
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年6月6日 16:29 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月6日 12:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月6日 09:04 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月6日 02:29 |
![]() |
0 | 14 | 2003年6月6日 00:42 |
![]() |
0 | 14 | 2003年6月6日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOS 10D DIGITALを買おうとしていますが、どんなレンズを買えばいいのか分かりません。用途は全般でいろんな物を写したいです。最初に買うレンズとしては何がいいのでしょうか?レンズもキャノンで固めたいです。よろしくお願いします。
0点


2003/06/05 19:46(1年以上前)
こんばんわ!
新製品のEF17-40F4がおすすめです!
僕も使っていますが、10Dとの相性も抜群です。
常用ズームとしても最高です。
是非検討してください!
書込番号:1643150
0点

主に何を写されるのか、そして予算、それによって違ってきますよ〜。
日常のスナップならzoom925さんが仰るように17-40のような広角にふったレンズが使いやすいでしょうね。
スポーツであれば、望遠側に強いズームが良いでしょうし、花ならマクロレンズですね。
一番無難なのはEF28-135 ISでしょうか。とりあえず普段よく使う領域をカバーしてくれる上に手ブレ補正機能が付いていますので使いやすいと思いますよ。
書込番号:1643289
0点


2003/06/05 20:35(1年以上前)
zoom925さんと同様に17-40Lが良いかなと思います。
御存じの通り10Dでは画角が1.6倍相当になってしまいますので、
17-40は27.2-64ミリ相当となり、標準ズームとしては
使いやすいと思います。
勿論、性能は非常に良い様です。
実は私も欲しい一本です。
書込番号:1643298
0点


2003/06/05 20:42(1年以上前)
カメラ初心者さん、初めまして^^
私も写真暦は、ここの皆さんよりは全然浅いのですが、やはりレンズの選択には迷いました。今でも悩んでいたりします。
そんな訳で今のお気持ちは分かりますので、決して意地悪するつもりはなくて、少しでも的確なアドバイスを得られるようにコメントさせて頂きますね。
今回の「用途は全般でいろんな物を写したいです」といった質問では、あまりにも漠然としていて、的確なアドバイスは得られないのでは?と心配しています。
それくらい一眼のレンズってのは、千差万別な選択幅があると思いますし、それこそが一眼を使う一番の魅力でもあると思います^^
せめて、もう少し被写体を絞られる事と、予算くらいは明示された方がよろしいかと思いますが如何でしょうか?
だって廉価版とLレンズじゃ、価格も10倍以上は違ってきます。
そうしないと、↓の「3種の神器」を奨められるかもしれません^^;
・EF16-35mm F2.8L USM むしろ今なら→かな?EF16-35mm F2.8L USM
・EF24-70mm F2.8L USM
・EF70-200mm F2.8L IS USM
もちろん予算が許すなら、この3本でおおよそ満足な画角と画質が手に入るんでしょうけど。。。ブツブツ
因みに私はEF24-85 3.5-4.5 USM たったこれ1本しか持っていませんが、それなりにはカメラライフを楽しんでいます^^
書込番号:1643330
0点


2003/06/05 21:17(1年以上前)
先日、私もここでお世話になりました。
皆さんがすすめてくれるレンズは最初の一本にはどれも良い物だと
思います。撮るものが頭に浮かんでいればおのずとレンズが・・・。
もし、カメラの勉強もするのなら足を使う単焦点も一本いいかも
しれません。
1.6倍されるのだけはお忘れなく^^
あぁ・・なんてえらそうなことをいっているのだろう。。。
カタログ、画像と見比べて悩んでください〜。
書込番号:1643460
0点


2003/06/05 22:19(1年以上前)
他の方も薦められていますが、EF17−40mmF4Lは、計量で性能もよく、気軽に持ち出せるよいレンズだと思います。EF24−70mmF2.8Lもよいレンズですが、いかんせん大きく重いです。(ただ、わたしの場合はこちらの焦点距離の方が都合よいため出番が多いです)
とりあえず、これ以外はストロボも含めて考えないというのであれば、内蔵ストロボが使い物になるEF24−85mmF3.5−4.5がよいと思います。あまり寄れるレンズではないですが、他の面では不都合なく扱いやすいレンズだと思いますよ。
書込番号:1643731
0点

カメラ初心者です さんこんばんは。
最初の一本私も悩みました。色々考えているうちに原点に返り「レンズを交換できるのが一眼レフ」と思い、将来のレンズ構成を考えるようになりました。考えるに当たってはこれまでの自分の撮り方を省みて、どんな撮影をしてきたか、これからどんな撮影をしたのかを1ヶ月くらいかけて考え決めました。その結果これまではワイドで撮ることが多く、テレ側はあまり無かったし、ボケよりもシャープな画像が多かったです。
これを参考に私が考えるレンズ構成を紹介します。
1.EF17−40L F4(近日実現)
2.EF28F1.8
3.EF50F1.4(実現)
4.EF100F2.8マクロ(ボーナスで購入予定)
5.EF75−300IS(実現)
6.EF70−200L F4(余裕ができたら)
こんな感じです。まずはここやレンズの板をご覧になり、やってみたいことを思い巡らせ、計画を立ててみてはいかがですか?計画は途中で変更になることもあると思いますし、メーカーのラインナップも当然かわることでしょう。ただ私的には、レンズ構成を作らないと最初の1本あは決めれませんでした。(2重投資は予算的に厳しいため)
いきなり初めての方に「レンズ構成を決めてから」というのは酷ですが、何でも良いですから撮りたいものを何か決めてそれを基準に考えると比較的スムーズに行くのではないでしょうか?
書込番号:1643790
0点


2003/06/05 23:36(1年以上前)
まず1本目に、EF24-70mm F2.8L USM。(私は旧型の、EF28-70mm F2.8L USM。)
2本目に、EF16-35mm F2.8L USM。
3本目に、EF70-200mm F2.8L IS USM。
あとはマクロとかお好きなレンズ。
無駄な投資をせずに済みます。
いいレンズを買うと、でかくてもそっちを使ってしまう。
あと、外部ストロボ550EXも。
書込番号:1644060
0点


2003/06/05 23:37(1年以上前)
1眼初で最初の1本だったらEF24-85がいいかなと思います。
(私もスナップ用に持っています)
コンパクトで内蔵ストロボ撮影でレンズの影が映らないので
画質はそれなりですがコンパクトデジカメに比べれば違いますから
それからご自分のスタイルにあったレンズを買い足すのがベターです。
書込番号:1644065
0点

こんばんは、みなさん
おぢいさん的にはお金がないのでTamronの28−70mmF2.8を勧めたりします。
キャノン純正だけがレンズじゃないっすってことで
書込番号:1644117
0点


2003/06/06 01:37(1年以上前)
>キャノン純正だけがレンズじゃないっすってことで
けれど、そうなると
28-300に落ち着いちゃうじゃないですか(笑)
書込番号:1644523
0点

せっかく高価なデジカメ一眼買ったなら良いレンズ買わないと勿体無いです。
しかしいきなり高価なと言うのも無理でしょうから、EF 24-85 F3.5-4.5で良いと思います。
しばらく使ってみれば明るいレンズが欲しいとか広角が欲しいとか望遠が欲しいとか
思うようになりますので、その時買えば良いと思います。
もちろんレンズメーカーにも良いレンズは有ります。
書込番号:1645378
0点

最終的には三種の神器を取りそろえ夢の生活を送りましょう。
そうです二度とない青春を!
だから無駄なものには出来るだけ出費しない事が一番経済的であり賢いやり方です。
三種の神器晋及促進連盟委員 初期不良にご注意を めでした。
書込番号:1645751
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん こんばんは。
CMOS の表面なのですが、埃などはある程度ブロアーなどで吹き飛ばして
それでも残るような場合は、ある程度気にしない事にしているのですが
表面がだんだん時間とともに、粒子の細かい埃などが付着して
曇ってくる事はないのでしょうか?
そうなっても、さほど問題はないのでしょうか
覗くと、今はまだピカピカの光っていますが・・・。
何分、デジタル一眼に関しては初心者なので、お願いします。
0点



2003/06/04 20:44(1年以上前)
すみません 間違えました。
ピカピカの→ピカピカに です。
書込番号:1640101
0点


2003/06/04 22:28(1年以上前)
D30やD60を各1年間前後使用していましたが、購入当初と売却直前とを比べて画質が落ちたなぁと感じたことはないですが、気になるのでしたら、自分で覗きながらホコリ飛ばしてるより、定期的にSCで清掃してもらうのが一番安心かもです。
書込番号:1640541
0点



2003/06/04 22:49(1年以上前)
candy10 さん ありがとうございます。
屋外でも平気でレンズ交換していますので、多少の埃はあまり気にしていません。
ちなみに、SCで清掃というのはCMOSの表面も何かで清掃するのでしょうか?
書込番号:1640644
0点

私は全然気にしてなかったりします。(^^;;
レンズ交換もまだ慣れないから、慌てれば慌てるほどとっちらかっちゃて、ボディーから外したレンズを右手に持ち、交換するつもりのレンズを左手に。なんて事しばしばです。
その間無情にも私の首から下げられた10D君は、「速くレンズ付けて欲しいのね。このままじゃホコリが入っちゃうのね。」と大きな口を開けて待ってます。あー。もう一本手が欲しいって感じです。(^^;;
書込番号:1640944
0点


2003/06/04 23:47(1年以上前)
わたし自身は、必要性を感じなかったためSCでの清掃を行っていません。故に、不確実な情報しかありませんので、詳しくは経験された方のレスをお待ちします。まあ、ブロアで吹き飛ばせる汚ればかりじゃないでしょうから、それ以外のことは当然やっているとは思いますが。
書込番号:1640955
0点


2003/06/04 23:57(1年以上前)
まあ、わたしも気にしていないからSCにも行かないんですけどね。(^^;
レンズ交換の際、両手にレンズを持つことはわたしはないですねぇ。たいてい片手はボディをつかんでいるので・・・。
書込番号:1641008
0点

>レンズ交換の際、両手にレンズを持つことはわたしはないですねぇ。たいてい片手はボディをつかんでいるので・・・。
ですよねぇー。(^^;
後になって冷静になるとアホだなぁって思うんですけど、
あっ、あれ撮りたい!けど画角がっ アワアワ・・・ となって
気が付けば、両手にレンズ首から10D と。(^^;;;;
書込番号:1641090
0点


2003/06/05 13:18(1年以上前)
>あっ、あれ撮りたい!けど画角がっ アワアワ・・・ となって
>気が付けば、両手にレンズ首から10D と。(^^;;;;
これ,私もよくやります(^^;もちろん,その後レンズを
装着するときには片手はボディをつかむわけですが……。
書込番号:1642358
0点


2003/06/05 22:51(1年以上前)
私は埃が写り込んじゃうまでは気にしないようにしようって思っています。
ズーム(特に望遠系)はシュコシュコすると、こりゃもうポンプです。周りの空気を吸い込み吐き出すの繰り返しなんです(一部高級ズームはこの限りではありません)。埃の多い雰囲気だと吸い込んでるんでしょうね。こんなときCMOSの電源はONでしょ。
で、これを気にしてたら撮影も楽しくないので、って言うか普通に撮影する分には気にしてられません。もちろん極悪条件(雨、砂嵐、etc)の場合カメラを出さない。
でもこんな条件でもストレス無く撮影できる機材が普及価格帯であったらいいですね。(あるわけ無いと思いつつ・・・希望は言ってみる。)
書込番号:1643857
0点


2003/06/05 23:29(1年以上前)
>気が付けば、両手にレンズ首から10D と。(^^;;;;
なるほど。わたしあまり首からかけないから、そうならないだけかもしれませんね。移動時は肩から下げてますし(もちろん落ちたらやなので、手で本体かレンズを押さえてますが)、撮影時はストラップ手に巻いてるので。
・・・なぜ首にかけないかって・・・バッテリーグリップ+EF24-70mmF2.8L(+550EX+ルミクエスト)が標準装備なので、首が痛くなるか猫背になるかになってしまうためです。(^^;;;
ちなみに、わたしも画角が微妙なときは、妙に慌てたりしますので「あほだなぁ」なんて口が裂けても言える身分じゃないです・・・。
書込番号:1644035
0点



2003/06/06 00:07(1年以上前)
そうですね。
一眼ですから、レンズ交換しながら何とかいい写真を、と思うのは
皆さんと一緒ですし、そんな時にいちいちゴミの事など私も考えていません。
しかし、何でレンズ交換時はあんなに焦るのでしょうか。
書込番号:1644200
0点


2003/06/06 00:26(1年以上前)
私は、一度、銀座のSCにてCMOSの清掃をしたもらったことがあります。
掃除をしてもらおうと思うまでは、普通に撮影していてCMOSのごみを意識したことはありませんでした。ただ最大で絞って撮影したときに若干ゴミ(シミ)のようなものが写るときがあるかなと思ったときはありました。そのときは、レンズのよごれかと思ってました。
きかっけは、遊びでボディキャップ中央に穴を開け、そこにアルミ缶の切り抜きの中央に針で小さな穴(0.2〜0.5mm)をあけたものをくっつけて簡易ピンホールカメラにして撮影したときに、(ピンホールカメラのF値は非常に大きいため露出時間も30秒以上で撮影になります)物凄い量のゴミ(シミのようなもの)が一緒に写りました。ピンホールで写るってことは、レンズの汚れなわけはなく、そのとき初めてCMOSが汚れているんだと認識しました。ブロアーで吹き飛ばしたところ大きなゴミはとれましたが、小さなシミのようなものがたくさん残り、これはとれませんでした。
そこで、SCで掃除してみようと思い、やってきた次第です。
無料で、30分もかからずにやってもらえました。掃除後にピンホールで再撮影したところ小さなシミが若干残っていましたが非常にキレイになりました。
その後は、ピンホール遊びもやっていないのでCMOSのよごれ状態はわかりませんが、絞って撮影したときに気になるようなったらまたSCに行ってゴミ掃除してもらおうと思ってます。
(ちなみに、普段、私は外でも平気でレンズを交換するほうです。)
書込番号:1644286
0点



2003/06/06 12:58(1年以上前)
LEEPYON さん 情報ありがとうございます。
これで今まで以上に安心してレンズ交換を出来そうです。
書込番号:1645353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


>このカメラの色は、素直な銀鉛ぽくっていいかなぁと感じています。
銀塩と一口に言ってもといろいろありますが、
個人的にミノルタCxProcessの絵作りはコダック系だと思います。
コダクローム64とかポートラNCとか、E-100Sとかあっちらへん。
フジならアスティア、コニカならSHINBIとか。
地味で大人しめだけど、トーンカーブが直線に近くて、中間諧調を残すやり方。
>原画質で勝負、したいですよね。
原画質って、100%原寸で見たときの画質でしょうか…?
それって、100万画素ぐらいまでなら大きな意味があるでしょうが、
500万画素を超えたときにはほとんど意味の無い比較だと思います。
フィルムの場合、虫眼鏡で写真を見る行為に等しいんです。
写真にとって最も大切なのは、
全体を見渡して、画像がいかに自然に、かつ立体的に見えるかでしょう。
一時期騒然となったSD-9の画質…。たしかに”ノイズレス”キヤノン10Dを
超えるほどのノイズレスです。しかし、今SD-9を見て何か感じるものは
あるでしょうか?ただ単に形と色があるというだけです。記号です…これじゃあ。
モニター越しに手に触れられるんじゃないか?と感じるほどの質感を持つ
ディマージュ7の諧調、リアリティは無いのです。
>7Hiは暗く、10Dは裸眼に近い感じ、という色のニュアンスが感じられました。
これは明らかに「記憶色の逆流現象」だと思います。普段見ている原風景が
一度テレビや写真で誇張されたハデ目の絵に慣らされてしまい、
現実の色に限りなく近いD7Hiの色が「暗い」「地味」に写ってしまうんです。
実際には、D7Hiの色のほうが正しいんです。
まとめのほうで、D7Hiの絵がどうも誤解されているようなのでレスしました。
0点

にいふね(土日限定)さん
このスレは何処のレスですか?
それとも自作自演ですか?
それに今日は月曜日ですよ。
土日ではありませんよ。
書込番号:1632073
0点


2003/06/02 06:28(1年以上前)
あなたは「土日以外に書き込んだら、フジのデジカメを買う」と公約してましたね。
さあ、早くミノルタ手放して、フジを買ってください。
書込番号:1632136
0点


2003/06/06 09:04(1年以上前)
にいふねさんへ
D7iはやはり色が現実のものでも地味で鮮やかさがかける。すまり鮮やかな花をうつしてもその鮮やかさがない。新緑のさえた緑がでません。そのてんキャノン、フジは鮮やかな物をあざやかに捕らえています。
書込番号:1644967
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


屋内競技撮影時にISO感度を1600や3200にセットすると、AEが不安定になって
約50%の割合で露出が極端なアンダーになります。
いきつけのお店の店長さんも、同じような症状を訴える人が居たと言ってました。
皆さんは大丈夫ですか?
私らは少数派の現象なのか、対処に苦しんでいます。
0点


2003/06/04 22:03(1年以上前)
AE不安定ってなりますか?
それって昼間の体育館でバックに窓があるとかじゃないですか?
私もよく体育館で撮影しますが、AEのままではまず失敗します。
室内の明るさを計っておいて(できれば入射光露出計)で
マニュアルで撮ったほうが確実ですね。
室内の明るさは変わりませんから。
AEですと極端なアンダーになります。
夜の室内でしたらAEで十分ですが。
ISO感度や室内ということでAEが異常を示すことはまずないかと・・。
書込番号:1640418
0点



2003/06/04 22:14(1年以上前)
ハルルンさん、お返事ありがとうございます。
体育館の窓は一応、黒カーテンで完全に遮断されている状態です。
また、データを見ると連写で同じシャッタースピード、絞りでも
正常だったり極端にアンダーに出たりします。
ですので、手が悪いのです。
全く同じ構図でも連写すると正常とアンダーが出たりします。
そうですね、マニュアルで一回試してみます。
でも、上記の通り同じ設定でも起こる現象ですので、
シャッター制御とか疑ったりしてしまいます。
書込番号:1640467
0点

PowerbookG3 さんこんばんは。
私も10DとIXY400の愛用者です。ただし以前はE5000を使用していまして、10D購入と同時に売却しました。今から思うとE5000はいいデジカメだったと思います。液晶が回転するので低いアングルや高いアングルから撮るときに重宝していました。っと言うことでキャノン党となった今ではG5が欲しいかも。しかし、デジカメ3台を一緒に持ち歩くことはないだろうし、手も2本しかなし、妻をどうやって説得しようかな・・・。
書込番号:1640734
0点


2003/06/04 23:28(1年以上前)
測光する場所が、測光可能輝度範囲を下回っているか、それに近い状態って
ことはないですか?
書込番号:1640859
0点


2003/06/05 03:31(1年以上前)
>また、データを見ると連写で同じシャッタースピード、絞りでも
正常だったり極端にアンダーに出たりします。
これは同一の被写体でってことですよね。つまり感度が正常だったり下がったりしてるわけですから、これは「故障」です。
ちなみに私はISO1600や3200をよく使いますが、そのような症状はありません。
書込番号:1641618
0点



2003/06/05 06:43(1年以上前)
皆さん、御返信有り難うございました。
アドバイスを頂いたので、もう少し試してみて、ダメなら
メーカーに問い合わせてみる事にします。
書込番号:1641736
0点


2003/06/05 09:09(1年以上前)
デジカメですから、もう少し試したほうがいいですね。
露出制御もマニュアルからTv.Av他いろいろなモードで写してみるとか。
またISO感度も100から3200まで試して、同一条件で写したのに
アンダーが出るようでしたら、みっちゃ4さんの言うように完全に故障ですね。
同一条件で連射で露出のバラツキは考えれません。
撮影状態を保存したまま、早急に修理に出すことをお勧めします。
書込番号:1641916
0点



2003/06/05 17:57(1年以上前)
>>harurun さん
アドバイスありがとうございました、大変参考になりました。
色々試して、ダメなら覚悟します。
書込番号:1642887
0点


2003/06/05 19:11(1年以上前)
PowerbookG3さん、恐らく修理に出す必要はないものと思われます。
その現象は私も何度も経験しました。
電気に詳しくないので想像なのですが、恐らく照明器具の性質だと思います。
我々の眼には認識できない間隔で光源が明滅、増減を繰り返しているため、適正露出で撮影したにも関わらず連写するとコマによって極端にアンダーになります。
こういう場合は施設側の問題なので対処のしようがないのが実情です。
屋外だと連写しても適正露出でしょう?
書込番号:1643063
0点


2003/06/05 22:21(1年以上前)
それかも。
インバータータイプではない蛍光灯にカメラを向けて
シャッタースピードを上げて連続撮影してみるとわかるよ。
暗く写ったり奇妙な色になったりする。
書込番号:1643740
0点


2003/06/06 02:24(1年以上前)
むむむ、確かに照明機器の特性は考えられますね。
水銀灯やSCRで調光されたものは脈流(電源を高速で切ったり入れたりする)ので、切れてる瞬間=刹那とでも申しましょうか=にこれまた高速でシャッターを切っていたら、その刹那にあたるときが考えられますね。
私は、タングステンかハロゲン光でしかISO1600や3200で撮影していないので、上記の理由の場合参考外です。
「故障」とはっきり申し上げてから引っ込めるのもなんですが、ラングさんやひゆうさんの説も充分考えられますね。
<(_ _)>
書込番号:1644616
0点


2003/06/06 02:29(1年以上前)
追加
調光された光源でも撮影しますが、シャッター速度は1/125より早く撮った事は多分ありません。
これぐらいなら、刹那にぶち当たらないでしょう。
要は屋内競技は撮った事がないのでした <(_ _)>
書込番号:1644625
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


始めまして。いつも皆さんの書き込みを楽しく拝見しています。
レンズ本のキャンペーンが5月末までとの事で、ギリギリにゲットし会員登録を済ませました。これから色々と勉強していきたいと思っています。
カメラを購入した時に、私も病気に罹ってしまい、24-70 F28 を購入したくなったのですが、キヤノン純正と、レンズメーカ(シグマ)製で価格が3倍以上違いカタログだけ貰って帰ってきました。(出来たら純正かなと思っていましたが3倍はオオキスギルー・・・)
そこで、24-70 F28 を購入または検討された先輩方のアドバイスを頂きたくて書き込みを致しました。
皆様のご意見を頂けたら幸いです。
因みに今日は代休の為こんな時間に書き込みをしています。
これから宜しくお願い致します。
0点

値段差=性能差ではないけれど、
安いレンズはやはりそれなり・・・ってことです。
書込番号:1635462
0点


2003/06/03 11:44(1年以上前)
ションマさんこんにちは。
私は、現在シグマ24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DFを
使用しています。
私は大口径標準ズームがほしくて物色しておりました、その
候補の中にこのレンズもはいってましたので、NETでなにか
情報は無いかと相当探したのですが、ユーザーが少ないのか、
なかなか情報を集めることができませんでした。
それではじめは結構情報がでているタムロンのSP AF28-75mm
F/2.8 XR Diを買おうと思いましたが、ちょっと借りて使用する
ことができたので、テストするともう一つ写りが好みでなっか
たのでシグマを思いきって購入しました。
その結果をお知らせしますね。
まず、Lレンズとの大きな違いは、音が大きい(私は気にしませんが)
そしてズームの操作の使用感が悪い(これもわたしは我慢できます)
そしてMFの使用感が悪い(これは相当悪いです)
そして、フィルター経が82ミリとでかいのでフィルターが高い
(Lレンズとの差額を考えればたいしたこと無い)というものです。
それで肝心の写りですが一部ではこのレンズは甘いとの評価もある
ようですが私的には解放から結構シャープに撮れる喜んでます。
ちなみに私の10DとのAF相性では手持ちのEF50 F1.4
よりもこちらの方がいいようでAFはドンぴしゃとあうようです。
それとフォーカスも結構早いですよ(Lよりは劣る)
それで総評としてはコストパホーマンスは高いといえると思います。
ただしLレンズを買う余裕があるのであれば、あえてシグマのこの
レンズをおすすめする要因は無いと言うことです。
ただ私のよおうにLレンズに手の出せないものには、お気に入りの
1本です。
ちなみに私の手持ちレンズは、
シグマ 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
EF50mm F1.4 USM
タムロン SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
シグマ 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX HSM
シグマ APO TELE CONVERTER 1.4x EX
APO TELE CONVERTER 2x EX
タムロン AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD
とまあ、なんと純正レンズを1本しか持ってない状況ですが、
もし純正でそろえば今の1/4以下しかレンズがそろって
無いと思うので、純正でないぶんちょとした不満の部分も
ありますがいろいろと撮影できることを楽しんでいます。
でもあこがれのLレンズはほしいです。
いつかは、Lレンズですかね。
書込番号:1635600
0点


2003/06/03 13:44(1年以上前)
ションマさん
私はこの焦点距離、10Dでは画角的に1.6倍相当になるとはいえ
結局一番利用率が高いです。私がシグマを購入した時はまだ純正が
なかったものですから、ほとんど迷う事はありませんでしたが
予算が許すなら、純正をお勧めします。価格差は購入時インパクトが
ありますが、後々の利用率を考えればむしろ利用時の満足感の差の方が
非常に大きいと思います。常用か、非常用かが選ぶ際のポイントでは
ないでしょうか?
ちなみに私はシグマについて以下のような感想を持っています。
【悪い点】
1.AF/MFの切り替えが2アクション必要で非常に煩わしい。
2.逆光でフレア・ゴーストが非常に出やすく、対策に手を焼かされる。
【良い点】
1.MFフォーカスリングが幅広で操作しやすい。
2.口径食が少ない。
3.開放からシャープでコントラストが高い。
書込番号:1635847
0点


2003/06/03 17:02(1年以上前)
わたしは10D購入後明るいズームがほしくなりヨ○バ○でシグマをみて
購入しました お店ではAFの音あまり気にならなかったのですが部屋の
中で使うとかなり大きな音に感じますまた若干暗いところですとAFが迷
って前後にいったりきたりすることがあります
あとズームリングがボディーの近くなため動く被写体を追いかけながら
ズーミングするときには操作が難しくなります
その後友人からEFレンズを借りたのですが写りは素人の私には値段ほど
の差を感じません EFレンズは永久貸与とゆうことで手放さないことに
しました
ご参考になれば
書込番号:1636248
0点



2003/06/03 17:30(1年以上前)
早速のお返事有難う御座います。
どーもとしです さん
コストパフォーマンスは良いのですね。私の腕からすればやはりシグマがお勧めかな・・・。
10Dを購入したカメラ屋さん(新宿のカメラのき○ら)の話では、レンズメーカは一つの製品を作ると4社分作ったことになるので量産効果が有ると言っていました。
でも満足されているどーもとしです。さんでもLレンズは憧れなのですね。
とりあえず10D さん
CAPAのレンズ評価の中で、逆光でフレア・ゴーストが非常に出易いとありましたけれどやはりそうなのですか。確かにこのレンズが常用になる可能性は高いように思っています。
今持っている標準レンズでもう少し勉強してみます。
純正の24-70 は発売から間もないせおか、ヨド○シとかでの割引率が低いのも辛いところですから。7月のボーナス商戦で割引率が変わるのを期待してみます。(それとクーポン券も)
もし値下がりしないようなら、その時点でシグマにしようかな。と思いました。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:1636315
0点



2003/06/03 17:38(1年以上前)
MIF さん
やはり価格は価格なのですかね。但し品質が3割アップすると価格が3倍になる(もっとかも)知れませんね。
chacoo さん
すいません。私が他のお返事を書いてる間にご連絡頂いたようですね。
私も永久貸与してくれる友人がホシー。
書込番号:1636331
0点

>購入または検討された先輩方のアドバイスを頂きたくて・・・
シグマ24-70F2.8を注文した経験があります。でも、キャンセルしましたが(^^;
理由はちょうどタムロン28-75F2.8が安価で登場したからです。
画角はともかく、どちらの方が性能が良いかはわかりませんが、ただシグマの方は82mm径と言うことと、いずれEF24-70F2.8Lを購入することになるだろうと思っていましたので、それなら安い方がいいやと言った軽い気持ちだったのでそちらを選びました。
レンズの性能は価格相応だとは思いますが、安いレンズでも写真は撮れます。また、腕を磨くのなら安いレンズでも可能です。
書込番号:1636731
0点


2003/06/03 23:00(1年以上前)
caffe_latteさん
<腕を磨くのなら安いレンズでも可能です。
なるほど、フレアーカットの勉強ということなら、出やすい方が
為になるかも知れませんね。(^^;)
私はもう充分に勉強させてもらったので、どなたか純正を永久貸与して
下さい。(^^)
そういえば、10D等のデジカメは銀塩よりフレアーとか出やすいように
感じます。これも勉強のためなのかな。(笑)
書込番号:1637403
0点

>私はもう充分に勉強させてもらったので、
腕を磨く=勉強 かどうかは知りませんが、それらにゴールがあるのですか?
ま、考え方は人それぞれですから自由な発想で良いかと思いますが、私は永遠に「腕を磨く」ものだと思っています。
と言いますか、思いっきり初心者扱いされてるのかな?それとも挑発されてるのかなぁ?(^^;確かに一眼デジカメは初心者な私です(笑)
書込番号:1637567
0点


2003/06/04 01:42(1年以上前)
ごめんなさい。
<私はもう充分勉強させてもらった
と申しますのは・・・
そういう意味ではなく、シグマの逆光に対する弱さに
かなり苦慮しているので、そろそろそれほど気にしなくても
撮れるレンズが欲しいという意味です。
勉強=腕を磨くではなく、ここでは逆光に弱いレンズでフレアの出やすい
状況について勉強したから、そろそろ勘弁して欲しいという意味でした。
書込番号:1638153
0点


2003/06/04 01:56(1年以上前)
私も常用レンズとしてEFとシグマの24-70 F2.8で迷っていました。
多少(かなり?)高くても、長く使えば満足出来ると思い、初めは
純正を考えていましたが、実際にカメラ屋さんで実物を10Dにつけて
しばらく触らせてもらったところ、その重さと大きさに圧倒されて
しまい、「つかわなくなるかも」と考え、今はEF17-40に気持ちが
傾きつつあります。
70-200のようにISが付いていて、他のレンズでは厳しいシチュエ
ーションでも手持ちで行けるとか、他にもっと付加価値があれば
また違ってくると思いますが......
というわけで、私はといえば17-40の次はいつかは70-200F2.8L IS
が欲しい。でも、40から70までが空いてしまうのはいかがなものか
と思案中です。すみません、脱線しました。
書込番号:1638190
0点


2003/06/04 20:36(1年以上前)
もんしぇさん。
>今はEF17-40に気持ちが傾きつつあります。
他のレンズ(広角ズーム)は、判りませんが、軽いと思います。
常用レンズに成り得る要素は十分に有ると思います。
フィルムの方は「京セラ T zoom」と言う28o〜70mmのコンパクトカメラ
を使っていますが結構使いやすいですね、ただファインダーが暗いので
室内では使いづらい場面も有ります。
17-40F4Lは27〜64mmですので近いので感覚が判り易かったですね。
F4ですが結構明るいですよ。
花形フードはデカイですけど(^^;
書込番号:1640070
0点


2003/06/04 22:45(1年以上前)
そうですね。カタログで見ると24-70のちょうど半分の重さのようです。
あと、最短撮影距離が28cmというのが私にとっては未知の領域ですごく
魅力的です。フードは10Dだとレンズ全面使っているわけではないので
オプションでいいからもっと広がってないものを出してもらえないもの
でしょうかねえ。しかしこのレンズ、みんなが待っていたのか、品薄の
ようですね。カメラ屋さんからの入荷の連絡待ち状態です。
書込番号:1640622
0点

もんしぇさん。
>カメラ屋さんからの入荷の連絡待ち状態です。
期待膨らませて購入しましたが、満足度100%でした。
もっともデジ一眼も初めてでしたのでファインダーで覗いたのも
初めてでしたが裏切られずに済みました。
決して安くは無いですが売れているのは人気が有る証拠ですね。
生産台数が少なかったりして(^^;
27.2〜64mmと言うのが通常使うのにちょうど良いです。
望遠の方は使用頻度を考えて中古にしました。
書込番号:1644352
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


三脚かついでさん、つてとら譲さん、ZZ−Rさん・・他の皆さんこんにちわ・・・以前こちらで皆さんにRAW画像取り込みでお世話になりました。その節はいろいろありがとうございました。
人それぞれ御自分の好みが違うように私も同時購入のレンズが思ったより合わず、自分好みのレンズに買い換えました。ちなみにこちらでの皆さんの意見を参考にして、金欠病と闘いながらですが・・・・
まっ、予算的にもですが自分なりに10Dを購入して良かったと思う日々。素人には少し高価でしたが・・・でも今はあれ以来10D生活にどっぷり(笑)・・・です。
O社*−20からの10D買い換え今はすごく気に入っています。
自分に満足できるものであれば、奥が深くなりますよね<楽しみ方
毎日ここで勉強させてもらっていますので、これからも宜しくお願いします。ところで撮られた画像の処理は皆さんどのように保存しているのでしょうか・・・
0点


2003/06/03 00:50(1年以上前)
10Dパパさん、こんばんは。
画像の保存ですが、私の場合、HDDの他にもCD-Rにバックアップしています。
CD-Rメディアですが、最近の高速対応の物は耐光性悪そうな感じなので、
比較的低速対応のメディアを探して買っています。
書込番号:1634782
0点



2003/06/03 01:01(1年以上前)
おでやんさん、こんばんわ。早速のご返事ありがとうございます。
やはりCD−Rがいいですか・・10D購入後やたら撮るのが楽しく、枚数が増えるばかりでした。(失敗作もいろいろ保存していますので)
自分のアルバムが増えていくので楽しみです。
書込番号:1634812
0点


2003/06/03 01:43(1年以上前)
こんばんは。
何のレンズを買われたんでしょう?人のレンズに興味津々。
画像ですが、あまりにも容量が増えすぎたので、60ギガの小さいハードディスク買ってきてそこに保存するようにしてます。保存する前にいらないものはがさがさっと消すという作業をしてますが。。。
ただハードディスクだとちょっと不安なので、バックアップはしています。結局一つの画像は三個所ぐらいに保存されてるのかな。
書込番号:1634932
0点


2003/06/03 01:55(1年以上前)
F801好き さん、
EF135mm F2.0は 流星仮面 さんもおっしゃるように、確かにいいですよ。
私の持つ Canon のベスト5です:
1: ★★★★★ EF200mm F1.8
描写力は Canon レンズの中でトップクラスでしょう。
胸のすくような空気感と言うのでしょうか、女性である私
ですら手持ちで撮影していても3kgという重みを忘れさ
せてくれる描写力を持ちあわせています。
2: ★★★★☆ EF70−200mm IS F2.8
この焦点距離のズームではNo.1だと思います。IS付
きのため、逆光には若干弱い気がしますが。シグマ製と比
較すると、速度はやはり純正レンズ。金策を練ってでも購
入されることをお勧めします。
★★★★☆ EF24−70mm F2.8
EF28−70mm F2.8もありますが、広角側が少
し物足りなく思え、旅行にはこれ1本で間に合います。
★★★★☆ EF135mm F2.0
EOS−1V HSとの相性は抜群。このレンズとの合焦
速度はピカイチのような気がします。
★★★★☆ EF16−35mm F2.8
デジタルでの撮影だと本格的な広角にはあと2mm欲しい
のですが、集合写真や風景写真には素晴らしいレンズです。
5: ★★★★ EF300mm F2.8
TVカメラが入るような明るい室内での撮影に使っていま
すが、2.のレンズと共に、EXTENDER×1.4を
装着した場合、やはり描写力が落ちます。
★★★★ EF100mm Macro F2.8
Lレンズではないのですが、EF50mm F1.8と共
に愛用しています。
以上、使用側の撮影するTPOで評価は違ってくるでしょうが、いずれのレンズも私のお気に入りです。特に、初心者でレンズを何にするのか迷っていらっしゃる人に是非お勧めなのはEF50mm F1.8です。F1.4と比較して、絞ればほとんど変わらないと思います。カタログに穴が開くくらいスペックをながめている毎日....これがまた楽しい時期ですよね(笑)。
書込番号:1634958
0点


2003/06/03 02:15(1年以上前)
書き込む欄をまちがえました。
↑ は [1634595]「特典思ったより早かったです」に対してです。
ごめんなさいね、10Dパパさん。ちなみに、私はE−10も
使っていますが、そりゃ Canon と比較するのは酷ですよ
(笑)。私はDVDにどんどん焼いていっています。撮影場所
出向く車の中ではわくわく、そわそわ・・・。撮影中はファイ
ンダーから心臓の鼓動が聞こえてきそうな集中力がたまらなく
好きで、帰宅後にPCでできばえに一喜一憂し、最後にDVD
に保存して長かった1日が終わります。
書込番号:1635008
0点


2003/06/03 06:11(1年以上前)
はじめまして10Dパパさん。私も毎日この掲示板を覗いています。
私の場合はMOドライブに保存しています。しかし最近不便さを感じています。
それは、あの画像どこに整理したかと思い探し出す時に何度も入れ替えが
必要です。CDに焼いても同じでしょが・・・。
そこで押入れに眠らせいる40ギガのハードディスクを出して
保存を考えています。
保存するにあたり良い管理方法があればアドバイス下さい。
10Dぱぱさん私も初心者で同じような質問たくさんかかえています。
それでは。
書込番号:1635158
0点

#私はHDDとDVD-RAMメインで、あとはCD-Rにバラバラと保存。MOに入ってるのもあるなぁ。
HDDは壊れやすいので、それ一つだけに画像を保存するのは避けましょう。
同じファイルを複数のメディアに保存。これが大事かと。
で、たまには保存してるメディアのチェックを忘れずに。
大事なデータが入ったHDDが壊れた経験は、運がよいことにまだない(あ、職場でメール保存先のHDDをお釈迦にしたことはあるなぁ)のですが、
OS入っている先なんかは5,6台壊れた経験あります。(PC、複数台あるので)
環境修復ってめんどくさいですよねぇ(^^;
書込番号:1635383
0点


2003/06/03 16:14(1年以上前)
10Dパパさん はじめまして こんにちは。
私は先週購入して4ヶ月のHDDが壊れてしまいまい、10Dを購入してからの
画像を含めてほとんど無くなってしまいました。
整理をしながらバックアップをとろうとした矢先の出来事で
途方にくれています。
そのようなことの無いよう、くれぐれもバックアップの
さらにバックアップをお勧めします。
書込番号:1636163
0点


2003/06/03 17:56(1年以上前)
データ保存はHDDメインです。
HDDのバックアップはHDDです。
DVDより安いので…。
書込番号:1636380
0点

10Dパパ さん、こんにちわ。
10D生活どんどんはまって下さいまし。(^^)
でも、家族サービスは忘れずにですぞよ。
私はHDに保存して、大事なデータだけサーバに保存と今まではしていたのですが、アッという間にサーバのHDが一杯になり、さらには自分が使っているHDも一杯になり・・・CDにでも焼こうかと思案中です。
でも、晴れがすき さん、の書込を見るとあまりのんびりもしてらんないかな。(^^)
マーマレード さん、こんにちわ。
1Vご購入されたんですね。羨ましいです。
私は、EF50mm1.8を購入するのがやっとこさでした。(^^;
書込番号:1636696
0点



2003/06/03 22:57(1年以上前)
ROSOさん、のろごんさん、nakaeさん、マーマレードさん、晴れがすきさん、いでまこさん、つてとら嬢さん、皆さん今晩わ!いつも私みたいな素人相手にいろいろ聞かせていただきありがとうございます。
やはりCD−Rが手軽で一番みたいですね。バックアップのバックアップ>二重に大事なデータは保存、やはり大事な思い出には手間暇かけてですね。ありがとうございます。
ROSOさん・・レンズは当初タムロン28-300を購入しました。
素人の欲張りで、子供の運動会・草花のアップと思い低価格で昨日が詰まったものと思い購入し、撮影していましたが・・まっ、天気も余りよい日がなかったのもそうかも知れませんが、画像がくすんだようで今一つ靄がかかったようで抜けてこなかったものですから中古下取りに出して、EF70−200 F4Lを密かに(白なのでバレバレ)購入しました。それと外出時にはTRIPPERなるものを購入して、CFから保存、帰宅後PCへです。
書込番号:1637380
0点

遅レスですが、私はHDDと扱いが同じに出来るDVD-RAMです。
まだしてませんがDVD-Rにも焼こうかなとは思ってます。
TDKの超硬(スーパーハードコート)DVD-Rが良いかなと思ってます。
http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/bbf32800.htm
少々のことでは傷は付かないそうです。
書込番号:1637974
0点


2003/06/05 16:27(1年以上前)
私は先月の撮影分から全数RAW撮影に切り替えたので
保存は専らDVD(+R)です。WindowsのAutoRun機能を
使って自動起動するように設定したViewerソフトと
一緒にJPEG現像した画像もつけて保存してるので
DVDを挿入すればすぐ「そのDVDに何が写ってるか」が
わかって便利です。
最近はDVD+Rにもホワイトレーベルのが出回ってきてるので
PM-920Cで直接レーベルも印刷してます。
書込番号:1642718
0点


2003/06/06 00:06(1年以上前)
10Dパパさん、こんばんは。
>バックアップのバックアップ>二重に大事なデータは保存、やはり
>大事な思い出には手間暇かけてですね。
大事ですよー。わたしは今まで写真をなくしたことはないのですが、仕事で必要なものを失くしてしまい、徹夜したり。。。
ハードディスクで保存しておくと何かと便利ですが、あまり信用しないほうがいいでしょうねぇ。
>EF70−200 F4Lを密かに(白なのでバレバレ)購入しました
あー、それわたしも持ってます。いいレンズですよねぇ。Lレンズにもいろいろあるそうですが、このLレンズは流石にLレンズ!?
>それと外出時にはTRIPPERなるものを購入して
あぁ、それはわたしもねらってました。でもEPSONから新製品が出るとかっていう話を聞いたので、ちょっと購入を保留中。
書込番号:1644198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





