
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年4月3日 21:36 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月3日 20:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月3日 03:38 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月3日 01:11 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月2日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月2日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOS 10Dを手に入れ、
いよいよプリンタも買おうかなと思っているところです。
A3ノビまで対応・白黒も綺麗・CD-Rプリント可という事で、
違うメーカーですがEPSONのPM-4000PXを考えています。
EOS 10D+EPSON PM-4000PXを実際使っていて、
A3ノビでプリントしてみた方はいらっしゃいますか?
画質はかなり落ちるんでしょうか?心配です。
ちなみにOSはWindows XPです。
CD-Rプリントはできなくてもいいのですが、
額に入れて飾りたいのでA3対応は外せないところです。
(カラー&モノクロの両方が綺麗な方がGood)。
速さと音は特に気にしません。
また、他にもお薦め機種がありましたら教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します^^
0点

こんばんは(^^)
4000PXのユーザーではございませんが、プリントを目にする機会が多いので 何かお手伝いできれば・・・
>画質はかなり落ちるんでしょうか
↑
何かのプリンターとの比較でしょうか? もし現在お使いのプリンターとの比較でしたら、機種名を書かれれば他のユーザーからのアドバイスも的を得たものになると思います。
光沢紙は使えなくても十分に高画質なプリントを得られると感じています。
額に入れるのならば、デメリットにはなにないですしね(^^)
A3インクジェットでしたら、CanonからF9000も出ています。
印刷は早いものの、プリントの結果としては4000PXの方が好ましいと思います。印刷の遅さも気にしないとの事ですし。。。
#かなり遅いですよ(^^;
#個人的には「Canon950i」のエンジンで
#A3対応機が出てくるのを待っています。
書込番号:1449893
0点



2003/04/01 23:11(1年以上前)
FIOさん、早速のお返事有難うございます^^
>何かのプリンターとの比較でしょうか? もし現在お使いのプリンタ>ーとの比較でしたら、機種名を書かれれば他のユーザーからのアドバ>イスも的を得たものになると思います。
えっと、最近EOS 1Dsか何かの掲示板の所で、
デジカメの画素数が高い方が大きくプリントしても画質が落ちない、
と見た気がしたものですから。。
写真を撮る→ソフトで加工→A3ノビでプリントして
そのままの結果を出せるのかという事です。
(カメラも画像加工も初心者です。上手く説明できなくて済みません☆)
フォトプリンタ購入も今回が初めてなのです☆
>A3インクジェットでしたら、CanonからF9000も出ていま>す。
>印刷は早いものの、プリントの結果としては4000PXの方が好ましいと>思います。
そうですか^^やはり速さよりもプリントの結果を重視しますので
4000PXでしょうかね?
どうもありがとうございます!
もう少し書き込み頂いたのを見てから、
踏み切るかどうか決めますね^^
書込番号:1449997
0点


2003/04/02 00:02(1年以上前)
夏前にCanonからA3タイプのインクジェット出ますよ。F9000の後継機になると思います。PX-4000はグラフィック向きで、写真のできはいまいちかと思います。顔料インクなので、耐年性はありますが、ヘッド渇きが心配ですね。今後の改良に期待って感じですかね。
書込番号:1450250
0点


2003/04/02 00:21(1年以上前)
>デジカメの画素数が高い方が大きくプリントしても画質が落ちない
1Dsは約1100万画素です。
10Dは約630万画素です。
情報量が2倍弱違うのですから、大きく印刷すればするほどその違いを拡大して見るようなものですから、画質(と言うより解像感でしょうか?)を比較すれば1Dsに分があるのは当然です。ですから、これについては、プリンタの機種に依存するものではなく、カメラ側の性能によるものです。PM−4000PXはきれいなだけでなく、顔料インクで劣化が少ないことがメリットだと思いますが、いくらプリンタの性能がよくても、画素数の差は埋められませんのでお間違えのなきよう。
加工してそのままの結果というのもちょっとわからないのですが、設定さえきちんとしてやれば、加工したそのままの結果が反映されます。ただし、加工すればするほど画像データは荒れていきますが・・・。この辺りは、試行錯誤していくうちに慣れていくものなので大丈夫かと思います。
ただ、A3くらいなら10Dでも十分きれいにみえますよ。デジタルカメラの画像をプリントしたものを至近距離で見て比較する様子を時折見かけますが、A3の大きさがあれば、本来それなりの距離をとってみるはずですから多少の解像感の違いはそうそう気にならないと思います。少なくとも、わたしの周りではよほどデジカメに興味がある人でない限り至近距離で見る人はいませんね。
書込番号:1450327
0点


2003/04/02 00:26(1年以上前)
APM-4000PXをフィルムカメラからD30、D60、10Dと仕事用の写真を印刷しています。
キヤノンのF9000も使っていますが、4000PXのほうが良いですよ。
10Dになってレタッチする前段階で良い色が出ていますので、問題ありません。
他の人はどうかわかりませんが、私は仕事に使ってますから私の好みと経験から、予算があるなら4000PXをお勧めします。
モニタの色と印刷結果についてはテストをするしかありませんね。
モニタ、プリンタの色、それに現像所での印画紙での色、これらをそろえる努力をすればOKです。
写真のできはいまいち・・・というコメントがありましたが、実際使われた感想なのかどうか・・・店頭のサンプルはあてになりません。
書込番号:1450354
0点


2003/04/02 00:53(1年以上前)
10D+4000PXで使用中です。最高ですよ。間違いありません。
顔料インクなので、半光沢しかつかえないですが、暗部の階調表現等、
最新染料機の970など足下にもおよびません。今これ以上のものは
望めないと思います。10Dですが、600万画素にもかかわらず、S2Proに
拮抗する高い解像感を持っています。ノイズも少ないので、たぶん期待
以上の結果が得られると思います。
書込番号:1450458
0点


2003/04/02 00:55(1年以上前)
仕事柄F9000とPX-4000の両機種を毎日のように使っております。純粋に「写真」を出力するのであればF9000の方が一般うけしますね。それぞれ好みもありますが、PXー4000は顔料特有のベタッとした感じが出てしまい、重い絵ができてしまいます。ただ、あの耐年性、耐ガス性は凄いですよ。半年ほど前に出力した写真が空気にさらしっ放しになってますが、まったく変色してないですから・・・はまあでも個人の感じ方って様々なのでやはりご自分で比べるのが一番かと・・・思います。
書込番号:1450462
0点

>仕事柄F9000とPX-4000の両機種を毎日のように使っております。純粋に「写真」を出力するのであればF9000の方が一般うけしますね。それぞれ好みもありますが、PXー4000は顔料特有のベタッとした感じが出てしまい、重い絵ができてしまいます。
私はPIXUS950iを使っていますが、Camon さん のご意見どおりの感想をもちました。
PXー4000は純粋な発色などすばらしいと思います。でも、光沢があまり無いので
一般受けはF9000の方だと思います。
ただ、F9000は確かノビだと縁なし印刷出来ないと思いますので
ノビで縁なし印刷を行うとなるとPXー4000ってことになると思います。
あと、エプソンはプリンタprofileを細かく用意していたと思うので
ソフトはPhotshop等のカラーマッチングがしっかり出来るモノを使って
あげる方がいいかなぁーと思いました。その方がPXー4000の実力が出ますし。
PIXUS950iを使うまでは、PM2000 3000 3300 とエプソンを使っていたので
順当に行けばPXー4000が今頃家にもあるはずなんだけど、
PIXUS950iの画像を見たときに思わず買って返ってきてしまったのです。
今は10D関係で目一杯お金使っちゃったのでちょっと買えないけど
もし家計に余裕がPXー4000買うだろうなぁ。。。
書込番号:1450669
0点


2003/04/02 21:07(1年以上前)
どのような写真をどのような形で見せるかによると思います。
現在10Dと30D(EOS1,3も使用)とEPSON PM-3500,PM-4000を使用してます。確かに光沢紙にプリントしたほうが一般受けするでしょうが、PM-4000でプリントした写真も捨てがたいですよ。現在はほとんどPM-4000で出力しています。額装(ガラス入り)した場合は半光沢を感じさせない仕上がりです。落ち着いた雰囲気の写真をお撮りでしたらPX-4000がお勧めです。
また画質ですが、D30でA3ノビまでプリントアウトしてもほとんど問題ないレベルで印刷できます。目の前でアップで見ると多少荒さは見えますが通常展示して見るのであれば大丈夫です。10Dであればまったく問題ないでしょう。
あと、カラー&モノクロ・・・・についてはレタッチ次第でしょうね。でも、10Dはカラーバランスも取れていて少しレタッチする程度で十分だと思います。(30Dはそれなりにレタッチしないとなかなかいい結果が出ないんで・・・・)
作品として楽しむならPX-4000のほうがお勧めだと思います。どうしても光沢感が欲しいなら出力センターで印画紙にプリントアウトしたほうが綺麗ですよ。注:インクが高いのが不満ですね。
書込番号:1452564
0点



2003/04/03 01:38(1年以上前)
皆様方、様々なご意見をどうも有り難うございます^^
>モニタの色と印刷結果についてはテストをするしかありませんね。
>モニタ、プリンタの色、それに現像所での印画紙での色、これらをそ>ろえる努力をすればOKです。
上記の事やレタッチ等で試行錯誤すれば、
&額飾であればA3でもイケるという事が分かって
安心いたしました。
半光沢紙については、ヨドバシで聞いてみてもあまりピンとこなくて
(というか、半光沢紙で仕上がった物が無かった)、
今度またお店で紙だけでも見てみた方がいいのかな?
それから、ちょっと耳に入った事がまた気になって。。
PM-4000PXはインクが直ぐに無くなる、ハイコストだそうで^^;
PM-4000PXとF9000の両機種を使っていらっしゃる
makugaibaさん、Camonさん、同じ仕事量で両機種を比べてみても
明らかにPM-4000PXの方がインクの減り具合は早いのですか?
極端に違う。。?
PM-4000PXの個性も分かってきましたので、
あとの問題はそこでしょうか^^;
>夏前にCanonからA3タイプのインクジェット出ますよ。
これも気になり所ですね。。それまで待てれば様子見なんですけれど。
初心者の私が言うのも何ですが、
今の所EOS 10Dにはとっても満足しています♪
所持レンズはEF16〜35mm F2.8L USM・EF50mm F1.4 USMです。
(ポートレート・スナップ・風景を撮っていきます)。
プリンタも、買って後悔しない物にめぐり合えたら嬉しいです。
またアドバイスなどありましたら
どうぞ宜しくお願い致します^^
書込番号:1453640
0点


2003/04/03 17:19(1年以上前)
話題が少しずれますが、カラーマネージメント(モニター&プリンタ)をとるにはかなり慣れが必要です。私はPhoto Shop6を使用してますが、最近簡単なプリントはデジカメdeフォト工房というソフトを使ってます。それはカラーマネージメントが簡単だからです。CRTモニタであればモニタ上の色相・色彩でプリントアウトできます。初心者から中級位まで十分使用できるソフトだと思います。カラーマネージメントで苦労した場合の参考になればと・・・大きなお世話かもしれませんが。
書込番号:1454920
0点


2003/04/03 20:09(1年以上前)
訂正『デジカメde!!フォト工房 2』でした。初期のはカラーマッチングの機能が無かったようです。
書込番号:1455308
0点


2003/04/03 21:36(1年以上前)
カラーマッチングとは一対一であわせることをいい、
カラーマネジメントはシステム全体を統一することを言います。
ずっと趣味でやる分にはマッチングでもよろしいかとおもいますが、
仕事にしたいとか考えられるのでしたら、マネジメントを行う方がよろしいでしょう。
その場合、フォトショップがやはり有力だと思いますよ。
書込番号:1455611
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


D60を買って2ヶ月で10Dが出て悔しい。
しかも10万円以上下がって。
ところでD60は少し色が濃い様な感じがするのですが、10Dはどうなんでしょうか。
質感、性能、大幅にアップしているのでしょうか。
買い換える価値ありでしょうか。
ご意見お聞かせ下さい。
D60の売却値がたったの9万円というのが悔しい。
0点


2003/04/02 14:15(1年以上前)
2ヶ月で買い換えですか?10D云々以前にD60ってそんな駄目機でも無いと思いますよ。
せめて10Dの後継機がでるくらいまででも使い続けた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:1451549
0点

せっかく買ってしまったのなら使った方が良いかなと思います。
>D60は少し色が濃い様な感じがするのですが、10Dはどうなんでしょうか。
D60は使ったことないので何とも言えませんが、10Dはデフォルトだとあっさりと言う感じです。
書込番号:1451702
0点


2003/04/02 16:46(1年以上前)
一眼レフは初めてなのですが
10Dに満足しています
僕ももう少しでLARK2mg さんと同じ書き込みになるところでした
でも店の人が教えてくれてたので助かりました
D60もたいしてかわらないとおもうし今売るのはもったいない
辛抱してください
書込番号:1451853
0点


2003/04/02 17:58(1年以上前)
確かに、10Dのほうがブラッシュアップされて多少軽快になっていたり、便利になっていたりしますが、買って間もないD60を売るほどかというとそんなこともない気がします。
それよりも、LARK2mgさん自身、D60に大きなご不満がないのでしたらそれでよいと思います。わたしはそれこそ9万円でD60を売却して10Dにしましたが、約1年使い倒した後の話です。もう少し使いこんでみてはいかがでしょうか?
あと、色が濃いとお感じでしたら、パラメータをいじってやればそれなりに感じが変わると思います。
書込番号:1452003
0点



2003/04/02 20:05(1年以上前)
どうもありがとうございます。
使いこなしてみます。
結構シャッター音が気に入っています。
1Vの45点測距が欲しい。
書込番号:1452366
0点


2003/04/03 20:12(1年以上前)
私もD60を買ってから、2ヶ月で10Dが出てきまして、唖然としました。
ただ、お口の中を100mmマクロでマニュアルで撮っているだけなので、2年間は使いたいと思っています。
書込番号:1455314
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
みなさんこんばんは!レンズについて質問があります。シグマの24−70mmF2.8DG DFというレンズはどうですか?レンズ選びにものすごく迷ってます。お店でこのレンズのことを聞いたらAFでのピンあわせがうるさいと言っていましたがどうなんでしょうか?情報いただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点


2003/04/03 00:52(1年以上前)
D60を購入した時に一緒に購入して使ったことがあります。
AF使用時のモーターの駆動音は多少大きめでしたね。
書込番号:1453502
0点


2003/04/03 03:38(1年以上前)
SWMとかUSMなどといった超音波モーター以外のレンズはだいたいどれもうるさいと思います。これらの超音波モーターを知らずして使うならこんなもんかと思えるかも知れませんが、超音波モーター付きのレンズを使った後に聞くとまるでロボコップが目の前で動いているかのように思えるくらいです。ホールとかの反響率が高い場所での静かなシーンでは、AFが迷いはじめると結構響いてしまって注目を浴びるかも知れません。
書込番号:1453833
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


私は飛行機(旅客機・軍用機)の写真を撮っています。
今使用しているのは、EOS-1RSとEOS-3で、
レンズは純正のサンニッパと35〜350ミリを使用しています。
最近同社のS45を買い、デジタルカメラの素晴らしさに、やっと気が付きました。
質問は、10Dではどれくらいの動体予測があるのかという事です。
カタログを見れば分かることもありますが、実際に使ってみたのとでは印象も違うと思います。
戦闘機等の、時速300キロ以上で動く物に、果たしてどれだけピントが付いていく物なのか?。
それによって10Dを購入しようか、まだこれからの後継機待ちにしようか迷っています。
よきアドバイスを宜しくお願い致しますm(_ _)m。
0点


2003/04/02 17:50(1年以上前)
文面から察するに「1D」じゃないと、満足されないのではないでしょうか
書込番号:1451982
0点

自分と趣味が同じみたいです。(航空祭専門)
銀塩はEOS−3でしたが、今はE100RSです。
サンニッパを1日振り回すより、ずっと楽になりました。
デジ1眼の場合、動体に強いニコンのD1Hをお薦めします。
自分も欲しい〜
レンズが困りますね・・・
書込番号:1452166
0点


2003/04/02 19:40(1年以上前)
E100RSは置きピントじゃないと無理じゃないでしょうか?
連射は素晴らしいですけど・・・。
私はサーキットでの撮影にE100RSを使ってますが、
動体予測AFがある10Dに買い換えようかと悩んでおります。
性能はどうなんでしょう?気になります。
書込番号:1452303
0点


2003/04/02 20:08(1年以上前)
同じような被写体をD30とE-100RSで撮っています。
E-100RSの場合は被写界深度が深いので置きピンでバシバシいけます。
サーキットでは予め撮るポイントを決めておけばAFでイラつくよりラクチンです。
航空機のケースですが、D30のトロイ?AFでも戦闘機が低空を高速で向かってくるようなケースを除けば追従します。
航空機を撮る場合、真横か斜めが多いかと思いますので10Dなら大きく外すことは少ないかもよん♪
書込番号:1452374
0点



2003/04/02 21:53(1年以上前)
皆様、レス有り難う御座います。
結構同じ趣味の方がいて、なんだか嬉しくなってきました(笑)。
航空写真での10D使用は、ケースバイケースでOKと言うことでしょうか。
自分の趣味に限って言うと、利点は、35ミリ換算で×1.6倍って事ですね。
300ミリだと480ミリになります。今まではテレコンでカバーしていました。
特に軍用機の世界では、標準レンズが300ミリという世界ですから、大変重宝すると思います。
簡単に500ミリなんていうレンズを買える訳ないですからね。
航空祭等の本格的なシーズンも秋からですので、まだ買う決断は付いていませんが、この掲示板でこれからも10Dの事を勉強しようと思います。
レス有り難う御座いました。
書込番号:1452740
0点

自分の使い方は、E100RSをマニュアルにして、ピント固定、SS1/500固定で撮影しています。
これだけで、タイムラグはだいぶ短くなります。
プリキャプチャーを1枚に設定しておけば、タイムラグでタイミングが遅れてもその前の1枚が思ったタイミングに近い状態で写っています。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=61494&key=1212611&m=0
↑これは去年の茂木です。初めてのプロペラ機で失敗の連続でした。
いつもの癖でSS1/500にしてしまった為、流し撮りが中途半端で、流れているのか?ただのブレか?
>>航空祭等の本格的なシーズンも秋からですので・・・
今年は、微妙ですね。
書込番号:1453572
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
D100のユーザーの私も10Dは気になる存在で、時々拝見しています。
D100ではレタッチを前提とした素材用としての絵作りの傾向があり、写したままでは階調的に今ひとつさえない絵となり、画像として未完成な場合がかなりあります。
例えばヒストグラム上が適正露出に見えても露出不足のようなやや暗めの絵にる傾向がある等です。
もちろんRAWで写して現像時に調整したり、フォトショップでレベル調整や階調補正すれば正常になり、レタッチに対してはかなり踏ん張り、素材性としては不足は無いのですが。
このような観点で見た場合、撮ったままの画像として、10Dの絵つくりの傾向を知りたいのですが。
0点

私の感想。
・あっさり(すっきり?)とした色調になった気がする。
・コンパクトデジタルカメラっぽい露出を与えるようになったと思う。
自分的には、もうちょいこってりした方がいいけど、
ソメイヨシノには10Dの標準でいいかもしれない、と思う今日この頃。
#ここ数日、桜ばかりみてる気がする(^^;
書込番号:1448703
0点


2003/04/01 19:05(1年以上前)
まず、諧調と彩度は相対するものです。彩度を上げれば上げるほど中間の諧調が失われます。
>写したままでは階調的に今ひとつさえない絵となり、画像として未完成な場合がかなりあります。
それは貴方が個人的にキヤノン・フジ的な彩度の高い絵作りが好みなんであって、
それを「未完成」とか「正常でない」とか、それ以外の方向性を全否定するのもいかがなものか。
レタッチが面倒くさいとのことですが、ハイエンドクラスにローエンドと同じことを求めるのもおかしいと思う。
書込番号:1449107
0点


2003/04/01 20:27(1年以上前)
私はD1XとD100を使用してきました。D100は手放してしまい
ましたが、たまたま店頭で10Dを見かけて購入しました。両者を比較
して感じることは、D100は決して10Dより劣ることはないという
ことです。デフォルトの画像は確かにコーミンさんのおっしゃるとおり、
暗めの画像ですが、ご存知のとおりD100はニコンカメラコントロー
ルを使って、細かく自分好みの画質を設定することができます。この設
定の細かさは10Dの比ではありません。設定を済ませれば、それ以降
はそれが出た目の画質になるわけですから、ユーザーの自由度はD100
のほうが高いと思います。また、節電モードになっていてもシャッター
半押しで瞬時に目覚めるなど、スペックに現れないカメラ性能も少なく
ありません。
反して10Dは、低価格ながら金属外装であることの良質でタフな感
覚、万人が好むであろう画質を最初から出してくれます。抜けが良く、
解像感も申し分ない画像です。ただ、そこからの自由度はD100ほど
ではありません。しかし、ノイズの無さには驚くばかりです。ISO感
度を上げても上げても常用域、という感じです。ISO800でも私に
は十分常用域です。
一見するときれいな画像に見えるが・・云々などと言う方がいますし、
それをもって「通」とする傾向があるようですが、きれいな画像はきれ
いだ、というのが私の感想です。
書込番号:1449292
0点


2003/04/01 21:10(1年以上前)
D100と10Dの画質に関して一番違う点は、10DのJPEGがとても高画質という事です。
RAWとJPEGの画質が殆ど変わりません。そのまま使える絵が直ぐ手に入るということ
で、とても生産性の高いカメラです。また、ノイズの少なさはレタッチ耐性の高さに繋が
ります。D100よりレタッチ向きとも言えます。
書込番号:1449445
0点


2003/04/01 21:10(1年以上前)
現像パラメーターを+側に設定しておけば、レタッチなしでも十分です。
書込番号:1449446
0点


2003/04/01 22:30(1年以上前)
色飽和が怖ければ、AdobeRGBで撮影するっていう手もありますね。
書込番号:1449793
0点


2003/04/02 01:03(1年以上前)
コーミンさん、
10Dは撮りっぱなしで十分行けますよ。色も綺麗でWBも的確、
ヒストグラムも上手に納めてくれますのでD100みたく暗部から並べて
結果的に上が無くて暗い画像、ってことはほとんどないです。
精細感もS2Pro並に高く、D100を圧倒してます。ノイズの少なさと
両立しているので、結果的に出てくる絵は、D100より一皮むけた印象
のいい絵ですね。D100みたく、シャープネス上げたらノイズが浮いて
きて使えない、みたいなことはありません。ただし、EFはレンズの性能
の貧富の差が大きいので、できるだけLレンズで揃えた方がいいと
感じますが。。。
書込番号:1450487
0点


2003/04/02 01:08(1年以上前)
Wakky102さん、おっしゃるとおり。
綺麗な画像は綺麗ですよね。
通ぶるバカは気の済むまでレタッチしてろって感じです。
三脚さん、おっしゃるように、私もノイズの少なさと、デフォルト画像
があまりどぎつくないことから、10DはD100以上にレタッチ向きと
思います。
書込番号:1450512
0点

いろいろな方からの情報を戴き有難うございました。
nakaeさんの10D撮影例を拝見しダウンロードして詳しく見せて戴きました。
また、10Dを買った友人からも、私の書き込みを見てメールで画像を送って戴きました。
結論として、10Dの画像はノイズレスで、撮ったままの画像としては極めて良質であると判断出来ました。
全般的にデフォルトのままでD100より明るく、大部分はそのままで使えるレベルだと思います。
一部に色温度の補正や重厚感を出すために階調補正を施した方が良いと思えるものも有りましたが、個人的な嗜好も範疇だと思います。
既に無視できない数のNikon用レンズ資産を持っており、おいそれと乗り換えるわけにもいきません。
当分は細かなカメラ設定と手間ひまをかけてでも画像処理を施すことにより、10D並の画像を得ることにします。
将来、Nikonが10D相当以上の一眼デジカメを出すことを期待したいと思います。
ライバルとの切磋琢磨があってこそ、より優れた商品が世に出るのではと思います。
書込番号:1451931
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOS 10Dを使用して1週間になります。
AFの事で質問があるんですが...
ワンショットAFの時はフルタイムMFが出来るんですが、
AIフォーカスAFの時は出来ないんです(っていうか、
AIサーボAFに切り替わっちゃうんです)。
これって仕様なんですか?それとも不良ですか?
ちなみに、ピントリングを素早く大きくまわしたら
出来る時がたまにあるんですが。
レンズは「EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM」です。
もしかしたら手ブレとかが原因なんですかね?
へたな文章ですみません。よろしくおねがいします。
0点


2003/04/01 21:16(1年以上前)
AIサーボとは、カメラが被写体が動いているか、停まっているか判断してサーボとワンショットAFわ切り替える物ですね。
ピントリングを動かすとピントが動きますから、カメラは被写体が動いていると判断して、サーボに切り替えます。これが原因です。
MFとAFを自由に使い分けたいのなら、AEロックボタンでAFをスタートさせる設定にしてはどうでしょうか。
書込番号:1449467
0点



2003/04/02 07:58(1年以上前)
三脚担いでさん、ありがとうございます。
なるほど、被写体が動いていると判断するんですか...
ワンショットAFで使用するしかないのかなと思ってたら、
AEロックボタンでAFスタートという方法があるんですね。
早速試してみます。
またわからない事があったら相談に乗って下さい。
書込番号:1450918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





