
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年5月6日 16:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月7日 01:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月8日 23:47 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月8日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月6日 08:35 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月7日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日、やっと10D購入できました。下手な写真を見ても大丈夫な方、写真をアップしましたのでご覧ください。今のところメインレンズは、 SIGMA28-70mmF2.8EX ASP DF です。どうぞよろしくお願いします。
http://www.imagegateway.net/a?i=omviZYyFoJ
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


立て続けにスレ立ててごめんなさい。
昨日10Dを購入してから初めての休日となりましたので、テストがてらに撮影してきました^^
あいにくの曇天で、くっきりとした写真が撮れなかったのが残念でした。(まぁテクがないのが1番の原因? 笑)
今回は初めての撮影という事もあって、それなりに色んな設定をイジって試してみよう!といった魂胆もあったんですが、今振り返ってみると撮影しているうちに、そんな細かい事は見事に吹っ飛んでましたけどね^^;;
それにしても、今回撮影して感じた事は、とにかく写真を撮るって楽しいぃぃぃ!!! って事でした(^_^)
コンパクト機の時は、マニュアルで撮ろうにも、設定できない項目があったり、メニューを呼び出す行為そのものが、面倒で億劫だったんですが、10Dの場合は、良く変更する項目が、必要最低限の操作でサクサクっと呼び出せて変更できて、撮影そのものを集中して楽しむ事ができました^^
これでますます10Dが好きになりました♪
絵心のない写真かもしれませんが、アルバムにアップ(容量の制限でオリジナルサイズでアップできなかったのが心残りですが)しましたので、ご覧頂だければ嬉しいです^^
0点

「0514」と「0524」の色が綺麗ですね。
「0514」はちょっとだけ傾いてるのが残念ですが。
私は夜景は撮らないのでその難しさがよくわからないのですが、シャッタースピードが遅い分だけかなりシビアになるのでしょうね。
いつか機会があったら私も撮ってみます。
書込番号:1553614
0点


2003/05/06 23:29(1年以上前)
こうkohさん お久しぶりです。皆さんみたいに上手に撮れないのですが楽しんで写真を撮ってます。そのうち「下手な鉄砲数打てば当たる」で撮り続けて勉強します!。
へたっぴな写真ですがお暇な時にでも観てください。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=w9uhXBV2po
書込番号:1555403
0点



2003/05/07 01:32(1年以上前)
●caffe_latteさん どうもです。
綺麗と仰って頂いて嬉しいです(o^v^o)
でも確かに傾いていますよねぇ。。。傾いていると言うよりは、全体が少し左に寄っていますね、反省です。。。
caffe_latteさんのアルバムでは「100_0065」が好きです^^
バックの綺麗なボケ味の中に、凛とした緑が心地良いです。
夜景はシャッター速度も遅くなって、色々と難しい反面、綺麗に撮れると非常に気持ち良いです。
絞りで光の滲み方の変化等も楽しめますので、是非TRYしてみて下さい^^
●bellerophonさん、お世話になってます^^
bellerophonさんの写真は水族館で撮影されたんでしょうか?
くらげの色と水のコントラストが綺麗ですねぇ。
薄暗い環境+動く被写体なので、ISOを上げられたんでしょうが、ノイズ感がなくなれば、もっと良い写真になるんでしょうね?
私も機会があればチャレンジしてみようと思います^^
書込番号:1555902
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


すみません、かなり下に潜り込んでしまいましたので、新たにスレを立てさせて下さい。
昨日初めて10Dで撮影しまして、そこで つてとら嬢さんの推奨されている設定と、私が考えた設定とで撮り比べしてアップしましたので、興味のある方はご覧下さい。
結論からいうと、先日の関東の曇天では、コントラストも低く、画質の違いとなっては、思ったよりは表れませんでした( ̄。 ̄;
●BRbee さん
なるほど、プロの方々のセッティングは参考になります。
でもRAW撮影となると、現像の際にどうにでもなるんですから、必要ないって言えば、それまでですが。。。^^;;
シャープネスに関しては、レタッチが前提かどうかで、皆さん評価が違うようですね。
これからもちょこちょこイジって試してみようと思います。
それからプリンタは、私の場合はEPSONの970Cを使用しています。
知人に950iを購入した人がいるんですが、パッと見た発色、鮮やかさではEPSONが上に感じました。ただこれは好みがあるかもしれません。
それから細かい描画力に関しては、EPSONが間違いなく上でした。
●ZZ−R さん
露出を落とす ですかぁ・・・そういう発想は銀塩経験者ならでは なんでしょうね?
私にはそんな引き出しはありませんでした。
情報ありがとうございました m(oー_ーo)m ペコッ
●つてとら嬢 様
思わず”様” つけて呼んでしまいましたぁ!
はぁ、名前間違えるなんて、ほんと失礼しました m(_._)m
これに懲りずに、また構ってやって下さい。 トホホ。。。
新しいサンプルをアップしたんですが、どうでしょ?
赤いオブジェの写真の時は、天気も少し回復して、しかも夕方の逆光といったシチュエーションでしたので、設定の違いが少しは現れたかと思います。
0点

こうkoh さん
わざわざ私の設定をテストしていただいちゃって恐縮です。(^^ゞ
じっくりと拝見いたしました。
んで、テストしていただいた状況だとコントラストが有りすぎるかな、って少し思いました。
空が大きく入っているときは場合によってはコントラスト0でも良いかもって思いました。
そそ、私のアルバムに新規で登録した4枚はコントラストと色の濃さを+1に設定しているのですが、IMG_0261.JPG、IMG_0266.JPGはコントラスト0の設定でも撮れば良かったかもと、思っています。
ちなみに、その4枚は全くのノーレッタチです。
書込番号:1555938
0点



2003/05/07 02:02(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんばんわ^^
アップされた写真拝見しました。 夕焼けってドラマチックで良いですよねぇ〜
やっぱ夕焼けは曇りモードがいいですね、実際よりも茜色になって、味わい深くなると思います。
それからパラメーターセッティングに関しては、ほんと状況によって変化するものだという事が分かりましたので、やはり一概には決められないものですね。
まぁこれからも失敗しながら、設定も撮影も楽しんでいけたら良いなぁ。。。なんて思っています。
貴重なご意見をありがとう御座いました m(_._)m ペコリ〜
書込番号:1555990
0点

そそ、一つ言い忘れてしまったのですが、コントラスト0でも良いかもと感じたのは、104_0461 以降のサンプルの方です。
もともと、緑と空でかなりコントラストがあるので、必要ないかな って感じです。
それと、その後自分でテスト撮影したものを再度見直していて分かったことがあります。
WBの設定によってもずいぶん変わるって事です。(もしかして常識?(^^;)オートだとコントラストや色乗りが今一だけど、太陽だとかなりコッテリした感じに仕上がるんですね。
今まで失敗を恐れてWBはオートで撮ることが殆どだったのですが、次回はオート以外を意識して試してみようと思っています。
それと、フィルムにもデイライトとかタングステンとかある事をさっきしっりました。(^^;
写真の基礎が全くない私は毎日が勉強です。あんまり頭使いすぎて知恵熱出そう。(^^)
書込番号:1558298
0点



2003/05/08 23:47(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんばんは^^
>もともと、緑と空でかなりコントラストがあるので、必要ないかな って感じです。
仰るとおりだと思います。 もともとコントラストがあるシーンでしたので、上げてしまうと、背景の木の葉がツブレ気味になってしまう感じがしました。
逆にビックサイトの写真では全体がのっぺりとしてしまいましたので、そちらは上げた方が好結果だったと思います。
むしろビックサイトの写真は、若干明るさを落としてレタッチしたところ、少しはまともな写真になりましたので、以前ZZ-Rさんにご指導頂いたように、露出-1/3補正といった技がドンピシャだったのかも?とも思っています。
やっぱり”これがベスト!”なんて設定はないような気がしてきました。
光と影は刻々と変化していくものですので、光の向き/光の強さ/被写体の質感/被写体の色・・・などから、どのような設定がベストなのかを、的確に見抜く目が必要なんですね、私も精進せねば。。。
書込番号:1560779
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いつもこの板でお世話になっていますので、ちょっとした技をばご紹介します。美しくモニタで調整した写真をモニタどおりにインクジェットプリンタで出力する方法です。10Dで撮った写真を美しくプリントして下さい。
使用するソフト。PhotoshopかPhotoshop elements
前準備。出力する写真がadobeRGBかsRGBかを認識しておく。
プリント段階。10Dに付属のPhotoshop elementsの場合、いきなりプリントをせず、必ずプリントプレビューを開けます。開けたら、その他のオプションを表示にチェックを入れる。するとカラーマネジメントを選択できるようになります。ドキュメントのカラースペースが出力したいカラースペースにあっているか確認します。あっていなければ最初に写真を開く時に合わせておきます。次にプリントカラースペースをご自分のモニタの設定に合わせます。マッチング方法は知覚的、黒点の補正にチェックを入れます。プリントプレビュー画面からそのままプリントボタンを押します。
最終注意。各プリンタの独自の補正機能をオフにする。プリンタドライバーのどこかにプリンタ会社独自の「どきれい機能」がありますからその機能を使わないようにプリントダイアログ内で設定します。これで、モニタと出力の色合いがマッチするはずです。明るさが違う場合はプリンタドライバーで明るさを調節すると良いでしょう。モニタの調節があってなくても自分のプリンターだけはモニタと同じ色合いでプリントできます。10Dの場合はAdobeRGBで写しておくと最近の新緑の緑色がモニタで確認できない色彩までプリンタで表現できますのでこの季節は是非adobeRGBで撮影されることをお勧めします。印刷業界ではAdobeRGBで写真入稿するのが一般化しつつあるみたいです。
以上、知っている人には常識的なお話しで失礼しました。(Mac以外では当てはまるかどうかわかりません。あしからず)
0点


2003/05/06 02:43(1年以上前)
>印刷業界ではAdobeRGBで写真入稿するのが一般化しつつあるみたいです。
それは少し違うのでは。
印刷というのはカラーの場合、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック、つまり「CMYK」でなくてはなりません。入稿の際に「RGB」のままですと、ケラレてしまいます。
この先、どう時代が変わるかは分かりませんが、この「CMYK」が変化するというのは考えにくいです。なぜなら印刷というのは世界的レベルで、どこの印刷屋さんも、このCMYKを基本とした「4色機」だからです。
しかしデジタル・オンデマンド印刷であれば対応可能かも知れません。それにしても機械側が「CMYK」に自動的にモード変換することになると思いますので、やはり基本は「CMYK」です。
また「AdobeRGB」というのは、モニタ側もこの「AdobeRGB」に対応していることが条件です。そうでなければ「レタッチ」が出来ません。
書込番号:1553408
0点


2003/05/06 04:20(1年以上前)
そうですね。AdobeRGBにしろ何にしろ,、まだRGB入力が「一般的」にはなっていないように思いますね。プロカメラマンというのは、デジタルカメラを使っていても、「写真を撮る」こと以外には案外と保守的(印刷分野までデジタル対応のノウハウがない、こともある)ですよね。いずれにしても、RGB渡しのCTPにしても、結局はCMYKになるんですけどね…。最近のインクジェットプリンターでもそうですけど、「印刷」の基本は、どこまで行ってもCMYKですからね。
書込番号:1553488
0点


2003/05/06 11:27(1年以上前)
こんにちは。
書かれてあるのは、基本的にカラーマッチングの話として、考えていいですよね?
具体的に書いてあるので、試しやすいかも知れません。
今まで皆さんあまり興味が無いのか、諦めているのか。具体的にインクジェットプリントについて議論する方が少ないので、今回はいい情報交換のきっかけになるのかも知れません。
> 使用するソフト。PhotoshopかPhotoshop elements
> 前準備。出力する写真がadobeRGBかsRGBかを認識しておく。
この時より良くは、編集ソフトで開く前にカメラ側の出力をsRGBか、adobeRGBか自分で意図的に設定しておくことが好ましいです。(通常扱いやすいsRGBを使うことをお薦めします。)更に、PSソフトのカラー設定で、自分が使用したい作業用スペースを合わせておく必要があります。
> プリント段階。10Dに付属のPhotoshop elementsの場合、いきなりプリントをせず、必ずプリントプレビューを開けます。開けたら、その他のオプションを表示にチェックを入れる。するとカラーマネジメントを選択できるようになります。ドキュメントのカラースペースが出力したいカラースペースにあっているか確認します。
つまり、使用した作業スペース情報を、プリンターにどの様な形(カラースペース)として出力するか?と言う事ですよね?
> あっていなければ最初に写真を開く時に合わせておきます。
カラー設定で作業用スペースをですよね?
> 次にプリントカラースペースをご自分のモニタの設定に合わせます。
???「モニタの設定」=作業用スペース?
> マッチング方法は知覚的、黒点の補正にチェックを入れます。プリントプレビュー画面からそのままプリントボタンを押します。
ここで、プリンタードライバー側で色調整を自動でするかOFFしておく必要があります。ONになっていれば、例えばPSソフトでsRGB→CMYKに変換し、更にプリンタードライバーでも色調整がされるはず。PSソフトとプリンタードライバーの両方、PSソフトのみ、プリンタードライバーのみの3種類のいずれかで色管理する必要があるかと思いますが、私の場合印事物の違いはあまりよく分かりませんでした。正しい設定があれば教えて欲しい。
> 10Dの場合はAdobeRGBで写しておくと最近の新緑の緑色がモニタで確認できない色彩までプリンタで表現できますのでこの季節は是非adobeRGBで撮影されることをお勧めします。
人が写っている場合、あらかじめカラーチャートの写しこみを行っていても、肌色、髪の色のバランスをとることは難しいでしょう。AdobeRGB作業経験豊富な方や、チャレンジ精神旺盛な方以外は、まずsRGBになれた方がいいのではないでしょうか?AdobeRGBでは苦労しましたので。ただ、風景など人以外であれば鮮やかに加工できるので、是非使ってみたいカラースペースですね。
書込番号:1553852
0点



2003/05/06 19:10(1年以上前)
dp_1Ds さんへ この板の参加者はいろんなレベルの人がいらっしゃいますので、なるべくわかりやすく、はしょってお知らせしたつもりですがはしょりすぎた点もありますので、そのへんも含めてお答えします。
>この時より良くは、編集ソフトで開く前にカメラ側の出力をsRGBか、adobeRGBか自分で意図的に設定しておくことが好ましいです。(通常扱いやすいsRGBを使うことをお薦めします。)更に、PSソフトのカラー設定で、自分が使用したい作業用スペースを合わせておく必要があります。
私の場合、基本的にRAW撮影のみですので、カメラの設定は何でもかまいません。現像時にadobeRGBかsRGBを選べば済みますので。
この場合どのように2つのカラースペースをとらえるかというのが問題です。
adobeRGB:印刷に必要なカラー領域をほとんどすべてカバーしている。
sRGB ;印刷で表現可能な鮮やかなグリーンからブルーにかけての領域 をカバーしきれていない。モニタに合わせたカラー。
ゆえに
adobeRGB:印刷を最終目的とする場合はadobeRGBで
sRGB :WEB用に使う。モニタで鑑賞する。
このように考えております。また、別の見方で論じれば、
すべての印刷にかかわる作業者が適切なカラーマネジメントを心得ていて
作業環境も問題がないことが確実:adobeRGB
すこしでも不安がある環境が存在する。Photoshopのバージョンが古い:sRGB
というふうにも言えると思います。
この板では印刷技術の話まで進める必要はないので、少なくとも個人所有のモニタで見たままの色をインクジェットで印刷するための方法を解説してみただけです。どちらかが絶対などとは私も思っていません。
>つまり、使用した作業スペース情報を、プリンターにどの様な形(カラースペース)として出力するか?と言う事ですよね?
>カラー設定で作業用スペースをですよね?
作業スペース情報ではなく開いた書類に埋め込まれているプロファイルを正しくプリンターに伝えるということです。作業スペースが何であれ最初に開く時に、書類の埋め込みプロファイルがsRGBならsRGBのまま開くとそのままプリントプレビューのソースカラースペースに反映されるはずです。要はかってにカラースペースをいじらないということなのです。
>???「モニタの設定」=作業用スペース?
本来はプリンタプロファイルに設定するべきなのでしょうが、ここで論じているのはあくまでご家庭のモニタに色を合わせるということなので、自分のモニタがむちゃくちゃなカラープロファイルを持っていても、とにかくそのモニタの色にプリント出力を合わせるためにあえてあのように書きました。OSXではシステム環境設定/ディスプレイを開けて、カラーのタブを開き補正ボタンを押すと自分のモニターの設定を好きなように作り保存することができます。その保存したモニターのプロファイルをプリンタに伝えることでモニタと印刷の色が一致するというわけです。ちなみにきちんと調整されたモニタですとモニタプロファイルを選択してもプリンタプロファイルを選択しても結果はそう変わりません。
>例えばPSソフトでsRGB→CMYKに変換し、更にプリンタードライバーでも色調整がされるはず。PSソフトとプリンタードライバーの両方、PSソフトのみ、プリンタードライバーのみの3種類のいずれかで色管理する必要があるかと思いますが、私の場合印事物の違いはあまりよく分かりませんでした。正しい設定があれば教えて欲しい。
Photoshop6以降とPhotoshopelements2はカラーマネジメントに対応したソフトなのでこの2つのソフトで作業する場合は基本的にプリンタ側の色補正機能をオフにしておく必要があります。理由はPhotoshopでマネジメントした色補正を2重にプリンタ側で補正するととんでもない色になるからです。
長くなりましたので、このへんで終わりたいと思います。ご理解頂けましたでしょうか?
書込番号:1554565
0点


2003/05/06 21:45(1年以上前)
詳細に説明いただきありがとうございます。
> adobeRGB:印刷に必要なカラー領域をほとんどすべてカバーしている。
逆に言うと、sRGBより色空間が広いために扱える色が増え、自由度が増します。しかし、adobeRGBよりは私の知る限りでは(ほとんど間違いなく)インクジェットプリンター(以後、IJプリンターと略す)の色再現範囲が狭いため、adobeRGBに「色としてあって」も、IJプリンターでは「再現できない色」が存在するため、色相転換が起こり印字物の色味が若干違って見える場合が有るのではないでしょか?
では、注意して欲しいのは、少なくとも、
1、カメラの出力時の色空間(RAWからの現像も含む)
2、フォトショップソフトで開く時、書類の埋め込みプロファイルの変換をしない。
3、編集後の、フォトショップソフトからの出力する時の色空間
4、プリンタードライバーの自動色調整などの設定
については、最低管理した方が色が合い易いという事でいいでしょうか?
ちなみに私はOSがWinなので、モニターの色再現性に疑問があり(調整が不十分)、最初の説明では分かり辛い感じを受けました。
※ Winでは、上記の
3、で「プリンター側でカラーマネージメント」とし、
4、ICM(Windows用のカラーマネージメントシステムImage Color Matching)を有効にする。
と言う方法もあります。
いずれにせよこれらの事をやる前よりは、色再現性が向上した事は間違いないでしょう。
書込番号:1555000
0点



2003/05/06 21:58(1年以上前)
流星仮面 さん、うれしい10D さん
おっしゃっておられることはよくわかります。RGBデータをYMCKに変換する事がいかに難しく、責任を誰が持つのかという問題が常にビジネスの場では発生します。現在の現状の中で奮闘されている姿が目に浮かぶようです。
私の場合ですが現在、新聞社の地元向け広告用のデジタル写真入稿のワークフローを確定すべく、製版担当者とどこにでも通用するような一般化した入稿形態を模索しておる次第です。
ここで、つい最近、雑誌広告カラーのデジタル入稿のワークフローなるものが注目されました。トヨタ自動車が、一般化したワークフローに従わない雑誌社には広告を出稿しないという物で、これは、じきに、新聞広告カラーにも波及するものと思われます。印刷のワークフローをこれから作ろうとするならば、日本中に通用する一般化した設定が不可欠になろうとしているのが、最新の問題だと認識しております。
これまで、デジカメだとフィルム代や現像代、それにかかる時間が短縮されるから。という目先の事情だけで突き進んできたローカルな印刷会社などでは自社が当然責任を負うべきCMYK変換などをカメラマンやデザイナーに押し付けている場合が、現在でも多数かもしれません。なにしろ、カラーマネジメントなる言葉すら知らない中小の印刷会社はごまんとありますから。しかし、今後、一般化したワークフローが浸透するにつれて、そういったローカルルールのみで作業している現場は次第に淘汰されて行く物と推測する次第です。
ひとりのカメラマンがひとつの印刷機に対する仕事のみを行う場合にはローカルなルールが良い結果を出すこともあるでしょうが、いろんな取引先をもちそれぞれの印刷機のプロファイルを把握できない普通のカメラマンは安易にCMYK変換など恐ろしくてできようもありません。これまで、スキャナ要員が職人的技術でポジフィルムをCMYK変換していたのですから、カメラマンは責任を持って印刷に今のところ一般的に最適なadobeRGB(sRGBでも可)で納品し、製版や印刷所で責任を持ってCMYKに変換するというワークフローが一日も早く実現することを願ってやみません。また、わかっている作業環境ではそうなりつつあるということで、あのような発言となった次第です。
カラーマネジメントの一般化はやっと最近認識され始めた技術です。Photoshopでもバージョン6以降から対応しました。せっかく同じエンジンを持つPhotoshopelements2がバンドルされている10Dを持つ、この板の入場者の皆さんには、この新しい技術と可能性を是非ご堪能していただきたいと切に願うばかりです。
書込番号:1555063
0点


2003/05/06 23:04(1年以上前)
10D注文中、改め、使用中!さん、差し出がましいようですが続けてレスさせていただきます。(ここまで興味を持って読んでいただけた方にもです)
背景についての説明、読ませていただきました。私にして見れば、少しショッキングな内容も含まれていました。
そうですか。確かにそうかも知れませんね。わたしがCMS(カラー・マネージメント・システム)に興味を持つ理由も、その様な背景からかも知れません。
話を少し戻しますが、例えば皆さん何を基準にモニターで表示されている「赤」を、赤色として見ているのでしょうか?RGBで言う所の”R:255・G:0・B:0”これがマクベスカラーチャートのなどの赤と、どれだけ違って見えても気にしていない人がほとんどではないでしょか。ひどい話、隣にもう一台モニターが在ったとして、この二つの「赤」がPC環境によって違って表示されていても、それぞれ目の前のモニターに表示されている「赤」が普通の赤色だと、なんの疑いも持っていない場合がほとんどではないかと思います。(他の人は、違った色を見ている事実。)
その点10Dの(デフォルトでの)色再現は、現状発売されているデジカメの中でも、極めて色再現性が優れていると、私は捉えています。(色相転換が少ないと言う意味で、1Dsよりも優れている)
ですから後は少しでもデジカメの色温色の設定を細かく管理して、より一層「色」を楽しんで行きたいと考えています。また、何か不自然な事があれば、疑問として投げかけていただくと、問題の共有化が出来て良いかと考えます。
以上、私が現状考えている事でした。
書込番号:1555282
0点



2003/05/07 00:09(1年以上前)
dp_1Ds さんへ カラーマネジメントに興味を持っておられること、しかもwin環境で、ということでMacしか知らない私にとっては心強い限りです。この板では10Dの話題からあまり遠ざからないようにと注意しているつもりですがなかなか話が深くて興味ない方にはスマナイ気持ちです。
せっかくの質問ですのでお答えしたいと思います。
>逆に言うと、sRGBより色空間が広いために扱える色が増え、自由度が増します。しかし、adobeRGBよりは私の知る限りでは(ほとんど間違いなく)インクジェットプリンター(以後、IJプリンターと略す)の色再現範囲が狭いため、adobeRGBに「色としてあって」も、IJプリンターでは「再現できない色」が存在するため、色相転換が起こり印字物の色味が若干違って見える場合が有るのではないでしょか?
私が実際に感じている写真品質をうたうインクジェットの色空間は、少なくともsRGBを越えています。モニタで差がわからないグリーンからブルーの表現がプリントするとよりいっそう際立つことからも証明できるのではないでしょうか。また、色が変わる領域もその辺に限られてくるものと思われます。すはわち、グリーンからブルーにかけての表現が、sRGBよりもadobeRGBが、より彩度が上がる方向に変化するということです。各プリンタメーカーの再現可能色空間が公表されているかどうかわかりませんが、canonの最新プリンタの情報ではあきらかに、adobeRGBに近い色空間の三次元マップが公表されていましたよ。モニタで確認できない色がadobeRGBに存在し、プリントしたら色が変わる可能性。これはおっしゃるとおり存在します。しかし10Dはモニタで表現できない色までも記録している。どちらをとるかはむづかしい問題ですね。
私のスタンスは、なるべくモニタと同じようにプリントできて、かつ、色崩壊を起こさない範囲でより表現豊かな色調があるならよしとする。ということです。モニタどおりを追及するならば薄っぺらい色調の写真となるでしょうね。プリンタ会社の補正まかせにすると確かに記憶色に優れた万人向けの良い色合いになることでしょうが、それではPhotoshopを使う意味がない。少なくとも自分で加工する意味がないと感じます。
ご質問の1〜4については、そのとおりです。Photoshop系を使う限りですが。そこがカラーマネジメントのややこしいところでデザイナーでさえよく理解していない人が多いのが現状かと・・・。プロの世界でもいまだにPhotoshop5.5以前を使用してカラープロファイルをめちゃくちゃにしてしまう作業者が後を絶たないとききますので。
もう一つの質問、win環境下でモニタプロファイルをプリンターに送ることが可能かどうかわかりません。どなたかフォローしていただけるといいですね。すみませんです。
↑の要領でプリンタ出力が向上したという人が増えるとうれしいかぎりなんですが。これからも色の問題で何かありましたらお話できるといいですね。
書込番号:1555551
0点


2003/05/07 00:34(1年以上前)
カラーマッチングは非常に手間のかかる、そして難しい作業です。
追求すればするほど泥沼に入り込んで、いつのまにか太平洋ひとりぼっち状態になりかねません(笑)
モニタの色合いとプリンタからの出力物、この2つをある程度合わせることは比較的簡単でしょう。しかしそれだけでは不十分です。一人称で楽しむ分には確かに問題ありません。ですが第三者にそのデータをメールする、あるいは雑誌にデータで投稿するなどして、別のパソコンで開いた時どうなるのでしょうか。
つまり基本の「軸」となるものを、「モニタの色合い」や「プリンタ出力物」に置くことはとても危険です。
では何に基本の「軸」を置くかですが、これはやはり雑誌などの一般印刷物になると思います。(厳密にはこの印刷物も全部おなじ色合いではないので、あまり当てにならないですが)
たとえば「デジタルカメラマガジン」などの本(印刷物)を用意して、次に同じく「デジタルカメラマガジン」のネット上から本と同じ写真データをダウンロードします。
この2つを見比べながら「モニタ」の色合い調整。そして次にご自身の「プリンタ」の色合い調整、というのが危険回避につながるのではないでしょうか。この一連の作業を、別の雑誌等で数回くり返すことでまぁまぁ「妥協できる設定」になると考えますが、いかがでしょう。要は「三つ巴」の関係ですね。
>RGBデータをYMCKに変換する事がいかに難しく、責任を誰が持つのかという問題が常にビジネスの場では発生します。
CMYK変換、やったことありますよね?
どのあたりが難しいんでしょうか。Photoshop上でレタッチの最初の作業として「モード変換」するだけですよ。
>自社が当然責任を負うべきCMYK変換などをカメラマンやデザイナーに押し付けている場合が、現在でも多数かもしれません。
ローカルルールとおっしゃいますが、これはやはりカメラマンやデザイナー、入稿するクリエイター側が行う仕事です。こんなに楽しく、そして感覚を要求される仕事を「印刷屋さん」に渡してはいけませんよ(笑)
写真データにしろデザインにしろ、それを作りだした人間の、たくさんの狙いが含まれているわけですよね。RGBで入稿しておいて、あとはお宅が責任もってやっといて・・・じゃないでしょ。
クリエイターとは「意匠」を売って生活しているんです。他人まかせにするのは、諦めの気持ちを含め最後の「印刷時」だけです。(資生堂は今でも印刷にデザイナーが立ちあっているらしいですが)
その「新ワークフロー」というのも・・・
うちから入れるデータはぜーんぶRGBのままなんだけどさぁ、まぁだいたいさぁ、チョチョっと「ドキレイ」にモード変換しておいてよ、細かいこと言わないから・・・
なーんていうノリなら理解できますが(笑)。
>いろんな取引先をもちそれぞれの印刷機のプロファイルを把握できない普通のカメラマンは安易にCMYK変換など恐ろしくてできようもありません。
印刷機のプロファイル、って何でしょう?
それをいうなら「職人」がプロファイルです。見本しだいで彼らは、いかようにも印刷できるんですよ?
それから「トヨタ自動車の一般化したワークフロー」というのに興味がありますが、この板ではあまり関係なさそうなので結構です。
しかし10D注文中、改め、使用中!さん、
日本の文化・経済を今まで支えてきたのは「ローカルな印刷会社」だったりもするわけですから、「淘汰」なんて言葉は、やたらに出しては可哀想ですよ。第一私は10D注文中、改め、使用中!さんの予測は当たっていないと考えています。
というわけでして、少々長くなりましたが、「CMYK変換は誰の責任で行うか?」「AdobeRGBなのか? sRGBなのか?」「カラーマッチングは?」.etc について、ご意見させていただきました。
書込番号:1555668
0点


2003/05/07 01:19(1年以上前)
> ↑の要領でプリンタ出力が向上したという人が増えるとうれしいかぎりなんですが。これからも色の問題で何かありましたらお話できるといいですね。
と言う所なのですが、おせっかいを言わせていただくと、皆さんのまず問題になりそうなのが(随分前に実際には書き込みがありました)、人の顔色の再現です。私が考える範囲では、まず、撮影所自体の全体的な光量が足りない事。露出が適正でない事。色温度(色温色は誤記)設定が適正でないなどが最低限あると、色がうまく再現できないのではないかと考えています。
これらはCMS以前の元画像に関する問題になりますが、出来るだけレタッチをかける前に最適化するのが基本でしょう。で、残念ながらうまく元画像の顔色が再現できなかった場合は、CMSと言う意味ではありませんが、もう自分の感性でFVUソフトにおいて、「色合い」コマンドで調整するのが基本ではないかと、最近考えられる様になりました。(PSソフトでは色相に相当)
この10DのFVUソフトはこの板で、「ボロカス」に言われていますが(笑)、色再現性に優れている、明確に顔色に絞って補正できる。などの配慮が感じられ、メリットもあるかと思っています。よってACRソフトと上手に使い分けるのが、良いと考えています。
以上、CMSではありませんが、「色」に関することなので、意見を述べさせていただきました。皆さんもより良い方法や、意見がありましたら、参考にさせていただきたいです。
書込番号:1555861
0点


2003/05/07 01:31(1年以上前)
すいません。
色相が変わると言う点で、「色かぶり」という要素を忘れておりました。
付け加えさせていただきます。
書込番号:1555896
0点

最初の話題に戻ってしまって恐縮ですが、最初の方法で果たして見た目通りのきれいなプリントができるの?という疑問はあります。
カメラの色空間、モニタの色空間、プリンタの色空間、そしてプリンタ用紙の色再現性、合計4つの要素が絡み合うので非常に難しい問題だと思うのです。
私がエプソンのPM-820Cを使っていたときはピクトリコのフォトハイグロスペーパーとの相性が良く、愛用していましたが、PM-930Cに替えてからシアンが
かぶったような色になってしまい、プリンタドライバ側でいろいろいじっても
直らないので困っています。今はなぜかマクセルのフォト用紙が相性が良いみたいでよく使っています。
問題なのは、プリンタ自身が正式にSRGBやAdobeRGBに対応していないことなのかな、と思います。エプソンのカラーマッチングだって独自の方式だし、それを切ったところでsRGBとイコールになるわけでもない。また、モニタのカラーマッチングも難しくてほんとは測色機なども導入して、液晶の場合は視野角、CRTの場合は管の経年劣化も考慮しながらでないと決まらないですよね。
書込番号:1559192
0点



2003/05/08 21:36(1年以上前)
spa055さんへ
とりあえず、あの方法で試してみて下さい。ペーパーの違いによる再現性の問題は確かに経験していますが、それ以前の問題を論じておる次第です。
ただし、モニタのプロファイルが参照できないのであるならば、WIN環境ではむづかしいのかもしれません。そこのところは断定できる人にお助けせねば私もどうこういえませんので。(まわりにWINを使っている人がいないもので・・・)とにかくあの方法で、びっくりするほど、モニタとプリントの色が再現できましたことは事実であります。エプソンとHPのプリンタで試しております。個々の機種間の違いではないかと思っております。ご近くのMacな人に試していただいて結果をご報告ください。
書込番号:1560334
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


庭にスズランが咲いていましたのでシグマ24mmEX,50mmEX,105mmEXでアルバム作りました。
同じ花で撮りましたのであまり変わりばえしない画像ですm(__)m。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=772407&m=0
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=772486&m=0
0点


2003/05/05 23:20(1年以上前)
ももっけさん はじめまして。
上手に撮られてますね。
自分も花の接写を撮りたくて、キャノンEF100mmf/2.8マクロを買いましたが
なかなか上手に撮れないです。やっぱり三脚を使わないとダメかな?
ももっけさんは三脚使われました?
P.S 今日、近所の公園に出かけた時の写真をUPしました。
マクロではないのですが・・・
タムロンAF28−300mmF/3.5-6.3を使用しました。
書込番号:1552907
0点



2003/05/06 08:35(1年以上前)
TURISHI さん おはようございます。
キャノンEF100mmf/2.8マクロ羨ましいですー、そしてかわいいモデルさんがそばにいるなんて最高ですね。
EF100mmf/2.8マクロはマクロレンズですがポートレートレンズとしても一級品のレンズですからかわいいモデルさんの撮影にもイケますねー。
画像見せていただきましたが、こけちゃいました、とビールの写真はイイです。特にビールはキ○ン主催のコンテストでもあったら入選確実(^^)
ちなみに私は三脚は使いません。体力ないので花を撮るときはできるだけ広角系マクロをつかいごまかします(^^ゞ
書込番号:1553629
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前に一度書き込んだものですが、
その後、やっとEOS10Dが我が手中に!
GWの3連休に間に合って、す〜ごいうれしいです。
勢いに任せてバシバシ撮って来ました。
こちらでは、あまり使っている人のいないSIGMA24-70F2.8です。
銀塩からの流れと、新しいレンズなど買う余裕がないので、当分これです。
移りに興味などありましたら、ぜひアルバムを見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=39LibJS0J4
0点


2003/05/05 18:58(1年以上前)
お上手です。 特に一番目好きです。
こう言う明るい絵がイイです。 ホッ(^^)
書込番号:1552083
0点

綺麗な写真ですね。
初夏の様な日差しに、明るい花が映えていて心が和みます。
私も早く10Dの仲間入りしたいです。
書込番号:1552238
0点


2003/05/05 21:56(1年以上前)
私も一番目に一票!
よく空がつぶれず、ここまでいけたものです。 \(^o^)/
書込番号:1552619
0点


2003/05/05 22:50(1年以上前)
初心者がみてもすごい感じる素敵な写真ですね^^。
自分で撮ると、空の青さって簡単に出ないと気づいた今日この頃。
アルバムにしてもこれだけ綺麗ってことは・・元はかなり
迫力あるんでしょうね〜^^
書込番号:1552814
0点



2003/05/05 23:26(1年以上前)
たくさんの方のご訪問に大変感謝しています。m(__)m
ここでまたまた、純正じゃないレンズTAMRONSPAF90mmF2.8MACROの
花の画像をUPしましたので、マクロレンズでお悩みの方にぜひとも見ていただきたいです。
実はこのレンズ、ボケ見の柔らかさと軽さに惹かれて購入したものの、
銀塩ではどうも上手く使えなかったため、10D購入後はオークション行きの予定で、今回ラストショットのつもりだったのですが、焦点距離が肌に合うのか、良さを再認識した為、また貧乏生活になりそうです。
皆さんが良いって言ってくれてる1番目の画像、僕も好きです。
ありがとうございます。
書込番号:1552934
0点



2003/05/05 23:26(1年以上前)
たくさんの方のご訪問に大変感謝しています。m(__)m
ここでまたまた、純正じゃないレンズTAMRONSPAF90mmF2.8MACROの
花の画像をUPしましたので、マクロレンズでお悩みの方にぜひとも見ていただきたいです。
実はこのレンズ、ボケ見の柔らかさと軽さに惹かれて購入したものの、
銀塩ではどうも上手く使えなかったため、10D購入後はオークション行きの予定で、今回ラストショットのつもりだったのですが、焦点距離が肌に合うのか、良さを再認識した為、また貧乏生活になりそうです。
皆さんが良いって言ってくれてる1番目の画像、僕も好きです。
ありがとうございます。
http://www.imagegateway.net/a?i=39LibJS0J4
書込番号:1552937
0点

10D×シグマ さん、こんにちわ。
SIGMAフリークの私としては、SIGMA24-70F2.8のレンズ非常に興味があります。(^^)
そいで、差し支えなければ20030504-102451.jpgのオリジナルを拝見させて頂けますでしょうか?
休みの間にあちこちと撮影に出かけてやはり15-30&70-300という私の変則ラインナップに無理を感じて(当たり前ですね(^^;)やっぱり標準域のズームが欲しくてSIGMA24-70F2.8を考えているんです。
ホントは次期購入はフィッシュアイと、決めていたんですけど。(^^;;
書込番号:1553153
0点

>差し支えなければ20030504-102451.jpgのオリジナルを
私も観てみたいです。
レタッチされたようですが、空のグラデーションが変ですよね。
SIGMA24-70F2.8は私も候補に入れてたのですが、標準ズームとして使うには大口径すぎるかなと思ってパスしちゃいました(^^;
今でも気にはなっているのですが・・・。
書込番号:1553218
0点


2003/05/06 01:02(1年以上前)
皆さん一押しの1番目の写真はなるほど、と思います。
ここで踏みとどまらず前進するために、敢えて改善点を申し上げさせて
いただこうかと思います。決して悪意ではありません。
撮影視点をもう少し下げ、青空の占める割合を減らしますと、
広角の広がり感のある、どっしりと安定した絵になると思うのですが、
いかがでしょうか。
場合によってはアングルファインダーで上からファインダーを覗きながら
撮影されると、ずっと楽に撮影出来ると思います。
なおキヤノン純正のアングルファインダーは高いし、倍率アップが
出来ないので、他社のそれを使用すると一挙両得です。
書込番号:1553237
0点



2003/05/06 22:49(1年以上前)
20030504-102451.jpgのオリジナルをUPしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=4DujgJS0J4
皆さんのご指摘どおり、空の部分はレベル補正にて青さを強調しております。
Contax_Canonさんのおっしゃるとおり、当日は青空でもなかったので、
もう少し空の部分をカットする構図のほうがよかったかもしれませんね。
通りすがりに見つけた場所で、車をちょっと脇に寄せて撮っただけでしたので、そこまで余裕がなかったです。
貴重なご意見ありがとうございます。
これからもより一層修行に励みます。
書込番号:1555215
0点

10D×シグマ さん、こんにちわ。
わざわざありがとうございますぅ。
気に入ってしまったぞな。(^^)
私って、空もいっぱい入れて撮りたい人なんですね。
そいて、10D×シグマ さんの写真まさにソレだったものだから、とても気になったんです。
んで、もう一つだけお聞きしたいのですが、フィルターとかは付けてますか?
何度も、すみません。もし、お時間があればで結構ですので。
って聞いておきながら、私ってフィルターのことはまだてんで分からないんですけどね。(^^;;
もし何も付けずにアノ感じなら、私的にはキメっ! って感じです。
書込番号:1555538
0点



2003/05/07 01:12(1年以上前)
つてとら嬢さんへ
あの写真ではフィルターはKENKOのMCPRO1という、ただのレンズ保護フィルターしか使ってません。
ですから、色は載らないでレンズそのままの感じと思ってください。
青空をたくさん入れたい時などは、スカイライト1Bフィルター(青色を強調する)やPLフィルター(乱反射防止)を使用すると、青空が強調されますよ。
風景写真などでは一般的にPLフィルターを使う方が多いようです。
ただこのレンズですと口径82ミリとおおきいのでフィルターも結構高いです。
PLフィルターになりますと、確か広角用になるため16000円くらいします。
ようは好みと財布と相談ですけどね。(^_-)
書込番号:1555834
0点

10D×シグマ さん、こんにちわ。
>あの写真ではフィルターはKENKOのMCPRO1という、ただのレンズ保護フィルターしか使ってません。
にゃるほど。
私は基本的にフィルター無しで当分行こうと考えています。
理由は前に書いたように使い方がいまいち分からないし、それにお金が無いもので。。。(^^;;
あと、色の補正とかは、PhotoshopでレッタチするればOKって考えからです。
でも、水とかガラスの反射を押さえるのにフィルターって役に立つんですよね。最近知りました。どーしても必要になったら購入を考えようと思っています。
それにしても、SIGMA24-70F2.8欲しいなぁ。。。(^^)
書込番号:1557767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





