
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年5月28日 00:58 |
![]() |
0 | 16 | 2003年5月28日 00:37 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月28日 00:11 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月27日 21:48 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月27日 20:37 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月27日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


D10の購入を考えています。予算はレンズとともに30万円まで出すつもりでいます。使用目的は波乗り撮影が主になります。ビーチから波に乗ってくる人物を撮ることになります。サーファーは波のサイズや質によって異なりますが、10−30K/h位の速度で岸に近づいてきます。撮影距離は20メートルから100メートル位先になると思います。予算と使用目的を考慮して10Dに最適なレンズはどのモデルでしょうか?スポーツ写真などを専門に撮られている方どうぞご教授ください。
0点


2003/05/27 13:42(1年以上前)
潮風の影響って大丈夫なんでしょうか?
書込番号:1614254
0点


2003/05/27 18:37(1年以上前)
EF300mm F4L ISが中古で10万円。これしかない(予算的に)。
もうちょっとがんばればEF100−400のL玉ISが中古で14万円。
でも結構暗いので、激しく動くサーファーには不向き。
サンニッパをがつんと買えるくらいの軍資金を貯めてください。
書込番号:1614800
0点



2003/05/27 21:23(1年以上前)
親になりますさん、なくてななくせさん、返信ありがとうございます。
親になりますさんへのごもっともな質問に対する回答ですが、撮影するときは、主にオフショアの風(風が岸から海に向かって吹くこと)のときやオンショアの風の場合は微風のときを選んで行くので、それほど潮風については心配していません。
それでレンズの件ですが、もうすこし考えた結果、すこし予算オーバーして下記のレンズとエクステンダーを購入しようと思います。
EF70-200mm F2.8L IS USM
EXTENDER EF2X II
10D本体、レンズ、エクステンダーのkakaku.comでの総額は40万円程になります。みなさん、果たしてこの選択は40万円以内では妥当でしょうか?40万円でほかになにかいい選択があれば教えてください。
書込番号:1615211
0点


2003/05/27 23:00(1年以上前)
Surferさん こんばんは。
私も競馬撮影でよくEOS10D+EF70-200 F2.8 IS USMを使っていますが、
この組み合わせ、個人的には満足しています。いい選択だと思いますよ。
ただ、このレンズには暗いという理由でEXTENDER EF2X IIはつけたこと
はないような。。
そういえば、EOS10D完全ガイドにサーファーを撮っている記事
があります。そこではEOS10D+EF400 F4 DO IS USM+EXTENDER EF1.4XII
の組み合わせで撮影していますね。
その人は1/500秒以上のシャッター速度が満たない場合は迷わずISO感度を
あげるみたいですね。
予算的に参考外だとは思いますが。
書込番号:1615599
0点


2003/05/27 23:10(1年以上前)
そうですね。ズームできるほうが便利ですね。
どうせ天気が悪いときには撮らないと、決めてしまえるなら
10D+シグマAPO50-500mmF4-6.3EXRFHSMがいいかもしれません
書込番号:1615648
0点


2003/05/27 23:14(1年以上前)
参考に70/200L/2.8/ISなしと、300L/4.0/ISのサーフィンに似た状況かと思われるラフティングの写真をアップしましたので見て下さい。最後のが、300L出の写真です。
私的には300Lを描写力、焦点距離の使いやすさからお勧めしたいです。
エクステンダーはシグマからいいのがでていると以前の書き込みでありましたので探してみて下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=JDskaJz3po
書込番号:1615660
0点

10D注文中、改め、使用中! さん、こんにちわ。
#Surfer さん、横入りごめんなさいです。
写真拝見しました。
あの写真ってどうやって撮っているのでしょうか?
手持ち?一脚?三脚?(?連発でごめんなさい)あれだけの写真をどう撮っているのか初心者の私には、撮影姿が想像出来ないのであります。(^^;
よろしければどんな姿で撮影されているのかご教授お願いします。m(__)m
書込番号:1615731
0点


2003/05/27 23:33(1年以上前)
つてとら嬢さんへ
すべて手持ち。1/350か1/500。ISO400。AFはサーボ。連写もあり。
以上です。
ずっと川を下って先回りして写しました。
書込番号:1615768
0点

10D注文中、改め、使用中! さん、お答えありがとうございます。
>すべて手持ち。
うむむむ。やっぱりカメラ歴の差というか、扱いの自力の差を感じます。当たり前ですけど。(^^;
大きいレンズなので、実際に手持ちでと、教えて頂いたにも関わらず、どうにも想像出来なかったりです。私にはムリなのかなぁ。。。ちょっと前に70-2002.8ISを試させて貰ったのですが、ぷるぷる震えちゃってISの威力を人一倍実感できたんですけど、手持ちは信じらんなーいって感じでしたので。
まずは所有のレンズを使いこなせるようになってからの話しですが、サンニッパ(で良いんですよね?)を欲しかったりしてます。無謀?(^^;;
書込番号:1616010
0点


2003/05/28 00:34(1年以上前)
つてとら嬢さん
300ミリでもIS付きなら、1/350とか1/500くらいであれば女性でも大丈夫ですよ。こつは、あぐらをかいて左ひじをあぐらをかいた左足の上に固定すると一脚と同じくらい安定します。それより、被写体が素早く動くのでフレーミングに全神経を集中させることが肝要です。トリミングに頼らないように写すのは神経を使います。ちなみに↑の写真はすべてノートリミングです。
サーバーを別のことに使いたいのでもうしばらくしたら写真を引き上げますのでご了承くださいませ。
書込番号:1616070
0点



2003/05/28 00:35(1年以上前)
10D注文中、改め、使用中!さん、写真たいへん参考になりました。ありがとうございました。ちなみに撮影距離は2、30メートルいったところですか?そして、その他のみなさんいろいろご意見ありがとうございました。みなさんが推薦されたレンズについてもうすこし勉強をさせていただきます。購入に踏み切るのはそれからにします。どうもご意見ありがとうございました。
書込番号:1616074
0点


2003/05/28 00:58(1年以上前)
Surferさん
距離は、たぶんおっしゃる通り20〜30メートルくらいだったろうと思います。状況によっては300ミリで足りないかもしれませんね。でも、銀塩だと思えば300×1.6=480ミリ相当となりますので、なくてななくせさんがおっしゃるように中古でいいのがあれば汎用性は高いと思いますよ。
ズームも捨てがたいんですがね。悩むところでしょう。
ご本人に見ていただいたので↑の写真は引き上げます。ありがとうございました。
書込番号:1616175
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さん、こんにちわ〜
最近天気が悪い日が続いて、撮影できないストレス病にかかりつつありますが、皆さんはいかがでしょうか? ^^;
とろこで「先幕・後幕シンクロ」についてなんですが、Webで↓のような説明を見つけたのですが、イマイチどんな写真が出来上がるのかがイメージできません。( ̄_ ̄;
「先幕シンクロとは、シャッターを開いた直後にフラッシュを発光させ、動いている被写体の前方に光跡や残像を写し込む撮影ができます。後幕シンクロは、逆にシャッターを閉じる直前にフラッシュを発光させ、動いている被写体の後方に光跡や残像を写し込む撮影ができます」
もっと具体的な例や、実際のサンプル等があれば一目瞭然なんですけど、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
あっ、天気が悪くて外出できないからこそ、部屋でこういう事試してみれば良いのか。。。だはは
もしご自身の作品やサンプル情報をお持ちの方、お願いしますねm(_._)m
0点


2003/05/24 14:06(1年以上前)
シャッター優先で15分の1ぐらいで両方の設定で撮影すれば確認できます。
大事なことはカメラを動かしながら(回転)撮影することです。
固定したままでは確認出来ません。お試しあれ。
普通、動きのあるものを、残像を残しながら撮影するには
後幕シンクロを使います。
書込番号:1604511
0点



2003/05/24 14:10(1年以上前)
そうそう、皆さんの「先幕・後幕」の使い分け方とかもお聞かせ頂けると参考になります。
そ、それ以前に「先幕・後幕」って何て読むの?(≧o≦)うがあああ
もっともっと勉強しなきゃ。。。
書込番号:1604525
0点


2003/05/24 15:40(1年以上前)
「さきまく」「あとまく」でええんちゃうの?
書込番号:1604720
0点


2003/05/24 15:58(1年以上前)
インターネットの検索サイトを利用すればかなりの情報が得られます。
google.co.jp で "先幕 後幕 シンクロ"をキーワードにして探してみると。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g3/02quality.html
に、具体的に画像があります。
>「さきまく」「あとまく」でええんちゃうの?
"さきまく あとまく シンクロ" -> google検索したら
http://www004.upp.so-net.ne.jp/cam/html/002.html
がありました。
書込番号:1604765
0点

えっ 「さきまく」 「あとまく」って読むんですかー
せんまく、こうまく、だと思ってた
ああー誰にも言わないで良かったー!
書込番号:1604783
0点


2003/05/24 16:20(1年以上前)
ピーーちゃん さん>せんまく、こうまく、だと思ってた
実はレスを書いたわたしもさっきまで、せんまく/こうまく でした。
レスを書きながらわたしも勉強になりました。
書込番号:1604820
0点

>せんまく、こうまく、だと思ってた
私も同じく(^^;;
>ああー誰にも言わないで良かったー!
結構な人数に言ってたり。。。(T-T)
書込番号:1604848
0点



2003/05/24 19:04(1年以上前)
はる君さん、FPJさん、早速の返信 感謝ですっ! m(_._)m
ふむふむ、特にミニカーを使用したサンプル画像で納得できました^^
もしこのミニカーのテールランプが点灯して、後方から後幕シンクロで撮影したとしたら、テールレンズが描く軌跡と、シャッターが閉じる瞬間に映し出される車全体のはっきりとした形を写しこめるって訳ですね!(、、と1人で納得&満足)
理解したところで、あとは実践&体得あるのみ! だと思いますので、これから試し撮りしてみようと思います!
これでスッキリしました。ありがとうございましたあ!!!
ピーーちゃんさん、 つてとら嬢さん
お2人の登場で、私のアホさ加減が緩和された感じで助かりました (^^;
因みに私の場合は、お2人とは違いまして、、、
「さきまく」 「ごまく」
と思っておりましたぁぁぁ(爆) あーはじゅかし。。。(oー_ーo)ポッ
さきまく、あとまく、サキマク、アトマク、、、ブツブツ。。。
よし覚えたぞっと!?
書込番号:1605215
0点


2003/05/24 22:06(1年以上前)
つてとら嬢 さん
>>ああー誰にも言わないで良かったー!
>結構な人数に言ってたり。。。(T-T)
お茶ふいちゃった。
失礼。
ちなみにわたしは、さきばく、ごばく。誰にも言ってないゾ。\(-_-)
書込番号:1605787
0点



2003/05/24 23:30(1年以上前)
ROSOさん
>ちなみにわたしは、さきばく、ごばく。誰にも言ってないゾ。\(-_-)
お陰でコーヒーが鼻に入りました、ハイ(≧m≦)ぶっはは
それにしてもSIGMA16-35を使った広角撮影、良いですねぇ。。。
私も広角欲しいです。でもその前にEF100mmマクロ買っちゃうかも?
ところで、先幕・後幕シンクロのテストを行ってみました。
アルバムの最後の方に置いてみましたので、興味のある方はご覧下さい。
頭で理解して、思った通りの写真が撮れるというのは、何とも楽しいものですね えへへ(´ー` )ヾ
書込番号:1606116
0点


2003/05/25 11:14(1年以上前)
こうkohさん
>お陰でコーヒーが鼻に入りました、ハイ(≧m≦)ぶっはは
ふっ、勝った (何に(笑))。
>SIGMA16-35を使った広角撮影、良いですねぇ。。。
良いんですよ、これが。前にもここで書かせてもらったことがあるのですが15mmのファインダーを覗いてびっくり仰天。初心者なもので(換算)24mm
の世界を知らなったものですから、なおさら驚きました。部屋が丸ごと写るー、みたいな(笑)。ちょっと重いけどこのレンズ大好きです。
>ところで、先幕・後幕シンクロのテストを行ってみました。
見ました。おもしろいですね。わたしもやってみようっと。
こうkohさんのアルバムのその他の写真も見ました。夜景が特にいいですねー。いつかこういう写真を撮ってみたいと思ってます。シグマで(笑)。
書込番号:1607425
0点

こうkoh さん、こんにちわ。
>私のアホさ加減が緩和された感じで助かりました (^^;
ありゃ、人助けになったの?(笑)
ROSO さん、こんにちわ。
>お茶ふいちゃった。
うみゅー。。。(;_;)
SIGMA15-30は素晴らしいですよね。15mmと16mmや17mmの差は1・2mmの差ですが、画角にすると全然違いますからねぇ。
そいと、私みたいなド素人でも、おぉ〜〜と思わせる画質を再現してくれるこのレンズ。最高のお気に入りです。
と言うわけでこうkoh さん、魅惑のSIGMA15-30mmの世界に踏み込んでみませんか?(^^)
そそ、ROSO さんのアルバム「四月」の新作イイですね。
私の撮りたい風な写真ばかりで、みていて楽しいです。と、ちょっと悔しい。(なんで?(^^;)
書込番号:1607824
0点



2003/05/25 22:22(1年以上前)
先幕・後幕シンクロから話しがそれてしまいましたが、う〜ん、広角すっごい欲しいです。
アルバムをご覧頂ければお分かりのように、建物やら景色の撮影が好きですので、広がりと奥行きが感じられる広角の画像には惹かれます^^
EF100マクロが先か、広角が先か、、、私みたいなしょっぼいサラリーマンには辛い選択です^^;;
SIGMA大使のつてとら嬢さんのプッシュに負けてしまいそう(≧m≦)
書込番号:1609297
0点


2003/05/27 20:30(1年以上前)
こうkohさん、こんばんは。
さぁ、まる2日がたちました。広角買う決心はつきましたでしょうか(笑)。
こうkohさんも「シグマ15-30mm広々一味」に加わるのだ!
もちろんお頭はつてとら嬢さん。
書込番号:1615058
0点



2003/05/28 00:20(1年以上前)
ROSOさん
そんなに引きずり込まないで下さい。^^;;
nakaeさんの今までの作品や、今日の書き込みで「EF17-40mm F4L USM」の写真をアップされた Singaporianさんの作品を拝見して、「まずはマクロから・・・」と半ば決心していた気持ちがもろくも崩れそうになってます。。。だはは(´д`; ←意思めっちゃ弱いです。
10Dの板では出尽くした話題になるかと思いますが、どの広角レンズが良いか?で新たにスレ立ててしまうかもしれません。。。
もうよだれ たれそーなくらい欲しいです。(´ρ`)
書込番号:1616001
0点

>もちろんお頭はつてとら嬢さん。
あら。そう。ならば。
今日から私のことを、つてとら嬢様とお呼びっ!! なんっちて。(^^;
>10Dの板では出尽くした話題になるかと思いますが、どの広角レンズが良いか?で新たにスレ立ててしまうかもしれません。。。
良いですよぉ。
あの手この手でSIGMA15-30一味にお誘いしますので。(笑)
書込番号:1616085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


Canon EOS 10D又ほかのEOS digitalは、問題など、故障する可能性の方は、どうなっているのでしょか?
私も、EOS 10Dを買おうと思っている一人です。
今までは、SONY F707を使ってきました。灼くかって一年になります。しかし、問題もなくさしつかいなく使えております。灼く4000枚にあと何枚かで達しますが。
みなさんの感想、経験お待ちしております。
0点


2003/05/25 14:27(1年以上前)
形あるものは壊れる、これがこの世の真実ですね。また、不思議と買うたびに初期故障を経験する不幸な方もいます(ぼくなんかも(^^;)。
しかし、EOSに限っては、100・5・10Dとハズレませんでした(^^;)、私の場合。
後は人生観の問題ですね、、つまり10Dにどこまで要求するか、、
幸運を祈ります。
ていうか、少しくらい高くても、キチンと対応してくれそうなお店を選ぶことも大事かと思います。
書込番号:1607910
0点

MarkPerth さん、こんにちわ。
>Canon EOS 10D又ほかのEOS digitalは、問題など、故障する可能性の方は、どうなっているのでしょか?
問題ってどんな問題? かによるでしょうけど、私的にはノー問題です。
あと、故障は勿論機械製品ですからあります。
ただ、耐久性は一般的なコンパクトデジカメをは比べモノにならないいんじゃ無いでしょうか。サブで使っているS45と比べても雲泥の差です。(当たり前か(^^;)
>灼く4000枚にあと何枚かで達しますが。
撮り方にもよると思いますが、この位はアッという間ですよ。きっと。
私は一回のお散歩撮影(2・3時間)で300枚位撮りますから。(^^;
書込番号:1607919
0点


2003/05/25 14:52(1年以上前)
普通のコンパクトデジカメよりは頑丈かと。
ただ普通に使っているだけでも、シャッターユニットは
数万ショットで交換の必要があるようです。
つとてら嬢さんは早くこれにかかるかと思いますが、
MarkPerthさんのペースだと、問題ないでしょう。
ペースが変わらなければ、ですが。
書込番号:1607984
0点


2003/05/25 15:03(1年以上前)
あ、すいません、名前間違えました。。
つとてら嬢さん -> つてとら嬢さん
書込番号:1608015
0点

いでまこ さん、こんにちわ。
>ただ普通に使っているだけでも、シャッターユニットは
>数万ショットで交換の必要があるようです。
3万ショットとかって目にしますよね。
で、シャッターユニット交換預金と題して、500円玉貯金なんぞをはじめました。(^^;
って、ただの貯金缶を100円ショップで買ってきただけなんですけど。今のペースで撮影していたら1年もしないで3万ショットなんて達しちゃうので、必至で貯金です。(^^)
書込番号:1608023
0点


2003/05/25 21:34(1年以上前)
EOS-1n以前の機種はよくしりませんけど、シャッターユニットけっこう丈夫ですよ
私のは普及機ですので、3万ショットくらいで次モデルと交換しましたが
友人のD60(現在10Dの乗り換え)は、6万ショットでも問題ありませんでした。
もう1人の友人の1Dは、現在16万ショットを超えてますがまだ問題ないそうです。
ただ壊れるときは、以外とあっけなく壊れるので、だから大丈夫ですよとはいえません。
以前に野外でフィルム交換したとき、風が強かったので小さい小石が飛んできて入ったらしく、
シャッターを切った瞬間にシャッター幕を傷つけたこともありました。(T_T)/
書込番号:1609080
0点

EOS-1のシャッター耐久性の低さは有名でした。
あれって5万ショットでしたっけ?
1nでそこのところをなをしてきてるのも、1nの売りだったはず。
銀塩EOSに関しては、有名なシャッター幕の油問題もありましたよね。
でデジタルの方。
保証期間内なら、保証で処理してくれると思います。
(私もD30では1回それでシャッターユニット交換されてます)
1年以内に壊れれば、500円玉貯金は別のもの購入に回せる?
書込番号:1610548
0点

nakae さん、こんにちわ。
>1年以内に壊れれば、500円玉貯金は別のもの購入に回せる?
あそっか。
他に回せると考えたら、俄然やる気が出来た。(^^)
500円玉で一杯にすると30万円貯まる貯金箱なので、一杯になったら無い買おうかなぁ。この際だから、30万一括レンズにつぎ込むか?
ってまだはじめたばかりだったっけ。(^^;
書込番号:1612171
0点

とりあえず、いろんな素敵な景色に会いに散歩に出かける資金!!
でもいいかも。
15-30mm/50mm/70-300mmがあるんだから〜(でしたよね?)
#買われるとするなら標準系ズームでしょうか?
出かける...
別に近場でいいんです。
数駅先までいってみる、終点までいってみる。
そんな些細なことだけで、新鮮に感じる景色がいっぱい。
楽しいですよ〜。
そして、「いくら時間があっても回りきれない!!」って思っちゃう。
場所もそうですが、四季の美しい日本ですので、数週間ずれるだけでも違いますから。
...もうすぐ、蛍とあじさいの季節ですね(^^)
書込番号:1612531
0点

>数駅先までいってみる、終点までいってみる。
ぶらり途中下車の旅って感じ。良いカモです。
あっ、私って写真撮りに出かける時って徒歩でトボトボ出かけるか、もしくは車でビューっと現地に乗り込んじゃうんだ。電車でっての経験無かったです。(^^;
そっかぁ。電車でかぁ。。。考えれば考えるほど良いかもですねぇ(^^)
書込番号:1615294
0点


2003/05/27 22:00(1年以上前)
○nakaeさん
>EOS-1のシャッター耐久性の低さは有名でした。
そうなんですか?あの当時の収入ではとても買えない機種でしたので
(^^;見てるだけ
>銀塩EOSに関しては、有名なシャッター幕の油問題もありましたよね。
うぉーこれだけなんか覚えてますよ
○つてとら嬢さん
>500円玉で一杯にすると30万円貯まる貯金箱なので、
3箱ためて目指せ1Ds(笑)
33箱ためて目指せEF1200mm<ちとやり過ぎ(^^;;
書込番号:1615354
0点

>3箱ためて目指せ1Ds(笑)
過去に2つ貯めたんです。一つはPowerBook35万になり、一つはレーザープリンター30万円になり、今度は何に化けるか今から楽しみでありまする。
>33箱ためて目指せEF1200mm<ちとやり過ぎ(^^;;
そそ、30万円貯まる預金箱って目一杯詰めると35万入るから33より少しは減りますね。って個数はへっても、金額は一緒だわさ。(^^)
書込番号:1615950
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。この掲示板で勉強させてもらってます。
花や虫などのマクロ撮影を楽しんでいます。クールピクスから10Dに替えて、100mmUSMのすごい描写力に感動しています。
もう1本SIGMAの50mmマクロも購入しましたが、これもなかなかよく、毎週の休日を楽しんでいます。
急に室内のモデル撮影に行ってみたくなり、SIGMAの50mmマクロで撮影しました。ところがパソコンに取り組んで見たところピンぼけでガッカリ、落ち込んでいます。
500Wハロゲンライト2個でコンパクトデジカメではAFが聞かない場合があるほどですが、ストロボ撮影で2.8絞り開放で撮りました。
2〜3m離れ、中央部で目にピントを合わせてAFロック、構図を合わせてシャッターを切るというやりかたですが、目にピントぴったしのは、100枚のうち1枚だけでした。なんとか20枚はピントが甘いという状況。ほとんどは50%縮小でなんとか見られるほど。1枚はひどいピンぼけでした。
近接撮影は良いが、離れるとダメなのはマクロレンズの性能でしょうか。しかし、2m程です。
暗い室内照明のための10DのAF性能でしょうか。
それともAFロックが悪いのかな。
野外のマクロ撮影で非常にピントのよい、AFも申し分ない撮影ができるのですからレンズもボディも良いと思うのですが・・
どうしてでしょうか。ご意見お願いします。
0点


2003/05/26 21:38(1年以上前)
2〜3m離れ、中央部で目にピントを合わせてAFロック、
構図を合わせてシャッターを切る
との事ですが、
AFロック後にレリーズ終了するまでの間に
モデルとレンズ先端距離は1mmも変わらなかったのでしょうか。
人間はじっとしているつもりでも微妙に前後左右に動いています。
絞り開放ですのでピントが合う位置はピンポイントになります。
更にAFロック後に構図あわせですのでコサイン誤差もあります。
目ではなく まつげ にピントが合っていたのでは。
500W2灯では暗いのでAFが不正確になると思えます。
AFの性能について不信に思うのでしたら
十分な光量を確保する
レンズに光を当てない
被写体は動かないコントラストの有る静物にする
カメラは強度の有る三脚に取り付ける
三脚の脚は短くする
最低でも以上の条件を確保してからの撮影が必要でしょう。
この条件で撮影してもピンボケが有れば、カメラかレンズの故障・異常が考えられます。
問題が無ければ条件を少しづづ悪くして、カメラとレンズの限界を見つけて
その条件での撮影を控える事にすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:1612268
0点


2003/05/26 22:03(1年以上前)
マクロ大好き 様
同じレンズ最近購入してマクロ撮影楽しんでますが
勿論屋外ですのでAFもびったしです!
今はじめて室内で2Mぐらいの距離を色々試しましたが
合掌マーク点灯したところも確かに会ってませんが
条件から察するとしょうがないのでしょうかね・・・
もっと広角のレンズなら別でしょうけど10Dでは80mm
の望遠?の仲間入りですからと諦めてます。
書込番号:1612370
0点


2003/05/26 22:43(1年以上前)
シグマの50mmマクロ、私も試しました。
比較したのEF50mm F1.8 IIです。
結果はキヤノンの圧勝。マクロ大好きさんと同じような状況でも、その差、画像の違いはハッキリと分かりました。
シグマはマクロ以外ではピンボケが多かったです。私はそういう性能だと割り切りました。F2.8スタートということもあるんでしょうね。
ですから「マクロ」に限定して使われると宜しいと思います。
ところがEF100mm F2.8 Macro USMは違いますね。
何を撮ってもシャープ。まさに「万能レンズ」です。
こういうシャキッとした画像のレンズを基準にしてしまうと
他のレンズがほとんど「ピンが甘い」ように思えてくるでホント困りますね。
しかし、シャープさやコントラストを要求していない場面も当然あるわけだし、そういうときには好都合かも知れません。(←苦しい詭弁)
書込番号:1612535
0点


2003/05/26 22:57(1年以上前)
私もクールピクスから10Dに乗り換えました。
一眼は初めてなんで、写りの良さにはびっくりしています。
レンズはEF85mmF1.8USMを使用しており、室内での、踊りを撮影しています。以外に綺麗に写りますよ。
フラッシュはダメなので、フラッシュなしで。
暗くてても、AFは、早いです。
個人的に思うんですが、レンズの相性は、純正のほうが良いと思います。
暗くなると、純正には、かなわないと思うんですが?
あとは、PSで、シャープネスで調整しかないと思うんですが、
暗くなればなるほど、ピンボケは増えますが!
書込番号:1612601
0点


2003/05/26 23:22(1年以上前)
そうですね。シグマはマクロ用と割り切って、50mmF1.8IIを購入するのが良いと思います。
50mmF1.8IIは、安くても良く写りますよ。
書込番号:1612722
0点


2003/05/27 02:20(1年以上前)
50mmでF2.8で2mも離れれば10cmくらいは被写界深度あるのでは
ないかと思います。
撮影距離が2mぐらいでバストアップぐらいなら
コサイン誤差は数cmだと思いますので、それについては問題ないように
思います。
マクロレンズ自体は接写でしかピントの合わないような代物ではないので
被写体ぶれ、カメラぶれのない条件下でピントが甘いようでしたら
レンズ、ボディそれぞれの個体差を含めた相性の問題があるかも知れません。
レンズ単体の性能の差ではないかもしれませんよ。
相性については純正の中でもいろいろ話題になってますから。
また、上記条件下でさらに、明るい時はOKで懸案の条件下でNGなら
AF性能の問題という事になるかも知れません・・・。
私は10Dは従来機より合焦スピード自体は上がっている様に
思うのですが、とりあえずざっと合わせてしまう
っていう感じがします。
ここの掲示板の多くの方が仰っているように、(10Dの?)AFは
余程条件を整えてやら無い限り、きちんと合焦しないようですから
そのあたりはファインダーでなんとか確認するしかないようです。
私としては、その肝心のファインダーが10Dだと
ピント見づらくて苦労している口なのですが・・・。
そんなの私だけかな・・・(^^;)
書込番号:1613382
0点


2003/05/27 03:06(1年以上前)
>私としては、その肝心のファインダーが10Dだと
>ピント見づらくて苦労している口なのですが・・・。
>そんなの私だけかな・・・(^^;)
私もです!でもD60よりは多少ましな気がする。
書込番号:1613456
0点


2003/05/27 06:35(1年以上前)
今回はレンズの描写の問題で、AFとは関係ない感じです。低価格のマクロレンズは、マクロ
域主体のチューニングで、通常撮影ではあまりシャープでは無いものがあります。EF100mmF2.8は全域でシヤープですけどね。
書込番号:1613546
0点



2003/05/27 21:48(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
安いEF50mm1.8など購入して試してみます。
書込番号:1615310
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


すみません。
今後の方針としての相談したいのですが、、
レンズの構成で28−70F2.8と50F1.8を購入し
あとは望遠系と広角系を購入しようと思ってます。
広角は銀塩で撮れば良いし、付け替えるのも面倒な時もあるので
今まで通りでも良いと思ってます。
場合によってはシグマの17−35でもと思ってます。
望遠でなんですが、
70−200F4 + 300F4L IS +EX1.4 と
70−200F2.8L IS + EX2
の組み合わせでどちらが良いのでしょうか?
個人的趣味・価値観もありますが、300F4Lの情報がなく苦慮してます。
手持ち撮影考えると、軽いF4でも良いと思いますが・・・
ISの搭載レンズの多さもあって今回購入してみましたが、レンズ選びに
逆に迷い込んでしまってます。
風景や、動物・・神楽なども撮っています。
動きの多いものもありますが、静のあるものが多いです。
金額的にも同額程度で収まりそうな感じですので、余計に迷ってます。
使用されてる方、考えられた方居たら宜しくお願いします。
0点


2003/05/26 01:22(1年以上前)
ちょっと通りすがりのD60ユーザーですが・・
「70−200F2.8L IS + EX2」の組み合わせで使っていますが
さすがに手持ちは辛いものがあります。(テレコン抜きであっても)
また2倍のテレコンはそれなりに画質が落ちます。(ちょっとぼやけた感じになる)
ということで自分的には200mm以内で多用するならいいと思いますが
それ以上の望遠域を多用するならF4レンズのセットのほうがいいかと思います。
書込番号:1610091
0点

どうしても400o必要であるということであれば(10D使用時620o)
300F4L IS + EX1.4 に対し
400F5.6L USMも選択範囲として考慮に入るが(但しISなし且つ一段暗い)
どの道600o相当で撮影する場合重量から考え三脚無しでは考えられないし、その場合はISは無意味と僕は思う。
初期ロットの欠陥は 改め 初期不良にご注意を でした。
書込番号:1610440
0点

訂正
620o → 640o
・・・・・・
300の場合
300×1.4×1.6=672o
これで手持ち撮影? 当然 三脚使用 ISの存在意義は?
書込番号:1610448
0点



2003/05/26 22:36(1年以上前)
どうも有難うございます。
F4のもので行こうと思います。
中古も含めて、検討してみます。
同額で70−200F2.8が入手できると美味しいのですが
中古は怖い場合もあるのですが、賭けも面白いかな?
70−200F4LのIS出れば、考える必要はかなり減るのですけどね
書込番号:1612518
0点

私は100-400ISを常時手持ちで使用していますが、1/250程度ならだいたい大丈夫です。1/125あたりからかなり怪しくなってきますが(笑)
ISの効果は絶大で、ISオフでは400mmのファインダーなんてゆらゆらして覗く気になれませんが、オンにすればファインダーを見続けていても酔いません。
一脚も使ってみましたが、手ぶれ防止効果はISとほとんど同じぐらいでした(あくまでも私の場合。他の人が使えばもっとうまく使えるのかもしれませんが)。
書込番号:1613745
0点



2003/05/27 20:37(1年以上前)
有難うございます。
300F4ISも気にせず購入できそうです。
動作は遅いようですが、ISさえしっかりしていれば、MFで
問題ないでしょうし・・
先週・先々週と一本ずつ購入してますので、今週は、300F4LIS
買いに行ってきます。
今日も、蛍など撮りに行きましたが、マナー悪いの多い!!
通路に三脚立てるし、ストロボ焚く馬鹿居るし・・・
撮影者以外でも、とんでもないのも居ましたが、同じカメラ持った人
にちょっと残念な思いしました。
昼休みもカモやアヒルとか撮ってきましたが人に慣れてるせいか
足元で撮影に協力してくれました(感謝!!
モデル代として、えさ買ってあげましたが、向こうが一枚上手だったのかな?
書込番号:1615086
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


露出についてですが、一般的に白っぽいものはプラス補正を、黒っぽいものはマイナス補正をとなっているようですが、そういうふうに決まっているのなら、カメラ側で判断して補正してくれないのでしょうか?まだ技術的に不可能なのでしょうか?それが可能ならいちいち人間が補正しなくてもいいと思うのですが。
0点


2003/05/27 02:11(1年以上前)
ぱそなん さん.今晩は、始めまして。カメラの露出センサーは光の反射の度合いだけしか計測出来ないんです。つまり色はわからないんです。黒か白かみえないんですよ。だから、今の所しょうがないんですけど
色も識別するセンサーも出てきてるのでその内解るようになるんでしょうね。
昔私もよくそう思いました。このカメラ壊れてる、売ってやるぅ。って。
書込番号:1613357
0点


2003/05/27 02:16(1年以上前)
そのうち写真撮る時はシャッターボタンを押すと決まってるんだからカメラが
自動的に被写体を見つけて勝手に撮影してくれればいいのにな。
そうなれば家でゴロゴロしててもいい写真がいっぱい撮れて楽だな。
いったいカメラを構えた人間は何のためにいるんだろう?
書込番号:1613373
0点


2003/05/27 06:17(1年以上前)
> 露出についてですが、一般的に白っぽいものはプラス補正を、黒っぽ
> いものはマイナス補正をとなっているようですが、
逆光の時はこの限りでは有りません。
撮りたい被写体が中央に居なくて、逆光で黒っぽく見えている時は、カメラが勝手に被写体にマイナス補正を掛けて良いのでしょうか?顔であれば黒くつぶれてしまいますね。
残念ながらカメラが画角の中の被写体がどこにあり、それが白黒どちらに偏っているかは判断できません。特にあらゆるシーンにおいてと言う事であれば、なおさら難しいですよね。
これでも昔よりは測光技術が進み、AE機能も向上したはずなんですがね。
書込番号:1613531
0点

>カメラ側で判断して補正してくれないのでしょうか?
カメラはある程度それをやってます。
やっていて、あの程度のヒット率しか達成できないのが現実です。
よくあるシーンを想定して露出を考えるような仕組ですから、
平均的なものになっちゃうのはしかたがないことですよね。
書込番号:1613670
0点

技術的には可能だと思いますよ。
ただ撮る人の意思が反映されるかどうかは別として。
画面内に白っぽいもの・黒っぽいものが混在するときどちらに合わせます?
書込番号:1613686
0点


2003/05/27 09:23(1年以上前)
白いものは白く、黒いものは黒く撮りたいのがカメラマンのこだわりですよね。
カメラまかせにプログラム測光なんかで撮っちゃうとグレーになって面白くなくなる。
だから白いものはオーバーに黒いものはアンダーにすれば表現したいところが主張できる。
カメラにはわからないんですよね、撮り手が何を主張したいのかが。
皆さんがおっしゃっているとおりです。
書込番号:1613734
0点


2003/05/27 11:45(1年以上前)
グレーに見えている物があるとして、それが実際にグレーなのか、白い物が陰になってグレーに見えているのか、黒いものに光が当たってグレーに見えるのかを、1枚のシーンから機械的に判断することはできません。
人間は経験を積んで、その時の光や物体の状況を理解しているから、判断ができるのです。
これを完全にカメラに求めるには、本当のAI(人工頭脳)を搭載することが必要になります。
現在の評価測光等はいろいろなシーンを想定して、こういう明るさの分布の時はたぶんこのぐらいの露出が適当だろうと、いわばめくらうちでやっているに過ぎません。
書込番号:1614000
0点



2003/05/27 19:42(1年以上前)
なるほど、みなさんどうもありがとうございました。
まだ僕自身が良くわかっていなかったみたいです。失礼しました。
書込番号:1614964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





