
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年4月20日 10:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月20日 07:06 |
![]() |
0 | 20 | 2003年4月20日 00:31 |
![]() |
0 | 28 | 2003年4月19日 22:57 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月19日 19:30 |
![]() |
0 | 18 | 2003年4月19日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


レンズについてですが、純正のEF24-85にするかシグマの24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DFにするか、悩んでいます。
どちらが性能いいのでしょうか?やっぱり純正でしょうかね?
0点


2003/04/19 09:42(1年以上前)
一概にいえません。どっちなんでしょ、(^^;
f2.8という明るさが欲しければ24-70mmF2.8EXDG
携帯性を考えればEF24-85mmF3.5-4.5usm(380g、↑は700g)
ちょっと違うアプローチのレンズなので、なにをもって性能にするかは、たぶん自分の価値観によって違うと思いますよ
#これがCanon24-70mm2.8F2.8Lusmと24-70mmF2.8EXDGなら答えは早いのですが
ある程度割り切って買うのが楽ですよ
・開放側のF2.8が使わないから(絞り込むから)F3.5からでいいや
・F2.8の明るさとボケがいるからやっぱりこっち!
・こっちのほうが軽い/安いからこっち
AFの速さは、やはりCanon24-85mmF3.5-4.5usmが早いですよ
書込番号:1502856
0点


2003/04/19 10:03(1年以上前)
メインに何を撮影するのか、目的を言わなければ分からない!
クラスが違うので単純にお答えできない!
メインの撮影が屋外でコンパクト優先ならばキャノン24〜85で
室内で撮影することがあるなら、明るさ優先
もうじき出るタムロンの28〜75F2.8は大口径でも
とても小さいのでお勧め
でも大口径とキャノン常用純正レンズと比べられても
クラスが違うからやっぱり一概にどちらとは言えないのでは??
書込番号:1502910
0点


2003/04/19 10:39(1年以上前)
皆さんの言う通り、普及価格帯のレンズとF2.8の高級レンズと
比べるには無理がありますよね
ただ、一般的に言えるのは、同じ普及価格帯であれば、
純正もレンズメーカーもそれほど写りに差はないと思います
純正の赤鉢巻きや白レンズになると値段もさることながら
写りもさすが!と納得だと思います
EOD 10Dでの使用が前提ならば広角側24mm(35mm換算38mm)では
もの足りないと思うので、5月下旬に発売になるEF 17-40MM F4
(35mm換算27-64mm)も一考の価値があるのではないでしょうか?
但し、赤鉢巻きなので価格は少々張ります
書込番号:1502994
0点


2003/04/19 11:29(1年以上前)
やっぱりウルトラソニックでしょう。
書込番号:1503099
0点

直接の比較は確かに難しいですね。
EF24-85mmF3.5-4.5はUSMでバランスも良いです。
シグマのレンズはHSMでないのが泣き所ですね。
HSMなら勧められるんだがな〜、HSM版はよ出せ!
書込番号:1503129
0点


2003/04/19 12:01(1年以上前)
キャノン
シグマ買うなら動作確認をとってからのほうがいいですよ。
書込番号:1503165
0点

こんにちわ。
>シグマ買うなら動作確認をとってからのほうがいいですよ。
互換性の問題で万が一エラーが出てしまっても、SIGMAは無料にて修理をしてくれるのでその点は安心ですよ。
私がSIGMAに問い合わせをしたとき、カスターマーサービスから以下のような回答を頂いています。
−−ここから
対応していない製品の場合は、レンズ内のCPUを対応型に交換させて
頂くことが必要となりますが、このような場合当社では、生産が中止と
なって年数が経過した場合を除き、修理が可能な限り無償で修理対応
させて頂いております。
−−ここまで
現に私は貰い物ので保証書どころか、購入時期すら分からないレンズのROMを無料にて交換してもらっていますから。(^^)
書込番号:1503599
0点


2003/04/19 15:50(1年以上前)
F2.8や最短撮影距離40cmがどうしても必要ならSIGMA。
そうでもないなら、使い勝手と携行性のよさでCANON。
書込番号:1503602
0点


2003/04/19 23:29(1年以上前)
もし初めての1本なら、純正EFレンズを強くお勧めします!
書込番号:1504872
0点


2003/04/20 09:12(1年以上前)
このEF24-85を新品で買うのは勇気がいりますねー、発売から6年経てニコンもリニューアルしてるクラスですから(^^ゞ(ちなみに私の推測です)
USMでないですが21日発売のタムロンの28〜75F2.8かなー、33cmまで寄れるのは魅力です。値段も安いし。
28mm始まりで広角側が足りませんがいずれ広角ズームは必要です。
標準ズームの域は明るさも重要ですしUSMではないですがこの価格、大きさ、明るさならタムロンの28〜75F2.8は魅力ありますねー。
書込番号:1505903
0点

金曜日にヨドバシで値段聞いたら「39,800円です」っていってました。
約7掛けですね。他レンズと大差ないか...
ちょっとだけ高い、標準ズーム。
って感じですね。
あとは写りがどうなのか...あのカタログ上の写真じゃわからん(笑)
ピントリングの回転角が小さそうなのも不安ですね。
書込番号:1506148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんばんは。
10Dを買ったもののレンズがなかったのですが、ようやくレンズを購入
しました。
早速撮ってみたのですが、初心者の私でもJPEGでいきなり使え出しますし、
その画質もすごく綺麗ですね。
無理して買って良かったと大変満足しています(^o^)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ところで質問なのですが、花のマクロ撮影を撮りたいと考えています。
デジ一眼の場合はマクロレンズってのがある様ですが、今のところ
先立つお金がありません^^;
そこで手持ちのレンズにクローズアップレンズをかまして撮影しようと
思うのですが、これって特に問題無いのでしょうか?
今のところ下記手持ちのレンズのどちらかににケンコー製MCクローズアップ
レンズをかまそうと考えています。
EF24-85mm F3.5-4.5USM 最短撮影距離:0.5m
EF50mm F1.8II 最短撮影距離:0.45m
あと、クローズアップレンズ挿入による最短撮影距離の変化はどうやって
計算すれば良いのでしょうか?
例えばクローズアップレンズNo.3だと焦点距離が330mmとなっていますが、
上記親レンズの最短撮影距離との関係が判りません。^^;
0点


2003/04/19 22:05(1年以上前)
クローズアップレンズというのは要するに虫眼鏡のことですね。
最短撮影距離が、、、というのは難しすぎて、、、???
とにかく実際使ってみてピントが合うところまでという感じでしょう。
ケンコーのカタログだと、50ミリ標準レンズとNo3との組み合わせなら、
撮影倍率は0.16〜0.25倍ということのようです。
ただし、10Dの場合、画角が1.6倍相当になるので、
イメージ的には銀塩よりも1.6倍大きく写る感じになります。
書込番号:1504532
0点



2003/04/19 23:15(1年以上前)
1Ds欲しいさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。
>クローズアップレンズというのは要するに虫眼鏡のことですね。
なるほど、倍率で考えれば良いのですね。
No3を教えて頂いた倍率(0.16〜0.25倍)で計算してみると
35mm/(0.16倍×1.6倍)=136.7mm
35mm/(0.25倍×1.6倍)=87.5mm
つまり136.7〜87.5mmの被写体を画面いっぱいに撮れるって
ことですか。なるほどです。
とりあえず案ずるより生むが易しってことで試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1504823
0点

もう遅いけど 書いちゃえ
ケンコーのFILTER GUIDE BOOKより
ご使用になるレンズの種類に関係なく距離目盛∞でクローズアップレンズの焦点距離の位置でピントを結びます。つまりどんな焦点距離のレンズでも距離目盛を∞(無限大)にせっとすればクローズアップレンズと被写体の距離がNo.1で100cm、No.2で50cm、No.3で33cmにそれぞれ近接することができます。
(ただし、この数値は理論値ですからレンズの取付位置その他により若干の差異が生じます。)
さらに商店リングを動かしてレンズの距離目盛を最短方向に移動させますと、なおいっそう近接することができますが、この場合にはカメラのレンズの構成(主点の位置)によってそれぞれ近接距離に差異がありますので実測によって決定してください。
と書いてありますので 距離目盛∞の場合の像倍率は0.16で合っていると思いますが 0.25倍までなるかというと そのレンズによって違います
ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)は
距離目盛∞の時には どんなレンズでも33cmにそれぞれ近接できるとのことですので 最低でも33cmまでよれるでしょう
何cmまでよれるかについては そのレンズによって違うようですね
んで 50oの方なんですが…
EOS 10Dの場合 有効撮影画角は レンズ表記焦点距離の約1.6倍に相当するということですので
単純に50o×1.6=80o相当
FILTER GUIDE BOOKには 28〜80oズームレンズの目安(80o時)というのも載っていて
No.3 撮影レンズの距離目盛∞のとき
像倍率0.26倍 撮影範囲(cm)9.2×13.8 レンズ先端から被写体までの距離(cm)33
と書いてありますので このくらいまでは撮影できるようですね
ただしレンズによってもう少し撮影倍率が上がるようですが…
クローズアップレンズについて 覚えていなくてもいいけど 覚えておいたら役に立つ?計算式
クローズアップレンズ装着時の像倍率(距離目盛∞の時)
撮影レンズの焦点距離(o)÷クローズアップレンズの焦点距離(o)=像倍率
1,000(o)÷クローズアップレンズのナンバー=クローズアップレンズの焦点距離
例えば No.2の場合 1,000o÷2=500oで クローズアップレンズの焦点距離500oになります
最後に クローズアップレンズを購入する場合
単玉のものではなくて 多少高くても1群2枚等のものを購入した方がいいと思います
ケンコーの場合には ACの方です
理由は こちらのものの方が 複数のレンズを組み合わせることにより
各収差を補正しているからです
書込番号:1505424
0点



2003/04/20 07:06(1年以上前)
おきらくごくらくさん、はじめまして。
大変丁寧かつ判りやすいアドバイスありがとうございます。
>もう遅いけど 書いちゃえ
全然遅くないです。ちゃんと見ておりました。(^o^)
>像倍率0.26倍 撮影範囲(cm)9.2×13.8 レンズ先端から被写体までの距離(cm)33
>と書いてありますので このくらいまでは撮影できるようですね
>ただしレンズによってもう少し撮影倍率が上がるようですが…
倍率が大きい方はレンズによって異なるが、だいたいこれくらい
までは撮影できるってことですね。
なるほど了解しました。
>1,000(o)÷クローズアップレンズのナンバー=クローズアップレンズの焦点距離
おお、言われてみて計算してみると納得です。(^o^)
>単玉のものではなくて 多少高くても1群2枚等のものを購入した方がいいと思います
せっかくのデジ一眼だからそれぐらいは画質に気をつかった方が良いという訳ですね。
了解です。
ということで、クローズアップレンズの概要をつかむことができました。
これを参考に購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1505738
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


どうも、気まぐれで「イベント時期だけ」写真を撮ってる初心者ですw
一眼は重いからイヤダ。フィルム代もかかるし…なんて思って、デジカメに傾いてオリンパスCー2000を使ってるんですけど「ファインダー内で絞り値・シャッタースピードが見えない」やら「レンズ交換が出来ない・たまにはマニュアルでピント合わせもしたい…」
ってな理由でデジタル一眼を探してました。で、最近10Dが発売されたのを知り、興味を持ってこの掲示板を拝見させて貰ってます。
さて、この掲示板、読めば読むほど不安になるんですけど…
質問羅列しちゃいますが、どうか、解答お願いいたします(苦笑)
1、整備。CMOS回路ってそんなにデリケートなんですか?
レンズ外してブロアーするだけ?
また、通常使用しててそんなに汚れちゃうもんですか?埃のない場所 でレンズ交換なんて…してます?できます?
今までの一眼だと、シュコシュコして外でガンガン交換してたんです けど、もっと神経使わないとダメ?
2、前ピン・後ピン問題。 確立の低い賭けですかね(^-^;
大丈夫だろうとは思いつつも、20萬からの買い物だと、
やっぱり不安ですよね(苦笑)
値段の安い所よりも近場でサポートのヨイ所で買うのが
一番なのかなぁ?
3、保管。カメラケースに乾燥剤入れて押し入れに放り込んでて
大丈夫ですか?(^-^; レンズもそうなんですけど…
以前使ってたタムロンレンズ、それでカビ生えた(爆)
今後は乾燥剤多めに入れるツモリです。。。
4、被写体:レンズ。風景からスナップ、ポートレートを撮りたいとイロ イロ欲を出して色気づいてるんですけど、10年程前のEOS630 に使ってた50ミリは使えますか?あと、1,6倍になるって話で頭 がこんがらがってるんですけど、50ミリは80?なら、ポートレー トに丁度よい??
他、交換レンズで皆さんの仰ってるシグマ15〜30と、キャノン2 4〜85が欲しいと思ってるんですけど、コレだと24〜48と38 〜136って感じになるんでしょうか??
イメージしにくぃ。。。35で標準??
5、画像サイズ。パソに落としたときにデカ過ぎません?パソがフリーズ しないかチョット不安です(苦笑) パソもハイスペックが必要で すかね(^-^; RAWってのはJPEGラージよりも「圧倒的に」綺麗な んでしょうか??
A4プリントだとどれ位の差がでるんでしょう?比較した写真とかあ ると嬉しいです。
以上、欲望のままに書きましたが、どなたかご覧になられて
「回答してやってもえぇよ」って方が居られましたら、よろしくお願いいたします。
0点


2003/04/15 01:48(1年以上前)
1.野外で交換する場合はなるべくゴミが入りこまないようにするのが吉
例えば、銀塩の場合、多少ごみが入り込んでもフィルムが巻き上げられたときゴミが吹き飛ばされますが、CCD(CMOS)などの場合そのまま付着したままです。
付着したままで撮影を続けると当然熱をもちますので、ゴミのあった位置の小さい小さいCCD(CMOS)回路がどうなるかは(以下略)
とくにバルブ撮影する人には気をつけなければなりません。
自分でも掃除はできますよ。そんなクリーニングキットもあります。
まあS1proなんかと違って壊す恐れのほうが多いですけど
2.多少被写体震度を深くすればいいのでは?
(自分は開放ばかりなのでダメですが)
3.あまりいれすぎてもダメです。どうせなら旧モデルの防湿庫があちこちで大安売りされてるのでそちらをどうぞ
4.EFレンズです。630のレンズはなにレンズかはいうまでもありませんね。
まあCANONなんでレンズアダプターがあるのでFDでもニコーノでもなんでもいいんですけど
1.6倍の話は、下のほうであちこちで出てるので見て下さい
5.RAWはCMOSから得られた生データです、どう現像するかは使用者しだい。
めんどくさいので大体Jpegで撮ってる方が大半だと思います。
書込番号:1490950
0点


2003/04/15 02:33(1年以上前)
多分これのにはたくさんresがつくと思いますが。。。。
1.ごみはやばいけど、D.D−1973さんの書き込みから想像すると「その程度気をつければOKじゃないすか」ってところでしょう。あとはSSに持ち込んで掃除してもらう(無料です)=近くにないときはしょうがありませんが。。
確かに銀塩みたいに「いつのまにか飛んでいった」ことはありませんので注意は必要ですが、もうそうなるとレンズ交換をしないぐらいしか手はなくなっちゃいますね。
2.他の方も書いてらっしゃいますが、こういうトラブルはあった人がバンバン書くし、遭わない人は普通はあまり書きません(←それが正常だから)。また出荷台数に比例してNGの件数(比率じゃないですよ)が増えますので、売れてる機種ほど「NGだ!」という書き込みは多くなります。
正常なカメラを買った人が「やったぁ、ラッキー!私のは正常でした」なんて書き込みが合ったら怖いよね。
3.>保管。カメラケースに乾燥剤入れて
このカメラケースと言うのが気になるのですが。。
これはちゃんと密閉できる容器なんでしょうか?
押入れと言うのも気になります。押入れは建物構造によりますが、外壁と接しているところが多く結露しやすい場所の一つです。できれば電気式のデシケーターに保管した方が良いですよ。レンズのOH2本分ぐらいで買えますから。
余談ですが、レンズやカメラのためには乾燥しすぎも良くないそうです。20%をきるとゴム部品などの劣化が早まると聞いています。
5.撮影時に色温度、露出などがバッチリ設定されていて、レタッチしないなら
「jpeg」で良いじゃんというのが今の感想です。でも、現像で増減感、色温度、彩度、等等が画筆劣化少なくできるのはRAWの魅力。それに無圧縮のtiffデーターが作成できるのもRAWならでは。。。
私はとるもので別けてます(まだまだテスト段階ですが。。)
#ぜも、現像ってめんどくさいですよ。専用ソフトがないと見られないし。。
書込番号:1491007
0点


2003/04/15 02:36(1年以上前)
すんません訂正
画筆→画質
書込番号:1491013
0点


2003/04/15 22:04(1年以上前)
> 確かに銀塩みたいに「いつのまにか飛んでいった」ことはありま
> せんので注意は必要ですが、もうそうなるとレンズ交換をしない
> ぐらいしか手はなくなっちゃいますね。
私の場合は次のコマでゴミ(ホコリ)は飛んで行ってました。
その後未だに付いていません。
そもそもホコリがカメラ内に入っても、最初はミラーについたり、
シャッター幕に付くわけで、それが必ずしもCMOS(というかLPF)に
付くとは限りません。
いったんゴミが付いても、私のように連写した次のコマできれいに
なくなる場合もあります。
(シャッター幕の風圧で飛んでいたのでしょう。)
私はD30,D60,10Dと使ってますが、F8くらいまでしか絞らないせいか、
画像のゴミを発見したのは、後にも先にも(次のコマで飛んでいった)1回だけです。
F22とかまで絞ればゴミはあるのでしょうが、A4印刷で気が付かないので、
問題ないと思っています。
書込番号:1493041
0点


2003/04/15 22:07(1年以上前)
1:そんなにデリケートに扱ってませんが、特に問題ないようです。たまにシュコシュコとしますが、シャッター開けてまではしてません。問題が出たときはサービスセンターにでも行こうと思います。
2:わたしのはAF特に問題なし。外したときは、多分自分が揺れてるとき。しっかりかまえたときは、なかなかピンポイントで合ってましたから。
3:保管は、カメラバッグの中でカビも生えたこと無し。保管状況も大切かもしれませんが、こまめに撮影する方がカメラにはよいかも。
4:純正EFレンズなら古くても動作は大丈夫。一番初期型のズームでもちゃんと動きました。レンズメーカー製は場合によって不具合あり。対応等は、下の方のスレにいろいろと。
50mmは80mm相当の画角になり、感覚的には80mmを使っているつもりで問題なし。ただし、ボケ方は50mm並(当然?)。標準ズーム考えるなら、24mmスタートのものの方が28mmスタートのものより、ぐっと使いやすいと感じます。
5:うちでは、特にでかすぎて困ると言うことは無し。1Dsでも使ったら別かも。(経済的にわたしは無理だから心配もしてませんが)
10DのJPEGは意外によいらしいので「圧倒的」ではないかも。ただ、RAWの方がよいのは事実でしょうし、後処理の自由度が高いのでよく使ってます。
書込番号:1493044
0点


2003/04/15 23:08(1年以上前)
ローパスフィルタのゴミはF22位まで絞り込んで雲のない青空を
撮影すると明瞭にわかります。
開放に近いところではぼんやりと写るだけですからほとんどわかり
ません。レンズ交換するとまず間違いなくローパスにホコリがつき
ますが、通常撮影ではほとんど気がつきません。
一度、最高に絞り込んで青空撮影をしてモニターで原寸表示してく
ださい。きっと唖然とします。
書込番号:1493284
0点



2003/04/16 01:35(1年以上前)
まず、沢山のレスありがとうございます。
えーっと…順番に(笑)
ぴかちゆさん
1…えーっと、風景とかは撮りますが、フラッシュ撮影がニガテなので
夜間撮影はしないと思います。ですので、まぁ、バルブにする事はないかとw ただ「>付着したままで撮影を続けると当然熱をもちますので、ゴミのあった位置の小さい小さいCCD(CMOS)回路がどうなるかは(以下略)
」泣きそうなんですけどT^T
やっぱり、こまめこまめにチェックしてシュコ×2で取れない時は即SS
ですか(^-^;
扱いがデリケートなのは性格的にムリっぽぃんだけど(苦笑)
2…開放メチャ使います(シロウトですので背景ボカスと言えばいつでも全開です)ポートレートでは…そのワザは使えないのでは?
微妙ですねぇ。。
3…防湿庫ですか。なんか、大層な気がするんですが…
みんな持ってらっしゃるんですか?(^-^;
4…使えるって事ですよねw 古い50ミリf1,8なんですけど、
なんか、Uが出てるんですか? しかも9000円。
そっちのがよくなってたりするんでしょうか?
まぁ、そんなに欲張れるほど財布は元気じゃないですけど(苦笑)
5…メンドクサイんですか? ごっつ、メンドクサガリです(笑)
他の方の意見でも、その意見多いみたいだし、まぁ、JPEGでも大丈夫かなぁw
みっちゃ2さん
1…ちょっと安心しましたw
当方神戸なんですけど、CANONのSSってドコにあるんでしょう?
大阪梅田あたりなら、まだ持ち込みもラクですし、安心ですね♪
調べてみます♪
2…>正常なカメラを買った人が「やったぁ、ラッキー!私のは正常でした」なんて書き込みが合ったら怖いよね。
確かに(笑) ラッキーじゃないですよね(笑)
それが、商品としてアタリマエなんだし。希望がもてましたw
3…>電気式のデシケーターに保管した方が良いですよ。
なるほど。。。2萬ほどですかね?てか、ほんっと初心者なんですけど、みなさんソコまで気合入ってるもんなんでしょうか?
まぁ、EOS-630とかもあるし、レンズも増やしたいし…買う方向で検討してみます(笑)
5…なるほど。JPEGでヨイならそれでヨイです(笑)
>専用ソフトがないと見られないし。。
そうなんですか? なら、余計に要らないかも(^-^;
もともとそんなに「違いのワカル男」でもないですし(爆)
1Ds欲しいさん
>私の場合は次のコマでゴミ(ホコリ)は飛んで行ってました。
その後未だに付いていません」
って、それってSS出さないでエェんかな(^-^;
「ぴかちゆ」さんの「回路が焼ける」みたいなレスにビビリマクリです(苦笑)
どっか逝ったホコリはドコに入ったのか、気になりますねぇ(^-^;
candy10さん
1…それでいいっすか? てか、それが俺の理想なんです(爆)
一眼って適当に扱っててもダイジョブじゃないですか?
そんなに気を使わずふつーに扱えるなら使えるけど、
気を使わないとスグに壊れるってんなら、向いてないかなぁとまで考えてしまいます(^-^;
2…えと、CANONを信用することにしますw
宝くじ当たる確立と思えば、どぉせ悪いのも当たらないでしょ?(笑)
3…>保管状況も大切かもしれませんが、こまめに撮影する方がカメラにはよいかも。
あぁ、耳がイタイ(苦笑) イベント(旅行・花見等)でしか現在使ってなくて、出かける時はコンパクトデジカメさえ持ち歩かない横着者。。
でも、せっかくいいの買うんだし、頑張りますw
だけど…防湿庫があれば、安心かなぁ?(^-^;
4…>ただし、ボケ方は50mm並(当然?)。
えーっと、f1,8だと「すごくシャープで、背景はものすごくボケるいいレンズ」になるのでは?お得?Lレンズ並?違う?(^-^;
初心者ですので、微妙な言い回しのウラのイミがワカリマセン…(苦笑)
5…>後処理の自由度が高いのでよく使ってます。
ほっほぅ。ヨク使うですか。俺は写真加工もJPEGをフォトショで…
ですので、まぁ、ヨクが出たら使うことにします♪
「JPEGで物足りなくなった時にRAWにランクアップっていう選択肢が付録でついてる」位に考える事にします。
買う前から全てを使いこなす事を考えても仕方ないっすね(苦笑)
デジ眼レフ愛好家さん
>一度、最高に絞り込んで青空撮影をしてモニターで原寸表示してく
ださい。きっと唖然とします。
えーっと…唖然として…どぉすりゃいいですか?(^-^;
唖然としたままでも、そのまま撮ってて大丈夫?
即SSなんですかね(苦笑)
うわーんっ! 結局メンドウなの?それなりでいいの?どっちー(爆)
えーっと…木曜日仕事休みですので、
梅田のヨドバシとナニワ見てきます。
現物展示してあるといぃなぁw(神戸のコヤマカメラには無かったし)
えと、最後にまとめレスで申し訳ないですが、一晩で多数の書き込みいただきありがとうございました♪
で、レスついでに、またしても細かい質問返ししちゃってるんですけど、
回答頂ければ嬉しいです。でわでわ♪
書込番号:1493815
0点



2003/04/16 04:49(1年以上前)
さらに、追加質問(^-^;
キヤノンEF24−85F3,5〜4,5と
シグマ24−70F2,8EXDGASPHERICAL DF(長っ)
を比べた時、それぞれの長所、短所ってご存知の方おられませんか?
個人的には…
純正は「長所」早い、安い、軽い、レンズ径が小さいからフィルターも安い、逆行に強い(らしい)ズーム域が広い//「短所」F値が変動する
シグマは「長所」F値が固定!一段明るい! //「短所」それ以外
って気がしますが… 写りはどぉでしょ?(^-^;
あと、ISO感度を100から200に上げた場合、画像は荒くなりますか?F値の一段の違いならこれでごまかせるかと思ってみたり…(苦笑)
書込番号:1494001
0点

>CANONのSSってドコにあるんでしょう
大阪QRセンターがJR森之宮(又は地下鉄中央線)の近くにあります。
TEL:06-6941-1076(中央区森ノ宮2-6-3)
QRとは「クイックリペアー」(すぐに修理)という意味だそうです。
書込番号:1494349
0点

D.D−1973 さん、こんにちわ。
私のうちにも、C-2000あります。
てか転がってました。(^^;
私は10Dを手にして初めて、絞りとはとか、シャッタースピードとはとかを知った程の初心者です。いいカメラを
手にすればいい写真が撮れるに違いないと、10Dを購入した身のほど知らずともいう。(^^;
>3…>電気式のデシケーターに保管した方が良いですよ。
>なるほど。。。2萬ほどですかね?てか、ほんっと初心者なんですけど、
>みなさんソコまで気合入ってるもんなんでしょうか?
#デシケーターって保管庫のことですよね?そうだと決め付けて続きをかきますぅ。(^^;;
そんな私も保管庫買っちゃいました。
理由はいたって単純でして、「置き場を決めてあげたたい」です。
あれこれ入れ物を探していて、カメラ用の入れ物があることを知り(それまで知らなかった)先週末に買い込んできたのです。先に書きましたが、置き場が決まらないばっかりに、C-2000の様に転がってちゃ可愛そうだし、何より勿体無いですから。
場所が決まっていれば「どこいったぁー」とか埃とか気にしなくていいのでズボラでおっちょこちょいの私には安い買い物だったように思います。(^^)
そそ、ちなみに買ったのは↓
http://www.ktpc.or.jp/kp/100880/autodry-spec.html
このメーカーの「ED-83S」のライトがついていないタイプで「ED-85S」です。
税込み24500とお買い得だったんですけど、ライトつきにすればよかったと、ちょっと後悔。(^^;
>キャノン24〜85が欲しいと思ってるんですけど、コレだと24〜48と38〜136って感じになるんでしょうか??
そいで、オリンパスC-2000って画角が35〜105mm相当なので殆ど違和感無いと思いますよ。フォーカスの速度とかびっくりするくらい速いですし。それに、内臓フラッシュでもケラれないです。ただオリンパスのデジカメってレンズが比較的明るいから、その辺りが気になるカモですね。
もし、もっと広い範囲を写したいと言うなら、SIGMAの15-30を使用していますが、これは私的にはお勧めです。
>シグマ24−70F2,8EXDGASPHERICAL DF
サポートサービスの面から見ると最高のメーカーです。(詳しくは下のほうのスレッド見てね)
私みたいな初心者は、サポートがしっかりしているとそれはもう、評価の50パーセント以上占めちゃいます。
書込番号:1494570
0点

今更なうえに見当外れのレス(^^;ですが...
>一眼は重いからイヤダ。フィルム代もかかるし…なんて思って、デジカメに傾いてオリンパスCー2000を使ってるんですけど「ファインダー内で絞り値・シャッタースピードが見えない」やら「レンズ交換が出来ない・たまにはマニュアルでピント合わせもしたい…」
DiMAGE 7シリーズはいかがですか?「ファインダー内で絞り値・シャッター
スピードが見える」「レンズ交換はできないが28〜200mm 相当なのであまり交換の
必要性を感じないし、ピントリング使用でマニュアルのピント合わせも出来る」
など、D.D−1973 さんのご要望はほぼかなえています。他にもcoolpix 5700
なんかも同様ですね。こちらはワイコン&テレコンが使えるので更に焦点距離の
カバー範囲が広がるし。
# それと10D は「一眼は重い」だと思いますよ。
書込番号:1494825
0点


2003/04/16 21:46(1年以上前)
>えーっと、f1,8だと「すごくシャープで、背景はものすごくボケ>るいいレンズ」になるのでは?お得?Lレンズ並?違う?(^-^;
画角・遠近感的には50mmが80mmの感覚でOK。
ボケは残念ながら80mm並にボケボケにはならず。
でよいですか?
書込番号:1495852
0点


2003/04/17 01:13(1年以上前)
すんません。多少自己レスの補足をしておきます。
1.のゴミ問題ですが、付着するゴミによります。
コピー機とかのインクって言ってわかりますか?
ぺたーって張付いて手がすぐ汚れるようなもの
(お店やら会社の古い冷暖房機がポロポロこぼしてるような奴)
あんなような比較的低い熱で溶けるようなものが付いたときは危険です。
たえずブロアーでキュポキュポするのもこれも考えものなんですよ
自分でゴミをCCD(CMOS)側に送り込む可能性もあるので・・
だから飛んでいってしまうようなものはあまり気にしなくてもいいわけです。
おおむね対策としては、野外でレンズ交換するときにはなるべくゴミが入り込まないような努力が必要と言えます。(風をさけるとか)
必要以上に神経質になる必要はありませんが、パソコンとかに取り込んだときに
大きい画像にして数枚はチェックすればいいと思います。
それで黒い影や点が見えるようならそのときどうするかきめればいいと思います。
4.の1.8(II)型は、(I)型の廉価品なので、旧型を持っているなら特に買う必要はないです
むろん保管状態が悪くレンズに色がついちゃってるなら別ですが
書込番号:1496697
0点

>1.のゴミ問題ですが、付着するゴミによります。
>コピー機とかのインクって言ってわかりますか?
>ぺたーって張付いて手がすぐ汚れるようなもの
あっ、分かります分かります。
トナーとか言うやつのことですね。コピー機に紙が詰まったりすると、中に手入れるのイヤですもんね。
手真っ黒になるし。
ところで、CMOSってそんなに高温になるものなんですか?
かなりの高温になるとすると、埃が付くと怖いものがありますね。
書込番号:1497421
0点

「CCD のごみ」(10D はCMOSですが(^^;)については、サンダー平山氏が
「四季」(カメラのキタムラでもらえる季刊誌)の中で興味深い発言をして
いました。曰く:
「CCD にごみがつくのはCCD にたまった静電気が大きな理由だ。だからレンズ交換の
前には電源を落として、静電気が逃げてから行えばほとんどごみはつかない」
だそうです。
書込番号:1497642
0点


2003/04/17 20:49(1年以上前)
ローパスフィルタのゴミ掃除方法は、サービスセンタに持っていくのが
基本です。自分でやるときは手動式ブロアーで飛ばす程度。
一番良いのは悲しいかなレンズ交換しないことです。
↑静電気の話は面白いですけど、本当かなぁ??
書込番号:1498435
0点



2003/04/18 02:10(1年以上前)
みなさま、多数レスをいただきありがとうございます。
本日ヨドバシ・ナニワにて初めて現物を触ってきましたっ!
…ヨイですねぇ。見慣れたフォルムに感覚的に判る操作系、
やぁ、買いますよ。もぉ、買う方向でどんどん進むツモリです(笑)
で、マトメレスですが…
じじかめさん>大阪QRセンターがJR森之宮(又は地下鉄中央線)の近くにあります。
ありがとうございます。コピペして保存しましたw
つてとら嬢さん>私も保管庫買っちゃいました
俺も買っちゃう事にします♪ ってか、ソレの値段も含めて、
現在購入の予定を立ててます。ムムム。。。
で、シグマ15-30めっさ薦めてますねぇ?(笑)
欲しくなってキたぁ〜(笑)
Y/Nさん>10D は「一眼は重い」だと思いますよ
今日触ってきて…まぁ、耐えようと思いましたねw
で、○○で十分」じゃなくて、レンズ交換をしたいんですw
で、マニュアルで撮りたいんです(笑)
重いから敬遠してたんだけど、また一眼に戻る事にします。ご意見アリガトでした♪
candy10さん>残念ながら80mm並にボケボケにはならず。
あらぁ。えーっと、ごっつ初歩な質問なんですけど…
長い方がボケルんですか?(ゴメンナサイ(ーー;
ぴかちゆさん>多少自己レスの補足をしておきます。
納得です(笑) 判り易く書いていただいて恐縮です。
で、不安がだいぶん解消されました。アリガトです。
Y/Nさん>レンズ交換の前には電源を落として、静電気が逃げてから行えばほとんどごみはつかない…
ほっほぉ。。。購入したら、試してみる事にします(笑)
で、えーっと…もぉ、買う気マンマンです(笑)
あと、シグマ15−30F3,5〜4,5にPLフィルターつけて
風景撮影したいんですけど…「リア(ゼラチン)」ってなんですか?(爆)
値段的にだいぶん高くなっちゃったりするんでしょうか?
どなたか、ご存知の方(みんなしってるんかなぁ(苦笑))
お教えください。スンマセン(ーー;
書込番号:1499627
0点


2003/04/18 03:04(1年以上前)
そ、そうですか。ついに買うんですか。地獄の始まりですね。。。うそ。
リアフィルターの件ですが。。
普通のレンズはレンズの前にフィルターをつけます。
ところが広角レンズこれをやると、フィルターの枠でケラレる(画面にファイルター枠が写る)訳です。
そこで、レンズの後ろ玉の後ろ(中間のもあるのかなぁ?)に鏡胴に穴をあけて枠につけたフィタルーを落とし込むのです。=ドロップインファイルターと呼ぶ人もいますね。
PLなんかは外から回せるようにローラーがついていたり、それ以外はガラスファイルターではない、シートフィルター(ゼラチンやアセテートで出来ている)を合う形に切ってはめ込みます。
手間はかかります。
書込番号:1499716
0点


2003/04/19 15:56(1年以上前)
追加
ボケは
1.焦点距離が長くなる 2.撮影距離が短くなる
ほどボケやすくなります。(ピントが合う範囲が狭くなる)
書込番号:1503617
0点



2003/04/20 00:31(1年以上前)
えと、今日予約しようと大阪に出向いたら…
在庫があったので、購入しちゃいました(爆)
詳細は新スレでw
みっちゃ2さん…
フィルターの件、なるほど了解です。
あと、ぼけと焦点距離の点も了解です。
今後、100マクロも購入予定ですので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました♪
書込番号:1505079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


この板でたくさん勉強させていただいています。
ひとつ質問というか、優柔不断な私を決心させていただきたくて書き込みます。
つてとら嬢さんやnakaeさんがおすすめの、SIGMAの15-30mmをお店で触ってきたんですが・・・
やはりモーターの音がうるさくて、AFスピードも遅いような印象を持ってしまいました。
ただ、重さや質感は逆で、想像していたより軽く外観も気に入りました。
昨晩までは15-30mmで本決まりだったのに、あの音を聞いた今はふんぎりがつかなくなってしまったんです。
どなたか下記の候補から選んで下さいませんか?
使用用途は子供達のスナップやポートレートが主体で、室内でも屋外でも撮ります。
予算は\70,000位までで、手持ちのレンズはEF70-200mmF2.8L ISと、EF50mmF1.4と、TAMRON28-300(初代)の三本です。
候補一覧
1.SIGMA 15-30mm F3.5-4.5(最安値\53,400)
2.SIGMA 17-35mm F2.8-4 HSM(最安値\48,000)
3.EF 20-35mm F3.5-4.5 USM(最安値\53,000)
4.EF 20mm F2.8 USM(最安値\55,000)
5.EF 17-40mm F4 L(予想\90,000)をお金を貯めて待つ。
もちろん個人的主観で構いませんので、言いたい放題のレスをお待ちしております。
0点


2003/04/16 21:37(1年以上前)
5.EF 17-40mm F4 L(予想\90,000)をお金を貯めて待つ。
に1票!!
書込番号:1495825
0点

私も同じように、広角が欲しいのですが、自分の予算となかなか折り合いがつきません。
候補一覧を見たら、名古屋人925さんと同じで、EF17-40mmf4Lに1票を入れます。
私が秘かに期待しているのが、タムロンの新製品です。SP AF17-35mmF/2.8-4 Diで、EF17-40mmが出るまでに、発売時期や定価を知りたいと思っています。
書込番号:1495890
0点

なりたて名古屋人 さん 、こんにちわ。
>やはりモーターの音がうるさくて、AFスピードも遅いような印象を持ってしまいました。
確かに、モーター音はいい音しますよね。
姪っ子はAIサーボで鳴り続けるギャッギャッって音が、笑い声みたいで面白いとまでいいますから。(^^;;
画角が許せるのであれば、USMレンズは静かで良いと思います。
書込番号:1495893
0点

10Dも持っていないし、候補にはありませんが、
私は子供のスナップには、シグマの28mm F1.8 をよく使います。
(古い型のですが)焦点距離がベストマッチです。
書込番号:1495895
0点


2003/04/16 22:21(1年以上前)
私も名古屋です。10Dはコメ兵で買いました。で、レンズですけど、
>1.SIGMA 15-30mm F3.5-4.5(最安値\53,400)
私も候補にしていたレンズでしたが、大きすぎる(長すぎる)のと、明るさが気になってパスしました。
で、結局、買ったのは、SIGMA 20mm F1.8。以前から持っていたEF 50mm F1.8 IIと組み合わせて使ています。この2本だと、ご予算内よりも安くまとまりますよ^^。
書込番号:1495989
0点

私も5番かなぁ。
1と3を持っているので、すぐに買うかどうかは考え中(笑)
#しかも、3は去年2万円ちょっと払って第2群レンズユニット交換修理したばかりだし(^^;
書込番号:1495995
0点


2003/04/16 22:24(1年以上前)
私も「5.EF 17-40mm F4 L(予想\90,000)をお金を貯めて待つ。」に1票。
それにしても、EF70-200mmF2.8L ISと、EF50mmF1.4と、TAMRON28-300(初代)の三本、というのはなかなかグッドですね。特にEF70-200mmF2.8L ISが羨ましい・・・。
室内で子どもを撮影するには、一番多い焦点距離は「35mm前後」だと思いますが、いかんせん子どもというのは良く動く・・・。で、時には広角で撮りたくなるわけですよね。
私が標準で使用しているのが、EF20-35mm F3.5-4.5 USMです。
EF17-40mm F4L USMを手に入れるまでの「つなぎ」のつもりで購入したのですが、なかなかよろしいですよ。ズーム時もフォーカス時もレンズの長さが変わらない所ですとか、軽い点ですとか。室内では必ずスピードライトを装着しています。
書込番号:1495999
0点

なりたて名古屋人 さん こんばんは、
私はD60を使用しております。 5.は見てみないと分かりませんが、私的には1.かな。 SIGMA 15-30mmは、なかなか評判良いですよ。 2mmの違いは大きいです。
書込番号:1496094
0点


2003/04/16 22:52(1年以上前)
つなぎならタムロンAF19−35というのもありますよ。
買値は2万円ちょっと。別にそんなに写りは悪くないです。
さすがに質感は安っぽいですけど、中途半端なレンズを
短期間で売り払うのなら、この安値は魅力です。
書込番号:1496124
0点


2003/04/16 23:06(1年以上前)
SIGMA15-30に絶対一票!
これから発売になるEF17-40は確かに魅力いっぱいですが、値段を考える
と???です。
SIGMA15-30は現行のEF16-35Lより解像感はずっと上ですしコストパフォー
マンスは一番ではないでしょうか。
このレンズは本当にシャープにすっきり写りますよ。
AFも、実際のAF速度はさほど遅くないですし音も慣れたら私はそんなに気
にならないです。
書込番号:1496188
0点


2003/04/16 23:54(1年以上前)
あほ太さん
>SIGMA15-30は現行のEF16-35Lより解像感はずっと上ですしコストパフォーマンスは一番ではないでしょうか。
コストパフォーマンスについては納得できますが、「解像感はずっと上です」というところがよく分かりません。
具体的にどういうところをもって、解像感はずっと上なんでしょうか?
EF16-35Lはデジタル一眼レフを意識して作り上げた定価23万円もするLレンズです。そのレンズが定価89,000円のレンズより解像感が劣るのですか。それが巷の評価なら私も買わせていただきます。
念のため申し上げますが、なにも私は値段でレンズを決めているわけではありません。しかし交換レンズの世界は、ある程度、値段と性能が一致している部分があると思っているもので。
書込番号:1496410
0点


2003/04/16 23:57(1年以上前)
SIGMA 15-30mmを自分は最近買いました!
やっぱり広角がいい感じ!
若干音がうるさいきもしないくもないですが
あまりきにしないたちなので結構いい感じです。
キヤノン純正はやっぱりたかすぎだしねぇ
書込番号:1496427
0点


2003/04/17 00:45(1年以上前)
よういりゃあしたなも。
1.SIGMA 15-30mm F3.5-4.5(最安値\53,400)
に一票!
レンズも所詮はキカイ。音が出てナンボ。
機械音を楽しみましょう(笑)。
書込番号:1496611
0点


2003/04/17 01:37(1年以上前)
6.のEF28mmF1.8usmですね(笑)
x1.6になるからといって単純に超広角ズームに行くと後悔しますよ
短焦点にしましょう!
書込番号:1496775
0点


2003/04/17 09:01(1年以上前)
15-30はおすすめです。
ちょっとイエローかぶりしますが・・・
絞ればシャープですよ。風景は今のデジタル一眼では15ミリ(24ミリ)は
必要です。でも2年から3年でわかりませんがフルサイズに撮影素子に
なってくると将来的に17-40でもいいかな。
書込番号:1497160
0点

1Dsのインプレッションなのですが↓
http://www.handy3.com/sikaworks/1DsSite/
その中で「テストで気に入って購入してしまったレンズ達。」の中に何気にSIGMA15-30mmF3.5-4.5 EX DG ASPHERICALの名前が出ています。
レンズそのものについてのコメントはちょびっとしか無いですが、他のレンズの顔ぶれを見ると、SIGMA15-30mmの実力もたいしたものだなと。
#といっても、自分でレンズの実力もなにもまだ分かってなかったり(^^;
#てか、レンズの実力を出せる写真を撮る腕が、全然ないのでありまする。(^^;;;;
書込番号:1497292
0点


2003/04/17 15:50(1年以上前)
私はシグマのレンズを何本が使ってますが、音に関してはよく考えた
方が良いですよ。屋外では気にならなくても静かな室内、特にAFきつい
時なんかは結構焦りますよ。
(もちろんダメと分かればすぐMFに切り替えますが・・・)
USMはそんな時重宝します。室内でも気にすることなく使用できる
なら,この事は忘れてください。
あと、画角ですが、単焦点は持っていると便利ですがフレーミングの自由度
が気になることがあります。お子さんのスナップのような用途にはズーム
の方がすばやく、柔軟に対応しやすいと思います。
15−30のワイド側は魅力ですが、室内では少しでも明るい方が被写体への
対応度が上がると思います。これらの条件で候補から選ぶとすると・・・
2の17−35になるのではないでしょうか。
室内ではワイド端のみとはいえ、少しでも明るい方が良いでしょうし、逆に
屋外では絞ってシャープにも写せると思います。
フルタイムMFこそ出来ないですが比較的静かなHSMです。
しかも軽量コンパクトなので気軽に持ち出せるメリットもあるかと思います。
もし、お金を貯めて・・・というのであれば、予算の問題はあるでしょうが
私なら、純正の16−35を買いたいと思います。これなら、レンズも明るい
し、被写体への対応度はぐんと増すのではないかと思います。
書込番号:1497815
0点



2003/04/17 16:50(1年以上前)
みなさん、様々なご意見ありがとうございました。
自分の中ではまだ整理がついていませんが、
みなさんのご意見を参考にして今週中に購入します。
何にしたかは週明けにはご報告できると思います。( ^^)_旦"
書込番号:1497919
0点


2003/04/18 01:19(1年以上前)
シグマフィュシュアイ15mmF2.8EXはいかが? 15-30mmより広く撮れますし最短15cmで15-30mmの30cmよりずっと寄れます。 もし後で他の広角ズームを買っても無駄になりません。
シグマフィュシュアイ15mmF2.8EXはおもしろいですよー、歪みを補正しませんからとってもシャープ、レンズに付くほど寄れますから広角マクロとして使えます。
ちょっと古いですが桜のサンプルです。シベまでクッキリ!
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=759679&m=0
書込番号:1499513
0点


2003/04/18 01:36(1年以上前)
シグマ買うとフィルター径が82mmでキャノンの77mmと
統一できないんだよね・・・・
あとあと絶対不便だし、金がかかる
絶対17〜40mmF4Lに決定!!!
予算が70000円ならもう少し足すだけで買えるでしょ!
シグマを買うと絶対飽きて売り飛ばす可能性大!!
室内撮影が多いなら中古で17〜35mmF2.8Lという手もあり
新型16〜35が出てから中古価格も下がってお買い得
ちょっと寄れないのが欠点か
その意味でも17〜40F4Lは寄れるし、Lにしては安いし文句無し
ちなみに私は生粋の名古屋人だでよ〜
おみゃ〜さんもはよ名古屋に慣れてちょ〜よ
でも名古屋のカメラ屋はみ〜んな高いでかんわ〜
どえりゃ〜、むかつくでよ〜
書込番号:1499552
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前にも書き込みをしたのですが、再度みなさんのご意見とご指導を頂きたく書き込みをします。
私は写真、カメラに関してはまったくの素人です。
学校行事とか旅行、結婚式等に『EOS630』を使用していました。
現在は一眼レフ、デシカメ、ビデオカメラの三台を持ち歩いて旅行等に出かけており大変でした。
『EOS630』も購入してから十数年経ちデジカメも3年位使用しているので
思い切って『EOS 10D DIGITAL』を購入しようかな??と思っています。
レンズも現在の『EOS630』で使用しているので使えると聞きましたので
本体のみの購入でレンズは現在あるものを使用したいと考えています。
しかしここの書き込み等を見ているとやはりレンズも購入した方が良いのかな??と思ったりするのですがどうでしょうか??
持っているレンズは
CANON ZOOM LENS EF 28-70mm 1:3.5-4.5Uと
CANON ZOOM LENS EF 100-300mm 1:4.5-5.6の2本です。
取った写真はほとんどがパソコン内に保存し気に入った写真のみ
メディアから焼きまわしをしています。
大きくしてもA4位の大きさまでです。
まずはこんな素人でも『EOS 10D DIGITAL』が使えるのかな?
と言う事と上記レンズでも大丈夫なのかな・・と言う疑問。
あともしレンズを購入するのならどのようないくらぐらいのレンズを購入すればよいのかご指導を下さい。
素人が長々とすいません。
皆様からのよきアドバイス、ご指導をよろしくお願いします。
0点


2003/04/19 00:36(1年以上前)
>しかしここの書き込み等を見ているとやはりレンズも購入した方が良いのかな??と思ったりするのですがどうでしょうか??
どのような理由でそう思われたのかわかりませんが・・・
ご使用になられる様子から考えて、現在お持ちのレンズで十分です。
今後広角側に対して画角に対して不満が出た場合に24−85や17−35(17−40)等を考えればよいと思われます。
価格的に負担が少ないので、24−85で考えていれば良いかと。。。
望遠側で不満に思うことは無いのでは、と思いますよ。
630と比べた場合、10Dのほうが使い方がわかりやすいのでは。
感覚的には、普通のカメラと同じですよ。
書込番号:1502164
0点


2003/04/19 01:00(1年以上前)
28−105をEOS1の頃に購入したのを、
10Dで使用していますが、特に不満なく使用しています。
結婚式の披露宴などでは、広角側がないので困ると思いますのが
近々結婚式の撮影がないのであれば、いそいで買わずに必要に購入されても遅くないと思いますよ。
書込番号:1502248
0点

あゆファン さん、こんにちわ。
>まずはこんな素人でも『EOS 10D DIGITAL』が使えるのかな?
この部分だけですが、
自信を持って断言しちゃいます。使えます。だって私が使えるのですから。(^^)
私は10Dが初めての一眼レフなのですが、段々使えるようになってきてます。10Dが使いやすい事もあるでしょうが、何よりこちらの掲示板の皆様が、色々アドバイスをしていただけるのが心強いです。だから、大丈夫です。(^^)
書込番号:1502286
0点


2003/04/19 02:21(1年以上前)
誰でも使えるカメラです。
EF28-70mmならとりあえずの1本として充分使えます。
EF100-300mmは凄い望遠になりますね。(このレンズは持っていないのでゴメンナサイ、お答えできません。)
使っているうちに広角レンズが欲しくなるかも知れません。
その時はその時で買い足せば言い訳で、ご自分の撮影スタイルで何mmが必要か使っているうちにお分かりになると思います。
書込番号:1502452
0点


2003/04/19 02:47(1年以上前)
630で28mmを使っているのであれば広角が欲しくなるかも知れません。
しかし取りあえずは手持ちで楽しめると思います。
私は28-105と75-300の純正を使ってますが室内ではきつく感じるので
5月に出る例のレンズを買うつもりですが、
持っているレンズで工夫する楽しさってのもあると思いますよ。
まぁ満足度はかなり高かったので、私はお勧めします。
書込番号:1502483
0点

ワタシも28-105と70-210という古い(9年前だった?)EFレンズ使ってます。(すでに報告済みですが)
一応、USMなのでAFも問題なく、連写でのエラーも全く出てません。
最初、ピントあまいかな、と思い三脚使用でいろいろ実験しました。
AFはきっちり合ってました。ただ、開放ではコントラストもあまくシャープさに欠けます。
一段くらいは絞り込んだ方がいいみたいですね。あとは手ブレにシビアなので手持ちなら速いシャッター速度で撮ります。
そのためISO設定は100から400までしょっちゅううごかしてます。
ご参考まで。
書込番号:1502632
0点


2003/04/19 09:58(1年以上前)
ちがうアプローチからの視点で書きます。
>現在は一眼レフ、デシカメ、ビデオカメラの三台を持ち歩いて旅行等に出かけており大変でした。
この構成を一眼レフ(D30/D60/10D)、デシカメ(G1-3)、ビデオカメラ(FV〜)に替えれば、
10D用の替えのバッテリーが自動的に得られ、充電器の互換ができます
移動/旅行するときにひじょうに便利です
充電器は↓みたいなのが軽いですよ(Gシリーズは本体内充電できますし)
>バッテリーチャージャー CG-570
>希望小売価格 12,500円 [税別]
>質量 約130g(本体のみ)
別に一眼レフ(D30/D60/10D)+ビデオカメラ(FV〜)でもいいです。
私は、ちょい前まで大量機材を抱えて1-2泊する場合が多かったので、なるたけ荷物の量を減らしたかったのです。
#別にCanon製品を買え!とかじゃないですよ。(^、^)
書込番号:1502896
0点


2003/04/19 15:58(1年以上前)
10Dは素人が気軽に扱えるだけの敷居の低さだと思います。
(素人って言っても千差万別でしょうけど、機械好きじゃないうちのかみさんが平気で使えるくらいだから大抵の人はOKでしょう。)
お手持ちのレンズでとりあえず撮ってみて、新しいレンズが欲しいなと感じてから、広角側や単焦点を追加するなり、標準ズームを置き換えるなりされるのがよいと思います。
まずは、10Dを手に入れちゃいましょう。
書込番号:1503619
0点



2003/04/19 17:51(1年以上前)
皆さんご親切に有難うございます。
思い切って早々手に入れちゃいます!!!
後はいじくりながらがんばります
書込番号:1503817
0点



2003/04/19 17:54(1年以上前)
ああああああ
すいませんもうひとつだけ聞きたいのですが・・・・
ここを見ていると初期ロットとか色々書いてあるのですが。。。。
ロットに何か関係ってあるのですか??
書込番号:1503821
0点


2003/04/19 18:15(1年以上前)
初期ロットとは・・・
一番最初に作られた製品だから不具合があるに違いないという前提の元、
うまく写らなかった原因を機械(メーカー)の責任にし、
本当に不具合があるかどうか判断できないようにしてしまうクレーム対象。
私の10Dは初期ロットですが、問題ありません。
もしもの場合は、後に不具合がわかった時点で対応を考えます。
書込番号:1503862
0点


2003/04/19 19:30(1年以上前)
私も10Dが一眼レフ初体験ですが、楽しんでいます。
3/20に購入しました。
初め空に黒い「しみ」が写りましたが、購入したカメラ屋でブローしてもらい以後問題無く、楽しんでいます。
書込番号:1504065
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


購入を検討しています。
以前に挙がっていた議題ならごめんなさい。
バッテリーについて教えてほしいのですが、10Dはどのくらいもつのでしょうか。
35ミリ一眼と比べて電池消耗の感覚(間隔)はどう違うのでしょう?
カタログに書いてある値の通りの時間使えるのか、誰か教えて下さい。
0点

35mm一眼レフに比べると、時間的には1桁違う(持ちが悪い)でしょう。
1日1個のバッテリーではきついと思います。
が、カット数的には大差ないでしょう。
EOS-1/3を単三8本やニッケル水素バッテリーで動かした場合は別にして、
kissや7クラスをリチウム電池で使うと、フイルム数十本程度でしょうか?
(手元にカタログがないのとWebで調べるのがめんどくさいので、正確な値は知りたい人が勝手に調べてください)
10D、電源管理をこまめにし、数時間でたくさん撮影した場合なら、
JPEG/Large/Fineで、1GBのMDフルにとって、さらに512MB CF1枚とってもまだ持ったこともあります。
これだとカット数ではカタログ値を越えてますね。
もちろん、カタログ値の半分程度(300カット台)でバッテリーが切れたこともあります。
ようは撮り方・使い方で大きく変わる、と。
書込番号:1501347
0点

こんばんわ。私の場合ですが、購入3週間で1032枚撮っています。バッテリー2本を、それぞれ2回充電したでしょうか。4回目は現在使用中なので、推測も入れて約300枚ほどでしょうか。
ただ、最初はなかなかフル充電出来ないようなので、今後は少し伸びるかも知れません。
前の方もかかれているように、使い方によってかなり左右されるはずです。
バッテリーですが、購入時は高く感じますが、銀塩での2CR5に比べると格安と思います。
1回での撮影枚数が増えるときは、もう1つバッテリーを購入します。(ただし、人には勧められないBP-511タイプのmade in taiwanのもので送料、消費税込みで3200円のものですが)
書込番号:1501623
0点


2003/04/18 22:24(1年以上前)
撮影条件によって異なるので一概には言えないでしょうけど、キャノン銀塩一眼レフよりは消耗は早いでしょうね。
一日の撮影状況にもよりますが、スペアバッテリーを用意しておいたほうが安心だと思います。
私の場合10Dで本格的に撮影してませんが、D30ではバッテリーグリップを装着して、冬季の撮影では1GBのMD(マイクロドライブ)1枚を目安に使ってました。
銀塩、デジタル共に言えることですが、USMレンズはAFで使用したほうがバッテリーの消耗は少ないですよ。ピントリングを回すたびに電力を消耗するレンズですから!CANONユーザーの方ならお解りでしょうが・・・・
液晶は撮影後の確認程度、オートパワーOFF・AFのみ使用等使い方次第ではカタログスペックを超えることもあると思います。
適切な回答になってませんが、とにかく使用条件で変わるものなのではっきり数字で表せません。
書込番号:1501651
0点



2003/04/18 23:23(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
やはし使い方次第で変わるものなんですね。それも大きく。
ただ、予備バッテリーは持っていた方が無難だろうなと思いました。
銀塩と違ってコンビニで電池を買い足すってことが出来ませんしね。
でもわりと持つ方かもしれませんね。一日200枚ペースの僕にしてみれば
じゅうぶん使えます。買いです。
ただ、今買いに行っても近所のビックは入荷待ち状態。。どこもそうか。
書込番号:1501889
0点

pyosida さん >
3200円のバッテリーですが、電池の持ちなど、純正と比べて著しく違った部分はありますか?
某オークションでよく見かけるのですが、メーカーの保証外使用になるので、ちょっと迷っています。
書込番号:1502034
0点

spa055さん、確かにメーカーの保証外ですね。純正は定価8000円、こちらですと実売7200円です。純正と思いつつ、3200円に惹かれ、現在使っております。
10Dでは無いですが、ニッケル水素単3を4本使うデジタルカメラでも、1400mAh、1600mAh、1700mAh、1800mAhと使っております。
以前、純正以外の使用レポートの紹介がありました。その時も、自分は使っているが、人には勧められないと書かれていました。
迷うときは、純正が一番と思います。
書込番号:1502217
0点

pyosida さん、こんにちわ。
以前のスレッドで興味を持ち、私も購入したいなと思ったのですが、どちらで買えるのかが分からぬまま今日に至っています。
よろしければ、どういった所で購入できるのか教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:1502313
0点


2003/04/19 01:52(1年以上前)
>銀塩、デジタル共に言えることですが、USMレンズはAFで使用したほうが
>バッテリーの>消耗は少ないですよ。ピントリングを回すたびに電力を消耗
>するレンズですから!CANONユーザーの方ならお解りでしょうが・・・・
これが言えるのは、初期のマニュアル・フォーカスのときにUSMを利用する
レンズだけの話で、現行レンズではEF85mmF1.2L USMとEF200mmF1.8L
USMのみです。その他の現行レンズはマニュアル・フォーカスでは電池を消
費しません。
書込番号:1502400
0点


2003/04/19 03:15(1年以上前)
↑
正解!
初期の85mmF1.2などごく一部以外はマニュアルフォーカスは
ギア駆動で電池は使わないと思う
書込番号:1502511
0点


2003/04/19 06:52(1年以上前)
プロキオンさん 、zx225さん ご指摘ありがとうございます。
私の書き込みが説明不足でしたね。どうも自分の持ってるレンズでの評価になってしまって・・・・EF300やEF600の初期モデルはMF使うと電池消耗が早いもので。
今後、誤解を与えないよう心がけます。
書込番号:1502639
0点


2003/04/19 08:43(1年以上前)
オートパワーオフの状態の場合、電源OFF時と全く一緒なのでしょうか?
シャッターボタンで即起動してくれるので便利だと思っています。
ただ、今回MD(マイクロドライブ)を購入しようとしてまして、その場合ディスク回転が伴うものですから、電源OFF時とON時でのバッテリ消耗は全然違う事は想像できますが、電源OFF時とオートパワーOFF時で違いがあるのか疑問に思いまして。
スレから若干外れた質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
書込番号:1502785
0点


2003/04/19 10:08(1年以上前)
バッテリーグリップつけて、バッテリー2個装備すれば
丸1日はどんなことがあっても電池は持ちます。
銀塩のように電池も交換せず何ヶ月も持つと思ったら大間違いですが
充電すれば良いだけで電池代も限りなくタダに近いのだから
そんなに電池の持ちで神経質にならなくても???
バッテリー2個持てば数ギガ撮らないとなくならないので
現実1日それだけ撮る人はいないと思いますが?
銀塩だって予備の電池は持ち歩くので実質同じでしょ?
書込番号:1502916
0点

つてとら嬢さん、こんにちわ。
私は、Yahooのオークションで買いました。http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c35157758 です。
オークションではKenkoのBP-511対応のものもありました。Kenkoの方は、BP511かBP-511のどちらかで、検索して探しました。こちらの方は、カメラ店でした。
ネット上で、検索してみて下さい。
3200円のもの、最初恐る恐る使いましたが、特に問題は感じません。とにかく、使えたら私には十分です。
書込番号:1503383
0点

検索機能がありますが、念のため。http://cmcseven.hp.infoseek.co.jp/Subs_BP511.htm を見たことが、純正以外のバッテリーを購入するきっかけとなりました。
書込番号:1503571
0点

pyosida さん、こんにちわ。
オークションでの購入なんですかぁ。。。
やったことないからなぁ。ちょっと不安だったりします。でも、純正は高いし、悩みどころです。
私の場合、2時間ほどのお散歩撮影で512M&256MのCFで(合わせて300枚ほど)撮りきってしまうほど大量に撮るので、泊まりがけで出かけることを考えるとバッテリーが不安なんです。(^^;
3200円で買えるのであれば、純正2個のつもりで4個買えるから魅力的でん〜悩んじゃう。
自分でも、まさかこんなにシャッターを切るとは思っていなかったので、メディアとバッテリーが全然足りなくて当初の予算を大幅にオーバーしそうです。ってかオーバー確実です。(^^;;;;
詳しく教えていただきましたありがとうございました。
書込番号:1503636
0点


2003/04/19 16:53(1年以上前)
10Dって、CCDよりも低消費電力と言われるCMOSを使っているのに随分バッテリの持ちが良くないのに驚いています。
D100は、フラッシュ使おうが、1000枚以上撮ろうが一日で使い切ったことは皆無です。
10Dはノイズが少なく画質が非常に良いようなので、画像処理用に高性能デバイス(バッテリー食い)を使っているのかなぁ??
書込番号:1503712
0点

かもしれませんね<デバイスで電気食う。
それにしても、D100は別格ですね。
あれ、なんであんなに省電力なんでしょう??
今日は11時から3時頃まで、高尾で桜を楽しんできました。
MFで撮ってるカットも多かったですが、撮影時間が短かったので電池1個でぎりぎり持ちました。(1.5GB分JPEG撮影)
これが朝6時くらいから夕方までみたいな撮影だと、3個目の電池にバッテリー警告って感じになるんですけどね。
(バッテリーは6個持ってるので、日帰り撮影だと問題ない)
書込番号:1503952
0点


2003/04/19 19:03(1年以上前)
バッテリー容量が小さい事と、バッファ用のメモリを多く搭載していること、RAW圧縮がリアルタイムで出来る
ハードウェアを持つ(D100はメインCPUがソフト的に行う)等の違いですね。しかし、撮影前に継ぎ足し充電しておけば、
まずバッテリー切れの心配は殆どないです。
しかし、両方使っている者としての感想ですが、大量撮影するときは10Dは予備電池、D100は予備メディアを用意すると
言う感じで、電池喰いvsメディア喰いですか(笑)
書込番号:1503996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





