
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは EOS10Dの購入を検討しています。
ここのボードでも画角が1.6倍と云うことを取り上げられていますが、初心者
の私にはいまいちピンときません。1.6倍と云うのは焦点距離が1.6倍になる
わけではないので、遠くにあるものが35ミリフィルム機に比べ、同じレンズ
で撮った場合、対象物が大きく撮れる訳ではないですよね。35ミリフィルム
機で撮った写真をトリミングしたイメージでいいのですよね?
0点


2003/04/03 22:25(1年以上前)
> 35ミリフィルム機で撮った写真をトリミングしたイメージでいいのですよね?
トリミングした後でトリミング前のサイズまで拡大することになります。
従って、1.6倍の焦点距離のレンズで撮ったものと同じ大きに撮れます。
書込番号:1455825
0点


2003/04/03 22:43(1年以上前)
大きく撮れますよ。
200mmのレンズを使えば、35ミリの銀塩で320mmと同じ大きさで撮れます。ただ、ボケ方は200mmをトリミングしたような描写になりますね。
とはいえ・・・中版と35mmを比べても35mmの方が大きく撮れますが、35mmを中版をトリミングしたようなものとは考えないでしょう?
書込番号:1455898
0点


2003/04/03 22:44(1年以上前)
↑同じ焦点距離をもつレンズを使った場合の話です。(^^;
書込番号:1455903
0点


2003/04/03 23:34(1年以上前)
35mm判の中心部だけを使っている感じになるのに、ファインダー倍率が通常の35mmフルサイズカメラと同じような設定になっているところが一番の問題ではないでしょうか?
書込番号:1456154
0点


2003/04/03 23:41(1年以上前)
確かにファインダーの倍率がもう少し大きいとよいようには思います。・・・が、
EOS10D:視野率 上下・左右95% 倍率0.88倍
EOS7:視野率 上下90% 左右92% 倍率0.70倍
まあ、頑張ってるんじゃないですか?APS1眼のIX−E(だったかな?)に比べればだいぶましです。(比べちゃダメかなあ。(^^;)
ただ、ペンタックスの0.95倍がどんな感じで見えるのかは興味津々です。
書込番号:1456193
0点


2003/04/04 00:41(1年以上前)
何処かのレポートでペンタックスのはファインダー倍率が高いので一瞬フルサイズ機かと思った。と書いていらっしゃった方がおられましたが、銀塩のフルサイズ?に慣れ親しんでしまった目からすると、撮像板がAPS準拠サイズなのにファインダー倍率だけが高かったりすると、絞りのプレビューで被写界深度を確認したときに「アレッ、変に深度が深いなぁ!」何て感じで違和感を覚えてしまうんだろぅなぁ〜。何て想像したりして・・・
フルサイズ機が当たり前になる頃に10Dをサブとして同時に持ち歩くようなシーンを想像すると(贅沢ですねぇ)現在のファインダー倍率のままの方が逆に違和感無く使えたりするんでしょうね。
書込番号:1456500
0点


2003/04/04 12:55(1年以上前)
焦点距離が1.6倍です。
35mmサイズフィルムのトリミングとはちょっとイメージが違います。
解りやすく言うと1.6倍のテレコンバータを装着した感じですね。(テレコン装着と違い、絞り値は変わりません)
銀塩カメラの100mmレンズは約160mm相当になります。
私は動物写真を撮影してますが、EF600mmを装着すると約960mm相当になるので大変重宝してます。2倍のテレコン装着時は約1920mmとなりますのでこれは別世界の画角です。
ファインダの倍率自体はそれほど気になりませんね。出来れば視野率100%、及びフォーカシングマットの改良が待たれますね。
書込番号:1457515
0点


2003/04/04 18:04(1年以上前)
10Dの撮像板であるCMOSセンサーと同一の画素ピッチを持ち、サイズだけが35mmフルサイズと同一である大型イメージセンサーを搭載したカメラがあったとします。
そのカメラの総画素数を単純計算すると、同じキヤノンの1Dsの1110万画素を上回る事になりますが、ここでは単純に1110万画素であると仮定する事とします。
そのカメラを基準にして考えると、総画素数1110万画素のうちの中心部分である約630万画素分だけが10Dで撮影可能な領域となる訳です。
この二つのカメラを同時に使用するようなシーンを考えた場合、10Dでの撮影はフルサイズのイメージセンサーを搭載したカメラの中心部をトリミングしたのと同じだと言って良いと思います。
次に10DのCMOSセンサーと画素数は同じなのにイメージセンサーサイズが35mmフルサイズであるカメラを考えてみて下さい。
ちょうど京セラのN−Digitalがそれに相当すると思いますが、この場合にはいかなるレンズを装着してもレンズの焦点距離を1.6倍換算した画角になったりする事はありませんが、撮影総画素数は当然の如く約630万画素相当になる訳です。
最初にポルコロッソさんがおっしゃっている”35ミリフィルム機で撮った写真をトリミングしたイメージでいいのですよね?”と言うのは10Dを銀塩のフルサイズカメラと比較して考えると正しい認識であると思います。
書込番号:1458144
0点



2003/04/04 21:00(1年以上前)
みなさん コメントありがとうございます。
なんだか頭が悪いのかうまく理解できません。
自分的には、北のスナイパーさんのコメントがすっきり納得できました。
「解りやすく言うと1.6倍のテレコンバータを装着した感じですね」と云う
コメントです。サーキットで走っている車を撮りたいのですが、200mmでは
物足りなそうなので、テレコンバータを使用しようかと思ってました。
カメラの方の画角の問題で、このテレコンバータが必要なくなると云う認識
でよろしいのですよね。
書込番号:1458576
0点


2003/04/04 22:57(1年以上前)
>カメラの方の画角の問題で、このテレコンバータが必要なくなると云う認識
でよろしいのですよね。
ハイ!、その認識で良いです。
望遠系のレンズを多用される方には都合がよいと思います。
逆に広角系のレンズを多用される方にとっては1.6倍のテレコンを装着した場合の画角になってしまうので都合が悪い訳です。
書込番号:1459053
0点


2003/04/04 23:10(1年以上前)
>焦点距離が1.6倍です。
感覚として分かりやすいかもしれませんが・・・。
焦点距離は、10Dだろうが1Dだろうが1Dsだろうが変わらないはずですが・・・。100mmは100mmです。あくまでも、画角が35mmフルサイズと比較した場合10Dなら1.6倍相当になっているだけです。
まあ、頭でイメージしていてもピンとくるものじゃないですからカメラ店にいって銀塩1眼レフと10D(D30やD60でもいいですが)で同じレンズをつけて覗かせてもらった方が、どれだけ分かりやすいことか・・・と思ったりもします。
書込番号:1459109
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを予約して10日。まだ4月後半入荷としか言ってくれません。皆さんの使用レポートをうらやましく見ています。
今はレンズ選びで悩んでいます。アドバイスいただければと思います。
旅行時のスナップ撮り、トレッキングでの風景撮りが多いですが、まだ撮影対象が絞られているわけでない、というのが初心者の証拠でしょうか。レンズ予算10万円で標準と広角を購入計画。
標準ズームとしては、第一候補シグマAF28-70F2.8、第二候補CANON EF24-85F3.5-4.5。純正でないですが少し予算プラスでより明るいのをと考えました。
広角ズームとしては、第一候補シグマAF15-30F3.5-4.5です。CANON EF17-40F4Lが良いのでしょうが、値段がチョットと少しでもより広角が良いかと。でもかなり大きいのが気になっていて AF17-35F2.8-4と迷います。
「CAPA 交換レンズ2003」がタイムリーに出版されましたのでじっくり見て上記の候補となりました。
EF28-135F3.5-5.6ISもあるなと思っていて同誌でもよいコメントがついていてこれか思ったのですが、撮影解像力チャート写真の開放側周辺部のにじみが顕著に見え、解像力良というコメントと整合しないのはなぜかと混乱します。
皆さんのこれまでのメッセージと本と懐を考えてあれこれ思いはせていますがこれはこれで買うまでの楽しみです。
0点


2003/04/02 00:34(1年以上前)
下の方にも、レンズについてはいろいろと話題が出ていますので、そちらが参考になるとは思いますが、標準ズームは24mmスタートのものをお勧めします。28mmスタートのものは1.6倍して45mm相当ですからちょっと扱いづらかったです。24mmでも38mm相当程度で、コンパクトカメラ並みですがまだましです。
広角でSIGMAの2本を挙げられていますが、夜明け前さんがおっしゃるとおり、大きさ・重さが相当違いますから画角をとるか携行性をとるかで決まるのかなと思います。
後は、風景の一部を切り取るなどの撮影が多くないのなら、広角系1本に予算を回して1点豪華主義にしてしまうのも、撮影した画像の満足度と言う点では有りのような気もします。
書込番号:1450390
0点

こんにちわ。
>広角ズームとしては、第一候補シグマAF15-30F3.5-4.5です。
私コレ使ってます。
少しでも広角側が欲しかったので、10Dの私的標準ズームです。(^^)
大きさに関しては確かにボディーだけだとバランスが悪いので、
バッテリーグリップを慌てて買い足しました。
その結果見た感じも重量バランス的にもカナリいい感じになって
トータルどれほどの重量になるか正確に量ったこと無いけど1500g越えてるのかな?
それでも、あまり重さは苦にならないです。もちろん写りは大変満足してます。
書込番号:1450609
0点


2003/04/02 03:17(1年以上前)
ちょっと話がずれるけど、「解像感」と言うようになったのはいつから?
いろいろ数値を気にしてカタログを見たりするわりに、解像度を解像感とする意味が私にはよくわからない。
雑誌でも解像感としての評価が増えた。
感覚で良いなら、何でも良いような・・・
書込番号:1450757
0点


2003/04/02 10:18(1年以上前)
解像力なのか解像度なのか、レンズワークでも複数表記ありますね。
これらは、どれだけ分解能があるかだと思いますが、「解像感」となるとコントラストも含めてチャートでなく実際の撮影での画像を見たときにどれだけ鮮明に写っているか、という感じなのではないでしょうか?
硬めの描写が好き、柔らかめの描写が好き・・・と感じ方は人それぞれですから曖昧な点もあると思いますが。
書込番号:1451090
0点


2003/04/02 20:19(1年以上前)
最初のレンズ選びは迷いますね。まず自分がどのような写真を撮りたいか(スナップ・風景とありますが)で決めたほうがよいでしょう。出来ることなら予算の許す限り純正をお勧めします。
10Dは2日前に購入したばかりで詳しくはレポートできませんが、それまで使用してたD30ではEF28-105mmを使用しています。F8以上に絞り込めば上級機種とそれほど差は見られません。ただIS付きのレンズの場合大きなショック(落下など)を与えた場合故障する確率が高いようです。
確かにシグマの15-30mmは魅力かもしれませんが、どうしても広角系が欲しいというのでなければEF20-35mmF3.5-4.5とタムロン・シグマの28-200(300)mmの組み合わせなんか面白いと思います。予算内で収まるはずですしデジカメの場合撮影途中でISO感度の切り替えも出来るので多少暗いレンズでも大丈夫ですよ。実は私が今購入を検討中の組み合わせです。
あと、蛇足ですがEF70-200mmF2.8/EF300mmF2.8/EF600mmF4は自信を持ってお勧めできるレンズです。
解像度等のチャートはあくまで目安と考えたほうがよいでしょう。純正・社外とも多少のばらつきは付き物だし、発売初期には色々不具合が出ることがあると考えていたほうがいいと思います。
色々勝手なことを書きましたが、やはり自分で使ってみて初めて分かることのほうが多いのであくまで参考程度にお読みください。
書込番号:1452406
0点


2003/04/02 21:30(1年以上前)
本日中野のフジヤカメラでEF50 F1.8Uを中古で6,980円でついで買いをして、何の気なしに10Dで撮影してみて、絵が予想以上に綺麗で切れ味があるのにびっくりしました。プラスティック製でおもちゃみたいな外観のレンズですが、室内で飼い猫(3匹)を撮る時にはF1.8の威力を痛感しました。オリンパスのC3040も持ってて室内の猫撮りには随分重宝していたんですが、600万画素プラス単焦点の切れ味の差を感じました。とにかくコストパフォーマンスの良いレンズだと思います(本当はF1.4の方が欲しかったんですが、お金無かったんです。。。) なんか単焦点レンズにはまってしまいそうです。
書込番号:1452648
0点


2003/04/02 22:48(1年以上前)
解像度は、解像度チャートのようなコントラストのはっきりしたものがど
のくらいまで分解出来るかということで、殆ど画素数できまるようなもの。
画素数できまるから、画素数が同じならカメラ間の差はあまりないです。
解像感とは、コントラストの低いフラットな部分が細部まで描写できるか
と言うことで、例えば風景写真でいえば遠景の木の葉や草原がちゃんと
描写出来るかどうかと言うこと。微少な信号なのでノイズの影響を受けや
すく、強いノイズリダクションを使っているカメラでは潰れてちゃんと描写
できません。この典型がコダック14n。強いノイズリダクションの影響で
髪の毛がまともに描写出来ません。S2プロの12MPモードで、アウトフォ
ーカス部が異常にボケボケになるのも、これが原因。実写では解像感の方が
重要でしょう。
書込番号:1452978
0点



2003/04/02 23:10(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
candy10さん、
1.6倍を考慮して広角側が広いほうが、、、はい。
標準は、EF24-85F3.5-4.5を第一候補にしました。
つてとら嬢さん、
「あまり重さは苦にならないです。もちろん写りは大変満足してます。」との心強いアドバイスありがとうございます。
広角は、広角側優先でAF15-30F3.4-4.5で決めます。
北のスナイパーさん、
デジカメの場合一枚ごとにでもISO感度変更できるうえ、RAW現像条件も含めて自由にフィルム特性を選べるというのは大きなメリットですね。初心者には難しいかもしれませんが。
広角を優先して決めました。
盛り上がりのある掲示板で、毎日見ないと置いていかれますね。どの時間帯にも書き込みがあるのが裾野の広さを感じます。
書込番号:1453095
0点


2003/04/03 03:22(1年以上前)
話題をずらしてしまったのが私なので申し訳ないですが、
解像度や解像感の意味を説明して欲しかったのではなく、
他の部分では数値を気にするのに解像度の部分だけ解像感となったのは
いつ頃からなのかと言うことです。
書込番号:1453819
0点

>他の部分では数値を気にするのに解像度の部分だけ解像感となったのは
>いつ頃からなのかと言うことです。
SIGMAのSD9が出た辺りからじゃないですか。
書込番号:1454183
0点


2003/04/03 20:24(1年以上前)
「解像感」を使い始めた時期ですか・・・?明確に答えられる人っているんでしょうか・・・?
参考までに、手元にあるデジタルカメラマガジンのうち一番古かった2000年11月号をパラパラしてみると・・・PowerShot G1やFinePix4500などのインプレの中でも、「解像感」って出てますね。(他にも出てると思いますが、探してもしょうがないでしょうから)
多分、絶対的な数値とはちがう見た目のキレみたいなものを表現しようとした言葉じゃないですか?「解像感」と聞いて(見て?)なるほどと思うのも、なんじゃそりゃと思うのも人それぞれでしょう。
書込番号:1455360
0点


2003/04/04 01:18(1年以上前)
私の記憶では、コンタックスRTSが出た時、それまで解像度が高いレンズこそが良いレンズであるとの認識が一般的であったのに対し、ツアイスTスターレンズは完全な解像度重視の設計ではなく、ある程度コントラスト重視の設計であり、見た目のメリハリ感がある写真が撮れた方が写真はシャープに見えるのだと訴える広告を写真雑誌などに掲載していたと記憶しています。
MTF曲線のグラフをレンズの広告としては初めて使い、生のスペックとしての解像度と写真を見た人が受ける印象としてのシャープさは別であると初めて主張したのがTスターレンズだったと思います。
恐らく”解像感”と言う言葉の端緒はコレだと思います。
書込番号:1456636
0点


2003/04/04 01:53(1年以上前)
なるほど、ありがとうございます。
解像感の使われ方、何となくわかったような気がします。
和服の赤い帯がRAWで現像した画像では質感が良く出るけど、同じものを同じ時(条件)に撮ったjpgでは赤い色で塗られたような画像になるわけですが、
一般的にそのjpgでみた写真がそのカメラの主な評価につながってる場合が多いという印象を持ってます。
掲示板ではいろいろな見方があるので、ある意味楽しみです。
書込番号:1456720
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


