
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年3月3日 00:11 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月22日 23:16 |
![]() |
0 | 23 | 2004年2月24日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月21日 01:30 |
![]() |
0 | 59 | 2004年2月21日 20:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月16日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
みなさん、オハヨウ!(^^)
先週日曜、日本武道館で行われた古武道演武大会を撮影してきました。
知り合いに関係者がいましてアリーナ席?でも撮影できたのですが、結果的に散々でした。(誰でもアリーナ席?で撮影できたみたいですけど?)
大会前はいきなり1/6とか出て「おひっ!マジかよっ!」と思ったのですが、照明が半分落とされてました。(^^;ゞ
ISO1600or3200も一部使うハメになったし、照明がついてもせいぜい1/125〜1/200がやっとという状態。
テレビカメラや報道カメラマンやプロカメラマンも入っていてD2Hが目の前の三脚にのっかってました。
今までミニバイクなど撮影していて秒3コマでも良いかなぁと思ってたんですが場合によっては秒8コマ絶対必要ですね。
3コマでもそこそこ撮れますが狙った構図を撮るにはちょっと少ないです。
火縄銃の発射シーンは10D秒3コマでがんばってくれましたが、左後方から聞こえてきたD2H8コマ連写音が耳に焼き付いてます。(火縄銃の発射音はそれ以上でしたけど(^^;)
いちおなんとか見られるのをアルバム公開しましたのでおヒマな方はどーぞ
↓
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum23.html
約1300ショット撮影して一割はボツでした。
関係者に見せるのに銀塩プリント(これで三回目)したのですが、いやぁキレイですね。
デジ一眼の画質って素材指向だからそのままプリントするとコンパクトデジに負けるとか聞いたのですが、とんでもないコンパクトデジなんか目ぢゃない画質です。
(コンパクトデジは銀塩プリントしたことないですけど(^^;)
銀塩プリント見た知り合いは「えっ、すんごいねぇ〜、フツーのカメラ(銀塩)でもこんなにキレーには撮れないよ」と言ってました。(^^)
1DMarkIIものすごく欲しくなったのですが値段がねぇ〜、D2Hは35万くらいで売ってるのになぁ
やっぱ10DMarkII待った方が良いのかなぁ〜・・・先週撮影したばっかりに毎日が悩ましいですぅ〜(^^;ゞ
0点


2004/02/22 00:32(1年以上前)
★ ZERO ★さん、お久しぶりです。
拝見しました。やりましたねー!
だいたい「EF70-200 IS」ですか? 臨場感あふれる、いい写真ですね。とても感心しました。
私もできたら1D MkII手に入れたいんですけど、重い1D系に対して10Dは軽いし、とてもフットワークがいいじゃないですか。今現在としては10Dを手放す気にはどうしてもなれないでいます。
というわけで買うとしたら「買い増し」になります。
と考えると・・・「たけ〜!! 54万、どっから持ってくんのー!」(笑)
書込番号:2498665
0点

お〜火縄銃の発砲シーン迫力有りますね!
ところで1DMarkII、私も欲しいですね〜
マシンガンのごとく撮ってみたい
1VHSを持ってますがフイルム代考えると、
とてもそんなことは気軽には出来ない(^_^;)
でもデジタルならお遊びでも出来る!(爆)
しかし中判にも興味有ったりして・・・
デジタル一眼の価格に見慣れてくると
67の価格が激安に見えるんですよ(^^;)
書込番号:2498837
0点


2004/02/22 01:49(1年以上前)
やー、お見事!凄いです♪。恐れ入りました。
それにしても「9割的中」ですか。少しは見習いたいです・・・ハイ。
やっぱり、1DMarkII気になりますか♪・・・。
私は1Dsが欲しくてどうも・・・。「車の購入便乗作戦」が不発に終わり大人しくしています(笑)。といいながらやっと80-200Lを調達しました。もっと早く手に入れるべきでした。
書込番号:2499021
0点


2004/02/22 08:10(1年以上前)
凄いですね。演者の目つきや、きりっとした口元、近頃見た事無いような男や女の真剣な顔、イデタチ、「イヤー、」と言う掛け声や気合の入った声が聞こえてきます。また火縄銃の物凄い音が炸裂、迫力です。
画像を速くしてNEXTすると僅かに動いて見えるような。見えていない演者の動きは想像できてしまいました。
書込番号:2499534
0点


2004/02/22 10:05(1年以上前)
ウーン、良く撮れていますね。しかし、1300ショットというのも、すごいですね。メディアは、何を用意したんでしょうか?そろそろ、デジカメにもipodみたいにHDDを内蔵して欲しいです。40GBもあったら、スポーツカメラマンには最高だと思うんですが。
書込番号:2499781
0点

火縄銃の発砲シーンは、まさに音が聞こえてきそうです。
室内ですと、ブレないように撮るのは技術がいりますが、
発砲している人の銃身がブレていないのも、かなり技術がいるんだろうなぁ〜なんてわけわからんこと考えちゃいました。
1DMarkIIいいですね。
1D系のAFの速度っていうのは、やはり10Dより体感できるくらい速いんですかね?(私には連写枚数よりもAF速度の差が気になります。)
室内、ストロボ無しで子供を追っかけ回して撮影することがあるのですが、AFには限界を感じます。AFをあきらめMFで撮るならE−1のほうがやりやすいので、E−1で撮ることもあるのですが、こちらは明るい単焦点(F1.x)がないのと感度を上げると(ISO400以上)盛大なノイズでやっぱり不満を感じます。
話がそれてしまいました。
★ ZERO ★さんのHPは追加がないかとたまにチェックさせてもらってます。
久しぶりの追加で楽しませてもらいました。
書込番号:2502910
0点

ZZ−R さん 、STAPA_SATO さん 、オハヨウ!(^^)
>>それにしても「9割的中」ですか。少しは見習いたいです・・・ハイ。
いや、背面モニタ見て削除したのもけっこありますぅ〜(^^;ゞ
ワンシーン丸ごと失敗もあったしなぁ〜
それに、まぁなんとか使えるが微妙にブレてるよなぁ〜ってのも多いですよ。
>>やっぱり、1DMarkII気になりますか♪・・・。
画角1.3倍だしぃ、視線入力もないし800万画素もいらないしぃ・・・と思ってたんですけどね。
シャッターがソフトタッチ電磁レリーズになったのは期待できるけど、ボディのバランスはどうなんでしょうかね?
D2Hは店頭でさわってきましたが、かなぁ〜り良い感じに仕上がってますね。
数うちゃあたる さん 、オハヨウ!(^^)
>>近頃見た事無いような男や女の真剣な顔、
そぉなんですよ!
火縄銃だけ撮影してみよーかなぁと最初は考えていたのですが、期待以上の演武がみられました。
milestones さん 、オハヨウ!(^^)
>>1300ショットというのも、すごいですね。メディアは、何を用意したんでしょうか?
CFが1G、512M、256M、それにMD1Gです。
バッテリの消費を考えてCFから先に使っていきました。
最後のMD使っている時、残りが心配になりクルマに戻ってノートパソコンに512MCFをFireWireアダプタ経由で転送(約2分)後、空にして最後の火縄銃に備えました。
会場の寒さ?が心配でバッテリ3個はポケットに入れたまま行き現場で10Dにセット。
何とか1本で間に合いそうでしたが余裕を見て2本目に交換終わってもゲージはフルのままでしたね。
>>デジカメにもipodみたいにHDDを内蔵して欲しいです。40GBもあったら、スポーツカメラマンには最高だと思うんですが。
これは考え物ですね、簡単に交換出来れば良いけど・・・
それにバッテリ消費もバカにならないと思うな。
LEEPYON さん 、オハヨウ!(^^)
>>1D系のAFの速度っていうのは、やはり10Dより体感できるくらい速いんですかね?(私には連写枚数よりもAF速度の差が気になります。)
AF速度はレンズにもよりますね。
体感速度に関してはそんなにかわんないんぢゃないかな?
それよりAF精度向上の方が気になりますねぇ〜、今回白い道着だとAF合わないケースありました。
>>室内、ストロボ無しで子供を追っかけ回して撮影することがあるのですが、AFには限界を感じます。AFをあきらめMFで撮るならE−1のほうがやりやすいので、E−1で撮ることもあるのですが、こちらは明るい単焦点(F1.x)がないのと感度を上げると(ISO400以上)盛大なノイズでやっぱり不満を感じます。
1DMkII、AIサーボ精度も向上してますけど室内の動きモノだと被写体ブレの方が心配でしょう。
>>★ ZERO ★さんのHPは追加がないかとたまにチェックさせてもらってます。
おぉ、アリガトですぅ〜(^^)
今年は少しばかりスポーツカメラマン気取ってあちこち撮影して回るつもりですので乞うご期待ですぅ〜〜
書込番号:2506703
0点

流星仮面 さん 、オハヨウ!(^^)
>>だいたい「EF70-200 IS」ですか?
そうですね、やっぱ70-200がメインになっちゃいますよねぇ〜
>>私もできたら1D MkII手に入れたいんですけど、重い1D系に対して10Dは軽いし、とてもフットワークがいいじゃないですか。今現在としては10Dを手放す気にはどうしてもなれないでいます。
>>というわけで買うとしたら「買い増し」になります。
もし、万が一、間違って買うようならボクも買い増しになりますね。
1DMkIIに70-200、10Dに24-70が良いなぁ〜
重さはD2Hが良かったですね、1DMkIIはそれより重いんだけど実際持ったカンジが気になるなぁ〜
>>と考えると・・・「たけ〜!! 54万、どっから持ってくんのー!」(笑)
宝くじ
書込番号:2507296
0点


2004/02/24 22:25(1年以上前)
あ、その手がありましたね(爆)
書込番号:2511459
0点

★ ZERO ★さん こんにちわ。
お久しぶりナリ。(^^)
天然理心流?
↑
これが書きたかっただけだったり。
てか漢字あっているのか自信なし。(^^;
書込番号:2512082
0点

つてとら嬢 さん オハヨウ!(^^)
>>お久しぶりナリ。(^^)
おっひさしぶりですぅ〜(^^)
>>天然理心流?
>> ↑
>>これが書きたかっただけだったり。
>>てか漢字あっているのか自信なし。(^^;
プログラム引っ張り出してきました、あってるナリ!
あの若い女性剣士は最初から狙ってました。(もしかしてお知り合い?)
他にも狙って撮ったショットはほとんど8割方成功だったんでうふふな部分もあるんですけどね・・・・
今回の失敗の一つ、演武中の流派をMemoし忘れたことナリ(^^;ゞ
メモ帳Sonyクリエもってったのにぃ〜・・・
ってか、電光掲示板に出てたんでそっちもぱししとけばヨカッタですぅ〜
書込番号:2514497
0点

やっぱあの女性は天然理心流の方だったんですね。
>あの若い女性剣士は最初から狙ってました。(もしかしてお知り合い?)
素敵ですよねぇ。あんな風になりたいなぁと思っているだけで、知り合いでも何でも無いナリよ。(^^;
それにしても、10Dであれほどのショットを撮れるなんてすっごい。
私には全然無理なのだ。
書込番号:2539555
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを使用し始めて、2ヶ月程たった者です。
昨年の年末くらいから在庫不足のようだったEF50mm f1.8IIですが、
ここにきて生産があったようで、いろいろな所で見かけるように
なりましたね。先日も都内カメラ量販店に何個も置いてあるのを
見ました。先月はどこを探しても置いてなかったのに。
(私はネット販売で先月幸運にも5日程で届いたのですが...)
もし探している方がいらっしゃったら、今なら買えると思いますよ。
安っぽい作りですが、やはり明るい単焦点はいいですね。
ISO感度調整をしながらであれば室内や夕暮れも手持ちで
全然OKでした。ではでは。
0点

そうですね、だいぶあちこちの店で見かけるようになりましたね。
確かに、単焦点には単焦点の魅力がありますよね。
でも、どうしてだろう。
最近キヤノンは単焦点の新作を出していませんよね。
EF400mm F4 DO IS USMが最後かな?
もう、キヤノンは今後ズームだけにするのでしょうか?
単焦点レンズでデジタル対応にしてもらいたいのが沢山あるのですが(^^;)
書込番号:2496381
0点

言われてみれば最近単焦点は出してませんね。
同じ開発費掛けてもズームの方が売れるからかもしれませんね。
>単焦点レンズでデジタル対応にしてもらいたいのが沢山あるのですが(^^;)
私も出して欲しいです。理想は85mmF1.4Lなんですけどね〜
書込番号:2496516
0点

↑いいですね。このレンズ、私も超欲しいです(^-^)
書込番号:2496534
0点



2004/02/21 16:36(1年以上前)
>最近キヤノンは単焦点の新作を出していませんよね。
>EF400mm F4 DO IS USMが最後かな?
雑誌を見ると上記製品の発売は2001年12月と書いてありました。
ちなみにEF50mm f1.8IIに至っては、発売が1990年12月と
なってました。古い設計なんですね...知らなかった。
書込番号:2496679
0点

パシフィックブルーさん、EF50mm f1.8IIの設計は古くても写りの良さはみなさんの折り紙付きですよ。ご安心を!
ところで、パシフィックブルーさんのアイコンはどっと(^_^)
書込番号:2496707
0点

訂正です。
アイコンはどっと→アイコンはどっち
です。ハイ!
書込番号:2496710
0点


2004/02/21 17:17(1年以上前)
昨日梅田のヨドバシでは「メーカー在庫切れで注文してもいつのコトやら」と言われてしまいました。展示品さえありませんでした、、、
しばらく前に博多のヨドバシでも同じ状態だったので、梅田なら大丈夫と思ったのですが、、、おかげで、550EXを衝動買いしてしまいました。
書込番号:2496792
0点

★パリンドロームさん、そうですか。ありませんでしたか。
たしか横浜のヨドバシには3つくらい重ねて置いてあったと思ったんですが。
でも、衝動買いで550EXですか。羨ましいですね。
私はレンズフードを買いに行こうと思って出かけてEF50mm f1.8IIを見かけたのですが、
この日は結局買わずに帰ってきました(^_^;)
↑根性無し!
書込番号:2496834
0点


2004/02/21 17:59(1年以上前)
まぁ、衝動買と言っても、この10年前想い続けていて思い留まっていたのですが、、、、ツイ、、オフカメラシューコードが在庫していなければ買わなかったのですが、在庫していたし(^^;)、、
ポイントで額縁を3枚も買ってしまった(^^;)
書込番号:2496929
0点


2004/02/21 18:17(1年以上前)
私も本日 手に入れました。税込み一万円は高いかな?とはおもいましたが近所のお店で購入。明るいレンズっていいですねぇ。マニュアルフォーカスが少ししづらいのとUSMじゃないので音は大きいけど余分な機能を削ぎ落としたって感じの潔さに好感がもてます。いいですねぇ
書込番号:2496984
0点


2004/02/21 18:23(1年以上前)
私も、単焦点レンズの大ファンです。CANONは、他メーカーに比べると単焦点レンズの品揃えは充実していると思います。しかし、設計の古いものが多いですね。デジ一眼の普及で、単焦点レンズが見直されつつあるので、「デジ対応」を謳った単焦点の新製品を個人的には待望しています。最近は高価なLズームを、とりあえずの一本で購入する方が多いようですが、昔のようにとりあえずの一本が「単焦点」になれば、メーカーも考えを改めてくれるかもしれません。単焦点レンズ、ガンバレ!!
書込番号:2497009
0点

新宿の量販店も在庫が戻ってきているようです。
昔は、単焦点で「35」「50」「100」と持っていれば、とりあえず一安心という気分だったと思います。今はズームの性能がよくなってきたので、こういう揃え方をする方も減ってきてしまっているんでしょうね。
(だから、たまに人気がでると品不足になるのかな?)
個人的には、24mmと35mmのLレンズがもう少し安価だと買いたいのですが…。
書込番号:2498106
0点


2004/02/21 23:13(1年以上前)
「EF50mm f1.8II」は私も
「この値段で、こんなにキレイに写るんかよ!」とビックリしました(笑)
それで最近、似たような感覚で驚いたレンズがありました。
「タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
」です。
これ、3万円台で購入できます。
以前「EF24-70mm F2.8L USM」を所有していたことがありますが、
確かにいいレンズでした。しかし、結局その重さに負けました(笑)
で、15万円のその写りと、タムロンの3万円台のレンズの写りに、
私はそんなに差がないように感じました。
トータル的な意味においては「格」は下ですが、これにはさすがに「な、なんで〜?」ってビックリしましたね。
(ただやはりボケに関しては24-70Lのほうが柔らかく美しかったかな?)
書込番号:2498212
0点


2004/02/22 14:30(1年以上前)
私も流星仮面さんと一緒の意見です。(EF24〜70はないけれど・・・)
50o1.8Uは1万円以下なのによく写るいいレンズだと思います。
量販店に注文しにいったら、たまたま多く入荷したとのことで即購入。
フードは純正以外のものにしました。HOYAの3段伸縮式ラバー製です。
10Dでは80m換算の画角となるため、目一杯伸ばして撮影するとフレアはほぼ発生しませんね。フードをせずに、プロテクトフィルターをつけて撮影している人をよく見かけますが、フードは必需品です。
書込番号:2500802
0点



2004/02/22 23:16(1年以上前)
F2→10Dさん
>アイコンはどっと→アイコンはどっち
>です。ハイ!
こっちがが正しいアイコン(年齢)です。
二回目投稿したとき間違えました...
書込番号:2503419
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
おはようございます。
マクロといえば、すぐに出てくるこの2本。
EF100/2.8 Macro USM
Tamron 90/2.8 Macro
撮り比べました。 順光と逆光でそれぞれ絞りをかえて撮りました。
と、言っても休憩時間に15分ほどで チャチャっと。(^^;;
画質のコメントは付けません。
ごらんになって判断されてください。
なお焦点距離が10mm違いますのでフレーミングが異なります。
今から撮影に出かけますので、使い勝手については後で書きます。
0点


>take525+さん
おはようございます。
take525+さんも、被写体は今月の課題“白い花”ですね。(笑)
(意味不明の方は[2478462]を参照してください。^^)
画質の違いでよく聞くのは、「EF100oマクロはシャープ、タムロンの90oマクロは優しい描写
(ボケが柔らかい)」との評価だったりしますが、こうして同じ被写体を撮り比べた
モノを拝見しても、私には特に顕著な違いというのは感じられませんでした。
(寝起きだから?^^;)
被写体までの距離が等距離(厳密には違うのかな?)でも、焦点距離が10o違うので
当然ボケ具合も違ってくるでしょうし。
同じフレーミングで撮ったときには、タムロン90oのボケ具合の方が柔らかいと感じられ
たり、暖色系の発色だと感じられたりするのでしょうか?
う〜ん、2本のレンズの一般的な評価の違いというのは、自分自身で長く使い込んだり、
それぞれのレンズのいろんな作品をたくさん鑑賞してみたときに、初めて感じる事ができる
ものなのかもしれませんねー。
あー、私なんてまだまだですね〜。(タムロン90oも買うべきか?笑)
とりあえず、「今の私の眼力では、この2本のマクロレンズに顕著な違いを見出す事は
できない。」ってことがわかったので、撮り比べはとても参考になりました。(^^;
でも、2本ともとても良いレンズである事だけは確かなようですね。
ところで、タムロン90oマクロはフォーカシングによって全長がかなり変化するのでは
なかったでしょうか?そのあたりで使い勝手が悪く感じられることもあるのかな?って
思いました。
書込番号:2495221
0点

take525+さん、おはようございます。
う〜ん!私もこのレンズの差が良くわかりませんせんでした(-_-;;
そのくせ純正レンズ指向の変な人間です。
写真を見せていただけたおかげで、まだ私程度では、あんまりレンズにこだわることないなとつくづく思い知らされました。
大変参考になる写真のUPありがとうございました。
でも、やはり純正にこだわるな(^_^;)
以前ニコンを使っていて、今回キヤノンに乗り換えた最大の理由がUSMレンズが使いたっかったからなんです。だってニコンの超音波モーター付のレンズって高いけど、キヤノンは普及クラスでもほとんどUSM載ってますから。
書込番号:2495261
0点

バックに点光源が入るような構図だと、少しは違い(ボケの形)とかが見れるかも?
書込番号:2496610
0点

takeさんこんにちは、ちなみにどちらのレンズが好みなんでしょうね?
この二種の性格以前から言われているような結果になりましたね、
わたしも聞いていましたので、EFの方私も手にしましてテスト撮影しました、皆さんどっちの質感が好きか数字出してみたい気がします、今の所3−0でEFですね
書込番号:2496660
0点


2004/02/21 17:04(1年以上前)
take525+さん こんにちわ。
前から何度か作品を見せてもらい、大変参考になっていますが、一つだけ質問してもよろしいでしょうか?
お得意の青い画像は撮影の段階でWBを青に振るような設定を行っているのですか?それとも取り敢えず撮影しておき、後でPC上でWBを変えてご自分の意図に合うように変化させているのでしょうか?
写真を拝見するとどれも初めから作品を造るという意識でシャターを押しているように思えます。私などはプリントにした完成画像まで取り敢えずの風景と言う感じしか出せないので・・・。
処でEFとTAMのマクロについては上の諸先達の書かれた通です。
ただ私の少ない経験でも近くの焦点距離より∞の焦点距離の解像の方にレンズ差が著しい〈開放は別にして)様な気がしてます。
私もこの二つのうちのどちらかをいずれ買う事になると思い、大変参考になりました。(でも迷いますね)
書込番号:2496754
0点

モデロンさん、こんにちは。
カメラ本体も戻ってきたようで、良かったですね。(^^)
どうやら私も含めて、マクロレンズを購入したことで花屋さんに通う事になるヒトは今後も
増えそうですね。私はせっかくの鉢植えを枯らしてしまってはいけないと思って、園芸の
入門書まで買ってしまいましたー。(爆)
>皆さんどっちの質感が好きか数字出してみたい気がします、今の所3−0でEFですね
質感と言われるのは、描写としての質感(シャープor柔らかい)と解釈しますが、
私はまだ2本の描写の違いを語れるレベルではないので、棄権票としてください。(^^;
もっとタムロン90oの作例を探して見てみようと思ってます。
持っているEF100mmF2.8マクロは、USMモーターの静粛性、フルタイムマニュアルフォーカス
の使い勝手など大変気に入って使っております。
おかげさまでサンプルアルバムの方では、EF100mmF2.8マクロで撮ったモノが増殖中です。(^^)
今日も梅園へ撮影に行ってきたのですが、ポカポカ陽気に誘われてか、かなりの人出で賑
わってました。先日購入したばかりのカーボン三脚も本格使用開始となったのですが、
カメラを持っている方は多くても、三脚まで立てて撮ってるのは私ぐらいのものだったので、
かなり人目を引いていたようで、ちょっと恥ずかしかったです。
まあ、これもそのうち慣れてしまうんでしょうけどね。(^^)
マクロはEF100mmF2.8で撮ったものしかありませんが…。↓
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1433185&un=1721&m=0&Type=3&cnt=2235
書込番号:2496875
0点


2004/02/21 18:45(1年以上前)
take525+ さんは、まだ撮影から戻ってないのかな。
EF100を愛用し且つタムロンに魅せられている私は
所謂接写ではなく、ベランダから庭に咲く花を撮った
時の幻想的な「雰囲気」を醸し出すことが時折観られる
タムロンに惹かれているんです。
例えば、雨上がり後に咲き誇るバラを優しく包み込む
のはタムロンかなと勝手に考えています。
学術的な目的でシャープに・・というのであれば
EF100mmマクロUSmに軍パイはあがるでしょう。
雲のような書き込みで申し訳ありませんでした。
書込番号:2497092
0点


2004/02/21 19:20(1年以上前)
白い花を見事なライティングで撮影されてますね。90マクロは昔から評価が高いだけあって、さすがにシャープです。
次回は、ぜひ背景のボケ味の比較をお願いします。
書込番号:2497216
0点

G2&10D さん、こんばんは、修理に出したキスデジまだ戻ってきてないんです、今日撮影した物はメーカーからの借り物です,HaKさん等から頼まれていた修理結果を戻りしだい報告致します、カメラ貸してくれると言っていたので1DーMARK2モニター代わりに貸してくれるかと思いましたが無理でした、
書込番号:2497374
0点


2004/02/21 20:29(1年以上前)
モデロンさん。
好きですね。マクロの写真も。
センスでしょう。
何か新鮮さを感じます。
ところで、take525+ さんは
スタッドレスを装着し四駆で・・。
遅いですね。
書込番号:2497430
0点


2004/02/21 21:29(1年以上前)
> G2&10Dさん
アルバム拝見させて頂きました。私は“薩摩紅梅”が、いちばん好きです。
>モデロンさん
てっきり、手作りディフューザーをお使いになったのかと思いましたが、“ストロボ非発光”ですね。ストロボ光のようにも見えますが…。さすが、工夫されてますね(^^)。
>FW190D9さん
!。めじろさん、ボケとのコントラストが絶妙ですね。憧れてしまいます。
TAM 172Eは、後継機開発が発表になりましたが、さらに進化するとなると楽しみが増えますね。らんさんは、それまで待てないかな?
書込番号:2497664
0点

こんばんは。
ただいま戻りました。
申し訳ありませんが、今日はもうくたくたで思考能力が残っておりません。(^^)
このレンズの使い勝手や皆様がたのご質問につきましては、明日書かせて頂きたく存じます。m(_ _)m
書込番号:2497866
0点

>モデロンさん
Kiss Dまだでしたか…。1D MarkIIを代替でってのはちょっと無理があるかも。(^^;
ところでモデロンさん、パパ10Dさんもおっしゃってましたが、アルバムにアップされて
いる花達のライティングはどうされたのですか?私が現在アップしている鉢植えシリーズ
は、白色LEDのマグライトをスポットライト的に当てて撮ったりしたのですが。
よろしければ、モデロンさんのパテントに抵触しない範囲でこっそり教えて欲しいです。(^^ゞ
>パパ10Dさん
EF20mmF2.8の件、明日時間が作れたら触らせてもらってこようと思ってます。レンズ板
での評価もなかなか良いようなのですが、10Dでのサンプルとしては天体モノをアップして
いる方がいらっしゃっただけなので、試し撮りもさせてもらえるといいんですけど。
この件はまた報告しますね。(^^)
しかし、このスレもスレ主さんが留守のまま盛り上がる気配あり?…かと思いきや、
take525+さん、お帰りなさーい!(^^)
かなりお疲れのようですね。今回も良いモノが撮れましたでしょうか?
マクロについてまたいろいろなお話が聞けるのを楽しみにしてますね。
私も明日早いので、もうそろそろ下がらせていただきます。
ではまた明日。皆さんおやすみなさい。zzZ…
書込番号:2497927
0点

G2&10D,パパ10Dさ〜〜〜ん、ニハッ(^_^;)
ニュウレンズと一緒のデフューザー試しましたよ、内蔵ストロボの光源不足と、デフューザー長すぎまして、それに、下に光り落とす角度も悪く暗くてだめでした、これから改良の余地有りです、シュン
らん三世さん、見ていただいてありがとう、同じ花撮すとしても人それぞれ個性出るんでしょうね、いいセンスかどうかは別として、磨いていきたいところです
マクロでの照明は電球スタンド2個に蛍光ランプ付けて撮影しました、机のスタンド取り外してある物でやってますよ、パテントも何もないですよ、最後に秘密兵器で、おでこ出して名実ともにトップライトビームですね
書込番号:2498233
0点

take525+さん お疲れさまでした。(^^)
比較ページ拝見しました。EFはイエローが、タムロンはマゼンダが出る
傾向にあるようですが、これはレンズの発色と見て良いのでしょうか?
描写力の違いと共に、効果的に使い分ける事も出来そうですね。 新しい
タムロンマクロ (Model 272E) は、また色味が変わってくるでしょうし、
take525+さん、もう1本いっとく?(笑) 使い勝手レポにも期待してます。
モデロンさん、3分ディフーザーですが、内部一面に「ごくおおざっぱに」
アルミホイルを貼り付けると、ロスが最小限に抑えられますよ。
いろいろ改良して、また報告して下さい。(^^)v
で……室内マクロ撮影の光源なんですが、卓上の蛍光灯電気スタンドに
熱帯魚観賞用の蛍光灯を付けて、近くから照らしてみるってのどうでしょ?
TRUE-LITE等の特殊蛍光灯は高いけど、熱帯魚用なら、いろんな色合いの
蛍光灯が安価に売ってると思うんですけど・・・誰か試してみない?(^^;
書込番号:2499428
0点

こんにちは、なが〜くひっぱってスミマセン。
ようやく復活いたしました。(^^)
みなさん、たくさんのレスをありがとうございます。
実は、Tamron 90/2.8 Macro の方は先日入手したばかりで今回が筆おろしだったのです。(^_^;)
ですので、まだ自分でもまったく評価できていなかったのです。
ただ、今回のテスト撮影での結果から言うと、巷間言われている
EF100/2.8 Macro USM は、シャープで
Tamron 90/2.8 Macro は、柔らかいというのは実感できませんでした。
あくまでも、今回のわずか2カットでの比較ですが。
>G2&10Dさん、F2→10Dさん
わたしも今回のテストでは、差は感じられませんでした。
カメラ位置は固定ですので、撮影距離は同じです。
ただ、撮影倍率が異なりますので、
厳密な比較テストとは言えないと思います。m(_ _)m
わたしの場合、勤め先に園芸に趣味のある方がおられ、花の鉢を2〜3置いてますのでモデルには不自由しません。
不自由しているのは“時間”と“お金”です。
もっとも両方とも写真につっこんでいるせいなのですが。
>FIO さん
次回のテスト(もしやったとしたら (^^;; )では、なるべく入れるように努力いたします。
>モデロンさん
Tamron の方は先日入手したばかりですし、わたし自身は2本の持ち味の違いを期待して購入したのですが、今回のテストではその期待を裏切られて?しまいました。
なので、“好み”というレベルにまで到達しておりません。
>数うちゃあたるさん
お誉め頂き恐縮です。
わたしは、ほとんどの写真を“RAW”モードで撮影しています。
そして現像時にモニタで見ながらイメージにあった色になるようにホワイトバランス(色温度と色合いを別々に)調整しています。
ご質問の“青”ですが、ポジフィルムの“タングステンタイプ”を使用した写真をイメージして調整しています。
ただ、銀塩ばかり(それしか無かったのですが)を使っていた時には、そのフィルム固有の色温度と発色だったのですが、デジタルになってからは微調整して追い込める所が気に入ってます。(逆にいろいろと難しくなった面もあるのですが。)
>らん三世さん
う〜ん、今回のテストではTamron も合焦部分はシャープだし、コントラストもいくぶん良いように見えます。
それから、スタッドレスは履いておりますが、FF車なんです。
>FW190D9さん
お誉め頂き恐縮です。
勤め先の休憩時間を利用して短時間で撮影した“手抜きテスト”故、冷や汗がでます。
次回の比較テスト(もしやったとしたら (^^;; )では、背景にボケを入れてみます。
>ジャドさん
発色傾向は、おっしゃる通り純正がいくぶんイエロ、Tamronがいくぶんマゼンタに寄っているようです。
そのためと少々コントラストが良いこともあり、Tamronの方がスッキリした感じの描写にみえます。
まあこれは、あくまでも今回のテスト条件での2枚を並べて仔細に観察しての印象なのですが。
また、パソコンで比較する時はどうしても部分部分の比較になりやすように思いますので、今回の写真を写真店で銀塩プリントしてみて全体的な印象も比較してみたいと思っています。
“もう1本”って何を。(^^;;;;;;;;
書込番号:2500640
0点

あっ、使い勝手の方を忘れていました。
まず、いちばん気になる MF のしやすさ。
Tamronの方は、ファインダを覗かずにフォーカスリングを回してみただけだと充分なスムーズさに感じるのですが、実際にピント合わせに神経を集中させると、内部で小さなギアが噛み合って回っている手応え(指応え?)が感じられてしまいます。
フォーカスリングの回転角が近頃のAF レンズとしては珍しく3/4回転もあり、微調整がしやすい筈なのですが、そのギアの存在感のために若干スムーズさをスポイルしている感じです。
まあ、これは非常にキツイ評価とは思いますが。
純正の方は、さすがにフルタイムMFのUSMの効果もあり、AF レンズとしてはとてもスムーズです。
ただし、Tamronとは逆にフォーカスリングの回転角が近頃のAF レンズらしく1/3回転しかないのは、マクロレンズとしては残念なところです。
フードについて
つくり、深さと着脱のしやすさ、すべて純正の勝ち。
価格の差を考えると仕方ないでしょうね。
Tamronのフードの深さは、純正の半分ほどですが前玉の位置が鏡筒の奥の方なので実使用では問題ないでしょう。
ただ、純正のフードの内側が静電植毛仕上げなのは効果がありそうで良いです。
キャップについて
フロントキャップはTamronの方が、リアキャップはキヤノンの方が着脱しやすいです。
Tamronは、回転角の1か所でしか着脱できないのは考えすぎでしょう。
リアキャップまで指標を確認して着脱する人はあまりいないと思います。
書込番号:2500798
0点

こんばんは。(^^)
モデロンさん、電球スタンド2個に蛍光ランプ付けての撮影でしたか。秘密兵器は私にも
できそうです。(笑)
take525+さん、詳細な使い勝手のレポートありがとうございました。
>Tamronとは逆にフォーカスリングの回転角が近頃のAF レンズらしく1/3回転しかないのは、マクロレンズとしては残念なところです。
そうですね。マクロレンズの使用方法を考えると、せめて1/2周くらいは欲しいところですね。感触はとてもいい感じなのに。
書込番号:2503888
0点


2004/02/23 01:13(1年以上前)
みなさん こんばんは
マクロ撮影に熱を入れだした僕にとっても
take525+さんの企画は大変興味深く拝見しています。
タムロンの持つ最大の魅力を引き出したいのですが
一番のポイントはピントの問題と思ってます。
開放付近での被写界深度の関係でピントの会う領域が
僅かに数ミリに満たないところから
例えば花の撮影で、オシベとともに花びらまでシャープに
描写したい場合には、それなりに絞り込むことが必要ですね。
その辺のノウハウは数を撮って自分でつかむしかないですね。
モデロンさん>野鳥の写真も素敵でした。
まだまだマクロの闘いが続きそうです。
書込番号:2504153
0点


2004/02/23 21:33(1年以上前)
〉まだまだマクロの闘いが続きそうです。
迷っています。
でも、闘いは、これからですかね。(苦笑)
〉take525+ さん
色々ありがとうございました。
私がかつてからタムロンに魅せられているのは
所謂、接写でなく、上記のイメージが頭から
離れないのです。(夜露に濡れた庭に見える花)
表現力がないものでして、すみません。
書込番号:2507069
0点

らん三世さん、こんばんは。
がんばってますね。(^^)
レンズの“味”を思いきって変える方法としては“ソフトフィルタ”という手もありますよ。
種類としては、
デュート、ソフト、フォグなどあります。
ケンコーやマルミのカタログを見てください。
書込番号:2507721
0点


2004/02/24 21:28(1年以上前)
もう時既に遅しの板になってしまいましたか。
〉take525+ さん
すっかり遅くなってしまい・・。
私が描くイメージって違うんです。
そのうちに、タムロン買って撮ってみます。
色々、ありがとうございます。
書込番号:2511199
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前に書き込みさせていただいた者です。前の板→[2330760]
その節はみなさんからいろんなご意見ありがとうございました。
お陰で、2月の初旬に新品と交換できました。(もちろん無償)
変わった箇所は
製造番号 0501020**** → 131050****
ファーム 1.01 → 2.01
CD-ROMのバージョン 5.1 → 6.1
自分が気づいたのはこの3点です。
実際2台使ってみて、まだ基本的な使い方しか出来ませんでしたが、
違いは分かりませんでした。
ただ自分の気持ち的には満足しています。
あと下取りの時の差が出るんじゃないかなと思います。
これからバンバン撮って技術的な質問をしたいと思いますので
これからも宜しくお願いします。
ご意見くださった方ありがとうございました。
0点

よかったですね
>製造番号 0501020**** → 131050****
昨年5月製造品から今年1月製造品に替わったわけですね。
つまり製造に関して8ヶ月の差があるわけですね。
考え方によると再生品から新品に替わった感じですね。
書込番号:2494162
0点



2004/02/21 01:30(1年以上前)
初期不良にご注意をさん、レスありがとうございます。
自分の推測ですが050102****号機については再生品という感じは受けませんでした。
もしこの機のファームが2.00などにバージョンアップされていたり、同封されていたCD−ROMがあたらしいバージョンになっていれば、一旦キャノンへ戻って出てきた再生品だと思うかもしれませんが・・・
なので自分は展示品だったのか、なぜが流通に取り残されてた品物だったのではないかと思います。ちなみに、CFカードを新品を入れて撮ったら80番くらいの番号になっていました。
それから推測すると、展示品だったのかな?でも小さいお店ならともかく全国チェーンのお店なので、在庫管理はしっかりされていると思うのですが・・・?その点が謎です。
書込番号:2494584
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆様こんばんは
散々迷ったマクロレンズですが結局、今回は
純正のEF 100 F2.8 マクロ USM を横目で見ながら
タムロン SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (172E)
の購入に踏み切りました。
早速、大阪城の梅林で梅の花を初撮影しました。
手持ちでのMF等倍撮影では苦労しました。
マクロ撮影は被写界震度が極端に浅いことを計算に入れず
殆どが絞り開放からF4位までの撮影で結果は散々なものでした。
曇り空で暗いこともあって三脚を使うべきでした。
極端に被写体に寄って等倍撮影する時は、もっと絞った方が
良い結果が出るのでしょうか?
頭がタムロンからタマランになってます。
それとマクロ撮影では殆どAFは使わないですが
やけに音が騒がしい鈍足AFは生涯使わない気がします。
0点


2004/02/16 22:40(1年以上前)
こんばんは、レフレックスさん。
私は、EF100マクロで室内で咲いた
「さくら」を蛍光灯下で撮ったのですが
散々でした。
「光を意識することによって影」を
(ジャドさんのポリシーです。)
狙ったのですが、イメージ通りには
行きませんでした。
でも、何度か追究するうちに、マクロの
撮り方が見えてくることを信じて
頑張ろうと思います。
「梅」いいです。タムロンは、購入しようと
考えているレンズです。
外は真冬の北海道の室内での決意でした。
書込番号:2478557
0点

おとといEF100mmマクロで座禅草と水芭蕉を撮りました。
木道から降りられず少し離れていたのですが、
100mmと×1.6でわりと大きく写せました。
三脚を立てるわけにもいかず、手持ちです。
書込番号:2478599
0点


2004/02/16 22:54(1年以上前)
レフレックス さん、今晩は。
等倍近くのマクロは、ほんとにピンずれしやすいですよね。できれば三脚持参がいいのですが、1脚でもかなり違いますよ。ちなみに、私は手持ちの寄りのときは、ISO400、AV8-11でシャッターを切っています。絞り11でも背景はけっこうきれいにボケてくれますよ。
書込番号:2478628
0点



2004/02/16 23:14(1年以上前)
いつもありがとうございます。
らん三世さんのカランコエ、kunissaさんの座禅草
ともに素晴らしいですね。
レンズもさることながら、やっぱり腕だわ・・・。
D60から10Dへさんがおっしゃるように
次回は、もう少し絞り込んで慎重に挑戦してみます。
でも、マクロレンズで撮影は本当に楽しいですね。
頑張ればいつかは・・・。
書込番号:2478747
0点


2004/02/16 23:47(1年以上前)
わたしも花を撮りに出かけますがAV11でもボケますか(^^)
逆光にて花ビラを透かせて撮影する時に内蔵ストロボを使うしかない時は
(外付けを忘れた時)はハイスピードシンクロが使えないので絞って速度を
1/200秒にしますが(Pモードだと自動でAV決めてくれます)AV6.3でも
結構ボケていたので使えるなぁ、と感じました。
最近は鳥さんにハマってますけど。。。
書込番号:2478956
0点

マクロでAFは一点で使うんですよね、難しいと言うことは、意図したところにピントがあってくれないと言うことですか、マクロ持っていないので教えてください、ほとんどAFは使えないのですね、それはわたしのような、かすみ目は大変だ
書込番号:2478966
0点


2004/02/17 00:30(1年以上前)
タムロンから新しいマクロレンズが発売されるらしいですね。
ニッコールみたいな?!こ洒落たデザインですが、精悦過ぎて持ち味の柔らかいボケって感じが想像できないのは私だけでしょうか(^^;
でも血統がいいだけに変な先入観は捨てて、期待したいですね?!
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)
私もマクロには興味があり、とりあえず、メインのレンズとしてシグマの105mmを手に入れました。ROMの書き換えで入院中ですが。
やはりタムロンも音は大きいんですね。AFはあまり使わないにしろ、純正の100mmUSMの超スムーズな動きが羨ましいです。
マクロ撮影では、周囲30kmを走り回っても撮影対象を見出せないときでも、徒歩数歩の中に想像も出来ないような世界が広がっているのを見つけることが出来たりします。これからのシーズンがとても楽しみです!!
っと、マクロに興味を持ちながらも、全くの我流スタートなので、皆さん色々教えてください!!
アルバムにあるのはクローズアップレンズで手持ち撮影したサンプルです。腕前は全くの度素人ですが、低画質になりがちといわれるクローズアップレンズの描写でさえ、私的にはキレイ! と思ってしまいます。肥えた目で見ると、アラだらけ?!なんでしょうね(^^;
とにかく、マクロレンズの退院を待ってられないので、しばらくこのクローズアップレンズで楽しもうと思ってます。
書込番号:2479201
0点



2004/02/17 01:31(1年以上前)
モデロンさん こんばんは
マクロレンズで等倍撮影する場合で開放付近では
わずか数ミリ(ちょっとオーバーかな?)でピントがずれます。
ちょっとした光の加減や風が吹いてもです。
昔の光学顕微鏡でピントを合わすより難しいと感じます。
手持ちでいくなら、人間三脚にならないとだめかな・・・。
Hakさん クローズアップレンズでも綺麗に撮れるのですね。
とにかくマクロを極めなくてはなりませぬ。
買っちゃいましたからねー。
書込番号:2479464
0点

>わずか数ミリ(ちょっとオーバーかな?)でピントがずれます。
オーバーじゃないですよ。
花のおしべやめしべに寄るときなんか、おしべ1つの中でのピンの薄さ、実感できます。
めしべの上に乗ったの花粉サイズのピンの薄さ、とか。(等倍近いとき)
書込番号:2479963
0点


2004/02/17 10:14(1年以上前)
モデロン さん、おはようございます。
独学なので間違っている可能性も大きいのですが、私の場合、マクロ撮影のときは、上に書いた設定が基本で、測光は部分測光(評価などですと、葉の暗さのために花がオーバーすることがあるため。ニコンのようなスポット測光が欲しいです)、合焦はマニュアルでフレームは任意選択ですが、中央が多いですね。
マクロではなく、気楽に中望遠として使う時は評価測光+AFで使っています。EF100USMは、前の型と写りはあまり変わっていないように思いますが、AFスピードは断然速くなりました。
書込番号:2480166
0点


2004/02/17 12:12(1年以上前)
レフレックスさんこんにちは。
以前、見て頂いたかもしれませんが私は172Eを絞り開放で使っています。
マクロは被写界深度が極端に薄いだけで絞らないとピントが合わないと言う事はないと思います。
http://swd1719.web.infoseek.co.jp/Save21/newpage0401.html
書込番号:2480448
0点


2004/02/17 12:43(1年以上前)
みなさん素晴らしい作品ばかりですね。
ところで、マクロ撮影で絞りの効果を確認するときには、マウント横あたりについているプレビューボタン(take525+さんによると、通称「暗くなるボタン」)も、結構、役に立ちと思います。液晶で確認してもいいですけどね。
書込番号:2480553
0点

マクロ撮影って実におもしろそうです、わたしもやるぞ
やはり花の接写が多いですね、今は冬で外には何処にも咲いてないけど、犬の鼻ならいつでも撮影できます、さきほど、3分で出来るデフュウザーなる物を作りました、後はレンズ来るの待とう
書込番号:2481041
0点


2004/02/17 20:57(1年以上前)
以前は、タムロンSPAF90mmを使っていましたが、描写についてはとても気に入っていました。今でも持っています。EF100mmを使い出したら快適さに負けて、最近は殆ど出番は有りませんが、タムロンの場合は殆どマニアルでピントを合わしていました。梅の花の撮影の場合は、私の地方は風が強いので、動きを止める意味でストロボを使ったりしています。
ストロボにティッシュ等を付けて光を和らげて使用したりしています。
タムロンは写りに関しては、とても良いレンズだと思います。もう少し使い込まれてはいかがですか?とは言いつつ私もEF100mmばかり使っていますので偉そうには言えませんが。
書込番号:2481999
0点

みなさん、こんばんは。(^^)
私もマクロ撮影時の絞り値には毎回悩みますねー。
悩むんですけど、今までほとんど手持ちで撮ってたので、シャッタースピードが稼ぎたくて、
あまり絞り込んでいませんでした。(^^;
しかし、先日やっとまともな三脚を購入しましたので、これからはシャッタースピードを
気にせずに、じっくり腰を据えて撮影できるかも?…です。
で、本日早速、三脚での試し撮りを兼ねて、絞り値をF2.8、F5.6、F8に変更したモノを
撮ったみましたので、アルバムにアップしました。
みなさんがアップされているような可憐な被写体ではなく、ごくごく身近なモノですし、一杯引っ掛けながらほろ酔い気分で撮ったモノですが…。(^^ゞ
しかしやはりというか、最短付近ではF8でも被写界深度はあまり深くならないですねー。
週末天気が良かったら、以前娘と散歩した梅園でも行って実戦テストしてこようかなー。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1433185&un=1721&m=0&Type=3&cnt=2235
書込番号:2482008
0点


2004/02/17 22:17(1年以上前)
こんばんは。
皆さんは、室内での撮影の時、光は何を使用してますか?
例えば、G2&10Dさんの「蝋梅」は何の光を
どのように当てているのか知りたくて出て来ました。
教えてもらえますか?(笑)
書込番号:2482381
0点

>らん三世さん
こんばんは。
10Dサンプル画像集にアップしてある写真(ソフトじゃない方)の事ですよね?
あれは、屋外&太陽光です。(^^)
朝9時過ぎで、まだそんなに日も高くなかったはずですよ。
書込番号:2482461
0点


2004/02/17 22:52(1年以上前)
そうですか?
頭もいかれて来ました。
さっき、家の中で咲いた・・咲こうとしている
蕾を撮ったんだけど、最悪です。
居間ですので、蛍光灯のみです。
昨日は花を撮ったんだけど、最低。
それで、聞いてたんです。
何かグッズを考えないとダメですね。
それとも私に接写は無理ってことかも。
風のある屋外だとジッツオかついで さんが
最高のヒントをくれたし・・。
あっ!ありがとうございました。
うーむ・
レフレックスさん、すまん。
書込番号:2482552
0点



2004/02/17 23:49(1年以上前)
皆さんも、マクロ撮影時には
それぞれ工夫されてるのですね。
> 10Dとの相性さんの絞り開放での作品は感動でした。
創意工夫の成果が素晴らしい作品に反映するのですね。
次回の撮影時には光を利用して、絞り血を変化させて練習してみます。
今から考えるだけで、わくわくしてきました(笑)
あ・・・それと
夢中で撮影していると昼食も忘れる。
そんな事って皆さんもありますか?
書込番号:2482912
0点


2004/02/18 00:04(1年以上前)
レフレックスさん、こんばんは。
マクロを使う時に絞っても意図したところにピントが来ていなければ意味ありません。
パンフォーカスを含めて被写界深度と言うものは自分が表現したい部分をどう扱うかで決まるものであってピンボケを防ぐ為に使うのは本来の姿ではないと思います。
私がアップした画像は全て手持ちです。
シャッター速度を上げれば手ブレ、被写体ブレは防げますがマクロの場合自分と被写体との距離が変わる事は防げません。
従ってMFで大体ピントを合わせたらフレーミングを兼ねながら身体を僅かに前後させて目的の位置にピントが来た瞬間にシャッターを押します。
なお三脚を使用しても屋外の花などでは風で動くので返って難しい場合があります。
書込番号:2482998
0点

G2&10Dさん こんばんは
「蝋梅その1」については、私も屋外&太陽光と聞いて驚いています。
背景が暗く落ちて、左横から非常に効果的な光が当たっていますので
高度なライティング技術だなと感心していました。
らん三世さんが間違われるのも判る様な気がします。(^^;
蝋梅の質感も良く出てるし、フォーカス具合もイイ感じですね。
あと、10Dとの相性さんも言われていますが、下手に三脚でカメラ位置を
固定してしまうと、ピント合わせに苦しみます。
こういう時には、一本の脚を短くして、二脚として使うと良いです。
二本の脚を左右に広げ、前後に動けるようにしておきます。自由雲台を
使うと、フレーミングもやりやすいですよ。
書込番号:2483174
0点

>ジャドさん
おはようございます。(^^)
>こういう時には、一本の脚を短くして、二脚として使うと良いです。
二本の脚を左右に広げ、前後に動けるようにしておきます。
なるほどー。実際、ピントに関しては最終的には身体を前後させて決めていましたので、
この技なら応用が利いて良さそうですね。また試してみます。
お褒めいただいた蝋梅の木は、地元神社にある高さ150センチくらいの木でして、
私なりに、「蝋梅の質感が良くあらわれ、なおかつ背景が暗く落ちる構図」を、
木の周りをぐるりと回って探して撮ったものです。レフ等も使ってません。
っていうか持ってません。(^^;
神社の行事のお手伝いに向かう前に慌しく撮ったものですが、出来上がりも自分の意図した
イメージに近く、私なりにも満足しています。(^^ゞ
書込番号:2483785
0点

>>らん三世さん
>蕾を撮ったんだけど、最悪です。
>居間ですので、蛍光灯のみです。
私も蛍光灯のみの居間で蕾を撮ってみました。ストロボ使ってですけど。(^^;
良ければ一度、ご覧下さい。↓ なにかヒントになれば幸いです。
http://prime.lib.net/camera/closeup/
そこにも書きましたが、蛍光灯の光は赤色の成分が少ないので、花や人間の
肌を「キレイに」撮るのには不向きです。これは、ホワイトバランスでは、
修正出来ません。 やはり、太陽光に近いスペクトル分布を持った光源を
使うのが、上手く撮るコツだと思います。
お金さえあれば、キヤノン純正のマクロツインライト(定価99,800円)を
使うのが一番だけどね・・・それ以前にマクロレンズ買わないと < 俺
書込番号:2484195
0点


2004/02/18 12:38(1年以上前)
マクロのスレは盛り上がりますね。
マクロ撮影の場合、絞りは開放から2段程度までが基本ではではないでしょうか・・・私はそうしています。特に、デジタルの場合回折ボケを防ぐためにも、深い絞りは出来る限り避けたほうが良いと思います。深い深度が必要な場合は、接写に強いコンパクトデジカメを使用するのが良いと思います。クローズアップの場合は、コンパクトでも通常使用には問題の無いクオリティを提供してくれます。
やはり、一眼デジのではボケを楽しむのが良いかと・・・。
HPに、先日タムロンSP AF 90mmで撮った梅を掲載しています。画像管理をデータベース化したので、レンズ別の画像検索も可能になっています。また、アップローダにコンパクトデジで接写した写真も載せているので、よろしかったらご覧になってください。HPの宣伝になってしまいました・・・失礼いたしました。
書込番号:2484503
0点


2004/02/18 13:27(1年以上前)
けっきょく、どういう写真を撮る、撮りたいのかで違ってきますね。図鑑的写真を撮りたいのなら、F16くらいまで絞らないとダメだし(私のけいけんではF16くらいまでは回折の影響は出ないと思います。むしろハレなどのほうが怖い)。
あと、高級コンパクトのことは知りませんが、コンパクトでマクロを使うとき、うまくピンが合いません。G3使っていますが、だからといってマニュアルで合わせようとしてもうまくいきません。
書込番号:2484655
0点

milestonesさんこんにちは、90マクロで撮影した写真見ました,1vで撮影したんですね、さすが銀塩ですね、鮮やかです、わたしはEF16-35で近く寄って撮したりしますが、ワーキングディスタンスが無いから、相当寄らないと行けません、takeさんも言っていましたが、マクロ的に使えるけどマクロレンズじゃないですね、ここで疑問なんですが接写って言うのは何処まで近づくと接写になるのか定義なんてあるのかなって思いました
書込番号:2485068
0点


2004/02/18 16:33(1年以上前)
モデロンさん,
閲覧ありがとうございます。
私は、接写では中間リングも良く使います。良く使うコンビは、EF135mmF2L+EF25(長いほう)です。これだと、0.4倍程度になるのでかなりの接写が出来ます。また、EF70-200mmF4Lに使用すると画角とワーキングディスタンスの自由度があがるので、動きが取れない場所での撮影に便利です。お金もかからないし、お勧めですね・・・しかし、ただのチューブにしてはお値段が高い。
16-35mmだと、EF12(短いほう)を使うとさらに寄れて、面白いワイドマクロ写真が撮れると思うんですが・・・。EF25だと、短い玉では寄れ過ぎて逆に使えません・・・影が出来るし、前玉当てそうになって危険です。
コンパクトデジでの接写は、確かにピントが合わず、撮影自体が苦痛ですね。私の場合、「数打ちゃ当たる」一本です。
書込番号:2485146
0点

>接写って言うのは何処まで近づくと接写になるのか
>定義なんてあるのかなって思いました
厳密なものでは無いかもしれませんが、焦点距離の10倍の距離より接近した場合と思っています。
根拠は・・思い出せません (^^;; 。
どこかで読んだのか聞いたのか??
どなたかフォローなり訂正なりをお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:2485264
0点


2004/02/18 17:57(1年以上前)
〉私も蛍光灯のみの居間で蕾を撮ってみました。ストロボ使ってですけ
〉ど。なにかヒントになれば幸いです。
驚き!素晴らしい!ヒントではなく、そのまま借用させて頂きます。
早速、明日素材を購入して真似をして作ってみます。
限りなく直角に・・。理解できます。
EF100にフードを着けたよりも、少しだけ長く・・
つまり伸縮可能にすればいいのですね。
後はスプレー。
ありがとうございました。
落ち込みが少し浅くなって来ました。
書込番号:2485361
0点

らん三世さん、わたしレンズもないのにもう作っちゃいましたよ、デフューザー
マクロレンズ来週来るんですけど、、マクロの話がキスデジでもありましたが、わたしにとってはとても参考になる書き込みばかりです、ちょうどレンズ買う時の話なもので、一層マクロ使うのが楽しみになってきました、花屋さんで花買ってきてテストしようかと思っています
書込番号:2485823
0点

ミツバチの写真を絞り開放とかで撮ってたんで、
ピントが甘いと指摘されたことがあります^^
いくらか絞れば被写界深度が深く出来るのでお試しを。
書込番号:2486576
0点

>モデロンさん
こんばんは。
>花屋さんで花買ってきてテストしようかと思っています
今日、ホームセンターでかわいい鉢植えを見つけたので、つい買ってしまいました。(^^;
サッカー中継が始まる前にと思って、早速、ストロボバウンズとか、ライティングを
いろいろ試してみました。
別スレでジャドさんがおっしゃっているとおり、ストロボも使いようで被写体にいろいろな
表情を与えることができそうで楽しいです。
まだデヒューザーは作ってないですけどね。(^^)
画像の方は明日にでもアップしますので、よろしければ覗いてやってください。
>レフレックスさん
>夢中で撮影していると昼食も忘れる。
そんな事って皆さんもありますか?
ありますよ。(^^)
撮影に限らず、趣味に集中or熱中していると、気が付いたら夜だった…なんてことも
独身時代は良くありました。
結婚後は、妻が一緒にいるときは彼女が昼食を要求するので(とくに体を動かしていなくて
も腹が減るらしいです。だからあんなに…以下自粛w)、軽く食べるようになりましたが。(^^ゞ
書込番号:2486596
0点


2004/02/18 23:14(1年以上前)
モデロン さん、すごい!
私も?、色々ためしてストロボで
やってたところです。
今回も失敗作。でも5枚ほどアップしました。
笑わないで下さい。
今までの撮り方でなく、ジャドさんの「光」に
こだわって成功したいと思いまして。
いつか成功するでしょう。
それにしても「白の花」は手強いですね。
G2&10Dさん、昨日はどうも。
「蝋梅」ステキでした。
アップ楽しみにしてます。
レフレックスさん、夢中って・・時間忘れて
やってました。
今、お腹すいた自分の存在に気づきましたよ。
書込番号:2486735
0点


2004/02/18 23:19(1年以上前)
〉G2&10Dさん。
お願い、「純白に近い花」を被写体にして
試して貰えませんか。
書込番号:2486764
0点

>モデロンさん
私も、3分間ディフューザーは作ってますよ〜。(^^)v
風に弱いので、外では工夫が必要ですが、家の中での小物撮りには重宝します。
私の作ったモノは、こんな感じです↓。D7と同じく牛乳パックを使ってます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=100691&key=904469&m=0
ただ、内蔵ストロボを利用する3分間ディフューザーは、調光補正の出来ない
キスデジでは難しいかも知れませんね。
>らん三世さん
新しくUpされた画像も蛍光灯のみですよね。暗いのが原因だと思いますが。
G2&10Dさんも書かれているとおりストロボライティングは、調光補正+絞り+
シャッタースピードで全然違った表情が出て来ます。自分の環境で、いろいろ
試してみるのが一番だと思いますよ。
>G2&10Dさん
身の回りにも、けっこうディフューザーに利用出来る物がありますので、また
アイデアがありましたら教えて下さい。
書込番号:2487034
0点


2004/02/19 00:13(1年以上前)
〉新しくUpされた画像も蛍光灯のみですよね。暗いのが原因だと思い
〉ますが。
EX380を使用し袋をかぶせてみました。
また、色々試してみます。
頭の悪い人間に教えるのって
疲れるもんでしょうね。
書込番号:2487129
0点


2004/02/19 00:32(1年以上前)
ジャド さん、らん三世 さん、こんばんは。
白い花、難しそうですね。ふと、思ったのですが、90°の角度から、光をあてて、本来の色を出すということですけど、無彩色の場合はどうなりますか?それが難しさの原因かな、と思ったものですから。でも、らんさんだったらきっと成功されることでしょうね(^^)。
ところで、これはジャドさんに質問なのですが、プアマンズストロボの応用で17-40Lの内蔵ストロボでのケラレを目立たなくすることは可能でしょうか?できそうなら、がんばって工作してみたいと思います。
書込番号:2487238
0点

らん三世さん、写真見ましたよ、内蔵ストロボですか?わたしは外付け持っていないので、やっぱり暗く写るから?ディフューザーのところのサンプルとっても綺麗だったので、あんな感じでバック真っ黒で撮ってみたいな、内蔵は難しそうですねジャドさん、
書込番号:2487508
0点



2004/02/19 01:59(1年以上前)
皆さんこんばんは
マクロレンズの開放付近で花を撮影すると
極端な話オシベの花粉袋にピントが合って
花びらはピンボケという事態もありますね。
みなさんの作品を見せてもらって感じたこと。
マクロ撮影は奥が深くて手ごわいです。
目的によって、どれ程絞るべきなのか・・・。
これは経験で学ぶしか上達の道はないですね。
やるしかないですね!!
書込番号:2487582
0点


2004/02/19 12:50(1年以上前)
皆さん今日は。
モデロン さん、銀塩時代に使用していた
380EXです。例のものが無かったので
スーパーの袋をかぶせて撮ったんです。
他の花は奇麗?なんだけど、「白」は
くすんでしまうんですよね。
まぁ、レフレックスさんが言われるように
何事も経験ですね。といいながらこれで
何度目でしょうか。
職場から帰宅して疲れを押しての撮影で
思考力もゼロに近いものでして。ハイ。
同じことを繰り返して結局寝不足です。
パパ10D さんにも励まされたし、頑張ります。
飲み会が続きますので、時間もないんですが。
最近、マクロの話題が多くなった気がしてます。
この機会に一つでも覚えなきゃね。
書込番号:2488582
0点

>らん三世さん
こんばんは、お待たせしました。
リクエストをいただいた、“純白に近い花”をいくつか撮ってみました。
二日連続で、ホームセンターで花を買う親父の図は周りからはどう見えてたのか、
ちょっと気になるところではありますが。(笑)
前日に撮っていた他の花の写真も含めて、アルバムにアップしました。
蛍光灯だけ、露出補正、ストロボ(420EX)バウンス、ミニマグライト、ビニール袋などで
いろいろ試してみましたが、メモも取らずに思いつきで撮ってたので、どの写真をどんな
セッティングで撮ったのか、ほとんど(特にストロボバウンスやビニール袋)わからなく
なってしまいました。(爆)
やってみて思ったのは、白い花を白く撮るだけならストロボなしで露出補正のみでも
できそうですが、なんというか、晴れやかな表情にはならないというか…。太陽の下で撮るのとは大違いですねー。(^^;
ストロボを焚いてしまうと黄色っぽくなってしまって、これはバウンスの向きや、ホワイト
バランスをいじってみてもあまり改善されませんでしたー。(ホワイトバランスの調整で
蛍光灯下の花や人の肌をきれいに撮るのが難しい事は、ジャドさんもおっしゃってましたね。)
やはりデヒューザーや光誘導ダクトを作ってみる価値はありそうですね。
うーん、難しいです。レフレックスさんもおっしゃっていますが、奥が深い!(^^)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1433185&un=1721
&m=0&Type=3&cnt=2235
書込番号:2489624
0点


2004/02/19 21:30(1年以上前)
G2&10Dさん、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
うーむ。やっぱり腕が影響してますね。
少しは、くすむ感じがしてますが。
キク科のマーガレット風の一輪は見事ですね。
何となく感じたんだけど、同じしろでも肉厚と
透けている感じの花びらでも違う気がするんです。
薄くて純白は、貧乏くさい結果になってしまいます。
シクラメンで試しました。
どんな撮り方でもまあまあ撮れるんですよね。
今日は、純白を避けてシンビジュームの雌しべと
雄しべを撮りました。観てもらえますか。
書込番号:2489788
0点


2004/02/19 21:32(1年以上前)
あっ!太陽光です。
書込番号:2489803
0点

>らん三世さん
>同じしろでも肉厚と透けている感じの花びらでも違う気がするんです。
薄くて純白は、貧乏くさい結果になってしまいます。
そうですね。薄い花びらは透過光を効果的に当てるとか、薄さならではの透明感とか、可憐
な質感を上手に再現できれば、貧乏くさくならずに済むのかもしれませんね。…って
言うのは簡単なんですけどねー…(苦笑)
アルバム拝見しましたよ。
絞り込む事で、大柄で奥行きのある花の細部まで描写されていてなかなか良い感じですが、
花びらや奥まったところに写る影がちょっと気になりますね。
窓辺?から射し込む太陽の光の温かさのようなものは感じられますが、花の正面か、やや左サイドから弱くストロボやレフを当てるとかすると、強い影が弱まって花びらの茶色い
部分のディティールもよくわかるようになるのでは?と思いました。
私ごときが偉そうにって感じですが、感じたままを述べさせていただきました。他の方のご意見も伺えるといいですね。
しかし、鉢植えの花撮りはとても手軽で面白いんですけど、たいして腕も上達しないうち
に、HDDだけどんどん圧迫されていくような気がしますね。(^^;
あ、上に張ったリンクがおかしくなってるみたいなんで、もう一度張っておきます。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1433185&un=1721&m=0&Type=3&cnt=2235
書込番号:2489996
0点


2004/02/19 23:01(1年以上前)
〉G2&10Dさん
的確な批評に感謝します。
本当に勉強になります。
今回は影にこだわってましたので
レフ等は使用しないように太陽光の方向も
考えたつもりが・・。
つまりは技術です。大人と赤ちゃんの差があります。
〉リクエストもあって白い花で修行。
その5以外は文句なしですもの。
アルバムの中身が全然。「レベル」も「ラベル」も
違いますよ。
これで、「やる気」出て来ます!
2.8Lの白鳥とカラス。あれ、ISのすごさを
実感してます。何か写ってるなって感じはしますよね。
書込番号:2490311
0点

>>パパ10Dさん
>プアマンズストロボの応用で17-40Lの内蔵ストロボでのケラレを
>目立たなくすることは可能でしょうか?
可能だとは思うのですが、難しい点もあるでしょうね。
潜望鏡のような反射ダクトが必要でしょうが、そうすればガイドナンバーが
半分くらいに落ちてしまうと思います。
また、広角側(35mm換算で27mm)をカバーするとしたら、それなりの拡散
機能を持たせなければいけませんし(トレーシングペーパー等)、そうすると
余計に光量が落ちます。(^^;
けど、被写体が2m以内程度なら写ると思いますよ。光も柔らかくなるから
人物撮影には効果的なんじゃ無いかな?
書込番号:2490781
0点


2004/02/21 01:33(1年以上前)
>>ジャドさん
>けど、被写体が2m以内程度なら写ると思いますよ。光も柔らかくなるから
>人物撮影には効果的なんじゃ無いかな?
お返事ありがとうございます.
お察しの通り,こどもを撮ろうと思ってました.せっかくの広角ですから.ぐっと寄って,パースを強調して撮りたかったのでした.あまり苦労するようなら素直に外付け買った方がいいかな,とも思い始めていますが,うまくいきましたらご報告させて頂きます.
お返事が遅れましたのは,上の方のスレへの返事をどうするか考えていたからですが,どうも憂さ晴らしのようですし,ばからしいのでやめました.
HP興味深く拝見させて頂きました.是非また,アドバイスをお願いします.
書込番号:2494591
0点


2004/02/21 11:52(1年以上前)
〉パパ10D さん
〉どうも憂さ晴らしのようですし,ばからしい
もしかして、私のこと!!!!!!!
全くの誤解です。
G2&10Dさんも同じように受け取ったのかも
知れませんね。
だとしたら本当に申し訳ありません。
書込番号:2495749
0点

>らん三世さん
こんにちは。
パパ10Dさんがおっしゃっているのは、[2489336]の書き込みの事だと思いますよ。
子供の写真を云々ってやつです。
私はつい反応してしまって、スレ違いの内容を書き込んでしまいましたが、
その後の展開を見ると、パパ10Dさんの判断は正解だったようですね。(^^;
決してらん三世さんに対してどうのと言うわけではないと思いますよ。
ね?パパ10Dさん?(^^)
書込番号:2495908
0点


2004/02/21 12:54(1年以上前)
〉G2&10Dさん
納得!でも、パパ10Dさんもそうだと良いんだけど。
本当にわざわざ「リクエストもあって白い花で修行」
ありがとうございました。改めて感謝します。
月とスッポンの違いを実感しました。
少し頭を冷やして「白と夜」に挑戦しようと
今、充電中です。
昨夜の宴会で「越の寒梅」1本空けました。
頭痛少し止まりつつあります。
「白と夜」、何としても成功させたいと思います。
私、写真って分かってないんだと思います。
このことも分かった気がします。
そのうちに分かってみせます。
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:2495959
0点

>らん三世さん
ご指導なんてとんでもない。(^^;
“白い花”の課題はとても奥が深いですよね。写真を撮る事そのものもですが。
「白と夜」、楽しみにしてますよ。
>昨夜の宴会で「越の寒梅」1本空けました。
これはまた豪勢な。(^^)
でも私は「空」の方が好きかな。(当地の地酒です。)
私も午前中に梅園等へ出掛けて撮ってきたところです。
“白い花で修行、屋外で梅編”も撮ってきました。
また今夜にでもアップしますね。
書込番号:2496033
0点


2004/02/21 13:34(1年以上前)
〉G2&10Dさん
そうですか。それと飲まれないんでか。
白い花で修行、屋外で梅編”楽しみにしてます。
私は、白鳥観て来ます。すぐ側ですので。
あの板で、きついこと描いて来ました。反省・・。
書込番号:2496082
0点


2004/02/21 14:29(1年以上前)
あ、あ、もちろんらんさんのことじゃないです(大汗)。すみません、紛らわしいことかいて(^^;;。
そんな、らんさんに向かって、そんなこと書くわけないじゃないですか〜〜!!(まだ汗)
でも、みなさんがいろいろ書いてくれたおかげで、自分もスッキリしました(らんさん、だめ押し、ありがとうございます)。G2&10Dさん、本来、私がレスしなければいけないところ、イヤな書き込みさせてしまい申しわけありませんでした。
きっとカレこそ、親の愛情を知らずに大きくなってしまったのではないでしょうか。道を踏みはずさないか、心配です。いい子にしてれば優しくしてあげますけどね…。
私も少し花を撮ってみました。
で、気がつけば68枚中43枚が100mmマクロの写真です。(これはこれで100mmマクロのサンプルとしては意味あるかも知れない…?)70-300 IS DOが気になり、望遠ズームに手が出せずにいます。(70-200L IS とは住みわけられそうですけどね〜)単焦点でも買おうかな。
書込番号:2496261
0点

>らん三世さん
私は飲まないわけじゃなくて、「空(くう)」と言う名前の当地の地酒が好きという意味で
書いたんです。また紛らわしい事を書いてしまいましたね。申し訳ない。m(_ _)m
ちなみに「空」は蓬莱泉(ほうらいせん)という蔵元の純米大吟醸です。
店頭にはなかなか並ばず、並んでもすぐに売れてしまうので幻の酒というヒトもいます。
冷で飲むのが絶品…って、どんどんスレ外れになりそうなのでこの辺で。(^^;
>パパ10Dさん
こんにちは。(^^)
>イヤな書き込みさせてしまい申しわけありませんでした。
いえいえそんなこと!カレの頭にはきっと私の事も入っていたでしょうから。(^^)
今は妻子とも実家に帰っているので、娘の写真を撮りたくても撮れません。
でも、おかげで狭い自宅でも三脚広げて好き放題。これはこれで楽しんでますけどね。(笑)
>気がつけば68枚中43枚が100mmマクロの写真です。
私もマクロで撮ったものがアルバム内で増殖中です。(^^ゞ
今日も花を撮ってきたのでアルバムにアップしました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1433185&un=1721&m=0&Type=3&cnt=2235
現地での見た目通りの色をできるだけ再現するべく、露出補正も頻繁に行なってきたつもり
だったのですが、帰宅後、品種確認のつもりでネットで検索したら、同じ品種のはずなのに、
妙に赤い色のものばかり検索に引っ掛かってきて、ちょっとあせりました。
明日、時間があったらもう一度色の確認に行ってこようかなー。(^^;
>単焦点でも買おうかな。
実は私も…。(笑)
今日、帰り道にキタムラを覗いたら、EF20mmF2.8の中古(良品)が39800円で出てたので…。
10Dならスナップ撮りにちょうど良い画角になってくれそうなので気になったのですが、
棚から出してもらっちゃうとそのまま買ってしまいそうだったので、何も言わずに帰って
きました。(^^;
書込番号:2496664
0点


2004/02/21 18:19(1年以上前)
こんばんは。〉パパ10D さん
てっきり、そうだと思ってしぼんでました。
お子さんの写真が消えて寂しいです。是非、復活を。
私も単焦点欲しい。70-300 IS DOも。
そのためには「腕」がなければ笑われるし。
〉G2&10D さん
北海道と全く違うんですね。
いいなぁ・・と思ってますが
北海道もすぐそこに春が・見えてます。
ほら・そこに。「梅2・3」好きです。
〉パパ10D さん
あっ!たくさん咲いてるって野草、茎が四角
ですよね。シソ科の植物に見えたんで。
シソ科で調べるとすぐに分かると思います。
それと、何だったけって橙色の花は
キンセンカでないですか。
花の大きさと葉がよく分からないと
難しいですね。
すっきりしました。ありがとうございました。
残りの2枚をアップロードするのに10回ほど
試み今、終了しました。
書込番号:2496994
0点


2004/02/21 18:30(1年以上前)
梅の赤、自然でいいと、私は思います。ネットのサンプルとかは化学調味料振りかけたような画も少なくないですからね。
>EF20mmF2.8の中古(良品)が39800円
20mmって、こどもの全身撮るのに丁度いいですよね。試し撮りされてみては如何ですか?私も興味あります。17-40Lと較べてどうなんでしょか。やっぱりLじゃないと満足できないのかな〜、でも、お財布には優しくないしな〜〜。ということで期待してます。
それでは、せっかくtake525+さんがスレつくってくれたので、上に引っ越しますか。
(らんさんは白鳥と格闘中かな?“空”もそうだけど、板とスレとレスもごっちゃになってるし、私の書き込みが動揺をおよぼしたかな。悪いことしたな(^^ゞ)
書込番号:2497034
0点


2004/02/21 18:49(1年以上前)
らんさんへ
スミマセン、更新してなかったので、マヌケなレスつけてしまいました。
書込番号:2497105
0点

>それでは、せっかくtake525+さんがスレつくってくれたので、上に引っ越しますか。
了解です。
レフレックスさん、長々と話しこまさせていただきましたが、
ご一緒に上のスレでまた盛り上がりませんか?
お待ちしてますよ〜。(^O^)
書込番号:2497236
0点


2004/02/21 20:22(1年以上前)
レフレックスさん。
マクロいいですね。私も好きです。
今しばらく「夜の白」から離れます。
2〜3日ほど。
気分転換に「白鳥」を撮って来ました。
結構、縄張り争いなのでしょうか。
攻撃する光景を何度も観て考えを新たにしました。
この板、勝手に使って申し訳ありませんでした。
お互い頑張りましょうね。
書込番号:2497405
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


私はズームほとんど使わないのですがタムロンSP AF17〜35mmF2.8-4Diを17mm2.8のつもりで使ってます。
イイレンズですよー、ポートレートが主なので逆光時のゴーストが気になりますが私の10Dとの相性が良いみたいでとにかくピントが良く来ます。
何枚かタムロンSP AF17〜35mmF2.8-4Diで撮ってますのでご覧ください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=914542&m=0
0点



2004/02/16 01:14(1年以上前)
寝ぼけてて下のゆゆゆゆうーくんさんの返信ここでしてしまいました。
すみませんm(__)m
書込番号:2475388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





