
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月15日 05:39 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月14日 13:41 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月14日 00:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月14日 00:09 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月13日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月13日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


手持ちのスピードライト420EXをつけて撮影してみたのですが、
内臓のストロボに比べて若干暗いようです。画角等いろいろ比べて撮影したのですが・・・。これって
なぜなんでしょうか?ガイドナンバーが大きいはずなのに・・・・。
一応ヒストグラムで見ても、微妙に暗いです。
また、画角の問題でデジの場合は1.6倍になりますが、これってE−TTLでも対応しているのでしょうか?
0点


2003/06/13 03:15(1年以上前)
光量が大きいので、明るい被写体が多い場合、それでアンダーになっているのではありませんか?
書込番号:1666169
0点


2003/06/13 08:47(1年以上前)
私も420EX使っています。
初めて仲間を発見したみたいで、うれしい
ですね。ま〜、持っている人は結構
いるんでしょうけど。
1つ思い当たった点があります。
ディフューザーをつけていませんか?
物によってはかなり暗くなると思います。
先日、ディフューザーのあるなしで比較したら、
びっくりするくらいの違いがありました。
光量がぎりぎりくらいの暗さだったからだとは
思いますけど。
的外れだったらごめんなさい。
ちなみに、これ↓
http://www.kizaikan.com/stofen/omnibounce/omni.html
の420EX用が欲しいんですけど、どこも
売り切れで・・・
書込番号:1666432
0点



2003/06/13 09:41(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
オムニバウンスはボクも持っていま。でも、さすがに
それをつけたままは比較しません^^;;
比較は明るい被写体ではなくて、薄暗い部屋に向けて撮影したときにです。
ちなみに、調光補正などもしてないのですが・・・。
イスタさんのはどうですか?
書込番号:1666528
0点


2003/06/13 10:10(1年以上前)
私も10Dでスピードライト420EXも使ってますが。
TT22さんが若干暗いようだと感じられるのは、どのモードでの
撮影でしょうか?
確かに内蔵より暗く感じる時がありますが、私的には420EXの
方が適正露出になっていると思うのですがどうでしょう。
それと、イスタII さんのディフューザーの件ですがリンクがみれ
なかったのでもしかすると違うものかもしれませんがプラスティック
製の四角いものですよね。私も購入しようと探したところ無く、
販売店で確認したところ今は420EX用は生産中止になったいる
とのことです。はじめは売ってたらしいですが、何かの不具合等で
メーカーが販売をやめたそうです。ただ同じメーカーの他のものが
420EXでも使えるので(サイズ的には420EX用かと思うくらい
ぴったり)そちらを店員さんに教えてもらい使ってます。
しかし不具合の原因がわからないのでちょっと不安ですが。
書込番号:1666580
0点



2003/06/13 10:23(1年以上前)
モードはオート、プログラムともに試しました。照射角は50あたりです。
ISO、シャッター速度、露出もすべて同条件でのことです。
ヒストグラムの山の位置が微妙に420のほうがアンダー方向なんですが・・・。電池も新しいです。デフォでこんなもんなんでしょうかね。
書込番号:1666607
0点


2003/06/15 05:39(1年以上前)
投稿が消えてしまいましたね。
さて、外付けストロボ(スピードライト420EX)と
内蔵ストロボとの違いの件ですが、室内で試してみました。
確かに内部よりも外部を使用した時の方が若干暗い
みたいですね。今まで気づきませんでした(というより
まだほどんどカメラを使ってないので)。
具体的に言うと、ヒストグラム表示で、画面横方向に
画面の1/50幅分くらい外付けの方が暗いようです
(だいたいですけど)。
まだパソコンに取り込んで見比べてはないですけど、
まあ、私の方も同じ傾向ということで、報告しておきます。
それと、ディフューザーの件ですけど、まさにどーもとし
ですさん。がおっしゃられていた物だと思います。
で、メールで問い合わせたところ、今月末から
来月はじめには入荷するとのことでした。とすると、問題が
あったという話しはどうなってしまったんでしょうね。
ちょっと購入をためらったりします。
書込番号:1669284
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさんはアウトドアで固定撮影をされる時どんな三脚を使っておられますか?
今回、海岸から波乗り撮影をするときに頼りになる頑丈な三脚を探しています。三脚を置く足場はビーチですから砂場が主ですが、たまには岩場ということもあります。ビーチを数キロ歩くこともあり、安定性に優れた上(突風などで倒れない)、携帯性に富んだものを探しています。とりあえず予算に制限は決めていません。カメラはもちろん10Dです。レンズは望遠ズームレンズの使用となります。
みなさんの経験に基づき、なにかお薦めの三脚はありませんか?メーカーとモデル番号等を教えていただければ幸いです(長所と短所も語っていただけるとありがたいです)。よろしくお願いします。
0点

有名どころでは、ハスキー、ジッツォ、マンフロット。
3Kg超だと十万円するのもあるみたい。
書込番号:1645637
0点


2003/06/06 15:36(1年以上前)
えーと、「ウルトラ。ポッド」がいいみたいですよ。
松下ルミ子さんがお薦めの教えてくれるはずです。
松下さんよろしくお願いしますね。
書込番号:1645639
0点


2003/06/06 15:38(1年以上前)
すみません、10Dにはむかないかも。。。
勘違いしてました。m(_ _)mペコリ
書込番号:1645647
0点

三脚は普通いいものを買えば一生物なのですが、Surferさんの使用目的は海辺での
使用がメインとの事ですので、消耗がかなり激しいのではないかと思います。
毎回欠かさずメンテをするとしても、何処にでも入り込む細かい海砂は厄介。
そこである程度消耗品と割り切って2〜3万円の国産機種で、脚をワンタッチで
ロックできる機種をお勧めします。(ネジ式に比べてロックの確実性は多少
劣るが、砂の噛み込みには強い。)
一例として、スリック「エイブル 400 DX-LE」(実売¥17000前後)等はいかがですか?
また重量不足はストーンバックで補ってください。大きなペットボトルに砂を
詰めれば結構な重量になりますよ。
書込番号:1645726
0点

三脚は 上でいろいろでていますが 砂浜に三脚を立てる場合
ロケーションシューみたいなものがあるといいかも
書込番号:1645974
0点

海岸で、夕日等の風景写真も良く撮るのですが、
以前、質量3kg程度の中型三脚を使用していて、突然の突風でカメラごと
吹き倒された事があります。(岩場だったのでカメラは全壊しました)
今は、SLIKのザ プロフェッショナルを使用しています。
これは、質量が6.8kgありますし、脚を大きく開くローアングルも
ありますので、おそらく吹き倒される事もないでしょう。
国産なので、大きさの割には、価格も安め(定価\78,000)です。
岩場等では、オモリにする石が無い事も多く、三脚を支えてくれる助手が
いないのなら、はじめから重い三脚を使わざるをえません。
重くて運搬は大変ですが、カメラが壊れるよりは良いと割り切っています。
書込番号:1647314
0点


2003/06/07 13:14(1年以上前)
http://db.manfrotto.com/
http://www.nippon-pro-photo.co.jp/item/index.html
http://www.gitzo.com/
三脚は絶対必要!!
スリック、ハクバ、ジッツオ、Linhof、Husky、最近は、イタリーのマンフロットを愛用しています。
肝心なのは、本体重量ではなく本体の堅牢さ、ロックの安全性、操作性だと思います。
アシスタント無しで重い物を担いで歩いているうちに、写真を撮る気力すら薄れてしまうんじゃないでしょうか?
風に因る転倒などには、スーパーやコンビにの袋が重宝です。その辺で調達できる砂や石、若しくは水などを三脚にぶら下げて重量不足を補うのです。
三脚自体の重量は軽くても、構造さえしっかりしていれば充分使用に耐えます。
もう1点、三脚の脚のロックはスクリュー(ネジ式)ロックはオススメできません。外気温の影響を受けきっちりロックしていても緩んで思わぬ事故につながる場合があります。そんな点から、現在はマンフロットやリンホフのワンタッチ式のロックのものと、軽量のアルミやジュラルミン製のものを好んで使っています。撮影対象物によって雲台は選んでいます。
いいトリポッドはカメラ同様愛着が湧いてくるものです。大事に使えば10年ぐらいは充分使えます。
撮影分野は自称オールマイティーです。
私にも苦い経験があります。岩手県のかぶ島?でしたでしょうか、ウミネコの繁殖地にロケに出かけたときの事です。普段はめったに使用することの無い600mmのFDレンズを担いでの撮影でした。まだ寒い季節だったと記憶していますが、撮影に取りかかる前にセットをしていた時の事です。スクリューロックをしっかりしめた筈の一本が突然ゆるんで倒れそうになったのです。
案の定三脚は倒れ、慌ててかばおうとした自分も滑って足に怪我をしてしまいました。レンズフードは壊れるは足は打撲で大きく腫れるはさんざんでした。
銀一カメラさんごめんなさい。
以来スクリューロックの三脚は信頼できず使用していません。
2度も痛い目にあうのは嫌ですから・・・・・・
書込番号:1648357
0点



2003/06/14 13:41(1年以上前)
大変遅くなって申し訳ありませんが、みなさんアドバイスありがとうございました。三脚購入時に参考にさせていだだきます。
書込番号:1668878
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

2003/06/13 23:13(1年以上前)
撮影画像の再生という意味でよろしいですか?
でしたら、D60と比較すれば格段に役に立ちます。
操作性や拡大倍率に関しても、上です。
が、十分安心できるほどではないような気がします。
書込番号:1668380
0点

こんばんは(^^)
液晶画面でのプレビューというのは、拡大ボタンで拡大しての確認という事でしょうか?
この機能でしたらD30&D60よりも倍率が細かく上げられるので、おおまかなピント確認には重宝しています。←私
ただ。。。最大倍率にしすぎると少しボヤッとした感じで写りますので 場合によっては「勘」で判断してます(笑)
書込番号:1668390
0点



2003/06/13 23:18(1年以上前)
露出アンダーかオーバーを確認できればいいです。
書込番号:1668410
0点


2003/06/13 23:23(1年以上前)
正直、明るめに再生されます。
モニタ上できれいならば、少々アンダーってな具合です。(極端にではないですが)
ヒストグラムを参考にして、後は慣れだと思いますよ。
色味的には、D60に比べてずいぶん自然になり、いい感じです。
書込番号:1668440
0点


2003/06/13 23:27(1年以上前)
>露出アンダーかオーバーを確認できればいいです。
あと、こういうこと↑は、先に書いておかないと、最初の文からは分かんないですよ。
書込番号:1668460
0点



2003/06/13 23:31(1年以上前)
すいません。
いつも言葉が足りません。
書込番号:1668483
0点


2003/06/13 23:45(1年以上前)
>露出アンダーかオーバーを確認できればいいです。
モニターを見る角度によって明るくなったり暗くなったりしますので、わたしにとってはあまり確認できるとは思えません。
真正面から見るとちょっと、オーバー目に見えるし、下の方からのぞくとアンダー目になります。真正面よりちょっと下の方から見るのが正確な明るさだと思うのですが、勘で確認しようとしてもなかなか思ったようにうまく行きません。ヒストグラムで確認するのがいちばんいいみたいです。
すっ飛んでいるところが点滅してお知らせしてくれる機能は便利に利用できます。
ピントの確認ですが、どんなに拡大してもモワッとした感じで、やはりこれも勘で確認している状況です。いつもRAW/smallで撮影しているんですがRAW/largeだとピントの確認にも有効なのでしょうかね?
書込番号:1668551
0点

役に立つと言えば立ちますね。
ピントは参考程度ですがヒストグラムは良いですね。
後、視野率が95%なのでテスト撮影して
写りこみの確認に100%の液晶は参考になります。
書込番号:1668635
0点


2003/06/14 00:02(1年以上前)
ちなみに、わたしの感想は正面から見た場合です。
>ピントの確認ですが・・・RAW/largeだとピントの確認にも有効なのでしょうかね?
変わらないかと思ったら・・・RAW/Largeの方がきれいに見えるようです。でも、安心かと言われれば?ですし、RAWの時は同時記録のJpegは、ほぼ使わない&ファイルサイズを抑えたいという理由で、わたしもRAW/Smallで撮影しています。
書込番号:1668639
0点


2003/06/14 00:08(1年以上前)
自己レスですみません。
銀塩カメラと比べると余計な写り込みや全体の雰囲気を把握できるという意味で、10Dのモニターはたいへん重宝しています。クライアントやデザイナーさんにも好評です。ピントは銀塩カメラと同じ感覚で写しているのであまり心配していません。また、露出に関してはRAWで撮影することによって現像時にオーバー目に補正すると画像の劣化をほとんど感じずに調整できますので、いつも露出オーバーにならないように心がけて撮影すれば高品質の画像を手に入れることができます。
↑の発言ではあまりにけなしているように受け取られるかと心配しての補足説明でした。
書込番号:1668662
0点


2003/06/14 00:27(1年以上前)
candy10さん
やはりそうでしたか。情報ありがとうございます。でもcandy10さんと同じくやはり、RAW/smallで撮影し続けると思います。JPEGはいつでも好きな大きさ、圧縮率で変換できますもんで・・・。
これまでのcandy10さんとZZ−Rさん、FIOさんの意見に全面的に賛成します。
書込番号:1668752
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


一眼デジカメ始めて購入しました。
メンテの方法が良くわかりません。何をどうにして良いのか?普段の手入れは、どのような事に注意すれば良いのか?管理方法など!教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

特に気にしなくてもいいです。
海に持ち出したときなんかは、拭いてやればいいでしょう。
あとエラーが出たら、レンズ接点を拭いてやればいいでしょう。
一応、しまっておくときは、湿気取りを入れています。
書込番号:1668115
0点

濡れたら拭く!!(今時期、雨の中の撮影って多いですから)
くらいで、後はたまーにCMOSのクリーニング(ブロアで吹くだけ)するくらい。
あ、LARK2さんが書かれているように、海に出かけた後はから拭きしてます。
潮風ってすごいですから。(眼鏡かけている人ならわかるでしょうけど)
カメラもレンズも、床に転がしたままです(笑)
#おすすめはしませんけど。
私の場合、カメラバックに収まっているのは、外出しているときくらい、後の時間は床に転がってるというか、山積み状態。
#ざっと見渡すだけでも、カメラが10台ほど、レンズが20本ほど転がってた...(^^;
まぁ、暑がりなので、エアコンがんがんかけますから、部屋の中が湿度が高いままで何日も(四六時中)連続することがないということがいいんでしょうね。
撮影に出かけるときは、家を出る前に一度電源を入れて、バッテリと撮影可能残数をチェックする癖はつけておくといいです。
これやっておくと、「電池入れ忘れた」「CF入れ忘れた」というのがなくなりますし、
もしカメラに異常が発生していた場合も、家を出る前にわかりますから。
書込番号:1668402
0点

googleなどの検索サイトで「カメラ 機材の保管」などをキーワードに検索してみてはいかがでしょうか?
人によって色々方法があると思いますが「カメラを持ち出して使ってあげる」のが私にとっての一番の手入れ・保管だと思ってます(^^ゞ
書込番号:1668444
0点



2003/06/14 00:09(1年以上前)
防湿庫が高いとお考えなら、ドライボックスでお茶を濁すという手も。
私はドライボックスで保管してます。
とりあえず、40%〜50%くらいで安定してるんで良いかなぁっと。
カメラはしまう前に、磨いてやってます。一応。
レンズはブロアで吹いてやるくらいかな。
書込番号:1668669
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


質問ですが、、
10Dは、焦点合った場合は、音がなりますよね?(設定ON時)
また、合った場合にその場所が光ると思います。
ここ何回か、音が鳴らなくなり、合っても光らない・AFが合ったと
思ったときに、半押し構成ずらしてるとジイジイ音がするなど
変な状況になります。
自分でメニューの設定を、赤目・色温度・現像パラメーター
オートパワーオフ ISO・WB・焦点位置(中央)・補正
位を毎回弄って撮ってます。
症状が出た時に、メニューから設定初期化を行うと直るのですが
たびたびやる羽目に、なってます。
使えないことでは無いのですが面倒なので、
何か押してるのか? 故障なのか?設定が悪いのか?
などもし、他に出るような方居たら教えてください。
レンズは、純正・レンズメーカーでも起きます。
購入ちょうど一ヶ月、、、、、一回目に行けば良かったのですが
何かいじったと思い、気にして無かったのでが何度か続くと流石に、、
0点

AI SERVO ではないのかな?
あ、でも、一瞬は光るから違うかな。
書込番号:1667471
0点

あの〜、F801好きさんは、AFをサーボ(コンテニュアス)にしていると思います。
ワンショットAFにしてください。解決すると思います。
書込番号:1667481
0点



2003/06/13 18:44(1年以上前)
caffe_latteさん fmi3さん 有難うございます。
最初の時にそれは調べました。 流石に自分自身を疑りましたので
説明書もそのとき、全て見て似たよな状態になるなーって思いました。
今回の表示は、ONE SHOTのままでした。
書込番号:1667521
0点

それは大変失礼しました。
1、EFレンズ(キヤノンの純正レンズ)の端子部分と、10Dマウントの端子部分を綿棒とかで掃除してみましょう。通信異常?の疑いあり。
2、レリーズの半押しも疑惑扱いして、カスタムファンクションで、親指AFにして、
3、撮影モードはMSAP側にして、
4、しつこいようだけど、ワンショットAFであることを確認しながら、
同じ現象が出るかテストしてみてください。
書込番号:1667575
0点



2003/06/13 20:10(1年以上前)
了解しました。
明日でも、やってみます。
ただ、、撮影モードのMSAPとは何でしょうか?
通常はP・TV・AV・M使用してますが
(どうも、知らないの多いのかも・・・)
ショップは対応無くメーカーにと、言われたので時間は有りますし
(ショップに出しても、メーカーに送るだけとの答え)
私が純正(50F1.8II)購入したのも、当初それが起きたためです。
社外品との相性で片付けられるので、買いました。
最初の時に、言うだけ言っとけば良かったと後悔もしてます。
しかし、毎回なってくれると良いのですが、撮影中にいきなりなるので
正直、そのときに成らないとわかりません。
そのままで、メーカーに持って行くのが言いのでしょうが、撮影時は
それよりも撮る方を優先させてしまうのも問題なんですがねー
書込番号:1667715
0点

>撮影モードのMSAPとは何でしょうか?
M=マニュアル露出
S=シャッター優先AE
A=絞り優先AE
P=プログラムAE
のことだと思います
キヤノンの場合は F801好きが書いたような P・TV・AV・Mを使いますね
AI SERVO のお話が出ていたので うちのEOS 10Dでも見てみました
AI SERVO時には シャッターボタン半押し時に 一瞬測距点が光りますね
EOS-1Vでは光らないので気づきませんでした
書込番号:1667865
0点


2003/06/13 23:12(1年以上前)
現象としてはまさにAIサーボになってますね。
自分で設定した覚えがない、
今回の表示は、ONE SHOTのままだった、
撮影中にいきなりなる、
症状が出た時にメニューから設定初期化を行うと直る、
通常はP・TV・AV・M使用してます・・・
ということは・・・時々、モードダイヤルをスポーツモードにしてませんか。
スポーツモードでは必ずAIサーボになります。
「メニューから設定初期化を行うと直る」というのは、
実はモードダイヤルもPとかに戻しているからではないでしょうか?
表示はONE SHOT、、、というのもP状態で見ていませんか?
(スポーツモードのままで見ればAIサーボです。)
なお、同じAIサーボといっても、PモードとかでAIサーボに設定した場合は、
シャッター半押しで一瞬AFエリアが光ますが、スポーツモードにした場合は
全く光らないようです。
書込番号:1668376
0点


2003/06/13 23:52(1年以上前)
F801好きさんと同じかどうか分りませんが…。
私の場合、常にAIサーボです。撮影モードは、マニュアルか絞り優先のどちらかでケースバイケース。
さて、問題の症状ですが、ガンガン撮りまくっている時に、途中から合焦音がしなくなります。一旦、スイッチOFFした後、ONしてやると再び合焦音が復帰します。
合焦点が光らない症状は、50mmF1.8を使った時のみ、たまに起こります。
ピントを迷っているわけでなく、ピントを合わせるのを放棄している状態です。(何等かの接点不良だと思います。)もう一度、半押しし直すとピントをあわせる動作が復帰します。
だからと言って、撮影にこれといった支障がないので、発売日翌日に購入して今日まで楽しく使っています。
あえて言えば、不具合なんでしょうけど…。私は、さほど気にしていませんでした。これからも気にしないでしょう、多分。
書込番号:1668584
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


現在10Dの購入を予定しているものです。
望遠レンズの選定なんですが、予算があまり無いので安い物を考えています。色々調べた所、下記のレンズあたりがどうかなと思います。
1)キヤノン EF100−300F4.5−5.6USM
2)シグマ APO MACRO SUPER(U)70−300F4− 5.6
これらのレンズ(又は他のレンズ)を使用されている方にお聞きしたいのですが画質、AF速度はどんなもんでしょか。
今は、E5700に×1.5テレコンを着けて子供のサッカーを撮っていすがAF速度とシャッターレスポンスの問題で10Dにステップアップしようと考えています。もちろん328を買えば良いのは判りますが予算と重量の関係で最初は上記のクラスの物で考えています。
それ以外でもAF速度が速くそこそこの写りのレンズが有れば教えて下さい。(できればフルタイムAF出来た方が良いです。)
0点

>望遠レンズの選定なんですが、予算があまり無いので安い物を考えています。
予算は重要では有りますが下手すると安物買いの銭失いになります。
キャノンにせよSIGMAにせよこのクラスの300mm望遠ズームは価格相応です。
さすがに328は無理でしょうが、EF300mm F4L IS USM等検討されてみてはどうでしょうか?
または中古ならIS無しのEF300mm F4Lが比較的安価に出回ってますよ。
書込番号:1667005
0点

フルタイムMFのことですね?(下のスレにあるそれは書き間違いだと思いますので)
実際に使用されている方からお聞きされるのが一番かと思いますが、基本的にAF速度を速くしようとするとUSM付きの純正レンズを選ばれた方が良いと思います。
しかし、USMと一口に言ってもやはり速い遅いがあると思いますので、どの程度の速度を希望されているか、と言うことになりますが、いずれにしてもE5700よりは遙かに速いと感じるでしょう。
書込番号:1667013
0点



2003/06/13 14:17(1年以上前)
みなさん色々有難うございます。
実は買おうと考えている本名は EF70−200F4Lと×1.4テレコンの中古です。今の所まだ見つからないので、それまでの継ぎで考えています。ところで×1.4テレコンを使うとAF速度が半分になると何処かで読んだ様な気がするのですが本当でしょうか。教えてください。
(フルタイムMFの間違いでした。)
書込番号:1667056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





