EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジカメ専用レンズ

2003/03/19 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 だいちゃん先生さん

ここにアップしてよいものか悩みましたが、おそらく皆さんが悩んでいることだと思いますが、Nikonがデジカメ専用レンズDXシリーズを出しました。広角焦点距離をサポートしており、なかなか魅力です。最近NikonからCanonに移行した直後でちょっと気が引けます。
Canonさんはこのようなレンズをだすような予定は有るのでしょうか?

書込番号:1408533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2003/03/19 20:10(1年以上前)

1Ds フルサイズ1倍
1D 1.3倍
10D 1.6倍 から考えると難しいと思われます。

書込番号:1408767

ナイスクチコミ!0


ラブラドール半島さん

2003/03/19 21:26(1年以上前)

どの程度の広角か書いてないので分かりませんが、
映像素子の小ささを、超広角レンズでカバーするより、
映像素子を、35mmサイズに近くするという考え方が自然ですね。
もちろん、それにはコストがかかると事ですが、
トリミングされているのが前提の超広角ってのは意味のない技術のような気がします。
35mmフルサイズになったら、色収差、歪曲収差だらけってことにはならないのかね?

書込番号:1408968

ナイスクチコミ!0


つてとらさん

2003/03/19 22:29(1年以上前)

こんにちわ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/afsdx1224_03.htm
このレンズは私も大いに気になります。

ニコンは、フルサイズデジ一眼を持っていないから出来るのかも知れないけど、
事実レンズの中央部(美味しいところ)を使う効果は、恩恵アリみたいだし
私としては、羨ましく思えます。値段も結構安いですし。

でも、ひろ君ひろ君 さんが言うように、キヤノンは既にフルサイズの映像素子を
持つデジ一眼をラインナップしているので同じ様なレンズを作るかというと、
さてどうだろう?って思っちゃいます。

書込番号:1409176

ナイスクチコミ!0


ばるばるばるさん

2003/03/19 22:49(1年以上前)

単に、CanonさんとNikonさんの、スタンスの違いだと思います。

既にお話がありますとおり、Canonさんの場合は撮像素子のバリエーションがありますし、ボディでいろいろ対応しようと、Nikonさんの場合は、レンズで性能を追求しようと。

35mmフルサイズにこだわる理由も、それぞれですし、必要ないとの考えも有ります。。

とりあえず、Canonさんが、わざわざ小さい撮像素子専用のレンズを発売する必要性は、無いかと。。
Canonさんには、35mmでも使用可能な、デジタル対応高性能高品質ながら比較的安価なレンズを開発する体力は、十二分にあるとおもいますので。

ということで、その悩みはまったくありません。。。

書込番号:1409255

ナイスクチコミ!0


stage advanceさん

2003/03/19 23:00(1年以上前)

これから、レンズをデジタル用にシフトするのか、それともCCDまたはCMOSを35mmフルサイズに近づけていくのか、判断しにくいですよね。
ただ、35mmフルサイズ半導体のウエハースから取れる量を考えると、それほど安くは出来ないでしょうし・・・・・・(雑誌に載っていたkodakのCCDは、ウエハースから(200mmでしょう、多分)15枚弱しか取れないように見えましたから)
ちょっと、この先の動向が楽しみです。

書込番号:1409304

ナイスクチコミ!0


335さん

2003/03/20 00:21(1年以上前)

>Nikonがデジカメ専用レンズDXシリーズを出しました。広角焦点距離をサポートしており、なかなか魅力です。最近NikonからCanonに移行した直後でちょっと気が引けます。

何で気が引くの?
写真の良し悪しなんてレンズ性能で左右されるの???
ハッキリ言って自分の腕を磨くほうが先決!

