
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年5月11日 07:45 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月11日 07:38 |
![]() |
0 | 24 | 2003年5月11日 04:38 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月11日 01:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月10日 23:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月10日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EF17-40mmF4L USM の購入を考えていたのですが、広角側の画角の差や、早く
使いたかったり、つてとら嬢さんの文章に触発されたりで、SIGMA15-30を購入
しました。で、いくつか質問があります。
1.AF/MFの切り替え
フォーカスモード切替スイッチ(取説の図1の7番)と、フォーカスリングの
前後(取説の図4と図5)って、どちらを使うのでしょう? それとも両方?
2.被写界深度の目盛
15mmと30mmでは、被写界深度が異なるはずです。レンズの目盛り(取説の図6)
は、どの焦点距離の被写界深度なんでしょう?
カタログや取説を眺めたり、ここの過去ログも探してみましたが分かりませんでした。
今まで銀塩MFカメラで単焦点だけ使っていたので、知らないことだらけです。
よろしくお願いします。
0点

Think about ThinkPad ● さん、こんにちわ。
>つてとら嬢さんの文章に触発されたりで、SIGMA15-30を購入
>しました。で、いくつか質問があります。
まぁーどーしましょ。責任重大だわ。(^^)
>1.AF/MFの切り替え
これは、マニュアルに書いてある通りだと思いますよ。
−−カメラのモードをオートフォーカスにセットし(シグマAF用とキャノンAF用はレンズのフォーカスモード切替スイッチを”AF”にセットします)、フォーカスリングを”AF”の位置にセットします。−−
と明記されていますので、その通りで使えます。よね? MFの場合その逆で良いかと。
あと、実際に使ってみると分かるのですが、もし、間違って、リングをMFにしてモード切替スイッチをFAにして使用すると、フォーカスが動く度に、モータがウゥ〜ウゥ〜って苦しそうな音で教えてくれるので直ぐ分かりますよ。(^^)
その逆にモードスイッチをMFにして、リングがAFだと、リングを回すとスコスコと空回りします。こっちも、おっ、おやぁ? って分かります。
>2.被写界深度の目盛
こちらは、私なーんも疑問に思わずにいました。(^^;
言われてみれば、マニュアルには何も書いてないですね。私、単純だからどの焦点距離でもこんなもんという意味で捉えていました。(^^;;
とまーマニュアルが頭に入っていないのがバレバレですが、Think about ThinkPad ● さん、のおかげで再度マニュアルを見て確認する事が出来ました。ありがとうございます。m(__)m
・・・にしても、被写界深度の謎は解けないままだったり。(^^;
お分かりになる方いらっしゃいますか? いらっしゃったらヘルプミィー。m(__)m (^^;;
書込番号:1543138
0点


2003/05/02 22:47(1年以上前)
15と30どちらもかなり被写界深度が深いですね。もしかして、そのメモリに15と30と印字ありませんか。模しないとすれば、どちらもその深度でいいと思います。元々深度なんていうのは、ピントが合っている範囲というのではなくて、合っているように見えるという意味なので、まちがわないように。
ピントが合っているのは、望遠でも広角でも一定の距離の部分だけですから。
で、F値が中央のラインから両側に3.5とか22とか言うように外側へ広がっていっていますね。しかも距離が短い方に狭くなっているはずです。つまり、手前に深度が浅く、向こう側に深いと言うことになりますね。多くのレンズの場合、望遠側できっちりピントを合わせ、AFロックをかけて好きな画角にしてシャッターを切るといいですよ。かなりの接近した距離でないと、広角レンズの場合ピントの山を肉眼で確認できづらいというのはあるので、むしろAFのほうがいい場合の方が多いかと。レンズ外側に表示されている深度表示をみて、距離を合わせると言うよりは、前述のようなAFの使い方やもしくはファインダーをのぞいて肉眼でMFで合わせるのがいいでしょう。いくら広角でも、マクロ領域では、三脚を。
書込番号:1543631
0点

ジラーチ さん、こんにちわ。
お助け船ありがとうございます。(^^)
>もしかして、そのメモリに15と30と印字ありませんか。
そういった表示は一切無いんですよぉ。。。あるのはフィートとメートルの表示くらいです。
もう一度、マニュアルを素直に見ると、15mm端の事を示しているようには見えるんですが、確信はありません。これはメーカーに聞くのが良さそうですね。
>元々深度なんていうのは、ピントが合っている範囲というの
>ではなくて、合っているように見えるという意味なので、まちがわないように。
「許容錯乱円」の事ですよね。最近覚えました。(^^)
まだ、ちゃんと理解していないのですが、例えば、
「10Dのピントに対し皆シビアになったのは、モニターにより簡単に拡大(ピクセル等倍)して見ることが出来るので、自分が許せる許容錯乱円の直径を越えてしまうためである。」
ってこんな理解なんですが、よろしいでしょうか?
小さい子どもと同じで覚えたことを直ぐ使いたがるんです。私って。(^^;
んで、理解が浅いもんだから、直ぐにぼろが出てしまう。典型的な知ったかさんです。(^^;;
しかも、それが写真の写りになーも反映されていないところが、更に情けない。。。
書込番号:1543875
0点


2003/05/03 00:30(1年以上前)
Think about ThinkPad ●さん、つてとら嬢さん、ジラーチさんこんばんわ。
僕もこのレンズを購入しましたが、この(2番目の)疑問は全く考えた事は有りませんでした。。今までそれほど気にとめて撮影をしていませんでした。言われると確かに気になります。
説明書を見るとこう言う事だと推測できますがいかがでしょうか。
以下の文章は取説が手もとにないとわからないような文章になっています。文章が下手な物で申し訳有りません。
まず、レンズにたいして自分が与える情報は焦点距離(15-30mm)とピント位置(0.3m-∞)です。これは、取説図6で言うと、Fの値が書き込まれている部分の中心の棒で示しているそれぞれの値(焦点距離15mm、ピント位置0.5m)がその数値になります。
そしてその条件の時、自分の行っている絞りがF11であるなら、左側の11から右側の11までの間にかかれている「ピント位置を示す数値」が、その条件の被写界深度になります。
が、焦点距離を15にしても30にしても、結局被写界深度は変わらない様なレンズの「表示上のつくり」になっていますよね。恐らくこれは、15-30mmの間では、「大きくは変わらない」ためだと思います。例えそれぞれの焦点距離に対して正確な被写界深度が表示されるような「構造的なつくり」が有ったとしても、そもそもピント位置メモリは0.35、0.4、0.5、0.7のように飛び飛びでしか振られていませんから意味がないですよね。。
いかがでしょうか
書込番号:1543983
0点



2003/05/03 09:32(1年以上前)
皆さん、回答ありがとうございます。
1番のAF/MFは、やはり両方とも切り替えるんですね。マニュアルを深読みしすぎて、
「キヤノンAF用はレンズのフォーカスモード切替スイッチ」のみで切り替えでき
たら嬉しいなと思っちゃいました。
被写界深度の件は、連休明けにメーカに問い合わせるか、店頭で単焦点広角レンズ
の目盛りを観察してみようかと思います。
単焦点でもズームでも、被写界深度は同じですよね?(違ってたら誰かフォローを)
レンズメーカによっては許容錯乱円の大きさの設定(考え方)が違うかもしれませんね。
(JISで決まっていたりするのかな?)
学生時代に銀塩MFを使っていたころは、被写体の距離を測定し、背景から被写体
までシャープに写すためには、被写界深度の目盛りを参考に、ピントリングを動か
して絞りを決めて、そうするとシャッター速度がこうなるから、ぶれないように
三脚立てて、...と色々考えながら撮影していました。でも、貧乏だったので、1本
のフィルムの撮影に数ヶ月かかり、写真ができたころは撮影時の考えなんかすっかり
忘れて、写真の腕はぜんぜん上達しませんでした。
考えると、大きく引き伸ばすほどピントのずれは見えやすくなりますよね。特に
PCの画面で等倍で見ると...
同じサイズの用紙にプリントする場合も、35mm銀塩フィルムより10DはCMOSサイズ
が小さいため倍率は高くなり、ピントのずれも見えやすいですよね。
許容錯乱円の大きさが、CMOSの画素サイズより小さければ問題ないはずですけどね。
書込番号:1544734
0点

もうこんな所まで来ちゃったけど。
問い合わせていたSIGMAからお返事が来ました。
−−
説明書に明記してある焦点距離15mmの時F11に絞って0.5mに会わせた場合
0.99から0.36mの間でピントが合います。同じ条件で30mmにズームした場合は0.5から
0.4mまでピントが合います。この場合ピントリングの0.5の数字の前後(中心線の太さ
のほぼ同じぐらいで30側は深度が狭い)にピントがあいますが、15側と30側では深度が
大きく異なりますので30側は省略してあります。ワイドの場合は絞れば絞るほど又ワイド
になれば成るほど深度が深くなりますので
おおよその目安としてお使いいただければと思います。
−−
だそうです。
うみゅー。私にはまだよく理解できないよぉー。(^^;;
修行修行。。。
書込番号:1554863
0点



2003/05/11 07:44(1年以上前)
返信遅くなりすみません。
つてとら嬢さん、わざわざありがとうございました。
広角がわの目盛りだったんですね。参考にさせていただきます。
書込番号:1567027
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ




2003/05/09 22:39(1年以上前)
実使用上、CCDだから・・・CMOSだから・・・と意識する必要は一切ないと思います。
書込番号:1563093
0点


2003/05/09 22:43(1年以上前)
aqaqaq さんへ
> とっても基本的な質問です
このような「とっても基本的な質問」は、検索エンジンを活用して
ご自分で調べられた方が、はるかに手早く、かつ確実な情報を得る事
ができますよ。
今回、あなたのタイトル「CMOSとCCD」を、そのままキーワード
にして google 検索した結果、下記のサイトがヒットしました。
(もちろん、他にも多数ヒットしています)
http://www.rfnorika.com/system/system_004.html
書込番号:1563117
0点


2003/05/09 22:57(1年以上前)
ちょっと調べてみたんですが、CMOSってスミアがほとんど
出ないみたいですね。
夜景撮影とか楽しみです。
書込番号:1563163
0点


2003/05/09 23:04(1年以上前)


2003/05/09 23:09(1年以上前)
強光のデータを取り出す時、引き出す方向の画素データ付近の情報が、オーバーフローを起こして白い線になるとか聞いた事があります。
ちなみの私は男性です。(^^
書込番号:1563210
0点


2003/05/09 23:15(1年以上前)
dp 1dsさん、こんばんは。
>スミアって不自然な光の線の事ですよね?
はい、ご紹介いただいたサイトの写真だと、ちょうど車のヘッドライト
から縦に走る不自然な光と認識しております。
書込番号:1563224
0点


2003/05/09 23:41(1年以上前)
1Dのように電子シャッター併用のものは出やすいようですが、D100ってスミアが気になる機種なんですか?わたし自身は使用していないのでコメントできませんが、D100に関してそういう不満を見かけた記憶がないので。
書込番号:1563367
0点


2003/05/10 00:13(1年以上前)
Candy10さん、こんばんは。
私が書き込んだのはCMOSイメージセンサの特徴であり、
D100との比較ではありません。
誤解を受けるような書き込み失礼しました。
書込番号:1563486
0点


2003/05/10 06:06(1年以上前)
一番の特徴はCMOSの方が安価に出来る事ではないですか?
書込番号:1564049
0点


2003/05/10 06:33(1年以上前)
CMOSは製造工程がCCDよりも少ないので、安くできる可能性があると言うことでしょう。
本当に安いかどうかは、素子の単価を知らないので判りません。
CMOSならノイズレスに出来るという"誤解"をしている人も多いようですね。これはキヤノンのCMOSに
ノイズ低減の技術が搭載されているからで、本来CMOSの方がノイズは多いです。コダック14nの画像を
見ると判ると思います。
書込番号:1564078
0点


2003/05/11 01:03(1年以上前)
>知らなくても写る(爆)
そうだね(笑)。
書込番号:1566474
0点


2003/05/11 07:37(1年以上前)
http://www.ite.or.jp/news/keyword/sensor.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/keywords/0201/21/n_keyword1.html
http://ne.nikkeibp.co.jp/NEAD/agilent/mt4_2.html
書込番号:1567019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


最近10Dユーザーになりました。よろしくお願いします。
ところで、FVUで表示される写真を撮った時の情報は、レタッチすると消えてしまいますね。この情報って、初心者の私には結構後で写真を見直す時の参考としていいのですが、レタッチすると消えてしまうことに最近気づき、レタッチすべきか悩んでいます^^;
既出の質問かと思い前のログを探したのですが、該当するものに行き着きませんでしたので、質問となりました。
初心者の質問かと思いますが、良ければ回答願います。
0点


2003/05/08 23:03(1年以上前)
レタッチソフトや保存の仕方に拠ると思いますよ。
お使いのソフトウエアの説明書に何か記載はないですか?
因みに私はPHOTOSHOP、デジカメの達人などを使用していますが
どちらも、画像の処理の仕方や保存方法によって残したり、残さないように
したりできます。
書込番号:1560613
0点

グラン・ブルーさん こんばんは。
私はオリジナルをCDへ記録し、それからレタッチ処理をしてレタッチ画像をHDDに保存しています。
データ量は倍になる可能性がありますが、オリジナル画像や撮影情報は残すことができますよ。
書込番号:1560712
0点



2003/05/09 00:23(1年以上前)
短い時間に助言ありがとうございました。
TO とりあえず10D
レタッチに使うのは、10D付属のフォトショップ エレメンツになります。
環境設定等調べてみたのですが、情報を保持してレタッチ内容を保存(この場合の保存はjpegでの保存ということになりますが)という機能は見当たりませんでした。
使われている2つのソフトだと、そういう機能があるのでしょうか?
お手数でなければ、助言下さい。
TO 鉄腕アトム2さん
そうですね、CD-RW等のメディアにオリジナルとレタッチ後に分けて保存するという手もありますね。
メディア自体の値段も安いことですし、その方法で考えてみます。
書込番号:1560917
0点

2.0は知らないけど、私の記憶では
「Web用に保存」で保存すると消える。
「別名で保存」で保存をすると消えない。
普通のフォトショップはバージョンによって消えたり消えなかったりが
あるっていうのが、過去ログにあったような気がする。
書込番号:1560992
0点



2003/05/09 01:32(1年以上前)
念のためのレスですが、Seventhlyさんがおしゃってるように、Photoshop Elements 2.0での保存をWeb用の保存でなく「別名で保存」すればExifが残ると思いますが、それを改めてFVUで表示してみると元画像より表示されるデータが減るようですね。例えばキヤノンが独自のExifデータは消えているように思います。普通のシャッター速度や絞り値などは残るようですが。
何かいい方法があるんでしょうかね?
とりあえずは元画像のExifを新たに保存した画像にコピーすればいいと思いますがWindowsだとどういうソフトがあるのかな?
一番簡単なのは鉄腕アトム2さんの方法かな。
書込番号:1561110
0点


2003/05/09 01:33(1年以上前)
また顔まちがえた。。。
書込番号:1561113
0点


2003/05/09 02:00(1年以上前)
お、つてとら嬢さんがリンクしたところにExifをコピーするソフトも書いてあるぞ(汗)。悔しいからそのリンク先の質問に答えておこう。
RAW から FVU で JPEG 抽出すると、その抽出された JPEG には Exif が含まれていません。ところが RAW で撮った場合拡張子が thm のファイルがあると思いますが、そのファイルは実は JPEG ファイルで Exif を持ってます。だからこの thm ファイルの Exif を抽出した JEPG ファイルにをコピーすればいっちょあがり。
今やだれでも知ってそう。ぐすん。
書込番号:1561148
0点


2003/05/09 02:01(1年以上前)
また顔間違えた。。。。
書込番号:1561150
0点

ROSO さん、こんにちわ。
>Photoshop Elements 2.0での保存をWeb用の保存でなく「別名で保存」すればExifが残ると思いますが、それを改めてFVUで表示してみると元画像より表示されるデータが減るようですね。
そうなんですか。PS7.0でもなるのかなぁ?後で試してもようっと。
ところで、
>また顔まちがえた。。。
>また顔間違えた。。。。
ROSO さんってステキだと思う。いや、絶対ステキに違いない。
だって、微妙に違う書き方だしぃ。(^^)
でも、マシン変えたりすると、こういう変換が微妙に違ってたりとかありますよね。
私も家のあっちこっちから書込するのでよくやっちゃいます。(^^;;
そそ、一つお伺いしたいのですが、ROSO さんがlinuxで使用されているレタッチソフトってなんですか?いきなり質問に持ち込んじゃってすみません。
いや、これは主人が以前、ROSO さんの書込を見て、なんだろーなぁ??なに使ってるのかなぁ。。。 って興味を持っていたので。確か主人はジンプ(?)とかなんとか言っていたと思うんですけど。
よろしければ教えて下さいまし。
みなさん、ごめんなさい関係ない質問で。m(__)m
書込番号:1561188
0点



2003/05/09 08:26(1年以上前)
SEVENTHLYさん、ROSOさん、つてとら嬢回答ありがとうございます。
うわ、ありましたね^^;失礼しました。
でも、ROSOさんが書いてある通り別名保存だと相当情報が消えてしまいますね。ま、基本的な情報があるから、これだけでもいいと言えばいいですが。EXIFが写真情報ですよね。名前を忘れていましたが、これ確か一般的な規格?の様な気がしたので、仮にレタッチしてもオリジナル情報として残して欲しかったのですが。ま、レタッチすることでオリジナルが変更されているから、オリジナル情報は正しくない→情報が消える?って理屈なんでしょうか?
とりあえず、2重でファイルを管理することで、しのいでみます。
ところで、今日は運転免許の書き換えということで、会社を年休扱いにしたので、書き換え後は天気もいいのでぷらぷら歩いて写真を撮って来ます(笑)
書込番号:1561475
0点


2003/05/09 08:36(1年以上前)
つてとら嬢様
そーうなんですよ。確かPhotoshop Elements 2.0はそうだったんじゃないかな、と思い確かめようと(他にもついでがあったんですが)XPを起動してそこから書きこむときに顔を間違え、次にLinuxを再起動してまた間違え(泣)。
消えるExifですけど具体的には MakerNote というタグに属する情報がっぽり落ちてるように思えます。(撮影時の現像シャープネス・コントラストの設定、使用したレンズの最大・最低焦点距離、カメラのシリアル番号 etc...。画像のシリアルなんてものあるみたい。)
>linuxで使用されているレタッチソフトってなんですか?
レタッチはそれほどしないのですが、する時はご主人のおっしゃってられてる通り gimp を使います。 読み方がジンプであるというのは今初めて知りました (笑)。昔は(今でも?) Photoshop キラーと呼ばれて、私には十分な機能を持ってます。残念なのは白点指定ができないこと?だから例えばホワイトバランスの調整はスライダーを動かしてということになります。
もしかしたら Linxu 使ってられる方がおられるかも知れませんおでついでに書いておきますが、RAW展開あるいはRAWからJPEGを抽出する際には
http://www2.primushost.com/~dcoffin/powershot/
にあるものを用いてます (Windows でも使えるみたい)。Linux で使えるRAWの展開ソフトは結構探してみたんですが、これしか見つかりませんでした。現像するのに時間はそこそこかかります(Pentium III, 840MHz で1分ぐらい)。ちょっと使いづらく、また、パラメータを変更するたびに最初から現像のやり直しのためかなり時間がかかります。ある程度現像したら後はレタッチソフトを使うのが吉みたい。
書込番号:1561496
0点


2003/05/09 08:48(1年以上前)
グラン・ブルー様
>オリジナル情報は正しくない→情報が消える?って理屈なんでしょうか?
Adobeとしてはそういう考えなのかもしれません。
その後いろいろ試してみたんですが、消えてしまう部分はメーカー依存の
部分ですので、しょうがないと言えばしょうがないのかも。(フジやらオリンパスやらとメーカーが変わればその部分の記述のしかたが変わってしまうところです。ここの記述の仕方は公開されてるのかな?)Exifの規格として定められてる部分については保たれてるようです。
gimp だと完全に消えてしまう。。。。
さぁ、仕事、仕事。
書込番号:1561511
0点


2003/05/09 09:54(1年以上前)
グラン・ブルーさん
遅くなりました。
FVUで見れる・・・ってそういう意味だったんですね?
EXIF情報って、規格で最低限載せる共通のデータとメーカー独自の情報
とあるみたいです。私の知ってるレタッチソフトで見れるのは前者までです。
ですのでそれらでEXIF情報として管理できるのは前者の部分まで
ようです。
私も最初いろんなビューアで全てのEXIF情報を閲覧しようとしたのです
が、レタッチ後のデータでは後者についてはどうしても見ることができません
でした。
ところで・・・
D30までは撮影距離情報など、比較的有用だと思われる独自データが
あったのですが、D60以降それはなくなりましたし、例えばストロボの
調光については、マニュアル発光時の出力データは調光補正なしとしか
出ません。測距点を変えて同じ被写体の同じ部分を撮ったとしても
撮影距離がでないと、実際の測定結果は写真で判断するしかないし
もはや、あまり有効なデータってないように思うのですが、如何ですか?
書込番号:1561597
0点


2003/05/09 12:20(1年以上前)
とりあえず10Dさん、こんにちは。
>もはや、あまり有効なデータってないように思うのですが、如何ですか?
私のような初心者つーか入門者にはレンズの最長・最短焦点距離が表示されるのはとっても嬉しかったり。これでレンズが特定できますので。それぐらい写真を見て判断できるようになりなさい、と怒られそうですが(笑)
後はそれほど必要ないですね。あるから見るぐらいですかね。
むしろ現像パラメータをみてなんでこんな設定で撮ったんだと落こんだり。
>D30までは撮影距離情報など
そうなんでよ!被写体の距離はCanon独自のタグ以外にも共通規格のタグとして存在するにもかかわらず、今までそこに書きこんでくれたデジカメを使ったことがない!!ちゃんと書いてくれたら便利だと思うんですけどねぇ。10Dだと撮影距離が0て出るし。超マクロかよ!
メーカーさんには強く要望したいですな。プンプン (-_-#)。
>マニュアル発光時の出力データは調光補正なしとしか出ません
これがよくわからなかったのですが、内蔵ストロボの補正値とかっていう意味じゃないんですよね?良ければどういう機能のことか教えてもらえません?(教えてもらっても使いこなせない気もしますが(汗))
書込番号:1561824
0点

ROSO さん、こんにちわ。
どうもありがとうございます。のx2(^^;
なんで、x2かと申しますと・・・
私:ねーねー リナックスで使えるレッタチソフトは GIMPってやつだよ。(自慢)
主:あーPSキラーね。使ってるけど、なんで?
私:へ?使ってる? でも、こないだ ROSO さんがなに使ってるのかなぁって言ってたじゃん。
主:あーあれね。現像ソフトを何使っているのかなと思ってさ。
(ここで主人がMacの画面に目をやる)
主:あーあ。何聞いてるだよ。バカたれ。しかし ROSO さんって方はサスガだね。ちゃんと現像ソフト紹介してるし。
アホなのが存在する分、ちゃんと賢いお方も存在するんだね。世の中は。あ〜 ありがたやありがたや・・・
と、言いながら自分の部屋に消えていきました。
てなわけで、x2だったりします。(^^;;
私ってやっぱバカだなぁーと思う今日この頃です。(;_;)
書込番号:1563294
0点


2003/05/10 00:42(1年以上前)
つてとら嬢さん。
・・・(笑)。えーと、えーと。
ご主人様によろしくお伝え下さい。
何か耳より情報が見つかりましたらよろしく!
書込番号:1563600
0点


2003/05/10 01:11(1年以上前)
「D60以降から撮影距離情報がなくなった」って、、、何のレンズをお使いの場合ですか?
私のレンズはD30〜D60〜10Dまで全て同じく表示されますけど・・・
変なところに引っかかってすみません。。。
書込番号:1563714
0点


2003/05/10 10:17(1年以上前)
SV_DRAGON さん、おはようございます。
わたしも 10D で撮影した際に撮影距離がExifに残ってないと不満を書きこんでしまいました。あらためて持っているレンズごとにExifを確認したところ、
距離が出るレンズ
28-135mm/F3.5-5.6 IS, 70-200mm/F4L
NG
50mm/F1.8, Sigma 15-30mm/F3.5-4.5
でした。(距離情報が正確であるかはまだ調べていませんが、正しいデータであるように思えます。) ご指摘ありがとうございます。このまま知らずに過ごすところでした。また、不平を言ってしまいましたが、関係者のかたごめんなさい。m(__)m
書込番号:1564302
0点



2003/05/10 22:33(1年以上前)
ROSOさん、とりあえず10Dさん、レスありがとうございます。
ROSOさん
メーカーによって記述される内容が違うとは思いませんでした。統一規格?なんだから一緒にして欲しいですよね。
とりあえず10Dさん
確かにおっしゃる通り、写真で見て判断しか最終的にはないのでしょうが、ど素人なもんで撮った時の事を忘れてますから、後で見たとき次回の撮影の参考にと思った事から出た質問でした。
ま、習うより慣れろなんでしょうか。
しかし、ちょっと見ない間にすごいここのレスはのびますね。びっくりしています。
書込番号:1565982
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


A4サイズでカラ印刷(写真集)をするとき、D100、10Dのデジカメと銀塩カメラとのカラ(色の表現力)の差はどのぐらいでしょうか。
風景、民俗、人種などの専門雑誌を発行したいです。
便利性を優先すれば、デジカメですが・・・
初めての経験ですので、皆様のご意見聞きたいです。お願いします。
0点



2003/05/08 20:52(1年以上前)
矯正します。カラではなく、カラーでした。
書込番号:1560203
0点


2003/05/08 21:42(1年以上前)
デジカメでもだいじょうぶでしょう
書込番号:1560353
0点

フィルムは1:100まで明暗を表現できますが
CCDだと1:50程度です。
でもカラープリンターは1:25程度ですから
どちらにしても適正な露出と画像処理を施さないと
望むべき色彩は得られません。
書込番号:1560576
0点


2003/05/09 03:57(1年以上前)
色の表現力というと定量的に測れないので難しいですが、明暗差だとカラーリバーサルだと+-3絞りぐらい(アスティアなんか広いよね)10Dは実質2絞りちょいぐらいに感じます(あくまで私感)。
印刷だと、グラビア印刷やオフセット印刷で2〜2.5絞りと言われますが、CTPだと2絞りもない感じですね。
雑誌ならCTPではないと思うけど。。。
それで、10Dのダイナミックレンジも2絞りといっても、リニアじゃないというか、明るい方は「明るい」と表現できるところと「白飛びした」となるところの差がある気がするんですが。。。。>みなさんどうですか?
ついでにいうと、デジカメのカタログとかってダイナミックレンジがあまり広くない写真が多いですよね。中心となる被写体(えびとか)がババンと写ってあとは黒くつぶれても「かっこいい」となる写真とか、ど順光の花とか多いですよね。
>風景、民俗、人種などの専門雑誌
となると、全てを10Dでまかなうのは無理じゃないかなぁ。
印刷方法や、白黒ページかカラーか、グラビアか記事かとか、いろんなパターンが考えられるけど。
特に神社仏閣などを撮ったりすると、屋根とそのひさしの下では明暗差がすごくあるから(天気にもよるが)、私の父は(その道の写真家だった)軟調なアスティアとかRTPにフィルターつけて撮ったりしてました。これを10Dでやると、屋根にあわせた写真と軒下にあわせた写真2枚を合成したりしないと難しいかも知れないですね。
風景でも同じことが言えると思います。手前の桜に合わせれば向こうの富士山が飛んでしまったとかね。
それに銀塩はフィルムも進歩してるから(こんど出るvelvia100Fなんか本当にすばらしい)、デジカメが全ての面(描写、迅速性、コストなどなど)で銀塩を駆逐するにはもう少し時間がかかりそうです。
つまり、
デシカメはデジカメ、銀塩は銀塩。
それぞれの特徴をうまく使い分ければ幸せ!
以上私の感想を書かせていただきました。
書込番号:1561275
0点

対数変換型CMOSセンサーと言うのが有りますね。
(結構前から有るようですが)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030414-1.html
これがデジタルカメラで使える位になれば凄いですね。
書込番号:1561353
0点


2003/05/09 10:50(1年以上前)
銀塩の場合、ネガフィルムで10EV(Exposure Value)、ポジフィルムで5EV
、プリントで5EV程度を表現出来ると言われています。1EVは2倍あるいは
2分の1の露光量を意味しますので、ネガの場合で2の10乗の1024、ポジや
プリントで2の5乗の32の明度差(比?)を表すことが出来たと記憶してい
ます。1EVは、絞りやシャッターの一段に相当しますから、ネガの場合は
10絞り相当の範囲を写せます。この広大なラチチュード(寛容度)ゆえに
レンズ付きフィルムが出来た理由のようです。だって、絞りとシャッタ
ー一定にもかかわらず、日中のひなたでも日陰でもちゃんと写せますか
らね。一方、ラチチュードから見て、ポジのレンズ付きフィルムは当分
の間無理でしょう。
書込番号:1561685
0点


2003/05/09 23:21(1年以上前)
>ZZ−Rさん
私も最初にこの記事を読んだときは、おおっと思いましたが、よく考えるとデ
ジカメには難しいですね。
対数型ということは明るいほど分解能が低くなるので、青空の部分とかは諧調
がなくなってモザイクのような絵になるでしょう。
センサー用途なら、物の形さえ分かればいいので使えるのでしょうが。
書込番号:1563253
0点

だんご山さん
そうですか、なるほど
しかし技術の進歩で改善されるの期待したいですね。
書込番号:1566468
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは。
Windowsでの話ですが、ホワイトバランスを色温度指定(5500K)にしたRAWファイルをBreezeBrowserでJPEGに現像して、現像したJPEGファイルのExif情報を見てやると、ホワイトバランスのところで色温度が5200Kになってしまい、5500Kになりません。FVUで現像すると、ちゃんと5500Kとなるのですが。どうもExifのコピーに失敗しているようなのですが、こんな現象が現れる方っています?
0点

やってみましたが5500Kで撮影したものはJPEGにしても5500Kとなっています。ちなみに私のBreezeBrowser のバージョンは2.6aです。
書込番号:1565972
0点



2003/05/10 23:27(1年以上前)
kunissaさん、確かめていただいて有難うございました。
そうですか、うまくいきますか。
うちでは(WinXP Pro)、2.6aでも2.6bでもだめだったのですが、
うまくいく方がおられるので、何か変なことになってないか、
もうちょっと調べてみます。
書込番号:1566132
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

カラーフィルターが退色してくるとは聞いた事があります。
しかし、そんなに気にならないレベルみたいですよ。
書込番号:1561744
0点

物には全て寿命があると思います(^_^)
ただそれがいつか?ってことですよね。
10年後20年後はどうかわかりませんが、少なくとも現役で使っているうちは大丈夫じゃないでしょうか。(根拠無し)
書込番号:1561771
0点

画素抜けなどのトラブルがなければ、結構いけそうですね。
焼き付きもないみたいだし。
かなり古いビデオカメラ持ってますが、CCDは異常なしですね。
そのかわりビデオの場合は電解コンデンサが抜けちゃうみたいですが。
書込番号:1561885
0点


2003/05/09 13:25(1年以上前)
CCDやCMOSは殆ど劣化しません。少なくともシャッターユニットとかの方が
寿命は早い(3万カット〜5万カット/但し1Dsクラスは15万カット)と思います。
書込番号:1561936
0点


2003/05/09 16:17(1年以上前)
便乗質問で申し訳ありません
CANON FANさんに質問なのですが
> CCDやCMOSは殆ど劣化しません。
これは本当なのでしょうか?
実は先日、購入して2ヶ月ほどのデジカメでCCDのドット抜けに気づき
買ったお店に持っていったところCCDは消耗品で使っているうちに
ドット抜けが起こるのはしょうがないと言われたもので・・・
書込番号:1562178
0点


2003/05/09 16:29(1年以上前)
言われてみればそうだなー でも普通に使う分には大丈夫だと思う何時かは来るかもしれないけど
書込番号:1562197
0点


2003/05/10 01:40(1年以上前)
>kornaさん
CCDが消耗品という話は聞いたことがありません。
二ヶ月で壊れるってのは、不良のたぐいでしょう。
そもそも、メーカー保証は一年あるんですから(^^;
ちなみに、液晶やブラウン管は消耗品です。ごっちゃになってるんじゃないんですか?
書込番号:1563800
0点


2003/05/10 09:15(1年以上前)
> CCDやCMOSは殆ど劣化しません。
これは本当なのでしょうか?
本当です。
但し、保存環境、使用環境等、劣悪なところで使用する場合、
その限りではありませんが。。。
もともとCCDや、CMOSは、太陽電池みたいなものです。
受けた光を電気信号に変えて、その信号を受け取った回路が、色情報等を
読み取るのです。そのカメラやが2ヶ月やそこらで、消耗品といっているので
あれば、そのカメラやさんのCCDに関する知識はゼロといっていいと
思います。というより、専門家で無い限り(一般の顧客も普通は知識が無いので、)何を言われても「そうなのかぁ〜」で、わかった気になってしまうのです。CCDのドット抜けは初期段階から抜けていたと考えるのが正しいと思います。
但し、液晶は別物です。こちらは劣化します。
書込番号:1564225
0点


2003/05/10 11:35(1年以上前)
よの字さん CANON FANさん 有難うございます
デジカメのほうは、その時に無理言ってメーカーに
送ってもらったので、じきにメーカーから返答が来ると思います。
書込番号:1564449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