発売日初日に受け取った10Dが初期不良で今日交換品が届いたのですが、製造番号がかなり新しくなっているみたいです。交換前0210******→交換後0310******です。製造番号はどういう規則でつけているんでしょうね?
0点


2003/04/04 00:34(1年以上前)
ちなみにそれはどんな初期不良だったんですか?
書込番号:1456465
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを買おうと思っているのですが、どのくらいのレベル(画像編集、撮影)があれば、それなりに扱えるのかが判断できません。画像形式はRAWというそれなりの知識と技術がないといけなさそうな感じがしますし。一眼レフデジカメ入門機としてこのカメラはどうなのかアドバイスをいただきたいと思います。お願いします。
0点


2003/04/02 21:28(1年以上前)
10Dは間口が広めのデジタル1眼レフだと思います。
撮影に関しては、そんなに肩肘張らなくても簡単に扱えます。凝った使い方をしようとする段階になれば、そういう使い方にも応えてくれると思います。
画像形式は、Jpegが使えますのでまずはそちらから。慣れてきていろいろと試したくなった頃にRAWでよいのでは?
画像編集(レタッチのことだと思いますが)は、初めは思い通りにいかなくても次第に技術も上がると思います。参考書や関連webサイトを参考にされればよいと思いますよ。
書込番号:1452643
0点


2003/04/02 21:32(1年以上前)
10Dが入門機って、価格だけで判断されていませんか?
これまでの1系でないD30やD60は30万円という価格からか、
評価はまだまだだけど入門機とは言われなかったような気がします。
D60とそれほど変わっていないという評価もあるようですが、
大きく変化し良くなっています。
それはともかく、画像編集や撮影技術に関係なく楽しめます。
これは他の一眼やコンパクトデジカメも一緒でしょう。
画像形式もRAWを使わなければいいわけで、使用者の好みでカメラを楽しめます。
必ずと言っていいほど画像をつつかなければならなかった30や60に比べ、
10Dは撮影データそのままでも十分きれいな写真を作れます。
使っていきながら画像編集や技術を磨いていけば良いのではないでしょうか。
予算があるなら、欲しい物を買って満足する方が良いでしょう。
そんなに難しく考える必要はないですよ。
これは1Dsや1Dも同じですよ。
コンパクトカメラだって、使いこなすには機能がたくさんあるのですから。
書込番号:1452661
0点

FireBoltさんじゃないですけど。。。
「一眼レフデジカメ入門機として」というのは、「10D = 入門機レベル」というよりも、、、「一眼レフデジカメ」を使うに辺り「入門用」として選ぶという意味じゃないかな? なんて(^^ゞ
もちろん価格的なものでの選択もあるとは思いますが、良い意味で10Dは間口の広いカメラだと思いますよ♪
to FireBoltさん
既に複数の返信が入っているように、10Dは一眼レフが初めての方でも とりつきやすく奥が深いカメラです。
RAWじゃなくてもJPEGのままで素直なデータが出ますし、RAWを使い出せば その便利さにハマってしまうかも知れません。
一眼レフの御利用経験にもよるとは思いますが、書店に行けば色々な本が出ています。それを片手に一眼レフの使い方から覚えるも良し。
とにかく撮りまくって、体で覚えるも良し(^^)
画像編集も、「photoshop element 2.0」が同梱されています。
専門書も多く出ているほどの有名なソフトですので、ぼちぼち覚えていけば良いと思いますよ。
PS.
レンズのチョイスの方が悩むかも。。。(^^;
書込番号:1452775
0点



2003/04/02 22:47(1年以上前)
みなさん、適切なアドバイスありがとうございます。買ってから少しずつ使いこなせるようなっていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:1452973
0点

FireBoltさん ども(^^)
ちなみに、レンズは何をお考えですか?
書込番号:1453081
0点


2003/04/03 17:05(1年以上前)
みなさんこのモデルは初心者には・・・などと答えています。
しかしメカの性能で買う物ではないはずです。
最終目的は自分が求める写真がそのハードで実現できるかと自分自身の資本との兼ね合いではないでしょうか。
僕の場合旅行だからコンパクト機じゃなくてその逆で綺麗な景色を自分のイメージ通りの映像表現がしたくて買いました。
そういう意味では18万円の価格は買いでした。
スペックが高いので不満になることは一般人ではないと思います。
書込番号:1454884
0点


2003/04/03 21:10(1年以上前)
JPEGは「ジェーペグ」
ではRAWはなんて呼ぶのでしょうか?
すいません、話の腰を折っちゃって。
書込番号:1455520
0点


2003/04/03 21:33(1年以上前)
RAWは「ロウ」と読みます。
書込番号:1455601
0点


2003/04/03 23:08(1年以上前)
candy10さん
ありがとうございました。
私は6月ごろに10Dを購入しようと思っています。
もう気に入ってしまったので、他の商品と比較はしません。
ほんとにみなさんレンズに悩まれているようですね。
私は何本も持つことはできないなぁ(悲)
書込番号:1456027
0点


2003/04/03 23:55(1年以上前)
>>私は何本も持つことはできないなぁ(悲)
沢山レンズを持っていても宝の持ち腐れで
終わってしまうこともあります。
自分が撮りたい写真にあったレンズを買い、
使いこなすことが大切だと思います。
(例えば、花を撮影したいなら、マクロレンズといったような
感じです。)
私は、銀塩でもEOSを使用していますが、
冬眠から抜け出せないレンズも沢山あります・・・。
書込番号:1456260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先週土曜日10D購入しました。
それで通常の体全体入るスナップショットなら気にならないのですが・・・
日曜日にトミカ(ミニカー)を結構画面一杯に撮りました。
PCで見るとピント合わせたところより全て前になってしまいました。
たとえば2台前後に並んでいて後ろ側の車に合わせシャッター押したんですが
PCで確認したら前の車に合ってました。
これって前ピンという現象なのでしょうか?
故障なのでしょうか?こういう傾向にある使用なのでしょうか?
カメラに詳しい方10D使用したことある方教ええてください。
購入店のキタムラに言ったら状況を見ないと分からないということですが
不良の場合交換してくれるのでしょうか?
0点

こんばんは(^^)
結構「前ピン」の報告がでているみたいですね(^^;
前ピンが「仕様」という事はございませんので、一度された購入店を通じて「ピント調整」をなされるのが良いと思います。
交換よりも確実ですよ♪
ちなみにレンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:1453231
0点

「ピント調整」というのは、Canonのサービスにボディとレンズを出す事になりますので、、、ある程度、御時間に余裕を持たれるのが良いと思います。
書込番号:1453235
0点


2003/04/02 23:45(1年以上前)
前ピンでしょう。修理センター行きですね!使用レンズと一緒に送りましょう。
書込番号:1453236
0点

念のためお聞きしますが、AFポイントはちゃんと確認されてますよね?
みなさんのおっしゃるように、前ピンだとは思うのですが、ミニカー2台で前後にズレるって、一般撮影でもわかってしまうような、ひどいズレ量なイメージを持ってしまったもので…
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:1453575
0点


2003/04/03 06:30(1年以上前)
ピントのチェックは難しいですよ。まずAFについて基本的なこと。
(1) AFセンサーの検出範囲はAFフレームよりも広い
AFフレームの外側まで広がっています。コントラストが高い物がAF
フレームの近くに有れば、そちらに合います。斜めに置いた定規の
目盛りに合わせるピントチェックは、手前の目盛りに合い易くて駄目です。
(2) 合焦範囲には幅がある。
ある幅(基本的にはレンズの開放絞りの深度内)を持っています。その中では
バラツキがあります。カメラ側のバラツキとレンズ側のバラツキが悪い方
向で重なって、定量的に出る物がピントズレです。
(3)100%は合わない
アサヒカメラのテストが判りやすいですね。絞り開放では10回合わせて
2〜3回ピントを外すのはごく普通です。また、暗くなるほど合焦率は下が
ります。
厳密にピントチェックをするなら、日中屋外でカメラを三脚で固定して、AF
フレームよりも充分に大きなターゲットをカメラと平行に置いて、少しずつず
らしながらピントのチェックをすることが必要です。
書込番号:1453923
0点


