EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

TAMRON モデル572DとEOS 10DでのAF撮影。

2004/04/14 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ザーさんさん

皆さん、こんばんは!

タムロンのサイトでは、
「MFで撮影をして下さい。」
となっている、現行品の望遠ズ−ム
70-300mm/F4-5.6 LD黒(モデル572D)が、
たまたま\2,000で手に入ったので、試しにAF撮影してみました。

EOS 10DのAFは中央一点だけにして数十枚撮影してみましたが、
AFの動作・ピント精度に問題は無いように思えました。

TEST撮影時の画像を9点掲載しましたので、
よろしければご覧下さい。

私は問題なく10Dに使えるズ−ムだと思いましたが・・・
なぜTAMRONのさいとでは「MFで・・」なのかな...

572Dは、最望遠側近辺で、かつ絞り開放付近ですと
シャ−プネスが劣るようですが、それ以外の焦点距離ならば
絞り開放付近でもかなりシャ−プだと思いました。

今日はお天気が悪く、それでいて手持ち撮影を
しようってんで10Dの感度を800にしましたから、
画像がややザラつたり、シャド−が潰れたりしましたが、
572Dと10Dの組み合わせでの発色も綺麗で
満足のいく結果でした。

書込番号:2699819

ナイスクチコミ!0


返信する
かず〜〜さん

2004/04/14 21:43(1年以上前)

以前にも24−135が中央の測距点のみでは使える、という人が何人かいましたからねぇ。直接タムロンに問い合わせるのが宜しいかと思います。その時はご報告をお願いします。

書込番号:2700132

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/04/14 22:34(1年以上前)

こんばんは。

2,000円ですか!
ダメもとですね〜。(^^)

しかし、先日のチノン、ヤシノンねた? なんであんなに時間経ってから削除になったんでしょ?
せっかく盛り上がってたのに(ごく一部だけど 爆)。

かず〜〜さん、お久しぶり。(^^)

書込番号:2700368

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザーさんさん

2004/04/15 07:47(1年以上前)

かず〜〜さんおはようございます。
昨日は、あえて中央一点しか使いませんでしたが、
もしかして周辺も使えるかもしれません。
この辺は、またいつか(*^-^)ゞ

10Dをお求めの方の大多数は、おそらく銀塩SLRからの
移行組が多いかと思います。
そうなると、レンズは既にラインアップされてる方も
多いでしょう。ですが、もし10Dが始めてのSLRで、
レンズのラインアップもまだこれからで、
予算的に純正Lレンズは難しいから、572Dは
どうなのかな、と考える方もいらっしゃるかと。
そういう方は、私のTEST撮影画像を参考にして
いただければ幸いです。


take525+さん、おはようございます。

富岡のスレッドが消えたのは、おそらく
マミヤの過去についての書き込みがまずかったのかな、と・・・
以後、注意いたします( ̄^ ̄ゞ

ブランド違いでもなんでも、もしM42・55/1.2を入手されたら
撮影して見せてくださいね(^^;

書込番号:2701502

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザーさんさん

2004/04/17 20:31(1年以上前)

タムロン572Dで本日、またも撮影しました。
今回のは、前回のただのTEST画像と違い、まとも(^^;

どうぞご覧下さい。
やはりタムロンはいいですね。
Canonの描画エンジンと相性がいいようです。
これで¥2,000ズ−ムとは信じ難いでしょう。

書込番号:2709524

ナイスクチコミ!0


レフレックスさん

2004/04/18 13:05(1年以上前)

ザーさん こんにちは
作品を見せて頂きましたです。
僕もタムロンの大ファンの一人です。
安価で高性能で,しかも軽量コンパクト。
山歩きをしながら写真を撮る機会が多い僕には最高です。
作品を拝見して一つ感じたのですが・・・
レンズの性能もさることながら
やはりザーさんの腕によるところが大きいですね(笑)
僕も,いつかは達人にタムロンと一緒に頑張ります。

書込番号:2711936

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザーさんさん

2004/04/18 18:27(1年以上前)

レフレックス さん、(* ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんは〜♪

どうもどうも!
見てくださいましたか〜、ありがとうございます(人-)〜。

私もまだまだ修行中の身。
いつどこへ何を撮りに行っても
自分が思ったような写真が撮れるようになるまで
精進は続きますぞ〜〜(*^日^*)゛

レフレックスさんは、
タムロンSP AF 90mm F/2.8を
お使いなのですね〜。
私の所有品はF2.8の前の、F2.5のMFタイプなのですが、
今のは3本目。
初代の金属鏡筒タイプ52Bを2本使い倒し、
現在はプラ鏡筒52BBに落ち着いています。
F2.8も欲しいですけどね o(^▽^)o
植物の撮影は、まさにこの90mmマクロで
鍛えました(^^;

主体より背景に重きをおいての撮影、
コレはありますし、言えてます。
私もやります(^^;;;
ミツバチの接写が大変うまく行ったと思います。
アレがスズメバチでなくてよかったですね....
デジタルは「薄ムラサキ」や「青紫」の
色が結構正確に出ますが、
フィルム撮影はまったくダメ。
こういう点からも、デジタル信奉に
急激に傾斜してしまうザーなのでした。

書込番号:2712750

ナイスクチコミ!0


レフレックスさん

2004/04/18 21:57(1年以上前)

僕もザーさんがおっしゃるように
銀塩に戻ることはないように思います。
デジタルで,どこまで自分らしい写真を作れるか
こつこつと勉強していきたいと思います,
10Dとタムロンは僕の強い味方です。

書込番号:2713507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

10D前ピン修理後の実写

2004/03/28 07:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 EosMasterさん

前ピンの修理後に実写してみました。
定規テストでは中央のAFが合うようになったので、そればかし使用し、以外は使う気にはなりませんが結果としては大変良くなったという感じで1枚覆いが取れたような印象を受けますし、これならMarkUは見送りできそうです。(Monjyu2さんの言う「買ったら出る病」にはまっているかも...)。
尚、修理代は同梱した保証外レンズ2本共無料でした(ボディー1、レンズ3)。

書込番号:2637596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/28 13:03(1年以上前)

修理すれば直るとは^^

レンズがたくさんある場合は、どうなるんですか

書込番号:2638506

ナイスクチコミ!0


スレ主 EosMasterさん

2004/03/29 19:53(1年以上前)

Panasonicfanさんへ
私の場合レンズはCANON3本、他3本を持っていますが、前ピン修理時はCANON製のみを同梱し修理票ではピント調整は10Dボディーのみが「ピント調整」となっていました。
レンズについては「規定内であるが可能な限り調整した」となっていましたが、3本共に中央AFは良好になりました。
ご参考まで....。

書込番号:2643494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

10Dでの高感度撮影

2004/03/26 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 HayatePPさん

10Dで実質どこまで高感度撮影可能か?みなさんも試されたかとは思いますが、L版への銀塩プリントを前提にするとISO1600〜3200もそれなりに使えます。1D系のカメラならなおさらです。
ただし、RAWでの撮影と適切な現像処理+レタッチは避けて通れません。

サンプルとしてISO1600+現像処理にて+0.8EV増感の画像をアップしました。ナイターゲレンデでストロボなしで1/180secで撮影しています。等倍(100%)表示以上で比較してみてください。
ちなみにRAWではISO3200の設定は無意味でISO1600が実質最高感度です。ISO3200はカメラ内現像時に+1.0EV増感しているだけだからです。

FVUでは高感度撮影Noiseがそのまま残ってしまいますが、PhotoShopCSや内緒のToolではクロマノイズ(色づき)は除去可能です。

このようなNoisy画像を受け入れられない方もいらっしゃるかもしれませんが、手ブレ写真やストロボで遠景が真っ黒の写真よりずっといいと私は思います。
なによりこの程度を許容すれば撮影の幅がかなり広がります。
ちなみにサンプル画像のいい方のL版銀塩写真を普通の人に見せてもそこまでの高感度撮影とは気づきません。

書込番号:2630339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/03/26 12:41(1年以上前)

HayatePP さんこんにちは。

アルバム拝見しました。

このくらいソフトウェアーで補正できればかなり使えますよね。ちょっと難しそうで私に出来るかどうか、はなはだ疑問ではありますが(^_^;)

>手ブレ写真やストロボで遠景が真っ黒の写真よりずっといいと私は思います。

私も同感です。確かに、いくら色が綺麗でノイズが無くても手ブレやアンダーに写っているよりはよっぽど良いと思います。

私の感覚ではISO800マデなら許容範囲ですのでシャッター速度を稼ぎたいときは使っていましたが、ISO1600となるとさすがにまだ使ったことがありませんでした。今度試してみたいと思います。

貴重なサンプルのアップ有り難うございました。

書込番号:2630483

ナイスクチコミ!0


みっちゃ8さん

2004/03/27 01:46(1年以上前)

HayatePPさん

>ISO3200はカメラ内現像時に+1.0EV増感しているだけだからです。
えー、そうなんですか?
だいぶ前ですが、高感度の増減感とノイズの関係をとりましたが、iso3200適正露出とiso1600+1したものを比較しましたが、最初からiso3200で撮った方がノイズが少なかったです。
現像ソフトはそのときはBBを使いましたが、FVUとかを使うと違うんですかねぇ。

書込番号:2633002

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePPさん

2004/03/27 23:26(1年以上前)

> 最初からiso3200で撮った方がノイズが少なかったです。
それはありえる話です。
ISO3200での撮影結果と、ISO1600 +1.0EV増感の結果が同一となる場合は、SSとF値も同一(他の条件が同一の場合)となっているはずです。
これが微妙に異なる場合はノイズレベルは変わります。

CRWにはRAW Dataとそれを現像するためのParameterが格納されていて、Parameterの中に現像Gainを示す数値があって、通常は1024, ISO3200の場合だけ2048となります。つまり2倍のGainで現像しろという指示です。

RAWでISO3200は無意味と言ったのは少し言い過ぎでした。ISO3200として撮影条件が決定されるので、同一F値ならばSSは倍になるわけでそういう意味で撮影結果は変わります。ただしCMOSからの読み出しGainはISO1600と同一であることは事実です。

フィルムカメラの場合にISO1600のフィルムで+1.0EV増感を前提に撮影するのと同じことですね。この場合普通はカメラはISO3200に設定しますよね。

書込番号:2636361

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePPさん

2004/03/27 23:47(1年以上前)

F2→10Dさん、みっちゃ8さん
レスありがとうございました。RAW現像の話はやっぱ反応してくれる方は少ないですね(苦笑)

私は撮影の幅を広げるためにもRAWでの撮影を奨めているのですが、なかなか理解していただけないのが実情です。
200人くらいの方々にサンプルを見ていただきましたが違いはわかっていただけたでしょうか?よろしければ是非感想をお聞かせください。

書込番号:2636499

ナイスクチコミ!0


みっちゃ8さん

2004/03/28 03:15(1年以上前)

HayatePPさま
みっちゃです(アイコン訂正)

サンプル画像拝見いたしました。
もし、このサンプル画像がスレの話題だとすれば、私のレスはトンチンカンなことを書いていたことになりますが。。。

「ま、いいか」

で、本題です。
あの2枚は増感工程の違いですね。
FUVじゃない方(SILKYPIXってソフトの名前ですか)に1票です。
シャドーのノイズの違いは一目瞭然ですね。
ノイズの量自体は大きな違いを感じませんが、偽色(って言うんでしたっけ)だらけのFUVとの違いはくらべるべくも無いですね。

それに全体の色味も私はSILKYPIXの方が好きです。

と、なると。
カメラががんばって+1したiso3200相当の画とiso1600で撮った物を好きな現像ソフトで仕上げた物の対決をしたくなりました。
去年その手のテストをしたときはFUVかBBしか持っていなかったので「増感の負け」となりましたが、今ではBBもバージョンも上がり(私にとっては)画質が良くなったし、photoshopCSで現像もできるので2004年版テストをしてみようかな。

>RAW現像の話はやっぱ反応してくれる方は少ないですね
そうですね。この手の技術話になるととたんにさびしくなりますね。
いっそのことどっかほかにこの手の「地味な話題専用」掲示板でも立ち上げて、さびしく熱くやりますか >^_^<

書込番号:2637346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/03/28 06:31(1年以上前)

ん〜私はRAWで殆ど撮影しないのでこのスレに参加は・・・と言いつつ書いてますが(^^;)

高感度撮影でノイズの話が出てたので、ノイズ除去ソフトを紹介します。
口コミでも何度か紹介されてますが10D板では出てないようですので・・・
Neat Imageと言います。
http://www.neatimage.com/

使い方が詳しく書かれたページ
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm

自分はこれまた高感度撮影はしないので使ったことありませんが(^^;;)
効果は絶大だそうですよ、お試し下さい。
ただやりすぎると階調を失うので注意が必要です。

書込番号:2637517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2004/03/28 08:33(1年以上前)

-->HayatePP さん  おはようございます。

>RAW現像の話はやっぱ反応してくれる方は少ないですね

難しすぎて反応しにくいのですが(あえて言えば、現像時に各人の感性が入ってしまいますので...
HayatePP さんの感性をどうこう言っているのではありませんので誤解のないようにお願いします)


(それじゃ撮影した写真も同じじゃないかとなってしまいますが、この話題も難しいので勘弁してください)

>よろしければ是非感想をお聞かせください

感想ということで
最近のナイターゲレンデは行ったことがないので、15年前に私がよく行ったナイターゲレンデをイメージしながら2枚の写真比較します。

HayatePP さん もL版へ銀塩プリントとおしゃってますので、256x170ピクセルや600x400ピクセルの写真から私なりの比較します。

ISO1600原画:

他の人も写ってないしナイターゲレンデの寒さ暗さがよく出ていると思います。これで白い息が写っていればイメージが増しますね。

SILKYPIXでの現像処理結果:

お子様の顔色はあかるて健康そうですごくよいですがナイターゲレンデというよりお子様の周りは昼間で背景は夜という感じですか。私のイメージしているナイターゲレンデらしくない。

実際ののナイターゲレンデはどちらの色に近かったのでしょうか。


次に等倍比較は写真というより画素比較になりますが

私がノイズ?と思っているものを比べて見ました。

色の濃さ(彩度?)が違うので比較がしにくいのですが
粒々感はどちらも同じでした。

SILKYPIXでの現像処理結果画像はそのノイズ?が周りと極端に色の傾向が違うと判断された場合、周りの色に近くして目立たなくしているのかなと思いました。
雪の色がピンクがかっているのはナイターの照明がピンクなのか帽子のピンクが影響しているのかどうかわかりませんが、全般的にはHayatePP さんと同じような感想です。

レスの内容がHayatePP さんの意図されたものと違っているかもしれませんがよくわかりませんでしたので、ご容赦願います。

書込番号:2637695

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePPさん

2004/03/28 09:49(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
ZZ−Rさん、Neat Imageは後でみさせていただきます。ノイズ低減はできれば現像後より現像時に行ったほうが画像劣化は少ないです。今回は粒状感に相当するノイズはあえて残したのですが、これはFVUの結果と合わせるためである程度は除去可能です。でも私は個人的に好きじゃないですが。少しベタっとした感じになるので。

画像サイズの話が出ていましたので補足ですが、私の使用しているDPE機は400dpiですのでL版で2000x1400pixelです。

色合いについてご意見いただきましたが、ナイターゲレンデの実際の記憶色に色合わせはしていません。テストのためにできるだけWBを取ってかつ肌色の色相ずれが少なくなるように調整しました。2つの色合いが微妙に異なるのはFVUでは微調整ができないためです。
実際の色温度は相当低いです。2500度前後のミックス光ですね。同時記録のJPEGはAWBが効かずに真黄色です(笑)

NoiseReductionを最高にしたのと、同時記録のJpegも追加アップしました。よろしければ比較してみてください。

書込番号:2637903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/03/28 10:02(1年以上前)

HayatePP さんおはようございます。

私は、基本的には神経質な性格です(と、言うより、他人から良くそう言われるのです)。ところが、画像等の細かい部分の違いはあまり良くわからないのです。D70の板でも色むらの画像がアップされていましたが私には、それほど酷いとは思いませんでした。
そんな私でもサンプルの違いは良くわかりました。
ノイズがずいぶん減っていますよね。階調変化もなめらかになっているように見受けられました。

私も、ZZ−R さんと同じでほとんどRAWでの撮影はしていません。
理由は、後処理が難しいのと、フォトショップのような高額なソフトを持っていないからです。持っていたとしても、多分アンシャープマスクをちょこちょこっとかける程度だと思います。
よほど、使い込んでこないと自分の思ったような修正は出来ないのでは無いかと勝手に食わず嫌いを決め込んでいるような始末です(^_^;)

今回のようなスレを立てていただくと「やってみようかな」と興味がわきます。それだけでもスレを立てる価値があるのではと考えるのは私だけでしょうか?
ここでは難しいとは思いますが、具体的な方法があればもっと良いかななんて考えてます(^^;)

書込番号:2637944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2004/03/28 10:22(1年以上前)

> 画像サイズの話が出ていましたので補足ですが、私の使用しているDPE機は400dpiですのでL版で2000x1400pixelです

誤解があったかもしれませんが、モニター(1024x768)で見た場合、HayatePP さん が言われているDPE機のL版でプリントした写真とほぼ同じ見え方になる写真の画素数はどのくらいになるのでしょうか。

500x350くらいでしょうか。?

L版への銀塩プリントを前提と書かれていたのでL版と同程度に見える画像で比較したのですが...

書込番号:2638018

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePPさん

2004/03/28 18:15(1年以上前)

さすけにござるさん、
なるほど、おっしゃる通りL版相当で見ていただくこともいいですね。おそらくNoiseはほとんど気にならないと思います。L版は127x89mm(5x3.5inch)です。モニタの解像度はそれぞれことなるでしょうからPixel換算は一概にはできませんが、12.1inchならばおおよそ600x400pixelです。

それからこのサンプル写真はリフト上で撮影したスナップで、構図的にはつまんないものかもしれませんが私には記憶に残る1シーンです。

書込番号:2639459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

EOS10Dの前ピン

2004/03/23 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 EosMasterさん

10DでCanonレンズを3本使用していますが、どうもピントが甘いので定規を撮影し簡易敵に検査したところ、どれも前ピンで(三脚、セルフタイマー使用)特に右中のAFは最悪でしたが修理センターでは快く対応してくれましたので一安心なのですが、修理待ちの状態です。

書込番号:2620179

ナイスクチコミ!0


返信する
acc12345さん

2004/03/24 02:46(1年以上前)

それはいちばんよくある症状ですね。それにしてもなぜcanonはカメラとして
販売するなら、出荷時に最低限度ピントくらい合う状態にしておかないのですかね。この辺は昔のcanon、賀来社長の頃のことをもう忘れたようですが。
ユーザーテスターという方針はカメラマンにとって大変迷惑なものです。
大いに儲かってるそうですが、なんとかして欲しいもんですね。

書込番号:2621748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/03/24 08:02(1年以上前)

精度はきちんとして欲しいものですがデジタル一眼になってからは
もにた等倍で見るせいかこの問題が多かれ少なかれ有りますね。
自分で有る手度調整出来れば良いんですけどね〜

書込番号:2621976

ナイスクチコミ!0


パパ10Dさん

2004/03/24 09:18(1年以上前)

ZZ−Rさん
>自分で有る程度調整出来れば良いんですけどね〜
これ,できたらいいですね〜.ついでに全自動モードのデフォルトパラメーターなんかもプログラムできるようになってるとマニアックなヒトからは熱烈な支持が得られそうですが….いちいちAF modeやISOやらWBをかえるのは面倒だから,(私は)使わない全自動モードのダイアルにプログラムできると嬉しいですね(もちろん正式サポートではなく,隠れファンクションとして.売りあげにはあまり結び付かないかも知れませんが,正式サポートとしないならならコストもさほどではないと思いますし.)
ピント問題ですが,機械的なバラツキをソフト的に調整しているみたいですから+側ぎりぎりのbodyと-側ギリギリのレンズの組合せ(あるいはその逆)とかでは問題が露呈しやすいのかも知れませんね.

書込番号:2622110

ナイスクチコミ!0


三木 のり平さん

2004/03/24 12:43(1年以上前)

お世話様です。
修理に出されたとの事ですが、レンズ、ボディ共出されたのでしょうか?すべてのレンズに同じ症状との事ですので修理も簡単そうですね。
私の場合、5本有るレンズのうち、一本だけ後ピンです。
ボディも修理するようですと、一本のレンズに合わせれて、他のレンズの焦点が合わなくなりそうで踏み切れません。この様なケースの場合修理は対象のレンズのみに成るのでしょうか?どなたか情報をお願いいたします。

書込番号:2622625

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/03/24 12:52(1年以上前)

大賛成!(^o^)/
今のところ、私の10D&所有レンズではピント問題は起きてません(気付いてない?^^;)が、
今後問題が起きる可能性もありますし、ピント調整に出したという他の方のお話もココの
板でよく聞きますからね。調整のために持ち込む手間も無視できないでしょうし。
ボディもレンズも工業製品なので、パパ10Dさんもおっしゃっているように、許容公差の
限界品同士の組み合わせで問題が発生している事例もあるのでしょうし、AFセンサーの精度
自体(センサーの調整不足?)が原因の場合もあるのでしょうね。EosMasterさんの場合
は後者なのかな?

パパ10Dさん

>ついでに全自動モードのデフォルトパラメーターなんかもプログラムできるようになってるとマニアックなヒトからは熱烈な支持が得られそうですが….

これも面白い!私自身はそれほどマニアックだとの自覚はありませんけど。(笑)
ユーザー各自の撮影スタイルが反映されたモード…キヤノンさん、どうでしょうか?(^^)

書込番号:2622653

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/03/24 13:01(1年以上前)

スミマセン、引用部分が抜けてました。
大賛成!なのはZZ-Rさんの、

>自分で有る程度調整出来れば良いんですけどね〜

のご発言に対してでした。(^^;

三木のり平さん

ピント調整はレンズ側のみで行なうことも可能だそうですよ。
最近の関連スレッドでは、

[2556545]AFピント精度について
[2533011]レンズの報告

あたりを参考にされると良いと思いますよ。(^^)

書込番号:2622684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/03/24 15:25(1年以上前)

>自分で有る程度調整出来れば良いんですけどね〜

私も大いに賛成です。

技術的には可能なはずですよね。
CONTAX N DIGITALなんかはフォーカスA・B・C機能を搭載していますから、これをマニュアル設定かカスタムファンクションで任意に設定出来るようにすれば良いと思います。

書込番号:2623029

ナイスクチコミ!0


tobi20さん

2004/03/24 18:46(1年以上前)

自分も思いましてキャノンにメールで露出のようにピントずれ補正機能(レンズを外せばリセットする)がほしいと送ったら検討して見ます出終わっちゃった。

書込番号:2623578

ナイスクチコミ!0


acc12345さん

2004/03/24 19:33(1年以上前)

被写界深度をはずれたピントずれにモニタ等倍なんか関係ありませんよ。
フィルムとCCDの違い、フィルム用レンズとの相性などによってピント精度が保てないのはデジタル一眼レフというもの自体の問題。これはレンズメーカー
などもはっきり認めている事です。対策して欲しいものですが、不可能な部分もあるでしょうね。実際には何もせず、調整が必要なレンズがあっても
ただすべての純正レンズが使用可能、と言ってるだけですが。
>三木のり平さん。レンズだけ調整することはもちろん可能ですよ。
但しフィルムカメラでのピントがどうなるかはわかりませんが。

書込番号:2623750

ナイスクチコミ!0


パパ10Dさん

2004/03/24 23:21(1年以上前)

>三木 のり平さん
ボディーのみ,レンズのみを調整に出した場合,キャノンにある標準機に対して調整されるようです.調整を要する機器が間違いなくその後ピンのレンズ一本であれば,その他のお手持ちの製品が規格通りに作られていれば,この方法でピントは合うはずですし.新たにレンズを買い足す度に再調整を要することはないはずです.
ただ,まれなケースとして複数の機器にズレがある場合は,調整が必要な機器が正しくユーザーに選択されない可能性もありますから,まとめて預けた方が間違いは少ないかもしれません.

>但しフィルムカメラでのピントがどうなるかはわかりませんが。
AFの制御に関しては銀鉛ボディも大差ないでしょうから(実際はフィルムの厚みやゆがみに対する補正がなされるのかもしれませんが),銀鉛とのマッチングが心配な場合は,そちらも一緒に預けたらよろしいのでは?

補足ですが,
ピントテストは光線状況や被写体などによって結果が左右される場合があるようですので,複数の条件で複数枚の撮影で再現性が示される必要がありそうですね.

書込番号:2624815

ナイスクチコミ!0


三木 のり平さん

2004/03/24 23:36(1年以上前)

なんだか、人のスレに便乗して質問をしてしまって済みませんでした。
皆さんの意見参考になりました。今度レンズのみを修理に出したいと思います。
ありがとうございました。この板本当に助かります(^^♪

書込番号:2624921

ナイスクチコミ!0


ズームの広角側でより前ピン?さん

2004/03/25 00:57(1年以上前)

私も10Dで「前ピン」を体験しました。
先日、SIGMAの70-210 F2.8EX HSMで撮影した写真で、210mmで撮った
ものは問題なかったのですが、70mmで撮ったものは、ある割合で
「前ピン」でした。どちらも三脚+550EXを使い、F2.8で1/60前後の露出、
室内で20mぐらいの距離で人物を撮影したもので、Lサイズのプリント
でも、良く見れば肉眼でも解るほどのずれです。
フォーカスはそれぞれの焦点距離で合わせたもので、フォーカスロックして
からズームダウンしたものではありません。
(むしろ後者の方が良い結果のようです。)
それに気づいた後、色んな距離や焦点距離で試して見ると、どうも広角側で
「前ピン」になる傾向があるようで、合焦後にレンズの距離目盛を見ても、
その傾向は確認されました。
(距離目盛が正しい距離を表しているのか知りませんが、表示上では、
広角側の方が短距離に表示される傾向が見うけられました。)
ちなみに、EF24-85F3,5-4.5も同様な傾向が感じられましたが、
EF17-40F4.0Lでは、感じられませんでした。
被写界深度を考慮して、そういう仕様になっているのか、個体差なのか、
私の偏見による事実誤認なのか、あまりはっきりしたことは言えませんが、
一個人として、そういう傾向を感じた、という程度にご理解下さい。

書込番号:2625396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/03/25 02:37(1年以上前)

パパ10Dさん、G2&10Dさん、F2→10Dさん、tobi20さん
やはり有れば良いと思いますよね〜(笑)

調整の仕方は色々有ると思いますがレンズの癖を分かってるなら
tobi20さん のやり方で良いと思います。
もう少しやるなら、カメラ側でレンズのシリアルナンバーが
分かるのならレンズごとにキャリブレーションしてそれの
固有データを覚えてAFしてくれたら良いかなと思います。
同じレンズでも自分のレンズは独自の補正が入る感じですね。
最低10本位は覚えて欲しいですね。

でも、メーカーも内のカメラのAFはピントの精度が
良くないよって言うような感じになるから無理かな〜(笑)

書込番号:2625648

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/25 12:00(1年以上前)

幸い、私の持ってるレンズではピンズレ現象は起きていないのですが、
たま〜にAFを外す時があります。AF精度の問題ですね。

現行のように速度重視だけじゃ無くて、少々AFに時間がかかっても良いから
精度重視のモードも選べたら良いのに…って思います。

液晶の明るさみたいに、1〜5のステップで選べたり、被写界深度の浅さに
応じて、速度:精度を自動で変えるプログラムモードとか・・・(^^;

書込番号:2626411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

バッテリ−を手で暖め、復活させた

2004/03/22 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ザーさんさん

皆さん、おはようございます。

昨日EF100mm Macro USMにてAF撮影中、突然パタっとカメラが動かなくなりました。
「お〜、これが噂のフリ−ズ現象か。」と思ったのですが、
ただのバッテリ−上がりでした。
私は予備のバッテリ−を買って持っていません。
まだ撮影は始めたばかりだったし、撮影が続行出来ないのは
悔しいので、以前渋滞の高速道路でバッテリ−が上がったPHSを
復活させた時と同様に、カメラから取り出した充電池を
暫く手で握り締め、暖めました。
復活です。
この後、撮影中にもう1回バッテリ−が上がりましたが、
再び暖めて復活させました。
CFカ−ドが一杯になるまで、数十枚撮影出来ました。
撮影後、またバッテリ−が上がりましたが、
さすがに3回目の暖め作戦は通じなかったです。

と言うわけでご報告です。

書込番号:2613904

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/03/22 09:34(1年以上前)

専用充電池の機種は予備バッテリーは必須です。
これを機に購入しておきましょう。

書込番号:2613935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/03/22 10:03(1年以上前)

ジェド さんの仰るように予備バッテリーは必要ですよ。
購入された方が良いと思います。

リチュウムイオン充電池は、完全放電すると立ち直れなくなる可能性がありますから、可愛がって使ってやってください。
そのかわり、メモリー効果はほとんど無いので継ぎ足し充電OKです(^o^)

書込番号:2614003

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザーさんさん

2004/03/22 10:44(1年以上前)

ジェドさん、F2→10Dさん、レスポンスありがとうございます。

やっぱり予備を買わないといけませんかね(\^^;;;
BP-511、ヨドバシで\5,859だそうですね。しますねー・・・
でもいざと言うときに撮影が出来ないんじゃアレですものね。

>リチュウムイオン充電池は、完全放電すると立ち直れなくなる可能性が

Σ(゜◇゜;) ゲッ、そうなんです!?
危なかった・・・・昨日はほぼ完全放電に近かったと思われるので。

来月あたりにBP-511を購入するです。

書込番号:2614105

ナイスクチコミ!0


R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2004/03/22 11:04(1年以上前)

これから購入されるならBP-511じゃなくてBP-511Aがいいでしょうね。

書込番号:2614156

ナイスクチコミ!0


三木 のり平さん

2004/03/22 12:59(1年以上前)

こんにちは!
私は高い純正品をやめて、某オークションに出品されている、確か台湾製のBP511対応品を購入しましたよ!確か1500円〜2000円だったと思います。最初に一つ購入して問題無い事を確認して、もう2つ購入しました。純正品よりも容量が多いようで、長持ちしますし、ポケットにいつも予備のバッテリーを忍ばせておくと安心して撮影出来まよ!

書込番号:2614508

ナイスクチコミ!0


流星とMark2さん

2004/03/22 13:44(1年以上前)

純正品以外のものを使うと、残念ですけど「危険」らしいですよ。
新聞にも爆発事故があったと出ていました。カメラは当然全損。手に重傷を負ったということです。・・・コワイですね。
高いけど私は純正品をおすすめします。

書込番号:2614640

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザーさんさん

2004/03/22 13:59(1年以上前)

R/Wさん、三木 のり平さん、こんにちは。
レスポンスありがとうございます。
先ほど(まだ、流星とMark2さんのレスがついていない時に)
互換バッテリ−に関する三木さんのレスを読みまして、
今まで検索エンジンで秋葉原に売っていないかなとか、
Yahoo!を見てました。
なるほど、Yahoo!には出ていますね台湾製の
純正よりか若干容量が大きいBP-511が(^^;
しかし、私はYahoo!はやっていないのでした...

そこでeBayを見に行った所、w( ̄o ̄)w オオー!
日本製の1500mhAが、即売で送料込みで
日本円換算で約\1,800!!!
これは買わない手は無い。買ってしまいました。
情報ありがとうございました〜<(_ _)>

流星とMark2さん、こんにちは。
レスポンスありがとうございます。

>新聞にも爆発事故があったと出ていました。

(/||| ̄▽)/ゲッ!!!本当ですか・・・・
こちらのレスが付く前に、買ってしまいました。
日本製と言う事なので、大丈夫なんじゃないかな
と言う考えは甘かったかな....
とにかく、買ってしまったので、また後日使用レポ−ト
書き込みますです。


それと、CFカ−ドのフォ−マットはカメラでではなく、
Windows上から行った方が書き込み速度が向上する
という書き込みも、こちらの掲示板で勉強させていただきました。
私も昨日やってみました。
まだなんともわかりませんが・・・こちらの情報の多様さに
大変感謝しております。ありがとうございます <(_ _)>

書込番号:2614677

ナイスクチコミ!0


R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2004/03/22 14:20(1年以上前)

クーリングオフするなりでキャンセルは出来るのではないでしょうか。

書込番号:2614726

ナイスクチコミ!0


三木 のり平さん

2004/03/22 15:11(1年以上前)

>流星とMark2さん
爆発事故ですか?安易に変な事進めちゃいけませんね!反省です$・・)/~~~

PS.欲しい・・・・、Mark2・・・・

書込番号:2614880

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザーさんさん

2004/03/22 15:37(1年以上前)

R/Wさん、三木 のり平 さん、こんにちは!
レスポンスありがとうございます(~o~)/

はは..もう買っちゃいましたので、
逆に、後はもう届いたものがインチキな模造品なのか
確認してやろう、と思っています。

カメラ用・模造品バッテリーに関する記事を発見

allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040225A/
cweb.canon.jp/e-support/info/dvbattery.html

カメラに入れて、
発熱してこなければOKみたいね・・・・


しかし、今のところCanonのデジタル一眼レフ用の模造品
バッテリーが発見されたという記事は見当たらないですね・・・
Canonのデジタル一眼レフユ−ザ−は非常に多いと思うので、
出て来てもよさそうな感じはします....。

私の購入品はどうなのかな、到着が楽しみ(^^;;;

書込番号:2614966

ナイスクチコミ!0


BATT_MANさん

2004/03/22 19:12(1年以上前)

横ヤリっぽくて何ですが、
EOS Kiss デジタルレンズキットの掲示板の
[2224693]を検索してみて下さい。

非純正品を使用することは大きなリスクを伴います。
上記スレッドの中で「電池人間」として発言しているのが
実は私です(パスワード忘れちゃって)。
純正品の使用を強くお勧めします。

また、各カメラメーカーからも注意勧告が出ています。
EOS 10Dの掲示板[2367956]をご参照下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/wnew/batte-mz.htm
これはNikon
http://cweb.canon.jp/e-support/info/dvbattery.html
これはCanonが自社HPに掲載しているモノです。

書込番号:2615653

ナイスクチコミ!0


BATT_MANさん

2004/03/22 19:44(1年以上前)

失礼しました。上記URLは既出でしたね。

本題であった「電池の復活」に関してですが、
>ザーさんさん
ザーさんさんのご使用方法は全く問題ありません。
>>リチュウムイオン充電池は、完全放電すると立ち直れなくなる可能性が
>Σ(゜◇゜;) ゲッ、そうなんです!?
>危なかった・・・・昨日はほぼ完全放電に近かったと思われるので。
いえいえ。ここでF2→10D さんがおっしゃられている「完全放電」
というのは電池パックの電圧が0V付近まで低下した時のことを指します。
通常、リチウムイオン二次電池は充電/放電共に制御されており、
いくら頑張っても0Vまで放電することは出来ません。
本体機器の作動電圧にもよりますが、おおむね3Vを目安に放電が
停止するように制御されていると考えて結構です。

電池は化学反応です。ですので、温度が低い時より高い時の方が
活発な化学反応(ここではリチウムイオンの移動)が起こります。
電池を暖めることで性能が一時的に向上するのはそのためです。

逆にあまりにも高温(60度Cを超えるような温度)では
内容物(電極や電解液)の劣化を促進させますので、電池にとって良くありません。
ザーさんさんのように手やポケットの中で暖める程度であれば、せいぜい体温
位までですので、電池の放電条件としては良い環境でしょう。
ちなみにメーカーが謳う電池寿命の目安は、常温(20から25度Cくらい)
での充放電を想定していることが多いです。

話が逸れましたが、「完全放電」になる条件として、
1)カメラに入れっぱなしで長期間放置
2)電池を充電せずにひたすら長期間放置( 1)よりずっと長く放置)
が考えられます。
長期間ってどのくらい? と聞かれると返答に困りますが
月に一度以下の撮影回数であれば、使用しない時は本体から電池を外す。
毎週使う方はそのままでも結構。
くらいでしょうか。
本体が電源offの状態でも微弱電流は流れ続けますので、
外して保管するのが良いです。
取り扱い説明書にも6ページ目の(10)に書かれています。

長々と、失礼しました?

書込番号:2615772

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザーさんさん

2004/03/23 10:14(1年以上前)

BATT_MAN さん、おはようございます。
レスポンスありがとうございます。

私が購入したものが怪しいものなのかどうか、
こればっかりは届いてから使用してみませんと
なんともアレですが(^^;;;、入れていきなり爆発は
無いでしょうから、発熱に十分注意して
危ないようだったら使用を中止しようと思います(*^-^)ゞ
中国製の1,400mhAの電池を半年前に2個お買いになった
方が、別の板にもいらっしゃいまして、その方のは
今のところ別状はないらしいですが私が入手するものは...?.。


電池の放電のお話、私のような無知な人間にも
とてもわかりやすいお話で、大変ありがとうございます(^人^)♪
なるほど。。。。
私の場合は間違いなく週一回以上は
使っていますので、とりあえずカメラから電池を抜き取って
おく必要は無いようですね(^^;

書込番号:2618316

ナイスクチコミ!0


花園で撮影中さん

2004/03/23 20:51(1年以上前)

非純正のBP-511対応バッテリーについては私も苦い経験があります。Yahooオークションで純正品の実売価格の半額くらいで出品されていたので、落札しました。半年くらい特に問題なく使用していましたが、段々と持ちが悪くなって、純正品の半分以下の撮影枚数しか持たなくなりました。今では充電を始めると数分で充電完了してしまい、非常用くらいにしか使えません。従って購入直後に問題なく使えたからと言って喜んではいけません。寿命が極端に短いので、安物買いの銭失いになる可能性が大です。オークションの出品者は保証期間が半年で、その間に不良があれば交換に応じる等と書いていましたが、その意味があとから分かりました。

書込番号:2620040

ナイスクチコミ!0


花園で撮影中さん

2004/03/23 21:33(1年以上前)

上のレスの続きです。私が落札した出品者は今でもBP-511対応品を始め各種の非純正バッテリーを多数Yahooオークションに出品しています。その人は「良い」評価を17000以上されていて「悪い」評価はわずか3つです。それもそのはず、評価は落札直後にされるもので、半年以上経過すると粗悪品とわかっても、すでに評価のしようがありません。この種の出品にはご用心願います。

書込番号:2620215

ナイスクチコミ!0


ブレービアンさん

2004/03/24 10:14(1年以上前)

使用セルが日本製で、しかも純正品と同じメーカー製であれば問題ないでしょう。EOS10D用なら、2本で4000円で日本製が買えます。

書込番号:2622254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

接写リング+個性派レンズ

2004/03/06 09:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 take525+さん
クチコミ投稿数:10667件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

こんにちは。

春本番も近付き色々な花が咲いて、10DやKiss-D の板でもマクロレンズや接写リング(エクステンショチューブ)の話題が多い最近です。

そこで、接写リングを使ってみました。
と言っても、このところ接写リングのスレは何度か立てられていますので、わたしは個性派レンズとの組合せで試してみました。
キヤノンとしては唯一のソフトフォーカス機能付きレンズである135/2.8です。

アドレス
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr

わたしは以前から花の写真ではソフト系のフィルタを使う事も多かったのですが、去年の夏に大好きな“古代はす(大賀はす)”の写真を撮るためにこのレンズを購入しまた。
ただこのレンズはポートレートを主眼にした感じの製品で、最短撮影距離も1.3m と花の撮影には物足りません。
そこで接写リングの“EF-12”も同時に購入しました。(古代はすは花が比較的大きいのでEF-12で充分)

そして、今回は“つばき”や“うめ”を狙ってみようと思い立ち“EF-25”を追加購入いたしました。
ソフトさ加減は各人の好みもあるとは思いますが、個人的には“フレアに包まれた花”はけっこう好きなのです。

今回の撮影では、接写リング無し、“EF-25”のみ、“EF-12+EF-25”の三通りの組みあわせで使っています。

撮影倍率
135/2.8          〜0.12
135/2.8+EF-12     0.09〜0.22
135/2.8+EF-25     0.20〜0.33
135/2.8+EF-12+EF-25 カタログ記載なし

ソフトフォーカスレンズはピント合わせが難しいので、AFが非常にありがたいのです。
しかし“EF-12”ですと何とかAFは働くのですが、“EF-25”になると迷いが多くなり、
“EF-12+EF-25”では殆ど実用になりません。
そこでMFでピントを合わせる事になるのですが、プアなD60のファインダ(10DやKiss-Dでも同様でしょう)では視神経を酷使することになります。

書込番号:2551241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/03/06 10:55(1年以上前)

アルバム拝見させていただきました。

じつに幻想的な世界になりますね。春特有の光が満ちあふれているのにかすんでいる感じが出ています。
600万画素のオリジナルが見たくなりました(^^;)

どうやってピントを合わせられたのか不思議でしょうがありません。私のような凡人から見ると正に神業です。

せんだってはtake525+さんの書き込み、ちゃかしちゃってすみませんでした。

書込番号:2551451

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/03/06 10:58(1年以上前)

こんにちは。

ソフトレンズとの組み合わせ、いい感じですねー。
私もエクステンションチューブ欲しくなっちゃいました。(^^;
で、ちょっと質問なのですが、作例のソフト効果は全て目盛1?
エクステンションチューブを噛ませることで、ソフト効果も変わるのかな?と思いまして。
チューブの倍率アップ効果としては、やはりEF-25以上の方がノーマルとの違いが大きい分、
面白そうですね。←当たり前ですね。(^^;
AFが辛くなっても、苦労したなりの絵が撮れそうなので、とても参考になりました。

書込番号:2551455

ナイスクチコミ!0


Pompoko(元 渓流大好き)さん

2004/03/06 11:26(1年以上前)

take525+さん いつもお世話になってます。

先日からのマクロスレに触発されて、私も接写リング(EF-25)発注したところでしたので、先輩のアルバムたのしく拝見しました。
ついでに、径58mmのリバースアダプターも発注していますので、手元に届きましたら、そちらとあわせて結果をご報告したいと思います。

ゲートウェイはこちら
http://www.imagegateway.net/a?i=o0ICcKx3po

書込番号:2551544

ナイスクチコミ!0


Hakさん

2004/03/06 11:32(1年以上前)

私も、take525+ さん が以前掲載されていたこのレンズで撮った花のサンプルを見てケンコーのソフトフィルタを買ってきました。
何度か試し撮りしましたが、思った絵を作るのはかなり難しいですね。
ピント合わせもですが、どうやったらよい効果を出す光を捉えることが出来るのか・・・やはり経験あるのみでしょうか??

書込番号:2551561

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/03/06 18:50(1年以上前)

こんにちは。

>Hakさん

ソフト効果は、シャドー部とハイライト部の境界上に顕著に現れると思いますので、
順光よりも斜光や逆光気味の光線状態にして、被写体にラインライト状にハイライトが入る
ようにすると、よりソフト効果が強調されるように思います。
順光線でもハイキー調に撮る事で、ソフト効果を強調できると思いますよ。(^^)

>take525+さん

今日、早速エクステンションチューブ注文しちゃいました。(^^;
あー、深みにはまって行く〜。(笑)

書込番号:2552935

ナイスクチコミ!0


スレ主 take525+さん
クチコミ投稿数:10667件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/03/06 19:17(1年以上前)

こんばんは。

レスをありがとうございます。

>F2→10Dさん

>どうやってピントを合わせられたのか不思議でしょうがありません。
ただただ凝視と根性あるのみです。(^_^;)
とても目がつかれます。

>せんだってはtake525+さんの書き込み、ちゃかしちゃってすみませんでした。
いえいえ“レンズに惚れて使う”のは、わたしのモットーです。(^_^;)
らん三世さんが、この板に登場される以前に何度か書いていますョ。(^^)
氏が登場されてから、いささか毒気を抜かれ??書いてなかっただけなんですよ。(^^)


>G2&10Dさん

>作例のソフト効果は全て目盛1?
へへへ、ひーみ〜ちゅ。(^_^;)
G2&10Dさんもこのレンズをお持ちなんですよね。
それでは特別に教えて差し上げましょう。< なにモッタイつけてんのかね〜(^_^;)
全部2です。
“ふあふあ”が好きなんです。 花の写真も、オムレツも ♪

>早速エクステンションチューブ注文しちゃいました。
わ、わたしのせいぢゃないですからネ(^_^;)


>Pompoko(元 渓流大好き)さん

いえいえ、こちらこそ。

>リバースアダプターも発注していますので、手元に届きましたら、
>そちらとあわせて結果をご報告したいと思います。
はい、楽しみにお待ちいたします。(^^)


>Hakさん

>ケンコーのソフトフィルタを買ってきました。
>何度か試し撮りしましたが、思った絵を作るのはかなり難しいですね。
ソフト効果は、予測が難しいところがありますネ〜。
デジタルなので、光線のとらえ方と絞りの組合せ(開放と1〜2段絞ったもの)を何通りも試すのが良いでしょうね。

>どうやったらよい効果を出す光を捉えることが出来るのか
G2&10Dさんが書かれおられる通りです。
そしてファインダを覗く前に肉眼で一番キレイに見える位置・角度を探すことだと、わたしは考えてます。(^^ゞ

書込番号:2553019

ナイスクチコミ!0


スレ主 take525+さん
クチコミ投稿数:10667件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/03/06 19:44(1年以上前)

補足です。

ソフト系のフィルタにはかなりの種類があります。
ケンコーなどのカタログにも“デュート”“フォギー”など何種類か載っていますが、例えば“ソフトン”という名前のものにしても現行の商品以外にも絶版になったものが何種かあります。
小さな凸レンズをちりばめたもの、ガラス表面に不規則な凹凸をつけたものなど。
細かく見ると、これらはすべて効果が違います。
これらを各種ためしてみるのも面白いですよ〜。(^^)

書込番号:2553102

ナイスクチコミ!0


かず〜〜さん

2004/03/06 20:53(1年以上前)

take525+さん、こんばんは。
最近レンズとか購入してますねぇ。10Dの後継機の発表が無かったから『EFレンズ購入の凍結』は止めたのですね!?
私もエクステンションチューブが欲しいです。take525+さんとは用途が違いますけどねぇ。花が咲く頃までには欲しいです。ここの春はまだまだ先ですから、なんとかなるかなぁ?

書込番号:2553302

ナイスクチコミ!0


Pompoko(元渓流大好き)さん

2004/03/06 21:11(1年以上前)

夕方EXチューブ届いたので早速ナズナの花を室内で撮ってみました。
EF100マクロにチューブ有無の比較写真としました。
ついでに絞り値による深度の変化も撮っておきましたが、これからマクロとる人の参考になれば幸いです。

↓にあります。

http://www.imagegateway.net/a?i=o0ICcKx3po

書込番号:2553394

ナイスクチコミ!0


スレ主 take525+さん
クチコミ投稿数:10667件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/03/06 21:46(1年以上前)

かず〜〜さん、こんばんは。

>最近レンズとか購入してますねぇ。10Dの後継機の発表が無かったから
>『EFレンズ購入の凍結』は止めたのですね!?

いえいえ、資金がある程度溜まっていた昨年の11〜12月に中古屋さんに長年のあこがれのレンズやカメラが立て続けに安値で現れたのです。(最近のデジタル一眼ブームのせいなのか銀塩の高額商品の値崩れは大きいのです。)
それで資金の大部分が消えてしまい、たとえ新機種の発表があったとしても購入は不可能な状態になってしまっていたのですョ。
そこでヤケ気味に??“タムロン90マクロ”の購入などにはしってマス。(^^;;

キヤノンの新機種発表が無く、4/3に何らかの動きがあれば“E-1”を購入してたカモしれないのですが。(^^ゞ

書込番号:2553525

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/03/06 23:00(1年以上前)

こんばんは。

>take525+さん

貴重なノウハウを教えていただきありがとうございます。(^^)
チューブの件はtake525+さんのせいじゃありませんよ。
Pompokoさんもおっしゃっていますが、最近のマクロ関係スレッドで
かなり刺激はうけてましたから。
最後の一押しをしていただいただけです。(笑)

>Pompokoさん

参考になる比較画像ありがとうございました。
入荷の連絡がくるのがさらに楽しみになりました。

書込番号:2553832

ナイスクチコミ!0


Hakさん

2004/03/07 03:36(1年以上前)

G2&10D  さん take525+ さん
遅くなりましたが、貴重なアドバイス、ありがとうございます。
参考にさせてもらいます!!

今日外は豪雪です(^^;雪がやんだら何か写しに行きたいと思います。

書込番号:2554874

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング