
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年7月14日 21:34 |
![]() |
0 | 21 | 2003年7月13日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月12日 23:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月11日 15:11 |
![]() |
0 | 44 | 2003年7月10日 23:05 |
![]() |
0 | 34 | 2003年7月9日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん、はじめまして!
本年 3月26日に銀塩からデジタルへ完全移行。
もちろん10Dを購入した記念日です。
レンズはEF70−200mmF4L、1本のみ。
広角側は、ディマージュ7iで補っています。
色々と欲しいレンズがあるのですが、先立つものが・・・(~_~メ)
購入にあたり、背中を押して頂いたのがここのBBSであることは
言うまでもありません・・・お世話になりました。m(__)m
このレンズの10Dとの相性は良く、ネイチャーからポートレートまで
幅広く活躍してくれています。
題名にもあるように、レースクイーンのお姉さんの撮影会にも
2度ほど参加しましたが、10DとEF70−200mmF4Lオンリーなので
機動性抜群で、気軽に撮影会を楽しむことが出来ました。
もし興味のある方がおられましたら、私のHPのポートレートギャラリーに
その時の画像をアップしていますので、どうぞ。。。
とにかく年をとっても出来る素晴らしい趣味だと思います。
自然を愛し、その自然の素晴らしさや大切さを写真で一人でも多くの方に
伝えることが出来たらと、大それたことを考えています。
初めての書き込みで長々と書いてしまい申し訳ありません。
では、みなさん、素敵な10Dライフを!!
0点

村上来夏さん、こんにちわ。
>レンズはEF70−200mmF4L、1本のみ。
>広角側は、ディマージュ7iで補っています。
いいですね、抑止力がちゃんと機能しているようで(^^;
目的を絞れば結局良く使うレンズに落ち着くのでしょうね。
プロカメラマンを思い浮かべてしまった。
必要ないものを持ってないような気がしました。
アマチュアって貪欲なんでしょうね・・・。
画像拝見しました、モデルさんが良いですね。
気が引けて撮影会とか出席したことが無いので場の雰囲気も
判りませんが、ここまで出来るのに場数いるのでしょうね。
でも望遠をうまく使っていますね、背景のボケが綺麗です。
書込番号:1755726
0点



2003/07/13 16:28(1年以上前)
セピア調さん、こん★☆は!
レス、ありがとうございます。
ただの貧乏リーマンの自分が、レンズ買えないだけです。
仕方なく、今のラインナップで使用しているのですが、
カメラ雑誌やらBBSなどから背中を押され続けています。
EF70−200mmF4Lでも、開放で使えば結構ボケてくれますよね。
花などでは、マクロレンズ的な使い方もやってます。
とにかく1本のレンズを使いたおしています。(爆)
セピア調さんのギャラリーを拝見させて頂きました。
来夏も朝の通勤途中に、白レンズ持った鉄ちゃんをお見かけします。
EF24-70mmF2.8L・・・欲しいレンズです。
書込番号:1756528
0点

村上来夏さん、こんにちは。
まだ全部は見ていないのですが、HPの造りが上手ですね。それだけでセンスの良さを感じます。
写真は私ではとても撮れないようなものばかりなので何もコメント出来ませんが、とても綺麗で凄いとしか言いようがないです。
ですが、将来私もこのような写真に挑戦したときのために参考にさせて頂きますね。・・・うーん、でも真似すら出来そうにないや(^^;
レンズに関してですが、これはレンズ云々の出来とは関係ないように思います。と言いますか、どんなレンズでも上手に使いこなされるでしょうから。何を使ってもレベルの高い写真になるのでしょうね。
書込番号:1757294
0点

来夏さん今晩は。
caffe_latteさんに先を越されましたが、写真はもとより、HPの作り方がすごくお上手ですね。写真も私好みのが沢山あったので今後の参考にさせていただきます。また、70−200F4は今最も興味があるレンズでしたのでありがたくじっくり拝見いたしまして、ますます欲しくなってきました(困ったもんだ・・・)。
書込番号:1757485
0点


2003/07/13 22:02(1年以上前)
はじめまして☆
ポートレートすごいですねぇ〜綺麗です、上手いです(^^
撮影会で撮られたんですか?
プロのモデルさんかな?
もし、ご自分でそこら辺を歩いている方に声をかけてモデルを依頼しこのクオリティを出しているのなら恐ろしい技術だと思います。
私も同レンズを持っていますが使い勝手はやっぱりいいんですよねぇ。
ただ、来夏さんのような作品は未だ撮れていないように思えます。
ポートレートは来夏さんを目標に今後も勉強します!
あと、そのうちホームページの方にも書き込みさせていただくかもしれませんがそのときはよろしくお願いします(^^)
書込番号:1757545
0点



2003/07/13 23:01(1年以上前)
>caffe_latteさんへ
はじめまして!
お褒めのお言葉、光栄です・・・ありがとうございます。
京都の山奥からの書き込みだったのでしょうか!?
気を付けてお仕事を (^o^)丿
>鉄腕アトム2さんへ
こん★☆は♪
光栄なお言葉、とても嬉しいです。m(__)m
EF70−200mmF4Lと10Dの組み合わせは、抜群だと思います。
とにかく軽いのが良いです。
昔、キヤノンのサンニッパを持っていましたが、家で眺めている方が多かったですから。(爆)
あちらこちらへ行かれているようで羨ましいです!!
>銀塩はEOS7さんへ
はじめまして!
彼女達は、レースクイーンのお姉さんたちです。
お気軽に足跡を付けてって下さいね。
書込番号:1757795
0点

村上来夏さん。
>来夏も朝の通勤途中に、白レンズ持った鉄ちゃんをお見かけします。
白は持ってませんけど、使っている人も見たことありません(^^;
やっぱり、わたしの所って田舎なのですね(笑)
鉄は、まだするかどうか決めていません。
面白いのですけど構図を考えると難しいです、何に対しても
言える事かもしれませんけど。。
>EF24-70mmF2.8L・・・欲しいレンズです。
良いですよ、美味しいところをズームにしていますからね。
単焦点に負けてませんし、色乗りはむしろ良いかもと感じるときも
ありますし、色は結構素直だと思います。
書込番号:1757806
0点


2003/07/14 00:13(1年以上前)
私も2003年はデジタル移行元年となりました。
EOS-KISS>EOS10D、エスピオmini>A40、写るんです>U10
てな感じです。10Dと同時に勢いでEF70-200F4Lも購入しましたが
使いこなせていないのが現状ですので大変参考になります。
手持ちレンズ使いこなしていないのにEF28mmF1.8なんかも気になっています。
書込番号:1758119
0点


2003/07/14 01:00(1年以上前)
セピア調さん
>単焦点に負けてませんし、色乗りはむしろ良いかもと感じるときも
私もかつて経験したことですが「言い切り型」のコメントは危険ですよ。「〜と私は思います」型にしたほうが無難です(笑)
「EF24-70mm F2.8L USM」は私も使用中ですが、単焦点よりも写りがいいとは(まだ)思えないでおります。確かに一般の標準ズームと比べれば、一枚上手かも知れませんが・・。
というのも、この焦点域には「EF24mm F1.4L USM」や「EF35mm F1.4L USM」というスペシャル級の単焦点レンズも存在しているわけです。それらの超高級レンズよりも性能が上回っていると言い切れます?
けみんちさんが気になっているという「EF28mm F1.8 USM」も非常に定評があります。
私自身、すべての単焦点と比較したわけではありませんが、やはり単焦点には標準ズームでは味わえない魅力が、十分にあると考えております。
書込番号:1758346
0点

単焦点の場合、極端に言ってしまえば収差だけを気にして設計することが出来ますよね。後は大口径にすれば明るくなりますし。(だから簡単に作れる、と言うわけではありません)
しかしズームの場合は焦点距離が変わってしまうので、収差を単焦点並に抑えきるのは出来ないと思うのです。だから、ズーム範囲内のどこかの領域を基準に設計することになるわけで、それによって「美味しいところ」と「美味しくないところ」が出来てしまうのでしょう。
それでもLのズームレンズは、極力どの焦点距離においても収差を抑えるために高級なレンズを使用していて、それがシグマやタムロンなどの同じ最低F値のズームレンズとの違いなんでしょうね。
特に開放ではその差が顕著に表れると思います。
もっと言うと、Lズームは開放から十分に使えますが、その他の明るいズームレンズはちょっと絞らないと厳しく、結果的に最小F値はあくまでも「明るいですよ」と言うデモンストレーションであって「絞り開放でバシバシ使える」というワケでは無さそうです。
書込番号:1758489
0点

流星仮面さん。
>私もかつて経験したことですが「言い切り型」のコメントは危険ですよ
手前味噌でつい褒めてしまいました。
ドキッとするようなピントが来るときがあるので(^^;
スペシャル級は使ったことは無いのですが手持ちの単焦点の
写りで想像すると一歩譲るかもしれません(それ以上?)
たしかに言い切りは、まずかったですね。
以後気をつけます(^^ヾ
書込番号:1758796
0点


2003/07/14 09:52(1年以上前)
セピア調さん
私も気を付けます(ペコリ)。
レンズの評価というのは難しいですね。人それぞれ撮り方も違うし、狙っているものも違う。また美しいと感じる場面さえ人によって違います。10Dとの相性のみならず、自分の性格との相性もあります。
結局は実際に使ってみて、その上で「個人」としての評価にならざるを得ないと思います。
どなた様も、ごきげんよう。
書込番号:1759023
0点


2003/07/14 16:17(1年以上前)
流星仮面さんへ
適切な表現と単焦点レンズへの言及について参考になりました。
写真を撮って楽しむことに、機材のグレードの話を云々するのはヤボな話で気が引けますが、最近、単焦点Lレンズの威力を経験しましたので参考になればと思います。
スタジオや室内でのポートレイトを楽しんでますが、友人が貸してくれたEF35mmF1.4の描写にビックリしました。 それまでの少ない経験で一言で言えば、単焦点の緻密さとEF28-70F2.8Lの色のりを兼ね揃えた”以上の”リアルな写りでした。 ただ、リアルに写るが故にパっと見の見栄えがしない(アラも全て写る)ので、状況や好みにもよるのかなと邪推しております。
ズームレンズでの評判で単焦点以上とか並みのとの表現を見聞きするたびに、首をかしげています。 (単焦点でも、開放からシャープな…という表現もネッ)
村上来夏さんへ
趣旨違いのレスですみません。 EF70-200mmF4Lの写りとして参考になりました。 私もD30の時は、EF28-70mmF2.8L一本で写真撮影を暫く楽しんでました。
書込番号:1759750
0点


2003/07/14 17:33(1年以上前)
Ylevolyさん、はじめまして。
>写真を撮って楽しむことに、機材のグレードの話を云々するのはヤボな話・・・
道具の話は、楽しむためのもの、というふうに私は認識しております。
「何をどう撮るか」というのが本来の愉しみ方であることは承知しておりますが、カメラやレンズそのものの性能を楽しむ、という方も大勢おられるはずです。そしてその性格を認識して、ケースバイケースで使い分ける、ということではないでしょうか。
「EF35mm F1.4L USM」のお話、とても参考になります。
スペシャル級といっても、やはりその性格というものが内包されているんですよね。これはもう自分で体感する以外にありませんね。
村上来夏さん
少し流れが変わってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:1759924
0点



2003/07/14 21:34(1年以上前)
セピア調さん、けみんちさん、流星仮面さん、caffe_latteさん、Ylevolyさん
みなさん、レスをありがとうございました。
ここの皆さんの10Dやレンズへの思い入れがよく伝わってきますね!
本当は個別にレスさせて頂きたいのですが、このBBSの趣旨から外れそうなので
まとめレスをお許し下さいね!
では、素敵な10Dライフを (^o^)丿
書込番号:1760742
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
AF精度テストとJPEG高圧縮テストやってみました。
AF精度テストは物差しを斜めに置き、10Dはカッコエエ(^^;カーボン三脚に固定リモートレリーズ使いました。
ミラーアップも試したけど大差ないですね。
使用したのは精度を要求される?と思われる50mmコンパクトマクロ。
物差しゲージ中央に中央一点フォーカスエリアあておもむろにレリーズ。
フォーカスエリアは小さな四角、そのなかで一番手前と思われるゲージ部分にピントあいました。(被写界深度が浅いのでよく分かると思います)
まぁ、50mmマクロは普段使っていてこのくらいの精度はあるだろうと思っていたのを再確認したと言う所でしょうか?
こんなテストしなくてもフィールドで使っていてピントに問題感じなければそれで良いと思いますけどね。
不安があれば、このような簡単なテストでAF精度の確認は出来ると思いますよ、つてとら嬢さん(^_-)
三脚無いときはテーブルに置いてセルフタイマー使えば良いでしょう。
よくアルバムにリサイズした写真を置いてある方が居られますが、サイズのワリにはJPEG劣化がほとんど感じられないのもあるんですよね。
昨日はにいふねさんいぢめてただけぢゃなく、ちゃんと写真も撮ってましたぁ〜(^^)
って事でJPEG劣化目立たなそうなの撮れたので、いぢってみました。
1.4Mを100kb程度にFireworksで圧縮してみたのですが、ちょっと見ほとんど変わらないのに驚いちゃった。(^^)
圧縮すると大抵劣化が目立つのですが、サンプルに使ったような写真だともそっと違った結果になるのかなぁと思った密かな期待は裏切られましたけどね。(^^;
それにコサイン誤差?サンプルがまだ残ってた。
ボクは写真チェックして気に入らないのやテストしただけってのは削除してるんですがちょうど整理前だったのでアップしてみました。
50mmマクロですがAFロック後構図を変えるとフォーカス狂うので手動補正してたんですよね。(^^;
EF16-35mmF2.8Lだと広角で動かしただけでぐりぐり変わるのが分かるけど・・これはパースの変化というのかな?(^^;
このレンズの周辺流れもコサイン誤差と重なって場合によっては思いきり流れちゃうのかなぁとやってみたけど再現できなかったです。(^^;
アルバム最後にゲテモノ(ムカデのお子さん)もあるけど、こりは見ないでください。(^^;
0点

★ ZERO ★さん、こんにちは。
テスト写真、拝見しました。
・AF精度テスト
被写体と45度の角度があるとすると、約0.7mm(実際はそれ以下だと思う)前ピンってことですよね。十分な精度ですね。後はMFで調節すればジャスピンも可能ですし。
・圧縮テスト
さすがにブロックノイズが出てますね(特に空)。また、明部、暗部の差が少なくなってきていますので質感の低下は否めません。とは言っても、この程度で済むのかぁって感じもします。
「風雲マクドナルド城」ってネーミングに笑わせていただきました(^o^)
>アルバム最後にゲテモノ(ムカデのお子さん)もあるけど、こりは見ないでください。
そう言われると無性に見たくなりますが、現在のところ辛うじて理性が勝っていますので見ていません(笑)でも見てみたい気も・・・(笑)
書込番号:1734342
0点

caffe_latte さん、オハヨウ!(^^)
>>テスト写真、拝見しました。
>>・AF精度テスト
>>被写体と45度の角度があるとすると、約0.7mm(実際はそれ以下だと思う)前ピンってことですよね。十分な精度ですね。後はMFで調節すればジャスピンも可能ですし。
AFテストの後MFテストもやろうとしたのですが・・このファインダーではなぁ(^^;
ボクはAF後にMF調節はムリですね、ファインダーでAF自体あっているかどうかもよく分かりませんから・・
精度的にAFだよりでも問題ないし、むしろAFロック後不用意に動いたりや手振れの方に注意してます。
>>・圧縮テスト
>>さすがにブロックノイズが出てますね(特に空)。また、明部、暗部の差が少なくなってきていますので質感の低下は否めません。とは言っても、この程度で済むのかぁって感じもします。
そぉなんですよね、意外なほど劣化は少ないので場合によっては思いきり圧縮もアリかなと思いました。
>>>アルバム最後にゲテモノ(ムカデのお子さん)もあるけど、こりは見ないでください。
>>そう言われると無性に見たくなりますが、現在のところ辛うじて理性が勝っていますので見ていません(笑)でも見てみたい気も・・・(笑)
あっ、ゲテモノとしてなら見てやってくださいよ、フラッシュ発光でもキレイに撮れちゃってもうヒデキ感激!状態でした。(^^)
ゲテモノと知らず拝見されてぶっ倒られても困るんで、一筆添えただけ。
ps
分かっちゃうと思うけど、子供のケンカの延長でテポドン発射しちゃいましたんで笑ってやって下さい。(^^)
さて、7の方はどうなりますやら・・(^^;ゞ
書込番号:1734784
0点


2003/07/06 23:01(1年以上前)
なにか管理人さんの削除の手間を増やすばかりで、今後は、そっとしておいた方が良いかと。
もっとも、さすがに7iが販売完了になって、Nふねさんも、もう勧めようがないとは思いますが。
書込番号:1736089
0点

★ ZERO ★ さん、こんにちわ。
レトロスケールのピントテストを見ていてフト疑問が・・・(^^;
10Dの合焦マークの「□」印ってある程度大きさがありますよね。コレの全面でピントが合うのかなぁ? と。
斜めのもし全面でピントが合うとしたら、テストの様に斜めの被写体だと、「□」の下の方が近くて、上の方が遠くなりますよね。どこで合わせるんだ?って う〜、こんなことは気にしなくて良いのだろうか。でも、気になる気になる。(^^;
書込番号:1739856
0点

>斜めのもし全面でピントが合うとしたら、テストの様に斜めの被写体だと、「□」の下の方が近くて、上の方が遠くなりますよね。どこで合わせるんだ?って う〜、こんなことは気にしなくて良いのだろうか。でも、気になる気になる。(^^;
なんかいつもに増して、文章がめちゃくちゃだや。(^^;
正しくは、
斜めの物差し全面でピントが合うとしたら・・・
テストの様に斜めの被写体だと、「□」の下の方が近くて、上の方が遠くなりますよね。どこで合わせるんだ?って う〜、こんなことは気にしなくて良いのだろうか。でも、気になる気になる。(^^;
以上のように書きたかったのでありまする。(^^;;;;
書込番号:1739913
0点

つてとら嬢さん、こんにちは。
>テストの様に斜めの被写体だと、「□」の下の方が近くて・・・
すみません、何度読み返しても意味がわからないです(^^;
「□」の左の方が近くて右が遠い、じゃなくてですか?
んで、ここからは想像なのですが、
「□」の中の被写体のどこにフォーカスされるかはその時のAFの動き方で異なるような気がします。
例えば、AFが動作する際、AFを合わせる前の焦点が合わせようとしている被写体よりも手前にあったとしたら、フォーカスはカメラから離れる方向に進んでいきます。
この場合の被写体は斜めに置かれていますので、「□」の左端が一番最初にヒットしますよね。そこは本来合わせようとした箇所から見れば前ピンということになります。
逆に、AFを合わせる前の焦点が被写体よりも奥にあったとしたら、今度はカメラに向かってピントが移動しますので「□」の右端が一番最初にヒットします。その結果、後ピンになっていたかも知れません。
さらに言うと、レンズの光軸に限りなく平行に近い角度を持つ斜めに置かれた被写体(限りなく細く長い棒だとします)の中央にAFを合わせようとすると、もしかしたらものすごく前ピンか後ピンになる可能性もあるように思います。小さな「□」の中に入ってる部分だけでも、距離の差はかなりあるはずですから。
ただし、この理屈から行くと、レンズの光軸に対して真に垂直な被写体であれば必ずジャスピンになることになりますが、焦点にはある程度公差と誤差があるでしょうから、それによってジャスピンにならない可能性も多々あると思います。
ん〜、うまく説明出来ないけど、こんな感じかなと思いました。
書込番号:1741384
0点

つてとら嬢 さん、caffe_latte さん、オハヨウ!(^^)
そのギモンはボクもあったのですがどっかのHPで□の中の一番手前のモノに合うとかって見たことあります。
何度かテストしてもフォーカスポイント□の中でイチバン近くのモノにピントが合っていましたからね。
テスト時フォーカスポイント□の中には3本のスケール線が入っていて、一番手前のスケールにフォーカス合いました。
但し、もともとレンズ自体が前ピンなのかどうかは??ですけどね。
□の中に一本のスケール線(□の中央)しかないと、そこに合っていましたが・・・
もっと細かいスケールの物差しを使って(もうちょい寄ればいいか)□の中に5本くらいのスケール線が入るようにすれば分かりやすいカモ。
ただ、AFの検証としては十分な結果が得られたのでボクはこれでヨシとしました。
他のレンズでやっても良いのですが、フィールドで使っていてAFに問題はまったく感じないので・・ヒマがあったらですね。(^^;
ps
AF検証用チャートを自作するってのもアリですね。
□のなかに納まるように四個の小さい点を◇の頂点に書きます。
そのチャートを上下左右向きを変えて斜めにして撮影するってのはどうでしょうか?
書込番号:1741859
0点

>「□」の左の方が近くて右が遠い、じゃなくてですか?
あは、そうでした。
私、勝手に手前を下にして画像を回転させてました。(^^;
んで、caffe_latte さんの解説を読みなんとなく納得です。
ところでもう一つ疑問なのが、□の所にピントを合わせるセンサーがちゃんとあるのか。って事なんです。
たとえば、レンズによって位置がずれるって事は無いんですか?
そんなことは起きない仕組みになってるのかなぁ???
書込番号:1742172
0点

このスレ、随分と下に下がってきたからもう読んでる人もいないかな(^^;
★ ZERO ★さん、こんにちは。
>そのチャートを上下左右向きを変えて斜めにして撮影するってのはどうでしょうか?
そうですね。回転出来る被写体の方がわかりやすいように思います。
ただし、いずれにしても精度を確認と言うことになると、やはりそれは「繰り返し精度」だと思うのですよ。AFの動作する幅を色々と変えてみて、その結果どの程度のズレ幅があるのか?と言う検証が良いかと思います。
つてとら嬢さん、こんにちは。
>レンズによって位置がずれるって事は無いんですか?
あくまでも「□」はファインダー上に書かれた物ですから多少の誤差はあると思います。が、中央は光軸のセンターですからこれが狂っていたら大変ですよね。恐らく、無視できるほどの誤差だと思いますよ。
ただし、中央以外の「□」に関しては、光軸に対して垂直にはならないので中央のそれよりは誤差が大きくなると思われます。ですから、中央以外を多用する場合はMFでの修正を踏まえないとピンズレ連発になる可能性もあるかも知れません。
書込番号:1743436
0点

caffe_latte さん、オハヨウ!(^^)
AF動作時のレンズの位置によって前ピン後ピンになるなら、あらかじめMFでフォーカス位置を望遠側or広角側に移動した後AF動作させれば確認できると思いますが・・
なんとなくの感じなんですけど、うぃうぃって動いて□の中にピントが合いそうになってから少し前後に動いてから止まるような気がするけど・・気のせいかなぁ?(^^;
10DのAFは何方式だったっけ?コントラスト検出方式とかだとある一定の範囲内でピントを合わせますよね?
そんな感じで10Dも□の中でAF判断しているような・・これも気がします。(^^;
ちがうかな??(^^;
書込番号:1745088
0点

★ ZERO ★さん、こんにちは。
>あらかじめMFでフォーカス位置を望遠側or広角側に移動した後AF動作させれば
そーなんです。普段私はMFを使うので、その際にAFに切り替えた時に前述のAFの合わせ方を感じたのです。AFでの合焦後にジャスピンを狙ってさらにMFで合わせる場合、フォーカスリングの回転方向が異なっていることに気が付きました。
とは言っても、そう感じただけで検証はしていませんので気のせいかも知れません(^^;
>少し前後に動いてから止まるような気がするけど
これもその通りだと思います。
じゃないと、ジャスピンには永久にならない筈ですから。
でも、それでも前ピンなり後ピンなりが発生しますので、上の動作と併せて結局最初にヒットしたとカメラが認識した位置が合焦点なのかなと思いました。
>10DのAFは何方式だったっけ?
実は知らないです(爆)
コンパクトカメラはコントラスト方式でしょうが、10Dは何でしょうね。
書込番号:1745344
0点


2003/07/10 00:21(1年以上前)
おはよ!
10Dの使用説明書には「CMOSセンサーによるTTL-CT-SIR方式(TTL二次結像位相差検出方式)」と書いてあります。。。
はてはて。
D30もD60も同じみたいですね。ちなみに 1Ds と 1D はカタログによると「CMOSセンサーによるTTL-AREA-SIR方式」だそうな。うーん。
名前だけです...
書込番号:1745652
0点

皆さんこんにちわ。
★ ZERO ★ さんのこのスレッド難しくなってきて落ちこぼれ気味です。(^^;
てか、私には難しいくて理解できないだろうなぁってのは、理解出来てますが。(^^;;;;
caffe_latte さん、解説ありがとうございます。
でも、難しくてよく分からない。(^^;
>無視できるほどの誤差だと思いますよ。
ということなので、気にしない事にします。
ROSOさん、こんにちわ。
>「CMOSセンサーによるTTL-CT-SIR方式(TTL二次結像位相差検出方式)」
?????(^^;
書込番号:1745773
0点


2003/07/10 01:17(1年以上前)
つてとら嬢さん
>>「CMOSセンサーによるTTL-CT-SIR方式(TTL二次結像位相差検出方式)」
>?????(^^;
えー。わたしも誰かに教えてもらおうと思ってたのにー。
とりあえずさらなるリンクです。
位相差検出方式についてはここを読めればわかるらしい(^^)
http://www.pentax.co.jp/ppc/product/pro_d/tech1.html
で、1Dとか1DsとかのエリアAFはここだそうです。
http://www.canon.co.jp/technology/detail/35mm/af45/
ここを読めば二次結合の意味がわかるらしく、TTLってのはThrough The Lens だったはずだから大した意味ではないので、これで10DのAFについてもわかるはず(?) 明日考えます(^^)。
余談ですが上のページの親ページもおもしろそうですね。
http://web.canon.jp/technology/sitemap.html
書込番号:1745850
0点

ROSO さんご紹介のページ見てみました。(見ただけです。)
ゲップがでそうなのだ。(^^;
おなか一杯てか、頭一杯(?)リフレッシュした頭でないと、??????と?の数が増えるだけなので、後日気合いを入れ直して読んでみます。(^^;;;;
書込番号:1745883
0点

ROSOさん、つてとら嬢さん、こんにちは。
教えて下さったサイトを見てみました。ROSOさん、ありがとうございます(^^)
私は光学的なことはさっぱりですので(^^;これも想像なのですが、
要は、人間の目と同じ理屈じゃないかと思うのです。
つまり、例えば遠くの物を見ていて急に近くの物を見ると像がボケますよね。逆も同じです。その際にどうするかと言うと、凝視してピントを合わせるわけです。
で、ピントが合ったかどうかは脳が勝手に判断しますが、それは
>物体像が焦点板(ヘアー)等価面に正確に結像しているとき(合焦)、
と書いてある通りだと思うのですよ。
それらをカメラに置き換えると、このページの一番下にある「位相差検出方式の原理図」であり、これによって前ピン、後ピンの仕組みもわかると思います。
さらに、AF精度に関しては右の絵の真ん中の「合焦」の場合の図がありますよね。そこに「一定」とありますが、その幅の公差が関係してくるのだと思いました。
えっと、つてとら嬢さん、何となくわかったかな?(^^)
書込番号:1746233
0点

書き忘れました(^^;
よく、前ピンだとか後ピンだからってことでレンズや本体をメーカーに調整に出すって話がありますよね。
その調整とは、まさにこの「幅」のことだと思いました。
先ほども書きましたが、「一定」とは言うもののそこには絶対に公差と誤差があるわけで、それ次第で前ピン傾向や後ピン傾向となるはずです。
では、どの程度公差があるのか?と言うことですが、それは知りません。当然、公差が小さい方がジャスピンになる確率は高くなりますが、逆に合焦すること自体は困難になると思います。ほんのわずかでも「一定」からズレると合焦出来なくなるわけですから。
ですから、メーカーとしてはやはりある程度の公差は必要になり、それが甘ければ「AF精度が低い」と言われてしまうのでしょうね。
ちなみに、これらは全て想像(仮説)ですので、あまり信じないようにね(^^;
書込番号:1746249
0点

caffe_latte さん、ROSO さん、つてとら嬢 さん、オハヨウ!(^^)
ムズカシイ事にはフタのボクですぅ〜(^^;
結論!
10DのAFの仕組み?どんなんかわかんないけど、某国で問題となるようなAF問題は
ボク達の10Dにはないって事ですよねぇ〜(^^)
書込番号:1750520
0点


2003/07/12 00:12(1年以上前)
★ ZERO ★ さん、おはよ!
わたしももう理解するのはあきらめました。とりあえず AF は動いてくれてるし(^^)。
>某国で問題となるようなAF問題はボク達の10Dにはないって事ですよねぇ〜
この間の韓国の掲示板の件ですね。うーん。その掲示板がどこにあるかわからないし、どこにあったかわかったとしても言語の壁がありますので、どの程度の問題で大騒ぎしてるのかわかりませんが、 わたしが使ってるかぎり問題と感じたことはないですね。(レンズを買うたびにピント・チェックもしてます。。。中央フレームだけですけど。)
書込番号:1751374
0点

caffe_latte さん、こんにちわ。
噛む砕いて頂いてありがとうございます。でも、やっぱり分かんないや(^^;スミマセン。。。
いや、頭が良くて憧れのお二方が白旗上げているので、ここは一つ頑張って見返してやろうと、思いはしたのですが・・・
無理なモノは無理、頭が煮えてしまいました。えへ。(^^;;
最初のページでの解説を読むと(用語が全然分からないレベルですが(^^;)理屈てきには、ピントは合わせられる。だけど、製品の精度か何かの影響で、ズレが出るのだなと理解しました。
コノ辺りは caffe_latte さんの解説の公差とか言うやつが関係しているということなんですね。
げ・限界です。いっぱいっぱいです。
ゲプッ。もー入りませんです。(^^;
書込番号:1754795
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今日、近所のキタムラに立ち寄ると、以前から気になっていた
中古の85mmF1.8USMが3?,000円から2?,800円になっていたので
フードもケースも無いとのことでしたが
OH済みだとのこと、フードは、新品を付けていただく条件で
購入いたしました。
この画角をカバーできるレンズは、70-200F2.8LISUSMしか
持っていなかったので、以前から欲しかったのですが
このレンズ新品と中古の価格差が、あまり無いので
躊躇しておりました。
早速持ち帰って10Dにセットして娘のバストアップを
(まだ6年生ですが)数カット撮って(あいにく雨で、室内での撮影となりましたが)PC上で確認したところ
まるでマクロレンズかと思うほどの解像度に正直
びっくりしました。
このレンズLでは、ありませんが
やはり単焦点大口径には、Lズームであってもかないません。
キヤノンには、85mmF1.2LUSMとゆう超大口径がありますので
あえてF値は、1.4ではなく1.8になっていることからも
設計自体に無理が無く価格も他社85mmF1.4よりも
かなり安くなっています。ニコンには、F1.8もありますが・・・
Lズームをすべて処分して(2本しか持っていませんが)
単焦点に買い換えようかな・・・・
それにしても天気が悪くて憂鬱だ!早く梅雨、明けないかな〜
0点


2003/07/12 18:24(1年以上前)
10Dとの相性が良いらしいですね。
各所でEF85mmF1.8USMの話は聞きますよ。
絞り開放からかなりシャープらしいので、私も欲しい1本です。
私の場合、小金があると何故かEFレンズじゃなくてM42マウントとかの変わってる中古レンズに目が行ってしまうんですが。。。
今も、SMC Takumar 20mmやツァイスの50mmに目が行ってしまって。^^;
書込番号:1753426
0点


2003/07/12 23:21(1年以上前)
85mm、10D使用時、AF動作の相性が比較的良いかもしれませんね。
ただ、私としては画角的に10Dだとやや中途半端で使いづらいかな。
これ、銀塩につけると、「やっぱりこうでなくっちゃ」と思います。(笑)
ポートやってると、10Dのせいか、単焦点のくせにややフレアが出易い
と思います。あちこちでべた褒めされているようですが、中には銀塩使用時
の評価も含まれていると思いますので、このクラスのデジカメでの評価か
どうか、これから購入を検討されている方は注意した方がいいかも知れま
せん。私としては、むしろ銀塩ユーザーにお勧めのレンズです。
書込番号:1754358
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ケンコーテレコンのAF動作について、1741277での記述に不十分な点が有りましたので補足します。
撮影条件
カメラ=EOS10D
測距点=中央1点
フォーカスモード=ONESHOT
レンズ=EF400mmF4 DO IS USM
ケンコー2倍テレコン=C-AF1 2X TEREPLUS MC7
AF正常動作(純正は1.4Xまで)
レンズ=EF100−400mmF4.5−5.6L IS USM
ケンコー1.5倍テレコン=C-AF1 1.5X TEREPLUS SHQ
AF正常動作(純正は動作不能)
ついでに、純正テレコンが取り付け不能な2本のレンズでもテストしました。
レンズ=EF100mm F2.8 マクロ USM
レンズ=シグマ50mmF2.8 EX MACRO
1.5倍、2倍テレコン共にAF正常動作
0点

私の例も加えましょう。
レンズ = EF70-200mm F2.8L / EF200mmF2.8L
テレコン = SIGMA APO TELE x1.4 EX + ケンコー 2X TELEPLUS MC7
AFは動きます。
一旦大きくはずすと無限遠まで往復するのがかったるいので、日中の明るいときくらいでしか、こういった使い方はしませんが(笑)
話はずれますが、EF135mmF2LにシグマのAPO TELE x1.4EX付けて撮ると、ソフトフォーカスになります。
こんな感じ。
http://fine.tok2.com/home/nakae/nikki/2003/20030706/photo024.htm
やっぱ純正テレコン買えってことなんですね(^^;
書込番号:1749890
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
喉から手が出るほど欲しかった現役Lレンズ EF24-70mmF2.8Lを手に
入れてから雨続きでデビューが遅れましたが、雨が何とか上がりそう
だったので出かけて試し撮りをしてきました。
以前雨対策で工夫していたした方も居られましたが、間に合わせに
サランラップを使用しました。殆ど気になる雨も降らず(霧雨ぐらい)
ラッキーでした。
鉄は初めてですが楽しかったです。
勝手が分からなかったので目ぼしいレンズを4本抱えて行きました。
カメラバックに10D+レンズ4本+α、三脚等をリュックに入れて
武装していきました。
結局使ったのは EF24-70mmF2.8L と EF80-200mmF2.8L(古い)2本で
撮影しました。実際はもう少し長玉をと言う場面のありましたが
レンズ交換したかった時は霧雨だったので後の事を考えて止めました。
最後に一応花を添えてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=144680&un=30383&m=0
0点

セピア調さん、こんにちは。
写真拝見しました。
やはりEF24-70はいいですねぇ。この悪天候の中、これだけ解像度があると文句の付けようが無いです。
欲を言えば、開放での遠景も見てみたかったのですが、普通は絞るでしょうしおおよその想像はつきます。
あと、町を撮られた写真はポンプに合わされたのですよね?F5.0に絞られた意図がよくわかりませんが(^^;写りは非常に良いと思いました。
確かZZ−RさんもEF24-70を購入されたとのこと、EF17-40に続いてこの板で大ヒットする可能性もありそうですね(^^)
書込番号:1735413
0点

セピア調さん 今晩は。
EF24−70F2.8L良いですよね。私はお金が無いのでこのレンズは諦めてタムロンの28−75F2.8辺りを狙っていたんですが、あれだけキレのある写真を見せられると考えてしまいます。タムロンの値段・コンパクト性は魅力的ですが、画質に関してはどんなもんですかね。赤鉢巻にはかなわないでしょうけど、どれくらいの解像度が有るか見て見たいです。
さて今度、時間があるときで、結構ですので海とか山とか広がりがある写真をアップしていただけませんか?風景写真が好きなものですから。
書込番号:1735761
0点

caffe_latteさん。
>この悪天候の中、これだけ解像度があると文句の付けようが無いです。
そう言って頂けると嬉しいです(^^)
シャッター速度を稼ぐためにISO200にしましたが偽色は出ていない様
なのでサスガはLレンズだと感心しました。
10D自体もノイズによる偽色は少ないほうだと思いますので、購入
して良かったと思いました。
>F5.0に絞られた意図がよくわかりませんが(^^;写りは非常に良いと思いました。
本当はF8くらいまで絞ろうかとかF4にしょうかと迷っていたら
間を取った訳ではないのですが半端になりました(^^;
仰る通りポンプに合わせて構図を変更した。
鉄腕アトム2さん。
>あれだけキレのある写真を見せられると考えてしまいます。
そうですねぇ、わたしも最初はレンズメーカー製のものを物色して
いたのですが税込み157500円だったので清水の舞台から飛び落ちました
(フジカメラ=通販)
ローカルで買うよりも2万ほど差が有りましたので決めました。
撮影中は重さは気に成りません、レンズ4本抱えていたので移動は
長時間の歩きはキツイかなと思いました(^^;
80-200のL(かなり古い)が約1.6kg有りますので、比べると
軽く感じます(^^)
天候が悪くシャッター速度が思ったより出てないときも有りまして
(絞り優先でしたので)動体ブレも何枚かありました。
でもお陰でどの程度の速度を確保しなければいけないかが分かり
次に繋がると思いましたました。
>さて今度、時間があるときで、結構ですので海とか山とか広がりがある写真をアップ
予報では7月下旬まで、梅雨空らしいですね。
行ってみたい所は有りますが、何時になるか分かりません(^^;
書込番号:1736032
0点

>仰る通りポンプに合わせて構図を変更した。
訂正 : 仰る通りポンプに合わせて構図を変更しました。
読み返して自分でびっくり(^^;
書込番号:1736040
0点

>仰る通りポンプに合わせて構図を変更した。
不覚にも笑ってしまいました。こういう“BOW的”誤植、結構好きなんです(笑)
書込番号:1736098
0点


2003/07/06 23:11(1年以上前)
便乗、便乗・・・笑
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=KCKgfbVCoJ
私も最近、少し無理して「24-70 L」購入しました。
さっそく他のレンズと比較してみました。
お暇な方どーぞ。
しかしこのレンズ、話には聞いていましたが、やっぱり重いわぁ。
ここ1週間ほど連続で使ってますが、手首が腱鞘炎になりそうです(笑)。
また10Dに装着した場合、バランスが悪い。
長時間連続撮影するときは「28-135」の方が当然ながら疲れません。
画質においても、そんなにビックリするほどの「差」はないような気もする・・・。
ただし「ボケ」は綺麗ですね。「色収差」もほとんど無いです。そしてなによりも本体の質感・ズームリングの感触は「高級感」に満ちている・・・!
これからは、このレンズを軸に考えていこうと思ってます。
書込番号:1736135
0点

瑞光3号さん。
>不覚にも笑ってしまいました。
狙ったわけでは有りませんが、計算されたギャグよりアクシデント
の方が可笑しかったりしますね。
流星仮面さん。
>さっそく他のレンズと比較してみました。
ほんの僅かの差に倍以上の体力(?)を吸い取られますね(^^;
確かにある程度絞れば、重箱の隅を突付く様に見なければ
気にならないのかも知れません。
ほんと自己満足ですよね。
書込番号:1736237
0点

流星仮面さん、こんにちは。
ブースカの写真、拝見しました。
>そんなにビックリするほどの「差」はないような気もする・・・。
いえ、そんなこと無いと思いますよ。
解像度、発色性、その結果による質感共にEF24-70が段違いに良いです。
EF28-135のそれは、某氏がよく言ってる「のっぺりした画像」に見えます(笑)それでも、それ単体で見れば特に悪いとは思えませんが。
ただ、F3.5の写真では、EF35、EF28-135は後ピンになっていますが、これは・・?(^^;
本当は問題無いんですよね?
ところで、ブースカは静かなブームとか?確か、NうOさVぎAさんの写真にも写っていました(笑)
書込番号:1736261
0点

レポートの追加です。
80-200の方には三脚座が付いていて光軸を変えずに縦位置に
出来るのが便利でした。
今回のためにホットシューに取り付ける水準器を調達してまして
雲台のほうに水準器が付いていないので重宝しました。
縦位置にすると分からないので別にホームセンターに置いている
わりと小型(それでも幅5cmは有ります)の水準器も用意しました。
結構小道具って必要不可欠なものって有りますよね。
書込番号:1736274
0点


2003/07/06 23:46(1年以上前)
セピア調 さん
こんにちは EF24-70mm購入おめでとうございます。
私は10D購入と一緒に買いました。
初心者なのでよく分からないまま買ってしまいましたが、今ではよかったと思っています。これ1本にて、花(綺麗にボケてくれる)、ポートレート、風景とマルチに使っています。
流星仮面さんも言っていましたが、ちょっと重いのがつらいですね。三脚を使えばいいんだけど、手持ちでシャッタースピードが遅いときは要注意です。手ブレでピンボケになってしまいます。殆ど腕によるものが多いとは思いますが?
確かに高いレンズですが、それだけの価値はあると思います。
今は200mmくらいの望遠レンズが欲しくてたまらない今日この頃です。
書込番号:1736275
0点

花見頃さん。
>初心者なのでよく分からないまま買ってしまいましたが、今ではよかったと思っています
わたしも使うまでは、ハヤマッタか(笑)とかレンズメーカー製の
コストパフォーマンスの高いレンズが頭から離れませんでしたが
使ってみて邪念は吹き飛びました。
>今は200mmくらいの望遠レンズが欲しくてたまらない今日この頃です。
スポーツ撮影をされるのでしたら迷わず・・・ですね。
そうでなければ300mmまで使えるタイプの物とか。。
わたしは鳥の撮影もしますが、今はお休みです。
E-100RSがありますので、IS付きで10倍、しかもテレコンで
640mmまでOKなのが手軽で良いです。
これを10Dでもやろうとすると・・・考えたくありません(笑)
でもE-100RSのプリチャプチャー連射(秒15駒)は何者にも
変えがたいです。
板違いですみませんでした(^^;
書込番号:1736346
0点


2003/07/07 00:04(1年以上前)
うむ、EF24-70 L は、一眼デビューが10Dだった私が、最初の1本として非常に欲しかったレンズであります。
でも10Dボディのみで金銭的にいっぱいいっぱいだった私は、
「24-70・・・15万超えるなぁ。。。汗 24-85・・・値段が1/5なのに、画角は広いし、カタログの10Dにも付いてるし、これにしよっと!」
と安易に24-85を選択してそれなりには満足していましたが、今回アップ頂いた写真を見ると、私の写真では感じた事のない解像感にビックリです。
私はこういった被写体を撮った事がないんですが、今度撮って比較してみようかなぁ〜
価格帯からして比較する事自体が間違っているのは分かっているんですが、Lレンズの凄さを実感してみたかったりします。
あまりもの凄さを実感させられたら、見なかった事にします^^;
書込番号:1736349
0点


2003/07/07 00:18(1年以上前)
こんばんは (^^)
最近ヨドバシで\165,000のポイント15%還元で買いました (^^)
10Dユーザーをターゲットにするために大幅に価格を下げたのでしょうか? 数日前まで\187,000ほどしてたのに (^^)
確かにむちゃくちゃ重いけど、写りがいいのでそれを忘れさせます。
10D購入当時は1.6倍になる分、気分的に超広角レンズを欲しくさせられて(笑)買いましたけど、意外とこの24mmで事足りる事が多いです。
おかげで広角レンズはお気に入りから降格・・・(--;
流星仮面さん (^o^)
ブースカだ〜! でかっ!!!
梅雨にはブースカが大活躍します (^^)
皆様も一家に一匹いかがですか?(笑)
書込番号:1736425
0点

こうkohさん。
>私はこういった被写体を撮った事がないんですが、今度撮って比較してみようかなぁ〜
わたしも「鉄」は、初めてでしたが天候を考えたら濡れずに長期滞在
OKな所と知恵を絞ったらここでした(^^;
よく使っているのでいつかは撮って見たいなと思っていました。
望遠で撮るイメージがありましたが場所を選べば丁度良かったです。
花見頃さん。
「ぴかぴかの一年生」拝見いたしました。
天候が良いと発色も一段と良いですね!
いまからワクワクして来ました。
でも場所によっては晴れ間が出てるのですね。
書込番号:1736451
0点


2003/07/07 00:30(1年以上前)
セピア調さん、拝見いたしました。
条件悪いにもかかわらず、キレイな発色ですね。驚きました。
いいレンズですね、羨ましいです!!
書込番号:1736467
0点


2003/07/07 01:04(1年以上前)
caffe_latteさん
みんないろいろ言うけど、やっぱり自分の撮った画像についてコメントいただけるのって嬉しいもんですね(笑)。
ハマりそう・・・(爆)
>EF28-135のそれは、某氏がよく言ってる「のっぺりした画像」に見えます
確かに24-70Lと並べて比較すると「平面的」ですね。コントラストが足りない。けど、ピントのあった部分は意外にもシャープ。あらためてコイツの良さも再発見しました。旅行に持っていくとしたら、こっちになるだろうなぁ・・。
>F3.5の写真では、EF35、EF28-135は後ピンになっていますが、これは・・?
後ピンですね。
何枚も撮りましたが全部後ピンになりました。ピントターゲットを「ブースカの差し出した手」にしたのが難しかったのかな?
三脚とリモートスイッチ使用です。
NうOさVぎAさん
うちにはブースカがちっちゃいのから大きいのまで10匹くらい生息しています(笑)
デカブースカは3匹。あと1匹ゴールドが売られているらしいんですが・・・。
セピア調さん
お互い苦行に耐えていきましょう(笑)
私は最初、この重さがかえって手ブレ防止につながるかな、と思ったのですが、いやいや実際はそんなに甘いもんじゃなかったですね。ま、しかし使っていくうちに体力もついてくるでしょうから(笑)せっかく買ったんだし、とことん使いこなしたいと思ってます。
書込番号:1736576
0点

流星仮面 さん、こんにちわ。
こう言うことは書かないようにと自粛していたのですが、どうしても我慢できないので書いちゃいます。(^^;
あの奇妙な生き物はブースカって言うんですか。あんな感じの人、居ますよね。どなたかもサンプルでUPされてたし、気になる被写体だったので、名前が分かりスッキリです。(^^)
それにしても、サンプル写真の被写体が個性的で、参りましたって感じです。私も頑張らないと。何を?(笑)
書込番号:1736636
0点


2003/07/07 01:43(1年以上前)
つてとら嬢さま、
ブースカを知らない!!
あー年の差を感じます。
(実は私はこの板では年齢詐称です、何たってアイコンが気に入らない。)
すいません、これこそ「掲示板の主旨」に外れてますね。
書込番号:1736667
0点


2003/07/07 02:09(1年以上前)
つてとら嬢さん
お待ちしてました(笑)
最近あんまり乗ってこないんで、どうしたのかなと心配してました。
どんどんやりましょう、井戸端会議(・・・汗)。
書込番号:1736740
0点


2003/07/07 02:50(1年以上前)
うーん,24-70ってやはりさすがって感じがしますね。
最近買おうかどうしようか迷ってたんですが,かなり
気持ちが動きました(^^;
サンプル写真をご提供いただいたみなさん,
ありがとうございましたm(_)m
書込番号:1736815
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆様先日は大変お世話になりました m(__)m
調整を依頼していたレンズが戻ってまいりました (^^)
微妙なレンズのピントずれだったそうです。
CANON様にもお世話になりました m(__)m
早速ためし撮りしてみましたので先生方に判断をお願いしたいと思います m(__)m
一応自分なりの感想を申しておきますと、シャープになったというより解像度が上がった、という感じですか (--?
ピントずれだったとはいまだに思えないのですが、どうでしょう?
細かいことはコメントに書いておきます (^^)
でもテスト撮影より本番で成果が出るかが問題ですね (^^;
また週末にでもがんばってみます (^o^)y
それと下に意味深なコメントを書いてしまったのですが、先日「17-40mm在庫有り」の言葉につられて・・・もう少しで買ってしまうところでした (^^;
本人はノリ気だったのを逆に店員さんに「買い換えるのは考え直してください (^^; 」と止められました (--;
「そのうちこのレンズの良さがわかる時が来ますから」とか言いながらも遠まわしに銀塩を勧めてました (^^;;
しかし17-40mmへの思いは消えたわけではありません。
17-40mmをお持ちで同じようなテスト撮影された方の写真を拝見してみたいなあ・・・被写体はパワーショットで (笑)
参考までに申しておきますと、
コントラスト ・・・+1
シャープネス ・・・+2
色の濃さ ・・・−1
色温度 ・・・5500K
ISO ・・・200
という設定で蛍光灯を当てての撮影です。
結局はこういうテスト撮影が楽しかったりもするデジタル一眼 (^^)
ちなみにファームウェアーのアップ前、後ではこのテストではシャープさに差は出ませんでした。
0点


2003/06/27 02:16(1年以上前)
ちょっと質問させて下さい。
レンズのテストを行う時は、接写の方がよいのでしょうか?
それとも風景などの方が良いのでしょうか?
またレンズの比較などで絞りを固定してテストする場合どのあたりで固定するのが一番役に立つのでしょうか?
私もテスト大好きです。
仕事で外に出れない時は事務所で仕事の合間にテストなどやって遊んでます。w
そしてなによりテストをやる事でいい練習にもなります。ww
書込番号:1706176
0点


2003/06/27 02:46(1年以上前)
NうOさVぎA さん
はじめまして、yatuhasiと申します。アルバム拝見しました。
夜景の撮影がとても綺麗だと思いました。
その、夜景画像について、ぜひ、教えて頂きたいことがあります。
シャッター速度を見ると、30とか表示されています(例えば、EOS0142_RJ001.jpg)。
初歩的なことで申し訳ないのですが、これは、30秒ということですよね。
1/30秒ではなくて。
10Dにはノイズリダクション機能はついていませんが、画像を拝見する限り、長秒露光で見られるダークノイズ(熱ノイズ)(星のような点が写ってしまうノイズ)が全く見られませんが、これは、レタッチ処理をされて、消していらっしゃるのでしょうか?
アルバムタイトルを拝見する限りでは、「無修正」なのかと思いました。
私の経験では、30秒もの露光をやって、ノイズが発生しないというのは聞いたことがありません。私が使った10Dでも、5秒くらいから、はっきりとダークノイズが発生します。
しょうもない質問で申し訳ありません。夜景撮影の際のダークノイズが気になっているものでして・・・
よろしくお願いします。
書込番号:1706210
0点



2003/06/27 02:55(1年以上前)
ビックパパさんこんばんは (^O^)
私の撮影は所詮カメラ付き携帯のノリです (^^;
一眼で撮っても携帯の待ち受け画面行きだったり・・・ (--;;;
結局テスト写真でもそれは自分の中では一つの作品であったり (笑)
でも確かにテスト撮影って勉強になりますよね (^^)
自己流で申し訳ないのですが、レンズのテストで特に焦点距離がバラバラの場合はフレーミングを統一しやすく比較もしやすいということで接写で撮るようにしてます。
・・・と言うのは半分言い訳でありまして、我が家がもう少し広ければ少し距離を置くのかもしれないのですが・・・ (--;
でも接写の方が見比べる時に写真を拡大しなくてもわかりやすいですね。
絞りは被写体とテスト内容によるんでしょうが、詳しくは・・・誰か助けてください (^^;;;;;
むしろ絞りを何通りか変えて撮影する方がいいのでしょうかねえ???
(質問返し)
念のため (^^;
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wkslXJdFoJ
書込番号:1706218
0点


2003/06/27 03:19(1年以上前)
yatuhasiさん
10Dで撮影されて、30秒露光で熱ノイズが発生しますか?
私も夜景撮影が好きで良く撮るんですが、30秒でノイズ発生した経験はありません。
私のアルバムにある「105_0504.JPG」と「105_0512.JPG」は20秒、そして表紙にも使っている「105_0506.JPG」は30秒露光したものです。
もちろんレタッチ等の後処理は行っておりません。
参考までにご覧になって頂ければと思います。
yatuhasiさんのアルバムも拝見しましたが、確かに空などのノイズは気になりますよね。 KD-500Zの特性なんでしょうかね?
ただ10Dで撮影された際も5秒露光くらいからはっきりとノイズが確認されるとの事ですが、もしかしたらISO800などの高感度撮影をされていらっしゃいませんか?
的外れな指摘でしたらごめんなさい。
書込番号:1706243
0点



2003/06/27 03:44(1年以上前)
yatuhasiさんはじめまして (^o^)
一瞬星かと思ったら妙に並び方が規則的過ぎる!っていうノイズ・・・
あれダークノイズっていうんですか (^^;;; (知らなかった)
でもあのノイズって自分なりに分析したところですが、シャッター速度とかデジタルだからとかの問題というよりレンズによって出やすかったり出にくかったりするものだと思ってました。
実際短焦点50mmでは8割ぐらいで出て、28-135mmではほとんど出ません。
(絞りの違い?)
それと、プロテクター外すと少しマシになりました。
御指摘くださった写真は短焦点50mmでの撮影ですが、たまたまそのノイズが出なかった物をアップしただけでありまして (^^;
このアルバムはタイトル通り無修正です。(違う意味で期待はずれだった方もいらっしゃるかもしれませんが・・・笑)
あ、でも比較写真以外はかなり圧縮してありますが・・・
とうとう今日のアップ分で50MB使い切りました (^^;
あ、シャッター速度は仰るとおり30秒です (^^)
書込番号:1706262
0点


2003/06/27 07:57(1年以上前)
ご返信、ありがとうございました。とても参考になりました。
こうkoh さん
拝見しました。確かにノイズは発生していないですね。
実は、私が使ったのは借り物でして、どうも個体差もあるようです。
それにしても、30秒までまったくノイズが発生していないのは、撮像素子が優秀なのですね。
KD500Zは使い始めて3ヶ月ほどで、1秒露光時、いくつかの輝点が発生するようになり、その後修理で直っています。
NうOさVぎA さん
「並び方が規則的」なのは、ダークノイズではないかもしれません。
ダークノイズは、白や赤や青の輝点が、ランダムに発生しますので。
ともあれ、NうOさVぎAさんの10Dも極めてノイズの少ない個体なのだと思います。
まだ購入を迷っているのですが、お2人のアルバムを拝見してかなり心を動かされました。また、これからも素敵な写真をアップして見せてください。
ありがとうございました。
書込番号:1706447
0点

写真拝見しました。
微妙ですが、「Canon」のロゴのエッジが立ってます。と言うことは、フォーカスの精度が良くなったと言えるとは思うのですが、わずかにアングルが異なること、光の当たり具合も違うことなど、それらによる影響かも知れませんね。
ビックパパさんの、
>レンズのテストを行う時は、接写の方がよいのでしょうか?
ですが、
私も以前このテスト写真を拝見したときに同じ疑問を持ちました(^^;EF16-35なのにどうして接写なの?って感じです。
でも、NうOさVぎAさんが仰るように写真を拡大しなくてもわかりやすいですね。なるほど、こういうテスト方法もあるんだなぁと感心してました。
しかし、EF16-35が本領を発揮するのはスナップ&風景だと思いますので、レンズの描写力を確認するには先日★ ZERO ★さんがやられたような写真の方がわかりやすいかなと思います。
書込番号:1706466
0点


2003/06/27 11:36(1年以上前)
NうOさVぎAさん こんにちわ。
ちょっと気になったのですが、
>コントラスト ・・・+1
>シャープネス ・・・+2
>色の濃さ ・・・−1
とありますが、私がレンズ調整後のEOS0005_RJ.JPG(58721020.jpg)画像情報をみたら
コントラスト ・・・+1
シャープネス ・・・+1
色の濃さ ・・・+1
となっていました・・・・。
シャープネス落として色彩あげた設定で、解像度が上がっているのであれば、レンズのチューンとしての性能は上がって戻ってきたのだと思います。
ただ皆さんがおっしゃっておられるように自然を写したときにどちら
がいいかは今後のNうOさVぎAさんレポートに期待したいです。
書込番号:1706763
0点


2003/06/27 12:00(1年以上前)
ボディキャップ付けたままでテストした事ありますが、
ISO100の30秒露光では、ノイズ出ませんね。
ISO800でも10秒くらいなら、全く出ません。
それ以上になると、赤一点、青一点が出ました。
ISO800の30秒露光でも全くノイズが出ない個体もあるようですよ。
ことノイズに関しては、10Dは驚異的です。
書込番号:1706795
0点


2003/06/27 12:17(1年以上前)
でひでひ@お昼休み さん
書き込みを拝見して、びっくりしました。
>ことノイズに関しては、10Dは驚異的です。
たしかに、驚異的と言えますね!
主旨から離れた話ですみません。(>NうOさVぎA さん)
書込番号:1706811
0点

NうOさVぎA さん、オハヨウ!
>>それと下に意味深なコメントを書いてしまったのですが、先日「17-40mm在庫有り」の言葉につられて・・・もう少しで買ってしまうところでした (^^;
なぁんだ、残念(^^;
ぜひ追加購入を(^^)!
広角レンズ何本あってもこまりませんよー(←うそ(^^;)
テスト撮影ですが、リクツ抜きに経験的に言って接写とホンバン?はちがうと思いますヨ。
NうOさVぎA さんの場合ホンバン?接写共同じ結果出ましたが、以前風景思いきり眠い画像(リサイズしてだかんね)量産する某P1を手振れ等?疑い、室内で簡易三脚+ストロボ使ってテスト(接写も)したんですがあんまし問題ない?
しかし、フィールドではかなり甘いピンぼけみたいのしか撮れなかった・・(^^;
それと10Dは問題無さそうだけど接写(だけ?)が苦手なカメラ(レンズ)もあるかと・・・
以前70-200の缶ビールテストちょこっと試したら極悪環境(照明)のせいかとんでもないの撮れたけどフィールドではまったく問題ないですぅ〜
そいえば70-200ISも修理戻ってきたんでテストしよっと(^^)
ま、これだけでわなにですから〜
ディマージュXtで接写?テストしました。
ただしヒミツ基地でのヒジ三脚テスト、おまけに今日はやけに照明明るい・・節電してくれ(^^;
それに寄り切れてないかも??
ぢつはこないだ16-35周辺流れテストしたんだけど、どーもハッキリしないんだよね?
でめんどくなって同じようなサンプル大量アップロードするという快挙をなしとげてしまいました。(^^;
もし万が一にたような写真ばっかりごらんになった方おりましたらつつしんでお詫び申し上げますぅ。m(_ _)m
アルバム整理して、16-35サンプルも合計7枚置いときましたんで、このレンズ興味ある方はドーゾ!
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4
書込番号:1708013
0点


2003/06/28 01:00(1年以上前)
こんばんわ。ずっとROMってましたが、久しぶりに、、
ちょっと内容が趣旨とずれてしまって申し訳ありませんが。
でひでひ@お昼休みさん
<ISO800でも10秒くらいなら、全く出ません。
<それ以上になると、赤一点、青一点が出ました。
<ISO800の30秒露光でも全くノイズが出ない個体もあるようですよ。
ってすべてのピクセルをくまなくみて赤一点、青一点出るだけなんですか?!!
どういった撮影状況なのかを教えていただけたらうれしいです。
書込番号:1708744
0点



2003/06/28 02:39(1年以上前)
yatuhasiさん (^^)
過去にも何度かテストをしてみましたが、仰られているダークノイズというのは現れたことがありません (^^)
あまりこのネタは出ていないようですし、こうkohさんが仰られるように10Dでは気にされなくてもいいんじゃないかと思いますよ (^^)
ってゆうか10Dに限らずS45でもISOさえ上げなければノイズは皆無です。
しかしS45の場合はノイズリダクションがきつすぎるようで若干不自然っぽいです。
(例えば夜空は黒のペンキをこぼしたようにベタ塗り状になるとか)
その点10Dなら肉眼で見えないような星や、かすかに見える薄い雲などもびっくりするぐらい忠実に写りますよね (^^)
それだけ撮像素子の感度がいいのに(私の判断はS45と比べてですが)ノイズがほとんど出ないって言うのは確かに驚異だと思います (^^;
書込番号:1709038
0点



2003/06/28 03:19(1年以上前)
caffe_latteさん (^O^)
やはりあのテストは邪道でしたか (^^;;
たまたまマクロレンズで試し撮りした時に16-35mmの写りが気になり、そのまま同じように撮ってみたところその違いが顕著に現れたもので (^^)
過去に16-35mmで撮影したスナップや風景(ってゆうかすべてにおいて)でのぼやけた症状とこの接写テストの結果が同じっぽかったので、調整後との違いがわかるかなあと思いまして (^^;;
どうしても風景となると焦点距離が違うレンズの比較ができる被写体を探すのが難しいと思いますので、次回は16-35mm一本で撮りまくってみてその写真の完成度を検証してみたいと思います (^^)
晴れた日の屋外、テスト目的の撮影・・・ゴメンナサイ、ムリ m(__)m
確かに接写の分野でマクロレンズ、Lレンズでは無いが短焦点、という本職?と比べるのが間違いですね (^^)
しかし調整後多少なりとも改善はされているようです (^^)
日曜はやっと晴れるらしいので久しぶりにホンバン?(笑)でいってみたいと思います。
16-35mmの得意分野で撮影してみてから最終判断してみようと思います。
書込番号:1709105
0点



2003/06/28 03:35(1年以上前)
ひまわり大好きさん、はじめまして (^o^)
バレましたか (^^;;;
実は今回の「調整後」の撮影の後に以前の撮影設定に気付き、あとからFVUで合わせたのです。(もともとRAW撮影派なので助かりました)
と言う事は、FVUで現像パラメーターを後から変えた場合って撮影時の設定情報に反映されないんですね? ちょっと不便 (--;
書込番号:1709124
0点

ビックパパさん、
今頃この質問に気が付いたのですが(^^;
>レンズの比較などで絞りを固定してテストする場合どのあたりで固定するのが一番役に立つのでしょうか?
何が目的かによると思いますが、レンズの描写力の比較・検証等であれば、例えば開放F値が2.8のレンズならばF2.8〜F4、F4のレンズならばF4〜F5.6など、1段絞る程度で良いと思います。
何故かというと、F8〜F11程度まで絞ればシャープになることは想像出来ますので、シャープかどうかと言う点は問題じゃないと思うんですよ。それよりも、開放に近い状態での解像度、発色性などの情報を私は知りたいと思います。
また、これは風景も同じですが、その場合はフォーカスしている箇所を明確にすること。そうしないとボケなのかピンボケなのかブレなのかよくわかりませんから。
で、上記のような検証で無い場合、例えば私がやったフィルターテストなどは、通常使用するF値で良いと思います。そうしないと、開放だから、絞ったから、などによって目的としたテストの結果が曖昧になり、真実がどこにあるのかわからなくなるからです。
と言うのが私の意見ですが、他のご意見もあるかと思いますので、皆さんの意見も聞きたいところですよね。
それにしてもこのビックパパさんのご質問、とても良い質問だと思いました。別にスレッドを立てて議論しても良いくらいですよね。(どなたか立ててくれるとありがたいです。私はもう意見しちゃったんで)
書込番号:1709608
0点


2003/06/28 10:24(1年以上前)
>ゆき@東京さん
撮影状況というのが良くわからないのですが、
レンズを付けない状態(ボディキャップのまま)で、マニュアルモードでシャッタースピードを設定してテストしました。
撮った画像は、ViXの1x表示で隈なく見ました。
チェックに使った(今も使ってる)ディスプレイは、21インチ(1600x1200pix)ですので見逃しは無いと思います。
書込番号:1709609
0点


2003/06/28 11:28(1年以上前)
NうOさVぎAさんこんにちわ。
FVUであわされたのですか・・失礼しました。
PhotoShopで書き出したら補正情報は、カスタム機能部分に記載されるみたいです。FVUでは補正情報が現像パラメータに反映されないみたいですし、ここは撮影時パラメータ等の表記が正しい気がします。ちょっと謎なソフトです。
やはり解像感が上がっていますね。EF50mmとは比べるべくもないですが
以前よりは随分と良い感じがします。
おめでとうございます。秋葉原の写真もじっくり拝見させていただきたいとおもいます〜。
書込番号:1709723
0点


2003/06/28 11:41(1年以上前)
スレ違いのレスを何度もすみません。
気になったので、ノイズテストの追試をしてみました。
今回は、見逃しを最大限少なくするためにディスプレイの輝度を100%にして確認してます。
・ISO100 30秒露光
全くノイズはありません
ファイルサイズ:457KB
・ISO200 30秒露光
全くノイズはありません
ファイルサイズ:712KB
・ISO400 15秒露光
赤1点が出ました
ファイルサイズ:1096KB
・ISO400 30秒露光
赤、青、白各1点が出ました。
ファイルサイズ:1090KB
・ISO800 15秒露光
赤1点、青2点、白1点が出ました。
ファイルサイズ:1390KB
・ISO800 30秒露光
赤1点、青2点、白3点が出ました。
ファイルサイズ:1373KB
輝度を100%にしたので、前回テストしたときに見えなかったものが見えたのかと思います。それでもレタッチで消し去れる数ですかね。
ISOを上げる毎にファイルサイズが大きくなっているので、他に「何か」が写っているようです。目視では確認出来ません。ここが気になるところで、以前あったISO感度による撮影枚数の変化のスレで、圧縮パラメータが変化してるんじゃないかと疑った所ですね。
書込番号:1709760
0点

でひでひさん、
ノイズの写真、拝見しました。
私が見たところ、以下のようになっています。
・ISO100 30秒露光
右中央に白い点:1
・ISO200 30秒露光
左上に青い点:1
中央付近に白い点:1
右上端に赤い点:1
・ISO400 15秒露光
左上に青い点:1
左下に白い点:1 青い点:1
中央付近に白い点:1
右中央に白い点:1
右上端に赤い点:1
・ISO400 30秒露光
「ISO400 15秒露光」と全く同じ
・ISO800 15秒露光
「ISO400 15秒露光」に対して、
左中央に白い点:1追加:☆
左下端に白い点:1追加
・ISO800 30秒露光
「ISO800 15秒露光」に対して、
右端中央に白い点:1追加
上記の☆で示した点の位置がやや上に移動し赤い点になっている
で、これらを見ると、点の発生する位置は一カ所を除いて同じですが、その点の大きさは一定ではありません。
また、15倍に拡大して見ると、ノイズが発生していない箇所においても点までに成長していないノイズが多数見られます(グラデーション段階)。
隈無く見たつもりですので、見落としは無いと思います。
と言うわけで、一応ファイル容量とノイズの数(点以外のノイズも含む)は一致しているように思いますがいかがでしょうか。
書込番号:1710199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