2003/04/03 09:43(1年以上前)
初めから不良なら交換するのが当然ですよ。
初期不良交換は当然の慣行でので、きちんとお店に言った方が
良いと思います。
初めからある不具合を修理で対応するメーカーは異常です。
書込番号:1454128
0点


2003/04/03 14:44(1年以上前)
ここでごちゃごちゃ言うてるより、メーカーに
文句いうたらええやんか。
書込番号:1454651
0点


2003/04/03 15:40(1年以上前)
マニュアルで合わせてもピントがズレてるかどうかも
大事だよ。
書込番号:1454735
0点


2003/04/03 17:05(1年以上前)
ピントについては撮影条件によってカメラ自体、レンズ自体、撮影者自身と色々原因が考えられますよ。
カメラ・レンズが原因の場合は数ミリ(焦点距離にもよります)のピンボケ(前ピン・後ピン)になるはずです。あと、AFの測距点をオートにしている場合は前の被写体にピントが合うことが多いですね。詳しい撮影条件がわからないのでこれ以上は・・・・
三脚にカメラを固定し、AFの測距点をピントの合わせたい部分に固定して撮影してみてください。それでもピンボケならレンズかカメラに問題ありです。数本のレンズが有る場合はすべて試したほうがよいと思います。すべてピンボケならカメラ。そのレンズだけの場合レンズが原因と考えられます。初期不良の場合サービスセンターにて無料で修理してもらえるはずです。
書込番号:1454886
0点


2003/04/03 21:46(1年以上前)
AFフレーム自動選択にしているに一票
書込番号:1455655
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


最近は10Dをメイン機として使い公園スナップと洒落込んでいます(笑)
この前に持っていたE5700ではスナップは厳しかったからなぁ〜 今のカメラには概ね満足ですね☆
で、質問なんですが、
@シャッター半押しでのAFロックは問題ないのですが、ワンショット+中央部重点測光の組み合わせでAF&AEロックをかけることは可能でしょうか?私の実験ではことごとく駄目でしたし、取り説にもそれらしきことはかかれてありませんでした。
私、銀塩はEOS7を使っていて、いままではそれが出来ていたのに10Dではできないので少し戸惑いを覚えている次第です。
ちなみに、評価測光ではAFロック+AEロックは可能です。
Aカメラ側の設定で、色空間のsRGBとAdobeRGBっていうのはどちらにしておくといいのでしょうか?
色空間の図を見るとAdobeRGBの方がより多くの色を再現できるみたいで私はそっちの方に変えているのですが、何か不具合とかは出るものなのでしょうか? また、AdobeRGBとsRGBの違いは再現能力の違いということでいいのでしょうか? もしそうならsRGBにする意味ってあるのかなぁ?
0点


2003/04/01 19:54(1年以上前)
コンピュータのディスプレイ(モニタ)上では、sRGBに近い色域しか表現できないのが一般的で、
sRGBに最適化された設定を持つディスプレイも多いです。(プロ用は例外があるみたいですが)
そして、sRGBはもともとWINDOWSの標準の色空間でもあり、普通の画像閲覧ソフトだと、AdobeRGBで撮影されたデータは、色が正しく再現ができないとおもいます。
たとえば、AdobeRGBのデータをインターネットにUPすると、閲覧するブラウザで今一さえない色になってしまうのです。
AdobeRGBは基本的に印刷するための色域と考えて良いでしょう。
そして、AdobeRGBで撮影されたデータの色を正しく使うためには、フォトショップの使用が基本です。
書込番号:1449213
0点



2003/04/01 22:54(1年以上前)
お返事ありがとうございます(^^
私は基本的にプリントを考えているので、そういう使い方だったらAdobeRGBで間違いは無いようですね(^^
sRGBとAdobeRGBではプリントしたときに目に見える違いが出るものなのでしょうか?
書込番号:1449902
0点


2003/04/03 21:40(1年以上前)
sRGBだと画面で見る程度の色となり、
AdobeRGBだとそれ以上に色が増える、といった程度のことだと考えて貰えばよろしいかと思います。
分かる分からないは、その人のセンスだとは思いますが。。。
ディスプレイだと「味気ないかな?」とお思いでしたら、やはりAdobeをおすすめします。
書込番号:1455631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





