EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

今頃、良さを実感しています。

2005/05/05 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 趣味・・・味わえるか・・・ 

先日、1枚15円のネットプリントを注文しました。Fujiの仕上げで、数枚は細かい傷があったものの、満足でした。
 1枚1M前後のデーターでのL版(正確にはLw版3:2)は、銀塩で36枚同時プリント500円の仕上がりよりは、綺麗でした。

 使用3年目ですが、今更ながら、使い勝手の良さを実感しました。

書込番号:4215883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/05/07 12:38(1年以上前)

pyosidaさん  はじめまして。
1D MarkU売り出してすぐ購入しましたが
10Dも今尚現役で活躍しております。

きちんと外で写真依頼したほうが、やはりいいみたいですね。
ここ数年、お店プリントはデジタルに変わったようですし、
依頼しなくても シャープネスや色合い、コントラスト調整をしてくれるようです。
見栄えは素人さん受けするように仕上がると何かの書面で読んだ事が
あります。

自宅にプリンターがあるとやはり、PC(又はカメラ本体)から印刷しがちですが 今度私も依頼してみようかな・・・

書込番号:4220864

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/05/07 17:56(1年以上前)

digikaz.createさん、こんにちわ。
 ホームページ、少しですが、拝見しました。動きがあるものもとらえていますね。

 プリントは、親しく且つ腕のある個人経営が理想かも知れませんね。こちらの要望にもこたえてくれそうな店は、そう多くはないと思います。

 プリンターの方が満足できそうですが、結構時間も費用もかかるのではないでしょうか。
 1枚15円のは、モニター以外で見ることができるのが長所でしょうか。厳密な仕上がりは、期待できませんが、焼き方など指定するとそれなりの対応は可能と思います。

書込番号:4221530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

まだまだ現役

2005/04/28 05:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ABEE11さん
クチコミ投稿数:365件

10Dいいですよ。書き込み速度や、連写性能、等にひかれて、20Dを買い増しして2台体制で使っています。「20Dを使いだしたら10Dの出番はなくなるだろうなぁ>>」と思ってましたが、静かなシャッター音、私の大きな手にほどよくなじむグッリプ感触、630万画素ゆえ同じCFカードでもたくさん撮影できる経済性等かえって20Dよりも出番が増えてきました。もちろん画質も私はなんら不満はありません。
KISS DNが発売されたときに10Dをしたどりに、と思いましたが、やめて(我慢して?)正解だと思います。

書込番号:4197105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/28 16:54(1年以上前)

こんにちは。

私も10Dで頑張っています。
10Dしか持ってない者にとって、心強い意見ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:4197884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/04/29 00:28(1年以上前)

ABEE11さん  F2→10Dさん
はじめましてー
私も10D現役で使っておりますよ。
1D Mark2販売され即購入したのですが
未だに10Dは使用しております。
写真の仕上がりはコンパクトデジカメの用に
色もシャープさも 強めにでるように作られているようですが
個人的には気に入っており使用しております。

こちらもまだまだ現役でーす。

書込番号:4198852

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/04/29 01:49(1年以上前)

Kissを見逃して、KissDNを買った輩ですが・・・
600万画素とはいえ、シャッターの切れやボディの質感は
やはり、Kissシリーズとは、10Dは別格です。

サブダイヤルもありますし、はっきり言って
一個上のクラスですからKissDNのユーザでも
うらやましいところです。
よほどドラスティックな最新機種が出ない限り、
秒3コマ切れて、あの連写性能・600万画素。DIGIC
で必要十分なのが「10D]だと思います。

正直、中古市場や新品の売り尽くしで、10Dをよく
見かけます。10D+KissDNの2台体制を検討してし
まうぐらいですから。

10Dはやっぱりキヤノンのデジ一眼の「マイルストーン」
として存在価値は十部あります。

書込番号:4199002

ナイスクチコミ!0


kawcamさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/02 12:10(1年以上前)

実は、私も手放せずにいます。

通常は20Dを使ってますが、音楽ホール等の静かな場所では、
10Dをメインに使います。問題は、20D購入費の一部として10Dを
売却しようと思っていたのですが、それができないこと。
ローンの支払いに頭を悩ませている、今日このごろです。

書込番号:4207406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/19 01:58(1年以上前)

私も10D&20Dです。
確かに20Dは良いですが、10Dも良いカメラです。
2台体制にしたことで利便性で躊躇していたレンズの
使用頻度が増えました。

レンズを付けた2台&ストロボが入るカジュアルなカメラ
バッグ(4000円程度で自製)で2台も持ち出しも増えました。

この2台で楽しく撮って行こうと思います。

書込番号:4358177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源部改造中 PartIII

2005/03/15 08:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

10Dユーザーの方、また20Dユーザーの方お久しぶりです。
外部電源に取り組んで半年。そろそろ結論が見えてきたFV3です。

結論から申し上げますと、ニッケル水素電池8本直列=9.6VでOKです。

初期電圧は12V近くになりますが、カメラが焼けるようなことはありませんで、むしろ小気味よく動きます。

スイッチング昇圧回路、3端子レギュレーターなどいろいろと試してみましたが、話は単純だったようです。

ただし、アルカリ電池のような初期電圧1.7V*8は試しておりませんので、悪しからず。(ダミー電池を入れればいけるかも)

スキー場での撮影など、外部電源の必要な方、自己責任でお試しあれ。

書込番号:4074104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ストロボ撮影は・・・。

2004/12/07 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 tatunori12さん

娘の発表会での撮影ですが 毎回うまく写せません。
やはり 露出など自分で 補正しないとだめなんでしょうか?

書込番号:3597656

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/07 11:47(1年以上前)

こんにちは(^_^)
折角ですから・・・
(1)撮影機材(レンズ・スピードライト等)
(2)撮影モードや各設定
(3)どういう風に『うまく写せません』なのか?
例:被写体は綺麗に光があたっているが、背景が真っ暗・・・とか・・・全体的に暗い・・・

そういう情報があれば詳しい方からのアドバイスも的確なものになると思います。

書込番号:3597698

ナイスクチコミ!0


swd1719さん
クチコミ投稿数:399件

2004/12/07 11:49(1年以上前)

こんにちは。
どううまくいかないのか説明が無いので分かりませんが内蔵ストロボ使用でしょうか。
内蔵では光量が弱いので被写体までの距離が遠い場合は暗くなります。
そう言う問題でなければどう悪いのか説明していただけますか?

書込番号:3597702

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/12/07 11:50(1年以上前)

もう少し詳しく書かないと分かりませんが・・。
うまく?とは露出・ピント・構図その他どういう感じなんでしょうか?
室内で全自動モード(ストロボ自動発光)の設定では、まずいとは思いますが・・。

書込番号:3597710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/12/07 11:53(1年以上前)

こんにちは。

>やはり 露出など自分で 補正しないとだめなんでしょうか?

プログラムモード等で撮影して、納得出来ない場合はやはり補正してやらないとだめだと思います。
撮影時間に余裕があるときは、マニュアルモードをおすすめします。
思い通りの露出設定ができます。

書込番号:3597722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/07 16:22(1年以上前)

デジカメの長所である「撮ってすぐ見れる」とこを活用し、露出補正すれば
良いのではないでしょうか?

書込番号:3598461

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatunori12さん

2004/12/07 19:19(1年以上前)

すいません。
写真見てください。
ストロボは EX550です。
レンズ28−135です。
 

やはり距離が遠いのでしょうかね。
モニターの画像を見てもなんとなくわからないし
まだまだ撮影不足です。

この場合 28−70で切り出したほうがいいのか
いつもレンズ選びで迷います。

でも デジカメは ポジ感覚で撮影したほうが 
あとあとの結果はいいのでしょうか?

書込番号:3599031

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/12/07 19:26(1年以上前)

1枚だけチェックしましたが、そもそもISO100ってのが間違いですね。
ストロボオフでISO800〜1600の方が結果は良いように思います。
ストロボ撮影だと雰囲気出ませんし・・。
レンズの問題というよりカメラ側の設定をもう少し考えられたらいかがでしょう?

書込番号:3599062

ナイスクチコミ!0


swd1719さん
クチコミ投稿数:399件

2004/12/07 19:42(1年以上前)

こんばんは。
ダウンロードしてExif情報を見ましたが露光補正が-0.5になっているようですがこれはどうしてでしょうか。
それからややアンダーですが画像ソフトでレベル補正すれば結構使える写真になると思います。

書込番号:3599117

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/12/07 20:19(1年以上前)

写真拝見しました。ストロボ撮影でも、ISO100は厳しいでしょうね。バックが白のカーテン お子さんの服が白などプラス側えの補正が必要ですね。デジタルの場合露出のチェックがすぐ出来るので露出のチェックは必ずしてから撮影したがいいですよ。
感度設定は400が無難では?で補正をかけてストロボ撮影
harurunさんのコメントでは、ISO800〜1600でノンストロボ撮影が雰囲気が出るとのコメント。確かにノンストロボがその場の臨場感は出ますよね。ただ800〜1600だと画質がかなり荒れるだろうし、会場もそれほど明るくはないはずで800でもシャッタースピードは厳しいでしょう。
お遊戯会ですかね?動きも速ければ、ノンストロボは厳しいでしょうね。
他はフレーミング.アングルでしょうね。これは、経験を重ねて下さい。
フレーミング.アングル次第でとてもいい写真にも見えるし逆につまらない写真にも見えるので。

書込番号:3599275

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatunori12さん

2004/12/08 07:15(1年以上前)

ありがとうございます。
ISO800ですかー。
そうすると シャッタースピードは稼げますが 画質がですよね。

晴天の運動会では かなりいい写真が取れるんですが
ホールなど暗いところでは ほんとうに難しいです。

また UPすると思うので よろしくお願いします。

書込番号:3601672

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/12/08 09:09(1年以上前)

tatunori12 さん こんにちは

>そもそもISO100が間違いですね。

私もそう思います。ISO400ぐらいが丁度よいかと。

背景が白ということで、ストロボの発光量の補正が必要ですね。
背面ダイヤルによる、ただの露出補正だけでは、いくらやっても同じだと思います。

私も先日おゆうぎ会がありまして。
F2.8レンズ+380EXで撮影
F2.8 1/125(マニュアル) ISO400の露出でした。

WBは今回あまりいじりませんでした。舞台はだいたい白熱灯のWBでよいのですが、ストロボ光が混じると難しいので。

また、あまりストロボ焚くと、赤目になるので、キャッチライト程度に−1段発光補正しました。

それに、ストロボが強いと、影が強く出ませんか?

書込番号:3601851

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/12/08 09:34(1年以上前)

>ISO800ですかー。
>そうすると シャッタースピードは稼げますが 画質がですよね。

画質は撮り比べてみて、納得のいくISOを設定して下さい。
ただ、被写体ブレと画質のどちらを優先するかですが・・・。
ISO100とISO800でプリントしてみると、そんなに画質の低下(違い)はないと思いますが。
モニタで等倍で鑑賞すれば確かに違いはありますが、等倍でチェックすることが本来の目的では無いと思います。
最終的な仕上がり(プリント)の最良な方がベターではないでしょうか?

アルバムを見た限り、会場は色温度が一定の定常光のようですし、私ならISOを上げて、色温度をきっちり決めてノーフラッシュで撮るかなあ・・。
正面からのフラッシュは平面的になりがちで、影がきっちり写ってコンデジと変わらないような絵になるので余り私は好きでは無いですけど。
フラッシュのメリットは色再現がある程度忠実なのと動きを止められることですけどね。

撮影はプログラムAEで1/60,F5.6(開放)焦点距離100mm以上で撮られているようですが、EX550ですと距離的にフラッシュの光量が足りてないと思います。
EX550は105mmでのフル発光でもGNは40程度(ISO100でフラッシュメーターで測光)ですから。

ヒストグラムを見ても明度の半分ぐらい(レベル0〜160ぐらい)までしかありません。
このままフラッシュ撮影をするとしても明るいレンズを使うかISOを上げるしか適正露光は望めないと思います。
画質よりは適正露光が優先だと思います。
ある意味、撮影後にソフトで調整こそ画質低下では?

書込番号:3601914

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/12/08 12:12(1年以上前)

>EX550は105mmでのフル発光でもGNは40程度(ISO100でフラッシュメーターで測光)ですから。

え?ガイドナンバー55ぢゃないんですか?

ISO400なら55/5.6*2=20m近くまで大丈夫だと思ったのですが。

550EXであれば、調光補正するよりも、距離から発光量を計算して1/1〜1/64のマニュアル発光量をストロボに指定すれば良いと思うけど。

その方が、プリ発光の分だけタイムラグが減りませんか?

書込番号:3602367

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/12/08 15:34(1年以上前)

FV3さん、こんにちは。

>え?ガイドナンバー55ぢゃないんですか?

残念ながらEX550でGN55はどうやっても出ませんね。
というか市販のストロボのほとんどが公称値より2割前後低いです。
壁面が白くて狭い室内ならもう少しは出るとは思いますが・・・。

まあ、5mでF11の予想がF8しか出ませんが、ネガでの撮影なら許容範囲と判断してるんでしょうかね。

>550EXであれば、調光補正するよりも、距離から発光量を計算して
>1/1〜1/64のマニュアル発光量をストロボに指定すれば良いと思うけど。

ですからGNを過信するのは要注意ですね。
デジタルですから、ヒストグラムを見ながらF値を設定するのが一番現実的で失敗がないと思います。

書込番号:3602927

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/08 16:06(1年以上前)

横レスすみません。
一般論ですが、GN測定の定義として、天井と壁はグレー、床は黒、の室内、と聞いた事があります。
故に、大ホールや屋外では間違いなく公称値は出ません。
あと、レディランプ点灯直後も、充電量が少ないです。
harurunさんのおっしゃるように白い壁だと公称値、もしくは上回るかも知れませんが、実際にストロボが必要な環境では、おおむね下回ってしまうと思った方が良いでしょう。

書込番号:3603022

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/12/08 16:17(1年以上前)

ガイドナンバーは反射光を測定する訳ですか。
入射光ではないのですね。
なかなか難しい。

書込番号:3603053

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/12/08 16:48(1年以上前)

>ガイドナンバーは反射光を測定する訳ですか。
>入射光ではないのですね。
>なかなか難しい。

いえいえ。入射光での測定ですよ。
反射光では反射率によって、測定値が変わってしまいますので。

書込番号:3603151

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/12/08 16:58(1年以上前)

分かりづらかったかも分かりませんが・・。

入射光での測定でも、室内の狭い部屋で壁が白い場合はその壁の反射もプラスに測定されるのでF.Noは若干大きく出ます。
壁が暗いとか、夜間の屋外での撮影では余分な反射が無い(光が反射して帰ってこない)のでストロボの実力通りしか測定値が出ないと言うことです。

書込番号:3603173

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/08 17:01(1年以上前)

混乱させてすみません。
公称値は、反射光も混じって測定されている、という事です。

書込番号:3603182

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/12/08 17:04(1年以上前)

>ですからGNを過信するのは要注意ですね。
そうかもしれませんが、ある程度信頼しないと(入射光のフラッシュメーターでフル発光を測定した上で、実際のフル発光値を求めれば一番だが)写真なんて撮れませんよ。

>デジタルですから、ヒストグラムを見ながらF値を設定するのが一番現実的で失敗がないと思います。

娘の出番なんてあっという間です。いちいちヒストグラム見てたらチャンスを逃しますよ。前のクラスの劇でリハーサルやっても、衣装の色が違うとTTL調光(反射光測定)では、はずします。

被写体によって、調光補正が働かないようにすれば(ストロボ発光量はマニュアルで固定。混雑したおゆうぎ会では、撮影位置は普通変わらんでしょう。問題は距離の測定。こればっかりは、カメラリハーサルで発光量を調整するしかないか。)被写体が黒かろうが、白かろうが関係なし。

黒い物は黒く、白い物は白く写る。と思うんだけどな〜たぶん…(^_^;)

背面ダイヤルで補正するのが面倒なので、幼稚園の舞台ではストロボOFFにして固定でマニュアル露出します。

うちの幼稚園の舞台は、あまり頻繁にに明るさを変えたりしないので、この方が、背景や被写体の色に左右されることなく適正露出になります。

キヤノンさんも、距離情報から発光量を割り出す方式を、EFマウント変更時にやってくれれば、20Dのように併用(TTL+距離情報を総合判断)しなくて済んだのに。

書込番号:3603189

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/12/08 17:09(1年以上前)

>キヤノンさんも、距離情報から発光量を割り出す方式を、EFマウント変更時にやってくれれば、20Dのように併用(TTL+距離情報を総合判断)しなくて済んだのに。

ん?
やっぱり総合判断は必要か? 必要ですね。ハイ、すいません、蛇足でした。

書込番号:3603204

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/12/08 17:43(1年以上前)

ストロボ撮影の場合は、GNとF値から割り出した距離の中に入っていれば、カメラ側で適正露光はしてくれるようですよ。
ただ、tatunori12さんの撮影のようにフル発光GN40÷5.6=7m以上離れて撮った場合はどうしてもアンダーになるのは避けられません。
その辺を頭に入れて、ISO設定を事前にしておくとストロボ光での露出不足も防げると思います。
実際の撮影では、毎回フル発光ではチャージの時間がかかってスムーズな撮影が出来ないのでGNの半分ぐらいで済むようなF値、距離を考えておくことがベターではないでしょうか?

反射率なんて考えて撮影なんて面倒なので、ある程度適正露光に近く撮っていれば、後は補正で何とかなるでしょうね。

書込番号:3603329

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/12/08 18:13(1年以上前)

>GNとF値から割り出した距離の中に入っていれば、カメラ側で適正露光はしてくれるようですよ。

んー。まあ肩に力が入らなければこれでも良いんでしょうけど。
私も、娘のおゆうぎ会となると力が入ります。(誰も期待していないんだろうけど)

やっぱり、カメラはマニュアルで撮ってこそ「仕事」
自分で計算し尽くして、できあがった作品を見て「よっしゃー」と自己満足に浸らねば。
中版での撮影なんか何もかもマニュアル(露出計高っけー)ですが、さんざん悩んで、ねらい通りに撮れたときは嬉しいもんです。

>カメラ側で適正露光

これはこれで嫌いじゃないけど、娘に「どうだ!お父さんの取った写真は」と自慢できないので、いばりたいときはマニュアルですね。
(でも、4歳の娘は「うーん。上手」しか言ってくれません。ううっ(T_T))

>反射率なんて考えて撮影なんて面倒なので、
はい、面倒なので反射率を考えずに済むマニュアル発光がよいと思います。

>ある程度適正露光に近く撮っていれば、後は補正で何とかなるでしょうね。

その通り。でも、枚数多いと補正が大変なのよ。これが。(^_^;)
一度いじり出すと、キリ無いから。フォトショップで100枚くらいバッチの自動補正という手もありますが、うまくいかないときもあるので、結局マニュアル補正です。

書込番号:3603440

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/12/08 18:18(1年以上前)

おおっ、もうこんな時間か。娘に絵本を読んで上げる時間だ。
tatunori12 さん。かわいらしい娘さんに、良い写真いっぱい撮ってくださいね。

それでは皆様、失礼します。

書込番号:3603465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

10Dとツァイスレンズ

2004/11/14 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:10件

初めてこちらに書き込みさせていただきます。
早いもので、10Dを購入してから早一年を過ぎてしまいました。
購入前にはこちらの掲示板を参考にさせていただき、ありがとうございました。
今回は、遅ればせながら使用感などを報告させていただきます。

 私は銀塩歴は長いのですが、途中、ほとんど使用していない時期もあり、いまだ
初心者の域を出ていません。ただ、銀塩ではコンタックスRTS2を長らく使用して
おり、10Dの購入目的は、ヤシカ・コンタックスマウントのツァイスレンズを使用
するためでした。

現在、以下のレンズを所有しており、この1年でかなり増えてしまいました。(笑)
十分レンズ沼にはまっていますね。(爆)
なお、マウントアダプタは近代インターナショナル製を使用しています。

Distagon T* 18mm F4
Distagon T* 28mm F2.8
Planar T* 50mm F1.4
Makro-Planar T* 60mm F2.8
Planar T* 85mm F1.4
Planar T* 135mm F2
Sonnar T* 180mm F2.8
Tele-Tessar T* 300mm F4

作例と呼べるほどのものではありませんが、それぞれのレンズにて撮影したものを
ImageGatewayにUploadしておきます。 何かの参考にでもなればと思います。

http://www.imagegateway.net/a?i=KnKCZbxnKr

 10Dでのマニュアルフォーカスは難しいですね。 仕方なく、使っていなかった
RTS2用の方眼マットスクリーンを加工して使っています。 EFレンズを使用した
場合の露出変動やAFへの影響もなく(気づいていないだけ?)、少しはピントの位置が
わかりやすくなったように思います。 それでもピンボケが多いですが。(涙)
(EFレンズは10Dの動作確認用として、普及価格帯のレンズですが、
EF20-35mm F3.5-4.5USM
EF28-105mm F4-5.6II USM
EF100-300mm F4.5-5.6 USM
を購入しました。 動きのある被写体はEFレンズでAF使用にて撮影しています。)

蛇足ですが、10Dの場合はレンズの絞りレバーの保護部材を少し削らないと、カメラの
マウント内側のプラスチック部分に当り、そこが削れる場合があります。 私の10Dは
結構傷がついてしまいました。 現在は、当たらないように0.1〜0.2mm削ってあります。

 さて、肝心の写りの方はツァイスらしさの感じられるもので、十分満足できるもの
でした。ピクセル等倍ではかなり甘いですが、プリントすると見違えるようにシャープ
になります。 このあたりは銀塩の場合と同じです。
しかし、撮像素子からの反射光の影響ためか、フレア、ゴーストに関しては、銀塩での
評価ほどには良くないようです。
 10Dをフィルムに例えて考えると、次のような感じでしょうか。
色再現については、キヤノンの画像処理部は、世間一般で言われているほど記憶色重視的
(作為的な色?)ではなく、レンズを透過してくる光に忠実な再現をしているように思い
ます。 特に、ツァイスレンズでは赤,紫色の再現がEFレンズとは異なるようです。
個人的には、発色の傾向は、今はなくなってしまったコダックのKMのような感じがして
います。
 また、オートでのホワイトバランスも優秀で大きく外れることはありません。
優秀すぎて、自然光による季節感や時刻感覚が乏しくなってしまう場合があります。(笑)

 ディジタルになって、ピクセル等倍での確認が当たり前になり、シグマなどでは
レンズの設計仕様を今まで以上の解像度が得られるようにして、これに対処しようと
しているようです。 が、30年も前の設計のツァイスのレンズの描写を見ていると、
それでいいのかな?という疑問を持ちました。 ヤシカからコンタックスが復活した
当時の、解像度重視の傾向があったころを彷彿とさせます。
この点について皆さんは、いかが思われますか?

 以上、長文,駄文失礼致しました。

書込番号:3500823

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2004/11/14 21:05(1年以上前)

へたぞうさん、こんばんわ。

見事なZISSのラインナップですね。残すは100mmマクロでしょうか?
スクリーンはTalbergから10D用がでています。もし興味がおありでしたらご参照を。

http://homepage3.nifty.com/nirgendswo/sakusaku/3_1.htm

SIGMAレンズ云々の部分については、デジタルは素子に垂直に光を当てる必要がありますよね。
収差の改善、コントラストの向上と画質という面ではメリットばかりですが、
味と言う意味では確かに???ですね。
ZISSあたりが好きな人にはもう一ひねり欲しいところでしょうか?
ちなみに自分もZISSユーザーです。誤解の無いようお願いします。

書込番号:3500917

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/11/14 22:55(1年以上前)

こんばんは
貴重な情報をありがとうございました。
へたぞうさんほどではないのですが、ツアイスのレンズは28mmF2.8,50mmF1.4,60mmF2.8,85mmF1.4,135mmF2.8.ムター×2を使用しています。最近はデジタルの手軽さに流れて出番が減っています。
コンタックスの手軽なデジタルボディーを待っていましたが、なかなか見通しがたちませんので、とても参考になりました。
おっしゃるとおり最大の問題はMFなのでしょうね。この点が私も気がかりなのですが、工夫で対処されていることを知り、色々考えてみようかと思うようになりました。

書込番号:3501549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2004/11/15 00:12(1年以上前)

Y氏の隣人さん、レスありがとうございます。

>見事なZISSのラインナップですね。残すは100mmマクロでしょうか?

ありがとうございます。
でも、とても全部を持って撮影には行けません。
あれもこれもほしくなってしまう性格のためでしょう。(笑)

>スクリーンはTalbergから10D用がでています。

そうですね。私が調べていたころは、10D用はまだなかったと思います。
いつになるかはわかりませんが、10Dを代替する時には考えて見ます。

>ZISSあたりが好きな人にはもう一ひねり欲しいところでしょうか?

画質を評価する尺度には、解像度以外にコントラスト,階調性,MTFなど
いろいろありますし、数値では評価できないものもあります。
コンデジの撮像素子の画素数のように、実質を伴わない競争になっていく
のではないかと、ちょっと疑問に思ったわけです。

>ちなみに自分もZISSユーザーです。誤解の無いようお願いします。

こちらの掲示板で何度もお見かけしております。
そのような誤解は全くありませんので、ご安心を。(笑)


 写画楽さん、同じくレスありがとうございます。

>コンタックスの手軽なデジタルボディーを待っていましたが、なかなか
>見通しがたちませんので、とても参考になりました。

全くそのとおりで、京セラさんにはもっと頑張ってもらいたいですね。(笑)
もうご存知かもしれませんが、ヤシカ・コンタックスマウントのレンズを
使えるデジ一眼のボディは、EOS以外ではOLYMPUSのE-1/E-300があります。
マウントアダプターも販売されていますが、CCDが4/3サイズのため画角が
1/2=焦点距離が2倍相当、となってしまいます。

>おっしゃるとおり最大の問題はMFなのでしょうね。

85mmF1.4も大変ですが、60mmF2.8のピントも難しいです。(涙)
マクロではマグニファイアーを使おうかと思っています。

書込番号:3502033

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/11/15 11:25(1年以上前)

へたぞう さん、こんにちは!

ツァイスレンズでのデジタル撮影画像、拝見いたしました。

お〜、さすがはツァイス。
解像力偏重ではなく、コントラスト再現性重視の描写が現れておりますねえ。

柔らかな描写です。
発色も暖色系で暖かいぬくもりがある。
そして素晴らしく美しいボケ味。
こういうボケが出る国産レンズはなかなか無いですよねえ〜♪


10Dのスクリーンのまずさ|゜ー゜||。_。||゜-゜||。_。|ウンウン
私も同感。
私も殆どの場合、オールドレンズをマウントアダプターでMF
撮影しておりますから。

10Dの実機を触ったとき、私は「結構イケル」と思って
すぐに購入してしまったんだけど、これは勘違いでしたね(^^;;;
大口径レンズでの解放付近での正確なピント合わせはほぼ不可能です...。

やたらと前ピンになってしまうので、私は撮影するときに
ピントを後方へ少し送って何枚か撮影するようにしています。
でも、動体を写す場合はそんな事悠長にやっておられず、
後で撮影画面を見たらピントがボケボケなんて事がしばしばです┐(-。ー;)┌ヤレヤレ


Canonさんが20D&10D用の交換スクリーンを発売してくれたら
嬉しいんですがね〜。
他社のスクリーンに改造すると、AF撮影時にフレームが
見えないんで困るのです・・・・・・

書込番号:3503168

ナイスクチコミ!0


peypeypeyさん

2004/11/15 15:17(1年以上前)

へたぞうさん はじめまして。

僕もMFレンズが好きで、Zeissレンズも使ってます。
ファインダースクリーンはTalbergに変えましたが、それでも合わせ難いのでMagPで倍率アップしてます。これでかなり合わせやすくなって、F1.4開放でもハズすことは少なくなりました。TalbergやミノルタM型などの暗いスクリーンの場合、10D標準のスクリーンで起きるMFレンズの絞りによる露出変化が起きないのも重宝している理由です。暗いスクリーンはマイナス補正がデフォルトになりますけど。

> 30年も前の設計のツァイスのレンズの描写を見ていると、それでいいのかな?という疑問を持ちました。
僕のシャープネスの判定が甘いのかもしれませんが、Zeissでも十分に感じてます。また、カリカリになっちゃうのが嫌で、現像時のシャープネスはOFFにしています。どうせ画面で観るには縮小しますし、結果的に見た目のシャープネスは上がるのでそれで問題ないですね。収差の残った甘甘な写真も時として艶や色気が出て良いんですよね。

書込番号:3503803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2004/11/15 22:58(1年以上前)

ザーさん さん、こんばんわ。

>ツァイスレンズでのデジタル撮影画像、拝見いたしました。

お恥ずかしい写真しかなくて、申し訳ありません。
腕は未熟ですが、ツァイスレンズの柔らかな描写が気に入っています。

>後で撮影画面を見たらピントがボケボケなんて事がしばしばです┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

確かに良くありますね。少々のピンずれだと目のほうで調節してしまうのか、
あってるように見えてしまうようです。

>他社のスクリーンに改造すると、AF撮影時にフレームが
>見えないんで困るのです・・・・・・

別の掲示板「Canon EOS Digitalへの道」の雑談ルームにKissDigitalの
スクリーンに交換するとマニュアルフォーカスがしやすくなったという
報告がありますね。(「フォーカシングスクリーン交換」のスレッド)
20D用は10D/KissDigital用よりも少し小さいらしいです。
サービスセンタで購入できるとか。


peypeypey さん、こちらこそはじめまして。

>TalbergやミノルタM型などの暗いスクリーンの場合、10D標準のスクリーンで起きる
>MFレンズの絞りによる露出変化が起きないのも重宝している理由です。

それは便利そうですね。
いい情報をありがとうございます。

>収差の残った甘甘な写真も時として艶や色気が出て良いんですよね。

そうですね。(笑) ポートレートの場合などで、いい雰囲気が出るように思います。
また、絞ったときの描写の変化も面白いです。

書込番号:3505564

ナイスクチコミ!0


Pompokoさん
クチコミ投稿数:271件

2004/11/16 00:04(1年以上前)

へたぞうさん

私もツァイスをデジで使いたくてKissDを発売と同時に買い、最近20Dを買い足しました。
20Dのファインダーはピントの山が掴みやすくはなりましたが、もうすこしなんとかしたいですね。

HPにもツァイスやM42のアダプタ好きがいらっしゃってますので、お時間があったら覗いてみてください。

http://pompoko.beta1.net/

なお、ゲートウェイにもプラナーと20Dの写真アップしております。

書込番号:3506009

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/11/16 01:49(1年以上前)

へたぞうさん、みなさん、こんにちは

EOS+アダプタ遊びはたまりませんね。特にY/C Zeissは現行レンズでもあり、価格性能比でも抜群?とは限らないか(笑)高いのもありますから…

私は10Dから発売と同時に20Dに移行しましたが、その理由はファインダーが改善されたからです。Pompokoさんがおっしゃるようにもう少し改善されれば文句無しですが、10Dよりはかなり改善されたことも事実です。
それとY/Cの場合、レンズ側を削らなくともボディに傷がつかなくなったことも利点ですね。

余談ですが、ファインダーだけで言えば今週末発売予定のα7Dのファインダーは20Dよりも見やすいと思います。Y/Cはつけられないと思いますが…

なんかまとまりのない文章になってしまいましたが、撮影が目的ではなくてカメラを連れて行く場合はたいていZeissをつけています。じっくりMFでデジタル撮影もとっても楽しいですね。

書込番号:3506497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2004/11/17 01:04(1年以上前)

Pompoko さん、レスありがとうございます。

ゲートウェイの方、見させていただきました。
すばらしい写真ばかりですね。 私も少しでも近づけるように頑張ります。
HPの方もじっくり見させていただきますね。


HayatePP さん、こんばんわ。

>特にY/C Zeissは現行レンズでもあり、価格性能比でも抜群?とは限らないか(笑)
>高いのもありますから…

昔手に入れたレンズは新品でしたが、最近手に入れたものはみな中古です。(笑)
定価からするとかなり安く入手したのですが、やはり、そこそこの金額かもしれません。

>余談ですが、ファインダーだけで言えば今週末発売予定のα7Dのファインダーは
>20Dよりも見やすいと思います。Y/Cはつけられないと思いますが…

見やすいファインダーは羨ましいですし、ASによる手ぶれ補正も魅力的です。
ただY/Cが付かないのが...ですね。(笑)

>じっくりMFでデジタル撮影もとっても楽しいですね。

全くそのとおりです。 構図(実際にはピント?)を考えながら、露出を変えて
色々工夫しています。 なかなか気に入った写真は撮れませんが。

書込番号:3510153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

10Dなかなかです。

2004/10/26 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 pyoshidaさん

昨晩、Sigma50mmf2.8EXMacroの中古を購入しました。格安の上、1割引してくれました。今日は雨なので、試し撮りは夜ISO1600で室内犬を撮りました。
 マクロで犬を撮ったのは初めてですが、かなりのアップが撮れました。またISO1600、20Dまでとは言いませんが、私には十分でした。
 10Dなかなかですね。

 今朝、室内で試し撮りしたら、すぐにシャッターが切れず、もたもた考えておりました。そして、だいぶ経ってから、カシャでした。レンズを変えたので、接触が悪くなったのかと別なレンズをつけたのですが、結果は同じでした。
 シャッターユニットの交換かと、出費を考えましたが、冷静に考えるとどうもセルフタイマーのような気がして、マニュアルを見ました。
 すると、いつの間にかセルフタイマーを設定していたのです。解除も初めて、行いましたが、ISOを変えるときにダイヤルも動かしたようです。
 今までセルフタイマーをした事がなかったのですが、他の基本的な事もマスターしておく必要を感じました。

書込番号:3426641

ナイスクチコミ!0


返信する
良いキヤノンさん

2004/10/27 11:15(1年以上前)

一ヶ月前までずっと10Dを使っていました。
10Dもいいカメラでした。画質も特に不満もないです。
自分がいい感じだなと思う写真もいっぱい撮れました。
ときとき撮影途中でErrの表示が出てきてシャッターが切れなくなることがありました。
キヤノンのサービスセンタに問い合わせたがレンズとマウントの接触が悪いではないかと言われました。直ちに清掃してもらったも、ときとき切れなくなる状態が続いた。この状態は70−200mmF2.8L IS USMに限り発生するから、カメラとレンズの相性問題だと思っています。

今は10Dを買取して、20Dを買い換えました。快調に使っています。

書込番号:3428578

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyoshidaさん

2004/10/27 21:52(1年以上前)

良いキャノンさん、こんばんわ。
 10Dから20Dに買い換えられたのですね。起動時間の短縮など、違いを実感されているでしょうか。
 私は、今回は買い換えパスですが、次も又パスし続けるかもしれません。

書込番号:3430121

ナイスクチコミ!0


ぴかちゆ2さん

2004/10/28 00:30(1年以上前)

ご自分のお気に入りの機種を使い倒すのも
いいとおもいますよ

私もD60のこってりカラーが忘れられないです。

書込番号:3430910

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/10/28 10:37(1年以上前)

pyoshida さん こんにちは。
20Dを使って一番の実感は起動の速さです。電源を入れた瞬間に撮影できます。10Dを使って昆虫特に蝶を撮る時、電源を入れてもなかなか撮れないので、チャンスを逃れる時もありました。20Dは電源を入れた途端すっと撮れますから、気分爽快です。

また、AFの正確さと速さに感心しました。DigicUの威力が発揮しています。9点のAFフレームも便利だし、またモノクロが搭載してしかもフィルター効果付きなので、とても気に入ってます。WB(ホワイトバランス
)ブラケティングとWB補正を同時設定可能になりました。液晶モニターで、座標のポイントを見ながら設定できます。

とにかく20Dに買い替えて良かったと思います。

書込番号:3431762

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyoshidaさん

2004/10/28 16:15(1年以上前)

ぴかちゆ2さん、D60、欲しかったんです。でも安くなって当時248000円でした。
 10Dになり198000円、188000円になったので購入しました。どちらも設定で色のりなど変更できますが、D60のほうが深く感じます。
 アダプターでライカのレンズを使った方の写真を見ると、絶賛したくなりました。

 良いキャノンさん、起動の早さ、D70で味わっております。歩きながら気に入った被写体があり、撮影するとき、しかも数百枚撮るときなど、20DやD70だと心地よいリズムで撮れますね。
 10Dの場合、どうしても撮りたい瞬間に、待たされます。

 変な表現ですが、10Dの時はまずスイッチオンが最初。キャップはその後。でもD70だと先にキャップを取ってスイッチオンしても大丈夫な感じです。

書込番号:3432438

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyoshidaさん

2004/10/28 20:29(1年以上前)

良いキヤノンさん、先ほど写真を見ました。Sigma14mmf2.8も所有ですね。
 私も購入し、気に入って使っております。ただし、14mm奥が深く、使いこなすには様々な試行錯誤が必要なようです。

書込番号:3433150

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング