
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年5月27日 03:31 |
![]() |
0 | 17 | 2003年5月27日 01:03 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月27日 00:42 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月26日 22:45 |
![]() |
0 | 37 | 2003年5月26日 22:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月26日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


購入検討中の質問です。高い機種ですが、
デジカメ素人でも大丈夫でしょうか?
また、本体と別にレンズも買わないといけない
のですか?
その場合の標準純正コストは?
あと、キャンペーンのレンズ本ってどんなですか?
つまらない質問ばかりでごめんなさいですが、
真剣に悩んでます。
皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/05/25 11:52(1年以上前)
ご質問の内容の感じだと苦労されるかも知れません。
120%自分の責任で苦労する覚悟なら、お勧めします。10Dはなかなかいいカメラですよ。
レンズはついていません。ボディだけの価格です。価格は、、、過去のログをご覧ください、、としかいいようがありません。
レンズの本は価値ある一冊です。大人の絵本として終生楽しめます(^^;)
書込番号:1607517
0点

親になります さん、こんにちわ。
使い捨てカメラ以外に手にしたはじめての自分用カメラが10Dですが、自分なりには充分使えている。と思っています。
つまり、デジタルカメラおろか銀塩カメラすら持っていませんでした。(^^)
と言うことで、
>デジカメ素人でも大丈夫でしょうか?
充分大丈夫だと思いますよ。
ただし、PCの知識がまるで無いと、正直ムリだと思います。
10Dで写真を撮ることは、フルオートで可能ですが、その後の画像処理にはPCの知識が必要になりますので。
親になります さんは、こうして書込をしていますから、その辺りの事は問題ないと思います。
>本体と別にレンズも買わないといけないのですか?
最初、私はKISS5とかみたいに、付いているモノと思ってました。(^^;;
そいから蛇足ですが、D100やSD9のようにレンズセットっていうのも、メーカーでは用意していないです。
とまー、全くの素人の私ですら写真が撮れるので、シャッター切れれば誰でも撮れるって事です。(^^)
注:使いこなすとなると、私みたいな初心者は、勉強勉強また勉強です。
書込番号:1607764
0点

本体価格+10万円くらいは必要でしょう。
というか、自分がどんな写真をとりたいのかによっても違いますので、レンズ選びからはじめたほうがいいと思います。
よくあるダブルズームセットなどを買っておけば無難ともいえますが、人によってはいらないレンズでもあります(私は要らない)
私だったら、風景&スナップ用に24〜50mmのズーム1本、人物用に85か100mm程度の中望遠レンズ、あと100〜300mm程度の望遠ズームも欲しいですね。あと外部ストロボも欲しいですね。新品で揃えたらこれだけで20万円超えると思うので、中古屋でも物色しましょうか?(笑)
あと、私は持っているけど、三脚もあったほうが便利ですね。
HNからいって、お子様を撮るのが目的であれば、デジカメはコンパクトタイプ、一眼レフは銀縁(普通のフィルムのことです)のほうにして、レンズを揃えることからはじめてはいかがでしょうか?同じキャノンの一眼レフは安いものなら3万円程度(ボディのみ)で手に入りますので、、、
レンズやストロボは流用できると思いますので、カメラに慣れたらデジタル一眼レフにするといいでしょう。その頃には安くなっているかもしれないし、新製品が出ているかもしれませんよ。
書込番号:1607791
0点


2003/05/25 19:05(1年以上前)
関係ない話ですみません。
DreamPassport ってブラウザは、ドリキャスでですよね(^^;
つてとら嬢さんの言われるように、PCもご検討ください。
PCないと、銀塩買われても同じな気がします(デジカメの場合)
書込番号:1608616
0点


2003/05/25 19:06(1年以上前)
>デジカメ素人でも大丈夫でしょうか?
撮るのはだいじょうぶ。でも持ち運びは大変です。
10Dクラスのデジカメなら、具体的に「このレンズが使いたい!」
っていうのが先に無いと、このレンズあのレンズと金ばっかりかかると思います。
本来、一眼レフはそれだけの余裕がある人が買うべきカメラなんですよ。
レンズとか分からないなら、D7iなどビルドインされたものをお勧めします。
>つてとら嬢 さん
卑下する事は無いと思います。上手いですよ。
書込番号:1608618
0点

中級一眼レフ(10Dもこのクラスです)は、コンパクトカメラよりも、簡単お気軽、しかも綺麗に撮れるフルオートカメラですよ!(大きさ、重さを除けばね)
AFも速いし、露出も良いですし(コンパクト系に比べて)、ストロボチャージも速い(これが何よりも良いことです)
あまり難しく考えずにフルオートで撮ってください!
レンズは28o(予算が許せば最低でも24o)からのズームレンズが良いかと思います。
必要に応じてレンズを買い足し出来るのが、一眼レフのメリットですよ!
(場合によっては、レンズ地獄=金欠になってしまいますが…)
フィルムカメラは、カメラ屋さんに出しても、フィルムという写真の元が返ってきますが、デジタルだと、自分でCDなりに残しておかないと、焼き増しをしようと思っても出来ませんので、パソコンは必要になります。
PC(CDとかにデータを残せる)環境があれば、デジカメ一眼は良いものですよ!
書込番号:1609482
0点



2003/05/26 00:19(1年以上前)
たくさんの助言ありがとうございました。
PCも購入予定ですが、デジカメとどっちに比重を置くべきかなやんでいます。
もう少し検討してみます。
書込番号:1609846
0点

親になります さん、こんにちわ。
PCをまだお持ちじゃ無かったんですね。となると結構お金がかかりますよぉ。(と、脅かしてどうするよ。(^^;)
冗談はさておき、正直画素数の多いカメラを手にすると、PCのパワーは必要だと思いますし、綺麗に処理するとなると知識も必要です。私の場合、主人が専門分野の人なのでPC周りで分からないことは主人に(機嫌が良いときに(^^;)聞けば済むし、自分のMacじゃ非力だなと感じたら、借りれば済みますので。
いずれにしても、10D本体の他にレンズやPC含めて試算してみるのがよろしいと思います。あと、重さとかも。
んで、予算の都合が着き、重さもへっちゃらとなれば、是非10D購入して下さいまし。
私ごときの貧弱な知識と技術でも、確実に10Dは答えてくれるし、「もっと使いこなせ」とも言ってくれる、最高のパートなとなってくれますので。(^^)
にいふね(土日限定) さん、こんにちわ。
>卑下する事は無いと思います。上手いですよ。
わぁーおっ、誉められた? ホント? いや、夢にちがいない。(汗)
そそ、前ににふねさんにアドバイスしていただいた
「つまらないものを面白く撮る」
いつも意識するようにしています。(^^)
書込番号:1610110
0点


2003/05/27 03:31(1年以上前)
>レンズやストロボは流用できると思いますので、
機種により10Dでは使えませんのでご注意を。。。
書込番号:1613474
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
みなさん、こんにちわ。
SIGMA15-30mmと70-300mmの間を埋めるレンズEF50mmF1.8IIをついに購入しました。
10000円を切るリーズナブルな価格のわりに、とてもシャープな写りで大変満足してます。(値段を考慮しても、ちゃっちい作りにはびっくらですが(^^;)
で、質問なのですが、EF50mmF1.8IIは小さくてボディーキャップ代わりにもなるようなレンズなので、ドライケースに保管する場合、ボディーにレンズを付けたまま入れて良いものなんでしょうか?
今まではどちらもそれなりの大きなレンズなので、必ず外して保管していたのですが、EF50mmF1.8IIだと外すとかえって置き場に困りそうなので。
一応ネット上を漁ってみたのですが、あまりに下らない疑問な為か答を見つける事が出来ませんでした。(^^;
んで、EF50mmF1.8IIで撮った写真を数枚、アルバムにUPしました。ピントの甘さは腕のせいですが、ボケの感じぐらいは分かるかと。(^^;
0点


2003/05/25 15:21(1年以上前)
つてとら嬢さん
>で、質問なのですが、EF50mmF1.8IIは小さくてボディーキャップ代わりにもなるようなレンズなので、
>ドライケースに保管する場合、ボディーにレンズを付けたまま入れて良いものなんでしょうか?
ちょっと前にどうやって保管しているかっていうスレがありましたが、
私の場合、かなり前に購入した「カラリットボックス」というプラのケースに、
水取りぞーさんを入れて、レンズは外して保管してます。
水取りぞーさんの成分がひょっとすると金属部に悪いかもしれないので、
カメラ・レンズ用の乾燥剤を使った方が良いのかもしれませんけど...。
書込番号:1608064
0点

EF50mmF1.8II位の重量なら問題ないと思います。
と言うか私も付けたまま入れてること有りますし。
ホントは良くないが1NにSIGMAの70-200が付けっぱなし
まあマウントの耐久テストしてるようなもんか(苦笑)
書込番号:1608081
0点


2003/05/25 15:55(1年以上前)
つてとら嬢 さん 皆さんこんにちは
私は一回、一回外して防湿庫に入れています。レンズはEF24-70mmとEF100mmマクロです。
ただ、あんまりレンズを入れ替えたりしていると本体にゴミが入り込む心配はないですか? その辺はどうでしょうか?
アルバム拝見しました。
始めのやきとりのちょうちんいいですね、ボケもいいのでは。好きです。
書込番号:1608137
0点


2003/05/25 16:34(1年以上前)
>つてとら嬢さん
こんにちは。かーこぷりんです。ご無沙汰していました。
>SIGMA15-30mmと70-300mmの間を埋めるレンズEF50mmF1.8IIをついに購入しました。
いいなぁ。うらやましいです。私も先日ROM交換に出していたSIGMA 70-300mmが修理から戻ってきました。ですから、SIGMA 15-30との中間を検討しています。(EOS100で使用していたEF28-80mmは、フィルター径が58mmなんで、装着したときにかっこ悪いんです)
TAMRON SP28-75mm F2.8 XR Diの評判は色々あるみたいですが、値段と軽さが魅力で、頭から離れません(困)
Diというくらいですから、銀塩EOSでの動作保証はないのでしょうが、これだけ10Dを使っていますと、なんかもう銀塩を使う機会はなさそうなので、割り切ろうかと思っています。・・・まだ、結婚式にお呼ばれしたりすることがありますから、F2.8が欲しいんです。
あっ、防湿庫のスレなのにすいません。ちなみに防湿庫は持っていません。
それと、つてとら嬢さんは、一脚はお持ちですか?私は練習撮影で、やはりブレが多いものですから、購入しようと思うんですけど。なにかアドバイスいただければうれしいです。
書込番号:1608241
0点

rio_rio さん、こんにちわ。
基本は、レンズを外して保管が良いんですよねぇ。。。
で、調べて分かったことは、付けっぱなしだと良くないのは、マウント部に負荷がかかると。
となると、ZZ−R さんの
>EF50mmF1.8II位の重量なら問題ないと思います。
てな回答をいただくと、ホッとするのでありんす。(^^)
付けっぱなしにしておくと、これはっ!って思った瞬間に防湿庫から出して即撮影って出来ますでしょ?そいから、花見頃 さんが言われるようにホコリ対策にもなるし。と、良いことづくめと思ったのです。
うーむ。一眼レフを長いこと所有しているとこの辺りの勘所が身に付くのカモですが、歴2ヶ月の私にはなんとも。。。(^^;
かーこぷりん さん、お久しぶりです。
>つてとら嬢さんは、一脚はお持ちですか?
持ってないのでありまする。
三脚も父からもらったヘナチョコ三脚しか無いので、資金調達出来たらチャンとした三脚を購入しようと思っています。
一脚購入はその後かなと。てか、一脚の使い方とかよく分かってないってのが、本音だったりします。(^^;
> フィルター径が58mmなんで、装着したときにかっこ悪いんです
EF50mmF1.8IIを付けた10Dもかっこ悪いですよー。バッテリーグリップを付けた状態なので、なんか大人がランドセル背負ってるみたいに、かっこ悪いです。(笑)
書込番号:1608470
0点


2003/05/25 18:29(1年以上前)
>つてとら嬢さん
>バッテリーグリップを付けた状態なので、なんか大人がランドセル背負ってるみたいに、かっこ悪いです。(笑)
EF50mmF1.8IIのフィルター径を知らなかったもので・・。でもとてもわかりやすい表現ですね。
なんだか私が防湿庫以外の質問をここでしてしまい、↑でご迷惑がかかっているようなので、以後気をつけたいと思います。
ただ、非力だと思っていなかったんですが、ぶれるんですよ(悲)
三脚はスナップに持参するには、私の中ではおおげさに感じまして・・・つてとら嬢さんは同じ女性ですから、安易にこのスレで一脚のことを聞いてしまいました。
書込番号:1608518
0点


2003/05/25 18:38(1年以上前)
つてとら嬢さん ごめんなさい。
上のスレは削除依頼されたとのことで、そこに書き込むのもいかがかと思いまして、またここに書き込ませてください。すいません。
>バリンドロームさん
はじめまして。色々なアドバイスありがとうございます。私が質問したが発端にご迷惑をおかけしました。でも、技法までアドバイスいただけてうれしいです。そんなアドバイスがうれしいです。
>EXNETさん はじめまして。
ご迷惑をおかけしました。上記のスレに書き込むとややこしくなるので、ここでお詫びさせていただきます。
ただ、バリンドロームさんは、一脚のスレですから、ある意味別のスレを立てたとも思うのですが・・・いずれにいたしましても軽率だったのは私なので、ゆるしてください。
書込番号:1608540
0点

レンズですが、防湿庫に入れる時上下のフタ?キチンと締めます?
レンズ付け替える時フタゆるめると「しゅぽん」って音がする時あります・・(^^;
書込番号:1608638
0点

to つてとら嬢さん
ZZ−Rさんも書かれていらっしゃいますようにEF50mmF1.8(2)の重量でしたら常につけっぱなしでも大丈夫だと思いますよ♪
というか私も10Dは必ずEF50mF1.8(2)を取り付けてバックに入れっぱなしです。綺麗な写真を撮れる高価なレンズキャップとして大活躍です。
to かーこぷりんさん
一脚は、三脚ほどの個性は無いですが、やはり使う人との相性があります。
重さや大きさ以外にも、伸ばすときの操作や雲台との相性。
でも、あるのと無いのでは違いがありますので、手ブレで悩まれていらっしゃるのであれば購入される事をオススメします。
マンフロットにコンパクトな雲台との組み合わせが、手軽かな?と思います。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/396837/436606/
あと、SLIKもレバーが使いやすくて便利です。
http://www.slik.com/monopod/index.html
手軽な価格帯のを一本購入されて、しっかりした物に行ったり、三脚購入時の参考にされたりすると良いと思います。
もちろん購入されるときは、必ず10Dを持っていって組み合わせて使用感を確かめられるのが大事だと思います。
特に雲台。
書込番号:1608680
0点

★パリンドローム さ〜ん
削除依頼されたのであれば、このスレッドに、一脚の件書き込んじゃっったらどうでしょう?「女性二人を救うスレッド(笑)」てな見方をすれば、オッケーってことで。(^^)
>三脚はスナップに持参するには、私の中ではおおげさに感じまして・・・つてとら嬢さんは同じ女性ですから、安易にこのスレで一脚のことを聞いてしまいました。
分かります分かります。思わず書き込んでしまう気持も、三脚が大げさだと思う気持ちも。カメラバッグもって10D首から下げて写真撮ってると、ホントみんなの視線が刺さりますから。
私は、先にも書きましたが一脚の使い方が分かってないのです。なので、その辺りもちょこっと、使い方レクチャーなんかを皆様に頂けたら嬉しいです。m(__)m
>レンズ付け替える時フタゆるめると「しゅぽん」って音がする時あります・・(^^;
えーっ、そんな事があるんですかぁ? 私はいつもしっかり蓋締めてます。良いんですよね?
FIO さん、EF50mmF1.8IIは高価なキャップですか。(笑)
でも、作りはホントにちゃっちいので、強度が心配です。大事に使わないと、なんせ高価なキャップですから。(^^)
書込番号:1608814
0点

既にたくさんのレスがあるので今更書いてもアレなんですけど(^^;私はEF50に限らず必ず外します。それにEF50が一番出動回数の少ないレンズってのもあるので、付けたままにしておくとかえって交換が面倒なんですよね。
アルバム拝見しました。
光(照明)を使われた写真が上手ですね。いえ、マジで。
つてとら嬢さんの写真のイメージは、私からすると(良い意味で)奇想天外な構図や被写体の持つ「意外性」なのですが、「わびさび」の世界を表現されるのも大変お上手で驚きました。私には真似が出来ないのでその感性が羨ましいです。
書込番号:1608857
0点


2003/05/25 21:14(1年以上前)
ほんじゃまぁ、お言葉に甘えまして(^^;)。内容はタイトルと関係ありません、、
私はVELBONのUP−43を使っています。握りにスポンジが使ってあり冬でもヒヤリとしないし、また、しっかりした作りで、山歩きでは杖の代わりになります。
ただし、EFレンズでは三脚座があるレンズ、つまり重量級のレンズ、で、三脚座に一脚を固定して使う場合以外は使いません。通常のレンズでは手持ちです。でも腕力に不安がある場合は積極的に使ってみるのもいいかもしれません。もひとつ。一脚は縦方向のブレには有効ですが、横方向は無力です。前後も。
アルバムを拝見しました。0056は良いシャッターチャンスだし、構図もバランスいいと思います。0110は、今一歩近づいたタイミングが良かったと思います。ただ、ピントが両方とも今一歩の感はします(Lサイズ印刷では気にならないレベル)。一段シャッタースピードは速いほうがいいし、動体予測も必要な場面。
こういう子供を撮影する場合(私の場合は一時もじっとしていない孫と公園を散歩する場合)は、全自動モードはいかがでしょうか? カメラが勝手に動体予測してくれるみたいだし、、とにかく連続撮影して、良いタイミングをPC上で選んで他は削除。ぼくはそういうスタイルです。また、0056の光線の場合はストロボをアップするといいです。極端な逆光では10Dが勝手にストロボを焚きます。
書込番号:1609015
0点


2003/05/25 21:59(1年以上前)
つてとら嬢さん、バリンドロームさん ありがとうございます。
胸が救われました。
書込番号:1609191
0点


2003/05/25 22:02(1年以上前)
ふむふむ、なるほどぉ〜 マウントにかかる負担ってのも考えないといけないんですねぇ。
つてとら嬢さんのスレに便乗するようなかたちで申し訳ありませんが、私は「EF24-85mmF3.5-4.5 USM」を使用してまして、これ1本しか持っていませんので(泣)、 1:脱着の必要性がない事 と 2:全長69.5mm/380gのコンパクト軽量なレンズ(私がそう思ってるだけ?)なので、マウントにかかる負担もあんまりないかな? といった理由で常時取り付けたままにしてあります。
ただ皆さんが"レンズキャップ代わりに"と表現されている50mmF1.8IIは41mm/130gと全然もっと短くて軽量なレンズなんですね。。。
私の「EF24-85mmF3.5-4.5 USM」だと、外して保管する方がよろしいのでしょうか?
若しくは例えばレンズ先端に1cm弱の"レンズ枕"なるものを作成して、マウントにかかる負担を軽減させる等対策したほうがよろしいのでしょうか? ん〜悩みは尽きないです。
>つてとら嬢さん
皆さんと違った趣向の、何と言うか生活感漂うお写真、貴重だと思います^^
それから今回アップされた作品を見ると、WBや露出をご自身で設定されていて、頑張っていらっしゃるのが伝わってきました。
私ももっと頑張らないとなぁ p( ̄^ ̄)q
書込番号:1609209
0点


2003/05/25 23:44(1年以上前)
FIOさん レスありがとうございます。
私はバッテリーグリップつきで使用していますので、実機をもってお店に相談しようと思います。
書込番号:1609675
0点

FIO さんの紹介下さった
>http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/396837/436606/
このページを見ていたら一脚が欲しくなってしまいました。
三脚より遙かに安いし、結構カッコイイので、まずは一脚から購入しようかと、意志の弱さが露呈してます。(^^;
んで、雲台は三脚と同じモノが使えて流用がきく?の理解でよろしいでしょうか?
そいと分からないのが、ある程度の望遠レンズで三脚台ってのが着いてるレンズじゃないと意味が無い?
もし意味が無いとなると、そんなレンズ持ってないから買ってもしょうがないですよねぇ。。。うむ。
とまー使い方が良くわかっていないのに、見た目がイイカンジなので欲しい病にまたかかってしまってます。(^^)
花見頃 さん、caffe_latte さん、こうkoh さん
私の拙い写真をお誉めいただいて嬉し恥ずかしです。ありがとうございます。(^^;;
そそ、こうkoh さん
>私の「EF24-85mmF3.5-4.5 USM」だと、外して保管する方がよろしいのでしょうか?
試しに、SIGMA15-30を付けてドライケースに入れてみました。
うーん。なんとも、レンズデカ過ぎ(^^;
10D君が「重いよぉー。苦しぃーよぉ」って言っているようで、直ぐに外してあげました。で、EF50mmF1.8IIを付けてみたら「うん、これなら大丈夫ぽい」って言ってました。(てかそう見えました)(^^)
かーこぷりん さん
>実機をもってお店に相談しようと思います。
お店恐怖症克服されたようですね。(^^)
試せるショップがあるのは羨ましいです。私の住む地区には在庫を持ったショップなって全然ないので、試すこともままなりませぬ。
書込番号:1612129
0点


2003/05/27 01:03(1年以上前)
つてとら嬢さん
ついにジュディー君と会話ができるようになったようで、羨ましい限りです(^_^)
私もジュディーちゃんに「う〜ん、この枕気持ちいいよぉ〜♪」と言ってもえるようなレンズ枕を作ってあげようと思います。(oー_ーo)
もちろん重めのレンズではそんな事しないですけどね。
お互い"危ない人"に見られないように気をつけましょうね^^;;
書込番号:1613203
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。
RAWで撮影した画像をFVUで現像してTIFにして保存していますが、同じファイルから抽出したLarge FineのJpeg画像と比較した場合、TIF画像の方がジャギーが多いように見えます。
両画像をPhotoshopで300%ぐらいで比較した場合です。
どうも納得いかない(RAWから現像した画像の法が滑らかであってほしい)のですが、こんなものでしょうか?
0点


2003/05/25 11:08(1年以上前)
文面から解釈して、起きている現象は正常と考えられます。
JPEGは画像圧縮が掛かるのでデータが間引かれ丸く、ボケた、滑らかに見えるはずです。一方RAWからのTIF画像は余計な画処理が掛からないので、ピクセル単位でデータを反映しているためシャープで、デジタルっぽくギザギザでエッジが効いていた方が、本来の目的を達していると考えられます。
ボケた画像は正確にピントを合わせ直すことは難しいですが、シャープな画像であればぼかしたり、データを間引く事は可能であると解釈できるのではないでしょうか。
書込番号:1607412
0点



2003/05/25 21:24(1年以上前)
dP_1Dsさん
そうですか。JPEGの方が圧縮の関係でギザギザが目立つものとばかり思っていました。ありがとうございました。
書込番号:1609044
0点


2003/05/26 05:49(1年以上前)
追記
JPEG
ちなみにJPEGは非可逆圧縮と言う方法で、画素を「間引いて」保存をしています。元には戻らない圧縮ですので、失われた画像のディテールは元には戻りません。
JPEGには少なくとも3つの画像補間方法があり、例えば「二アレストネイバー法」、「バイニア法」、「バイキュービック法」があり、それぞれのあるアルゴリズムにより「画素を間引き」、「画像補間」を行なっている。
作成された画像にはJPEG独特の「8ピクセルずつのパターン」や、「ブロックノイズ」、「色味変化」などの現象が認められる場合があります。こう言った現象が認められる事から、画質が劣化したと実感できるのではないでしょうか?
JPEG>Joint Photographic Expert Groupという、画像圧縮のアルゴリズムを検討する団体名。1/10〜1/100まで圧縮が可能。
TIFF>元々はAdobe社とMicrosoft社と主要スキャナメーカーの共同開発による、スキャナ作成データ変換方法。Tagged Image File Format(タグ付き画像ファイル)、つまり、各種の属性をタグとして含有させる事が可能。
この程度の情報しかもっていないのですが、他の方の意見が無かったのでどの程度私が理解できているのか認識が有りません。書き込みがない所を見ると皆さんはあまり興味が無いのか、情報が無いのか。でも、画質には興味があると思ったのですが?
書込番号:1610427
0点


2003/05/26 06:53(1年以上前)
補足
JPEGの「バイニア法」を使用すると、近接するピクセルから濃度の平均を取り中間色のピクセルが補間されます。
>ギザギザが目立つ
この為に色濃度的には「目立たなく」見えるのではないでしょうか?(この為、原画には無い色のピクセルが新たに存在する事になります)
書込番号:1610467
0点



2003/05/27 00:42(1年以上前)
dp_1Dsさん
詳細な解説ありがとうございます。
>原画には無い色のピクセルが新たに存在する事になります。
とはいわゆる偽色のことなのでしょうね。
RAWから現像したTIFFはレタッチや保存を繰り返しても劣化が少ないという利点を生かした使い方をしたいと思います。
また何かの節にはよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:1613126
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんばんは。
中古レンズって結構魅力があると思うのですが、
初心者の私には、どの点に注意して買えば良いのか判りません。
皆さんは中古レンズ購入の際、どういった点をチェックされているの
でしょうか?
0点


2003/05/23 23:26(1年以上前)
まず、マウントなどがそのカメラに合っているかどうか。(こりゃ当り前か) (^^;
AE、AFなどがあれば適応しているかどうか(マニュアルでのみ可なんて場合があります)。
傷の有無、特にレンズに。
レンズ内部にカビが生じてないかどうか。
摺動部や回転部の動きが滑らかかどうか、などなど。
なんたって重要なのは値段(元値との差)デス。 (^^;;;
書込番号:1602907
0点


2003/05/23 23:33(1年以上前)
中古レンズは確かに難しい面はあります。
レンズのカビ、光軸のズレ、個体差、当たり、古いレンズではバルサム切れなど。
それでも今は新品では買えない、中古レンズの魅力に憑りつかれると
今までの概念をことごとく塗り替える、新しい世界が待っていますよ。
ズームレンズとは、多焦点で撮影出来るがために、
その他のさまざまな要素を犠牲にしたレンズですから。
レンズ性能に拘れば単焦点になります。
果たして今のレンズは、進化した部分と退化した部分が如何ほどか、
自分の目で確かめるのも一興でしょう。
書込番号:1602942
0点


2003/05/24 00:05(1年以上前)
きちんと保障期間が設けられてるショップでしか買いません。
取り置きができるところなら、自分のカメラで撮っておいて
自宅にて画質のチェックをおこないます。
「安い!」といって飛びつくとあとで痛い目に合うかもしれませんので
買う前になんでもやっておいて損はないと思いますよ。
書込番号:1603071
0点



2003/05/24 00:44(1年以上前)
こんばんは。
多くの方のアドバイスを頂き、本当にありがとうございます。m(__)m
ツキサムアンパンさん
>AE、AFなどがあれば適応しているかどうか
AFが対応していないのがあるってのは知っていたのですが、AEが対応
していないのもあるんですね。
やはりひと通りチェックしとかないと、勢いで買うと失敗する可能性
大ですね。^^;
Contax_Canon さん
>バルサム切れ
実は初めて聞いたので検索をかけてみました。
レンズ接合面の接着剤が部分的に変質したり接着することなんですね。
勉強になりました。
>果たして今のレンズは、進化した部分と退化した部分が如何ほどか、
>自分の目で確かめるのも一興でしょう。
レンズってどんどん進化していると思っていたのですが、退化している
部分もあるんですね。興味深いです。
ぴかちゆさん
>取り置きができるところなら、自分のカメラで撮っておいて
>自宅にて画質のチェックをおこないます。
なるほど、ショップ選びも大事って訳ですね。
大阪梅田に中古を扱う店をいくつか見つけたので、お店選びも
楽しんでみようと思います。
あともうひとつ教えて頂きたいのですが、光軸ずれというのが
わかりません。
どうやってチェックすれば良いのでしょうか?
書込番号:1603247
0点


2003/05/24 01:00(1年以上前)
キャノンの場合、社外品のレンズは気を付けた方が良いですよ。必ずお持ちのカメラに取り付けて動作確認する必要があります。純正マウントの供給を受けているタムロンは大丈夫だと思いますけど、シグマ、トキナーの古いレンズは動作しないことが多々あります。その場合、レンズのROM交換が必要になります。シグマの新しい型だと無償で行ってくれるはずですが、お金がかかる場合もあります。
書込番号:1603300
0点

私も中古のレンズってすっごく気になるんです。なんたって安いから。(^^;
でも、一眼レフ初心者(てかカメラそのものがはじめて)の私にはヤッパ難しいですよね? ハズレを引かないようにするには?(^^;
書込番号:1603390
0点


2003/05/24 09:21(1年以上前)
光軸のズレは前群レンズでのフォーカシングを行うレンズで
時に見られることがあります。インナーフォーカスでは起きにくいです。
全体にピントの所在が分からないような描写をします。
中古レンズをご自分の10Dで試し撮りをしてみれば一目瞭然です。
もしもオークションで購入する場合は、これらの事は確認できません。
ただデジタルでは甘い描写のレンズでも、銀塩ならGoodという事も
多く在りますので、オークションで売る場合でもあまり気にしないで
いいと思います。
私もオークションで古いレンズ(自分の年齢くらいのレンズ)を手にする事で初めて、
中古のレンズを安易に購入する勇気が出来ました。
あまり怖がりすぎる必要はないですよ。
注意して観る目、を養うのは大切ですが。
書込番号:1603977
0点


2003/05/24 21:12(1年以上前)
はじめまして。
中古レンズ・・・とても奥が深いです。
私も、中古レンズにハマって(新品も当然買いますが)15年あまりですが・・・
・出来るだけたくさんの数を見る。
・必ずカメラにつけて動作確認する
(古いものなら絞りが粘って動作しないものがある)
・保障や、返品・交換可否を確認する
・出来れば、顔見知りの店員さんをつくり、情報をもらう。
私も現在大阪近郊に住んでおり、店や在庫の数が、東京ほどではないにしろ楽しんでいます。
書込番号:1605589
0点



2003/05/24 23:50(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
お返事とアドバイスを頂き、大変ありがとうございます。
つてとら嬢さん
やっぱり中古レンズは気になる存在ですよね。
欲しいレンズを探すのはとても楽しいものですが、衝動買いしちゃうと
痛い目に会うかも知れないので、やはり基本的なところをきっちり
チェックしておくのが良さそうですね。
皆さんのアドバイスを参考にして焦らずじっくりと探そうと思います。
Contax_Canon さん
光軸ずれの件、アドバイスありがとうございます。
>全体にピントの所在が分からないような描写をします。
なるほど、そういうことなら10Dだときっちりチェックできるので
ピント位置も含めてチェックしておけば問題なさそうですね。
ゆりっちパパさん
>中古レンズ・・・とても奥が深いです。
やはり奥が深いんですね。
楽しそうですが、ハマると怖い気もします。(笑)
>東京ほどではないにしろ楽しんでいます。
ゆりっちパパさんも大阪近郊でしたか。
私の方はまずは今使っているレンズで眼を養うのと、
お店を探して自分なりに中古ショップ巡回コースを作るとか
そういったところからはじめてみようと思います。
書込番号:1606198
0点


2003/05/25 09:26(1年以上前)
カビや傷は目を鍛えることです。後は操作感ですかね。AFレンズでもズームリング、ピントリングの遊びや鏡胴のガタツキは、気になります。インナーフォーカスのレンズを選んでいます。
書込番号:1607174
0点

今は中古に手を出さず、新品を購入してその差額を授業料と考えるか、はたまた、中古を購入して万が一の失敗も授業料と割り切るか。。。
いずれにしても、多少の授業料は必要かなと思いました。(^^)
まずは、新品価格の安い(つまり中古だとホントに安い)レンズを中古で購入してみようかしら。安い授業料から入門です。(笑)
書込番号:1608874
0点



2003/05/26 22:45(1年以上前)
原田知世夫さん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
>カビや傷は目を鍛えることです。
そういや、レンズに生えるカビってどんな物か見たことがないので
お店で「カビ有り」なんて書いたレンズが有れば勉強がてら見せて
もらおうと思います。
つてとら譲さん、こんばんは。
>まずは、新品価格の安い(つまり中古だとホントに安い)レンズを
>中古で購入してみようかし ら。安い授業料から入門です。(笑)
なるほど、私も真似させてもらおうと思います。^^;
将来的には白レンズとか欲しいと思っているのですが、まずは手ごろな
ところから初めてみるのも良さそうですね。
書込番号:1612546
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ



今まで一眼レフを使われたことはありますか?
あれば写真を撮る基本は同じです。
本体側には問題ないでしょう。気をつけるのはやはりレンズです。
バスケットは室内でしかも動きが早くストロボは使用できませんから
明るく手ブレを防ぐ上でこれしかないでしょう(三脚も不可でしょうから)。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef70_200_f28l_is.html
あとシャッタースピードは1/250秒もしくは1/500秒は欲しいですね。
幸い10Dはノイズに強いのでISO200〜400ぐらいにすれば画質にそれ程影響がなく実用範囲だと思います。
また連写も考慮してメモリーは高速な割には価格の安いトランセンドの512MBクラスを購入したらいいと思います。
あとは似たような状況で実際に使われておられるユーザーの方の
レスが付けばいいですね。
書込番号:1538309
0点


2003/05/01 04:37(1年以上前)
正直言って屋内スポーツを撮影するのには10Dは向いていません。
EF70〜200mmF2.8にISがついたところでボディーが
役不足です。TVカメラが入っているようなよほど明るい体育館で
もISO200〜400では1/250〜500秒は切れません。
切れるとしたら、2階席のカーテンが開いていて日差しが差し込ん
で場合です。また、ことバスケットの場合、毎秒3コマの連写も期
待しないほうがいいです。1秒後にはもうシュートが決まっている
場合が多いスポーツであり、その間AFが追従しないからです。
暗い場所で俊敏に動き回る被写体をとらえるためには合焦に悩みの
ない、速度ももっと速い機種、D100をお勧めします。AF性能
を含めた部分でも、こと室内スポーツ撮影にはD100のほうがワ
ンランク上の性能を有しています。でも、誤解しないでくださいね。
私は根っからのキャノン派です。Lレンズも7本も持っています。
D60、10Dを使って5ヶ月で5万ショットを撮り続けている経
験からのアドバイスです。でも、どうしても10Dといわれるのな
ら他の方々のレスも参考にされてみるのはいかがでしょうか。
書込番号:1538875
0点


2003/05/01 08:06(1年以上前)
マーマーレードさんに質問です。D100と10Dのスポーツ撮影で、使用されたレンズ等の条件はどうなっていますでしょうか。
というのは、私がAF-S28-70+D100とEF24-70F2.8+10Dで比較した限り、室内の動体撮影(ダンスです)で、10Dの合焦
性能が上回りました。加えるならば、RAWで撮っていたので、バッファ容量の大きな10Dの方がずっと快適に撮影できました。
この辺りの撮影条件の差を是非知りたいです。
書込番号:1539020
0点


2003/05/01 12:18(1年以上前)
三脚担いで さん、
ダンスとバスケットボールとでは動き方が違ってくると思いますが。
私が友人の機材をお借りしたのは D100とAi AF-S Zoom Nikkor
ED 80-200mm F2.8D(IF)の組み合わせでした。一方、10Dですが
EF70〜200F2.8IS、EF135mmF2.0等です。
バレーボールはバスケットボールと比べて楽で、決定的瞬間となる
スパイク時などはプレーヤーの左右の動きはあまりなく、上下運動
がむしろ主体で、体が最高到達点に達したときにシャッターを切れ
ば様になる絵ができます。バスケットボールの場合は選手の動きは
左右前後上下と読みずらい場合が多く、そのスピードも10Dでは
けっこう苦労させられています。この点では厳密にはD100も同
じような条件下ではありますが、ポイントは体育館によっては感度
800(D60なら1000)にあげてもS.S.が1/90秒ほ
どにしかあがらない照明が暗い場合です。シュートの瞬間は両機も
意外と楽にとれます。リング下のプレーヤー同士の白熱した攻防は
胴体が一瞬止まっているドリブル時以外は難しいですよ。D100
はほとんど1発でAFが俊敏に動作してくれたことです。10Dは
jpeg、D100はRAWが主体です。マニュアルの1/250
秒、WBもマニュアルです。なお、D60のISO800、10D
のISO1600というのは私の場合、A3印刷ですので人間の顔
の表情も映し出すのには向いていないと思います。
書込番号:1539416
0点


2003/05/01 12:19(1年以上前)
1系と比べれば10Dは役不足ですが、向いてないとかD100の方が(全面的にという意味で)良いと言うのは少し疑問です。
今は10Dですが、D60のときでも屋内スポーツは撮ってましたが、そもそも動態予測は使わない、というか使えない(笑)
陸上とかならともかく、不規則に動くスポーツでは動態予測は意味が薄いので、結局のところ置きピン中心だったせいですが。
D100よりもバッファやRAW書き込みの点では10Dが有利、AF性能はD100?と言う感じですか。
なお、私が屋内スポーツを撮るときは単焦点F2.8レンズで、ISO800、絞りはほぼ開放、シャッター速度は1/500〜1/250です。
ISO400では間に合わない体育館がほとんど…。
書込番号:1539420
0点


2003/05/01 12:22(1年以上前)
上記「D60のIS800」は「ISO1000」です。
書込番号:1539425
0点


2003/05/01 12:37(1年以上前)
GAVA さん、
「全面的に」とは書いていませんよ(笑)。AF性能、暗所での
合焦速度の2点においてD100のほうが向いているとは言及し
ましたが?
D100のRAWよりも10Dのjpegの方がバッファ、なに
よりも後処理の点で楽ですね。
書込番号:1539463
0点

つまんないツッコミで恐縮ですが、
マーマレードさんの、
>EF70〜200mmF2.8にISがついたところでボディーが
>役不足です。TVカメラが入っているようなよほど明るい体育館で
>もISO200〜400では1/250〜500秒は切れません。
という意味がよくわかりません。
少なくとも速いシャッターが切れないのはボディのせいじゃなくて場所の
条件が悪いせいですよね。
また、動きを止めるのであればノイズが増えることを覚悟でISO800以上に
設定しないと被写体ブレが起きるでしょうし。
AFが使いづらいのも、置きピンかMFで使う方がやりやすいと思いますが…
書込番号:1539532
0点


2003/05/01 13:20(1年以上前)
spa055 さん、
「つまらないつっこみ」ではありませんよ。
ISO200では1/250〜500秒は切れないという言葉
どおりの意味です。もちろん真っ暗な絵でよければマニュアル
で可能ですが(笑)。
ISO800のM撮影で1段アンダーで撮ってPhotoshopで修正
すれば用途にもよりますが、WebにUPするのでしたら十分で
はないかと思います。A3印刷であればISO800で限界とい
うのが私がやってみての意見です。
書込番号:1539582
0点


2003/05/01 13:21(1年以上前)
マーマーレードさん
>合焦速度の2点においてD100のほうが向いているとは言及し
ましたが?
失礼しました、先頭に「向いてない・役不足」とったので、少し感情的になってしまいました。
私も書いたとおり、確かにAF面ではD100ですね。
RAWとJPEGの件、後処理以外にも現地でのシャッターチャンスへの強さも全然違います。
以前暗いからRAWの懐深さを期待して全部RAWで撮ったのありましたが、露出不足はあまり補えず、書き込みスピードが遅いためいいところでバッファフルとか、カードがいっぱいになったので交換しようとしても、書き込み中で交換できないとか。
あと、ある程度バッファに溜まってるとき、間違って電源スイッチを切ってしまい、書き込み終了まで何もできず悲しい思いをしたときも。
こんなとき、JPEGだとダメージ少ないので。
書込番号:1539586
0点


2003/05/01 13:46(1年以上前)
×役不足
○力不足
用語は正しく使いましょう。関係ないけど。
私もAFが迷わないD100に一票。
もっともAFの精度は別問題ですけど。
書込番号:1539632
0点


2003/05/01 14:13(1年以上前)
GAVA さん、
そうそう、それなんですよね、D100のRAWは。同感です!
同じことがE−10&E−20にも言えて、いっときバッファ
がいっぱいになったときはこの2機種を交代で使っていて結構
せわしない撮り方でした(笑)。それに1Dがスポーツ撮影に
は現行機種の中では最右翼なのですが、税込みで55万近くも
するとレンズ群の費用も含めて相当な額になっちゃいますよね。
で、いったん630万画素のD60を知って以来、A3印刷も
しくはB1(〜ポスターまで)という目的には1Dには…とい
う私自身の用途もありました。ならば写真を撮るという楽しみ
のためにも数うちゃ当たる的な連写より、1コマ1コマシャッ
ターを切っていったほうが初心者の私には勉強になるかな、と
思いました。連写機?は、時期の2D(?)が画素数も増えた
とき、きっと現行の1Dよりもお安く手に入るのじゃというこ
とで現在に至ります。
E−10、E−20はISO320までの機種ですから夏の強
烈な日差しが差し込む体育館での撮影でしたからそんな撮り方
が可能でした。(でも、オリンパスもなかなか素晴らしい絵作
りでした)。唯一バッファの点が…でした。ニコンも好きなほ
うです。でも、室内スポーツやオーロラといった悪条件下での
撮影だけではなくて、日ごろのスナップも含めてトータルに考
えると、私はやっぱりキヤノンがいちばん好きです。
書込番号:1539670
0点


2003/05/01 14:27(1年以上前)
通りすがりその418 さん、
>×役不足
>○力不足
>用語は正しく使いましょう。関係ないけど。
>私もAFが迷わないD100に一票。
>もっともAFの精度は別問題ですけど。
言葉の定義を求めるのなら広辞苑からの引用をされたほうが
よほど説得力があるというものです。われわれ日本人は日ごろ
から言葉の定義に慣れていないから欧米人とのディベートの際、
必ずそこで引っかかる所以です。
しかしながら言葉は生き物。ましてコンテキストあっての語で
もあります。隠喩を含む比喩というのをご存知ではないのでし
ょうか。ご自身のレスを「関係ないけど」と自己証明されてい
るあなたこそ、AFの精度がずれていらっしゃるのではないで
しょうか。
書込番号:1539701
0点


2003/05/01 15:03(1年以上前)
実は私も
「EF70〜200mmF2.8にISがついたところでボディーが
役不足です。」
という表現に違和感を感じました。EF70〜200mmF2.8LISより10Dの方が遙かに高性能ってこと???と一瞬不思議に思ってしまいました。
よく考えればわかりましたけど。
「レンズがEF28〜80mmF3.5〜5.6にボディーがEOS1VHSではボディーが役不足です」
なんていう言い方が正しい使い方なのでは?
ずれてしまってすみません。
書込番号:1539761
0点


2003/05/01 15:21(1年以上前)
ちょっと本文に関係ないレスばかりつけたのでまともなレスを(^^;
10D、AFに頼っての撮影なら難しいですが、置きピンなどを使えば大丈夫と思います。
逆に、AFでほぼOKを望むなら、1D系にしないと…。
また、レンズはF2.8クラスの大口径の物を。
ゴール瞬間とか狙う物が決まってれば単焦点を、いろいろあちこち撮りたいならズームですが、単焦点の方が迷わない分いいかとも思います。
>マーマーレードさん
私もキヤノン派です、盲信してるわけではないし、他のメーカーのが良いなと思うときも有りますが。
バッファの件、それでもD60と比べると改善されてるように思います。
私の撮影ペースだと、D60では時折詰まってましたが、10Dでは9連射とかでもしない限り、つまりません。
だいたい一枚撮影、ときおり3連射する程度。
むやみに連射しても秒3コマだといいのはたいてい最初の一枚ですから(笑)
やはり1Dの連射速度が…でも値段(笑)
なので今はレンズに投資。
バッファの秋を考えて撮るようになっただけかもしれませんが、1枚多くなった点と、ファイルサイズが小さくなった事が効いてると思います。
特に、屋内を撮る事の多い私にとっては、高感度時のファイルサイズが小さく(低感度時と変化が少ない)なったのが大きいですね。
それでも駄目なときは銀塩でカバー(笑)
悪条件と言えば10Dの得意な夜景は使ってないですが、操作性からキヤノン好きです。
書込番号:1539792
0点


2003/05/01 15:48(1年以上前)
GAVAさん、
綺麗にまとめってくださってありがとうございます。
「連写も最初の1枚…」の部分は楽しかったです(笑)。
まったくそのとおりですね。
銀塩は何をお使いでしょうか。私もデジタルで1年ほど
勉強したら本格的な銀塩とそのころのデジタルとの併用
を、と考えております。それにしても写真って奥が深く
て本当にいい趣味と出遭えたと充実した毎日です。
「カメラしろうとです09」さんも楽しまれてくださいね。
書込番号:1539831
0点


2003/05/01 16:10(1年以上前)
※これはほとんどマーマーレードさんへの私信です。
他の方にはあまり関係ない内容で失礼します。
「役不足」の誤用の指摘に対し、AFの精度がずれているとまで罵られ
てしまったので敢えて書いておきます。
ご自分の知識不足に対しては謙虚になるべきです。
いちいち指摘してしまう私も大人げないとは思いますが、逆ギレは
それこそコドモです。
今、移動中で広辞苑が手元にありませんが、検索エンジンで「役不足」「誤用」あたりを入力してみてください。
確かに言葉は生き物ですが、誤用を強引に正当化して相手を「理解力・想像力不足」だと貶めるのはやめませんか?
urlを一つだけ紹介しておきます。
http://www433.elec.ryukoku.ac.jp/~takeda/Zatsugaku/imi-yakubusoku.html
なんか荒らしみたいになって済みません>皆様
書込番号:1539873
0点


2003/05/01 17:12(1年以上前)
ネットの書き込みで詳しい説明をいただけるのはあまり無いことで、
答えて頂いたマーマーレードさんはとても感謝いたします。
AFの件は条件が違えば結果が違うと言うことで、特に私のダンス(動きは複雑で速いですよ)を標準ズームで撮った場合
の結果とは矛盾する物ではありませんね。私の場合、ダンスの大会の撮影ではD1x+AF-S80-200F2.8をメインで使います。
光線が複雑な場合が多いのでRAWを使いますが、D100ではバッファ容量の関係で、力不足です(高感度は綺麗なのですが)。
会場の全景を撮ったり、スナップしたりとサブの用途でD100+AF-S28-70を使用していましたが、これは今後10D+24-70F2.8に
なる予定です。
書込番号:1539978
0点


2003/05/01 18:47(1年以上前)
マーマーレード さん へ
あなたの書き方では、誤解をしやすいと思います。
また、言葉の定義、広辞苑云々と言われるのであれば、あなた自身が
誤解を受けない文章を書くべきだと思います。
それとも、故意に煽っておられるのですか?
書込番号:1540173
0点


2003/05/01 20:04(1年以上前)
通りすがりさんは言葉の誤用を指摘しただけなのに、
AFの精度がずれてるなどと言うのはキツイと思いますが…。
書込番号:1540347
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


リモートキャプチャーのソフトをご使用の皆さんにお尋ねします。
パソコンに転送しモニターを使用しながら撮影する際はUSB接続で画像を取り込む事ができると有りますが、USBでは転送速度が遅い事が気懸かりですが、IEEEに比べ体感的にはどんなものなのでしょうか?使用に耐えられるスピードでしょうか?
部分露出やピントの具合を微妙にコントロールしたい場合は、1.8インチのモニターではあまり役に立ちませんので、この価格帯でパソコン画面でモニターできるのは大変魅力です。ぜひお聞かせください。
0点

スタジオン さん、こんにちわ。
私は本格的に使ったワケでは無いし、作業ものんびりしているのであまりあてになりませんが、リモートで撮影するときは、被写体をあーしたりこーしたりと、シャッター切ってからも切る前も、色々やりながらだったので、転送の速度は全然気になりませんでした。
ただ、撮影したデータを一気に転送するには流石に遅すぎるので、IEEE1394カードリーダーを使っています。
実質転送時間で、1/5位だと思います。
書込番号:1612190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