書込番号:1409597

ナイスクチコミ!0


e-capaさん

2003/03/20 00:55(1年以上前)

335さん、ごもっとも!!
私の胸に「グサッ」ときました。
すみません、この前70-200Lレンズで颯爽と自分のカミさんの「ぽーとれいと」撮りましたが、手ぶれありーの、めん玉にピンきてへんの…まだまだ甘いなー。
メカに溺れてるなーと反省しきりでした。

書込番号:1409691

ナイスクチコミ!0


親切なオジサンさん

2003/03/20 09:55(1年以上前)

1998年までキヤノンから、APS対応一眼レフEOS IX50へ特化したレンズとして開発された小型・軽量のズームレンズEF22-55mm F4-5.6とEF55-200 F4.5-5.6の2本が発売されておりました。私はD30に常用レンズとしてEF22-55mm F4-5.6を装着したままにしておりますが画像はなかなかのものがあります。しかし、D30のファインダーでF4-5.6のレンズでMFは神業ですので、被写体はどうしてもAFでしかもあまり動きの激しくないものに限られます。上記、2本のレンズはすでにデイスコンになっておりますがヤフオクにしばしば出てきます、また中古カメラ店を丹念に捜せば並んでいると思います。

書込番号:1410247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズの今後について

2003/03/18 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 アナログ大好きさん

皆さん初めまして。今度10D購入の予定ですがレンズについて疑問に思ったのでご存じの方、皆様のご意見聞かせてください。

 少しですがレンズについて調べてみると、
 デジ一眼のレンズと銀塩一眼のレンズとは違う。フレア、ゴースト(意味はよく分かっていないかも(*^^*ゞ)等の対策や解像度(特に周辺部?)の対策が必要だ。
と言うような認識を持ったのですが、もし上記の認識が正しい場合、今後のレンズはどの様になるのでしょうか?

 一、最新のデジカメ対応レンズはこの点は大丈夫?
 二、一が大丈夫の場合それはAPSサイズの場合のことなのか、フル   サイズの場合でもなのか?

と言うのが気になっています。私はどちらかというと広角側が使いたいので、今後出るであろうフルサイズデジ一眼に移行するときに、今回買うレンズを残せるのであるならば、気兼ねなくレンズにお金をかけたいと思うのですが。
 
 皆様のご意見頂けませんでしょうか

書込番号:1404791

ナイスクチコミ!0


返信する
Niehne11さん

2003/03/18 13:12(1年以上前)

コンシュマークラスのデジタル一眼レフはこれから軌道に乗るところです。

従って、これを今から購入する人は人柱になる(金を湯水のごとく使う)
覚悟を決めて掛かるべきです。

そうでなければ、最初からデジタルに特化したフォーサーズが無難です。

書込番号:1404852

ナイスクチコミ!0


ペペ@ぷりずむさん

2003/03/18 14:19(1年以上前)

デジタルを横目に銀塩で頑張ってる者です(笑)。

フィルム面の反射率と CMOSやCCD表面の反射率は異なるため
レンズの後玉との間で光の干渉が発生するという話ですね。

これがどの程度コントラスト等へ影響するのかは判りませんが、
ウルサイ人の話では、旧来のEFレンズ、特にLレンズは影響が
出やすいと言ってます。
最近出た EFレンズは「デジタル対応」をうたっているところを
みると、やはりそれなりの影響はあるのでしょうね。

書込番号:1405008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/03/18 17:55(1年以上前)

自分は詳しくないけど、

銀塩のレンズって焦点が色によって微妙にずれているのに、
CCDは同一面でしょ。そんな微細な事は関係ないのかな?

シグマのDS9だったら理解できるけど。

書込番号:1405404

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2003/03/18 23:14(1年以上前)

D30を使ってますが、あまり神経質にならないほうがいいですよ。広角ズームは周辺が流れるLレンズもありますがこれは銀塩でも同じです。
 幸いAPSサイズにトリミングされる訳ですから目立ちませんし。
私のおすすめはシグマAFフュィシュアイ15mmです。とにかく一番広く写せて歪みを補正しないのでとにかくシャープです。
 歪んでるのがフィッシュアイです。ぜひご覧ください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=744699&m=0

書込番号:1406381

ナイスクチコミ!0


(~_~メ)さん

2003/03/19 00:23(1年以上前)

D30を使っています。
あんまり気にしなくても良いのでは?周辺部はトリミングされてしまいますし。
もっとも当方は望遠専用でしか使っていませんけど。(^^ゞ
シグマの15mm購入予定ですので、画像ありがたく拝見しました。
確かに周辺部は気になりませんね。
1.6倍相当にトリミングされてしまいますので広角系で考えている方々には不向きなカメラだとは思います。
このクラスのデジと銀塩を比べると性能では銀塩にかなり劣ります。
レンズもデジ専用で無いので粗が目立つかも知れません。
欲しいレンズがあれば価格コムのレンズ専用のページに書き込めば何らかの情報が得られるかも知れませんよ。
カメラを太陽等の強い光源に向けた時に発生する多角形の光の像ができるものをゴースト、画面全体に白い膜がかかるように写るのをフレアといいます。
純正レンズで高いレンズキャノンだとLレンズなどでは、出難いと思います。
出るレンズもありますよ、上記に貴重なレスがありますしね。
他社レンズ製の物は純正高級レンズに比べて、フレア・ゴーストが出やすいような気がします。(定価が純正の半額ぐらいなので仕方がないのですが)

書込番号:1406716

ナイスクチコミ!0


スレ主 アナログ大好きさん

2003/03/19 11:32(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

Niehne11 さん
  Niehne11 さんは、レンズ等は今後使用に耐えなくなる可能性が高いとお考えなのですね。具体的にはどの辺りなのでしょうか??私はカメラ本体に関しては過渡期と思いますが、レンズもそうだとすると結構困る(*^^*ゞ)なんて思っておりました。

ペペ@ぷりずむ  さん
 Lレンズが特に影響を受けるというのは怖いです。と言うのも私はLレンズを購入しようと考えていましたので。「ウルサイ人」(失礼)の話では新型のLレンズは大丈夫なのでしょうか?

ももっけ さん
 写真見させて頂きました。ありがとうございます。確かに気にならないようですね。う〜んやっぱり面白いですね>15mm

(~_~メ) さん
 説明頂きありがとうございました。どっちがどっちなのかよく分かっていませんでした>ゴースト、フレア
 それと、レンズの掲示板の存在を見逃していました(*^^*ゞ)

 皆様のレスを読んで現段階では問題がないと思えるのですが、フルサイズに移行するときは如何なものでしょうか。どこで読んだか忘れましたが「1Ds」の様にフルサイズだと現在のレンズでは周辺部が流れている・・・、と言うような書き込みを見た記憶があります。どのレンズのことか分かりませんが。
 現時点での10D(サンプルなど)の画質には満足していますので購入予定ですが、実際に欲しいのは広角を使いやすい一眼です。となると自然にフルサイズを希望していますが、現状では高すぎます。そこで次の機種をにらみながらのレンズ選択なのですが・・・。現在購入検討しているレンズは、
 1、EF16−35 F2.8L USM
 2、EF17−40 F4L USM (五月発売)
それと広角側単焦点レンズ(未定)と旅行用に標準ズーム(EF28−135F3.5−5.6 IS USM)を検討しています。標準ズームは本体と同時購入予定ですが、次の一本が悩み所です。1と2のどちらが良いのか。私は良いレンズを長く使いたいと思うので、もし今後のデジ一眼でも使用に耐えうるのなら無理してでも「1」なのですが。レンズも過渡期と考え様子を見ていたらいいのか、レンズは迷わず良いものを!と思い切ったらいいのか、と思い悩んでいました。
 なんかごちゃごちゃ書いてしまいましたが、さらなるご意見お聞かせ下さい。

書込番号:1407666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

一眼レフ初心者の最初のレンズ選び

2003/03/17 09:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 田舎っぺさん

一眼レフ初心者です。10D購入を考え、
とりあえず1本でこなす事(近くから遠くまで)が良いと思いました。
わからないながらも調べました。
あまりかさばらずに小さめのレンズを探しています。
撮影は風景、スキー写真、人物、花まで1本で何でもとりたいです。
そんな都合の良いレンズはあるのでしょうか?
最初の目的は、レンズ1本でたくさん写真を撮る。
取り替えなくてよいオールマイティーなレンズがほしい。
写真も出来映えは腕も悪いので、ほどほどで良い。
候補は、
1.EFズームレンズの中よりF28-200mm F3.5-5.6USM
2.タムロンのAF28-300mmUltraZoomXRF3.5-6.3(ModelA06)
  ※AFの場合ONE SHOTのも可能と記載あり。大丈夫なの?
やはり純正の方が間違えないのでしょうか?
以上、上級者の方ご教授お願いします。

書込番号:1401059

ナイスクチコミ!0


返信する
ラブラドール半島さん

2003/03/17 11:00(1年以上前)

28mmと言えども、45mm程度の画角になることはご存じですか?
撮影目的からすると、広角側は必要なのかも知れませんが。
実用性はタムロンの方が、ありますね。仕上がりもそんな変わらないでしょう。
決定的な違いはフォーカスのスピードじゃないでしょうか?
カメラ店で触ってみるといいのでは。
あと、このレンズの掲示板を覗いてみては。

書込番号:1401186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/03/17 15:51(1年以上前)

銀塩なら28-300もいいけど、10Dの場合は28-200でいいのではないでしょうか。

書込番号:1401806

ナイスクチコミ!0


pikkasさん

2003/03/17 22:29(1年以上前)

私もTAMRONのA06を購入予定です、理由は面白そうだから
&安いから。
画角の変化と、全域で49cmまで寄れるのは魅力です。
難点は300mm状態だと、ダサヘボい見てくれになる事。
この倍率で、この価格では描写性能には妥協が必要でしょうが
補ってあまりあると思いますよ。
標準買うよりお勧めします。

書込番号:1403091

ナイスクチコミ!0


写真好きAさん

2003/03/17 23:50(1年以上前)

>1.EFズームレンズの中よりF28-200mm F3.5-5.6USM
>2.タムロンのAF28-300mmUltraZoomXRF3.5-6.3(ModelA06)

この二本をご検討中ならば、
私もまよわずタムロンの28-200をお奨めします。
28-300ではなく28-200の方。

書込番号:1403553

ナイスクチコミ!0


ぴかちゆさん

2003/03/18 00:14(1年以上前)

いっそのこと純正の35-350mmもいいかも知れません
(中古でだいぶ値段こなれてきました)
x1.6倍で56mm-560mm(すげぇ)最短も割合よく、スピードも速い
MTFチャートから見てもx10レンズとしては良好。
欠点:暗いトコに弱い/でかい/重い(1,385g)

書込番号:1403681

ナイスクチコミ!0


pikkasさん

2003/03/19 01:38(1年以上前)

>写真好きAさん
タムロンの28-300でなく28-200を選択するのは
焦点距離が1.6倍になるので300mmよりも
200mmの明るいレンズでを薦めるという事でしょうか?
私も検討したいので、是非教えて下さい。

書込番号:1407028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/03/19 08:19(1年以上前)

300mm(35換算)を越えると手持ち撮影は困難な為、三脚利用となりコンパクトさ
の意味が無くなると思いますが。

書込番号:1407386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

素人質問です

2003/03/12 12:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 千住千波さん

普段はイオス5、35Ti、400万画素コンパクトデジカメを使い分けている一般カメラ愛好家です。初歩的な質問ですが、@撮影素子の大きさと有効性の違い A850i(所持しています)程度のプリンターでも、D1Sあるいは10D(極端ですが)の高解像度を引き出すことができるのものですか(1000万画素でも630万画素でもプリンターの力に限界があってプリントアウトは同レベルですか)?

書込番号:1385500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2003/03/12 16:53(1年以上前)

一眼レフデジカメ関連で、よくこの話しは話題になっていますね。
1)CCDは大きいほど、背景がボケる(35mmと大判写真とかのボケと
同じ考えでいいですね)
2)CCDは大きいほど、CCD一つのサイズも大きくなり、その分、ラチュード
(ダイナミックレンジ)が広がる。ノイズも減る
こんな感じでしょうか。検索すると出てくるはずですよ。

プリンターの解像度は1440dpiの解像度があったとしても
実際の印刷できる解像度は1/4程度です。
ので、360dpi程度しかありません。
ので、それ以上だとそこまで変わりません。

しかし、上のCCDサイズの問題などで、一眼レフタイプの方が
奇麗にプリントできます。

ただ、最新のプリンターの方が奇麗ですねえ。

書込番号:1385853

ナイスクチコミ!0


318chさん

2003/03/12 19:39(1年以上前)

CCDが大型化すると、消費電力が上がる、フィルムとの特性の違いから
レンズ周辺の画像の劣化が目立ちやすくなる、といデメリットもあります。

オリンパスみたいに、マウントシステム全体を一から再構築するという
ところもあります。

銀塩のマウントをそのまま継承するタイプは、ユーザーが既に持っている
レンズ資産を有効に使えるという点が良いですね。

望遠よりのレンズを多用する、というか、そういう被写体をメインにして
いる方は、APSサイズの撮像素子はむしろ有利になる傾向のようですが
広角レンズファンの方はやはりAPSサイズではちょっと・・・との意見
が多いです。
安価で性能の良い広角レンズの充実を望みたいところです。

書込番号:1386312

ナイスクチコミ!0


かめらまにあさん

2003/03/13 00:06(1年以上前)

>1)CCDは大きいほど、背景がボケる(35mmと大判写真とかのボケと同じ考えでいいですね)

これは完全に間違った認識ですね。
同一のカメラマウントで35mmフルサイズよりも小さい撮像板を使っているデジタルカメラの場合、通常のフィルムで言うと周囲を切り捨てて中心部だけをトリミングして使っているのと同様になります。
同一焦点距離のレンズを使って撮影した場合、中心部だけしか撮像板に結像出来ないので、撮影時の画角が狭くなり、10Dでは焦点距離に換算すると1.6倍の焦点距離のレンズを使った場合と同等となる訳です。
しかし、被写界深度が撮像板のサイズで変化するわけではありませんので背景のボケには全く関係はありません。
大判写真のボケの方が大きいというのは、35mm判と同一の画角を得るための焦点距離が、例えば6×6判では75mm程度となるために結果として被写界深度が浅くなるのです。
当然、35mm判のカメラで75mm相当の焦点距離のレンズを使って撮影すれば6×6判の中心部だけを使ったのと同じ事になりますが、この場合の被写界深度は6×6判フォーマットのカメラに75mmの焦点距離のレンズを使って撮影した時と同一になります。
逆に、焦点距離ではなく画角が同等となるようにレンズを選択した場合には、小さなフォーマットのカメラの方が、より短焦点のレンズが必要となるので結果的に被写界深度が浅くなる訳です。

書込番号:1387333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2003/03/13 01:37(1年以上前)

ちょっと私には難しいので、確認したいのですが、
>焦点距離ではなく画角が同等となるようにレンズを選択した場合には、小さなフォーマットのカメラの方が、より短焦点のレンズが必要となるので結果的に被写界深度が浅くなる訳です。

より短焦点のレンズをつけると、被写界深度は浅くなるとは、
例えば100oよりも50oのレンズの方が被写界深度が浅くなるのですね。
被写界深度って難しいですね。
よく望遠の方がボケるなんていうので、逆かと思ってました。

書込番号:1387629

ナイスクチコミ!0


EOS555さん

2003/03/13 02:02(1年以上前)

かめらまにあさんは言い間違ったんでしょう。ところで、千住千波さんの質問ですが、(1)は意味がわかりませんが、(2)は2000x3000=600万画素の画像を20cmx30cmに印刷しようとすると、ドットピッチが0.1mm=254dpiになります。今のプリンタはほとんどこのレベルはクリアしてると思いますが、あとは階調ですね。画像データの階調は30bitでしたっけ?これはどんなプリンタも無理なので、最新機種程いいと言うことになります。銀塩も使っているならラボで銀塩プリントがベストでしょう。但し変な補正をかけているところもあるので、その点要注意ですが。

書込番号:1387678

ナイスクチコミ!0


かめらまにあさん

2003/03/13 02:22(1年以上前)

うわぁっ!
最後の一文で肝心な事を逆に書いてしまいましたぁ!
"まあのすけ さん"は完全に正しいです。

ご指摘の通り、短焦点(広角寄り)のレンズの方が被写界深度が深いのです。
大判フォーマットの事を考えながら書いていて間違えてしまいました(言い訳がましいですね。)

"EOS555 さん"優しく指摘して頂いて恐縮です。

書込番号:1387710

ナイスクチコミ!0


え〜にじゅうさん

2003/03/13 02:49(1年以上前)

え〜、被写界深度(=ピントの合う範囲。ボケ具合とは似ていて非なるもの)についてですけど、原則的にレンズの焦点距離と絞り値、被写体との距離にのみ影響され、受像面(CCDやフィルム)のサイズとは無関係です。
 小難しい理屈はこの際脇に避けておくとして、ここで問題になるのはおそらく主にポートレートを撮影した結果得られる画像のボケ具合にどういう傾向が見られるか?ですよね。

 ということで、ポートレート等を撮影する場合のボケ具合の一般的な傾向ですが、受像面のサイズが同一ならば、レンズの焦点距離が長くなれば長くなる程ボケやすくなります。
 また、レンズの焦点距離が同じなら、受像面のサイズが大きくなると、「見かけ上」ボケ難くなります。
 35mm判の「標準」レンズで撮影した時と大判カメラの「標準」レンズで撮影したものを比べると、当然大判カメラで使うレンズの焦点距離は長くなるので大判カメラで撮影したものの方がボケ具合が大きいように見えます。
 35ミリ判のカメラと大判カメラで同じレンズを使うと、大判カメラで撮影するときには35ミリ判カメラで撮影した時よりも画角が広くなり(広角レンズで撮影したような効果がある)、結果としてプリントしたものを比較すると大判カメラで撮影したものの方がボケ具合が少ないように見えます。

書込番号:1387742

ナイスクチコミ!0


かめらまにあさん

2003/03/13 03:39(1年以上前)

>被写界深度(=ピントの合う範囲。ボケ具合とは似ていて非なるもの)についてですけど、

って、"まあのすけ さん"も写真のキャリアが長そうですね。

>ここで問題になるのはおそらく主にポートレートを撮影した結果得られる画像のボケ具合にどういう傾向が見られるか?ですよね。

おっしゃる通りですね。
この場合、画角が同じレンズを使うなら被写体までの距離もほぼ同じ。違うのはフォーマットの違いから来る撮影倍率の違いと、35mmと大判フォーマットでのボケの許容最小錯乱円のサイズって事になるのかもしれないですね。

で、実際の撮影を考えてみますと、やっぱりポートレートだとフォーマットが違う場合に同一焦点距離のレンズを使うと言うのは不自然なので、ほぼ同一画角のレンズを使うと言う前提ならば、"まこと@宮崎 さん"がおっしゃるように、
>1)CCDは大きいほど、背景がボケる(35mmと大判写真とかのボケと同じ考えでいいですね)

と言うのは多少の説明不足はあるにせよ、ソノ辺までもを考慮した上での発言だったのかなぁ?等と思いましたが如何でしょうか?

しかし、APSサイズの撮像板って、レンズの中心画質だけを利用するわけなので贅沢な使い方かも知れませんね。

おっと、本題からズレてしまいましたのでこれで失礼します。

書込番号:1387795

ナイスクチコミ!0


かめらまにあさん

2003/03/13 03:45(1年以上前)

度々失礼します。訂正自己レスです。
>被写界深度(=ピントの合う範囲。ボケ具合とは似ていて非なるもの)についてですけど、
上記引用は"え〜にじゅう さん"の発言でしたね。
恥の上塗りをしてしまいました。大変に失礼しました。

書込番号:1387798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2003/03/13 13:18(1年以上前)

かめらまにあさん、カメラのキャリアは長いなんて全然そんなことないです。
素朴な疑問を聞いてみただけです。
カメラはKissVに単焦点で子供の写真撮っましたが、最近PowerShotG3に
乗り換えたのですが、AFのあまりの遅さにびっくりして色々勉強し始めました。その中で被写界深度とか初めて知った程度です。

ちなみにG3のあまりの遅さに10D購入の妻のOKは出たのですが
私には分不相応とKissデジタルを待つことにしました。
(というより、私の腕のせいでいい写真が撮れなかったときがとても怖い・・・からです。G3購入は私の強い要望だったので。)
関係ない話題ですみません。

PS この掲示板はとても勉強になります。これからも色々お教えください。

書込番号:1388451

ナイスクチコミ!0


ワンゲルさん

2003/03/14 23:32(1年以上前)

>35mm判の「標準」レンズで撮影した時と大判カメラの「標準」レンズで撮影したものを比べると、当然大判カメラで使うレンズの焦点距離は長くなるので大判カメラで撮影したものの方がボケ具合が大きいように見えます。

フィルムサイズによる情報量の差、つまり6×6版なら35mmに比べ
面積比約3.6倍、同一フィルムを使い同画角で撮影すれば
3.6倍の情報量、よって諧調表現が豊かになりボケも滑らかくなる。

書込番号:1393036

ナイスクチコミ!0


え〜にじゅうさん

2003/03/15 12:31(1年以上前)

最初の御質問に戻りますが、受像面のサイズは大きければ大きい程画質面では有利ですが、画面上でみる場合、ピクセル等倍で表示して初めて分かる程度のレベルの差ということになると思います
 プリントした場合の解像度ですが、850i使用でA4プリントならば、十分コンパクトデジカメ400万画素との差は堪能出来るのではないかと思います。

>かめらまにあさん
 始めて手にした1眼レフカメラはFtbの中古品と写真歴だけは無駄に長いですが、腕前のほうはダメダメです。

>ワンゲルさん
 フィルムを使った写真の場合は確かに仰る通りですね。
 しかしデジカメの場合、単位面積当たりのピクセル数がバラバラでトータルの情報量が受光面の面積に単純に比例しない上に、プリンターサイドの性能の差も大きく影響しますから、プリントしたものの品質が撮影したフィルムの出来にほぼかかっている銀塩とはそう単純に比較出来無いですよね。

書込番号:1394560

ナイスクチコミ!0


スレ主 千住千波さん

2003/03/19 01:37(1年以上前)

多くの方から教示いただきありがとうございました。思い切って予約しました。到着が楽しみです。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:1407023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

シャッター音

2003/03/16 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 いまだにTRIOさん

キャノン製のこの手のデジカメはシャッターを押したことが、感触や音で素人でも用意に判断できるのでしょうか?
キャノン製の一眼レフデジカメは触ったこともないのでこんな質問ですみません。(D60、D30ユーザの方いかがですか?)
また「擬似シャッター音」機能はあるのでしょうか?メーカのHPの仕様をみるとどうもなさそう?

私はキャノンAE-1の時代よりキャノン派だったのですが、ここ数年デジカメではもっぱらオリンパス派になっておりました。10Dの発売を機に昔のキャノン財産を再び使えるな。っと思いオリンパスのE-10からの乗り換えを検討中ですが、オリンパス製のデジカメには「擬似シャッター音」機能があり、非常に安っぽい音ですが、私はこれ結構気に入ってました。人によっては不要でしょうね。

書込番号:1399006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2003/03/16 19:11(1年以上前)

ミラーの稼動がありますのでAE-1と同じです。
擬似シャッター音はなかったと思います。
AF合焦音はあったかな?

書込番号:1399018

ナイスクチコミ!0


キヤノンアドバンスドサポートさん

2003/03/16 19:54(1年以上前)

キヤノン製のこの手のデジカメはシャッターを押したことが、
感触や音で素人でも用意に判断できます。

書込番号:1399133

ナイスクチコミ!0


トリトントンさん

2003/03/16 20:53(1年以上前)

デジカメとは言っても、この手のものにはミラーも機械式シャッターも内蔵しているわけですから、擬似シャッター音とか必要ないのでは?質問の意図と違っていたらゴメンナサイ。

書込番号:1399321

ナイスクチコミ!0


流星仮面さん

2003/03/16 21:02(1年以上前)

本当のシャッター音が聞こえるわけですからね。
(と言っても銀塩カメラのフイルム送りの音は当然ありません)

書込番号:1399360

ナイスクチコミ!0


迷えるD30男さん

2003/03/16 21:02(1年以上前)

最近の銀塩AFカメラで空シャッターを切った感触と同じだと
思います。

書込番号:1399364

ナイスクチコミ!0


いまだにA-1さん

2003/03/16 21:53(1年以上前)

いまだにTRIOさん、本題からはずれますが、AE-1の財産って使えるものあるんですか〜? 小生,一眼は10Dでやっとデジタルを購入しようと思いますが(やっと買える価格になった (^_^)んで・・)、A-1時代のFD(FLも!)レンズとかSPEEDLIGHTとかまったくあきらめていました。。

書込番号:1399592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/03/16 21:54(1年以上前)

フイルムの巻上げ音が無い以外銀塩一眼と同じです。

書込番号:1399598

ナイスクチコミ!0


stage advanceさん

2003/03/16 21:54(1年以上前)

パンフとか見ても、ちゃんとミラー(一眼ですから当然なのですが)付いてますし、シャッターもメカ式の物が付いてますのでちゃんとした、今の一眼レフの(EOS7でしょうけど)シャッター音そのものでは無いでしょうか。

質問以外の件で気になったのですが、お節介な発言でしたらお許し下さい。
いまだにTRIOさんの“昔のキャノン財産”レンズマウントは大丈夫ですか?

書込番号:1399600

ナイスクチコミ!0


あ〜あ〜あ〜さん

2003/03/17 01:23(1年以上前)

なんで擬似シャッター音があるの・・・・
一眼レフの構造勉強してね!
基本的にはシャッター関係は銀塩と同じなので
同じように使えます。
擬似ではなく、ちゃんとカシャ!と音がします。
もちろんフィルムの巻上げの音はありませんけど・・・・
あと、持ったとき銀塩より分厚いかな
デジ一眼をしばらく使って、1V(銀塩)を持つと薄くて落としそうになる

書込番号:1400524

ナイスクチコミ!0


鮫洲に住む男さん

2003/03/17 07:44(1年以上前)

むしろ私は、シャレで"疑似フィルム巻き上げ音"を付けて欲しい。(笑)

書込番号:1400903

ナイスクチコミ!0


元・Canonファンさん

2003/03/17 08:52(1年以上前)

いまに・・「レンズがついていないのですけど初期不良では?」とか
質問が有りそうで怖い(苦笑)
こういう質問が出てくるということは一眼デジが普及してきたという事かな
私はまだまだ手が伸びそうにありませんが(苦笑)

書込番号:1400971

ナイスクチコミ!0


スレ主 いまだにTRIOさん

2003/03/17 10:45(1年以上前)

みなさん。予想外の多数のご回答ありがとうございます。
オリンパスE-10しか一眼レフデジカメ使ったことないもので、何とも素人質問で失礼しました。
なお、AE-1とレンズは遠い昔に他人に譲ってしまったので所有しておりません。ご助言ありがとうございました。

書込番号:1401156

ナイスクチコミ!0


cafe-iguasさん

2003/03/17 20:14(1年以上前)

確かに昔のAE一眼レフからデジカメに移行して、最新のデジタル一眼に
戻って来ようとすると、戸惑われるかと思います。
でも、昔AE−1で撮っておられたのであれば、10Dを使ったとしても
じきに違和感なく使いこなせると思いますよ。
AE−1の時代からすると、確かに自分でピントを合わせたり、細かく
シャッター速度を気にしたりなど、そういうのをしなくても、今の一眼
はそこそこきれいに撮れますけど、でもAE−1の時代に覚えたコツや
テクニックは今でも十分役に立ちますよ。

10Dによって、一眼レフから遠ざかっていた方々が戻ってこられる様に
なるみたいで、これで一眼レフの市場が活性化して、より良いレンズや
アクセサリーがたくさん出てくるようになってほしいところです。

書込番号:1402550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/03/18 00:50(1年以上前)

>むしろ私は、シャレで"疑似フィルム巻き上げ音"を付けて欲しい。(笑)
確かですがD2000だかD6000は液晶画面でゲームが出来た記憶が有る。(笑)

書込番号:1403810

ナイスクチコミ!0


semiさん

2003/03/18 21:44(1年以上前)

横レスですみません。

実は当方もAE-1世代の本体と、レンズ(FD)を持っているのですが、AF一眼(EOS)になってから既に使用できない、と店員(かめらのキタ○ラ)から言われ、あえなくオリンパスのデジカメ(2台目)を購入しました。
オリンパスの擬似シャッター音は、銀塩カメラをその昔使用していた身としてはかなり安っぽく聞こえますが、無いよりは良いかと。

実は一眼はもう相当長い間化石状態で(大昔天体写真で主に使用)、デジカメを触るようになってから再び一眼に興味が湧き、特にこのデジ一眼はかなり気になっています。5本ほどある交換レンズ(FD)が使用できないのは残念ですが、後日購入する際の下取りの足し(殆ど無いに等しいかもしれませんけど)にでもしようかと考えています。

書込番号:1406039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

山岳とマクロ撮影での最初の一本

2003/03/18 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 山好き人さん

10Dを購入する予定ですが、山岳撮影と花のマクロを中心にやりたいと思っていますが、とりあえず1-2本レンズを選ぶとしたら、どのタイプがお奨めか?諸先輩の方々ご意見を宜しく。

書込番号:1404597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/03/18 20:05(1年以上前)

登山でしたら 嵩張るのは敬遠したくなるので 28mm単焦点はどうでしょう
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef24_f28.html
花の接写はクロースアップレンズでできると思いますが・・・・・ Rumico

書込番号:1405736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/03/18 20:06(1年以上前)

24mmでした

書込番号:1405740

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング