
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月11日 14:02 |
![]() |
0 | 15 | 2003年8月8日 02:29 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月4日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月29日 14:22 |
![]() |
0 | 17 | 2003年7月25日 03:23 |
![]() |
0 | 19 | 2003年7月24日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先月購入してから海へ山へと撮影に出かけています。
私も嫁さんもデジ一眼の初心者なので日々勉強中です。
中でも10D購入するまでコンパクトデジカメで撮影しにくかった水族館での撮影が、期待以上にうまく撮れて後は思い通りの写真になるよう腕を磨くだけです。
そんな中、花火の撮影で嫁さん専用のカメラが必要になりました。
二人で同時に撮影できないし、私よりセンスがありそうなので昨日購入。
予算と資産と使い勝手がいいので2台目も10D。
キタムラで一月前に購入した金額と同じでしたが、今必要なのでカメラバッグと一緒に購入しました。
CFはTranscendの512MBを2枚購入し、今後の財政難にとどめを刺しました。(ここまで買ったら変わらないけど・・・)
さて今日もいい天気、洗濯物干したら嫁さんの10Dデビューです。
0点


2003/08/10 15:52(1年以上前)
森のやまねこ さん こんにちわ
ご夫婦で揃って10Dを1台ずつですかぁ、何とも羨ましいですね^^
もし私が身近な人とそれぞれ1台ずつ一眼デジを持つとしたら、その人にはS2proを買って欲しいなぁ。
それで画質の違いなんかを比べたりするのも楽しそうです。
あっ、でもその場合はレンズのリソースを共有できないですね^^;
奥様はセンスがお有りとの事ですので、お2人で同じ被写体を撮影されて、森のやまねこさんと奥様とが、それぞれどういった感じで画を切り取ってこられるのか、そんな比較も見てみたいですね^^
それではきっと今頃は猛暑の中撮影中かもしれませんが、頑張って下さい!
書込番号:1843037
0点


2003/08/11 11:37(1年以上前)
う〜ん羨ましい。
僕も彼女にカメラ(S45)を渡し、共通の趣味として楽しんでいます。
書込番号:1845349
0点

森のやまねこさん、こんにちは。
ご夫婦で一台ずつですか、しかも10Dが2台(^o^)
マウントが同じなのでレンズを共有出来て良いですね。
先日「お花を撮ろう」撮影会に出かけてきましたが、ご夫婦で
参加の方が多数居られました。(殆どの方が一眼)
お互いカメラを変えたりレンズを換えたりと、ほのぼのとしていました。
「お父さん、マクロ貸して〜マクロぉ」と楽しそうでした。
私も携帯用レフ版を持参して役に立てたのでちょっと自慢できました。
書込番号:1845634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さんこんにちは〜!
ビッグパパさんおすすめのカーボン三脚、エルカルマーニュ
買ってきました。
私は、三段が好きなので、630の方ですが・・・
税別42,800円でした。
確かビッグパパさんは、640を3万円代で買われたって
記憶があって、キタムラの店長にしつこく粘ったけど・・・
店長『これ以上は、無理です。』
私『じゃ、マロンフットのカーボンは、あるの?』
店長『マンフロットですよね。あんまり出ないんでおいてません。』
私『・・・』
なんて、アホ丸出しで“マンフロット”だったことを初めて知りました。
まだ使っていませんが10Dでは、広角系の出動が増えていますので
旅行用にこれもいいかな〜って思います。
とにかく軽いですよね〜硬性感も思ったよりもあります。
カーボン見直しちゃいました。クイックレバーロックもgood。
ケースとストーンバッグも最初から付いてました〜。
Mark7には、付いてなかったです。
カーボンは、同クラスの三脚よりも高いですが
この軽さは、ほとんどの移動が車の私にもとても魅力的です。
0点

ネオカルマーニュにあった可変石突は何故エルカルマーニュに継承されなかったのでしょうね?
あれがあると結構便利なんですが・・・
書込番号:1824330
0点


2003/08/04 00:54(1年以上前)
可変石突・・・
最初は私も便利かと思いましたが・・・
いつも注意していないと一本だけ違う状態になってたりして
気づかずに妙に座りが悪いなぁと思ったりします。
普段使う場所の条件が決まっているようなら
どっちかの状態で固定されていた方がいちいち確認しなくて良いので
有難いと感じたりします・・・。
書込番号:1824774
0点


2003/08/04 07:42(1年以上前)
三脚をお手ごろ価格で手に入れるなら
梅田フォトサービスが安いと思います。
先日、ネオカルマーニュ630を購入しました。
書込番号:1825122
0点


2003/08/04 12:20(1年以上前)
>とりあえず10Dさん
便利な物を使いこなすか、不便と感じるかは使う人間の問題。
可変が不便だと思えばネジ止め剤で固定できるネオはいいが、ELは可変が選べない。
書込番号:1825597
0点


2003/08/04 14:10(1年以上前)
1Ds欲し〜!!さんこんにちは!
可変石突は私はネオカルマーニュの時から使用していなかったので(必要と思う場面にまだ遭遇してないだけです。)あまり気になりません。
それよりレバーになった事で気軽に三脚を使えるようになりました。(他メーカーがレバー式を出している事すら知らなかったw)
ちなみに私は39940円で640を買いました。
http://www.imcomz.jp/
書込番号:1825831
0点


2003/08/04 14:41(1年以上前)
O/Cさん
<便利な物を使いこなすか、不便と感じるかは使う人間の問題。
あはは。私の場合、使いこなしは関係ないですよ。
私にとってスパイクは結果的に不要だったのですよ。
逆にいちいち確認しなければならない分面倒だと思ったまで。
必要な場面で機能を使いこなしていないというのとは意味が違いますねぇ。
客のいろんなニーズが製品に反映されるのでしょうから
ひろきさんの疑問に対して私の感想を述べただけですよ。
O/Cさんのように何でも「使いこなし」でもって解決するなら
それこそ何で全ての三脚が可変石突になってないんでしょうねぇ?
いや、逆に使いこなしが問題なら・・・可変じゃなくてもよいのでは?
私はコストとニーズの兼ね合いがそこにはあるんだと思いますがね。
書込番号:1825884
0点

1Ds欲し〜!! さん、こんにちわ。
>私『じゃ、マロンフットのカーボンは、あるの?』
マロンフット・・・なんか美味しそう。(^^)
10D手にして以来ずーっと三脚三脚と騒いでいるのにいまだに私の手元に三脚はやってこない。。。
って、騒いで来るならみんな騒ぐか。(^^;
ところで「可変石突」ってなんなんでしょうか?
どなたかご教授お願い致します。m(__)m
書込番号:1829671
0点


2003/08/05 22:10(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんばんは。
『可変石突』が正式名称かどうかはわかりませんが
意味はわかったつもりです・・・
三脚の脚の接地する部分の事だと思います。
人間で言えば、靴の裏とでも申しましょうか・・・
そこが、ねじ式になっていて、通常はゴム状の石突が接地するのですが
そのゴム状の石突きの中心に穴が空いており
ゴム状の石突をねじ込んでいくと代わりにスパイクが飛び出してくるって
いう007も真っ青の(?)代物です。
あぁ、英国製ではありませんが。(笑)
書込番号:1829814
0点



2003/08/06 00:00(1年以上前)
私は、使わない時にネジの部分が出ているのが気になります。
逆に可変石突を使う時に底からスパイクが出てくれば良いんですが、分かりやすく言えば普段出ていて使わない時に底の部分だけ動く感じです。
何か違和感あるのは私だけ?ですかね?
書込番号:1830274
0点


2003/08/06 00:03(1年以上前)
ああ、でもネオも私は結構好きですよ。(笑)
脚を出す時にパイプが空回りしないのも良い感じです。(他のもそうだったらすいません)
書込番号:1830291
0点


2003/08/06 00:10(1年以上前)
連続書き込み失礼します。
分かりやすくと言っといて、読み返すと何を書いてるの分かりませんね。
私の言葉とカタログページを見ていただければ分かると思います。
今度からもっと注意して読み返してから書き込みします。
ごめんなさい>ここを見たみなさん
書込番号:1830324
0点

皆さんこんにちわ。
とりあえず10D さん
なぁーる。
あの出っ張りが出たり引っ込んだりするのが、石突かぁ。。。
となると今度は、可変しないのってあるのかが疑問になったりしてます。(^^;
出っぱなしだったら、ゴムが意味無くなっちゃいますもんねぇ。
ひろき さん、ページご紹介ありがとうございます。
百聞は一見に如かずです。鈍い私でも理解出来ました。(^^;
ビックパパ さん、こんにちわ。
実物を見れば簡単に理解できるんでしょうけど、私ってちゃんとした三脚を見たことないから、使い勝手のイメージはてんで沸いて来なかったり。(^^;
もう少しで地元の花火大会があるので、それまでには三脚が欲しいですけど、さてどうなることやら。来年の花火大会までには手に出来るとは思ってます。
気長に気長に(^^;
書込番号:1834888
0点



2003/08/07 22:18(1年以上前)
ええ〜!
つてとら嬢 さん 三脚持ってないの〜?
私は、経験はありますが腕がないので、なんだかんだと
三脚には、お金がかかっていますぅ〜
たぶんカメラボディとおんなじくらい?
三脚は、はじめから大型でしっかりしたものを買った方が
良いですぅ〜。
私は、ここ10年で4本買いましたが、だんだん大きくなっています。
マウンテンチェイサー→スーパーエース
→マーク7G→ネオカルマーニュ630なぜかすべてベルボン・・・・
最近カーボンって言う反則技を使いましたが・・・
スーパーエース以外はいまだにすべて現役です。
コンパクトデジカメ乗っけたりもします。
>もう少しで地元の花火大会があるので、それまでには三脚が欲しいです
>けど、さてどうなることやら。
そおゆうことなら早く三脚と脚立を用意しないと!?
スーパーエースでよかったらお譲りしますぅ〜着払いでぇ〜
それでも3kgありますが・・・・
書込番号:1835198
0点

1Ds欲し〜!! さん、こんにちわ。
三脚は一つあるにはあるんですけど、父にもらったヘナチョコ三脚が。
10D乗せると重みでお辞儀しちゃうし、ミラーアップ&セルフタイマーでシャッター切っても、揺れてぶれるってなヘナチョコぶりです。(^^;
>それでも3kgありますが・・・・
3kgはちときついっす。(^^;
女性としては体力に自信有りなんですが、三脚だけで3kgとなると持ち出す事自体がめげてしましそうで。。。撮影に持って出なければ、意味ないですもんね。(^^;
何度か、安い三脚を買おうかなと思いはしたんですが、皆さん結局良い物に買い換えるから、はじめの一つといっても、ソレなりにしっかりした物を選ぶ方が良いと、アドバイスを頂き、思いとどまる事しばしばだったりしてます。
今はせっせと金策金策。(^^)
書込番号:1835968
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D、昨日購入しました!
下記、レポートです。
@金額 162,000円(実質)+消費税 でした。
価格.comでは、金曜日時点で 162.000円が最低価格でした。
私は、贔屓の有楽町の大きなカメラ屋さんに交渉しました。
ここは、発売以来、198,000円の値札のままです。ただし、ポイント10%還元です。
事前に電話で確認をしてから行きました。
価格.comで御徒町のP爆発店が上記価格であることを引き合いに出しました。
店員さん、しばらく上司に確認の後・・、ポイントなし条件で上記価格でOKとのこと。
(そういうことやるんだと、少々ビックリ)
私は、ポイントをどうせ使うから180,000円でいいよ、としました。
受取に行ったのは日曜日(実は、金・土と品切れだった)でしたが、この間に、価格.comの最低価格は163,800円に・・。
でも、交渉時の金額で販売してくれました。
因みに、取り置きの伝票をちらっとみると、赤字で、「P爆発店対策のためこの金額で提供」と書かれいたて、迫力を感じました。
(現時点の最低価格は、161,890ですね)
A付属品 ・・・ Lexser 1G
コンパクトフラッシュは、Lexserの1G を購入しました。
店員さんに、「安いのとの違いは、スピードの違い。これは、プロ仕様です。」 と言われて思わず購入しました。
ポイント還元を大幅にオーバー!!!!!
使ってみて、まだ、プロ仕様を実感するには至っていません・・・。
その他、追加のバッテリーを買いたかったのですが、売り切れとのこと。結構、品薄のようです。
それから、帰宅してから気が付いたのですが、ACアダプターも購入した方がよさそうですね。
これから買う人へ。ACアダプターがないと、早く写してみたい!と思っても、90分、バッテリ充電中、ぼんやり待つことになります。
ACアダプターも品薄なのかなぁ・・・。キャノンの周辺機器、消耗品ビジネスにはまりそぅ・・。
Bそれで、使ってみてどう?
実は、本格撮影はこれからです。4〜5枚撮ってみただけですけど、いけそうですね!
旧来のレンズシステムもそのままOK。
慣れていないので、カメラをしっかりもっていないと撮影画像がブレ易いと思いましたが、すぐ、慣れました。
ボタン配置、操作性、更に、各部の名称等、EOS1Vを使っている私としてはとてもなじみやすいです。
また、マニュアル等を読んでみて、やはり、これは銀塩カメラの練習機にもなるな・・、と、感じています。
これから本格撮影です。また、レポートします。
0点


2003/08/04 13:20(1年以上前)
Herosea さん、こんにちは。ご購入おめでとうございます!
私もお盆までには購入します。今後のレポートやご教示期待しております。
書込番号:1825739
0点


2003/08/04 13:56(1年以上前)
Heroseaさんご購入おめでとうございます。
予備のバッテリーですが、池袋のカメラ専門の方の店頭に現物が並んでましたよ。他にも過去スレにもありますが社外品のバッテリーも候補に入れてはいかがでしょうか?
私は2本同時に充電したいのでCA-PS400とACK-E2を購入しましたが7月末時点でCA-PS400の方はキヤノンにも在庫はありませんでした。
2本充電できるのでバッテリーグリップを使用の方はおすすめです。
書込番号:1825806
0点

バッテリーですが、
10Dが使用しているBP-511(とBP-512)は、ビデオカメラと共通なバッテリーですので
何件かカメラ屋さん・家電屋さんをまわれば入手可能だと思いますよ。
ビデオカメラでは、
IXY DVM/FVM1/FVM10/FV40/FV300/FV30/FV200/PV130/FV2/FV20/FV10/FV100
デジタルカメラでは
PS90IS/G1/G2/G3/G5/EOS D30/D60/10D
がこの電池を採用。
(90IS/G1/D30/D60はBP511のみでしたっけ?谷間のないのがBP512)
書込番号:1826006
0点



2003/08/04 16:30(1年以上前)
Herosea です。
皆さん、いろいろとありがとうございます。
バッテリにも、社外品があるのですね。確認してみます。
それから、nakaeさんの投稿で、IXY DVMのバッテリが流用できる
とのことでした。私、このビデオカメラを保有していますが、
バッテリ形状が異なるように思います。
共通で使えるものがあるということなのでしょうか?
だとすると・・、私の使用環境においてとても都合が良いな・・。
書込番号:1826060
0点

デジタルビデオのバッテリーには、連続撮影時間の長いものと短いものがありますよね?
その一番短いものに当たるのが、BP-511(もしくはBP-512)という型番のやつです。
キヤノンは、その一番小さい容量の型番のバッテリーを、
デジタルカメラにもそのままもってきてるんですね。
ということで、IXY DVMのバッテリが共用できるといっても、
BP-511/512が共用できるということであって、
長時間タイプであるBP-522やBP-535は使えません。
(バッテリーの背の高さがでかすぎますから)
10Dとビデオカメラ両方持って出かけるときは、BP-511(BP-512)を複数用意すれば、それを使い回しができますし、
充電器も共用できますので便利ですね。
バッテリー統一できるっていいですよね。
デジタルビデオカメラのアクセサリのページ(バッテリー関連)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_ct.cgi?category=battery
デジタルカメラのアクセサリのページ(バッテリー関連)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_ct.cgi?category=battery
書込番号:1826094
0点

あ、デジタルビデオカメラのIXYシリーズに関しては、機種によってバッテリーのタイプがバラバラなので注意してください。
IXYDVMとIXYDVM2/3は違うシリーズのバッテリーパックになります。
IXYDV3/5はさらに違うシリーズのバッテリーパックになります。(デジタルカメラのSシリーズと同じやつ)
書込番号:1826110
0点

Heroseaさん、こんにちは。
>それから、nakaeさんの投稿で、IXY DVMのバッテリが流用できる
>とのことでした。私、このビデオカメラを保有していますが、
>バッテリ形状が異なるように思います。
10Dに付属しているのもがBP-511で、DVMに付属している物がBP-512
です。DVMに付属の物はカマボコ型ですが10Dで使用できます。
ただし、バッテリーグリップで使う場合はカマボコ型は使えない
(入らない)のでBP-511の方が良いでしょう。
DVMには両方使えます。
わたしもDVMを所有していてバッテリーの共用を期待しましたが
形状の違いにより断念、台湾製の511互換を購入しました。
でもDVMのオプション「チャージャーアダプター」が役に立っています。
2つバッテリーを充電できるので重宝しています。
書込番号:1826165
0点


2003/08/04 18:30(1年以上前)
こないだパナのビデオカメラ用のVW-VBD140対応(社外品)バッテリーを購入して全く問題なかったので、私はヤフオクで新品.即決 .送料、税込みPowerShot G3のBP-511対応バッテリー(オークションID:c42391556)3,200 円を2個注文しました。東芝製みたいです。
書込番号:1826318
0点



2003/08/04 22:41(1年以上前)
Herosea です。
皆様、ありがとうございます。
結論は、BP-511ということかな・・。
また、tamasaburouさんの社外品も魅力ですね。
結果ですが・・、大きいカメラ屋さんに、BP-511とACアダプターの取り寄せをお願いしています。
IXYDVMとの互換の件は、試してみてまたレポートします!
書込番号:1827106
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


7/25に10DをEF14-40レンズとともに購入しました。
その際にはこの掲示板が大変参考になりましたので自分でも使用感など
レポートさせていただきます。
10Dの高画質はうわさに聞いて以前から気になっていましたがプリントを得るなら銀塩に勝てるわけないと思って購入は見合わせていました。
しかしL判プリント程度なら、銀塩と遜色ないとカメラ店員に言われてプリントサンプルをみて納得。高質なプリントが得られるなら銀塩にこだわる理由は何もありませんでした。DTP系の仕事をしているのでデジタルのべんりさもある程度知っていました。
普段は撮影会などでモデルさんを撮り、L判でプリントして楽しむだけの私には十分です。
EF17-40を選んだのは、そもそもカメラを買い替えようとしたのが高画質を求めてのことなのでここで現在所有しているカメラセット(EOS55+タムロン28-200)並みのレンズを買ってしまっては意味がありません。(Lレンズは使用したことがありました)売却するにもLレンズであれば二束三文ということはないだろうともおもいましたし、この掲示板でもおおむね高評価でしたので。
土日をかけて約1000枚ほど撮影しての感想は・・・すばらしい!
の一言です、まだプリントはまったくしていませんがパソコン上で眺めているだけで30万円以上出した(本体+その他諸々)価値はあったと実感しています。豊かな階調表現と解像感は自分が撮ったということが信じられないくらいで、今ほど写真を撮ることが楽しく感じられたことはありません。シャッターを押すたびに対コストを考えず、撮影リズムをフィルム交換に邪魔されない事もこれほど開放的なこととは思っていませんでした。
もう銀塩に戻ることはないでしょう・・・たぶん。
満足はしていますが不満な点もあります。よく言われるように撮影中のパワーセーブ(休止)状態からの復帰が2秒ほど(体感ですが)かかることです、カメラを構えてシャッター半押しでもしばらく動かないのでポーズをとっているモデルさんに悪くていらつきます。
それと全自動のAFフレーム選択が使い物になりません。真ん中にモデルさんの上半身があるのに背景にピントを合わせようとすることが何度かあります。AFフレーム固定で撮れば良いんですけどEOS55ではこんなことはなかったです。どちらも私が気をつければすむんですけど気になった部分です。
しかしそれでも10Dに惚れた事は確かです。フルサイズが同価格帯で出ても買い換えないと思います。
0点

suppaimanさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
10Dと同時にEF17-40を購入される方は多いようですね。
扱いやすく、しかも描写力が素晴らしいようなので、スナップを撮られる方にはもってこいなのでしょう。
仰るようにスリープからの復帰が遅いですから、私はスリープにならないように設定してあります。バッテリーの消耗よりもスリープからの復帰待ちの方がイヤですから(笑)
書込番号:1805637
0点

suppaimannさん
>プリントを得るなら銀塩に勝てるわけない
とんでもございません
ハイライトは飛び、「黒」はつぶれてしまうネガプリント&ポジ=ダイレクトプリントなんぞ簡単に駆逐できます。
一度、Rawから16bitTFFにコンバート、Photoshopでトーンカーブをほんの少しいじり、軽くアンシャープをかけてCanon950iなりEpson980で最高出力して下さい。
銀塩プリントなんぞアホらしくて金輪際できません。写真屋に何度再プリントを依頼したことか。ポジを眺めた画面そのままには絶対に焼き付けてはくれませんよね。第一不可能です。
>豊かな階調表現と解像感は自分が撮ったということが信じられないくらいで
というPrintが現実のものとなるのです。
>シャッターを押すたびに対コストを考えず、撮影リズムをフィルム交換に邪魔されない事もこれほど開放的なこと
そのとおりです!! 枚数ウンヌンより「いつでも撮影できる」という感触がどれほど素晴らしいことか!!
書込番号:1805714
0点


2003/07/29 00:37(1年以上前)
suppaimanさん
まずはご購入おめでとうございます(´o`)ノ"
何だか最近はEF17-40が10Dのリファレンスレンズのような感じになってきましたね^^
それにしても、、、
>土日をかけて約1000枚ほど撮影しての〜
これだけたくさん撮影されるとは恐れ入りました^^;
そしてその結果が、、、
>今ほど写真を撮ることが楽しく感じられたことはありません。
との事ですので、本当に満足された事と思います。
写真に限らず、何事も楽しい!ってのが基本だと思います。
それで不満点であるスリープからの復帰時間ですが、これはリサーチの段階で予想はされていらしたかと思いますが、実際に使用してみると確かにイラつく事はあるかと思います。
またバッテリの持ちもお世辞にも良いとは言えないかと思いますので、「スリープにはならないようにする+予備バッテリーを常備する」が10Dを心底楽しむ為の常識だったりするのかもしれません。
そう言えば17-40でのポートレート、まだアップされていらっしゃる方はいなかったかと思いますので、もしモデルさんの許可が取れるようでしたら、是非作品の紹介もして頂けると嬉しいです^^
それではこれからもよろしくお願い致しますm(_._)m
書込番号:1806676
0点


2003/07/29 10:30(1年以上前)
すみません。横は入りします。
Doracoさんの記事で私の知りたかったことが見えてきたような気がしたので書かせていただきます。
私は銀塩ファンで、デジカメはコンパクトしか持っていませんが。
確かに、デジカメの写真はコントラストが高いためか解像感があり、素人目には画質が良いように見えます。
でも、私にはまだまだ白飛び、黒つぶれが気になっていました。
仰る通り、ネガでもポジでも、銀塩のプリントをしてしまうと白も黒もつぶれてしまいますが、フィルムを見る限り、特にネガフィルムには黒の中の黒も白の中の白もバッチリ記録されています。
そこで、何方か経験者の方に質問ですが、フィルムスキャナーでデジタル化すれば、この情報をプリント出来るのでしょうか。
私はまだスキャナーを持っていませんが、それが可能ならば購入を考えたいのです。
書込番号:1807465
0点

練馬のQ さん へ
>デジカメの写真はコントラストが高いためか解像感があり
コンパクトのjpgファイルをそのまま印刷をしたことはありませんが、記載しましたとおり、Photoshopのトーンカーブを(全体もしくはR・G・Bそれぞれ個別に)少しいじれば軟調にも硬調にもいかように調整できます。アンシャープもホンの少しかけてやると階調表現豊か中にもキリリとした感じが出てきます。あくまでも補正は控えめに。
>ネガフィルムには黒の中の黒も白の中の白もバッチリ記録
はい、デジタルはラティチュードの広さでは絶対にネガに勝てません。
問題なのはDPEでの「焼き付け」がオソマツすぎることです!!
ダイレクトプリントもネガプリントも「再現領域&階調」が狭すぎます。機械焼きは無論、手焼きですらこちらの意図した色再現は不可能。また「引き延ばしレンズ」のピント調整もかなりいいかげんです。ラティチュードの広いネガもいっぺんに帳消しです。
じゃあなぜ紙面に掲載される先生方の写真はポジ・ネガともあんなにキレイなのか? それは圧倒的に高価なドラムスキャナーで入念なスキャンをしてPhotoshopで手直ししているからです。
私もアマチュアには最高のNikon 4000EDをもっていますが、何度操作してもEOS 10Dのように美しい画像は出力できません。10Dを入手して以来、手間のかかるスキャンはすっかりごぶさたです。
>スキャナーを持っていませんが、それが可能ならば購入を
ですから、購入されるのはかまいませんが、一度ここのスキャナー掲示板をじっくり参考されるのがよいでしょう。
そして、まちがってもCAPA8月号の裏表紙、竹内敏信陜西の写真、ミノルタElite5400でスキャンしたと思ってはいけません。絶対にウソです!!
たった10万円であんなのが出力できれば、だれでもDTPクリエーターになれます。どれほどDTPの方々の仕事は大変なことか…。
早く10Dを購入して「suppaiman」さんの感動を味わって下さい。できれば10Dの画像をprint-outされんことを…
最後に敬愛する写真家「新藤修一さん」の言葉
「現在仕事ではキヤノンのEOS10Dをメインにしていますが
経験から言えば600万画素は印刷原稿としてもA4を十分クリアする画質を持ち1000万画素あればA3をクリア、ポスター辺りもこなせます。(欲を言えば2000万画素くらいあれば言う事無しです・・・)600万画素、A4がクリアできるという事は私の仕事上では7割方はクリアするということです。いえ、旨く使えば8割五分くらいまでアップするでしょう。…(独り言 7月28日 より)」
書込番号:1807899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D/D100/S2Pro フルサイズ実写比較です。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0olcJQmKr
S2Proだけ、比較しやすいように6Mモードも掲載してます。
レンズは10D は 50mmF1.8
D100とS2Proは、60mmマクロ です。
絞りは共にF4.WBはストロボです。
撮影は全てRAWから、JPEG変換です。
これからデジ1眼買われる方、よければご参考にしてください。
0点

CANON FANさん、こんにちは。
興味深い比較です。
どれが実際の色に一番近いのでしょう?
実は10Dを購入する際、S2Proと最後まで悩みました。
S2Proの色、結構好きなんです。
と言うわけではないのですが、S2Proの600画素で撮られた写真が一番良いと思いました。
気になったのは10Dです。これだけ後ピンっぽいですが、EF50F1.8の問題なのかピントを合わせる際の問題なのかどちらなのでしょうか。
書込番号:1780298
0点



2003/07/20 23:51(1年以上前)
>どれが実際の色に一番近いのでしょう?
多分、D100ですね。一番忠実なのは・・・。
ピントの件ですが、僕の腕の無さでしょう。AFで合わせています。
あとは薄暗い部屋なのでAFの性能の差かも。。。
書込番号:1780345
0点

WBを一度マニュアルで合わせて撮影していただけないでしょうか?
グレー18の標準を使えば簡単にマニュアル調整できるはずです。
そうした上で、色を比較して、どの機種が一番色が忠実かわかると思います。
書込番号:1781001
0点


2003/07/21 15:22(1年以上前)
CANON FANさん
私も10D購入の際にはS2Proを競合させて考えていましたから、大変興味深く拝見しました。
それでS2Proより10Dの方が暖かい色に仕上がっていたのに驚きました!
WBがストロボとの事ですが、10DのストロボWBは結構暖かい方向に修正するようですので、そのあたりが影響したんですかねぇ?
D100はISO200の影響か、向かって左の帽子の陰が、他の2機種と比較して汚く見えました。
あとS2Proの12Mは圧巻ですね。
モニタで見ると、ハニカムノイズが目立つ感じもしますが、より大きなサイズにプリントする場合は、他の機種にないアドバンテージになりそうです。
caffe_latteさん
>気になったのは10Dです。これだけ後ピンっぽいですが、
これは、どういった点でそう思われたのかお聞かせ頂けませんか?
私は後ピンというよりは、10Dだけ被写界深度が浅いように感じました。
書込番号:1782437
0点

こうkohさん、こんにちは。
>後ピンというよりは、10Dだけ被写界深度が浅いように感じました。
私も最初は深度の関係かと思いました。
しかし、10Dは50mm、それ以外は60mmとのことでしたから、普通に考えれば深度は10Dの方が深くなるはずです。
ですが、50mmと60mmを同じ画角になるように撮影するためには10Dの方が被写体に近づくことになりますので、相殺されて深度はほぼ同じになるとも考えられます。
そういうことから、単に深度ではないなと思ったのです。
逆に深度だとすると、EF50の方が不自然に浅いと思いませんか?
書込番号:1782619
0点

>>気になったのは10Dです。これだけ後ピンっぽいですが、
>これは、どういった点でそう思われたのかお聞かせ頂けませんか?
お人形さんの襟の所にピントが来ているように見えます。
それで私もcaffe_latte さんと同じ様にピントが奥に有るように思いました。
もしくは、10Dのサンプルの法が被写界深度が深いのかもと思いました。
どうなんだろ? じつは自信なしっす。(^^;
書込番号:1782627
0点

caffe_latte さん、こんにちわ。
>EF50の方が不自然に浅いと思いませんか?
ありゃ。私は、まだまだ修行が足りないようです。はい。(^^;
書込番号:1782641
0点

つてとら嬢さん、こんにちは。
>まだまだ修行が足りないようです。
いえいえ、そんなことないですよ(^^)
私も確信があるわけでもなく、想像で書いたりしていますし(爆)
書込番号:1782877
0点


2003/07/21 20:04(1年以上前)
caffe_latteさん
細かな解説ありがとう御座います。
そう言われてみたら、深度が浅いのはナゾですよねぇ。。。
つーか、その解説を聞いても後ピンに見えない私って、めちゃくちゃ修行が足りないですか?(^^;
CANON FANさん
もし機会があれば、ストロボなしのAWBの比較等も見せて下さいね!
ありがとうございました^^
書込番号:1783292
0点

こうkohさん、こんにちは。
>その解説を聞いても後ピンに見えない私って
あ、後ピンと見えた理由をお聞きしてたのですね?(^^;
それはですね、つてとら嬢さんも仰ってるように、ピントが合っている位置です。
人形を撮られている以上、合わせているのは「目」の筈です。
その「目」を見ただけではジャスピンに見えます。
しかし帽子を見ますと、おでこの部分と両サイドが、10Dとそれ以外ではボケ方が異なりますよね。
正面からの撮影ですから奥行きはハッキリわかりませんが、普通に考えておでこの部分より両サイドの方が手前に出っ張っている帽子など無いはずです。
恐らく、両サイドは耳の位置あたりではないでしょうか。つまりそれは目より奥になります。で、おでこの部分は鼻の頂点くらいかと予想しました。
あとはその部分をご覧いただければわかるかと思いますが、10Dは目から耳にかけての位置にピントが合っており、その他の機種はおでこから目にかけての位置で合っているように見えます。
あと、目より手前にあると思われる前髪も10Dだとボケていますので、少なくとも前ピンということは無いはずですし、前述した深度からしても後ピン気味ではないかと想像した次第です。
書込番号:1783440
0点



2003/07/21 20:50(1年以上前)
たくさんレスつけていただきありがとうございます。
>CANON FANさん
もし機会があれば、ストロボなしのAWBの比較等も見せて下さいね!
かしこまりました。
今日はお天気が悪かったので撮影していませんが、今度は何か決めて
外で撮りましょう。
被写体深度で色々レスしていただきましたが、撮影した本人自身、
『目』だけチェックして掲載したのであまり意識しませんでした。
この被写体深度の違いは。。。
マウントの違いによるものとかの可能性は無いですかね???
・・・よくわかりません。
書込番号:1783496
0点


2003/07/21 23:44(1年以上前)
caffe_latteさん
度々すみません、今回の解説で仰っている事が理解できました。
なるほど、そういった解釈でしたかぁ。。。
私は目と帽子の両サイドがほぼ同じ奥行きで、前ツバはこの被写体で1番手前にあると解釈していました。
ですので、目と帽子の両サイドにピントがきていて、前ツバがボケている10Dのピントは正常と判断しました。
それから何といっても重要なのは、S2Proと100Dはほぼ(全く?)同じ位置から撮影されているかと思いますが、10Dは画角を合わせる為に三脚の位置を動かしていらっしゃるかと思いますし、実際写っている範囲も他の2機種とは違いますので、むしろそういった撮影位置からくる影響が1番大きいのでは?とも思いました。
ただそういった細かい真意の程が分かるのはCANON FANさんだけですね^^;
実際のとこはどうなんでしょ?CANON FANさぁ〜ん?^^;
CANON FANさん
>かしこまりました。
>今日はお天気が〜<中略>〜外で撮りましょう。
あっ、、、なんだか恐縮です(^^;ゝ
何だかスレの主旨とズレてきたかもしれませんが、ご容赦下さいm(_._)m
ち、ちなみにこの3機種って、全てCANON FANさんの愛機ですか?
だ、、、だとしたら、CANON FANさんの今の1番のお気に入りは、どの機種なんでしょうか?
(また変なところに話が膨らみつつあります 汗)
書込番号:1784447
0点



2003/07/22 22:16(1年以上前)
こうkohさんへ
>ち、ちなみにこの3機種って、全てCANON FANさんの愛機ですか?
・・・そのとおりです。
>だ、、、だとしたら、CANON FANさんの今の1番のお気に入りは、どの機種なんでしょうか?
これは難しいです。
全ての機種に良い面、悪い面あります。
個人的な(本当に個人的な主観による)見解をいいますと
解像度 ⇒ S2pro
JPEG完成度 ⇒ 10D
RAW撮影 ⇒ D100(ソフトのよさ含む)
パッと見の綺麗さ⇒ S2pro
カメラの操作性 ⇒ D100
AFの信頼性 ⇒ D100
連写枚数 ⇒ 10D
。。。
色々挙げていくと、それぞれ違う良さがわかります。
ただ(僕の持っている固体だけかも知れませんが)S2pro,D100は
予想以上にレンズに左右されます。
D100、S2proとも単焦点や、発売当時に一緒に発売された
Gタイプの24−85mmなどを使用するとなかなか良い絵が
撮れます。
しかしレンズによっては腰砕けのような写りをする場合もあり・・・
とにかくレンズを選びます。
10Dはどのレンズを使用しても平均点は出します。
ただし(個人的な見解ですが)はまったときの絵はD100の方が
良いと思います。
あまり答えになっていませんが、一番使用頻度が多いのは
僕の場合、10Dです。
書込番号:1787292
0点


2003/07/23 00:36(1年以上前)
CANON FANさん
>・・・そのとおりです。
す、すごいですね(^ー^;
そして各機種ごとの細かな説明、ありがとうございます^^
各項目で10Dが1番優れているとされたのは、JPEGと連射だけですねぇ。。。
パッとできるJPEGの質の高さは、どこ見ても10Dの評判は上々のようですね。
レンズの話しも面白かったです。
Fマウントを使用するカメラ達はレンズとの相性が厳しいとの事ですが、相性の良いレンズならD100でもS2Proでもイケる!ってなら、事前調査さえすれば、それほど深刻ではないかと思うんですが、このレンズはこっちのカメラではOK、でもこっちではNG、、、なんて事があったとしたら大変ですよねぇ。。。
最後にまたまた意外だったのが、そういったCANON FANさんの評価の中で、1番使用頻度の高いものが10Dだという事です。
もし私が3機種持っていて、そういった評価をそれぞれにしたとしたら、私の場合はS2Proになるのかなぁ?
・・・最後に一言
かんなり羨ましいです^^;
でも私ならそれだけの資金があれば、1Dsを購入すると思います(無理ですけどぉ汗)
書込番号:1788000
0点

CANON FAN さん
早々にリクエストさせていただいたのですが・・・
>WBを一度マニュアルで合わせて撮影していただけないでしょうか?
※マニュアル:プリセット
WBの値が「ストロボ」のままでは、ある意味、実際の色が出ていません。
しっかりマニュアルでWBをセットし、撮影してみて初めて、
レンズの癖や、本体の癖が出てくるはずです。
書込番号:1788659
0点



2003/07/23 23:41(1年以上前)
しまんちゅー さんへ
>WBの値が「ストロボ」のままでは、ある意味、実際の色が出ていません。しっかりマニュアルでWBをセットし、撮影してみて初めて、
レンズの癖や、本体の癖が出てくるはずです。
これは、個人的に不可能です。
まず個人的にグレー18がありません。
しまんちゅーさんは、かなり詳しいようですので
個人的に知識では勝てないと思っています。
このレスでは、あまり論議されていませんが個人的に
今回のレスではWBではなく、解像度に重きを置いて
投稿したつもりでした。
しまんちゅーさんは、『忠実な色』に重きを置いているようですので
僕の意図とは結果的に異なります。
僕は、WBは、経験上の感性でセットし、RAWで撮影して
好みの色に微調整する撮影スタイルです。
そんなわけでグレースケールは持っていません。
ですから今回も色を合わせてしまおうか悩みました。
でも、まあWBもカメラの個性でしょうからいじりませんでした。
リクエストにお答えできずにすいません。。。
書込番号:1791034
0点

CANON FAN さん
了解しました。
ちなみにグレー18の標準反射板は、カメラ店で売っています。
ニコン製で500円です。
その他、白紙でも反射がなければ使用可能です。
表面に細マジックで線を入れおくと、ピントを合わしやすいでしょう。
最近、私が参加しているサークルでは、
撮影前にモデルさんにグレー18を持ってもらって、
WBをプリセットしてから撮影しています。
初めてこれをやってから撮影した作品を見て、
目から鱗でした。
書込番号:1794698
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いつも楽しく拝見させていただいております。
私にとって昔から裏切られることがないレンズがいくつかありました。
コンタックスプラナー50mm F1.4 オリンパスズイコー35mm F2.8
ニッコール50mm F2.0 トプコール58mm F1.4 ゼンザノン150mm F4
などです。
これらのオールドタイマーたちが20年〜30年の時を経てデジタルで
どこまで使えるのかを試してみました。
昨夜、ヤシカコンタックスマウントアダプターを自作して
プラナー50mm F1.4を10Dに装着しました。
まだテストを始めたばかりですが25年も前のレンズとは思えません。
古女房に二度ぼれしたみたいな驚きでした。
装着状況です。 → http://www.imagegateway.net/a?i=41JiZZzFoJ
温故知新ではないですがマウントアダプターもいろいろ市販されて
いるようですし、たんすの中に眠っている名レンズをお持ちの
方でチャレンジ精神の旺盛なかたは一度試してみては
いかがでしょうか。
ただし注意点としてはミラーや接点などにレンズなどが干渉しないか
十分に確認する必要があります。
あくまで自己責任でチャレンジできる場合に限り楽しめると思います
が、無理をして壊してしまったら何にもなりませんので
無理は禁物ですね。
古いものも大切に再利用することで10Dの使い方にも幅ができるように
感じました。
0点


2003/07/21 17:35(1年以上前)
このマウントアダプターでMFレンズを使う話なんですが、
これって別にデジタルカメラである必要はないと思うのですが。
つまり、銀塩EOSでも使えるはずでしょう。
マウントアダプターだって昔からあるし。
往年の名レンズというものを持っている人なら、当然銀塩EOSでも使っていたはずですよね。
銀塩だと往年の名レンズもEFレンズと大差ないのにデジタルだと差が出てくるのでしょうか。
ひょっとして、往年の名レンズというものは、得てして周辺で画質が大きく落ちるとかで、
銀塩だと差がでないのに中央部分を使うEOSデジタルだと良いとかなのですか?
マウントアダプターの話題ってデジタルのBBSで良く出ていますが、
果たして銀塩EOSで話題になっているんでしょうか?
書込番号:1782781
0点

こんなレンズ使ってみましたよって書き込みに「そんな楽しみ方もあるんだ、いいな〜」と感心です。
ちょっと古いレンズあさりに行こうかななんて事まで考えたのですが。
10Dでわざわざ掘り出しレンズを使うのは銀塩好きさんにとっては邪道ですか?
書込番号:1782820
0点


2003/07/21 20:17(1年以上前)
だから、どうしたっていうのだろう。レンズ自慢??
どう考えてもCMOSサイズからいって、そのレンズの性能が100%活かされているとは思えないけど。レンズは、その性能を100%引き出してあげることが、一番の活用法ではないのかな。
書込番号:1783353
0点

>銀塩好きさん
雑誌などでも紹介されており取り立てて珍しい話じゃないが、
ここは10Dの板だから問題の無い話、こういう使い方もあるのかと
これで知った人も居るでしょう。
銀塩で話題になってなければならない理由でも有るのでしょうか?
>うれしい10Dさん
>レンズは、その性能を100%引き出してあげることが、一番の活用法ではないのかな。
じゃあどうやったら引き出せるのかな?
使い方は人それぞれで、私はこれも1つの方法と思うけどね。
書込番号:1783493
0点

補足しますと、なぜマウントアダプターがデジタルだと
注目されるのかと言うと、銀塩だと極論を言えば、
フイルムとレンズが同じならボディはどこのメーカーで
あれ描写は変わりませんが、デジタルはボディがフイルムの部分も
兼ねてます、つまり描写がボディにとよって左右されるので
同じレンズを使ってもメーカーで違いまた機種でも違います。
キヤノンならEOS 10D EOS-1Ds EOS-1Dとそれぞれ違うでしょう。
その味がまた銀塩とは違った魅力になってます。
キヤノンはフランジバックが短いのでベースボディとして注目されてます。
書込番号:1783582
0点


2003/07/21 22:38(1年以上前)
ZZ−Rさん
<キヤノンはフランジバックが短いのでベースボディとして注目されてます
そうですね。でもニコンがGタイプのレンズを出すようになって
ちょっと悲しいこの頃。だってDX12−24は実質開放でしか
使えないんですよね?
pegasusさん
50mmは純正も含めていろんな選択肢がありますよね。
F5.6まで絞ればEF1.4でも1.8でもかなりシャープに
写るので、できれば開放とかの画質を見てみたいですね。
あと、逆光時のフレア、ゴーストの具合とか。
書込番号:1784069
0点



2003/07/21 22:43(1年以上前)
お世話になります。pegasusです。
ホームページURLが間違ってました。失礼しました。
ZZ−R さんのおっしゃる通りでフランジバックの短さと
マウント径の大きさが大変魅力でした。
古くてほとんど使われなくなったレンズも作画意図によっては利用価値が出てきて楽しい使い方もあると思います。
>レンズ自慢??
いえいえとんでもございません。25年も前のぼろレンズです。はい
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1784101
0点


2003/07/21 23:03(1年以上前)
pegasusさん、マウントアダプター自作ですか。
すごいっすね。
昔のレンズを、最新のデジタルカメラに使う、いいじゃないですか。
レンズの味というものも、デジタルならすぐに確認できる。
ほかのレンズの画像も見てみたいですね。
書込番号:1784209
0点

>とりあえず10Dさん
>でもニコンがGタイプのレンズを出すようになって
>ちょっと悲しいこの頃。だってDX12−24は実質開放でしか
>使えないんですよね?
はい、残念ですが、ニコンのGレンズ対応ボディを除きそうなりますね。
マウントアダプターは絞りリングが有る機械式でないと事実上使えないと
思った方が良いですね。
>pegasusさん
HP拝見しました、分解と修理と改造が得意で趣味のようですね。
手先が器用で知識も無いと出来ないことなので感心しました。
鉄道模型の自作のB51はB型のテンダー式で可愛くて思わず笑いました。(笑)
私も手先が器用ならEOS用Kマウントアダプター作りたいところです。(笑う)
書込番号:1785215
0点


2003/07/22 16:16(1年以上前)
つたないHPをご覧頂きありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:1786126
0点


2003/07/22 18:35(1年以上前)
pegasusさんこんにちは
1.5mmのマウントアダプターを自作されたそうですが、マウント部は何を使われたのですか?それとも旋盤かなにかで一から作られたんですか?
書込番号:1786492
0点


2003/07/22 19:26(1年以上前)
壊れてしまったシグマのマウントを旋盤で厚み1.5mmに削りました。完全に廃物再利用です。
書込番号:1786659
0点


2003/07/22 23:18(1年以上前)
写真拝見しました。いろいろな技術をお持ちですね。感心しました。
私は最近デジ一眼に興味を持っていますが、現在もっているツァイスのレンズが捨てがたく、どうしたもんかと悩んでおります。
是非ツァイスとほかのレンズとの画像比較をお願いします。
書込番号:1787613
0点


2003/07/22 23:47(1年以上前)
ZZ−R さん
たしかに、「一つの」方法であることは否定しませんが、「一番の」活用法ではないでしょう。もともと35mmサイズ用に光学設計されているのですから。[pegasus さん]のプラナー50/1.4はわたしも持っていますが、フィルムカメラでこそ“いい味”が出ると思いますけどね。そうはいってもわたし自身、CONTAXの出番が全然なくなってしまったので、転用もアイデアではありますが…。
書込番号:1787769
0点

うれしい10Dさん
「一番の」活用法ですが何も決めつけることは無いのではと思います。
35mmサイズ用に光学設計されてますが、イメージサークルの小さい
APSサイズで使うと画像の質が安定してる中央部を使うことになり
むしろその方がデジタルでは良いと言う話しも有ります。
ようはアイデアで有りこんな使い方も有るよという事なのにpegasusさんの
書き込み対しそんな言い方はないんじゃないのかなと思った次第です。
書込番号:1788445
0点

一番の使い方ではない。
とか言ってる人もいるようだが、
たんすの肥やしにしておくより、こうやって使ってやるほうがええと思うがな。
書込番号:1788501
0点

久しぶりの書き込みです。
pegasus さんと同じく温故知新を実践してます。
思い出深い25年前のOMズイコー。
使えたことが嬉しく、できた写真に驚き!でした。
(あまり期待してなかったので)
お気持ち、よくわかりますよ。
書込番号:1788794
0点


2003/07/23 11:00(1年以上前)
私は10Dでしか、他社レンズをつけたことがありません。銀塩での経験はありませんが、デジタルカメラの場合、絞りが変わると補正の度合いも変えなければなりません。しかし、あくまで目安であって、完璧な法則があるわけではありません。
具体的に言うと、f22-2.0補正、f11-1.5補正、f5.6-0.5補正、f2.8+0.5、f1.8+1.0です。そして、ヒストグラムでかくにんしつつ、補正をさらにプラスマイナスし調整します。
こんなことを銀塩カメラでしていたら、フィルムおよび現像代が追いつきません。
しかし、Canonの1眼レフデジタルカメラならば、マウントアダプターがあれば、デジタルカメラのレンズとしてよみがえります。
また、これは私の主観ですが、25-30年ほど前のレンズは職人技を感じるほど、優れています。
ピント調節も、当時のレンズは微調節が利くとともに、実際の絞りに応じた画面が見れるため、優れているのです。
pegasusさんの気持ち、私なりによくわかります。
加えて、お願いですが、どなたかPENTAXのKマウントのアダプターを作って下さらないでしょうか。私、購入します。 ist-Digitalを買うよりは安いでしょうから。
書込番号:1788861
0点


2003/07/24 21:24(1年以上前)
pyoshidaさん、こんばんわ。
> Canonの1眼レフデジタルカメラならば、マウントアダプターがあれば、
> デジタルカメラのレンズとしてよみがえります。
なるほど! この言葉にクラクラっと来てしまいました。
デジタルだからこそ気軽に試せる、おっしゃる通りですね。
まさに温故知新です。
書込番号:1793520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





