EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ACR現像

2003/05/05 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:1573件

まーくんだよ、です。
ACRで現像した画像をUPしました。
EOS10D・EF100ミリマクロ2.8USM・550EX×2+ST-E2.
水槽撮影という特殊環境ですが・・・・

http://www.imagegateway.net/a?i=pmKnfLS0J4

水槽撮影というのは難しく、水深40センチで光量が半減するくらい減衰率が高いのです。おまけに普段照明・光合成として使っている蛍光灯を外さないと上部からストロボが設置できない(暗い)。正面からのストロボはガラスで反射するので角度を微妙にずらし・・・で、マクロとはいえ三脚は使用せず(だって動くんだもの・・・)、更に小動物は、すばしっこいし、警戒心強いし、第一ピントが・・・で、絞るのが定説ですが、絞りすぎると550EX2台程度じゃ、背景の水景が暗くなって・・・(プロはヘッドやライトドームを使います。)あはは。

ところで、ACRの色温度が??というのは以前掲示板で出ていましたが、色あい?何か他にも違いがあったとかいう噂が・・・(緑が強い?)
あと、デフォルトのコントラストって、+50って若干強いような・・・。
みなさん設定どうしていますか?(Win環境)

書込番号:1549888

ナイスクチコミ!0


返信する
bluesboyさん
クチコミ投稿数:251件

2003/05/05 08:10(1年以上前)

まーくんだよ さん。
この掲示板のおかげでACR使えるようになったのはワタシも同じ。
最初はAWBで撮ってましたが、そのときはあまり感じていませんでした。
色温度が狂う、という書き込みを見て、WBを「晴天」や「直接設定」にして撮ってみると...
「晴天」5500Kの表示、しかし色はムチャ赤い!スライダで1200-1500K下げないとダメ!「色合い」も-20くらいに調整要。
「直接設定」5500Kに設定 表示は3750K(だったと思う)WB設定が反映されてない?あ、D60に、この直接設定はなかった!
と、いうコトはD60疑似のACRでは意味ないはず...
「AWB」でもACRダイアログボックスに表示される色温度は少なくとも1000Kくらい低くなってます。
コダックのグレイカードやQPカードを写しこんで、WBツール(スポイド)できちんとWBとってやれば問題ないですが。
知らないより知ってた方がよいかと。
あと、デフォルトの調整用スライダはコントラスト含め、他社の機種使っても同じでした。(D7i)

書込番号:1550639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2003/05/05 09:29(1年以上前)

レスありがとうございます。

えっと、つまりどの色温度モードでも、D60と違う以上、狂ってしまうということで、AWBの場合、ACRで1000K以上は上げないとダメということですね?。私は他に直接設定をよくするのですが、これは・・・上げるか下げるかケースバイケースみたいですね。知覚的に行なうしかないのでしょうね。(水槽はともかく、屋外スポーツなどではグレーカードは無理っす。)

色あいが-20程度補正が必要とは貴重な情報です。早速ためしてみます。
ありがとうございました。

(ちなみに・・・同じ被写体をjpgとRAWで同時に撮ってるから、jpgと知覚的に比較するのがいいのかも・・・とすると、抽出にFVUが必要か・・・)

書込番号:1550769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

画角?色空間?

2003/05/02 08:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 eignsteinさん

はじめまして。10Dと1Nを使っているのですが初歩的な疑問が
あります。
10Dと1Nで同じ画角にして同じ絞りにした場合、被写界深度は
一緒になりますか?例えばズームで28mmF2.8(10D)と44.5mmF2.8(1N)
にした場合は?というのは10Dを買って広角のLレンズが欲しくなったの
ですが、大口径の特徴のボケが少なくなるとなんかもったいない気が
したので。。

あと現在10Dはjpegで撮影しているのですが、8bitの中でAdobeRGBで
撮影して後で彩度調整(微調)+sRGB変換するのと、最初からsRGB
で撮って彩度調整(微調)するのでは擬似輪郭等はどちらが良いの
でしょうか。(jpegで画像加工を繰り返す点での劣化は除いて)
マニュアルを見ると彩度調整にはAdobeRGBを推奨していますが、同じ
8bitなら空間が狭いsRGBの方が量子化の誤差が小さいのかなとも
思います。出力がsRGBなので最終的にはsRGBにしたいと思っています。

書込番号:1541835

ナイスクチコミ!0


返信する
ZEISSさん

2003/05/02 08:36(1年以上前)

画角?についてですが、焦点距離が変わるわけではなく画角が変わるだけですので被写界深度は28ミリのままで変わりません。
従ってボケは44.5ミリ相当のボケになるわけではありません。

書込番号:1541846

ナイスクチコミ!0


ぴかちゆさん

2003/05/02 10:15(1年以上前)

そうですね。ZEISSさんの言うとおりです。
光学ですので、あくまでトリミング感覚ですね。
被写界深度は同じですが、受光するシステムの違い(フィルムorCCD)があるので
外側に広がるような放射方向も光はややCCDのほうがうけづらいので
影の出来かたがやや違ってくると思います。
(そのまえに黒づぶれや白トビで判断つかない所も多いでしょうけど)

ここでもx1.6画角相当と書かれてるのを曲解して
(超)広角ズームを標準ズームに代わりに使おうと考えてる人も多いので(^^;
レンズ特性はお分かりですよね。


>擬似輪郭等はどちらが良いのでしょうか。
>(jpegで画像加工を繰り返す点での劣化は除いて)

>量子化の誤差が小さいのかなとも
自分はほとんどいじらないのでなんともいえませんが
確かにこれは普通の疑問に感じますよね。
けれどJpegで撮った時点で色の置き換えが発生してますので、
どっちでもいいんじゃない?と感じますけど。
RAWで撮っておいてから調整すればいいんじゃないかなぁ

すみません下半分は適当です(^^;

書込番号:1541997

ナイスクチコミ!0


返り咲きさん

2003/05/02 10:26(1年以上前)

CCDサイズと焦点距離の問題は悩ましいことですね。
基本的にいくら絞りを絞っても一点にしかピンとは来ません。
ということは、被写界深度なるものも妥協の産物で、この程度の
ボケならピントがあっていることにしよう?ということでしょう。
ハッキリとした定義があるならどなたか教えてください。

とすると、アウトプットのサイズがA4になるとして、結像面のサイズ
が小さいため結果的に拡大率が大きくなれば、同じボケでも拡大されるので
35mmフルサイズの被写界深度はそのままあてはならないと思いますが
いかがでしょうか?

被写界深度の定義をはっきりとは知りませんので、間違っているかも
分かりませんが、要するにPCで容易に拡大表示が出来るので、みなさん
ピントには神経質になってるのと同じことですね。

書込番号:1542017

ナイスクチコミ!0


スレ主 eignsteinさん

2003/05/02 10:28(1年以上前)

ありがとうございます。撮っていてそんな感触は受けていたですが
やはりそうですか。。レンズ資産を生かすために10Dを買ったのですが
もしかしてコンパクトデジカメの光学ズームでF2.0とかの方がボケは
大きい場合があるんでしょうね。するとデジ1眼を買う意味って何でしょう。MTFと感度でしょうか?ソニーの510万画素のCCD1画素ピッチが
レンズのMTF以下より遥かに細かいのあれば余り意味がないでしょうか
ら、実際コンパクトデジカメのレンズでもMTFは十分あると推測するの
ですがどうなんでしょう。
ズームを使って50mm相当の画角を多用する場合、デジ1眼+普及レンズ
よりコンパクトデジカメの方が解像度、ボケともに良い可能性もある
んでしょうか。すみません分からないことばかりで。。

書込番号:1542024

ナイスクチコミ!0


返り咲きさん

2003/05/02 11:24(1年以上前)

コンパクトデジカメでF2とかのレンズでもボケはそんなに大きく
なりません。やはり比例しそうでしないようです。
CCDサイズが小さいと、それだけで非常にボケにくいと言うことです。

MTFの件ですが、サイバーショット717を持っていましたが、画素数
の割に画像がしゃきっとしませんでした。レンズのMTFがボトルネック
になっているような気がします。その点、10Dの画像はクリアでいかにも
解像度がいいですね。
これは10Dがいいのじゃなくて交換レンズによるところが多いように
思います。所詮、10万そこそこのコンパクトデジカメのレンズで5倍もの
ズーム比を要求するのは酷と言うことなんでしょうね。
以上は、私の非常に感覚的な感想です。

書込番号:1542121

ナイスクチコミ!0


dp_1Dsさん

2003/05/02 20:15(1年以上前)

すみません。
皆さんが言っておられる事がさっぱり分かりません。

私が理解しているのは、同じ画角で撮れば10Dと1Nでは1Nの方がボケるということ。(レンズ条件は同じとします)
これは同じ画角で撮るという事は、10Dは1.6倍大きく写るため、1Nと同じサイズで撮るには、10Dの方が1.6倍さがって距離をとり、被写体を見かけ上小さく写る必要があるからです。つまり、最初に立っていた所より、被写体と背景までの距離的な差が少なくなるため、背景の方にもピントが合い始めているからだと考えているのですが。

ここで、質問のようにレンズを28mmF2.8(10D)と44.5mmF2.8(1N)とした場合は、画角を同じにするためには被写体までの距離が、両者とも同じ位置に立つ必要があり、そこで同じ絞りF2.8と言うことであれば、同じ被写界深度になると言うことではないでしょうか?

これはあくまで私の解釈なのですが、どこか矛盾があったら訂正をお願いします。

ということで、これはいい方だけが違っていて、まったく同じことを言っておられるのでしょうか?ちょっと分かり辛い文面で申し訳ないですが、私には皆さんの言っておられる事が、宇宙語にしか聞こえないもんで。。。笑

ちなみに雑誌での比較では、1Dsと10Dのボケ味は1Dsの方が大きな結果でした。皆さんと同じ事を更に私がくどくど説明しているんですよね?(承認して欲しかった。)

書込番号:1543143

ナイスクチコミ!0


返り咲きさん

2003/05/02 22:46(1年以上前)

dp_1Dsさん、はじめまして。まったくその通りだと思います。
レンズの焦点距離が1.6倍でF値が同じなら有効径も1.6倍ですよね。
また結像面までの距離も1.6倍で受講面のサイズが1.6倍(面積ではなく)
ですから完全に相似形となり、ボケる割合も同等になるはずです。

しかし、ここにはまだ隠れた仮定があって、被写体のサイズや被写体までの
距離も1.6倍にしないと完全に比例した世界にはなりません。
現実は、被写体や被写体までの距離は変わりませんので、話がややこしく
なってきます。
この辺にCCDのサイズが小さいとボケにくいという理由が隠れていそう
なんですが、考えるのがめんどくさくなってきました。
ただ、文中に画角が同じと言っておられるのは写り込む範囲が同じと言う意味
ですよね。画角はCCDのサイズとレンズの焦点距離で決まってしまうと
思いますが・・・。

私もあまり自信ありませんので、ほんとはこうだよ!と知っておられる方が
後を引き受けてください。

書込番号:1543630

ナイスクチコミ!0


おでやんさん

2003/05/03 00:45(1年以上前)

こんばんは。
被写界深度については私も勉強中だったので、下記のサイトを見つけました。
計算式も載っています。(難しそうですね^^;)

http://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm

ここでデジカメはCCDが小さいので、フィルムと同じ画角でも焦点距離が短くなり

(2) 焦点距離が短い程、深度は深くなる。

となり、フィルムカメラよりボケにくいのだと思います。
間違ってたら、どなたかフォローお願いします。

書込番号:1544039

ナイスクチコミ!0


だんご山さん

2003/05/03 01:04(1年以上前)

dp_1Dsさん、こんばんわ。

まず最初に結論から書きますと、28mmF2.8(10D)と44.5mmF2.8(1N)では、同じ
距離で撮影しても同じ被写界深度にはなりません。

画角が同じ場合、ボケの大きさはレンズの有効口径に比例します。有効口径は
焦点距離÷F値ですから、44.5mmF2.8の有効口径は、28mmF2.8の約1.6倍とな
り、ボケの大きさも1.6倍になります。

書込番号:1544122

ナイスクチコミ!0


dp_1Dsさん

2003/05/03 02:13(1年以上前)

だんご山さん、すみません。意味が分かりません。
また、あとでよく考えてから返信しますね。

それでですが、先にIXY320と1Dsを比較したので、こちらの方で説明させていただきます。
IXY320はスペック上レンズが5.4-10.8mm:35mmフィルム換算35-70mm相当/F2.8-F4.0となっており、これは撮像素子(CCD)の面積を考慮して言っているようです。ここでは絞り(F値)は変わらず、焦点距離が撮像素子の大きさを考慮して6.48倍の焦点距離になっているのではなかと解釈しました。
つまりIXY320でズーム側の70mm相当(10.8mm)/F4.0と、
1Dsの70mm/F2.8は、
画角(見えるサイズ)が同じであれば、被写体からの距離同じということになるはずです。実際に比較したらほとんど同じでした。

ところが、IXY320はF4.0であるため1Dsにあわせると、35mm(5.4mm相当)/F2.8となり、画角(見えるサイズ)を同じにするには、約半分(×0.5)の距離まで前進する必要がありました。

よってポートレートでバックをボカしたい場合は、コンパクトカメラは広角で、35mmフィルムよりも被写体までの距離が半分くらいになるように前に出て撮影しないと、同じようにはボケないということになりますね。

ほとんど接写状態ですよ。

書込番号:1544293

ナイスクチコミ!0


dp_1Dsさん

2003/05/03 02:29(1年以上前)

すいません。私がとんでもない勘違いをしていたかも知れません。

初歩的なのですが、1Nって35mmフィルムカメラじゃないんですか?あはは
書き込みの内容からして、てっきり35mmだと思い込んでいました。間違っていたら、混乱をきたしどうもすみません。(^^ゞ

それから宇宙語と言っていたひとつの要素として、MTFってなんですか?分かってないんですけど。。。笑

書込番号:1544314

ナイスクチコミ!0


返り咲き'さん

2003/05/03 08:46(1年以上前)

MTFとは、Moduration Transfer funktionの頭文字らしいです。
10D買った人なら、登録したら送ってくるEF LENS WORD 3という本
に書いてあります。よく見ると被写界深度についても詳しく書いてあり
ますね。たいへん勉強になる本です。
その意味ですが、解像度とそのときのコントラストを数値で表したもの
ということになり、大きいほど優秀だということです。

ボケの件で、いろいろと説明のしかたがあるかと思いますが、このよう
に考えてはいかがですか?
私たちは出来上がった画像をプリントするわけですが、A4とA3のサイズ
だけ異なった写真を見てボケ味がちがうとはいいませんよね。
これは元画像が同じで拡大率が変化しただけだからです。
これを拡大解釈して(しすぎかも?)、受光素子やらレンズの焦点距離
やら被写体や被写体までの距離も同率で拡大、または縮小するのです。
すると出来上がった写真はやっぱり同じではないでしょうか。
たとえば、1.6倍の地球に住む1.6倍の巨人の世界ですね。

ただその1.6倍の世界で作ったカメラを現実の世界で同じものを撮ろう
とすると被写体が1/1.6であり、その距離も1/1.6となりできあがった
写真は異なってきます。
ここで問題は被写体までの距離です。画角は変わりませんが距離が
近くなりますので当然被写界深度が浅くなりボケやすいということです。
自分なりの解釈ですが、この説明わかっていただけましたか?

パソコンを変えるとハンドル名が既に使われていると表示されますので
とりあえずちょっとだけ変えました。

書込番号:1544656

ナイスクチコミ!0


理屈屋さん

2003/05/03 09:07(1年以上前)

だんご山です。PCの再インストールをしていたら、パスワードが分からなくな
ってしまいました。というわけで、ハンドルネームを変更しています。

1NはEOS-1Nのことです。銀塩カメラで間違いありません。

ぼけの件については、言葉で説明するのが難しいので、以前自分なりにまとめ
た内容をHTMLファイルにしてあるので、それを見てください。(私の名前の
横の「ボケについて」をクリック)。大筋では間違ったことは書いていないと
思います。

MTFはModulation Transfer Function(振幅伝達関数)の略称で、明暗の縞
模様をそのレンズで見たときに、どのくらいコントラストが低下して見えるか
を示したものです。つまり、レンズの解像度を示す値です。

詳しくは、以下のURLを参照してください(望遠鏡の例ですが)。

http://homepage2.nifty.com/t-shimada/mtf.htm

書込番号:1544690

ナイスクチコミ!0


理屈屋さん

2003/05/03 09:13(1年以上前)

トロトロ書いている間に、かぶってしまいましたね。^^;

書込番号:1544704

ナイスクチコミ!0


ぴかちゆさん

2003/05/03 22:04(1年以上前)

○dp_1Dsさん
パッと読んでみてよくわからなかったので、もう1度最初から読んでみました。そしたら自分の書き込みでよけいにややこしくしていました。(^^;

もういっかいやりなおしますね。

最初の質問を噛み砕くと、
28mmから始まるズームレンズを使用した場合(おそらくEF28-70mmF2.8)
10Dと1Nにて、同じ距離の被写体に対して
10D側は、ズームリングを回し28mmF2.8で撮った画像と
1N側は、ズームリングを回し44.5mmF2.8で撮った画像では
「同じ絵(写真)」が取れますが、被写界深度は一緒になりますか?
と、(行間が)読み取れます。

この場合、距離はかわらず、またレンズ性能もズームによって変化しないとした場合、同じF2.8なので被写界深度は同じになりますね。

#しかしレンズ性能は、ズームによって大きくかわりますし、ズームレンズの場合
#レンズに書いてある画角値(EF28-70mmF2.8Lの場合28/35/50/70)に
#合わせて調整されてますので、この値に合わせない場合(中間とか)
#当然描写力は低下します。

それで次の質問の
上記の答えで、画角によってF値によって被写界深度が変わらないのであるならば
コンパクトデジカメのF値のいいやつでも大丈夫じゃないんでしょうか?(と、読み取れました)
つまり「大口径レンズのF値=コンパクトカメラレンズのF値」と考えている。と言うことでですね(たぶん)

この場合、だんご山さんのいうレンズの有効口径に比例しますので、
「大口径レンズのF値=コンパクトカメラレンズのF値」は成り立ちません。

実際に、コンパクトデジカメで1眼タイプのようなボケを(の感じ)を得ようとするのは無理です。
5倍以上の望遠をつかい、被写体までの距離を近づけてもなかなかむづかしいですよ(^^;

上記の質問の解釈でよろしいでしょうか?>eignsteinさん

#混乱させてすみませんでした。これでもっと混乱したら申し訳ないです。

書込番号:1546365

ナイスクチコミ!0


dp_1Dsさん

2003/05/04 07:18(1年以上前)

だんご山さん、レスありがとうございます。

>まず最初に結論から書きますと、28mmF2.8(10D)と44.5mmF2.8(1N)では、同じ
>距離で撮影しても同じ被写界深度にはなりません。

これは結論ですよね?
28mmF2.8(10D)の方は「画角」ではなくて写るサイズが1.6倍相当になる訳ですから、44.5mmF2.8(1N)と写るサイズは同じ。

>画角が同じ場合、ボケの大きさはレンズの有効口径に比例します。有効口径は
>焦点距離÷F値ですから、44.5mmF2.8の有効口径は、28mmF2.8の約1.6倍とな
>り、ボケの大きさも1.6倍になります。

とう事であれば、「44.5mmF2.8(1N)」の方が「28mmF2.8(10D)」よりも1.6倍ボケを楽しめると言うことでいいですよね?

あとは、おでやさんが紹介してくれたHPの「許容錯乱円」に依存すると言うことで。

書込番号:1547505

ナイスクチコミ!0


だんご山さん

2003/05/04 11:04(1年以上前)

dp_1Dsさん。

大体そのようなところです。

あと、おでやさんが紹介されたHPの許容錯乱円のサイズは、TVカメラ用の
値ですので、解像度がかなり低くなっています(TVの走査線は525本です
から)。

一般的には、35mmフィルムの場合で30分の1mmと言われているようで
す。

書込番号:1547857

ナイスクチコミ!0


スレ主 eignsteinさん

2003/05/04 14:51(1年以上前)

みなさんいろいろありがとうございます。しばらく旅行に行っていて
掲示板見れませんでした。皆さんのお話を見て10Dのコンパクトデジカメ
よりいい点は理解できました。決定的な差別化が出来ているようで
うれしいです。ただそのメリットはすべてLレンズによって決定的に
もたらされる気もします。

ただ1Nとの比較はまだ少々混乱しています。

>ピカチュさん
>最初の質問を噛み砕くと、
>28mmから始まるズームレンズを使用した場合(おそらくEF28->70mmF2.8)
>10Dと1Nにて、同じ距離の被写体に対して
>10D側は、ズームリングを回し28mmF2.8で撮った画像と
>1N側は、ズームリングを回し44.5mmF2.8で撮った画像では
>「同じ絵(写真)」が取れますが、被写界深度は一緒になりますか?
>と、(行間が)読み取れます。
>この場合、距離はかわらず、またレンズ性能もズームによって変化しな>いとした場合、同じF2.8なので被写界深度は同じになりますね。

まさにそれが聞きたいことでした。ありがとうございます。

ここからが混乱しているところなのですが、みなさんの話から
すると、

私はポートレートを主に撮るのですが、上記で人物までの距離を
同じにして撮影し、両方ともA4に出力した場合、多分人物は同じ大きさに出力されるが、ボケ具合違うという理解でよろしいのでしょうか。

とここまで書いて実際に実験すればよいことに気づき(初めから
やればよかったのですが。。)やってみたら1Nの方が明らかに
よくボケているように思いました。(スクリーンのせいかも
しれませんが。)

すると1Dsの価格差に見合ったメリットが見えてきました。
またお気に入りの85mmF1.2がとたんに使いづらくなり、急に50mmF1.0が
欲しくなってきたのですが、そんなことするより、35mmサイズCMOSが
安く発売されるのを待とうとも思うようになりました。

書込番号:1548309

ナイスクチコミ!0


dp_1Dsさん

2003/05/05 06:23(1年以上前)

私には言葉使いによって大変分かり辛い点も多かったので、注釈させていただきます。
※ 説明が適切か疑問がありますが、私が解釈しているように書かせていただきました。

1、解像度(画像データを、より高倍率にしても詳細に画像が捉えられている事。分解能による所が大きい。画像全体の話。)
  被写界深度(被写体を基準にして実用ピントが合って見える、前後の範囲。)
  ボケ味(被写体の背景にあたる、ピントが合っていない様子。円とか、二重像とか種類が有ったはず)
  ※ 解像度と被写界深度の違いは、「画像全体」と、画面の中に光学的な「ピントが合っている所が有って、ボケている所もある。」と言う違いが少なくともある。

2、CCD(Charge Coupled Device : 電荷結合素子)
  CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor : 相補型金属酸化膜半導体)
  撮像素子(CCD、CMOS、ハニカムCCD、米Foveon(フォビオン)社の"X3"センサーなどの総称)

3、撮像画面サイズ(写るサイズ。撮像素子のサイズ。10D:22.7×15.1mm ※×1.6倍。1Ds:35.8×23.8mm ※×1倍。1D:28.7×19.1mm ※×1.3倍。 !!米印は、35mm判レンズ相対画角)
  画角(レンズを基準に、撮像素子いっぱいに写し込める範囲。約ファインダー、カメラ背面モニターに写るレンズを基準とした視野角。画角は撮像画像サイズ(面積)にも依存する。)

!!気づいた点で不適切と思われる部分は、意見をお願いします。

書込番号:1550556

ナイスクチコミ!0


dp_1Dsさん

2003/05/05 06:26(1年以上前)

すみません。早速訂正

 解像度(画像データを、より高倍率にしても詳細に画像が捉えられている”度合い”。)

書込番号:1550559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ご意見をください

2003/05/04 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 安奈1120さん

レンズまで予算が無くEOS630で使用していた十数年前のレンズ
『CANON ZOOM LENS EF 28-70mm 1:3.5-4.5』と
『CANON ZOOM LENS EF 100-300mm 1:4.5-5.6』
で当面使用して行こうと思います(泣)
と以前書き込みをしたのですが、やはりレンズが欲しく 
 なってきました。。。。。
 キタムラのネットで見ていると値段的に
  キヤノン EF24-85mmF3.5-4.5 USM(10Dのカタログ表紙のレンズ?)
  キヤノン EF28-105ミリ F3.5-4.5II USM
  キヤノン EF90-300mmF4.5-5.6 USM
  位の価格のレンズなら何とか購入できそうなのですが??
  (あくまでも価格的に)  
  取る被写体は主に子供とか車とかなのですが??
  30.000〜40.000円位で良いレンズは無いでしょうか??

書込番号:1549590

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/05/04 23:57(1年以上前)

安奈1120さん こんばんは(^^)
現在、お使いのレンズで何か物足りない点や、新しいレンズに期待するものなどはありますか?

また子供さんや車がメインとの事ですが、今所有なされているレンズでは どちらの方が利用回数(利用する焦点距離)がおおいのでしょうか?


個人的な意見ではございますが。。。
CANON ZOOM LENS EF 100-300mm 1:4.5-5.6
EF90-300mmF4.5-5.6 USM
とでは、後者を追加しても描写やAF駆動などに対して 多少の違いはあれど、新調する金額までのメリットは無いと思います。

書込番号:1549794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/05/05 00:02(1年以上前)

ズームがいいのかな?
例えば、
「EF85mm F1.8 USM」や「EF100mm F2 USM」、また定番の「EF50mm F1.8 II」などは単焦点ですが写りもシャープで面白いと思いますよ。

書込番号:1549816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/05/05 00:20(1年以上前)

まずはEF50mm F1.8 IIですかね〜
1万以下でこの明るさですから
とりあえず今のレンズでしのいで、もう少しお金貯めて
広角が弱いな感じたらEF17-40 F4とか買うと良いかも。

書込番号:1549882

ナイスクチコミ!0


zx225さん

2003/05/05 00:43(1年以上前)


上の方の言うとおりです。
今お持ちのレンズと、買い替え予定のレンズもクラスが同じですので
あえて買い換える必要は無いと思います。
その分お金ためて17〜40F4Lや
70〜200F2,8Lなど、Lレンズに買い換えすることを
お勧めします。

書込番号:1549972

ナイスクチコミ!0


コテハン思案中さん

2003/05/05 00:55(1年以上前)

わかりますよ〜その気持ち(笑)
子供にかかる費用、車のローン、家賃or家のローン、今度こそはデュロン
じゃなくてペンティアム4の高性能パソコンを買うための資金・・・(^^ゞ
湯水のように少なくなっていく毎月の家計の中から3万円なり4万円なり
出すのでさえ大変ですよねぇ・・・。
僕なんか・・・給料が毎年ダウンですからなおさらです(-_-;)

しかし、やはりここはEF50mm/F1.8の出番でしょう!
解像度は決してLの標準ズームレンズに負けていませんし、何と言っても
9000円です!! 大きく撮りたけりゃ近づけばいいし、小さく撮りたけ
りゃ離れればいいですもん(笑)

実は、今日もこのレンズで写真を撮ってきたんですが、画質的にはホント
に満足満足です。普段使っている普及型のズームとは解像度が段違い
なのが素人目にもわかります。ですから、とりあえずはこれで寄ったり
離れたりしながら撮影して(笑)、毎月1万円ずつこつこつためて1年と
数ヵ月後にLズームレンズ・・・ってのがいいんじゃないでしょうか!?

書込番号:1550021

ナイスクチコミ!0


コテハン思案中さん

2003/05/05 01:02(1年以上前)

と、書いてみて気付きましたが安奈1120さんって10代なんですね。
それなら家庭のことは顧みずにばーーんといっちゃってもいいのかも!?
せっかくの10Dですから、CMOSの性能を最大限に発揮するにはやっぱり
Lレンズを24回払いで(笑)

書込番号:1550048

ナイスクチコミ!0


zx225さん

2003/05/05 03:42(1年以上前)

私は24回払いもきつくて、36回払いです・・・・
しかもマッ○カメラ無金利、送料10円キャンペーンで・・・・
あ〜、お金が欲しい!!!!

書込番号:1550428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

電源を入れたままレンズ交換

2003/05/01 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 にっきーーさん

電源を入れたままレンズ交換をしてしまうことがあるのですが、別に問題ないのでしょうか?説明書にはそのことについてはふれられていませんでした。みなさんは電源を切ってからレンズ交換してますか?

書込番号:1540198

ナイスクチコミ!0


返信する
かめ店員さん

2003/05/01 19:10(1年以上前)

にっきーー さんへ

銀塩の場合は、私も電源を入れたままレンズ交換をしてしまいますが
デジタルは通電してるとCMOSがホコリを吸い込みそうな気がするので、電源OFFにしています。

書込番号:1540222

ナイスクチコミ!0


流星仮面さん

2003/05/01 19:52(1年以上前)

私もやってしまいました(笑)
でもなんともなかったです。
基本的には「電源OFF」でしょうね。

書込番号:1540311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/01 22:02(1年以上前)

私もさいしょレンズ交換時の電源の扱いに凄く悩んだんですよ。
んで、いつだったか、通電しているとCMOSに埃が付きやすいって書き込み見て電源OFFで交換するようにしています。
それまでは、悩んだって書いておきながら、ON、OFF気にしていないで交換してた。(^^;;
私、根がズボラなもんで。(笑)

書込番号:1540749

ナイスクチコミ!0


スレ主 にっきーーさん

2003/05/01 22:17(1年以上前)

なるほど、ホコリが付く可能性が増えるんですね。
やっぱり、電源切ってからのほうがよさそうですね。

書込番号:1540808

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/05/01 22:34(1年以上前)

ん?それはバルブにしてセンサークリーニングすると、CCDが通電状態だからゴミを吸い付けるから駄目とかいう
話だったような...
そういえばサンダー氏が電源切ってレンズ交換するとゴミが付かないと本に書いていたような気もする..
ゴミが付かないおまじないなら、それでもいいか(笑)

書込番号:1540849

ナイスクチコミ!0


candy10さん

2003/05/01 22:52(1年以上前)

正直、レンズ交換するのにいちいち電源切ってる余裕はないので、つけっぱなしで交換してます。D30・D60・10Dとずっとそんな調子ですが、別に何ともないですよ。シャッター幕は下りてるわけですしいいかなと。
サンダー氏のは、バルブでセンサークリーニングはホコリを吸い寄せるからやめましょうってことだったような気がしますが、該当の書籍は手元にないので確認はとれません。

書込番号:1540916

ナイスクチコミ!0


zx225さん

2003/05/01 23:07(1年以上前)

いちいち電源なんて切らなくていいよ!
そんなことしてたらシャッターチャンス逃しちゃう(笑)
銀塩カメラ上がりの人でしたら、まず電源を切ってレンズを
変えるという発想自体が無いと思う・・・
だから説明書にも書いてないと思いますが?

CMOSをクリーニングするときに、バルブでミラーアップしたまま
掃除すると、通電しててほこりを吸いつけてしまうので
クリーニングモードで掃除しないといけないけど
普段はミラー、シャッターがあってその後ろにCMOSがあるので
通電しててもそこまでほこりを吸い付けるはずがありません


書込番号:1540961

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/01 23:41(1年以上前)

銀塩あがりなのでぇ〜、カメラに電源スイッチがあるなんて発想自体ありません(爆)
(10D持ってませんが(^^ゞ )
(SD9、雪の中、電源入れたまま、バンバンレンズ交換してました(笑))
(え?ダストカバーがあるだろって?)
(そうなのよー、水で汚れちゃったわ。どうしましょ??)

書込番号:1541092

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/05/01 23:52(1年以上前)

10Dユーザーではないですがデジ一眼のお仲間として
レスさせてください。(笑

私もほとんど電源ONでレンズ交換しています。一応ホコリには
気を使ってすばやく作業をしてますが今のところ不具合は出ていません。
たまに思い出したようにOFFにはしてますが。
D100はCCDですけどホコリを吸い込むとかの話は
聞いたことは無いですね。

書込番号:1541138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/01 23:57(1年以上前)

三脚担いで さん

>ん?それはバルブにしてセンサークリーニングすると、CCDが通電状態だからゴミを吸い付けるから駄目とかいう話だったような...
あっ、そんな気がしてきました。(^^;

zx225 さん

>そんなことしてたらシャッターチャンス逃しちゃう(笑)
確かに、最近逃がすことが多くなってるかもです。(^^;;

って事は電源入れっぱなしで良いの? 分からなくなってきちゃった。(^^;;;

書込番号:1541168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/05/02 06:05(1年以上前)

う〜ん、私もあんま考えずにレンズ交換してるな(笑)

書込番号:1541717

ナイスクチコミ!0


初期ロットの欠陥はさん

2003/05/02 06:59(1年以上前)

にっきーー さん
D100ユーザーですが
D100の取説には
レンズの取り付け、取り外しを行うときは、カメラの電源スイッチをOFFにして下さい(p20)と書かれていますが、10Dの取説には、その点について触れていないのですか?

書込番号:1541748

ナイスクチコミ!0


スレ主 にっきーーさん

2003/05/02 07:41(1年以上前)

うーむ、10Dの説明書にはそのことについては、全くふれられてないようですが。。。見落してるのかなあ?もし書いてあればどなたか教えてください。
結局電源入れたまま交換しても、ホコリの問題だけで、レンズとか本体が故障してしまうような危険はないということですかねえ。

書込番号:1541790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/03 14:56(1年以上前)

にっきーー さん、こんにちわ。

私も見直してみましたが、どうやらマニュアルには載ってないようです。

んで、こんなの見つけました。

http://cweb.canon.jp/camera/ef/special/first/first_03.html
こちらの↑ぺーじで、開発者の1人「河合」氏がコメントしているところですが、

−−−
--信号ピンはボディ側に8ピン、レンズ側に7接点です。数が合いませんが、どうしてでしょう。

-着脱時に接点が摺動していきますから、最後に電源が入るように階段状になっています。誤作動させない、安全性のためでもあります。
−−−

ボディーに関しては触れられていませんが、10Dのマニュアルにも記載されていないようですし、レンズも電源ON状態での交換を考慮しているということは、気にしなくていいのかも知れませんね。

というわけで、私は気にしないことにします。(^^)

書込番号:1545312

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/05/05 01:18(1年以上前)

私も電源入れたままレンズ交換しています。
ついでに電源入れたままCF交換もします<CFの蓋を開けると電源が切れるので問題はありません

レンズ交換は、屋外で日に10数回はざらにやってるので、ホコリ対策は
「絞り込まない!!」
という、対策になってない対処方法をとっています(^^;
F8を基準にしています...
今回の旅行中に、どうしても絞り込む(F22-27)必要があった(スローシャッターのため)のですが、
できあがりが怖いです(笑)
まぁ、桜の花びらたちですので、ホコリの黒ポツは気にならないような気はしていますが...

書込番号:1550116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正の使い方

2003/05/04 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 いいねEOS10D!さん

EOS10DにEF100-400mm IS USMをつけて、サッカーを撮影しています。
レンズの掲示板で質問すべきかもしれませんが、こちらの方が賑やかのようですから、質問させてください。
質問1、サッカーのプレー等を撮影する場合、手ぶれ補正モードを1にすべきか2にすべきか、どちらが有効なのでしょうか?
質問2、
マニュアルに●半押しして約1秒で安定した効果が得られます。と書かれていますが、サッカーのプレー中に1秒待つことはできませんね。1秒以内にシャッターを切ったら、手ぶれ補正は働いていないのでしょうか?
質問3、
一脚を使用する場合、手ぶれ補正は、OFFにしたほうが良いのでしょうか?
以上、経験者の方、ご教授お願いいたします。

書込番号:1549277

ナイスクチコミ!0


返信する
はなはじめさん

2003/05/04 22:14(1年以上前)

>質問1、サッカーのプレー等を撮影する場合、手ぶれ補正モードを1にすべきか2にすべきか、どちらが有効なのでしょうか?

モード2をお勧めします。
モード1の場合、振り戻しが発生してぶれる場合があります。

>1秒以内にシャッターを切ったら、手ぶれ補正は働いていないのでしょうか?

働いていません、半押しして常に待機しておきましょう。

>一脚を使用する場合、手ぶれ補正は、OFFにしたほうが良いのでしょうか?

一脚ですと必ず手で支えますので、手ブレ補正ONの方が良いです。
三脚でもレリーズを使うなど完全に静止していると思われる場合以外はONで構わないです。

書込番号:1549390

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいねEOS10D!さん

2003/05/04 22:50(1年以上前)

はなはじめ さん、 早速のご回答ありがとうございます。

>>1秒以内にシャッターを切ったら、手ぶれ補正は働いていないのでしょうか?
>働いていません、半押しして常に待機しておきましょう。

AIサーボAF またはAI フォーカスAFで被写体を追うことになりますね。

>>一脚を使用する場合、手ぶれ補正は、OFFにしたほうが良いのでしょうか?

>一脚ですと必ず手で支えますので、手ブレ補正ONの方が良いです。
三脚でもレリーズを使うなど完全に静止していると思われる場合以外はONで構わないです。

そうなんですか、ONのまま、気にせず撮ってみます。

書込番号:1549521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

皆さん初めまして・・

2003/05/03 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 10Dパパさん

皆さん初めまして。ついにO社E−20から10D購入に至りました。
よろしくお願いします・・・・
RAWファイルのことですが、Photoshopから開けないのですが、どのようにしたらよいでしょうか(ACRはインストール済みでE-20の時は開けていました)
キャノンに確認しましたらFVUからのファイル転送と言うことでしたが、掲示板を読んでいると、Photoshopから直接開けるようですが・・
よろしくお願いします。

書込番号:1544074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/05/03 01:05(1年以上前)

詳しくは三脚担いでさんの[1480137]10DのRAWをACRで現像するからです。
プラグインをバイナリエディタEOSの60Dを10Dに書き換える必要が有ります。

この質問多そうだしやり方HPに載せるかな・・・

書込番号:1544126

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dパパさん

2003/05/03 01:19(1年以上前)

ZZ−Rさん、早速のご指導ありがとうございます。
早速試してみます。ありがとうございました。

書込番号:1544172

ナイスクチコミ!0


sukebeoyajiさん

2003/05/03 02:58(1年以上前)

ZZ−R さん

>この質問多そうだしやり方HPに載せるかな・・・
 宜しくお願いします
 
ACRインストールして、三脚担いでさん、のやり方参照したんですが
上手くいきません、是非HPでもう少し詳しく説明して下さい。

バイナリエディタを探したんですが・・WinXP用がみっからないんですが
98xx・2000用でも大丈夫ですか?

書込番号:1544364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/05/03 05:43(1年以上前)

sukebeoyajiさん

HPに載せました。
一応それなりに詳しく書いたつもりです。
画像が含まれてるので重いかもしれません。
http://homepage3.nifty.com/ZZ-R/camera/raw/raw.htm

>バイナリエディタを探したんですが・・WinXP用がみっからないんですが
>98xx・2000用でも大丈夫ですか?
それも含めて載せてますので参考にして下さい。

ここで教えてもらった情報なので直リンしても良いです。
情報を提供して下さった、三脚担いでさん、どうもありがとうございました!m(__)m
またPhotoshop Elements 2.0へのインストールと現像可能かどうかの
情報を提供して下さいました。つてとら嬢さん、bluesboyさん、
どうもありがとうございました。m(__)m

書込番号:1544493

ナイスクチコミ!0


於茂登岳男さん

2003/05/03 09:58(1年以上前)

私もWindows XPを使っていますが、以下のQuick Beというバイナリエディタでやってみて、うまくいきましたよ。
http://www.nemu.to/tool/edit_binary.htm

書込番号:1544782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/03 12:11(1年以上前)

10Dパパ  さん、ご購入おめでとうです。

FVUと出来上がる画像に違いがありますが、ACRの使い勝手に慣れてしまうと、もう後戻りは出来なくなりますよ。(^^)


ZZ−R さん、こんにちわ。

>HPに載せました。
>一応それなりに詳しく書いたつもりです。

思い立ったら即実行。すごいすごい。

>ここで教えてもらった情報なので直リンしても良いです。

「自分が幸せになった分、誰かを幸せに導く」
これぞインターネットって感じですね。なんか感激しました。(*^^*)

書込番号:1545028

ナイスクチコミ!0


sukebeoyajiさん

2003/05/03 14:30(1年以上前)


ZZ−R さん / 於茂登岳男 さん

早速のUPありがとうございます、インストールして現像してみます。

書込番号:1545265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/05/04 00:22(1年以上前)

つてとら嬢さん、こんばんは情報ありがとうね!
まあ私も最初良く分からなかったですからね〜(笑)
詳しい説明のページが有ればな〜と思ったんですよ。

>これぞインターネットって感じですね。なんか感激しました。(*^^*)
私も今回情報を元にACRでの現像をやってみて「感動した!」(古いか)んですよ〜(笑)

書込番号:1546831

ナイスクチコミ!0


bluesboyさん
クチコミ投稿数:251件

2003/05/04 01:24(1年以上前)

おー!相変わらず盛り上がってますねー。
お久しぶりです。
ACR、使い勝手はいいんですが、やはりD60に最適化された設定を無理矢理に10Dで利用しているために、特にWBの狂い。気になりますねえ。
グレイカードを写し込めばいいんでしょうが、いつもそういうわけにも...
特に色温度指定は、D60にない機能なので、今のところACRでは全く使えません。
Adobeが早く、正式に対応してくれるコトを切に、願います!!

書込番号:1547033

ナイスクチコミ!0


bluesboyさん
クチコミ投稿数:251件

2003/05/04 01:45(1年以上前)

特に、色温度もそうですが「色合い」が狂いますよね。
グリーン系の色が変に鮮やかになったりしません?
(AWBの場合ですが)
同時記録のJPEGをそのままPhotoshopで開いた色とは全く違うのには参りました。
皆さん、どうされてます?

書込番号:1547079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/04 04:47(1年以上前)

luesboy さん、こんにちわ。
じつわ色に遊ばれてこんな時間になってます。(^^;

>特に、色温度もそうですが「色合い」が狂いますよね。
>グリーン系の色が変に鮮やかになったりしません?

鮮やかになりますね。
グリーン系に限らず鮮やかになりません?
全体的に彩度が上がりますでしょ?
ただ、黒は凄くしまったイイ感じになるし、赤の飽和に強くなりますね。

私の感覚だと、完全に使い勝手と作品作りのツールとして考えています。
RAWだと弄っても劣化が分からないから、幾らでも弄ってしまって、
とりあえずRAWで撮ればなんでもOKってなっちゃうので、
写真の技術が無い私の場合、禁じ手として、基本的に現在封印しています。
だって、これやたら、写真の勉強にならないですからねぇ。(^^;;

といっても、ここ一番はRAWで撮影して大いに活躍してもらっています。
あっ、それと、S45で撮っても10Dで撮ってもACRで現像すると、質が一緒になるのでその辺は非常に使い勝手が良いです。
(一緒になってホントに良いのか?(^^;)

>同時記録のJPEGをそのままPhotoshopで開いた色とは全く違うのには参りました。
私は、見ない振りしてます。(笑)

書込番号:1547362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/04 06:20(1年以上前)

bluesboy さん、名前間違っちゃったごめんなさいです。

書込番号:1547459

ナイスクチコミ!0


bluesboyさん
クチコミ投稿数:251件

2003/05/04 08:12(1年以上前)

つてとら嬢 さん 。
ガンバッテますね!
ワタシも最近はlarge/fineで撮、Photoshopで16bitにモード変換してレベル補正メインで少し調整、LabモードのLチャンネルにUSM処理、ってカンジでのレタッチを行ってます。カラースペースはsRGB。
RAWの色転びに少し疲れました。
ただ、RAWで撮っておけば、新しいソフトやACRの正式対応等で、もっといい写真に仕上げるコトができるでしょう。(先の話ですが)

書込番号:1547546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/05/04 22:23(1年以上前)

bluesboyさん、情報どうも!

>特にWBの狂い。気になりますねえ。
私もやり始めたばかりですが、あ〜こりゃ違うなと感じました。
高いですよね。

色合いに関しては新緑を撮ったせいか気になりませんでした。
これから他にも色々撮影すれば感じ方も違うと思いますが。

>Adobeが早く、正式に対応してくれるコトを切に、願います!!
私もですよ〜、何れ対応はしてくれると思います。

>皆さん、どうされてます?
まだやり始めたばかりなんで、何とも言えませんが、結局自分の好みで
仕上げちゃえば良いんじゃないかな〜と思ってます。

書込番号:1549424

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング