EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファインダーに黒い点が・・・

2003/04/13 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 さくらんぼ武蔵野さん

今日買ってきたのですが、ファインダーを覗くと薄い黒いシミのような
ものが見えるのです。形は円に近く、大きさは点という感じではなく小さい円という感じです。レンズを換えてみても場所は変わらないので
本体側だと思い、ミラーをさげてブローワーで吹きましたが、とれません。ファインダーも拭きましたが取れません。これはどのような症状なのでしょうか。わかる方がいらっしゃたら教えて下さい。

書込番号:1486845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2003/04/13 21:16(1年以上前)

スクリーンにゴミがのっているのでしょう。
ブロアで取れる場合もありますが
ミラーボックス内の空気をかき混ぜるのはCCDにゴミをつける
可能性を高くするので気にしないのが一番です。

書込番号:1486893

ナイスクチコミ!0


美珠さん

2003/04/13 21:33(1年以上前)

私の場合、ファインダーの内側に2mm位の黒いシミがありました。
ファインダーを覗くと見えません。しかしファインダーから10cm程はなして覗き込むと見えます。撮影には影響ありませんでした。
修理にだした所、ファインダーの内側のゴミでした。

書込番号:1486968

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくらんぼ武蔵野さん

2003/04/13 21:53(1年以上前)

ありがとうございました。画像には影響ないようなので、気にしないようにして使って、他の修理のおりに取ってもらうようにします。

書込番号:1487024

ナイスクチコミ!0


zx225さん

2003/04/13 22:47(1年以上前)

ファインダー内のゴミです。
新品で買ってゴミが入ってるのでしたら
生産管理が悪いので、交換してくれます。
販売店に持っていけば必ず交換してくれます。
ちなみに私は液晶内側にゴミが入ってましたので
交換しました。
修理でもよければキャノンに持ってけば無料でしてくれますし
そばにキャノンが無いようでしたら、電話後文句言って
着払いで送りつければ掃除後返送してくれます。

書込番号:1487273

ナイスクチコミ!0


美珠さん

2003/04/14 13:00(1年以上前)

>新品で買ってゴミが入ってるのでしたら
>生産管理が悪いので、交換してくれます。
>販売店に持っていけば必ず交換してくれます。

そのとうりですね。初期不良で交換してくれると思います。
しかし、現在、他の箇所に問題なければ修理をお勧めします。この掲示板でその他の不具合が報告されています。交換して、もし、他の不具合のある商品にあったったら、また交換・・・。品不足で時間がかかります。早く使いたいですよね〜。

書込番号:1488657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

10Dの発色について

2003/04/12 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 おのりんさん

初期設定のまま撮影するとすごくおとなしい、少しおとなしすぎる発色になります。
私は、少し派手目の発色が好きなのですが、皆さんはどのような設定で撮影されていますか?
撮影後にソフト的にレタッチや彩度調整をするのもよいのでしょうが、あらかじめ少し派手にしておきたいので。
それとsRGBやAdobeRGBに設定するとどうなるのか、そのあたりがよく理解できないので、このあたりについて少し教えてください。
小生はフォトショップも所有しており、同梱のエレメントも気に入っており、この場合はAdobeRGBで撮影した方がよいのでしょうか?

書込番号:1481560

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 おのりんさん

2003/04/12 11:37(1年以上前)

すみません追加の質問で、ファイルビューワーユティリティのアプリケーションへの転送で各色8ビットで転送と16ビットで転送の選択があるのですが、この選択はどちらを選んでどのような違いが出るのかわかりません。お教えください。

書込番号:1481573

ナイスクチコミ!0


BBS watcherさん

2003/04/12 14:16(1年以上前)

最初の質問(発色)ですが、EOS Digital BBSに答えがあるようです。↓
http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?no=19806&reno=19800&oya=19800&mode=msgview&page=0

書込番号:1481943

ナイスクチコミ!0


dp_1dsさん

2003/04/12 14:37(1年以上前)

sRGBはPCモニタで表現できる色再現領域で、
AdobeRGBはそれより広い、たとえばプリンターなどで表現できる色再現領域と言えるでしょう。かなりあいまいな説明なのでもう少し勉強していただいた方がいいかと思いますが、あるいは
sRGBはWeb用、
AdobeRGBはプリントまで考えた、
使い分けをしたらどうでしょうか?

8ビットは確か6万色くらいの色で、
16ビットはその何倍もの(値は忘れましたがかなり多い。笑 インターネットで調べられると思う)色を使えると言った違いがあったはず。
ただ、8ビットはPCで画像加工が楽な分、16ビットの様に豊かな階調(グラデーション)は得られません。この為、8ビット→16ビットは出来ないが(階調)、16ビット→8ビットは可能とはいえると思います。

ただいずれも、AdobeRGBと、16ビットとは扱うのが難しいと言えるでしょう。ヒントになればよいですが。

書込番号:1481993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/04/12 15:32(1年以上前)

> 最初の質問(発色)ですが、EOS Digital BBSに答えがあるようです。↓

10Dを手に入れてから、パシャパシャと撮ったモノをモニターで見て感じていたんですけど、ご紹介頂いた掲示板で話されている内容と同じ様な感想をちょっと持ってました。

発色やコントラストなどに比べて、エッジ強調が強いかなと思ったんです。10Dの画像って無理に作り込んでいる感じの無い素直な作りなのに、シャープネスだけ強く感じるのは私が使っている10D君固有のモノなの?それとも10Dの特徴なの?ってちょっと気になってたので、よそでも同じ様な事が言われている事が分かり納得しました。ってかホッとした。(^^;;
そんなわけで、私の場合基本的シャープネスのみ標準で後の設定を+1といった感じにしてます。

sRGBとAdobeRGBですが、dp_1ds さんが説明されているように基本的にWEBと印刷用と考えれば良いと思いますよ。それと、sRGBはウィンドウズの標準環境(ですよね?)なのでウィンドウズをお使いでしたら、無理にAdobeRGBを使わなくて良いと思います。
無理に広いガモットを使うとプリントしたときにモニターと色が合わないぞぉーとか、悩む要因を増やしかねませんので。(^^)

偉そうに書いてしまいましたが、写真駆け出しで、勉強中の私の場合、構図とか光線の具合とか絞りとか、何よりピントをビッシと決めて写真を撮れる様に日々精進なんですけど。(^^;;

書込番号:1482150

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件 EOS 10D DIGITAL ボディの満足度3

2003/04/12 15:38(1年以上前)

> 8ビットは確か6万色くらいの色で
8ビットと言うのは、RGBそれぞれの階調が2の8乗すなわち256階調あるということです。これでできる色の組み合わせは、256×256×256=約1670万色ですね。

書込番号:1482170

ナイスクチコミ!0


dp_1dsさん

2003/04/13 06:48(1年以上前)

spa055さんナイスフォローというか、訂正して頂きありがとうございます。

と言うことで、RGB各チャンネルの階調は、
 8ビット: 256 階調
16ビット:65,536 階調(←この値を、変な風に8ビットと取り違えて記憶してた)
使用できると言うことですね。

色としては、16ビットは 65,536 の3乗で、つまり…、スゴイ事になっているので自分で計算して下さい。笑(***色、表現できる。)

あと、使い分けについての補足ですが、8ビットは16ビットに比べて専門用語で「トーンバンディング」、つまり画像編集の際にトーンジャンプと言う、不自然な色飛びを起こしやすいのが特徴と言えるでしょう。
ただ、先にも言いましたように、階調を多く確保しながらの画像編集は、画像の品質は高まるが比例して時間を多く浪費しなければ、いけなくなると言えるでしょう。(PCスペックも問われる)
ですから、
スピード重視→8ビット
画像重視で、じっくり高品位の画像編集を行い、「創りこむ」→16ビット(→8ビット)
と、割り切った使い分けも良いのではないでしょうか?

(と言うことは、カメラの性能でもビット数は問われるようですね。
12ビットRAW:10D、1Ds、DCS Pro 14n)

追記
私のレスで
>かなりあいまいな説明なのでもう少し勉強していただいた方がいいかと思いますが、

「私のコメントが」かなりあいまいな説明なので、「必要であればご自分でも」もう少し勉強していただいた方がいいかと思いますが、

と、言いたかった。

書込番号:1484721

ナイスクチコミ!0


スレ主 おのりんさん

2003/04/13 07:28(1年以上前)

BBS watcherさんつてとら譲さん有難うございました。
よく解りました。

書込番号:1484754

ナイスクチコミ!0


みっちゃ2さん

2003/04/14 00:11(1年以上前)

16bitと8bitは分解能の違いです。
アナログは、たとえば1と2の間に無限に細かい中間値がありますが(そりゃそうだ連続してるんだから)非連続のデジタルは「1と2の間はいくつで区切ろうか」と決めなければなりません。それが分解能です。

通常は「婚ぐらい細かきゃ誰にも非連続なんてバレナイヨ」ってことで8bitに設定したりするわけですが、ひとたびレタッチ工程で「明るさが足りないから明るくしよー」とばかりに0-50%(0-100がフルだと仮定してください)のもを100まで引っ張っちゃたりすると、今まで問題のなかった「1と2の間」が伸ばされて、隙間が出てきちゃったりします。
結果としては、グラデーションが等高線みたいに色むらになったりします。
その点16bitなら「1と2の間」があらかじめいっぱいの情報があるので隙間がばれにくくなります。

欠点は情報量が多いので、マシンスペックがより高いものじゃないと快適に動かないのと、ハードディスクなりのメディア容量を食うことでしょう。

書込番号:1487610

ナイスクチコミ!0


みっちゃ2さん

2003/04/14 00:21(1年以上前)

訂正
「婚ぐらい」→「こんぐらい=これぐらい」

補足
「8bitだってグラデーションはスムーズじゃないンダヨ」と噛み付かないで下さいね。例えの数値ですから。それに環境によっては8bitで充分なことも多いしね。。

書込番号:1487654

ナイスクチコミ!0


みっちゃ2さん

2003/04/14 11:57(1年以上前)

度々自己レスです。

前半の「1と2の間」と言うのは「0と1の間」のほうが現実的な例えですね。
後半は、「このはなしを写真に例えると」と思ってください。

それにしても自分の文章にガックリするなぁ。
だんだん勢いが落ちてくる。。。。 (-_-;)

書込番号:1488492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶モニターは

2003/04/13 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 dannielkunさん
クチコミ投稿数:109件

10Dをお持ちの方におうかがいします。
10Dは撮影時液晶モニターにはファインダーと同じ画像が出るのですか?

