
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 15:42 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月23日 12:30 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月23日 12:09 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月23日 02:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月22日 20:29 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月22日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dで橋の上に満月を乗せようと思いつき、多重露出をしようとしたが、それらしき操作部がなく出来ませんでした何故でしょうか、他機も同じ事でしょうか?花火のときも不便と思いますが。
0点


2003/05/22 20:59(1年以上前)
パソコン上で合成すればいいだけのような気がしますが…
書込番号:1599763
0点

S2proにはありますがD100にはありません。
同ポジ重ね合わせなら別撮りのほうが濃度調整があとから出来ますので
都合がいいです。
#知り合いに多重露光専門のスタジオがありますが
最近はとんと
書込番号:1599891
0点

三脚にセットし、シャッターをバルブにして開けたまま、レンズにふたをしたり、はずしたりしたらどうでしょうか?
書込番号:1601844
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。
10D購入からもうすぐ2ヶ月、一眼初心者なので恥ずかしい質問ですが
実は今までレンズフードを一度も使用しないで撮影してきました。
持ち歩くにもカメラを首から提げるにも邪魔に感じていたもので・・。
レンズフードは撮影の時は常に付けたほうが良いものなのでしょうか?
または、レンズフードが必要な時はどんな時ですか?
不必要な場合もありますか?よろしくお願いします。
0点


2003/05/22 13:08(1年以上前)
一番きくのは半逆光の時ですが、基本的にはいついかなる時も必要。
理由はぐぐるで検索してみてください。
面倒なのはわかるんですが、せっかく高いお金出して10Dとレンズを買ったのですから、
できるだけ綺麗な写真をとる努力は惜しまない方が良いと思います。
それなりでよければ、最近はコンパクトデジカメでも十分綺麗です。
書込番号:1598852
0点


2003/05/22 13:18(1年以上前)
レンズフードはつけた方がいいか?と聞かれたら・・。
まずつけた方がいいでしょうね。
効果は2点あります。
まず本来の役目の、レンズへの日光の侵入を防ぐ・・ですね。
逆光気味の場合、太陽光がレンズ(前玉)に直接当たる時があります。
そうすると鮮明度が悪くなり、ハーレーション?ゴースト?を起こす原因になります。
人間でもまぶしい時、サンバイザーをかぶれば、前が見やすいのと似た感じです。
もう1点は、レンズ保護でしょうか・・。
肩からカメラをさげてて、レンズをぶつけることはよくあることです。
でもフードをしてたらレンズに当たる前にフードが当たるので
直接当たるよりダメージが少なくて済みます。
フィルターを付けてなくて、レンズの前玉に直接物が当たったら、
必ず傷は付きますからね。
傷は一生消えませんよ。
デメリットは広角で撮影する時、内蔵ストロボではケラレがでることでしょう。
それさえ注意するなら、レンズ保護も兼ねて、フード使用をお勧めします。
書込番号:1598872
0点



2003/05/22 14:42(1年以上前)
人の気持ちはシュールさん harurunさん ありがとうございました。
今日から必ず付けるようにします!!
誰にも聞けずに「これっていつ使ったらいいの?」状態でした。
レベルの低い質問ですみませんでした。
書込番号:1599016
0点

…と、まとまったところで口出し を
フードを裏返してつけた状態で撮影するのも、まぬけに見えて好きだったりします(笑)
私の場合、フードをつける時は、真面目に撮るゾッ!と言う意思表示(意欲の活性化)だったりします。
ハチマキやタスキをするようなもの。
あ、全然技術論ではありません。精神論です(笑)
書込番号:1599039
0点

だから普段はフードを裏返したまま撮っています (^^ゞ
書込番号:1599054
0点

おまけ(?)としては、PLフィルターを使う時に邪魔です。(PLフィルター対応のフードもありますが)
書込番号:1599066
0点


フード内蔵の望遠と専用フードを用意された前玉の飛び出る広角以外に付けることは普段ありません。
レンズに日が射す時は手などをかざします。中途なフードでは効果が今一つだからです。逆に、付ける時は画角ぎりぎりの大きいものを用意すことがあります。手作りです。
書込番号:1599265
0点

>普段付けない
と言うか、ぼくは気合いを入れて撮ることがとても少ないのです。シャッターを押すのが先になります。
meiです さんも効果を期待するのでしたら、付けた時と外した時の違いを検証してみてはいかがでしょう。
条件によっては効果を確認できます。
書込番号:1599315
0点


2003/05/22 17:51(1年以上前)
できればデジタル一眼の画角に対応した
「入魂本番用フード」とかが別売りで出ればいいですね。
いまなら結構売れると思うけど。
ニコンなんかデジ専用レンズまで出すし、フードくらいはなんとか。
書込番号:1599325
0点


2003/05/22 22:55(1年以上前)
私はレンズフード付けっぱなしです。望遠レンズではレンズキャップ代わりにニコンが取り扱っている"フードハット"を
レンズフードに被せています(これ、キヤノンのレンズフードにもぴったり取り付きます)。
書込番号:1600202
0点



2003/05/23 12:30(1年以上前)
みなさまのご返信いろいろありがとうございました。
書込番号:1601525
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
10D購入特典として頂いた、「LENS WORK」の107ページなんですけど、
*EF70-200mm F2.8 IS USM ではエクステンダー装着時、多点測距のEOSでは中央の測距点のみでAFが可能となります。
という記述があるんですが、これってISじゃないF2.8じゃなかったですか?それとも自分の勘違い?ずっと70-200のISとF4が対応していると思ってたんですが。。。
0点

言われてみればそうですね。HPでは特に書いて無いから間違いかな
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/extender_ef14_ii.html
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/extender_ef2_ii.html
書込番号:1598008
0点

カタログなくても、ホームページで確認すればよかったですね、ZZ-Rさんありがとうございました。
ということは誤植ですか。ちょっと残念。というのもISなしのF2.8を狙ってるんで、使えることを期待しちゃいました。
でも中央以外では使えないっていうのは何故なんでしょうか?どこがどうなるから使えないのか、自分には全く理解できません…。
書込番号:1598026
0点

あくまで私見ですがズームだから収差の問題で中央以外は側距出来ないのかもしれません。
最新のISは改良されたのだと思います。
またF4のレンズに2×のエクステンダーでも比較的新しい機種で中央のセンサーでは出来るようですね。
書込番号:1598070
0点

システムまで考え出すと難しいですよね。
鉄道をAFで撮るときには、端の測距点を使うことが多いので、ないとちょっと不便かも…。とはいえ、F2.8ならズームリングもフォーカスリングも操作しやすそうなのでMFで使えば問題ないでしょうね。
書込番号:1601477
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dで花の撮影を楽しんでおります。
アングルファインダーは使用しているのですが、EOS用マグニファイヤーSの使用感はどうでしょうか。
10Dに他社製のマグニファイヤーを使用できますか?
お使いの方がおられれば、教えてください。
年のせいか、MFが少し辛くなってきました。よろしくお願いします。
0点

EOSにマグニファイヤーって有りましたっけ?
花の写真ならアングルファインダーが良いかなと思いますが、
ミノルタのアングルファインダーが付きます。
しかし何故か同じミノルタのマグニファイヤーは付きません。
>10Dに他社製のマグニファイヤーを使用できますか?
PENTAXのが付きました。
http://homepage3.nifty.com/ZZ-R/camera/eye/eye.htm
書込番号:1592362
0点

アングルファインダーですが、余裕が有るなら純正の方が良いかもしれません。
書込番号:1592378
0点


2003/05/20 03:51(1年以上前)
>EOSにマグニファイヤーって有りましたっけ?
IWAちゃんさんがすでに型番まで書かれていますが、
マグニファイヤーSというのがカタログに載ってます。
書込番号:1593007
0点

ZZ-Rさん EOS用のマグニファイヤーSは発売中止になっているかもしれません
キヤノンHPにも載ってないですよね
これが気になっていたので PENTAXのものがつくというのはうれしい情報です
ひのまる+さん うちのEOS Accessories 2002.12版 のカタログにはマグニファイヤー載っていないんですが どのカタログに載っているのですか?
IWAちゃんさん マグニファイヤーSは入手可能な状況にあるのですか?
今新品が手に入るというのであれば うらやましいです
昔売ってたときに買っておけばよかったなぁ
書込番号:1593936
0点



2003/05/20 21:45(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
マグニファイヤーSは、キヤノンホームページのKissの仕様書にちょこっと「使用可能」程度で載っていました。
ただし、アクセサリーカタログには、ありません。
Sは、まだ販売店で聞いていないものですから、新品在庫があるのかどうかわかりません。
PENTAX用が使用可能とのこと。貴重な情報をありがとうございました。
早速、販売店で確認してみます。
書込番号:1594626
0点


2003/05/20 22:06(1年以上前)
そうですね。以前フジヤで取り寄せしようとしたところ
セールス用のカタログからも欠落していまして
んで、とりあえず問い合わせしてみましたが現在取り寄せできませんでした。
どこか在庫かかえてる所もあると思いますのでがんばって探してみて下さい
マグニファイヤーのアダプターは取り寄せできるのに(^^;;
書込番号:1594700
0点

ひのまる+さん、おきらくさん、IWAちゃんさん、ぴかちゆさん
調べてみましたが、おきらくさんも言ってますがHPに載ってないんですよね。
で古いアクセサリーカタログ見ましたら確かにマグニファイヤーSは有りました。
しかし、1998.12版で相当古いですね。こんな古いの持ってても意味ないな(^_^;)
2002.12版には無いことを考えると発売中止のようですね。
これには倍率は2.5倍で4500円と書いてあり、PENTAXは2倍で4000円ですね。
もし入手可能なら倍率の点から純正の方が良いと思います。
>昔売ってたときに買っておけばよかったなぁ
私もそう思ったよぉ、幾らでもなかったのにな〜
キャノンさん再販売して下さ〜い(笑)
書込番号:1595433
0点


2003/05/21 03:12(1年以上前)
おきらくごくらくさん・ZZ−Rさん
うちのカタログも古いやつでした。99年のEOS3のものです。
最新のカタログに掲載されてないとすると発売中止になってるのかもしれ
ませんね。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:1595562
0点



2003/05/22 09:23(1年以上前)
マグニファイヤーSですが、大阪梅田の行きつけの販売店で聞いたところ、やはり既に製造中止になっているとのことでした。
しかし、中止公表の際に仕入れた物のうち、1個が新品在庫とのこと。
ラッキーでした。
書込番号:1598544
0点

入手出来たのですか、羨ましいです。
私も探して見るかな〜(笑)
書込番号:1600903
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


D60愛用者です。D60では長時間露光の際に、画面右端に赤色カブリが発生しますが、10Dでは改善されているのでしょうか?どなたか確認された方がありましたら、お教えください。
0点


2003/05/22 07:28(1年以上前)
5月18日に10Dが手元に来ました。天体も撮影するために購入しましたので、D60愛用者さんと同じく赤色カブリが気になっていまいた。
今、レンズキャップを付けたままマニュアルで30″で2枚ほどシャッターを切りましたが、パソコン上では赤カブリは確認出来ませんでした。
CANONも改善したのではないですかね?(もう少しテストしないと断定は出来ませんが)
購入する時に、D100、S2Proも検討しましたが、前者はノイズリダクションがネックになり(通常撮影では良いカメラだと思いますが)、後者は天体撮影には凄い能力を発揮しますが(通常使う気になれない)。
D60は星ナビで天体撮影レポートがあり、赤カブリが出ることが指摘されていました。私も購入時には気になりましたが、ノイズの少なさと、CANONが改善しているだろうと信じて購入しました。
最近、天気が悪くてまだ撮影していませんが、実際に天体を撮影して確認してみるつもりです。
誰か、既に天体を撮影した方がおられたら、教えて下さい。
書込番号:1598434
0点


2003/05/22 10:10(1年以上前)
初めて投稿します。
10Dはおかげさまでこちらの情報をもとに発売日に入手しました。
天体撮影メインでの購入だったのですが、子供らの日常スナップや景色など撮影したい対象が増えてきて色んなレンズが欲しくてたまりません。
予算の都合もあり現在EF50mm-1.8,EF28-135mmIS,EF70-300mmだけはそろえました。広角が一本欲しいところです。
さて、先月に富士山五合目にて天体にチャレンジしました。
さすがに高感度、低ノイズにびっくりさせられました。
しかし、天体の場合画像処理を必要以上に行う場合があるのですが、赤レベルを極端に上げたところ右側に画面右端に赤色カブリが発生しました。
トリミングすれば良い範囲なので心配はしていませんが、やはり熱の問題なのでしょうか。露出はASA1600の120秒です。
画像はキヤノンのHPがメンテ中なので、後ほどご紹介します。
また、望遠鏡メーカーでも画像を紹介しています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/eos10d/eos10d_1.htm
凄いです。赤が意外と写るみたいです。
書込番号:1598591
0点


2003/05/22 12:57(1年以上前)
なおしんさん、ボーグHPの写真を見ました。
画像処理をしていると思いますが、綺麗に写ってますね。
星雲の赤はよく出ていると思います。(赤カブリではない)
通常の画像処理では、赤カブリは問題ないのではないですか?
私もスッキリ晴れたら撮影してみようと思います。(天体撮影も初心者です)
私の機材は、
望遠鏡:NVC200L
レンズ:EF24−85mm、EF200mmf2.8L、15−30mmf3.5−4.5DG(シグマ)
ここの掲示板を参考に本体と一緒に購入しました。
今年の火星の大接近に向けて、撮影技術を磨きたいと思います。
書込番号:1598837
0点


2003/05/22 17:25(1年以上前)
ご+いちさん、みなさんこんにちは。
NVC200Lいいですね。もしかして他のHPですれ違っているかも知れませんね(笑)
富士山で撮った天の川をアップしました。
フォトショップで多少レベルを持ち上げていますが、右側に多少赤カブリが発生しています。
書込番号:1599253
0点



2003/05/22 20:29(1年以上前)
三脚担いでさん、ご+いちさん、なおしんさん、ありがとうございまた。やっぱり改善されていましたか。残念! といっても当方は購入が昨年の10月ですから、まあ仕方ないですね。私は、天体写真歴が長く冷却CCDなどにも手を染めましたが、200万画素のデジカメ時代から星にも使えると確信しており、D100、S2Proと迷ったあげく、D60にしました。購入直後に、天文雑誌でS2Proを絶賛する記事が掲載され、少なからずショックを覚えましたが、D60も星に対して相当の力量を持っており、工夫次第で負けず劣らずだと思っています。でも、10Dは、赤色かぶり以外にも、さらにノイズ軽減されているようだし、赤にも強いとか、ちょっと心が揺れ動いているところです。まあ、しばらくは、右端トリミングでいくことになると思いますが・・・。ちなみに使用望遠鏡は旧式ε160mm(f=560mm)を愛用しています。
(同じ質問を2つもあげてしまい、すみませんでした。)
書込番号:1599682
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。質問があって書き込します。
というのも、630万画素だと半切や全紙の大きさにプリントした
場合粒子が目立ちますでしょうか?またどのぐらいの大きさまで
粒子はあまり目立たないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

630万画素だとA4印刷した場合250dpi程度の出力になるかと思います。
一般に人間の目の解像能が0.1mmといわれています。1インチ25.4mmですのでdpiでいえば254dpi以上で印刷されても人間の目では違いを判別できない、ということになりますね。
そこから等倍の印刷では若干の余裕を持たせて300dpiや360dpiの設定が良く使われていますね。
まあ、実際には180dpi程度あれば普通に見る分には気にならないかと思います。
さて、ご質問の半紙、全紙ですが、全紙というのが印画紙の全紙(457×560)のことだとすれば18×22インチに相当しますので、180dpiで出力するのに必要な画素数は1200万画素程度という計算になります。
630万画素をこの大きさで出力すれば、130dpi程度の出力データになりますので、離れてみてれば粗は目立たない、程度ではないでしょうか。
なにか適当な写真を、L版でもなんでも130dpiの設定で印刷してみれば、おおむねのところはわかるのではないでしょうか。
もしこれがA版の最大という意味でA0のことを全紙とおよびならぜんぜん大きさが違いますが、そんなもの分割でもしないと一般人には印刷できませんよね。
書込番号:1590890
0点


2003/05/19 21:39(1年以上前)
ふちなしA3対応プリンタだと半切相当の印刷は我々シロウトでも手が届く範囲です。10D添付のフォトショップ・エレメ2のイメージ・サイズ変更・解像度で300dpiにしてA3サイズのドキュメントサイズにして画像の再サンプルを実行すると、いわゆる「補間処理」をしてくれます。つまりドットとドットの隙間を埋めてくれます。埋めるといってもただ直線でつなぐのではなく、複雑な数学的な計算を施して「自然」に補間してくれるのです。この自然さがレタッチソフトの命です。
無から有は生み出せないと突き放すことも簡単ですが、試す価値はあります。ぼくはこれをA3のプリンタを買う前に、デジタルプリントに出して評価してみようと考えています。仕事上の撮影ではXEROXのトナー式カラー複写機の印刷機能で(私の判断基準で)十分な結果が得られることを確かめてはいます。
書込番号:1591819
0点



2003/05/20 08:04(1年以上前)
srapneelさん、★バリンドロームさん、御丁寧に教えていただき
ありがとうございました。
ところでイメージサイズの変更はフォトショップ7でもできます
でしょうか?まったくフォトショップを使いこなせていないので
よくわかりません。あと解像度とdpiの計算式などはあるのでし
ょうか?数学も苦手なのでよかったら教えてくださいm(__)m
書込番号:1593142
0点

PhotoShop7でももちろん解像度の変更はできます。
ツールバーの[イメージ(I)]−「画像解像度」がそれです。
「画像解像度」ウィンドウの最下部に「画像のリサンプル」というチェックボックスがありますので、これにチェックをつけると、補間処理をおこなうモードになります。「二アレスとネイバー法」「バイリニア法」「バイキュービック法」3つのアルゴリズムが選択できます。個々の手法の特徴についてはマニュアルにも載っていますのでお調べください。
解像度とdpiの計算式ですが、1画素=1dotと仮定(pixel/inch)とすればdpiが解像度なんですがおそらくそういうことではなく1600×1200といった画素数のことを解像度と及びなのだと思いますので、その線で
dpi(この場合はpixel per inch=ppiといったほうが正確かな)は1インチにいくつの点が並ぶか、という単位です。300dpiなら1インチに300の点が並ぶ、ということはご存知だと思います。
例えばA4用紙に300dpiで印刷したい場合、A4用紙は210x297mmですので1インチ25.4mmで割るとおよそ8.3x11.7インチということになります。
300dpiは
書込番号:1593291
0点

すいません。返信するボタンに触ってしまいました。
↑300dpiは、1インチに300の点を並べるわけですからA4≒8.3x11.7inchにそれぞれ300をかけて、2500x3500個の点が並ぶことになる、だから875万画素あればよい、という計算になるわけです。
デジカメの写真などで、あらかじめ画素数がわかっている場合はこの逆です。1600×1200画素の写真をA4印刷すれば、1600÷11.7≒136 1200÷8.3≒145ですから「このまま印刷すると140dpiくらいか、バイキュービックで補間かけて250dpiまであげとくか」とか「壁に貼るんだから、このままでいいや」とか判断するわけですね。
数学というより算数ですので、手間をかけるのをいやがらなければ誰にでもできる計算ですし、頻繁におこなうのであればEXELなどで換算表をつくっておくと便利でしょう。
ただdpiと表現してきましたが、前に書いたように個の場合は正確にはpixel/inch 1インチあたりの画素数、です。レーザープリンタなどではdpiのとおりですがインクジェットの場合1画素=1ドットではなく多色インクの重ね打ちや多ドットで1画素をつくりますのでプリンタの解像度表示(2880dpiとかですね)と、この説明での300dpiとかとは一致しません。プリンタの解像度表示はインク数で割る位に考えたほうがいいでしょう。
(かえって混乱したでしょうか、要は気にしないでいいということです)
書込番号:1593326
0点



2003/05/21 13:03(1年以上前)
srapneelさんとてもご丁寧な返信ありがとうございました。計算式を
プリントアウトして自分で何度も計算して覚えました。
ところでもう一つ質問があるのですが。先ほど写真のコントラストを
大幅に上げて写真をプリントしたら色に斑ができて、空の色がまだら
状になってしまいました。どうしてもコントラストは上げたいのですが、
このまだら状の斑を自然な感じにすることはできないのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:1596230
0点

私もレタッチについては詳しくないので、別スレッドを立てたほうが大勢の方から教えてもらえると思いますが。
コントラストは「明暗の差を強調する」≒「明るいところはより明るく、暗いところはより暗く」するわけですからやりすぎると、明るいところは限界を突破して「白とび」ということを起こしてしまいますね。
仮に写真に暗いところがあって、そこもある程度の明るさで印刷したい、というような場合でしたら「コントラスト」「明るさ」で全体を補正するのではなく、「トーンカーブ」による補正のほうがいいのではないかと思います。
くわしいやり方はマニュアルや参考書を見ていただくとしてPhotoshopなら[イメージ]-[色調補正]-「トーンカーブ」として、固定点とカーブを操作するほうが画面の明るさに応じた補正ができるとおもいます。
書込番号:1596573
0点

海の空 さん、こんにちわ。
>ところでもう一つ質問があるのですが。先ほど写真のコントラストを
>大幅に上げて写真をプリントしたら色に斑ができて、空の色がまだら状になってしまいました。
あー、これってありますよね。
たぶん、階調飛びしちゃっている状態だと思います。
空などの微妙なグラデーションなんかだと、トーンやコントラストを弄ると、この現象がが顔を出してきます。
んで、対策って言うか、少しでも出にくくする方法として、8bit画像を16bitに変換してからレタッチすると、多少は画像に粘りが出てきます。
もう一つ、安直レッタチャーの私お得意のレッタチ法をご紹介です。
フレアとかで全体的に白くトーンもコントラストの低い写真が出来ちゃった時など効果アリなのが、「焼き込みカラー」を使うんです。
1)選択範囲で全てを選びコピー
2)そのままペースト *ココでレイヤーが一つ出来る
3)レイヤーパレット上の左上に「通常」と表示されている所を「焼き込みカラー」にする
4)後は、レイヤーパレット上の「不透明度」もしくは「塗り」のパーセントを、画像を見ながらお好みに調整変更する
焼き込みカラーでレイヤー合成すると、色が濃くなりコントラストが上がったようになります。そそ、レイヤーを使う時は、上で紹介した16bit変換は使えません。
書込番号:1597032
0点


2003/05/22 11:24(1年以上前)
srapneelさん。つてとら嬢さん。ありがとうございました。
さっそくトーンカーブや8bit画像を16bitへの変換、レタッチなど
いろいろ試してみました。初めてレイヤーも使ってみたのですが、
以前よりはだいぶ見れる写真になりました。まだ、斑が少しでてい
ますがそれがかえって味わい深い写真になりました(^^;)
いろいろ教えていただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:1598691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





