
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年7月7日 10:36 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月1日 01:56 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月30日 13:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月29日 23:47 |
![]() |
0 | 34 | 2003年7月9日 21:41 |
![]() |
0 | 27 | 2003年6月30日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10DのAF補助光でお困りの方(内臓ストロボパッパッパ→ひんしゅく)
↓これがお勧めです
http://store.canon.jp/canon/servlet/eplas.goods.GoodsImageServlet?sp=EC-VAN&itemNo=2478A001&jsp=goodsInfo.jsp
550EXか420EXをお持ちならスレーブで、E-TTL自動調光ができます。
もちろん単体でも補助光を照射してくれます。
ためしにG3で使ったことがありますが550EX、420EXの
スレーブ制御はできるのですが、ストロボ同様
補助光は、だめでした。
AF方式が違うので当然といえば当然ですが・・・
(G3では、外部ストロボを付けても本体の補助光が点灯しました)
コンパクトな220EXもお勧めですが、550EXか420EXをすでに
使っておられる方には、超お勧めです。
ただ実物がちょっと思ったより大きかったかな・・・・
0点


2003/07/04 19:54(1年以上前)
D30の頃から話題に出てるやつですね。
10Dの補助光は使いたくもない凶悪な方式ですが,D30やD60の補助光(あんまり役に立たないまぶしいだけのただのランプ)の相当極悪でしたから・・・。
EOS5みたいにならないものか・・・。(EOS7があれだから無理かな)
書込番号:1728539
0点



2003/07/04 20:40(1年以上前)
凶悪に極悪ですか・・・過激な・・・・
そのとおりですね。
内臓ストロボ初めて使ってびっくりされた方も多いと思います。
書込番号:1728677
0点


2003/07/04 21:32(1年以上前)
>過激な・・・・
まぁ、某板では「デビルビーム」なんて呼ばれてましたから、
そんなもんかと。(^^;
D60までは、子どもの気を惹くくらいには使えるかと思い
ましたが、さすがに10Dのは使いたくないですね。
書込番号:1728851
0点


2003/07/05 05:46(1年以上前)
補助光ってそんなによくないんですか?
どこが?なんで??
詳しく教えてくださる方レスお願いしますm(__)m
書込番号:1730147
0点


2003/07/05 14:34(1年以上前)
最初私も補助光が何処に付いているのか探しました。
EOS5とかと違い、グリップ横に赤いランプが付いているのではなく...
内臓フラッシュに付属されているんですよ。と言うより兼用なんです。
使用して見ると...凄い勢いで連続的に光るんですよ!
ばばばばばばばばばっと スタンガンかと思うくらい攻撃な照射ですよ!
まさに「デビルビーム」です。
静かなイオスから考えられない様な、騒々しい補助光ですよ。
書込番号:1731169
0点


2003/07/07 10:36(1年以上前)
そうですね〜
外付けストロボのマルチ発光みたいなイメージです。
ピンポン玉が、弾んでいる軌跡の写真みたいな・・・
10Dの内臓ストロボでのマルチは、できませんが・・・・
EOS5、旧EOSKiss以降の機種で
内臓ストロボのあるタイプのEOSは、赤目緩和機能との
併用のランプ方式に変わっていましたが(D60まで)
最新の10Dでは、それも省略されて
ストロボ兼用になりました。
ただ1系は、最初から補助光は、ありません。
書込番号:1737274
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


その商品コンセプトの相似性から、とかく比較されがちな10DとD100。
これらのRAW現像および性能比較レポートをフルサイズサンプル画像付きでまとめました。
両者を比較して、どちらかの購入を検討されている方、特にポートレート派には必見のレポートになっております。
レポートは上記リンク先の”REPORT”内にあります。興味があれば、お立ち寄りを。
0点


2003/06/30 09:08(1年以上前)
見ました。サンクスです。
どちらにレスしたらいいのかわかりませんのでとりあえずこっちにかきます
>・・・・D100のカリカリ感、10Dのヌルッ感が良く出ている
>・ボケ方が両者で結構違っており、・・・
このあたりは、ボディの性能うんぬんより、レンズ差がでています。
EF50mmF1.4USMをつかえば、ボケの感じは50mmF1.4Dに近くなりますよ。
(まつげとか)こまかいディティール等はプラスチックレンズでは
表現しきれないのでしかたないかも(^^;
あとはおおむね良好だと思います。
書込番号:1715842
0点


2003/06/30 16:55(1年以上前)
詳細なテスト、ご苦労様です。ただ、レンズ条件が10Dにはかなり不利ですね。絞り2.5あたりでは開放1.4と1.8では解像感に違いが出るでしょう。絞り5.6あたりであればレンズの差はほとんど無視してもよかったのですが。
書込番号:1716601
0点

個人的には、今井綾美嬢がタイプです。
ん?そういう趣旨の比較レポートではないですか?
失礼しました。
書込番号:1718269
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

2003/06/30 11:35(1年以上前)
見させていただこうと思いましたら開きません。
アクセス拒否
リクエストされたファイルに対するアクセス権がありません。
書込番号:1716053
0点


2003/06/30 11:38(1年以上前)
途中でenterキーを押してしまいました。
パスワードでも設定してあるのでしょうか。?
書込番号:1716058
0点



2003/06/30 11:56(1年以上前)
サーバーがダウンしていました。
いまは見れると思うのですが??
どうですか?^_^;
書込番号:1716090
0点


2003/06/30 11:58(1年以上前)
横レス失礼 >kuroko1 さん
プロキシサーバーの設定してあると見られないことがありますよ。
書込番号:1716092
0点



2003/06/30 12:00(1年以上前)
まだ見れないですか?
書込番号:1716094
0点



2003/06/30 12:04(1年以上前)
無駄レスです。
kurokoさん原因が分かりました。
ウチのメインのページに現れる荒らし対策で、home.ne.jpは全て拒否していました。
いま解除しました。ご覧下さい。
大したテストじゃないけどW汗
書込番号:1716096
0点


2003/06/30 13:43(1年以上前)
ビックパパ さん 遅れてすみません。出かけていましたので。
偏向フィルターの効果がよくわかりました。葉の反射が消え、ビルのサイドなどもより鮮明になっているようですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:1716275
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前「店頭でテストしたGreenhouseのCF(ノーマルタイプ)はトランセンドと互角の書き込みスピード。しかし購入した物はトランセンドの2倍時間がかかる」と書き込んだんですが、昨日そのトロイGHを測定したらなんとトランセンドとほとんど変わらない記録スピード。
物理的なものなら理解できますが(たとえばエンジンが慣らし運転が終わって調子がよくなる)素子でもそんなことが起こるのでしょうか?
4回測定して4回とも同じ結果です。
0点



2003/06/29 02:15(1年以上前)
ちょっとはしょりすぎました。
#「店頭でテストしたGreenhouseのCF(ノーマルタイプ)はトランセンドと互角の書き込みスピード。店員いわく”GHはロットによるばらつきが大きく、今の在庫が早いとは限りませんよ”と言われながらも、実験とばかりに購入。しかし購入した物はトランセンドの2倍時間がかかるものでした」
という内容の書き込みを以前したのでした。。。
書込番号:1712287
0点

みっちゃ4さん。
ファームを1.0.1にアップしたらそうなった、というわけではないんですね?
だとしたら、フシギ...?
書込番号:1712467
0点


2003/06/29 08:21(1年以上前)
私が持ってるGreenhouseの128MBは、スリープからの立ち上がり後に撮影するとErrが出てしまったり、撮影した画像が壊れて記録されたりして使い物にならないのですが、ファームアップ後も症状は変わりませんでした。残念。
書込番号:1712641
0点


2003/06/29 21:10(1年以上前)
でひでひさんへ
(ここにレス付けが適当ではないかとも思いますが)
自分のLEXARのCFも似たような感じだったんですが
販売店に持っていった所メーカーに出してみるとのことなので
お願いしてみました。
すると再物理フォーマットで帰ってきました
ちょっと?マークでしたが
その後は問題なく使えてます。
まだ保証があるなら持って行ってみてはいかが?
書込番号:1714414
0点


2003/06/29 23:46(1年以上前)
>あkmさん
残念ながら、保証は切れてしまってます。
仕方が無いので件の128MBは、PCからPCへのデータ移動用に使用してます。
書込番号:1715051
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆様先日は大変お世話になりました m(__)m
調整を依頼していたレンズが戻ってまいりました (^^)
微妙なレンズのピントずれだったそうです。
CANON様にもお世話になりました m(__)m
早速ためし撮りしてみましたので先生方に判断をお願いしたいと思います m(__)m
一応自分なりの感想を申しておきますと、シャープになったというより解像度が上がった、という感じですか (--?
ピントずれだったとはいまだに思えないのですが、どうでしょう?
細かいことはコメントに書いておきます (^^)
でもテスト撮影より本番で成果が出るかが問題ですね (^^;
また週末にでもがんばってみます (^o^)y
それと下に意味深なコメントを書いてしまったのですが、先日「17-40mm在庫有り」の言葉につられて・・・もう少しで買ってしまうところでした (^^;
本人はノリ気だったのを逆に店員さんに「買い換えるのは考え直してください (^^; 」と止められました (--;
「そのうちこのレンズの良さがわかる時が来ますから」とか言いながらも遠まわしに銀塩を勧めてました (^^;;
しかし17-40mmへの思いは消えたわけではありません。
17-40mmをお持ちで同じようなテスト撮影された方の写真を拝見してみたいなあ・・・被写体はパワーショットで (笑)
参考までに申しておきますと、
コントラスト ・・・+1
シャープネス ・・・+2
色の濃さ ・・・−1
色温度 ・・・5500K
ISO ・・・200
という設定で蛍光灯を当てての撮影です。
結局はこういうテスト撮影が楽しかったりもするデジタル一眼 (^^)
ちなみにファームウェアーのアップ前、後ではこのテストではシャープさに差は出ませんでした。
0点


2003/06/27 02:16(1年以上前)
ちょっと質問させて下さい。
レンズのテストを行う時は、接写の方がよいのでしょうか?
それとも風景などの方が良いのでしょうか?
またレンズの比較などで絞りを固定してテストする場合どのあたりで固定するのが一番役に立つのでしょうか?
私もテスト大好きです。
仕事で外に出れない時は事務所で仕事の合間にテストなどやって遊んでます。w
そしてなによりテストをやる事でいい練習にもなります。ww
書込番号:1706176
0点


2003/06/27 02:46(1年以上前)
NうOさVぎA さん
はじめまして、yatuhasiと申します。アルバム拝見しました。
夜景の撮影がとても綺麗だと思いました。
その、夜景画像について、ぜひ、教えて頂きたいことがあります。
シャッター速度を見ると、30とか表示されています(例えば、EOS0142_RJ001.jpg)。
初歩的なことで申し訳ないのですが、これは、30秒ということですよね。
1/30秒ではなくて。
10Dにはノイズリダクション機能はついていませんが、画像を拝見する限り、長秒露光で見られるダークノイズ(熱ノイズ)(星のような点が写ってしまうノイズ)が全く見られませんが、これは、レタッチ処理をされて、消していらっしゃるのでしょうか?
アルバムタイトルを拝見する限りでは、「無修正」なのかと思いました。
私の経験では、30秒もの露光をやって、ノイズが発生しないというのは聞いたことがありません。私が使った10Dでも、5秒くらいから、はっきりとダークノイズが発生します。
しょうもない質問で申し訳ありません。夜景撮影の際のダークノイズが気になっているものでして・・・
よろしくお願いします。
書込番号:1706210
0点



2003/06/27 02:55(1年以上前)
ビックパパさんこんばんは (^O^)
私の撮影は所詮カメラ付き携帯のノリです (^^;
一眼で撮っても携帯の待ち受け画面行きだったり・・・ (--;;;
結局テスト写真でもそれは自分の中では一つの作品であったり (笑)
でも確かにテスト撮影って勉強になりますよね (^^)
自己流で申し訳ないのですが、レンズのテストで特に焦点距離がバラバラの場合はフレーミングを統一しやすく比較もしやすいということで接写で撮るようにしてます。
・・・と言うのは半分言い訳でありまして、我が家がもう少し広ければ少し距離を置くのかもしれないのですが・・・ (--;
でも接写の方が見比べる時に写真を拡大しなくてもわかりやすいですね。
絞りは被写体とテスト内容によるんでしょうが、詳しくは・・・誰か助けてください (^^;;;;;
むしろ絞りを何通りか変えて撮影する方がいいのでしょうかねえ???
(質問返し)
念のため (^^;
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wkslXJdFoJ
書込番号:1706218
0点


2003/06/27 03:19(1年以上前)
yatuhasiさん
10Dで撮影されて、30秒露光で熱ノイズが発生しますか?
私も夜景撮影が好きで良く撮るんですが、30秒でノイズ発生した経験はありません。
私のアルバムにある「105_0504.JPG」と「105_0512.JPG」は20秒、そして表紙にも使っている「105_0506.JPG」は30秒露光したものです。
もちろんレタッチ等の後処理は行っておりません。
参考までにご覧になって頂ければと思います。
yatuhasiさんのアルバムも拝見しましたが、確かに空などのノイズは気になりますよね。 KD-500Zの特性なんでしょうかね?
ただ10Dで撮影された際も5秒露光くらいからはっきりとノイズが確認されるとの事ですが、もしかしたらISO800などの高感度撮影をされていらっしゃいませんか?
的外れな指摘でしたらごめんなさい。
書込番号:1706243
0点



2003/06/27 03:44(1年以上前)
yatuhasiさんはじめまして (^o^)
一瞬星かと思ったら妙に並び方が規則的過ぎる!っていうノイズ・・・
あれダークノイズっていうんですか (^^;;; (知らなかった)
でもあのノイズって自分なりに分析したところですが、シャッター速度とかデジタルだからとかの問題というよりレンズによって出やすかったり出にくかったりするものだと思ってました。
実際短焦点50mmでは8割ぐらいで出て、28-135mmではほとんど出ません。
(絞りの違い?)
それと、プロテクター外すと少しマシになりました。
御指摘くださった写真は短焦点50mmでの撮影ですが、たまたまそのノイズが出なかった物をアップしただけでありまして (^^;
このアルバムはタイトル通り無修正です。(違う意味で期待はずれだった方もいらっしゃるかもしれませんが・・・笑)
あ、でも比較写真以外はかなり圧縮してありますが・・・
とうとう今日のアップ分で50MB使い切りました (^^;
あ、シャッター速度は仰るとおり30秒です (^^)
書込番号:1706262
0点


2003/06/27 07:57(1年以上前)
ご返信、ありがとうございました。とても参考になりました。
こうkoh さん
拝見しました。確かにノイズは発生していないですね。
実は、私が使ったのは借り物でして、どうも個体差もあるようです。
それにしても、30秒までまったくノイズが発生していないのは、撮像素子が優秀なのですね。
KD500Zは使い始めて3ヶ月ほどで、1秒露光時、いくつかの輝点が発生するようになり、その後修理で直っています。
NうOさVぎA さん
「並び方が規則的」なのは、ダークノイズではないかもしれません。
ダークノイズは、白や赤や青の輝点が、ランダムに発生しますので。
ともあれ、NうOさVぎAさんの10Dも極めてノイズの少ない個体なのだと思います。
まだ購入を迷っているのですが、お2人のアルバムを拝見してかなり心を動かされました。また、これからも素敵な写真をアップして見せてください。
ありがとうございました。
書込番号:1706447
0点

写真拝見しました。
微妙ですが、「Canon」のロゴのエッジが立ってます。と言うことは、フォーカスの精度が良くなったと言えるとは思うのですが、わずかにアングルが異なること、光の当たり具合も違うことなど、それらによる影響かも知れませんね。
ビックパパさんの、
>レンズのテストを行う時は、接写の方がよいのでしょうか?
ですが、
私も以前このテスト写真を拝見したときに同じ疑問を持ちました(^^;EF16-35なのにどうして接写なの?って感じです。
でも、NうOさVぎAさんが仰るように写真を拡大しなくてもわかりやすいですね。なるほど、こういうテスト方法もあるんだなぁと感心してました。
しかし、EF16-35が本領を発揮するのはスナップ&風景だと思いますので、レンズの描写力を確認するには先日★ ZERO ★さんがやられたような写真の方がわかりやすいかなと思います。
書込番号:1706466
0点


2003/06/27 11:36(1年以上前)
NうOさVぎAさん こんにちわ。
ちょっと気になったのですが、
>コントラスト ・・・+1
>シャープネス ・・・+2
>色の濃さ ・・・−1
とありますが、私がレンズ調整後のEOS0005_RJ.JPG(58721020.jpg)画像情報をみたら
コントラスト ・・・+1
シャープネス ・・・+1
色の濃さ ・・・+1
となっていました・・・・。
シャープネス落として色彩あげた設定で、解像度が上がっているのであれば、レンズのチューンとしての性能は上がって戻ってきたのだと思います。
ただ皆さんがおっしゃっておられるように自然を写したときにどちら
がいいかは今後のNうOさVぎAさんレポートに期待したいです。
書込番号:1706763
0点


2003/06/27 12:00(1年以上前)
ボディキャップ付けたままでテストした事ありますが、
ISO100の30秒露光では、ノイズ出ませんね。
ISO800でも10秒くらいなら、全く出ません。
それ以上になると、赤一点、青一点が出ました。
ISO800の30秒露光でも全くノイズが出ない個体もあるようですよ。
ことノイズに関しては、10Dは驚異的です。
書込番号:1706795
0点


2003/06/27 12:17(1年以上前)
でひでひ@お昼休み さん
書き込みを拝見して、びっくりしました。
>ことノイズに関しては、10Dは驚異的です。
たしかに、驚異的と言えますね!
主旨から離れた話ですみません。(>NうOさVぎA さん)
書込番号:1706811
0点

NうOさVぎA さん、オハヨウ!
>>それと下に意味深なコメントを書いてしまったのですが、先日「17-40mm在庫有り」の言葉につられて・・・もう少しで買ってしまうところでした (^^;
なぁんだ、残念(^^;
ぜひ追加購入を(^^)!
広角レンズ何本あってもこまりませんよー(←うそ(^^;)
テスト撮影ですが、リクツ抜きに経験的に言って接写とホンバン?はちがうと思いますヨ。
NうOさVぎA さんの場合ホンバン?接写共同じ結果出ましたが、以前風景思いきり眠い画像(リサイズしてだかんね)量産する某P1を手振れ等?疑い、室内で簡易三脚+ストロボ使ってテスト(接写も)したんですがあんまし問題ない?
しかし、フィールドではかなり甘いピンぼけみたいのしか撮れなかった・・(^^;
それと10Dは問題無さそうだけど接写(だけ?)が苦手なカメラ(レンズ)もあるかと・・・
以前70-200の缶ビールテストちょこっと試したら極悪環境(照明)のせいかとんでもないの撮れたけどフィールドではまったく問題ないですぅ〜
そいえば70-200ISも修理戻ってきたんでテストしよっと(^^)
ま、これだけでわなにですから〜
ディマージュXtで接写?テストしました。
ただしヒミツ基地でのヒジ三脚テスト、おまけに今日はやけに照明明るい・・節電してくれ(^^;
それに寄り切れてないかも??
ぢつはこないだ16-35周辺流れテストしたんだけど、どーもハッキリしないんだよね?
でめんどくなって同じようなサンプル大量アップロードするという快挙をなしとげてしまいました。(^^;
もし万が一にたような写真ばっかりごらんになった方おりましたらつつしんでお詫び申し上げますぅ。m(_ _)m
アルバム整理して、16-35サンプルも合計7枚置いときましたんで、このレンズ興味ある方はドーゾ!
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4
書込番号:1708013
0点


2003/06/28 01:00(1年以上前)
こんばんわ。ずっとROMってましたが、久しぶりに、、
ちょっと内容が趣旨とずれてしまって申し訳ありませんが。
でひでひ@お昼休みさん
<ISO800でも10秒くらいなら、全く出ません。
<それ以上になると、赤一点、青一点が出ました。
<ISO800の30秒露光でも全くノイズが出ない個体もあるようですよ。
ってすべてのピクセルをくまなくみて赤一点、青一点出るだけなんですか?!!
どういった撮影状況なのかを教えていただけたらうれしいです。
書込番号:1708744
0点



2003/06/28 02:39(1年以上前)
yatuhasiさん (^^)
過去にも何度かテストをしてみましたが、仰られているダークノイズというのは現れたことがありません (^^)
あまりこのネタは出ていないようですし、こうkohさんが仰られるように10Dでは気にされなくてもいいんじゃないかと思いますよ (^^)
ってゆうか10Dに限らずS45でもISOさえ上げなければノイズは皆無です。
しかしS45の場合はノイズリダクションがきつすぎるようで若干不自然っぽいです。
(例えば夜空は黒のペンキをこぼしたようにベタ塗り状になるとか)
その点10Dなら肉眼で見えないような星や、かすかに見える薄い雲などもびっくりするぐらい忠実に写りますよね (^^)
それだけ撮像素子の感度がいいのに(私の判断はS45と比べてですが)ノイズがほとんど出ないって言うのは確かに驚異だと思います (^^;
書込番号:1709038
0点



2003/06/28 03:19(1年以上前)
caffe_latteさん (^O^)
やはりあのテストは邪道でしたか (^^;;
たまたまマクロレンズで試し撮りした時に16-35mmの写りが気になり、そのまま同じように撮ってみたところその違いが顕著に現れたもので (^^)
過去に16-35mmで撮影したスナップや風景(ってゆうかすべてにおいて)でのぼやけた症状とこの接写テストの結果が同じっぽかったので、調整後との違いがわかるかなあと思いまして (^^;;
どうしても風景となると焦点距離が違うレンズの比較ができる被写体を探すのが難しいと思いますので、次回は16-35mm一本で撮りまくってみてその写真の完成度を検証してみたいと思います (^^)
晴れた日の屋外、テスト目的の撮影・・・ゴメンナサイ、ムリ m(__)m
確かに接写の分野でマクロレンズ、Lレンズでは無いが短焦点、という本職?と比べるのが間違いですね (^^)
しかし調整後多少なりとも改善はされているようです (^^)
日曜はやっと晴れるらしいので久しぶりにホンバン?(笑)でいってみたいと思います。
16-35mmの得意分野で撮影してみてから最終判断してみようと思います。
書込番号:1709105
0点



2003/06/28 03:35(1年以上前)
ひまわり大好きさん、はじめまして (^o^)
バレましたか (^^;;;
実は今回の「調整後」の撮影の後に以前の撮影設定に気付き、あとからFVUで合わせたのです。(もともとRAW撮影派なので助かりました)
と言う事は、FVUで現像パラメーターを後から変えた場合って撮影時の設定情報に反映されないんですね? ちょっと不便 (--;
書込番号:1709124
0点

ビックパパさん、
今頃この質問に気が付いたのですが(^^;
>レンズの比較などで絞りを固定してテストする場合どのあたりで固定するのが一番役に立つのでしょうか?
何が目的かによると思いますが、レンズの描写力の比較・検証等であれば、例えば開放F値が2.8のレンズならばF2.8〜F4、F4のレンズならばF4〜F5.6など、1段絞る程度で良いと思います。
何故かというと、F8〜F11程度まで絞ればシャープになることは想像出来ますので、シャープかどうかと言う点は問題じゃないと思うんですよ。それよりも、開放に近い状態での解像度、発色性などの情報を私は知りたいと思います。
また、これは風景も同じですが、その場合はフォーカスしている箇所を明確にすること。そうしないとボケなのかピンボケなのかブレなのかよくわかりませんから。
で、上記のような検証で無い場合、例えば私がやったフィルターテストなどは、通常使用するF値で良いと思います。そうしないと、開放だから、絞ったから、などによって目的としたテストの結果が曖昧になり、真実がどこにあるのかわからなくなるからです。
と言うのが私の意見ですが、他のご意見もあるかと思いますので、皆さんの意見も聞きたいところですよね。
それにしてもこのビックパパさんのご質問、とても良い質問だと思いました。別にスレッドを立てて議論しても良いくらいですよね。(どなたか立ててくれるとありがたいです。私はもう意見しちゃったんで)
書込番号:1709608
0点


2003/06/28 10:24(1年以上前)
>ゆき@東京さん
撮影状況というのが良くわからないのですが、
レンズを付けない状態(ボディキャップのまま)で、マニュアルモードでシャッタースピードを設定してテストしました。
撮った画像は、ViXの1x表示で隈なく見ました。
チェックに使った(今も使ってる)ディスプレイは、21インチ(1600x1200pix)ですので見逃しは無いと思います。
書込番号:1709609
0点


2003/06/28 11:28(1年以上前)
NうOさVぎAさんこんにちわ。
FVUであわされたのですか・・失礼しました。
PhotoShopで書き出したら補正情報は、カスタム機能部分に記載されるみたいです。FVUでは補正情報が現像パラメータに反映されないみたいですし、ここは撮影時パラメータ等の表記が正しい気がします。ちょっと謎なソフトです。
やはり解像感が上がっていますね。EF50mmとは比べるべくもないですが
以前よりは随分と良い感じがします。
おめでとうございます。秋葉原の写真もじっくり拝見させていただきたいとおもいます〜。
書込番号:1709723
0点


2003/06/28 11:41(1年以上前)
スレ違いのレスを何度もすみません。
気になったので、ノイズテストの追試をしてみました。
今回は、見逃しを最大限少なくするためにディスプレイの輝度を100%にして確認してます。
・ISO100 30秒露光
全くノイズはありません
ファイルサイズ:457KB
・ISO200 30秒露光
全くノイズはありません
ファイルサイズ:712KB
・ISO400 15秒露光
赤1点が出ました
ファイルサイズ:1096KB
・ISO400 30秒露光
赤、青、白各1点が出ました。
ファイルサイズ:1090KB
・ISO800 15秒露光
赤1点、青2点、白1点が出ました。
ファイルサイズ:1390KB
・ISO800 30秒露光
赤1点、青2点、白3点が出ました。
ファイルサイズ:1373KB
輝度を100%にしたので、前回テストしたときに見えなかったものが見えたのかと思います。それでもレタッチで消し去れる数ですかね。
ISOを上げる毎にファイルサイズが大きくなっているので、他に「何か」が写っているようです。目視では確認出来ません。ここが気になるところで、以前あったISO感度による撮影枚数の変化のスレで、圧縮パラメータが変化してるんじゃないかと疑った所ですね。
書込番号:1709760
0点

でひでひさん、
ノイズの写真、拝見しました。
私が見たところ、以下のようになっています。
・ISO100 30秒露光
右中央に白い点:1
・ISO200 30秒露光
左上に青い点:1
中央付近に白い点:1
右上端に赤い点:1
・ISO400 15秒露光
左上に青い点:1
左下に白い点:1 青い点:1
中央付近に白い点:1
右中央に白い点:1
右上端に赤い点:1
・ISO400 30秒露光
「ISO400 15秒露光」と全く同じ
・ISO800 15秒露光
「ISO400 15秒露光」に対して、
左中央に白い点:1追加:☆
左下端に白い点:1追加
・ISO800 30秒露光
「ISO800 15秒露光」に対して、
右端中央に白い点:1追加
上記の☆で示した点の位置がやや上に移動し赤い点になっている
で、これらを見ると、点の発生する位置は一カ所を除いて同じですが、その点の大きさは一定ではありません。
また、15倍に拡大して見ると、ノイズが発生していない箇所においても点までに成長していないノイズが多数見られます(グラデーション段階)。
隈無く見たつもりですので、見落としは無いと思います。
と言うわけで、一応ファイル容量とノイズの数(点以外のノイズも含む)は一致しているように思いますがいかがでしょうか。
書込番号:1710199
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
いつもレスをするばかりで自分からは何も情報を発信していないことに気づき、んじゃぁたまにはってことでやってみました。2種類のフィルターのテスト撮影です。
何故フィルターかと言いますと、最近立ったスレッドでPLフィルターについていくつか話がありました。それによると、空の色が出てくれない、くすんだ画質になる、などハッキリしない写真に不満を持たれている方が多いような気がしたからです。
前置きが長くなりましたが、撮影環境は以下の通りです。
・カメラ本体:Canon EOS 10D
・レンズ:タムロンAF28-75F2.8
・フィルター:ケンコー サーキュラーPL (W) Vernier
:ケンコー 紫外線吸収フィルター MCUV
・天候:晴れ(常時薄い雲が掛かっている)
・露出補正:無し
上記のレンズを選んだ理由は、
・自分が唯一所有する標準ズームレンズである
・日頃から色かぶりしやすい傾向がある
・たまたま持ち出していた(笑)
(キヤノンEFレンズでなくてすみません)
さて、撮影結果は写真を見ていただければわかるかと思いますが、まず第一に思いっきりくすんでいます(爆)ただこれは、プラス補正をあえてしなかったためであって、レンズの描写力とは何ら関係無いはずなので、出来れば気にせずに見ていただきたいと思います。また前半の写真は手持ちのためにアングルが異なっています。後半のは三脚を使用した定点撮影です。
それと、何故かISO感度は200です(笑)深い意味はありません。
結果については、ご覧になった方がそれぞれに感じていただければ結構です。
ただ一つだけ言いますと、PLフィルターでは色かぶりやくすみは取れません。何故かというと、その原因の多くは紫外線によるものだからです。
では、興味のある方は下のURLからご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=I9vkZYxEJ4
0点


2003/06/26 19:57(1年以上前)
PLフィルタで、最近愚問を出したものです(笑)
テストデータを出して頂いて、ありがとうございます。
一人でやっていると、他人はうまくやっているのかなと一人で悩んでしまいますので、こういうを提供してもらえるとありがたいです。
>思いっきりくすんでいます(爆)ただこれは、プラス補正をあえてしなかったためであって
レンズ善し悪しはおいといて、プラス補正をすればちょっとはクリアーになるのでしょうか?前にPLフィルター装着してAEBにて撮りましたが、確かにプラス補正の方が色のり?が良かったと感じています。
つまり、PLフィルターの様な暗いフィルターを装着する時は、プラス補正で修正するのがいいという理解でかまいませんか?
また、くすんでいる原因が紫外線ということですが、どういうことでしょう?
ここの掲示板で「紫外線」で検索しましたが、この質問に該当するレスはありませんでしたので、上記質問をした次第です。
あぁ、東京の空とシンガポールの空では紫外線の質が違うのだろうか(笑)
書込番号:1704823
0点


2003/06/26 20:40(1年以上前)
caffe_latteさん、サンプル写真ありがとうございますm(_・_)m
後半4枚の中では「ケンコー サーキュラーPL (W) Vernier使用」が1番良い感じですよね?
何というか、島と波の立体感が1番出ていると思います。
それでグラン・ブルーさんが質問されていらっしゃる
>プラス補正をすればちょっとはクリアーになるのでしょうか?
>前にPLフィルター装着してAEBにて撮りましたが、確かに
>プラス補正の方が色のり?が良かったと感じています。
に便乗ですが、フィルターを装着した時点で、フィルター非装着時よりプラス補正されるはずですので、敢えてプラス補正する必要はないんですよね?
それともPLフィルターを装着した際は、カメラが判断した露出よりさらにプラス補正してあげるのが一般的なんでしょうか?
書込番号:1704955
0点


2003/06/26 20:54(1年以上前)
>思いっきりくすんでいます(爆)ただこれは、プラス補正をあえてしなかったためであって・・・
それもありますが、単にプラス補正してもくすみはとれないと思います。
おそらく現像パラメータの設定でしょう。
シャープネスが+1、その他のパラメータが標準ですが、
私はシャープネスは標準、コントラストを+1、色の濃さを+1〜+2にしています。
これならくすみはかなりとれると思います。
(ひょっとしてD60を使ってましたか?
D60なら、シャープネス+1、その他標準が妥当でしょうけど。)
なお、シャープネスはくすみとは無関係ですが、10Dの場合は
個人的に標準で十分なのでそうしています。
書込番号:1704997
0点


2003/06/26 21:12(1年以上前)
caffe_latte さん、
テスト画像ありがとうございます。
確かにくすみは変わらないんですね。
縮小画像で見ると、PLフィルター付が無しよりも若干青空の色が鮮やかなようにも見えますが、オリジナル画像で見ると私にはほとんど差がないように見えます。
以前のスレで確かcaffe_latte さんが、「フィルターに頼りすぎるのもどうか」と仰っておられましたし、別のスレでも「PLフィルターを付けると画質が劣化する場合がある」といったことを読んだ記憶があります。(うろ覚えですみません)
私の17-40は最近PLフィルターを付けっ放しですが、何だか気になってきました。
今度私もPL付きと無しの場合で撮り比べてみたいと思います。
グラン・ブルー さん、
>あぁ、東京の空とシンガポールの空では紫外線の質が違うのだろうか
シンガポールにこだわりますね(^^;
少なくとも紫外線が強いことだけは確かですが。。。
書込番号:1705071
0点


2003/06/26 21:24(1年以上前)
拝見させていただきました。
何処かで、いまどきのレンズはUVカットしてるからUVフィルターはレンズ保護の意味しかないと書いてあるのを読んだことがあるのですが、caffe_latteさんのテスト結果だと明らかに違いがありますね。
いずれにしても、私の場合古いレンズばかりなのでUVフィルターは必須アイテムのようです。
勉強になりました。
>グラン・ブルーさん
春の東京はスモッグや塵が多くて青空は綺麗に撮りにくいですね。
秋になれば空も清んでくるんで、綺麗に撮れるようになるかと。
書込番号:1705124
0点


2003/06/26 21:40(1年以上前)
こうkohさん
>フィルターを装着した時点で、フィルター非装着時よりプラス補正されるは>ずですので、敢えてプラス補正する必要はないんですよね?
10Dや最近の一眼レフカメラではフィルター装着によって露出補正する必要は通常ありません。TTL方式(だったかな?)で露出計がボディ内にありますので。PLフィルター等を装着すると、その分撮像素子へ届く光の量は当然落ちますが、撮像素子に届く最終的な光を測光しているので。
ですから、caffe_latteさんのサンプルで「フィルターなしのnormal_2.jpg」と「フィルターありのcpl_2.jpg」では同じF8絞りでも、シャッタースピードが変化していますよね?
余談ですが入射光式露出計はレンズの外で計測するので、フィルターや中間リングで低下した光量を計算に入れて露出補正する必要があるそうです(私もこの方式は使ったことがないので...)
書込番号:1705173
0点


2003/06/26 21:44(1年以上前)
caffe_latte さん こんにちは。
私も10DにタムロンAF28-75F2.8を使用しています。
PLって順光時に使用するって聞いたのですが、きれいに撮るために私も購入を考えています。67mm径だと高いのでしょうか?
1Ds欲しい さん こんばんは。
>おそらく現像パラメータの設定でしょう。
シャープネスが+1、その他のパラメータが標準ですが、
私はシャープネスは標準、コントラストを+1、色の濃さを+1〜+2にしています。
これならくすみはかなりとれると思います。
PLは人物には使わないとは聞いて知っていますが、1Ds欲しいさんがおっしゃるパラメータの設定はPLをつけたときの状況でいう数値でしょうか?
私は子どものスナップと風景という2極なので設定がいまいちあやふやなのです。以前、掲示板でつてとら嬢さんなどが設定状況のお話をしていましたが、パラメータは難しいです。
けど、10Dでは重要な要素だと感じています。
書込番号:1705197
0点

皆様、レスありがとうございます。
>1Ds欲しいさん、
確かに露出補正だけではくすみは取れませんが、しかし今回のテストの目的は色かぶりやくすみの発生がフィルダーでどのように変化するのか?と言うことでしたから、色かぶりとくすみは発生してもらわないと困る状況だったのです。ですから、パラメータ、測光方式、紫外線の多い「海」というシチュエーションなどそれらが発生しやすい状況にしました。シャープネスを「+1」にしたのは、その変化を読み取りやすくするためです。
しなしながら、現像パラメータの詳しいお話を伺えてとても参考になりました(^^)
>グラン・ブルーさん、
こうkohさんやmcore21さんが仰ってるように、PLを使うからと言ってプラス補正を掛ける必要はありません。補正は周りの明るさと被写体によって変えるものだからです。
今回の場合は、空の妙な明るさ(白さ)によって暗めに写ることは予想出来ました。ですから通常ならば補正を掛けて明るい写真にするわけですが、上記の理由からあえてしなかったのです。
色かぶりの原因が紫外線だと言うのは、色かぶりした場合の写真の色が全般的に青い(灰色に近い薄い青)からです(屋外の場合)。光学的なことはわかりませんが、今までの経験でたとえ山の緑を撮っても青を基準とした色でかぶってくるのでそういう結論になりました。
また、ケンコーのカタログにもそう書いてあったような気もします。
>こうkohさん、
写真の出来は正直言ってダメダメですね(^^;
PLフィルタは「青空をより青く、そして光の反射によるギラつきを消す」と言う効果があるので、波は見やすい色になってくれたのでしょう。しかしその反面、余計に色かぶりを発生させる原因にもなってるように思います。
構想としては、色かぶりを盛大に発生させて「ほら、PLフィルターでは変化しないでしょ?UVカットフィルターだと白色は白く写るでしょ?」としてたのですが、思いの外下手な写真でわかりにくかったですね(^^;
>Singaporianさん、
はい、フィルターに頼るのは良くないです。何故かというと、フィルターである色を打ち消す、もしくはある色を強調させるということは、他の何かが犠牲になる可能性があるからです。
レタッチでするのは仕方ないとしても、光がCMOSに届く前にカットしたりするのは、少なからずバランスを崩してるような気がします。
だからといって、フィルターはダメだ、と言うつもりはありません。被写体やシチュエーションによって有効活用すれば良いと思います。
>でひでひさん、
もう少し「明らかな違い」を出そうとしたのですが、ちょっと失敗しちゃいました(^^;
ひょっとしたら参考にならないかなとも思ったのですが、微妙な違いをしっかりと見ていただいて正直ほっとしました(^^)ありがとうございます。
>mcore21さん、
解説、ありがとうございました(^^)
こうやって科学的に見ていただけると助かります。
>かーこぷりんさん、
私の持っているPLは全て「Vernier」なのでちょっと高いです(^^;普通のC-PLならそれほど高くは無いので大丈夫だと思いますよ。
で、MCUVはもっと安いです(67mmだと3000円以下)。描写性を良くされたいのなら、PLよりもMCUVの方が良いと思います。ただのレンズ保護としても使えますしね。
書込番号:1705366
0点


2003/06/26 22:38(1年以上前)
mcore21さん、アドバイスありがとうございます m(ー_ー)m
確かにTTL AEですから、フィルターの有無に関わらず、単に露出を合わせるといった目的での補正は必要ないはずですよね。
ただ私の質問の意図は、”PLフィルター装着時のメリットを強調する為には、敢えて露出補正を行うのが常套手段として用いられるものなのか?”といったところだったんです。
言葉足らずでごめんなさい。
書込番号:1705425
0点


2003/06/26 23:00(1年以上前)
ん”〜 あくまでも私の個人的な感覚ですので、うまく言葉として説明できなくて申し訳ないのですけど、1Ds欲しいさんが仰っている、くすみ云々とパラメーター設定とは関係ない気がします。
かーこぷりんさんが仰っている
>以前、掲示板でつてとら嬢さんなどが設定状況のお話をしていましたが
は、私が立てた [1546016] のスレの事でしょうか?
このテストでは、特にくすみをコントロールするといった目的でパラメーター設定を変更するといった事は思いつきませんでした。
ひょっとして、そういった目的でパラメーター変更するのって、皆さんの間では常識なのでしょうか? (^^;
参考までにまだ↓にテストの際の写真をアップしてあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCsDfbHmKr
書込番号:1705520
0点

訂正&追加です。
1Ds欲しいさんへのレスですが、
フィルダー ×
フィルター ○ です(^^;
元阪神→メジャーに行った選手じゃないんだから(^^;
それと、1Ds欲しいさんが書かれていらっしゃいますが、「くすみ」を極力無くす(発生させない)方法は、
適正露出+コントラスト強め です。これでかなり抑えることが出来ます。
これは実は自分だけのノウハウだと思っていたので今まで書きませんでしたが(せこい(^^;)この際だから公表しちゃいます。
ただし、基本的に適正露出が得られることが条件になるのと、レンズによっては微妙に違いがあるでしょうから「絶対」ではありません。
尚、性能の良いレンズではそれほど考えなくても良いと思います。
と言うわけで、UVカット+上記の方法で、色かぶりやくすみの少ない比較的クリアな画質が得られるようになると思いますよ。
書込番号:1705533
0点


2003/06/26 23:29(1年以上前)
> 適正露出+コントラスト強め
これも有効ですが、レベル補正とトーンカーブをいじることでも、
かなり見栄えよくすることができます。
書込番号:1705653
0点

いでまこさん、
それはレタッチの話ですね?
で、「レベル補正」ですが、確かにそうなんですが、色が変わってしまうことがありますので、私は「邪道」だと思っています。(すみません、それが私の考えなので)
色かぶりの場合はカメラ側ではどうしようも無いことがあるので、「レベル補正」等を利用してレタッチすることもあります。
書込番号:1705687
0点


2003/06/26 23:40(1年以上前)
caffe_latte さん、
ありがとうございました。
>はい、フィルターに頼るのは良くないです。
次回はフィルターなしでどこまで撮れるかトライしてみます。
(また「元の木阿弥」になったらどうしよう。。。)
それからフィルターの選択、パラメーター設定についても大変参考になりました。
MCUVフィルターがお勧めとのことですが、スカイライト・フィルターと比較した場合もUVの方が画質悪化に強いと考えてよいのでしょうか?
(すみません過去レス検索してません。もしFAQなら無視してください。)
書込番号:1705696
0点

Singaporianさん、
スカイライト・フィルターは使ったことが無いのでコメント出来ませんが、私の考えは「色の付いているフィルターはデメリットも多い」ということです。(PLも含む)
例えば、UVカットフィルターでもマルミ(のだったかな?)は、ピンクの色が付いてたりします。それがどの程度影響するかはわかりませんが、どうせなら色の付いてない(ほんのわずかあるが)ケンコーのMCUVの方が良いと思うのです。
また、同じケンコーのUVカットフィルターでも、確か「プロ」とかいうちょっと濃い目の少々高価な物もありますが、それだとカットし過ぎって感じがします。
つまり、基本的にフィルター無しが好ましく、効果は薄いかも知れませんが出来る限り無色な方がレンズ本来の持ち味が出せると思うのです。
と言うのも、例えば画質に不満があって何らかのフィルターを使ったとしましょう。でも、使っていくうちに別の理由で好みの色が出ないなどの不満が出てきて、結局フィルターを外すと言うことになってしまうのですよ。
で、そのときに思うことは、「結局『素』の状態が一番いいや」ってことなんです。
もちろん、上にもレスしたように、使い方次第な部分もありますので、上手に使う分には有効なアイテムだと思います。
書込番号:1705783
0点


2003/06/27 00:26(1年以上前)
余計なガラスは付けないにこしたことは無いですよね。
とあるプロの方のHPでMCプロテクターを付けた場合と付けない場合の比較があったのですが、MCプロテクターを付けるとかなり甘い描写になっていました。
ただし、解像感が落ちようが必要な場合には付けるべきと思っています。
書込番号:1705912
0点


2003/06/27 01:24(1年以上前)
caffe_latteさん
>「自分だけのノウハウだと思っていたので今まで書きませんでした
>が(せこい(^^;)この際だから公表しちゃいます。
ぎゃっはは、せこいっすよぉ〜 もう〜
そですか、くすみ対策にもパラメーター設定変更は有効なんですね。
湿気の多いこの季節、効果ありそうですね。
アドバイスありがとうございましたm(_._)m
書込番号:1706084
0点


2003/06/27 09:20(1年以上前)
こうkohさん
意図くみとれずスミマセン。
>ただ私の質問の意図は、”PLフィルター装着時のメリットを強調する
>為には、敢えて露出補正を行うのが常套手段として用いられるものな
>のか?”といったところだったんです。
どうなんでしょうね?常套手段は分かりませんが、私は風景などで
青空の青をより強調したい場合などは、PLを効かせて、マイナス補正
する場合はあります。マイナス補正することで、より青空は強調されます。ただ、メインの被写体が青空以外の場合は、当該被写体が無論アンダーになっちゃいますけど(笑)
書込番号:1706551
0点

caffe_latte さん、こんにちわ。
フィルター初心者の私には大変興味深いテスト、参考になります。
実際のところフィルターの意義がまだ理解出来ていないので、ほぉーとかへぇーとか分かった振りするのが精一杯だったりしますが。(^^;
ただ、素人には難しいものなのだなってのは理解できました。(^^)
かーこぷりん さん、こうkoh さん、こんにちわ。
当時あれほど気合いを入れて行った各種パラメータの設定ですが、私、今現在標準設定で使ってたりします。(^^;;
えっ? って思われるかも知れませんが、色々試してみて、結局私にはAdobeRGBが一番使いやすいな、と。10DはAdobeRGBに設定した場合標準しか無いから否応なしに決まっちゃうんですよねぇ。
雑誌なんか見ると、10Dでシャープネスをかける方が、Photoshopでアンシャープマスク処理するより画質が良いと目にする事がありますが、USMだと、強さや、効き方など細かく設定できるので、その方が私には合っている様な気がします。
あっ、こうしてドンドンカメラの技術を磨かずにレッタチで逃げていくんだろうなぁ。。。まっ、これもデジタルの良さってところですね。(^^) と納得させる自分がここに居る。(笑)
書込番号:1708974
0点


2003/06/28 02:55(1年以上前)
つてとら嬢さん、どもです^^
AdobeRGBですかぁ。
これってある意味、デジタルの世界では上級者的な匂いがしてます。
っで、このモードだと 確かにパラメーター設定は無効になりますね。
それで私、、、Adobe RGB は 食わず嫌いだったりします。
Photoshopもうまく使いこなせないし。。。(T_T)
まぁ このあたりはデジタル写真の楽しみ方のスタンスって言うか、私はレタッチなしの出たとこ勝負が好きなので、そういった部分でそれぞれ好みが異なるんでしょうね。
ってか、私の場合はレタッチとか面倒なだけだったりもします(^^;
書込番号:1709063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