書込番号:1486518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2003/04/13 19:54(1年以上前)

でません。
撮影前のピント/フレーミングの確認はファインダーのみ
撮影後の映像確認は液晶のみ
となります。

書込番号:1486599

ナイスクチコミ!0


LARK2mgさん

2003/04/13 20:06(1年以上前)

ファインダーの視野率は100%じゃないので、液晶モニタの方が少し広く映ります。
100%が欲しければ1Dsを。

書込番号:1486631

ナイスクチコミ!0


LARK2mgさん

2003/04/13 20:32(1年以上前)

追加。
ひろ君ひろ君がおっしゃっているように撮影時には映りません。

書込番号:1486713

ナイスクチコミ!0


スレ主 dannielkunさん
クチコミ投稿数:109件

2003/04/13 21:44(1年以上前)

皆さん有難うございました。
もしかしてハーフミラーを使ってるのかなーと思ったりしてましたが、
了解です。

書込番号:1487004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

D100とD10どちらが?

2003/04/12 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 鉄人18号さん

D100ユーザーですが
D100とこのD10との比較経験の方の評論願います。

書込番号:1483241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2003/04/12 21:40(1年以上前)

評論出来る人は、会社の同僚Tさんと三重の極妻さんのご主人、あとガンダバルの男3さんぐらいですか?
なかなか登場してくれそうにないですね。

書込番号:1483380

ナイスクチコミ!0


がじゃ丸さん

2003/04/12 21:43(1年以上前)

こんばんは。
↓ここ参考になるかもです。(^.^)
http://www.ficar.com/dgc/
もちろん私は10Dおすすめですけど。(^.^;
ではまた・・・

書込番号:1483395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/04/12 21:50(1年以上前)

>↓ここ参考になるかもです。(^.^)
http://www.ficar.com/dgc/
ここおもしろいですね。
お茶碗洗い終えたら、じっくり読もっと。

書込番号:1483422

ナイスクチコミ!0


TS010さん

2003/04/12 21:52(1年以上前)

IR92さん、ナイス(笑)

書込番号:1483428

ナイスクチコミ!0


がじゃ丸さん

2003/04/12 22:16(1年以上前)

つてとら嬢さん、気に入ってもらえて光栄です。☆m( _ _ )m☆
ではまた・・・

書込番号:1483547

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/04/12 22:37(1年以上前)

10D、D100、D1Xと持っているけど、今は使い方の研究の方が忙しいっす。

書込番号:1483628

ナイスクチコミ!0


宮本武蔵さん

2003/04/12 22:57(1年以上前)

>↓ここ参考になるかもです。(^.^)
http://www.ficar.com/dgc/
人によって、感じ方が こんなに違うのですかね?
私は、逆に ニコンD100のほうが、いいですけどね!
ファインダーの見易さやグリップの持ちやすさ
電池の残量を忘れさせてくれる初めてのデジカメ
キヤノンのLレンズは、評価は高いけど
その分、他のレンズは、欲しいとは思わないし
ニコンは、「D1」以降に発売したレンズであれば
問題無く使えるし
私の感じ方が、おかしいのですかね?

書込番号:1483713

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/04/12 23:09(1年以上前)

つまり、褒めようとすればいくらでも褒められるし、貶そうとすればいくらでも貶せる。そのうちメーカー批判と精神論を持ち出す人が
増えてきて、なんだかわけの判らない状態でスレッドだけが大きくなると。

それよりも、もっと大切な10Dの使い方の話でもしましょう。

書込番号:1483769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/04/12 23:39(1年以上前)

>私の感じ方が、おかしいのですかね?

そんなこと無いと思いますよ。
なんにしても、自分が気に入っている物が一番良いですから。(^^)

>つまり、褒めようとすればいくらでも褒められるし、貶そうとすればいくらでも貶せる。

そうですよね。
見方を変えればどうにでも取れてしまうし、「綺麗な画像は好かん」と言ってしまえばそれまでだし。(^^)

>それよりも、もっと大切な10Dの使い方の話でもしましょう。

うんうん。賛成!
流石、三脚担いでさん、良いこというー。

書込番号:1483870

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/04/13 07:52(1年以上前)

「他人の評価より自分の評価の方が正しい!!」
で、いいんですよ。
世の中、絶対的な「真実」があるわけでなし。
(あると思っている人同士が、結局いがみ合いを引き起こしちゃうもの...)
だったら、自分の感覚に素直になってた方がいいですよ〜



ささ、今日は暖かくなるようだから、西武方面にでも桜を見に行ってこようかな?
あ、その前に、修理完了したレンズを引き取ってこなくっちゃ。

書込番号:1484776

ナイスクチコミ!0


IMATIONさん

2003/04/13 07:57(1年以上前)

そのサイトはスノッブ気取っているのが味なわけで、一般的な比較サイトと
思って読むととまどったり、頭に来たりします。
どうしても、とおっしゃるなら2chに該当するスレがありますので、そちらを
読んでみて下さい。
すると、その手の議論はやはり不毛だと言うことがお解りになるかと・・・。

書込番号:1484785

ナイスクチコミ!0


hametarouさん

2003/04/13 17:48(1年以上前)

D100を発売前に予約して買ったのですが未だに
ん〜なるほどと思うことがあります。
 なので10Dを買われた人もきっと使い込んでから
欠点などあればそれを補うような使い方や、能力を引き出す
ことが出来るようになってくると思いますし、レンズも
増えていくでしょう。
 
 10D、D100のどちらでも私の使い方では満足できる
と思います。

書込番号:1486244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ISOについて

2003/04/08 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 おのりんさん

私は風景撮影の時に、フィルムならベルビアの色乗りの良いところが気に入ってずっとISO50のベルビアを使用してきましたが、10Dの場合にISOを50にして撮影した場合、リバーサルフィルムのようにISO100のものよりきめ細かく優れた発色が得られるのでしょうか?
撮像素子CMOSにおいて、ベルビア銀鉛フィルムのような発色や色乗りを実現する方法があればお教えください。

書込番号:1469949

ナイスクチコミ!0


返信する
どーもとしですさん

2003/04/08 10:44(1年以上前)

こんにちは、おのりんさん。
残念ながら10DのISO設定は100からになっております。
G3は50からなんですけどね。何で100からしかないんでしょうね?

書込番号:1469981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2003/04/08 10:52(1年以上前)

どーもとしですさん
10DのはCCDサイズが大きくて、感度が高いから。
それを無理矢理ISO50って設定を作ってしまうと
画質に影響が出る可能性があるので。

書込番号:1470002

ナイスクチコミ!0


どーもとしですさん

2003/04/08 11:17(1年以上前)

まこと@宮崎さん、ありがとうございます。
すみませんが、銀塩、デジタルともに写真初心者なのでもう少し教えて頂けますか?
感度がいいと言うことはISO1000とかがいらなくなるわけではなくてISO50がいらなくなるわけですか?
明るいところは感度を下げて、暗いところは感度を上げる程度しかわからないので、すみませんがもう少し教えてください。m(_ _)m

書込番号:1470035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2003/04/08 12:02(1年以上前)

どーもとしですさん

>感度がいいと言うことはISO1000とかが
>いらなくなるわけではなくてISO50がいらなくなるわけですか?

ISO50って言うのは、感度が悪いんですよね。
ISO1000は感度が高いんですよね。
だから、50では明るいところで使えて
1000は暗いところで使いますね。

感度が「いい」ではなく「高い」「低い」なので、ちょっと
僕の書いたことと意味が違ってくるので、、もうちょっと
分からない所を書いてくれませんか?
僕も書き方が悪かったら、訂正して書き直しますので。

書込番号:1470138

ナイスクチコミ!0


どーもとしですさん

2003/04/08 12:45(1年以上前)

すみません。基本のきの字もわかっていないもので。
えーとISOの感度が低いといっぱい光を当てなければいけないですよね。高いと少ない光でOKだけどノイズが出る・・・。
では、元々感度の高いCMOSだと、たとえばISO400の感度でISO100の再現性があるとゆうような(あくまで極端なたとえ)意味にとっていいのでしょうか。それでわざわざISO50などを作らなくてもISO100で十分ということでしょうか。
私のISOの概念がも一つよくわかっていないことに問題があるので、すみません。
でも感度を高くするとノイズが多くなるのはわかるのですが低くするのも難しいのですか。
それと、おのりんさんがおっしゃっているようにISO50と100ではそんなに違うのものですか?
この板に書き込まれている上級者の方には、そんなこと自分で調べなさいと怒られそうですが、こんな初心者を大目に見てください。
それと、おのりんさん話がそれてすみません。

書込番号:1470255

ナイスクチコミ!0


ピン深度さん

2003/04/08 12:46(1年以上前)

フイルムではISOの数字が大きいほど感度が良く、暗くてもシャッタースピードを上げることができます。また絞りも絞れます。その見返りとして画質が硬くなり、フイルムの粒子が粗くなる傾向があります。
またISOの数字が小さいと感度が低く、明るくてもシャッタースピードを早くすることができません。そのかわり、フイルムの粒子が細かくなり緻密な写真を撮ることができます。
これらのことがフイルムの味になって、この花の写真はISO50で撮ろうとか、スポーツ写真は高速なシャッターがいるからISO400やISO800のフイルムを使おうかと判断になります。フイルムの味と目的でフイルムを使い分けます。
また、普通標準感度はISO100で、それよりも小さな数字は低感度のフイルム、それ以上の場合は高感度フイルムとして判断されます。
10Dの場合はISO100からの感度調整しかありませんが、ISO50があったとしても低感度フイルムに求めるような味は変わらないでしょうね。
感度を上げるとフイルムと同じように荒くなり(デジカメの場合はノイズとなる)、できればISO100で撮影をしたいものです。10Dはノイズ発生が少ないのでISOを上げ易いです。
10DではRAWが銀塩カメラのように撮影できるので、撮影後パソコンが暗室になるメリットあります。自分の好きな色調にできます。焼き込みもできます。銀塩のフイルム選びよりは、そちらの方がメリットが大きく感じます。

書込番号:1470258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2003/04/08 13:12(1年以上前)

ダイナミックレンジの広さも考慮にいれないと駄目ですよね。
感度が良くて、ダイナミックレンジが広いと、弱い光から
強い光まで対応できます。
CCDやCMOSの場合、このダイナミックレンジが狭いです。
ので、ただ、単純に感度をいい、高い、低いってできない
んですよ。

それと、、CCDのあとのアンプの事も考えていますか?
CCDの信号を上げるアンプです。この上げかたでISOは
簡単に変えられるのです。
CCD とアンプでISOは決まってきます(簡単に言うと)。


う〜、書いていてわからなくなってきた(笑)
上に書いたようにデジカメの場合は、ある程度、
どうにでもできるのですよね。

感度のいいCCDで拾った光を、アンプでちょっと
上げてやるとか、かなり上げてやるとか。これでも
数字上ではISOの変化として出せますから。



書込番号:1470329

ナイスクチコミ!0


ピン深度さん

2003/04/08 13:33(1年以上前)

まこと@宮崎さん

そうでしたね。ダイナミックレンジの広さも考慮しないといけない点でした。
フイルムはISOが低いとダイナミックレンジが狭くなり、高いとダイナミックレンジが広くなります。ダイナミックレンジが低いと露出に気をつけないと、黒くつぶれたり、白く飛んだりします。許される露出の幅が小さいのです。これもISO100を基準で考えます。低感度のISO50はISO100よりも露出に気を使いながら撮影します。
デジタルカメラはダイナミックレンジの幅が特に小さいと言われてますが、10DはINFOボタンで露出の確認がその場でできるので重宝します。
(白く飛ぶところは表示されます)

書込番号:1470362

ナイスクチコミ!0


初期ロットの欠陥はさん

2003/04/08 13:42(1年以上前)

おのりさん 今日は
直接の回答にはなりませんけどISO感度についてニコン板のD100でスレが立っていますので一度参照して下さい。
スレ主は日本光学ファンさんですが知識吸収の為には、キャノン党もニコン党も関係有りませんので垣根を取り払ってお互いに勉強しましょう。

書込番号:1470377

ナイスクチコミ!0


どーもとしですさん

2003/04/08 14:10(1年以上前)

初期ロットの欠陥さん
D100の板も拝見しました。
皆さんの親切なご説明とD100の板で紹介されていた
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7821/newpage11.htm
を拝見させて頂いて。だいぶわかるように成りました。
皆さんありがとうございました。
ところで、素人考えですが元々高感度のCCDやCMOSのカメラでは
ISOを低くするのが難しいとゆうことは、もしかしてそのカメラの一番低いISOで撮影するより一段くらい高いISOで撮影する方が実は好ましいののになる、なーんてことはないのでしょうか(一番低いISOモードは実は無理して作ってるなどということはない?)

書込番号:1470434

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/04/08 23:17(1年以上前)

高感度で画像がざらつくのは、微少な信号を検出する為にアンプのゲインを上げるので、
ノイズも一緒に増幅されるからです。そのリンク先の理屈では、撮像素子に対して一様に
光が当たっている場合は説明が破綻しますね(笑)。

CCDやCMOSの撮像素子では、ノイズとダイナミックレンジのバランスが取れた領域が
あります。その範囲が10DのCMOSではISO100-1600ということでしょう。
ISO50にすると、恐らくダイナミックレンジが狭くなるのでしょう。1DsのISO50は
その様に説明されていますね。

書込番号:1471968

ナイスクチコミ!0


ははは?さん

2003/04/13 14:03(1年以上前)

<そのリンク先の理屈では、撮像素子に対して一様に
<光が当たっている場合は説明が破綻しますね(笑)。

日本語が読めるようになってから、ここに書き込みしてください。
HPの最後にちゃんと書いてあるでしょ?

書込番号:1485638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

三脚

2003/04/09 04:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 みきですよ。さん

先日10D購入の一眼レフ初心者ですが、下記レスでレンズ
については多く話題に成っていて参考にさせて頂いています。

私は風景/マクロ/動物写真を撮影したいと思っていますが、
三脚選びでチェックポイント等が分からないので迷っています、
皆さんの使用している物、お勧めメーカー/型番などについて
選ぶポイントを教えて下さい。お願いいたします。

書込番号:1472699

ナイスクチコミ!0


返信する
ZEISSさん

2003/04/09 12:44(1年以上前)

みきですよ。さん、こんにちわ。

三脚は選択の範囲が広くて難しいと思いますが 、大きくて頑丈なのが一番!
といっても、女性ですから「重いのは・・・」となるのでしょうね。
体力と予算と使い勝手で選んで見て下さい。

近くの販売店で製品比較ができる環境でしたら良いのですが、そうでなかったらホームページで確認するのも一法ですね。

ちなみに用途にマクロ撮影とありますので、ローアングル対応三脚をお勧めします。
軽さで選ぶとカーボン三脚ですが、値段が高いことと軽いがために風に弱いのが弱点ですかね。(それを補うオプションパーツもありますが)

でもいいものを買っておくと一生物ですよ。
勿論、三脚もたまにはオーバーホールしてかわいがってやって下さい。

個人的な好みではベルボンですが同様の三脚はスリックやハクバやマンフロットやジッツオ等からも出ています。間違っても安価でちゃちな製品を選んではいけません。せっかく10Dを奮発したのですからいいものを手に入れて下さい。
いいものといっても値段が全てではありませんが・・・

製品については、以下を見れば参考になると思います。

http://www.velbon.com/jp/
http://www.slik.co.jp/

使い方ではこんなのも役立つかな?
http://www.slik.com/dendou.html

あとはマンフロットやハクバやジッツオといったキーワードで検索して見て下さい。量販店のサイトで価格の確認もお忘れなく!

書込番号:1473286

ナイスクチコミ!0


LARK2mgさん

2003/04/09 13:11(1年以上前)

ハスキーもお薦めです。
と言っても私の持っているのはベルボンのカルマーニュですが。
コレもお薦めです。
3段、4段は悩むところです。

書込番号:1473355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/04/09 13:28(1年以上前)

みきですよ。 さん、こんにちわ。

>三脚選びでチェックポイント等が分からないので迷っています、
>皆さんの使用している物、お勧めメーカー/型番などについて
>選ぶポイントを教えて下さい。お願いいたします。

私もちゃんとした三脚を所有していないので、三脚選びがマイブームだったりします。
しっかり使えるものを選ぼうとすると、三脚選びのポイントって意外と私みたいな初心者には分からないものですね。

そんなワケで私も色々と調べてるところで、ネット上を漁ってみてようやくそれらしきページを見つけ
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankixyaku.html#anchor72820
フムフム、なるほど!と分かった風に頷き、【三脚 購入の極意】なんてのを目にして、ほほーっと、感心してます。
で、気が付けばすっかりカーボン三脚が欲しくなり、この店本気見たいだし安そうだから買っちゃおうかな ってお店の作戦にやられかけたりしてます。(^^;;
そいで、Carmagne630IIIE か neo Carmagne 530 辺りを狙っているんですけどどうなんだろう?

ありゃ、アドバイスじゃなくて便乗質問じゃん。みきですよ。 さん、すみません(^^;;;

書込番号:1473375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/09 13:53(1年以上前)

参考までに私はベルボンの4段のCarmagne640を使ってます
折りたたんだ時のコンパクト性を考慮しました。
女性には4段の方が良いかもしれません。
重量も2キロと持ち運びも軽いです。

書込番号:1473412

ナイスクチコミ!0


ipcさん

2003/04/09 14:43(1年以上前)

マンスロットをお勧めします。ビデオ雲台も使いやすいですよ。
↓品数も豊富でサービスもグッドです(^ ^)
http://www.toda.ne.jp/

書込番号:1473485

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件 EOS 10D DIGITAL ボディの満足度3

2003/04/09 15:36(1年以上前)

三脚選びはレンズ選択と密接な関係があります。ベルボンやスリックのホームページを見れば、三脚選びの目安がある程度わかります。

私見ですが、重量2kg前後の三脚は、200mmズームクラスまで、3kg程度の三脚は400mmズームクラスまでというのが一つの目安です。ただし、三脚使うから絶対にぶれないわけでもないし、使うシャッタースピードによってもぶれやすさは違ってきます。

例えば風景写真で絞りを絞って奥行きのある写真を撮りたい場合、必然的にシャッター速度は遅くなりますので、少し頑丈な三脚を用意した方がいいと思いますが、ちょこまか動く野生動物などを比較的高速なシャッタースピード(1/60以上とか)で撮るのがメインなら、ワンランク下の三脚でも十分な場合があります。また、そういう用途なら機動性のある一脚を使う人もいます。

また、マクロレンズで花の撮影などをする場合はローアングル機構を備えた三脚でないと辛いと思います。ローアングル機能があるかどうかは、三脚の「最低地上高」「最低高」などの数字でチェックできます。

カーボン三脚は同じクラスの他の三脚よりも軽いというメリットがあるので女性に人気があります。ただし値段は普通の三脚の2倍以上はします。旧タイプのカーボン三脚を特売しているお店もありますが、ローアングルの使い勝手などが今ひとつなので購入前にチェックした方が良いでしょう。

無難な選択としては、ベルボンのネオカルマーニュ630か640、スリックのカーボンマスター、プロなどのカーボン三脚かなあ。400mmズームでもなんとか使えそうだし。

書込番号:1473568

ナイスクチコミ!0


どーもとしですさん

2003/04/09 16:27(1年以上前)

私は、ベルボン カルマーニュG5400 を使っています。
これは4段式なんですが、なぜ4段にしたかといいますと、一つには4段の法が3段よりローアングルが少し低くできるからですが、本当はもっと大きな理由がありまして、実は私身長が低いもので3段だと3段とも、のばし切った時の高さが高すぎるんです。3段のものをちょうどいい高さ(ちょうどとは自分が頻繁につかうと思われる高さ)にするには一番下の段を半分くらいしか出さないような感じになるんですよね。
その点4段だとのばし切った状態でちょうどよい高さになるので4段にしました、本当は3段の方が強度的にはいいんでしょうが、毎回途中の長さで調節するのも面倒な気がしまして・・・・。
三脚の使い勝手は自分の身長も関係しますので、はじめて選ぶ場合は是非、買う前に現品をお店で確認した方がいいと思いますよ。
ところでベルボン カルマーニュG5400とG5300は結構お買い得だと思います。

書込番号:1473644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/04/09 18:55(1年以上前)

今晩は、みきですよ。さん。

三脚選びのポイントですが
一、三脚の脚を伸ばして(エレベーターは使わず)希望の高さになること。
二、マクロ撮影をするとのことなので対応したもの、具体的には
  脚が開いてローアングルになる・センターポールが短いか取り外せる。
三、許容範囲でなるべく重いもの。
四、許容範囲でなるべく高価なもの。

使用上の注意ですが
一、できればケーブルスイッチを使う。三脚使用でもシャッターを押すときに
  ぶれることがあります。
二、希望の高さまでは脚の太い方から伸ばす。
三、風が強いときなどもっと安定させたいときは三脚の真中から重りを
  ぶらさげる。オプションで売ってるものもある。
四、三脚を過信しない。

あとは店頭にて実際にじっくりと吟味してください。

書込番号:1473940

ナイスクチコミ!0


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2003/04/09 20:03(1年以上前)

ローアングルの使い方で出色の素晴らしいのはわたしがビンボーとよんでいるベンボーというメーカーのは花の撮影する人には超お勧めです。ローアングルに関してこれに敵うのは他にありませんよ。

書込番号:1474076

ナイスクチコミ!0


新介Vさん

2003/04/09 20:46(1年以上前)

マンフロット三脚 クイックシュウ式雲台(これハッキリしません、この形式ですと、クイックシュウ2600円くらいと思います、追加で変われると良いです) ストラップセットになっており初心者にお得です。 055CLB+141RC+102限定セット \21,800-(税抜)気に入らなければ、ヤフオクで売れば、損んなく売れると思います。マンフロットのカーボンにするなら他のお店の方が安い。
ねじ式でなく、パチットはさみ式で、セットが早い、手を挟まないように注意、挟むと痛い、これはレモン社の価格です。会員になると4パーセント値引きもしてくれる。イタリア製で女性向かも
最強、最高のものは、ジッツオカーボン1329ギア式105000円、ハスキー3Dヘッド19500円

書込番号:1474194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/04/09 23:49(1年以上前)

ベルボンの Carmagne G5300を使っています。

マクロ用の低背タイプは、別途購入予定です。
ヨドバシで5〜6000円くらいで売ってたような。

10Dでは、使えませんが、ヨドバシのおまけのミニ三脚は
とても重宝します。FZ1などで使用中。

書込番号:1474906

ナイスクチコミ!0


カラーマンさん

2003/04/10 02:18(1年以上前)

私は貧乏カメラマンですが、ハスキーのクイックセット
(トールボーイ)4段をもう20年以上使っています。
もちろんノントラブル。女性には若干オーバーサイズかなと
思いますが、10Dを乗せるのなら良いかもしれません。
私は1-Dを乗せてますが、重宝しています。
もう一台便利に使っているのは、ジッツオのG1226です。
ジッツオは雲台別売りなので、ざっと6〜7万程しちゃいますが、
ローアングル対応の開脚美人なのです。地上高30センチほどでも
ガッチリカメラをホールドしてくれます。
頑張って良いカメラ買ったんですから、三脚にももうひと踏ん張りして
良い三脚買ってください。絶対に一生ものになるし、撮影のたびに
気持ちよいホールドを味わえますよ。

書込番号:1475334

ナイスクチコミ!0


bokeさん

2003/04/10 08:15(1年以上前)

掲示板の皆様初の書き込みになります、宜しくお願いします。

三脚ですがやはり女性の体力を考えても軽いものが良いかと思います。
既に皆さん薦められてますカーボン辺りが良いかと、ちなみに私は現在
カルマーニュ630に自由雲台ハンザPro55(ケンコーからもOEM出てますが)を使用してます。
軽く持ち運びし易く、そしてセッティングも楽です、特に雲台の精度の高さは
使う度に実感できます。

少し高くても一生物ですので良いものを買って下さい。

書込番号:1475587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/04/10 10:53(1年以上前)

こんにちわ。
三脚についてただいま猛勉強です。
皆さんのご意見ホント参考になりますです。

えっと、三脚には「雲台」(うんだい?くもだい?なんて読むんだ?(^^;)なるものが必要(基本的にはセット?)。そいで、カメラと三脚を取り付けるパーツである。こんな理解でよいでしょうか?
んで、その雲台には自由雲台というのと2(3)ウェイ雲台なるものが存在しどちらでも取り付けられる。更に、クイックシューってのを取り付けるとカメラと三脚の脱着が楽になる。あってます?

ここで、更に疑問。というか迷いが沸いてきました。雲台ってどちらを選ぶのがいいのでしょう?好みですか?
それにクイックシューって必要ですか?皆さんはどうされているのでしょうか?
って?の連発で申し訳ないっす。(^^;

書込番号:1475781

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件 EOS 10D DIGITAL ボディの満足度3

2003/04/10 11:42(1年以上前)

つてとら嬢さん>
雲台(うんだい)ですが、3ウェイと自由雲台はお好みかな〜と思います。
自由雲台は素早く構図を変えたいときは便利ですが、水平をちゃんと出したい時はかえって苦労します。また、自由雲台は安物と高級品の品質差が大きいように思います。bokeさんが推薦されたハンザのPRO55タイプやOEM品と思われるケンコーやスリックの同等品は評判がいいですよ。また、ベルボンのPH-273/263も使っている人が多いようです。

クイックシューもあれば絶対便利ですが、これまた品質がピンキリです。
安物だと、ワンタッチで固定できるのはいいけれど、その取付部分がいい加減で外から力を加えると動いたりするのがあります。当然、こんなものを使っているとぶれやすくなります。
私はerde3065というクイックシュー付き自由雲台を使っていますが、クイックシューの締め付けもしっかりしており、気に入っています。ただ、数年前に生産中止して販売されてませんが。

書込番号:1475833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/04/10 11:45(1年以上前)

こんにちは、つてとら嬢さん。

初心者が買われるような三脚にはあらかじめ雲台(うんだい)がついてきますが、ある程度写真をかじってくるといい三脚が欲しくなり自分にとって使い勝手の良い雲台を欲しくなります。
ネジ径さえあえば三脚と雲台のメーカーが違っても大丈夫です。

3ウェイとか4ウェイとかビデオ用も含めてパーン棒がいっぱいついてるものは角度を変えるのにそれぞれパーン棒を操作します。
面倒のようですがカメラの水平を保ったまま上下左右に角度を変えられます。

自由雲台はひとつのネジの締め付けを緩めるだけでいろんな角度にすぐに変えられるので便利ですが水平を気にしてないと傾いた写真になってしまいます。
ホットシューがついてるカメラにオプションで水準器をセットすれば水平を確認しながら撮影できます。

どちらも一長一短ですが好みで選ぶしかないのでは?

クイックシューですが急いでいる時は便利ですが常にカメラの下にプレートをつけたままにしておくのでちょっと邪魔です。
当方は中判ペンタ645のみクイックシューを使用しています。
645なのでカメラ自体が大きいのであまり邪魔にならない。
中判用に買った三脚で最初からクイックシュー仕様でした。

当方はデジカメは一眼ではないのであまり大型は必要ないのでスリックのスプリントシリーズでも買おうかと思ってます。
安くて軽くてローアングル対応で自由雲台付でいいかなと。
ただし10Dのように一眼タイプの重いカメラの方には薦められません。

書込番号:1475838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/04/10 11:47(1年以上前)

ありゃりゃ、入力が遅くてかぶってしまった。

書込番号:1475842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/04/10 17:02(1年以上前)

ウーム。
三脚ひとつとっても奥が深いなぁと感心してます。

みきですよ。さん、すっかりスレッド乗っ取ってしまってごめんなさい。
せめてもの罪滅ぼしということで、紹介していただいたページや、皆さんのご意見アドバイスを総合

し、私なりにまとめてみます。

題して!
      つてとら嬢風 「三脚選びの い・ろ・は」

                   −−女性に優しい三脚選び−−
                   (デジ一眼 EOS 10Dに使うぞ編)
1)自分の身長を考慮し高さを選ぶ。
 ・カメラを三脚にセットし楽な姿勢でファインダーが覗ける高さがあり、
         完全に全てを伸ばしきった状態より余裕があるほうが良い。

1)自分の撮影スタイルをよく考慮する。
 ・マクロを主に撮影するならローアングルが使いやすいもの。
 ・風景を主に撮影するなら風の影響を受けにくい出来るだけ丈夫なもの。
 ・スナップ重視な撮影なら軽快に取り回せるもの
            &カメラが直ぐ外せるクイックシューの購入も考える。
 ・自分の使用レンズ群を踏まえ、三脚に取り付けるカメラの総重量を考慮し、
      大きいレンズをよく使用するなら、三脚も大きく丈夫なものを選ぶ。

1)雲台の形状により特徴はあるが最後は好み。
 ・自由雲台:ネジ一つで自由な角度にセットできるが水平出しが難しい。
 ・3・4ウェイ雲台:各方向のパーン棒で向きを変える。水平を保った変更が楽。
 ・初心者はあまり深く考えずはじは雲台セットの三脚を選ぶのが吉。
  メーカーが違ってもネジのサイズが合えば取替えは可能なので心配はいらない。

1)一つの三脚に全てを求めるのは無理がある。
 ・相反する撮影スタイルを行うならば、用途別に分ける考えかたもアリ。
  ローアングル専用小型三脚と風景用につかしっかりした三脚と言った感じに。

1)一生モノを選び長く可愛がってあげる。
 ・値段だけで選んでしまうと、結局買い換える事になってしまう。

1)自分の体力を良く知る。
 ・体力以上のものを選ぶと持ち歩くのが億劫になり使用しなくなってしまう。
  (彼氏、亭主のいる方は、パートナーの体力を良く知ること(笑))

1)購入前には一度現物を手に触れてみる。
 ・話や写真だけでは本当の重さとか質感とかは分からない。
 ・最小サイズに畳んだ状態も実物で確認するのがよい。

こんな感じかしら。

以上を自分に当てはめて候補に上がったのが
スリック カーボンマスター 814 PRO + クイックシュー
ベルボン Neo Carmagne 640 + クイックシュー

どちらも結構いい値段なので、候補に上げても購入するまではまだまだ時間がかかりそうです。

あっ、大事なことを書き忘れるところでした。

最後に、
1)「雲台」は「うんだい」と読む。(笑)

書込番号:1476369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/04/10 23:13(1年以上前)

つてとら嬢さん、まとめありがとうございます。

参考までに当方所有のミニ三脚の画像をアップしましたので暇な方は見てください。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=25421&key=126329&m=0

書込番号:1477465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/04/11 19:14(1年以上前)

CT110 さん、こんいちわ。

拝見いたしました。
ちっちゃい三脚って可愛いですね。
あれで、ピンクとかスカイブルーとか有ったら可愛いかも。(^^)

ところで、あのカメラに付いている水準器って水平とか見るやつですか?
カメラに取り付けられるタイプなんてあるんですかぁ。なんか面白いです。
ローアングル用に限らず、気軽に使うのにも小さい三脚って良さそうですね。

書込番号:1479578

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング