
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年3月6日 08:57 |
![]() |
0 | 12 | 2004年3月3日 00:11 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月2日 22:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月2日 06:33 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月28日 17:45 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月28日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


本日IPPF行ってきました。
当然の事ながらCANONは1Dmark2で持ちきりです。
そこで担当者に「これに付属の現像ソフトが欲しいのだが。。」というと、「時期は未定ですが、1Dm2発売後弊社サイトからダウンロードできるようにします。」とのこと。
また、高性能utilityソフト(あれ、名前何だっけ)は「現在1D系にしか対応していないので、これも機種を拡張して(10D.d30.d60など)その際には登録なさっているユーザー様に直接ご案内いたします」という頼もしい返事を頂きました。
IPPFでもキャノンは時々ウソをつくので(10Dの仕様はIPPFでの説明とかなり違っていた)、100%信用は出来ませんが、まぁ期待してもよさそうですね。
いずれのソフトも、軽快に動き、ニ画面比較が出来たり使い勝手は二重丸でしたよ。
0点

こんばんは。
お〜、ようやくですね。
でも、出さないよりはましですね。(^^)
書込番号:2546787
0点



2004/03/05 00:18(1年以上前)
名前違ったみたいです
EOS file utility(誤)→ EOS viewer utility(正)
みたいで、
カタログを見たところ、もう一つのソフトはDIGITAL PHOTO PROFESSIONALという奴みたいです。
それから、1Dmk2って録音機能があるんですね。「これはテスト」「これはダメモト」「出た目よりアンダー」とレリーズするとき叫べば、記録してくれるのかな??
それから、ISO50と、1/3単位のISO設定設定ができるのが良いですね(1Dでもあったかな)
書込番号:2546961
0点



2004/03/05 00:22(1年以上前)
take525+さんこんばんは。
>お〜、ようやくですね。
>でも、出さないよりはましですね。(^^)
「え、まだ先なんですか?」といったら「1Dmk2がまだなもんで、それより先にはちょっと。...。」という反応でした。
書込番号:2546984
0点


2004/03/05 08:05(1年以上前)
みっちゃ7 さん、録音機能は1Dにもついていますよ。10Dでは省略されてしまいました。ニコンのD100にはついているので、次期10Dでは搭載してもらいたい機能の一つです。
書込番号:2547648
0点

おはようございます。
とにかく、キヤノン担当者のウソではなく出してくれることを熱望しますね。
いまはPhotoshopでRAW現像してますが色味で不満がでる時もありますから、“使い物になる”純正ソフトという選択肢が増えることは大歓迎です。(^^)
遅いけど、出すなら許してやろうじゃないか>キヤノンくん。(^^;;
書込番号:2547664
0点



2004/03/06 02:38(1年以上前)
take525+さま
>いまはPhotoshopでRAW現像
どのバージョンですか?PS7+プラグインですか、それともPS-CSで現像しても色味に不満が残りますか?
去年ウソをつかれたのは機能のことなので(「RAWとJPGは別ホルダーに同時記録」とか、ユティリティを使えば、レリーズ前の画像が表示(つまりコンパクトデジカメのように)されるとか。。私が驚くと自慢そうな顔をしていた)
今回はウソじゃないといいですが。。。
D60から10Dへ さま
そうですか1Dも録音機能があったんですね。1Dは価格対性能があまりに悪いのでカタログさえ見ていなかったんですよ。知っていれば驚くことではないですね。
書込番号:2550816
0点

おはようございます。
はい、Ver.7.0.1+ACRプラグインです。
写真関係は、まだOS9 でやってるもので。
一応、CS へのアップグレードは済ませ試用もしてますが、本格運用はまだです。
そろそろ「全面的にOS10 に乗り換えるか、Photoshop だけでも切り替えるかしないといけないな」とは思ってるんですけどネ〜。(^_^;)
書込番号:2551138
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
みなさん、オハヨウ!(^^)
先週日曜、日本武道館で行われた古武道演武大会を撮影してきました。
知り合いに関係者がいましてアリーナ席?でも撮影できたのですが、結果的に散々でした。(誰でもアリーナ席?で撮影できたみたいですけど?)
大会前はいきなり1/6とか出て「おひっ!マジかよっ!」と思ったのですが、照明が半分落とされてました。(^^;ゞ
ISO1600or3200も一部使うハメになったし、照明がついてもせいぜい1/125〜1/200がやっとという状態。
テレビカメラや報道カメラマンやプロカメラマンも入っていてD2Hが目の前の三脚にのっかってました。
今までミニバイクなど撮影していて秒3コマでも良いかなぁと思ってたんですが場合によっては秒8コマ絶対必要ですね。
3コマでもそこそこ撮れますが狙った構図を撮るにはちょっと少ないです。
火縄銃の発射シーンは10D秒3コマでがんばってくれましたが、左後方から聞こえてきたD2H8コマ連写音が耳に焼き付いてます。(火縄銃の発射音はそれ以上でしたけど(^^;)
いちおなんとか見られるのをアルバム公開しましたのでおヒマな方はどーぞ
↓
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum23.html
約1300ショット撮影して一割はボツでした。
関係者に見せるのに銀塩プリント(これで三回目)したのですが、いやぁキレイですね。
デジ一眼の画質って素材指向だからそのままプリントするとコンパクトデジに負けるとか聞いたのですが、とんでもないコンパクトデジなんか目ぢゃない画質です。
(コンパクトデジは銀塩プリントしたことないですけど(^^;)
銀塩プリント見た知り合いは「えっ、すんごいねぇ〜、フツーのカメラ(銀塩)でもこんなにキレーには撮れないよ」と言ってました。(^^)
1DMarkIIものすごく欲しくなったのですが値段がねぇ〜、D2Hは35万くらいで売ってるのになぁ
やっぱ10DMarkII待った方が良いのかなぁ〜・・・先週撮影したばっかりに毎日が悩ましいですぅ〜(^^;ゞ
0点


2004/02/22 00:32(1年以上前)
★ ZERO ★さん、お久しぶりです。
拝見しました。やりましたねー!
だいたい「EF70-200 IS」ですか? 臨場感あふれる、いい写真ですね。とても感心しました。
私もできたら1D MkII手に入れたいんですけど、重い1D系に対して10Dは軽いし、とてもフットワークがいいじゃないですか。今現在としては10Dを手放す気にはどうしてもなれないでいます。
というわけで買うとしたら「買い増し」になります。
と考えると・・・「たけ〜!! 54万、どっから持ってくんのー!」(笑)
書込番号:2498665
0点

お〜火縄銃の発砲シーン迫力有りますね!
ところで1DMarkII、私も欲しいですね〜
マシンガンのごとく撮ってみたい
1VHSを持ってますがフイルム代考えると、
とてもそんなことは気軽には出来ない(^_^;)
でもデジタルならお遊びでも出来る!(爆)
しかし中判にも興味有ったりして・・・
デジタル一眼の価格に見慣れてくると
67の価格が激安に見えるんですよ(^^;)
書込番号:2498837
0点


2004/02/22 01:49(1年以上前)
やー、お見事!凄いです♪。恐れ入りました。
それにしても「9割的中」ですか。少しは見習いたいです・・・ハイ。
やっぱり、1DMarkII気になりますか♪・・・。
私は1Dsが欲しくてどうも・・・。「車の購入便乗作戦」が不発に終わり大人しくしています(笑)。といいながらやっと80-200Lを調達しました。もっと早く手に入れるべきでした。
書込番号:2499021
0点


2004/02/22 08:10(1年以上前)
凄いですね。演者の目つきや、きりっとした口元、近頃見た事無いような男や女の真剣な顔、イデタチ、「イヤー、」と言う掛け声や気合の入った声が聞こえてきます。また火縄銃の物凄い音が炸裂、迫力です。
画像を速くしてNEXTすると僅かに動いて見えるような。見えていない演者の動きは想像できてしまいました。
書込番号:2499534
0点


2004/02/22 10:05(1年以上前)
ウーン、良く撮れていますね。しかし、1300ショットというのも、すごいですね。メディアは、何を用意したんでしょうか?そろそろ、デジカメにもipodみたいにHDDを内蔵して欲しいです。40GBもあったら、スポーツカメラマンには最高だと思うんですが。
書込番号:2499781
0点

火縄銃の発砲シーンは、まさに音が聞こえてきそうです。
室内ですと、ブレないように撮るのは技術がいりますが、
発砲している人の銃身がブレていないのも、かなり技術がいるんだろうなぁ〜なんてわけわからんこと考えちゃいました。
1DMarkIIいいですね。
1D系のAFの速度っていうのは、やはり10Dより体感できるくらい速いんですかね?(私には連写枚数よりもAF速度の差が気になります。)
室内、ストロボ無しで子供を追っかけ回して撮影することがあるのですが、AFには限界を感じます。AFをあきらめMFで撮るならE−1のほうがやりやすいので、E−1で撮ることもあるのですが、こちらは明るい単焦点(F1.x)がないのと感度を上げると(ISO400以上)盛大なノイズでやっぱり不満を感じます。
話がそれてしまいました。
★ ZERO ★さんのHPは追加がないかとたまにチェックさせてもらってます。
久しぶりの追加で楽しませてもらいました。
書込番号:2502910
0点

ZZ−R さん 、STAPA_SATO さん 、オハヨウ!(^^)
>>それにしても「9割的中」ですか。少しは見習いたいです・・・ハイ。
いや、背面モニタ見て削除したのもけっこありますぅ〜(^^;ゞ
ワンシーン丸ごと失敗もあったしなぁ〜
それに、まぁなんとか使えるが微妙にブレてるよなぁ〜ってのも多いですよ。
>>やっぱり、1DMarkII気になりますか♪・・・。
画角1.3倍だしぃ、視線入力もないし800万画素もいらないしぃ・・・と思ってたんですけどね。
シャッターがソフトタッチ電磁レリーズになったのは期待できるけど、ボディのバランスはどうなんでしょうかね?
D2Hは店頭でさわってきましたが、かなぁ〜り良い感じに仕上がってますね。
数うちゃあたる さん 、オハヨウ!(^^)
>>近頃見た事無いような男や女の真剣な顔、
そぉなんですよ!
火縄銃だけ撮影してみよーかなぁと最初は考えていたのですが、期待以上の演武がみられました。
milestones さん 、オハヨウ!(^^)
>>1300ショットというのも、すごいですね。メディアは、何を用意したんでしょうか?
CFが1G、512M、256M、それにMD1Gです。
バッテリの消費を考えてCFから先に使っていきました。
最後のMD使っている時、残りが心配になりクルマに戻ってノートパソコンに512MCFをFireWireアダプタ経由で転送(約2分)後、空にして最後の火縄銃に備えました。
会場の寒さ?が心配でバッテリ3個はポケットに入れたまま行き現場で10Dにセット。
何とか1本で間に合いそうでしたが余裕を見て2本目に交換終わってもゲージはフルのままでしたね。
>>デジカメにもipodみたいにHDDを内蔵して欲しいです。40GBもあったら、スポーツカメラマンには最高だと思うんですが。
これは考え物ですね、簡単に交換出来れば良いけど・・・
それにバッテリ消費もバカにならないと思うな。
LEEPYON さん 、オハヨウ!(^^)
>>1D系のAFの速度っていうのは、やはり10Dより体感できるくらい速いんですかね?(私には連写枚数よりもAF速度の差が気になります。)
AF速度はレンズにもよりますね。
体感速度に関してはそんなにかわんないんぢゃないかな?
それよりAF精度向上の方が気になりますねぇ〜、今回白い道着だとAF合わないケースありました。
>>室内、ストロボ無しで子供を追っかけ回して撮影することがあるのですが、AFには限界を感じます。AFをあきらめMFで撮るならE−1のほうがやりやすいので、E−1で撮ることもあるのですが、こちらは明るい単焦点(F1.x)がないのと感度を上げると(ISO400以上)盛大なノイズでやっぱり不満を感じます。
1DMkII、AIサーボ精度も向上してますけど室内の動きモノだと被写体ブレの方が心配でしょう。
>>★ ZERO ★さんのHPは追加がないかとたまにチェックさせてもらってます。
おぉ、アリガトですぅ〜(^^)
今年は少しばかりスポーツカメラマン気取ってあちこち撮影して回るつもりですので乞うご期待ですぅ〜〜
書込番号:2506703
0点

流星仮面 さん 、オハヨウ!(^^)
>>だいたい「EF70-200 IS」ですか?
そうですね、やっぱ70-200がメインになっちゃいますよねぇ〜
>>私もできたら1D MkII手に入れたいんですけど、重い1D系に対して10Dは軽いし、とてもフットワークがいいじゃないですか。今現在としては10Dを手放す気にはどうしてもなれないでいます。
>>というわけで買うとしたら「買い増し」になります。
もし、万が一、間違って買うようならボクも買い増しになりますね。
1DMkIIに70-200、10Dに24-70が良いなぁ〜
重さはD2Hが良かったですね、1DMkIIはそれより重いんだけど実際持ったカンジが気になるなぁ〜
>>と考えると・・・「たけ〜!! 54万、どっから持ってくんのー!」(笑)
宝くじ
書込番号:2507296
0点


2004/02/24 22:25(1年以上前)
あ、その手がありましたね(爆)
書込番号:2511459
0点

★ ZERO ★さん こんにちわ。
お久しぶりナリ。(^^)
天然理心流?
↑
これが書きたかっただけだったり。
てか漢字あっているのか自信なし。(^^;
書込番号:2512082
0点

つてとら嬢 さん オハヨウ!(^^)
>>お久しぶりナリ。(^^)
おっひさしぶりですぅ〜(^^)
>>天然理心流?
>> ↑
>>これが書きたかっただけだったり。
>>てか漢字あっているのか自信なし。(^^;
プログラム引っ張り出してきました、あってるナリ!
あの若い女性剣士は最初から狙ってました。(もしかしてお知り合い?)
他にも狙って撮ったショットはほとんど8割方成功だったんでうふふな部分もあるんですけどね・・・・
今回の失敗の一つ、演武中の流派をMemoし忘れたことナリ(^^;ゞ
メモ帳Sonyクリエもってったのにぃ〜・・・
ってか、電光掲示板に出てたんでそっちもぱししとけばヨカッタですぅ〜
書込番号:2514497
0点

やっぱあの女性は天然理心流の方だったんですね。
>あの若い女性剣士は最初から狙ってました。(もしかしてお知り合い?)
素敵ですよねぇ。あんな風になりたいなぁと思っているだけで、知り合いでも何でも無いナリよ。(^^;
それにしても、10Dであれほどのショットを撮れるなんてすっごい。
私には全然無理なのだ。
書込番号:2539555
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
下の方の書き込みでジャドさんがカスタムファンクション設定で背面ダイヤルをAFフレーム選択にしてるってのを撮影中思い出してメニューいぢってみました。
リハーサルしてなかったのでなかなか思った所へ持って行きにくいけど、これ良いですぅ〜
10Dに視線入力ほしーなと思ってたけど、親指入力?も悪くないですね。
スポーツ撮影中はほとんど露出補正しないんですが、今日はジャンプシーンでプラス補正する時かなりまごついてシャッターチャンス少しばかり逃しました。
カスタムファンクション設定してから、ごちょごちょやって露出補正もできてたんですが、いざあわてるとすぐに思い出せないものですね。(^^;ゞ
露出補正がファインダー側のボタンを押しながら人差し指ダイヤルくりくりってのも意外とやりやすいですね。
これからは背面ダイヤルくりくり親指(しふと?)入力に人差し指露出補正でやっていこうっと(^^)
ジャドさんありがとう!
出発時は雨降っていたけど、現地(真壁トライアルランド)はくもり(晴れ)で良かったっ。
3月14日全日本トライアル選手権の下見に今日開催された関東選手権を少しばかり撮影してきました。
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum25.html
0点

でしょ?(^^)v お役に立てて良かったです。
つーか別に、私が発見したワケでも何でも無いんだけど。。。(^^;
視線入力は、眼球の位置で誤差が出やすいので、両目で被写体を確認しがちな
スポーツ撮影では、背面ダイヤルくりくり親指入力の方が確実だと思います。
慣れたら、考える前に親指が動きますのでメチャ楽になりますよ。
書込番号:2530826
0点


2004/02/29 21:54(1年以上前)
こんばんは。
これ、私も試してみたんですけど、いいですよね!
でも、ファインダーを左目で覗くから、
露出補正がすごくやりにくくなってしまうんです。
なので、結局デフォルト設定のまま。
右目で覗く練習しようかなとちょっと考えてみたりして。
(利目は左なのです)
確かKISS-Dの方にあったと思うんですけど、
右目で覗いた方が便利なことがいろいろあるんですね。
左目で全景、右目でファインダーとか。
視線入力はめがねの人には難しいみたいだし、
いろいろ悩みは尽きません^^
書込番号:2531011
0点

ジャド さん オハヨウ!(^^)
>> でしょ?(^^)v お役に立てて良かったです。
いっぱいお役に立ちましたよ(^^)v
精度悪いからAFポイント中央しか使わなひ方もいるけど、はしっこも案外実用的?(だと思ふ)
デフォルト?のAF選択が拡大ボタン押してからだと上下と左右が別々のダイヤルになっちゃうのがX。
露出補正、親指でボタン押しながら人差し指ダイヤルってのも意外とやりやすいですよね。
で、正式採用となりましたぁ〜。(^^)
>>つーか別に、私が発見したワケでも何でも無いんだけど。。。(^^;
いやいや、たとえマニュアルにあったとしてもそこそこ使えちまうと絶対読みませんからねぇ。(もともと読まないけど(^^;)
たまに、そんなことマニュアルに書いてあるよってなレスありますが、密かにそうだったのかと思ふ方もいっぱいいるんぢゃないですかねぇ〜?
>>視線入力は、眼球の位置で誤差が出やすいので、両目で被写体を確認しがちな
店頭で試してみましたが、目玉ギョロギョロやっても右側だけ反応しなかった・・
教育してスパッスパッと選択できれば実用的なんですけどね?
(でも1DMkIIって操作体系10Dとまったくちがうんだよなぁ・・)
イスタII さん オハヨウ!(^^)
>>これ、私も試してみたんですけど、いいですよね!
>>でも、ファインダーを左目で覗くから、
>>露出補正がすごくやりにくくなってしまうんです。
>>なので、結局デフォルト設定のまま。
>>右目で覗く練習しようかなとちょっと考えてみたりして。
>>(利目は左なのです)
どうせ、10Dファインダー見にくいから右目で見るようにしたら?
利目でマニュアルフォーカスとかするなら別ですけど・・(^^;
書込番号:2534242
0点


2004/03/02 22:55(1年以上前)
ZEROさん、今度撮影行くとき、右目試してみますね。
いろいろメリットもありそうですし。
でも今から違和感たっぷりです(笑)
書込番号:2539096
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
こんばんは。
最近のデジタル一眼などの急速な普及に伴い、レタッチに関心を持たれる人も多くなってきて、また先頃レタッチの定番ソフトであるPhotoshopもバージョンが7.0.1から Photoshop CS(8.0.1)へとアップしました。
そのような事もあってか、価格コムの板を見ていてもPhotoshop CSへ関心を持たれる方も増えているように思えるのですが、従来のPhotoshopの解説本は“合成”や“画像効果”などデザイン方面に重きを置いたものが多く、写真のレタッチに触れたものはあまりありませんでした。
先日、デジタルCAPA から
“デジタル写真のためのフォトショップCS逆引き辞典”という本がだされました。
買ってざっと読んでみたのですが、レタッチに興味をもたれる方々にはお勧めできる本です。
いままで断片的な情報をもとにして手探り的にやっていた、レタッチの方法が具体的に分かりやすく解説されています。
ひとつだけ注意点があるとすれば、作例が効果をわかりやすくするためか、レタッチのやり過ぎと思えるものが多い事です。
レタッチは隠し味程度にとどめるのが良いと考えます。
やりすぎると観光地の絵はがきになってしまいますからネ。(^_^;)
0点

わたしもレタッチはかくし味程度と考えてます。
レタッチ前提で撮影しているので、コントラストを弱めに設定していますが、
レタッチ後も階調がのこる絵が好きなのでコントラストはあまりかけないようにしてますが、ほとんどの人は「ぼけてる、鮮やかじゃない」と言われてしまいます。
昇華型のP-300なんかで出力したときの評価は最悪です。
本人は気に入っているのですが、そんなこともあって最近は人に見せるのを前提にレタッチするとついついコントラストを強めにしてしまいます。
書込番号:2530190
0点


2004/02/29 21:04(1年以上前)
take525+さんいつも情報ありがとうございます。
この本、先日から探しているのですが本屋さんに見当たりません。
通販で購入しようか迷っていたところでした。
take525+さんのお勧めなら迷わず発注掛けますわ。
書込番号:2530752
0点


2004/03/01 01:26(1年以上前)
こんばんは
私も昨日(28日)購入いたしました。
結構参考になりそうです。
書込番号:2532163
0点


2004/03/02 06:15(1年以上前)
早速オーダーしました。
明日届くそうです。楽しみです。ワクワク(^・^)
書込番号:2536561
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


某掲示板にて教えていただいたのですが、タムロンのA05のレンズにEF24f/1.4LUSMのレンズフードが使えそうと情報をいただき、ためしに取り寄せて装着してみました、少し加工しないと使えませんがなかなかスマートで、ケラレも無いみたいです。
0点


2004/02/25 18:34(1年以上前)
こんにちは、加工と言うのは簡単なのでしょうか(高価なフードなんで、不器用な自分でも出来るのかな?)簡単なようでしたら是非購入してつけてみたいです!!。
書込番号:2514282
0点


2004/02/25 19:01(1年以上前)
A05は扇のようなゴーストが強くでますのでこのフード良さそうですねー
加工とは難しいのでしょうか?ぜひ教えてくださいm(__)m
書込番号:2514362
0点



2004/02/25 21:57(1年以上前)
加工はすごく簡単ですよ!
買ってきたままの状態(無加工)でも、レンズにはまって途中までは
回ります、でも私の固体ではそれ以上回っていこうとしなかった為
レンズとフードの引っかかり部分?の面全体、(下記アルバムの写真を参照してください)の裏表両方をカッターナイフで削って、その後サンドペーパーで仕上げました、時間にして大体30分ぐらいでした、ちょっと固めのままのほうが良いみたいです、あまり削りすぎるとガタガタになりそうですよ。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JCJnfLQ3po
書込番号:2515077
0点


2004/02/25 22:08(1年以上前)
丁寧にありがとうございます。
定価4500ですねー(-_-;) でも試す価値ります。
書込番号:2515140
0点



2004/02/25 22:16(1年以上前)
ちなみに、近所のキタムラで4050円+消費税でした(高い!)
発注後2日ぐらいで取り寄せてもらいました。
書込番号:2515193
0点


2004/02/25 22:22(1年以上前)
このフード(EW-83DII)は、少しの加工でEF17-40 F4Lにも使える、という例のものですか?
書込番号:2515227
0点


2004/02/25 22:54(1年以上前)
17-40Lに加工無しで付きます、少しばかり硬いですが。
10Dでももちろんですが、10QDでもけられず使えました。
書込番号:2515417
0点


2004/02/27 16:13(1年以上前)
写真付き、ありがとうございます。
もう一つ質問したいのですが、きちんとハマってとまる時にクリック感がありますか?、ハマった状態でずれそうにないですか?。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2521314
0点



2004/02/27 21:23(1年以上前)
breaken さん
はまった時のクリックストップ感はありますが、パチッと言う感じではなく、そこから先は回りませんよっと言う感じです、加工部分を削る時に少々きつめに削っておくことでずれは防止できると思います、削りすぎるともしかすると使用時に動くことがあるかも知れませんね。
少し削っては装着して、きつすぎるようならもう少し削ってを繰り返して作業していくとちょうど良い硬さに出来ると思います。
書込番号:2522197
0点


2004/02/28 17:45(1年以上前)
ありがとうございます。
挑戦してみます!!!。
書込番号:2525377
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
こんにちは。
前回の続きです。
EF100/2.8 Macro USM
Tamron 90/2.8 Macro
の2本を後ボケを入れて撮り比べました。
順光と逆光で撮りたかったのですが、撮影中に来客があり(わたしの昼休憩は12時からとれないことが殆どなもので(泣))逆光のもの1カットのみです。
前回と同じく焦点距離の違いからフレーミングが異なります。m(__)m
アドレスは、
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr
前回、使い勝手の MF のしやすさで「Tamronの内部のギアの噛み合い感がフォーカスリングのスムーズさをスポイルしている」と書きましたが、その後なじみがでてきたのか、前回の MF のギアの噛み合い位置が悪かったのか、今回の撮影では非常にスムーズに操作でき好印象でした。
0点

こんにちは。
マクロ撮り比べ第二段、拝見しました。
やっぱりどちらも甲乙つけ難いですねー。どちらも名玉と言われるだけの事はあると感じました。
それと前スレで、
>発色傾向は、おっしゃる通り純正がいくぶんイエロ、Tamronがいくぶんマゼンタに寄っているようです。
そのためと少々コントラストが良いこともあり、Tamronの方がスッキリした感じの描写にみえます。
とおっしゃていたのが、今回の画像を見てちょっとわかったような気がしました。
参考になりました、ありがとうございます。(^^)
書込番号:2513318
0点


2004/02/25 13:26(1年以上前)
take525+さん、こんにちは!
いつも、役立つ情報をありがとうございます。
ここはISDNなので、ちいさな画像だけ(あとでゆっくり拝見します)でしか見ていませんが、G2&10Dさんの仰るように、前回より色合いの違いが、はっきり表れていますね。
でも10mmといえど、ずいぶん画角が変わるものですね。主な被写体の大きさを揃えたとき、どうなるかも見てみたい気もしますが…、面倒ですか?
>G2&10Dさん
20mmお買いになったんですね。作例楽しみにしています。
書込番号:2513537
0点

>パパ10Dさん
そうです、買っちゃいました。
また週末にでもレンズ板に書き込みますね。(^^)
書込番号:2513710
0点


2004/02/25 15:49(1年以上前)
EF100/2.8 Macro USM
Tamron 90/2.8 Macroのマクロ比較はよく話題に上りますね。
そんなわけで、HPにTamron 90/2.8 Macroのサンプル写真アップしました。全て、自然光及び開放付近で撮影しています。参考にしていただければ幸いです。(レンズ検索から参照すると、新しくアップしたものは、より大判の写真が見れるようになりました。)
デジ対応リニューアルがあるそうですが、気になりますね。
書込番号:2513857
0点


2004/02/25 19:41(1年以上前)
take525+さん、こんばんは。
いや〜、やはりtake525+さんが撮ると違いますね〜
特にピンクの樹氷(霧氷?)が綺麗です。
マクロレンズの比較、拝見させていただきました。
今後、購入する事があるかもしれないので参考にします。
書込番号:2514502
0点


2004/02/25 22:09(1年以上前)
take525+さん 参考になりました
マクロレンズも欲しいと思っているところなので参考になりました。
ますますこの2本のレンズでどっちにしようか悩みが尽きません。
take525+さんのように2本とも所有できればよいのですが・・・
take525+さんはどちらが好みですか?
書込番号:2515141
0点

おはようございます。
みなさん、レスをありがとうございます。
出勤前ゆえ、今晩にでもまた書かせていただきたいと思います。m(_ _)m
書込番号:2516555
0点

こんばんは。
>G2&10Dさん
発色傾向については、RAW現像を同一条件で行っていますので傾向としては間違いないと思います。
しかし、確実を期すため次回のテスト撮影ではキヤノン純正のソフトで同時に現像してみたいと考えています。
>パパ10Dさん
50/1.4のスレが削除されてしまったようで残念です。
最近ご難続きのようですが、あの方々は他のところでも人の神経を逆なでするような書き込みを繰り返している人たちですから、お気になされないようにされて下さい。
>主な被写体の大きさを揃えたとき、どうなるかも見てみたい気もしますが…、
>面倒ですか?
はい、面倒です。 (^_^;)
根性なしなもので、実は今日の昼休みにリクエストにお応えすべく撮影したのですが、微妙にピント位置が違ってしまいました。
先ほど取込み→jpeg抽出してからサムネール確認をして、がっかりです。
マクロ域での同一画像は難しいです。(^^;;
再度挑戦してみますので気長にお待ちください。m(_ _)m
>milestonesさん
>デジ対応リニューアルがあるそうですが、気になりますね。
メーカ発表を見ると、コーティングのみのリニューアルのようにも受け取れますが、いかがなりますか?
>かず〜〜さん
いつもお褒めいただき ありがとうございます。
わたしの写真は、きっちりホワイトバランスより期待色というか想像色というか・・まあ、そう自称してます。(^^;;
>Digifloさん
わたし自身は、最初に100/2.8 USM の方を買って、後からソフトな持ち味のタムロンという世評に期待して購入したのですが、いまのところ期待外れです。(^^)
両方とも充分にシャープで、ボケにも問題を感じないので、甲乙つけがたいです。
違いを発見できるまで、もう少し使ってみたいと思っています。
書込番号:2518755
0点


2004/02/27 01:32(1年以上前)
お手数をおかけ申し訳ありません.そして,お気遣い頂き,本当にありがとうございます.
>50/1.4のスレが削除…
(少し場所をお貸しください)
最後に返信させて頂いたあと,PON-POKOさん,ZZ-Rさん,そしてtake525+さんにレス頂いていたところまでは読ませて頂いておりました.昼休みには削除されていましたので,その後のことは分かりませんが,レスつけてくださった皆さま,ありがとうございました.記録は消えましたが,記憶にはしっかり残っています.
レンズも増えますので,しばらく撮影に専念したいと思います(笑顔).引き続きみなさんの作品を見たり,知識を吸収させて頂きたりしながら,趣味の写真を楽しんでいきたいと思っています.m(__)m
書込番号:2519866
0点

こんばんは。
>take525+さん
確実を期すため次回のテスト撮影ではキヤノン純正のソフトで同時に現像してみたいと考えています。
キヤノン純正のソフトってFVUですよね?RAWってとても興味があるのですが、初めて立ち
上げたときのFVUの鈍さが強烈な印象で残っているせいと、娘の相手をしつつでは、JPEG画像
をPCに取り込み、アルバムにアップ…これが精一杯って感じなので、RAW現像までは手が廻
らず、Photoshop CS(コレも高くて手がでない。)等でRAW現像を楽しんでいる方々がちょっと
(かなり?)羨ましいですー。(^^;
kiss D板に書いてあった本“kiss Digital パーフェクトブック”にFVUの使い方も載ってた
ので、何枚か撮って試してみようかな〜って気は少しはあるんですけどねー。
で、ひとつ伺いたいのですが、今回のtake525+さんが行なわれたレンズ描写比較などをする
場合、JPEG画像を画像ビューアで見るだけではわからない事って多いのでしょうか?
RAW現像できるソフトがなくても、RPGや輝度それぞれのヒストグラムが表示されるような
ソフトであれば、撮ったままのJPEG画像を見て十分比較検討を行なうに足る機能があると
考えて良いのでしょうか?もちろん写真はデータが全てではなく、感性で感じるものだと
理解しているつもりではありますが…。
的外れな質問かもしれませんが、ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。(^^;
>パパ10Dさん
50/1.4のスレが削除…???ってアルバムを拝見したら、EF50mmF1.4買われたんですね!
私、何があったのか事態がよく把握できていないのですが…Don't mind!です!(^^)
上のレスを読んで、ちょっと深刻な事態?と感じたのですが、大丈夫ですよね?
無責任な慰めをするつもりはありませんが、またたくさんの写真を撮って公開してくださる
事を切に願っております。
あ、私、ホームページを開設しました。掲示板もあります。っていうか、アルバムと掲示板
くらいしかないです。(^^;
また時間のあるときにでも遊びにきていただけると嬉しいです。
お待ちしてますよー!(^^)
書込番号:2520117
0点

こんばんは。
>キヤノン純正のソフトってFVUですよね?
わたしの場合はMacですので、
ImageBrowsrからRawImageConverterを起動させて現像ですね。
最近はOS10を使うことも多くなったのですが、画像関係はまだOS9です。
OS10ならMac版のFVUもありますが、どちらにせよ超鈍足です。
Windows版に比べMac版は更に鈍足だそうですから、
使えたものではありません>キヤノン様。
そこで、通常はPhotoshop Ver.7.0.1にプラグイン(ACR)で現像しています。
Ver.7 からPhotoshop CS(Ver.8.0.1)にバージョンアップはしましたが、まだ本格
運用はしてません。(CSはOS10のみに対応のため)
>Photoshop CS(コレも高くて手がでない。)
カメラに付属しているPhotoshopElementsからPhotoshop CSへのアップグレードは、50,000円で可能だそうです。
その価値はあるとは思いますが、いざとなるとなかなか出せませんよネ。
わたしの場合は、むかし買ったスキャナに付属のPhotoshop LE からPhotoshop
Ver.6.5 にアップしたのですが、けっこう思い切りが必要でした。(^_^;)
>今回のtake525+さんが行なわれたレンズ描写比較などをする場合、
>JPEG画像を画像ビューアで見るだけではわからない事って多いのでしょうか?
圧縮の低い設定(fine)ならば、JPEG画像で問題なく比較できると思います。
細かいところの比較なら、モニタ上での方がやりやすいと思うのですが、写真として
の印象はやはり紙にプリントして観賞するのが一番かと思っています。
今回の一連のテスト撮影が終わったら、まとめてプリントに出してみようと考えてい
ます。
ただ、画像ビューア(ブラウザ)が違うと、色も違って見えるとどこかで聞いたよう
な憶えがあるのですが、記憶が定かではありません。
わたしの場合は、RAWで撮影後パソコンに取り込み、まずJPEG抽出を行います。
このJPEG画像をサムネイル代りにしてピントや構図の確認をし、選んだRAWデータ
をPhotoshop で現像します。
わたしが今回のテストをRAWで撮影しているのは普段から殆どRAWを使っているのと、このテスト撮影でも後からレタッチして作品??に仕上げようとスケベ根性をだしているからなのです。
RAW→TIFF16bitですとレタッチしても殆ど画質の劣化が見えませんので。
書込番号:2521890
0点

こんばんは。
>take525+さん
いつもながらの詳細なご説明ありがとうございました。
思ったのですが、RAWで撮っておいて、とりあえずJPEG抽出してモニター鑑賞用としておき、
後日時間がある時にRAW現像して、自分なりの印象を加味した作品として仕上げるってのも
ありかな?って、今さらながら感じました。
私の場合、自宅での自由になる時間をいかに確保し、なおかつ娘の妨害(遊べとせがむ。)
をどうやり過ごすかが問題ですね。(^^;
それに、やはり撮影してから日にちが経ってしまうと、印象も変わってしまいそうですから、
なるべく早いうちに現像に取り掛かるのも大事なのでしょうね。う〜ん…。
>カメラに付属しているPhotoshopElementsからPhotoshop CSへのアップグレードは、50,000円で可能だそうです。
その価値はあるとは思いますが、いざとなるとなかなか出せませんよネ。
そうなんですよ…。
ソフトに5万円かレンズに5万円か、どっちに使うと聞かれたら…。(^^;
それに今使用しているPCの買い替え資金も用意しておかなくてはいけませんし…。
今のところはグリーンジャンボに期待するしかありませんね。(笑)
画像ビューアの件は、各ソフトごと処理の違い?によって微妙に色が違ってみえる可能性
もあるけれども、低圧縮のJPEG画像であれば十分描写の検討に使う事ができる…と解釈し
ました。しかし、やはり信頼のおけるお店でプリントしてもらうのが、写真の鑑賞として
は一番自然なスタイルなのでしょうね。モニターのピクセル等倍画像を至近距離から見る
ばかりじゃあ、鑑賞とは言いがたいですよね。私は17インチモニターに最大サイズで映した
時の印象でプリントに出す画像を決めてたりします。(プリントはワイド6ツ切程度まで
なので。)
また参考になるお話を聞かせてください。どうもありがとうございました。
深々。m(_ _)m
書込番号:2523424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





