
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月26日 21:36 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月26日 09:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月23日 00:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月22日 18:15 |
![]() |
0 | 20 | 2004年1月22日 17:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月21日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


中古で購入いたしましたEF70-210 F4を装着して動物園で撮ってきました。
本当はEF70-200 F4Lが欲しかったのですが商品の在庫がありませんので・・・というのは強がりで本当は予算の都合です。(^^;)
とはいえ中古で5000円という価格を考えるとなかなかの写りに満足しています。
0点


2004/01/25 23:36(1年以上前)
EF70-200 F4Lのモデルチェンジの噂はどうなったんだろー
書込番号:2388386
0点


2004/01/26 00:04(1年以上前)
アルバム拝見しました。
5000円ですか。一桁違うとか?
素晴らしいですね。
私の4Lが下に思えるくらいです。
もちろん、腕もあると思いますが。
書込番号:2388546
0点


2004/01/26 10:26(1年以上前)
お上手な写真ですが、色乗りやシャープさも廉価ズームの描画だと思います。
お天気の良い野外ですが、ISO800で撮影されたのは何か意図があったのでしょうか?
書込番号:2389589
0点


2004/01/26 17:22(1年以上前)
こんにちは。ZOOZOO2004さんがおっしゃるように
ISO100で撮影されて、露出をちょっとマイナス補正してあげれば、
もっと色乗りのいい写真になると思いますよ。
書込番号:2390645
0点



2004/01/26 21:36(1年以上前)
ISO800で撮影した理由は雲の流れが早く、天気が晴れや曇りとコロコロ変わったのと今まで200oを超える望遠を持ったことがなかったので自分が手持ちでどれだけ耐えられるのかが分からなかったので横着してしまいました。
書込番号:2391601
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
PhotoShopCSが国内で発売されたので、早速使用してみました。
ご存知の通り、EOS10DのRAWが正式に対応した外部ソフトです(よね?)
今まで7.02(D60のプラグインバイナリをいじって邪道に使用。)だった
ので、その違いを・・・といっても、厳密に比較していませんがね。
UPG価格は25000円、しかし高いなぁこのソフト。つい1年前に5万円出して買ったばかりなのに・・(クーポンなければ96000円です。)
今回のバージョンから、Win版はWindowsXPやOfficeXP同様、アクティベーション対応となったので、不正使用が一切できなくなりました。認証を受けないと30日後に起動できなくなります。
ちなみに新バージョンでのデジカメ系の大きな変更点(と思われる)ものは、
●デジカメからのデータを意識したRAW対応。今まで有料だったプラグインですが、恐らく今年発売されるであろう新EOS1D等次々発売される新型モデルに迅速に対応するそうです。(ダウンロードか?)
●16bitに対応する範囲が広くなりました。特に覆い焼き・焼き込みツールが対応したことで、部分的な露光調整が比較的低い画像荒れで補正できるかと。(バリエーションが16bit対応じゃないのが残念。)
●カラーフィルタという、カメラレンズフィルタみたいなコマンドが新しくできたようです。
●今まで最大3万×3万ピクセルが最大だったのが、30万×30万という巨大画像を扱えるようになりました。TIFFなら1カット4GBまでの画像に対応するらしいです。これにより、プログレスバーがかなり長いものに変更となったようです。
他いろいろ。
で、早速RAWを開いてみました。前より複雑な画質調整現像ができるようになったようです。速度は・・・同じか気持ち長く感じるかくらい?
ちなみに、RAWはデフォルトではPhotoshopに関連付けがされていませんが、開くときにPhotoshopに関連付けさえすれば、アイコンのダブルクリックだけで、Photoshopで開くようになります。
他に使用されている方、いますか〜?
0点


2004/01/24 16:31(1年以上前)
2251147を検索されたし
書込番号:2382235
0点


2004/01/24 18:02(1年以上前)
私は「シャドウ・ハイライト補正」が気に入りました。
書込番号:2382507
0点

おおお!既に英語版で使用中の方がおりましたか!
しかし・・・何て流れの早い掲示板なんだここは・・・。
書込番号:2382837
0点

1/16に届きましたのでそれから使っています。
> で、早速RAWを開いてみました。前より複雑な画質調整現像ができるようになったようです。速度は・・・同じか気持ち長く感じるかくらい?
処理の速度は、使われるPCのスペックによって差が出てくると思います。またキャッシュのドライブを起動ドライブではないドライブに変更すると速くなったりする可能性があると思います。
私はエレメンツ2.0からCSに乗り換えたのですが、FVUで現像後にエレメンツでレタッチするのに比べたら、CSだけで処理ができるのはかなりのスピードアップになりました。また各パラメータの適用もFVUよりも使えるし、リアルタイムだと思います。問題は値段ですよね…
書込番号:2382905
0点

>問題は値段ですよね…
私はアドビストアで¥50,000で購入しました。1/16(金)着で来ましたよ。
Adobe Photoshop CS 日本語版 特別提供
対象ユーザ:バンドル版 Photoshop Elements/LE 日本語版からフルバージョンへのアップグレード
http://store.adobe.co.jp/shopping.asp?photoshop
現在,いろいろ試してますが,広範な16bit編集やヒストグラムの常時表示もいいですね。
書込番号:2384081
0点

まーくんだよさん、お久です。
私は購入を検討しましたが、高いので躊躇してます。
Photoshop Elements 2.0とAdobe Camera Rawプラグインで
例の邪道な使い方でたまに使う位ですし(笑)
Photoshop7.0ユーザーでAdobe Camera Rawプラグインも
買ってれば2万円だそうですから良いですね。
Photoshop Elementsからでは対象になりませんしね〜
しかし
Photoshop LE
Photoshop Elements
Photoshop Elements 2.0
Adobe Camera Rawプラグイン
と持ってるんだから安くして欲しい(^^;)
現在、今年中に出ると思われる1Dn?の為に預金中です。
何とか手にしようかな〜と思ってます。
そのRAWは多分1D系と思いますのでバイナリエディタで
1Dsを弄ってやろうと企んでます(笑)
書込番号:2384387
0点

●i-takashi さん
マシンは同じものです。当方仕事でもフォトショップ等使用してご飯を食べている者ですので、HDDやメモリ割り当て等、そのへんは大丈夫ですよ。(プログレスバーが長くなっただけで心理的に長く感じるようになったのかも??)
値段高すぎですよね〜。あと、高いのいいとして、頻繁に出しすぎ!
小さなUPGくらい、もっと無料でDLさせろ!と言いたいです。
●ZZ−R さん
オフ会面白そうですね・・・
ところで、CSのプラグイン(まだどこにあるか見てないけど)を、7.02やエレメント2にコピペすると、開けるのだろうか・・・・?
書込番号:2385266
0点


2004/01/25 22:40(1年以上前)
CSの現像品位はCR plug-inと比較して数段上がっていますよ。
改良点をおおまかに言うと、解像力がアップして、ノイズが減りました。清潔な感じの現像結果が得られます。
以下は画像をかなりミクロに評価した結果です。気にならない人は気づかないかもしれない程度のものではありますが、FVUや他の現像TOOLの結果とpixel等倍以上で比較するとわかると思います。
しかしながらこういう細かなレベルの問題の積み重ねがトータルの画質に影響しています。
まず解像力の向上ですが、FVUで数段シャープを加えた感じになります。シャープで調整するのと違って色分離がいいです。
CRで結構発生していた偽色はほとんどなくなりました。
それから低周波クロマノイズが抑制できるようになりました。
具体例で説明するとISO400以上の高感度撮影では細かなpixel単位の粒子荒れとともに5〜10pixel程度の大きさの色むらのようなノイズがでます。特に暗部やグレーの領域によく見えます。
このノイズの色を除去できるようになりました。ノイズ感は変わりませんが。
欠点はCRから残っていろものでは色がCanon純正とは大分異なります。独自にProfileを調整できる人ならいいですが、厳密な色再現は難しいです。
おそらくColor Matrixが各MakerのCamera毎に設定されていないんではないかと思います。
それからこれはいろいろ改良された結果に出た欠点かもしれませんが、縦横方向の輝度ノイズが発生します。目立つのは高感度撮影時や斜めの線です。
高感度撮影時のノイズは本来ランダムですが、CSの現像結果は縦と横の線が走ります。それから斜め線には縦縞や横縞が発生する場合があります。
以上はあくまでも私が代表的ないくつかのカメラでRAW撮影した結果から評価した個人意見です。
書込番号:2388058
0点

まーくんだよさん
もし宜しければご参加下さい。
カメラ板の人だけではないのでにぎわいそうですが(^^;)
お暇な方はご参加下さい。(笑)
Adobe Camera RawプラグインをPhotoshop LEと
Photoshop Elementsに入れましたが駄目でした。
おそらくバージョンが違うと駄目なのではないかと思います。
書込番号:2389486
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして、こんばんは。
ここは色々情報が有っていつも楽しみに読ませてもらっています。
話になかなか入れなかったのですが、昨日のファームウェアの
2.0.1の報告で書く機会が出来たので書き込みさせてもらいます。
キヤノンのHPではCFnの内容が初期化されないと有りましたが
昨日行った所、あっけなく初期化されてしまいました。
メニューの設定も初期化され、ファイル番号はそのまま続きの
番号でした。
自分は去年の年末に購入しましたが、前に話題に上がっていた製造番号
は0710・・・・でした・・・ここを読んで「え〜」と思いましたがその
まま気にせず使っています、ただ最初に電源を入れ写した時のファイル
ナンバーがかなりいっていたので(はっきり覚えてないですが)これは
もしかして展示品を食わされてしまったのかなとも思いましたが・・・。
ということでこれからもよろしくお願いします。
0点

こんばんは(^^)
ファームアップ前のverは何でしたか?
1.xのバージョンからだと初期化されたという報告を別のBBSで拝見しました。
最初のファイルナンバーについては、別のデジカメ(仮にAと呼びます)で使っていたCFを10Dで使うと、Aのファイル番号を引き継いでしまいます。 そういう事がございませんでしたか?
書込番号:2372100
0点


2004/01/21 20:45(1年以上前)
私のは2.0.0から2.0.1ですが初期化はされなかったです。
書込番号:2372132
0点

私も、2.0.0へのファームアップでは初期化されましたが、2.0.0から2.0.1では、大丈夫でした。
書込番号:2372140
0点



2004/01/21 21:13(1年以上前)
肝心な事を書き忘れていましたね・・・。
1.0.1からでした。
CFカードはカメラを買った時に同時に新品の258MBを購入しました。
書込番号:2372249
0点

GMANっち さん お早うございます。
>自分は去年の年末に購入しましたが、前に話題に上がっていた製造番号は0710・・・・でした・・・ここを読んで「え〜」と思いましたがそのまま気にせず使っています、〜中略〜
これは もしかして展示品を食わされてしまったのかなとも思いましたが・・・。
なかなか気になる書き込みですので、お尋ねしますが、
当然、ヤフオク等のオークションではなく、正規のルートで新品として購入されてみえますでしょうね?
差し支えなければ購入店(ヒントでも良いです)を教えて頂けませんか?
今後購入する際の参考にしたいと思っていますので。
特に古いシリアルNo製品の流通系統を知る切っ掛けになれば幸甚と思っています。
書込番号:2373900
0点

初期不良にご注意を さん へ 参考まで・・・
自分も去年の年末に購入しましたが、製造番号は12105・・・・でした
最新ロットのものでした。
なぜかと言うとファームウェアのverが最初から2.0.1だったからです
バージョンアップのお知らせがきて してみようかと思ったらすでに・・・でした。
書込番号:2375765
0点



2004/01/23 00:30(1年以上前)
はい、価格.comに出ている店ではなく、この掲示板にも
良く話題に上がっているカメラ専門店で新品として購入しましたよ。
最初は気を使ってくれててレスが無いのかな、と勝手に
思っていましたがもう全然気にしていませんので、また
店に対する不信感も無いです。かなりお世話になっているので。
前にファームウェアのアップデートで起動時間が早くなったと
有りましたがオートパワーオフの切からの立ち上がりは早くなった
ような気がします、というか確実ではないでしょうか。
あと自分も測光モードで前のバージョン(1.0.1時)には
評価測光・部分測光・中央重点の3つのどれで撮っても
同じ露出になるというのも同じように思っていました。
これはまた試してみたいです。
しかしここはログが流れるのが早い!(汗)
書込番号:2376753
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
私は持ち込みが出来ない松江市に住んでいますが、地方から出すと
どれくらいの日数を要するのか実際にやってみました。もちろん
保証期間なので無料です。
月曜日昼すぎ購入店にボディーのみ持ち込み
広島サービスセンターに即日発送
木曜日午前購入店に戻る
ということでウィークエンドには十分間に合いました。なお、今回
事前にサービスセンターに電話し、届いた日に作業に掛かるという
話でした。混み具合によっては違うかもしれません。
詳細はわかりませんが、QRセンター、サービスセンターで受けている
とすれば、札幌、大宮、上野、新宿、銀座、横浜、名古屋、大阪、広島、
高松、福岡ですね。
http://cweb.canon.jp/About/location.html
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ふとしたことからパノラマ写真に興味を持って、フリーのソフトもあったのですが、よく考えてみると10DのおまけソフトにPhotoSwitchがついていたので試しました。MURAKAMIさんのJAVAscriptで自動パニングもできます。最近小噴火した阿蘇五岳の180度展望を私のサイトのトップページにリンクしました。
一度試して見られると面白いですよ>all
35mm以上の画角で30%程度ずつずらすのがコツみたいです。
0点


2004/01/20 22:03(1年以上前)
私も一度は使ってみたいと思っていますけど、三脚につけてパーンして後でつなげばいいのですか。
なにか、今ひとつ良く分からないのですけど、コツでもあればおしえてください。それと露出が違っているとつなぎ目がみえみえになるでしょう。この辺りも含めて。
http://www.imagegateway.net/a?i=LlunZJd2po
http://www.imagegateway.net/a?i=30slbaemKr
書込番号:2368602
0点


2004/01/20 22:18(1年以上前)
作り方がわかるように部品をアップしたページを見て下さい。
水平をしっかりとるのがコツです。
これも熊本ネタですみません。
書込番号:2368679
0点


2004/01/20 22:19(1年以上前)



2004/01/20 22:25(1年以上前)
私も今回が初めてなので確かなノウハウはありません。
・三脚は使いませんでした。手持ちで一気に腰を使って回しました。
・露出はPSが自動調整するみたいです
・つなぎ目は分からないほどしっかり合成してくれます。瞬間的です。
・単に水平につなぐのではなく、上下にもずらしながら合成するようです。
先に書いたように、標準画角以上で、ケチらずに重ねながらずらしながら、がコツです。なんせデジタルでフィルムが不要ですから、実際に試すのが一番です。そうそう、レタッチもリサイズもしないでD&Dしてかまいません。レタッチやリサイズはフォトショップエレメで、合成後行います。
書込番号:2368720
0点

素晴らしいパノラマですね。
雲間から漏れる光線と、景色。
ピーカンより数段よいと思います。
また、見せてください。
パノラマ合成は、今度のPhotoshop CSデモ出来るようになりましたね。
まだ、インストールしたばかりなのでやったことまだありませんが、説明を読む限り、PhotoSwitchと同様のようです。
(plane)
書込番号:2368898
0点


2004/01/20 23:28(1年以上前)
あの、つまらない事なんですが、私のMac版ではPhotoStitchという名前なんですけど。
書込番号:2369091
0点

私も以前やったことがあります、初めてやると感動しますよね、やるとしたら外でだろうけど明るさ均一の空の時でないとつなぎが悪くなりますね
書込番号:2369113
0点

ハハハ、使用中!さんが正解。
ものぐさして、★パリンドロームさんの元スレからコピーしたので私も間違えてしまいました。
(plane)
書込番号:2369126
0点


2004/01/21 05:12(1年以上前)
私も「パノラマ」にはまっています。三脚は時に無い場合もあり、止む無く手持ちで撮る場合もあります。(例、箕面の滝)この場合上、下を余計に切り取られますが、露出は自動、30%ほどWらす、動くものはW部に入れない、などがコツかな?
書込番号:2370023
0点



2004/01/21 06:40(1年以上前)
ガハハ、、、使用中!さん、ありがとうございます。間違えて覚えてました。恥しい。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~farruca/pano/index.htm
ここからもいろいろ方法が分かります。
夜間飛行さんコメントありがとうございます。
>雲間から漏れる光線と、景色。
おっしゃるとおり群雲から漏れる光線の再現にコントラストを合わせました。雄大な蛛のつながり・角度が微妙に変化する斜光が不自然でない合成結果に満足しています。
まぁ、なんちゅうか、ターナー的かなと(^^;)
書込番号:2370084
0点

おはようございます。
わたしも以前1回やったことあります。
PhotoStitch
http://www.imagegateway.net/a?i=3CwkfZemKr
よこだけでなくたてにもつなげられるみたいですので、機会をみつけてまたやってみたいと思ってます。
書込番号:2370102
0点


2004/01/21 07:46(1年以上前)
夜間飛行さん
フォトショCSについてきたデモ(RussellBrown's)を見ましたか?
色あわせや遠近法の調整などが簡単に出来(見ていると簡単そう)びっくりしました。
機会があったら私も挑戦して見たいと思います。
書込番号:2370146
0点


2004/01/21 11:58(1年以上前)
きれいな合成をするなら、色温度固定、露出もマニュアルで固定で撮影すれば、合成する画像の色調が揃うので、もっと自然につながります。シビアに言えば絞りが解放に近いならピントも一点に合わせてからピント固定ですかね。オートでパーンすれば色温度も露出もピントも風景によって変わってしまいますからね。三脚で水平移動ならベストでしょうけど。
書込番号:2370626
0点

渓流大好きさん
まだ、インストールしただけでホント何もしてないのですよ。
RussellBrown's今から見てみようと思います。
その後、今度の休みに写真を撮ってパノラマをやってみようと思います。
(plane)
書込番号:2372090
0点

take525+さんのコメントを見てふと思ったのですが、
横にも縦にも繋げるとすれば、横長に繋げたものを更に縦に繋げて
超広角の画像を合成するなんてことも出来るのかな?
自分で試してみればいい話ですが、どなたか実績ある方いませんか?
うーん、パノラマに興味出てきた!
書込番号:2372465
0点

>take7 さん
>横にも縦にも繋げるとすれば、横長に繋げたものを更に縦に繋げて
>超広角の画像を合成するなんてことも出来るのかな?
理屈で考えると出来るはずですよね。
手持ちの画像で出来そうなの探してみたけど普通そんな撮り方しないんで、無かったですね。(残念)
今週末ネタづくりかな(笑)。
書込番号:2372707
0点

スレ主さん、また直接関係ない用件でスイマセン。
渓流大好きさん
私は、Illustratorも持っていますので経済的に辛いのですが無理をして「Creatkve Suite Premium」にアップグレードしました。
そしたら、「RussellBrown's」ありませんでした。
渓流大好きさんのレスを見ますと私も是非見てみたいので、Adobe社にどうにかならないか聞いてみます。
(plane)
書込番号:2372778
0点



2004/01/22 07:53(1年以上前)
★二次元パノラマ組写真★
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an030054.html
で紹介されているツールPhotoFitFeelでできると思います。
私も試したいと思っています。
書込番号:2373928
0点


2004/01/22 09:56(1年以上前)
パノラマ写真も楽しいですが、合成写真はもっと楽しいですよ。
でも簡単にはできないので根性は必要ですが。パノラマっぽい合成写真をアップしてみました。
書込番号:2374120
0点

私はPhotoshop Elementsを使っている関係でPowerShot G3の頃から
その中のPhotomergeでパノラマ写真を作ってきました。私なりに注意
しているのは必ずマニュアルモードで撮影することです。オートなど絞り
が変化するモードですと写真1枚1枚の明るさが違ってしまい、ソフトで
補正してもつなぎ目が目立ちやすいですね。
書込番号:2375035
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
パパ10Dさん
私もV2.0.1でしたので気になりまして
CANONにメールした結果です。
v2.0.1につきましては、v2.0.0から以下のような変更を行い
ましたので、ご確認下さい。
(1) カメラでの画像再生において、画像情報表示の際に
色温度が表示されない問題を対処致しました。
(2) ファームウェアアップデート時にC-Fnが初期化されないよう
変更致しました。
ということでした。
0点


2004/01/14 17:11(1年以上前)
なるデスさん、はじめまして。
[2332739]に関してですね。結構、シブい変更ですね。(2)に関しては、今後のversionに引き継がれるでしょうし、このためにver upする意味はないですね。(1)はどうかなあ。自分はWBブラケティングとか使いませんので、数字も気にはしていませんでしたが、WBブラケティング使って液晶で確認するヒトにはありがたいですかね。
bug fixではないかと、想像していましたが、結構こまめな使い勝手の向上も図っているんですね。HP上はまだ2.0.0ですけど。
情報ありがとうございました。
書込番号:2344884
0点

誠に恐れ入りますが、先日ご案内させて頂きました内容に1部誤りが
ございましたので、ご連絡させて頂きます。
先日、EOS 10Dのファームウェアv2.0.1の変更内容をご案内させて
頂きましたが、(1)の1部(画像再生時ではなく、撮影準備状態)
を誤ってご案内してしまいましたので、訂正させて頂きます。
<誤>
(1) カメラでの画像再生において、画像情報表示の際に
色温度が表示されない問題を対処致しました。
<正>
(1) 撮影準備状態で<INFO.>ボタンを押した際のカメラの設定内容を
確認する画面で色温度が表示されなかった問題を修正致しました。
こっそり書き込み(笑)
書込番号:2371682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





