
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年12月1日 10:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月1日 23:09 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月30日 02:04 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月29日 17:41 |
![]() |
0 | 40 | 2003年12月13日 01:38 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月24日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


2003/11/29 17:49(1年以上前)
そうですよね。
普通なら、レキサーの512MB12倍速だったら喜びますよね。
わたしもレキサーの12倍速だったら、絶対喜ぶと思いますし、うらやましい。
以前、某メーカーの×12の一昔前の代物で期待はずれ、書き込み速度とかが遅くなってD10の魅力半減なんていっている方がいらっしゃいましたが…。
書込番号:2176472
0点


2003/11/29 18:42(1年以上前)
私も先週やっと届きました。(約2〜3週間程度で到着)
とうぜん、ただで頂いたものですので、たいへん嬉しかったです。
レキサーの512MB12倍速だって、それなりの値段もしますし・・・
わたし自身、激しいスポーツ写真を撮る事も少ないので、レキサーの512MB12倍速で十分です。
書込番号:2176639
0点


2003/11/29 22:21(1年以上前)
CFキャンぺーン、うらやましいです。(^^;
私が10Dを入手したときは、ストラップとレンズブックでした。ストラップが2本になるより、CFカードのほうが実用的ですものね。
私は現状、512+256+128+64の4枚で計960。1回の撮影はなんとかなってますが、ゆとりがなく危ない状態です。(^^ゞ
書込番号:2177404
0点


2003/11/29 23:07(1年以上前)
やっぱり一ヶ月かかるんですね
会員登録をして未だにこないストラップです
書込番号:2177622
0点


2003/11/29 23:44(1年以上前)
私も購入後すぐに送りました。約1ヶ月たちましたがまだきません。
コンパクトフラッシュもストラップもです。心配になってきました。
書込番号:2177825
0点


2003/11/30 00:40(1年以上前)
>>コンパクトフラッシュもストラップもです。
あ、今でもストラップあるんですね。
それがCFカードに変わったと思い込んでました。(^^ゞ
書込番号:2178109
0点

>Y/Kさん
10Dでは、高速なCFを使っても、書き込み速度はあまり変わりませんよ。
レキサーの40倍速・256MBのCF持ってますけど、12倍速・512MBの方が若干
速いんです。(クラスタサイズを大きくできるから)
信頼性ではレキサーは◎ですから、キヤノンのCF選択は大正解だと思います。
以前、不満を言ってた人は、レキサーブランドを知らなかった & 実際に
使う前に、OO倍速という表示を鵜呑みにしてた・・・ってトコでしょう。
書込番号:2178556
0点

全然レスと関係ないけど、時々見かけるジャドさんのレス見ると
ジェドさんが10D買ってしまったのかと思ってしまう(笑)
また今日も同じことを・・・(^^;)
書込番号:2178920
0点

ジェドさんからも、以前直々にご挨拶を頂きました。(^^;
まぎらわしくてスミマセン。横に「のうてんき」って書いてるのが
脳天気なジャドの方です。今後ともヨロシク〜。
書込番号:2182671
0点


2003/12/01 08:24(1年以上前)
すみません、実は私もお二人を「混同した」一人でした・・・(笑)。
書込番号:2183114
0点

あぁ・・・どうも紛らわしくてすみません。。。<(_ _)>ペコペコ
ま、レキサー512MB12倍速と、レキサー256MB40倍速、程度の
違いだと思っておいて下さい。どっちがどっちかは判りませんが。(^^;
書込番号:2183330
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


天気が良くなかったですが、話題にのぼっていたTS-E 24mmを数年ぶりで使ってみました。シグマの12-24mmの24mmで撮り比べなどもしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nukYLx3po
ご存じない方もいらっしゃると思うので、TS-E 24mmでの建物の撮影の方法はこんな感じです。
1.まずシフトせずに、手持ちで、構図を考えながら、測光を行う。シフトした状態だと正しい測光ができないためです。
2.三脚にカメラをセットし、水平を出す。手持ちで撮ってしまう人もいるようですが、私にはとても出来ません。
3.シフトして構図を決め、マニュアルでフォーカスを合わせ、露出とシャッタースピードをセットする。
4.これでやって撮影です。
この日は曇りながら時々日が射すことがあり、カメラをセットしているうちに、光の状態が変わってしまって、用心のため持って行った単体の露出計をかなり使いました。カメラで測光をやり直すには、三脚からカメラをはずして、シフトをもとに戻してやらないといけないからです。
やはり手間のかかるレンズです。付け加えれば、単焦点なので、動きまわって構図を決めなければなりません。障害物があって寄れなかったり引けなかったりで、このレンズを使うのをあきらめた場面もありました。
それに、あらゆる場面であおり撮影が必要ということでもありません。この日は、シグマの12-24mmと2本のレッズを持って行きましたが、撮った写真の数は12-24mmのほうが圧倒的に多いでした。
もちろん、このレンズでないと撮れない写真もあります。といっても、この出番の少ないレンズを三脚と一緒にいつも持ち歩くのはつらいです。撮るものがあらかじめ分かっていて、天気の良い日を選んで出かけて、撮影そのものをのんびり楽しむ、そんなレンズだと思います。
0点


2003/11/29 14:58(1年以上前)
お写真拝見しました。TSレンズってすごいですね。こういう撮影も楽しいでしょうね。
私にはとても買えないのでレタッチで我慢することにします。
レタッチすればちびっと写った街灯も消せるし←強がってるだけ(笑)。
書込番号:2176030
0点

こんばんは、わざわざ撮影までして下さり ありがとうございます。
なかなか買えないレンズですし周囲にも持っている人がいないものですから参考になりました。
街灯の赤い縁取りは“色収差”なのか“CMOSに対する斜光”の結果なのか気になります。
ライズしたレンズのイメージサークルの中心より外側方向にあたりますからね〜。
書込番号:2176801
0点



2003/11/30 00:01(1年以上前)
早速、ご覧いただいてありがとうございます。
街灯の赤い縁取りは、気が付いたときには思わず笑ってしまいました。
あんな鮮やかなのはこれまで見たことありません。
もう一度見直してみたら、TS-E 24mmで撮った他の写真でも、屋根と空の境目に出てるところが少しありました。出る場所としては色収差でよく出るところという気もしますが、やはり鮮やかな赤です。いったい、何なんでしょうね???
書込番号:2177909
0点


2003/12/01 23:09(1年以上前)
下の方でTSレンズについていろいろとご助言をいただいた者です。
実写例をUPしていただき本当にありがとうございました。
真っ先に御礼の書き込みをしなければならないのに、出かけておりまして失礼いたしました。
TS-E 24mmで撮影された写真は、建物の端正で落ち着いたたたずまいが自然に伝わってくる感じがします。
こんなに上手には撮れないかもしれませんけど、このレンズを早く買いたくなってきちゃいました!!
「赤い縁取り」についてはUPしていただいた作品を見る限り気にならないのですけれども、これがもしtake525+ さん が書いていらっしゃるようにCMOSに対する斜光の結果だとしたら、10Dとの相性が少し心配ですね。
素人考えなのですが、波長の長い(赤い)光の方が回折が大きいので、斜光のうちの赤い光だけが個々のCMOSイメージセンサを区画しているスリットを回り込んで検知される場合もあるのでしょうか。
書込番号:2185738
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


レンズの方でも噂されていますが もう生産中止なのですかね おしいです
当方これ使っていますが 軽さといいピント精度といいかなり気に入っています。ISの分を機動性で補っても十分おつりは払っても良いと思います
山ではf4でもあまり不自由しませんので・・・ 10DとEF70−200f4の私の組み合わせではこんな描写です
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=K9LgYbeEJ4
本当ならもう1台欲しいです
0点


2003/11/29 01:26(1年以上前)
小生もこの玉、10Dと使い倒してます。軽くて何よりも機動性が高く、全てがレスポンシブルって感じでとっても気に入っています。
インナーフォーカス、フルタイムマニュアルフォーカス、回転式ズーム、
フローライト、最短フォーカス距離1.2m、合焦スピード、、価値の高い1本、名玉です。
書込番号:2174466
0点


2003/11/29 01:39(1年以上前)
レンズカタログから落ちないかぎり大丈夫だと思います。
もし、なくすなら70-200/F4L USM ISになってほしいですね
50mmからの立ち上がりになるなら
17-40/4といっしょの併用ができるのになぁ・・・
書込番号:2174512
0点

EF70−200では、F2.8Lがありますが、
どっちがいいんでしょうね。
もちろん重さと価格と性能のバランスを考えて。
書込番号:2174667
0点


2003/11/29 08:22(1年以上前)
私もこの後継レンズにすごく興味があります。
現在75-300F4-5.6ISと70-200F2.8Lを使いわけているのですが、できれば75-300のISと融合して軽くて高性能なISつきを期待しています。75-300は最古のISなんで後継をだして欲しいです。
でも75-300F4L ISだと高いだろうなぁ…
書込番号:2174962
0点



2003/11/29 15:31(1年以上前)
Panasonicfan さん F2.8Lの方は使ったことが無いのではっきりしませんが 私がこのレンズを買った時は両者に差は無いような書き込みが多かったと思います 私はf4Lのコンパクト、軽い、蛍石使用に惹かれ買っちゃいました もちろん値段もね 金欠(>_<)
書込番号:2176127
0点


2003/11/29 16:12(1年以上前)
個人的にはシグマから出てる100-300F4HSMにISを搭載したような
レンズだと非常に嬉しいんですが・・・
サーキットでオートバイ撮影するのに便利なんですけどね。
書込番号:2176222
0点



2003/11/30 02:04(1年以上前)
HayatePPさん 確かにそんなレンズ出たら私も欲しいですねー
私はと言うと買ったばかりの70−200f4レンズの質感と
蛍石レンズに宝石的魅力を感じてます
書込番号:2178505
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


中古ですがやっと入手できました。
久々の一眼でワクワクしています。
持ってて使えるのがEFレンズが75-300F4-5.6Uしかないのが・・・(泣)
Lレンズまでは無理なのでとりあえず28-135mmF3.5-5.6IS/USMと50mmF1.8を購入しようかと思ってます。
28-135mmはオールマイティーに、50mmは背景ボカスのにとりあえず・・・。
最高の画質を求めなければ大丈夫ですよね!?
これらのレンズ使っておられる先輩方、ご感想聞かせてください。
3030からの乗換えで重さに慣れるのが大変です。
0点

はじめまして。
50mmF1.8Uは良いレンズだと思いますよ。
私もまだそんなに使い込んでる訳ではありませんけどね。
「レンズキャップ代わり」と言われるくらいの値段&チープな外観に
似合わず、撮れる絵はこの板の常連さん多数のお墨付きです。
F1.8と明るいのもいろいろと助かりますしね。
28-135mmF3.5-5.6ISは所有していないのでわかりませんが、
>28-135mmはオールマイティーに
オールマイティーを求めるにはちょっと広角側がツライ(10Dでは
44.8-216mm相当)ですけど、キッカーさんの撮影対象があまり広角を
必要としないのであれば、IS付きは便利でしょうね。
広角ももうちょっとという事であれば、キヤノンマウントは発売延期(11月末日発売予定)になっていますが、タムロンの
17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (Model A05) や、シグマの
17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (12月12日発売予定)とか、
18-50mm F3.5-5.6 DC (発売中)なども視野に入れてみてはどうでしょう?
(10Dではそれぞれ27.2-56mm、28.8-80mm相当)
どちらもまだサンプル画像が少ないようですし、画質的にキッカーさん
が満足のいくものかどうかはわかりませんが、御参考までに。
書込番号:2171450
0点


2003/11/28 10:07(1年以上前)
感想なんて言えるほど使っていないので少しだけ…。
EF28-135mm f/2.5-5.6 ISを使用しています。
若干広角側が足りないですが、屋外での使用では割と幅広い画角をカバーするこのレンズは重宝します。
ただ、屋内では暗いレンズのため、記念撮影程度だったら良いのですが、
何かを綺麗に撮ろうと言うときにはかなり厳しいです。
ISの効果はいい感じですが、被写体ブレまでは補正できませんので、
シャッター速度が遅くなるのはいかんともしがたいです。
自分はこれらの欠点を補うため、EF50mm f/1.4とEF20mm f/2.8を所有しています(他にもありますが…)。
50m f/1.8あたりはコストパフォーマンス的には最高です。この2本あればとりあえず困らないのではないでしょうか。
広角側に不満が残れば、G2&10Dさんがおっしゃっているような広角ズームを買うか、20mmあたりの単焦点を買うかすればいいと思います。
(自分的には無理が利くならF2.8のLレンズの標準or広角ズームをオススメします。実際、28-135mmを売ってでも、28-70mm f/2.8Lを中古ででも買いたいと思っています。)
書込番号:2171820
0点



2003/11/28 12:04(1年以上前)
G2&10Dさん、Tokmasさん>
ご意見ありがとうございます。
50mmF1.8はここの掲示板で好評だったのでbodyを手に入れる前から購入を決意しておりました。
28-135mmF3.5-5.6ISは広角側が45mmからですが、3030が38mmからだったので許容範囲かな?と考えました。
24-85mmF3.5-4.5の方が広角側(3030比較)を考えても手持ちのレンズとの組み合わせを考えてもベストマッチに思えるのですが、75-300F4-5.6が長くて重いし、480mmは頻繁に使わないだろうし・・・。
1本で216mmまでカバーしてくれれば十分という考えです。
Lレンズは確かに良いのはわかるんですが、やはり値段が・・・。
がんばっても17-40mmF4Lですかね〜。
ちなみにカタログ落ちしたモデルと現行品のAF速度はやはり現行品のほうが速いのでしょうか?
同程度なら旧モデルもありかな?
書込番号:2172039
0点


2003/11/28 15:15(1年以上前)
あえて逆を書きますね。
自分なら
EF17-40F4Lを中古で
EF50mm F1.8II
その後お金がたまったら
EF70-200mmF4L
を買います。
28-135は便利に見えても実焦点距離が45mm〜で広角が使えません。
また明らかに50mmF1.8より画が劣る為、非常にフラストレーションが溜まります。これはタムロンやシグマの同クラスのレンズを買っても一緒です。
広角は17-40F4Lで、中域と室内は50mm(実焦点80mm)がベストだと思いますが。暗さが気になるなら50mmをISO400/800で十分だと思います。
今悩み中の組み合わせは焦点距離が被っており、差は明るさだけになっています。おそらくどちらかを使わなくなるのではないでしょうか?
自分がそうだったので・・・・(笑) 結局自分も色々レンズを買いましたが
EF17-40F4L 新品で8万 ・・・広角用(普段標準)
EF28-70F2.8L 中古で8万 ・・・中域用(広角と合わせて出かけます)
EF50mmF1.8II 新品で9千 ・・・室内やポートレート
EF35mmF2L 新品で3万 ・・・室内用
に落ち着きました。
何を取るかによって全然違いますけど・・・・オールマイティという意味では十分です。
#実際スナップ撮りなら自分は望遠はあまり必要ないので
書込番号:2172451
0点



2003/11/28 20:23(1年以上前)
rerereerereeさん>
Lレンズ3本ですか・・・、凄いですね。
それに皆さんやはり広角側の弱さを指摘されますね。
私の今までのカメラ暦がsuperA時代は35〜75mmと70〜210mm、EOS630時代は標準ズームと200mm位までのズーム(焦点距離忘れた)と400mm、3030使用時が32-96mm(2回目のカキコ間違いです)でFZ1が欲しかった・・・。
特に広角側が欲しいと思ったことがないと言えば嘘になるけど、どちらかというと望遠よりのシステムだったかなぁ〜。
(ちなみに現在の75-300mmは10D購入前に使わないからと親戚から頂いたものです)
望遠よりシステムは鈴鹿が近いのでF-1を撮りたかったからというのが原因ですが・・・。
3030が38mmじゃなく32mmからだったとすると28-135mmの広角側45mm相当だとやはりもう少し広角欲しくなるかもしれませんね。
とはいえがんばって17-40F4L買っても絶対中望遠欲しくなるに決まってるし・・・。
ん〜、とりあえず50mm1本購入してその他はもう少し悩んでみます。
シグマ・タムロンの28-300mmみたいに28〜135mm1本で何でもと思う考えはだめ?(35mmカメラだからできることなのか・・・)
書込番号:2173207
0点


2003/11/28 22:47(1年以上前)
キッカーさんこんばんは。
中古ですがやっと入手できました>>>
との事ですが、失礼ですがお幾ら位でしたか・・参考までに
書込番号:2173785
0点

こんばんは。
50F1.8は皆さんが認めているように明るい単焦点と言うことでOKではないでしょうか?オールマイティに使用するためなら28−135は広角側が足りないので本当にオールマイティになるかどうか不安です。狭い場所で撮れないと苦労することがありますし、撮りたいものがはいらないことにはどうにもならないです・・・。自分が使用した経験からやはり、お金をためてでも17−40をお勧めします。2重投資するよりは安く上がるはずです。
私も10Dを買った当初は、75-300IS(中古)の1本でした。今が楽しいときですからじっくり悩んでください。
書込番号:2174008
0点


2003/11/28 23:44(1年以上前)
色々意見が出ていますね。
あとで後悔しないためにも、ある程度良いレンズを購入することをお勧めします。
自分の所有レンズは…
EF20mm f/2.8
EF50mm f/1.4
EF85mm f/1.8
EF28-135mm f/3.5-5.6 IS
EF70-200mm f/2.8L IS
で、結局、今日EF28-70mm f/2.8Lを中古で購入しました。
自分は、ポートレートと自然を撮っていますが、とりあえずこれで満足です。
あとはシグマの12mm〜またはそのうちでるであろう純正の広角ズームを購入すればいいかな、と思っています。
28-135mmはつけっぱなしスナップ用としてはいいんじゃないでしょうか?
書込番号:2174042
0点



2003/11/29 01:12(1年以上前)
ビビデバビデブーさん>
私はヤフオクで入手です。
半年使用の機種で14万後半でした。
(程度はAですが特別安いわけではありません)
中古は14万〜15万、新品が15万台〜16万位です。
新品を購入すると年内キャンペーン中でCF貰えるみたいですが、私は消費税(個人出品はほとんど不要、カメラ店出品物だと取られること多い)・送料(普通は落札者もちです)・ヤフオク手数料(これもほとんど落札者もちです)全て不要のものを落札しましたので浮いたお金で1GのMDを購入しました。
近所のカメラ店の新品購入できる価格でレンズまで揃えてやろうと思ってました。
欠点としては前所有者がユーザー登録しているとユーザー登録できないということです。(私はもぐりのユーザー!?)
保証書の記載内容によってはメーカー有料保証のみになるものも。(店名未記入など)
オークションの相場を調べるにはこれを・・・。
ttp://www.aucfan.com/
直リンクして良いかどうかわからないので1文字は足してください。
鉄腕アトム2さん>
やはり広角ですか・・・。
Tokmasさん>
「いいんじゃない?」といってくれるのはあなただけです。
上記の理由(予算トータルで20万前後)にするにはLレンズは難しい。
遠回りになるかもしれないけど使って不満を感じたら追加というのが良いと感じてます。
書込番号:2174426
0点


2003/11/29 01:44(1年以上前)
○キッカー さん
>Lレンズ3本ですか・・・、凄いですね。
1本まちがいですよ(笑)
28-135mm1本でもOKかと思います。
ただし室内等はくらいので、
ボケ写真じゃなくて室内でつかうのを前提とするなら50mm1.8OKです
まあ家の中とかでは、10Dではちょっと画角が問題なので28mm1.8がオススメです。
書込番号:2174527
0点

>キッカーさん
私も28-135mmISと50mmF1.8でよいと思います。
風景などを撮影することが少なければ17-40F4はあまり意味が無いでしょう。
(私もどちらかというと望遠派^^)
EOS630は35mmからのズームと一緒に今でも持っています(笑)
明るいレンズ、範囲が広い標準ズーム、の2本の選択というのは
目的がはっきりしていてよいのではないでしょうか。
書込番号:2174801
0点


2003/11/29 17:41(1年以上前)
こんにちわ。
私はこの両方とEF100mmマクロを使ってます。
(近々望遠一本買おうかなぁとは考えていますが。
出来れば70-200IS がいいなぁ(笑))
皆さん書かれてますが、暗いレンズなので室内では厳しいですが
屋外専用と考えれば悪くないと思います。
ISはとても重宝すると思いますし。室内では50mmF1.8を使うって事で。
ここにEF50mmF1.8UとEF28-135ISで撮ったものがあるので
参考にはならないと思いますが、よかったら見てみてください。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J0uCZwVmKr
書込番号:2176455
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


他のスレで銀塩プリントの話を少しさせていただきましたが、デジカメの出力データを銀塩プリントできないと思っていらっしゃる方々が多いとわかり愕然としております。富士フィルムがあれだけデジカメプリントのCMを打ってるのに…
どうやら原因の1つはデジカメの自動印刷機(キオスク端末等)との混同のようです。これらは銀塩ではなく昇華型プリンタがほとんどで、最新式にE社の顔料系インクジェットを使用したものがあります。(こっちは詳細は省きます)
是非一度一眼デジの写真は銀塩プリントされることをお勧めいたします。どこのDPE店でも受付けていると思います。料金はL版で15〜35円です。
10Dの写真ならばL版くらいのサイズではフィルムカメラに遜色ないプリントが獲られます。もちろんネガと違って感度ラチチュードは狭いので、失敗写真の補正の限界は低いですが。
現在のミニラボ機(銀塩プリンタ)はフルデジタル機です。富士フィルムのフロンティアまたはノーリツ鋼機のQSSでシェアを2分しています。
フィルムからの印刷の場合は専用の高速スキャナで読み取ります。3000dpiだったかな?だいたい10Dと同じ解像度ですね。1枚/秒くらいの高速で非常に高性能ですが、ここでデジタル化される工程を考えると直接デジタル画像を出力するデジカメには分があるのです。(あくまでもミニラボ機を使用した場合で手焼きの場合は別です)
後の工程はフィルムでもデジカメ画像でも同一です。
これまで家庭でインクジェットプリンタでしか印刷されていない方は一度銀塩プリントを試されて比較されるとよろしいかと思います。
気をつけなくてはいけない点が1つあります。補正についてです。DPE屋さんは独自の判断で補正されますが、一般に大衆受けするような色にします。これを好まない場合は指示される必要があります(フィルムでもいっしょですね)。
余談ですが、この専用フィルムスキャナはネガやポジをスキャナで取り込んでいる方々には羨望の機械ですがばかでかくて高いです。でも30万とかするスキャナでも取り込みに20〜30秒もかかるのはちょっと納得いかないですね。
私はDPE屋の回し者ではありませんが、この業界には属しています。デジカメを活用される皆様がより満足されて写真文化が広がることを願っております。
ミニラボ機については以下を参照してください。カメラメーカーと違って2つしかないですから。
http://www.fujifilm.co.jp/minilab/
http://www.noritsu.co.jp/products/list_qss.html
0点


2003/11/25 22:58(1年以上前)
プリンタメーカーは他にもありますよね?
http://konicaminolta.jp/products/industrial/photo/minilab/index.html
地域によって営業力が違っているのでしょうか?家の近所(静岡県西部)ではコニカを見かけませんから。
書込番号:2163938
0点


2003/11/25 22:59(1年以上前)
と思ってよく見たら、機械はノーリツでした。ごめんなさい。
書込番号:2163953
0点


2003/11/25 23:20(1年以上前)
TVでやっている「フ○」のCMで・・・。「デジカメ撮ったらプロにお任せ」ってのがどうも気に入りません・・・。素人が「操縦」してはダメ??
自分ん家でプリンター出力したらいかんのかいゴルァ!です。
正当な商売は否定しません、関係の方ゴメンナサイ・・・。
書込番号:2164062
0点


2003/11/25 23:31(1年以上前)
私はフロンティアある写真店のお世話になってます。
自宅でプリントすることはなくなりました。写真の保存性を考えてのことです。CFカードを持ち込むか、ネットでデータを送ってます。
一番最初のとき、若い店員さんにDSCでプリントされてしまい、左右が短くなったことがあります。それ以降「Lですよ」と念を押すようになりました。
原稿写真などのときは、自宅でややトリミングして写真店へデータを渡すこともあります。
書込番号:2164118
0点


2003/11/25 23:58(1年以上前)
常連の方々レスどうもです。
私は家庭でインクジェットプリンタで印刷することは全く否定しません。すぐに印刷できる便利さがありますし、画質もかなり良くなりました。
ただ銀塩プリントのよさは一眼レフを使用されている皆様ならよくご存知のはずで、画質はインクジェットよりも深みがありますし耐光性や耐水性にも優れています。
これを知らない人がいるのはもったいないなと思っているだけです。しかもランニングコストはもはや銀塩プリントの方が安かったりします(DPE屋しだいです)。私はコストのこともあってほとんど銀塩プリントしてもらっています。
写真のサイズですが、10の場合横:縦のアスペクトは3:2です。多くのコンパクトデジカメは4:3で、DSC版(119x89mm)は4:3のデジカメ用に用意されたものです。ちなみにL版(127x89mm)は5:3.5で10Dの場合はこれでもわずかに左右がトリミングされます。全領域を印刷するには3:2のWideL版(133x89mm)というのを用意しているDPEさんが稀ですがあります。
銀塩プリントはロール紙を使用しているので、その送り長さの調節だけなんですけどね。個別対応ならば407x89mmなんていう横に長〜い写真も焼けます。
書込番号:2164280
0点


2003/11/26 00:31(1年以上前)
HayatePP さん
新しいスレッドたててくださり、ありがとうございます。
早速質問させてください。
暗室利用の手焼きプリントとミニラボ機を使用したプリントとでは基本的に「銀塩プリント」と考えてよろしいのでしょうか。
わたしの混合は
暗室手焼きプリント→銀塩プリント
ミニラボプリント(デジタル、ネガを含め)→デジタルプリント
です。
書込番号:2164440
0点


2003/11/26 00:55(1年以上前)
HayatePPさん どうも、です。
プリントするときにいつも悩むのが、データやフィルムの3:2とペーパーの比率が異なることなんです。タテ位置で撮って、頭は切れないにしても、頭上の空間が縮まったりしますし。
フレームに入れる場合は、ワイド6切、ワイド4切などということになりますが、ワイド対応版は少なかったりしますし。
プリントサイズを変えると上下か左右の比率が変わるというのは、悩ましいです。DSCがあるなら、一方で3:2にあわせたラインナップが広がっていってもいいのではと思ったりしますね。(笑)
書込番号:2164570
0点


2003/11/26 08:48(1年以上前)
naro_2殿
キ○ムラのハガキサイズなら3:2で、尚且つL判と同じ価格で仕上がりますよ。
書込番号:2165152
0点

私も銀塩プリントをお薦めします。
家内にせがまれて3週間くらい前にエ○ソンのPM-○800を購入しました。が、色の調整にいまだ手間取っています。モニターとのマッチングはもちろんですが、プリンターの個体差の部分が特に大変です。解像度を下げればまあまあなのですが粒子感があり、解像度を上げれば色がくすんでくる(色が混合している?)ので、どうにもならなくなっています。
染料インクジェットでなく、顔料インク、レーザーや昇華型、はたまたリコーのジェルジェットあたりを使えばまた別なのでしょうが…
まあ、折角買ったので今年の年賀状はインクジェットでいきますが、調整にほとほと疲れました。
その点、デジタルの銀塩プリントはいいですよ。肌の透明感が違います。
景色など多少色が違っていても、まあこれくらいならと思います(私はね)けど、人間の肌は普段よく見るものだけに微妙な違いがすぐに解ります。
うちの家内は「エーこれで十分だよ。確かに銀塩プリントを見てしまうとこっちの方がいいけど。」と申しておりますが。私は納得いきません。
インクジェットプリントをしている方、是非一度、デジタル銀塩プリントをお試しください。
ちなみに、私は写真関係の商売をしているわけでも、親戚・知人にそのスジの方がいるわけでもありません。
ただのサラリーマンです。ハイ
書込番号:2165224
0点


2003/11/26 10:08(1年以上前)
すいません。便乗質問させてくださいm(_ _)m
いつもメールでデータを送信してお店で出力していただいてます。
そちらでは、ノーリツ鋼機株式会社製のQSS-3001Digitalを使われていて、銀塩プリント仕上げ(DSC・L・LWで1枚15円)です。
これはHayatePP _さんのおっしゃっている銀塩プリントと同じですか?
確か銀塩プリントの方が発色がよく写真が長持ちするんですよね?
銀塩の基本的なところがよくわかっていないので、トンチンカンな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:2165304
0点


2003/11/26 10:27(1年以上前)
ママさんフォトグラファー さん
ミニラボ機を使用しても立派な銀塩プリントですよ。銀塩ペーパーをどのように露光するかが時代とともに進化してきて現在デジタル処理されるに至っています。
ちなみにミニラボ機の元祖はアナログです。フィルムをCRTに写してそれを決像させて露光したんです。この頃の銀塩プリンタは160dpi程度まででした。
ミニラボ機は暗室がないわけではなく、暗室を内臓しているだけで、その処理工程は手焼きと全く同一です。暗室内で露光→現像→定着させます。
手焼きの定義は難しいのですが、最近は広義ではミニラボ機を使ってパラメータをマニュアル調整しているだけで手焼きと称しているDPE屋さんがあります。おいおいって感じです。
カラー写真の手焼きは人間の感性での調整は難しいと思います。現像時間の調整も暗室内ではカラーでは見えないですし。
意味があるのはネガからのプリントの場合に露光時間や現像時間を調整して補正可能なことですが、今のミニラボ機はその調整をフィルムのスキャン時に解決しています。
ミニラボ機を使用しても1枚1枚丁寧に処理すれば従来の手焼きと比較しても遜色のない仕上がりになると思いますよ。
書込番号:2165334
0点


2003/11/26 10:57(1年以上前)
cafemochaさん
ノーリツ鋼機のQSSでの出力は全て銀塩プリントです。dDPという機械での出力は顔料系インクジェットです。
銀塩プリントかどうかはわかる人が見ればすぐなんですが、ミニラボ機の出力ならば写真の裏に記号のようなバックプリントがあります。これは印刷パラメータで、DPE屋さんが焼きなおしする場合に参照したりするためのものです。
FV3さんがいろんなプリンタを紹介してくれましたが、私は決して銀塩信者ではありません。まだ内緒ですが、今後銀塩を遥かに超える広い色再現域をもつプリンタはでてきます。しばらくは非常に高価でしょうが。
私も年賀状は写真を合成してインクジェットプリンタで印刷しますよ。
染料系インクジェットの欠点の1つは手で触ると手の水分が吸い取られてくっついたり、手の跡が写真についたりすることですかね。これは非常に吸水性に富んだペーパーだからです。もちろん耐水性はなく濡れたらダメダメです。
そこでE社は顔料系インクジェットをだしてきました。まだ銀塩を超える画質とは言いがたいですが、着実に技術は進歩していますね。
銀塩のデメリットは化学薬品の管理や廃棄の問題です。環境にはやさしくありません。温度管理も必要で設置可能な場所は限定されます。最新のデジタルミニラボ機でも毎日水を注したりするんですよ。草花じゃあるまいし(笑)。
書込番号:2165386
0点


2003/11/26 11:14(1年以上前)
それから「銀塩カメラ」という言葉について他のスレで「フィルムカメラ」の方がいいのでは?と書きましたが、言葉としてはどちらも正しいです。写真用フィルムはネガでもポジでも銀塩フィルムですから。
でも「デジカメ」でも銀塩プリントは可能なので、誤解する人がでてこないように「フィルムカメラ」って呼んで欲しいです。
銀塩写真を考えた人って賢いですよね。直接印画紙に露光する方式とフィルムを介する方式が全く同じ原理で達成されてるんですから。
書込番号:2165413
0点


2003/11/26 11:24(1年以上前)
AdobeRGBでの銀塩プリントはできるのでしょうか?
書込番号:2165427
0点


2003/11/26 12:24(1年以上前)
> HayatePPさん
ご丁寧にありがとうございます。
銀塩プリント=印画紙に焼き付ける(露光させる)→長持ち?
インクジェット=顔料系インクと染料系インクとかある
>染料系インクジェットの欠点の1つは手で触ると手の水分が吸い取られてくっついたり、手の跡が写真についたりすることですかね。
これは経験あります!別のお店で頼んでいたときに写真を触ると
なんだかペタペタしてしまって、指紋がくっきりついてしまいました。
染料系だったんですね〜。
顔料系の方が染料系よりも耐光性や耐水性がアップしているんですね。
インクジェットプリントの場合、お店と家庭ではっきりと品質が
違ったりするものなのでしょか?プリンターの価格も違うので
やはりお店の方がキレイなのでしょうか?
私にはお家プリントも十分にキレイに見えるのですが・・・
何年も経ってはじめて違いが分かるものなんでしょうか?
同じに残すなら、やっぱりキレイに残したいですね。
書込番号:2165550
0点


2003/11/26 12:34(1年以上前)
> AdobeRGBでの銀塩プリントはできるのでしょうか?
技術的にはカラープロファイルの設定でできそうですが、ミニラボ機に入力デバイスの色空間設定など積極的に支援する機能があったかどうかは私にはわかりません。sRGBのほうが無難だと思います。
カラープロファイルを設定されるほど色にこだわっていらっしゃるのでしたら、DPE屋さんを固定してそのDPE屋さんの印刷環境に合わせてご自身でレタッチされ、DPE屋さんには無補正で印刷してもらうことが一番です。
DPE屋さんが手を抜いていない限りは銀塩プリンタは見本色と完璧に一致するようにキャリブレーションされています。それでも使用していくうちに薬品の劣化などで少しづつ色はずれていきます。
昔から写真は絶対色の再現を目指すのは難しいです。DPE屋さんの感性で色が決定されてきました。同じネガを異なるDPE屋に持ち込めば違った写真に仕上がります。
少しでも第3者の関与を排除するためには無補正で印刷してもらうことは必須です。
書込番号:2165570
0点


2003/11/26 12:52(1年以上前)
cafemocha さん
染料系インクジェットの業務用プリンタは私は聞いたことがないです。銀塩写真でも光沢紙だと指紋はついてしまいます。おそらくそれは銀塩プリントです。
ご友人などから頂いたお写真ならば染料系インクジェットの出力かもしれないですね。
それから業務用のインクジェットプリンタ出力はラミネートされます。家庭用より耐久性があります。光沢感もあります。
でも色はあんまり変わりません。カラープロファイルという色の味付けが家庭用とは異なるので違う感じに見える場合はありますが。
顔料系とはE社の強○ンクです。耐光性や耐水性はアップしています。プリンタの値段は高いんじゃないかな?
耐光性は印刷用紙の性能によるところが大きいです。印刷せずに白紙のまま放置してもだんだん黄ばんでくるのがわかると思います。
書込番号:2165613
0点


2003/11/26 13:46(1年以上前)
HayatePPさん
詳しい説明ありがとうございました。
様々な情報から間違った知識が頭にあったようです。
一人の方からこのように説明されると分かりやすくて良いですね。
ちなみにここフランスではAGFA社のミニラボ機を多く見かけます。
こちらも銀塩プリンタなんですよね。
フジのフロンティアよりも発色が良い感じがします。
でも実はAGFAもフジのを使っていたりして..
書込番号:2165720
0点


2003/11/26 16:43(1年以上前)
> HayatePPさん
丁寧なご説明ありがとうございます!
とても分かりやすく、勉強になりました(*^_^*)
書込番号:2166051
0点



2003/11/26 18:38(1年以上前)
> ちなみにここフランスではAGFA社のミニラボ機を多く見かけます。
AGFAは独自開発だと思います。世界シェアはほとんどないと思いますが。AGFAは歴史のあるメーカーですので欧州ではいくらかのシェアを占めているんでしょうね。
あと、KodakとKonica Minolta(旧Konica)はノーリツ鋼機からのOEMでミニラボ機を取扱っています。他にもあるかもしれませんが、富士フィルムとノーリツ鋼機でほとんどのシェアを占めています。
ママさんフォトグラファー さん
もしお近くのDPE店が高ければネット経由で日本のDPE店にに注文されてはどうですか?海外発送を扱っている店があります。発送料金は結構安かったと思います。日数は1週間程度みる必要はあったかと思いますが。
ここまでいっぱい書かせていただきましたが、「1つの選択肢として銀塩プリントも忘れないでね!」というのが私からのメッセージです。
インクジェットの画質も充分きれいですのでそれで充分であれば無理に銀塩を選択する必要などありません。
でも1回は使って比較してみて欲しいかな。私はそれで写真撮影がますます楽しくなりましたから。
ちなみに似たようなハンドルが混在しているのは使用しているPCが異なるからです。なんだかパスワード入れても受付けてもらえないんですよ。
書込番号:2166327
0点


2003/11/26 21:14(1年以上前)
HayatePPさんこんばんは。写真屋の者です。
ちょっと勘違いされてるみたいですけどミニラボは基本的にCRTや液晶で
は露光させませんよ?
前スレで
>最近のミニラボ機は液晶で露光しています。昔はCRTでした。CRTの時代はアナログでもできましたが、液晶露光機はフルデジタルです。フィルムからの印刷の場合も最初にフィルムスキャナでデジタル映像に変換します。
>1976年にノーリツ鋼機がCRTで露光させるミニラボ機を発明しました。1時間DPEサービスが可能になったのはこのおかげです。
とありますが、ミニラボはフィルムの画像をレンズを通して直接ペーパーに露光させ
るのが普通です。
スピード仕上げもCRTとは何の関係もありませんよ。
現在出回ってきているレーザーや、CRT方式はおっしゃる通りスキャナでスキャンした
データをそれらを使って露光させます。
HayatePPの書き方が悪いだけでご存知ならいいんですけどね。
書込番号:2166856
0点


2003/11/26 22:59(1年以上前)
> HayatePPの書き方が悪いだけでご存知ならいいんですけどね。
ミニラボの歴史についてはだいぶ違ったことを書いてしまったかもしれません。聞いた話をあいまいに記憶していて確認もとらずに書いてしまいました。ノーリツ鋼機の該当ページへのリンクを貼ってごまかしていましたね。すいません。訂正ありがとうございます。
> ミニラボはフィルムの画像をレンズを通して直接ペーパーに露光させるのが普通です。
確かに古いミニラボ機はおっしゃる通りですね。冷静に考えれば私の書き込みにはだいぶ矛盾がありました。
私が1998年以降に接したミニラボ機はCRT、液晶、レーザーなどで露光する機械で、最近はもっと違った露光方式もあるようです。このあたりの機械からデジタル画像の印刷が可能となりました。
私はデジタル専門なんで知識が偏っているようです。間違っている個所があればご指導ください。
書込番号:2167340
0点


2003/11/26 23:18(1年以上前)
私もフロンティア愛好者です(笑)
余談ですが、インクジェット(印刷)方式と銀塩(露光)方式ではそもそも色再現の手法が異なります(基本論なので応用では多少異なるかも)。
インクジェットの場合は、紙に乗せるインキの大きさ(網点面積率)を変えて様々な色を作り出します。C/M/Y/BKを基本色として、これらを細かい点として独立した色や減法混色した色で、色再現をしています。
一方で銀塩写真の場合は、C/M/Yの色素が3層に重なって、独立している3色素の濃度を変えて、減法混色することで様々な色を作り出しています。
ただ上記から考えると一部加法混色を利用するインクジェット方式の方が色再現の領域が広いとも思えるんですが、真相は???です。
書込番号:2167432
0点

>写真屋ですさん
私には知識が無いのでお聞きしたいのですが
フィルムの画像をレンズを通して直接ペーパーに露光させるタイプ
のラボ機とフロンティアなどのレーザー光を用いたラボ機では
プリント時に使用する処理剤や印画紙などは進歩はしているにせよ
同じような工程、同じような種類のものなのでしょうか?
と言いますのは私が出している写真屋さんは、以前はお店の横に
廃液タンクがいっぱい並んでいたのですが最近は見掛けなくなりました。
またプリントされてくる写真がやけに鮮やかになったと思うのです。
たぶんフィルムの画像をレンズを通して直接ペーパーに露光させるタイプ
からフロンティアに変わったと思います。
横レスで申し訳ありませんがご存知でしたらお教え願えますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:2167507
0点


2003/11/27 00:11(1年以上前)
> インクジェット方式の方が色再現の領域が広いとも思えるんですが
インクジェットと銀塩プリントの色再現域の広さは似たようなもんですが領域はずれています。インクジェットは比較的明るい領域が、銀塩は濃度の濃い領域が色彩豊かに表現できます。
つまり、インクジェット基準にレタッチした画像を銀塩にプリントすると白っぽくなり、銀塩プリント基準のをインクジェットでプリントすると暗い感じになります。
銀塩プリントが全ての面において優れているわけではないですが、普通に撮影された写真は銀塩プリントの方が色彩豊かに見える場合が多いです(私の主観です)。
それから染料系インクジェットでは黒が締まらないですね。
顔料系のインクジェットの出現で少し状況は変わってきたようですが…
コッコ2さん
核心は写真屋さんにお答え願うとして、新しいミニラボ機は解像度が高く、新しい印画紙との組み合わせで古い機械よりシャープに印刷可能です。
書込番号:2167752
0点

>HayatePPさん
>新しいミニラボ機は解像度が高く、新しい印画紙との組み合わせで
>古い機械よりシャープに印刷可能です。
お返事ありがとうございます。
私にはフロンティアのプリントは昔の落ち着いた質感ではなく
シャープネスが強すぎてデジタルらしいプリントに感じてしまうのです。
これも写真屋ですさんに工程種類の違いをお聞きしたい理由のひとつです。
書込番号:2167796
0点


2003/11/27 00:48(1年以上前)
さきほどの文章の最後の方でHayatePPさんを呼び捨てに書いてしまってました。
失礼しました。
さて、コッコ2さんのご質問ですが、はっきり言いまして従来のアナログラボ機と
フロンティア等の現像液、ペーパー等は進化こそありますが同じ物と考えていただいて
結構だと思います。
特にノーリツの製品に関しては全く同じ物を使用しています。
フジのフロンティアはペーパーに関してはレーザーに最適化したペーパーを使って
おりますが、現像処理方式自体は同じです。
廃液の方はデジタル、アナログという問題ではなく、純粋に技術の向上により従来
の機種より少なくなってます。これはアナログでも以前のコニカの機種等は本当に
びっくりするくらい少なくなってました。現在はコニカ製は無いのですけど。
フロンティアの画像がフィルム、デジタルに関わらず鮮やかというか派手めなのは
単に色作りがそういう方向だというだけです。実際には設定を変えてやる事によって
柔らかい感じにしたり、よりコントラストにしたり、シャープにしたり、やりたい
放題変えられます。
一般的にちょっと派手なくらいが喜ばれるのでメーカーがその辺を標準としてるの
でしょう。
インクジェットの画像に比べてどっちがきれいかというと好みもあるので決める事は
できませんが、所詮インクジェットはインクの色数分の色しか無いので表現できる
幅はずっと狭いですよね。でもかなりのレベルのところまで来てるので悪くはないと
思いますよ。
書込番号:2167912
0点

>写真屋ですさん
早速のお返事ありがとうございます。
疑問がすっきり晴れました。ありがとうございます。
今、このスレッドを読み直して思い出したのですが、7〜8年前
レンタルラボにてよくネガフィルムを焼付けしていました。
その時のラボ機はフィルムを横に一駒ずつ送りCRTを見ながら
色や露出など調整してプリントしました。
プリントされた写真は裏からコンベアに乗って数十枚ずつ出てきましたが
CRTは露光にも関係あるのでしょうか?画像確認用だけだったのでしょうか?
今でも私の自宅付近は田舎でデジタルプリントが出来ない個人のお店が
いっぱいあります^^
書込番号:2168027
0点


2003/11/27 10:38(1年以上前)
CRT Printerの露光用のCRTは内臓されています。確認用のCRT Monitorとは別物です。
もしCRT Printerが使用されているのであれば、OptionでDigital対応可能だと思いますが、それ以前の機種だと新しい機種への移行が必要です。Digital対応してもUserが増えなければ設備投資を回収できないのでDPE屋さんには厳しい選択です。
NetによるOrder+宅配などの新しいServiceも少しずつ普及してきました。DPE屋さんの淘汰はまだ進むでしょうね。
でも新たなビジネスチャンスでもあります。写真屋です さん、頑張ってくださいね。
書込番号:2168654
0点


2003/11/27 23:27(1年以上前)
かなりの数のデジタル写真をカメラ屋さんのプリントをお願いしました。うちでも写真用紙にフォト品質でプリントしましたが、ほとんど遜色はありませんでした。
どこがどのように違うのか、僕には分かりませんでしたので、お視得て下さい。
書込番号:2170728
0点


2003/11/28 00:39(1年以上前)
先にも書きましたが銀塩は深い色の階調がきれいに表現できますが、インクジェットは暗い部分はべたっとしてしまいますし、深い黒もだせません。
あくまでも比較した場合の話で、画像の品質はそんなに悪くないと思います。
インクジェットでメーカーの専用紙じゃない紙を使ったくらいの差でしょうか。(あくまでも私の感覚です)
俗に言うアニメ絵のような画像の場合はあまり違いはみられないかもしれませんね。写真屋です さんも上で言われていますが、フロンティアのDefault設定はかなりアニメ絵っぽいですし。私は個人的にこの設定は好きではありませんのでフロンティアのお店はパスしています。私とは反対にフロンティアの色が気に入ってる方も多くいらっしゃいます。
色の好みはかなり個人差がありますので、アッキー2さんが差を感じないのであればそれでいいのではないでしょうか?でもアッキー2さんも銀塩のほうが画質が悪いとは感じられていないと思います。もし銀塩のほうが悪いと感じられているならば、それは補正が気に入らないのだと思います。
本気で画質を比較されたいのでしたら、RGBCMYKの7色で0〜255のグラデーションパターンを作成して銀塩プリントとインクジェットでどちらも無補正で印刷されるとよくわかります。
書込番号:2171051
0点

>HayatePPさん
CRTも露光に使われているのですね。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:2171127
0点


2003/11/28 01:21(1年以上前)
ここの掲示板で教えていただいたこのお店
http://www.matikame.com/
2Lで41円、6切りワイドで200円(期間限定)こんだけ安いと
家庭用プリンタでのコストとあまり変わらないのではと。
ちなみに私は”お店補正無用”でコメントとして”ノーマルプリント”
を添えて依頼しております。(お店補正は私好みではなかったので)
書込番号:2171221
0点


2003/11/29 16:04(1年以上前)
銀塩プリントという言葉を初めて聞きましたので、調べてみたところ、
写真用の印画紙に、レーザー等を使って露光を行い、現像、定着処理をしたもので、写真と同様の画質が
得られる、とありました。
インクジェット等がインクを紙に染み込ませる(または付着)のに対し、化学処理で発色、定着させるところが
違いますね。
あと、ちょっと気になったのは、
>10Dの写真ならばL版くらいのサイズではフィルムカメラに遜色ないプリントが獲られます。もちろんネガと
>違って感度ラチチュードは狭いので、失敗写真の補正の限界は低いですが。
とおっしゃってますが、RAWでデータを持ち込まない限り、ラチチュードはデジタルデータには存在しませんから
黒つぶれ、白とびの救済はできません。救済ができるのはRAWデータやフィルムを持ち込んだ場合だけですので
通常の補正とは区別する必要があります。
(通常のデジタルデータはRGB各色8bitですが、黒つぶれは階調0、白とびは階調255であり、階調-1や256は
データとしては存在しないためです)
イージーミスでしょうか?
>本気で画質を比較されたいのでしたら、RGBCMYKの7色で0〜255のグラデーションパターンを作成して
RGBで各々0〜255段階のグラデーションパターンですよね
書込番号:2176202
0点


2003/11/29 18:10(1年以上前)
> レーザー等を使って露光を行い、現像、定着処理をしたもので、写真と同様の画質が得られる…
写真の定義にもよりますが、写真そのものです。現在はフィルムからの写真もこの方式でプリントしています。
露光方式はレーザー以外にも多種多様になってきました。
> 黒つぶれ、白とびの救済はできません。
おっしゃるとおりですが、明くるくする暗くするという補正はできます。そしてフィルムに比べてその範囲が狭くなるということを言いたかったまでです。
説明方法が不適切だったかもしれません。
実際にデジカメ画像を銀塩プリントする際にはほとんどの画像に補正を施します。一眼デジで撮影された画像には不要かもしれませんが…
それからラチチュードについてですが、フィルムはデジタル換算で少なくとも16bit以上、Rawはだいたい12bit、JPEGは8bitですのでデジタル画像のラチチュードが狭いという表現はダメでしょうか?私としてはおかしいとは思わないのですが。
黒つぶれ、白とびはフィルムでも救済できません。フィルムはラチチュードが広いので黒つぶれ、白とびが起こりにくいだけです。
> RGBで各々0〜255段階のグラデーションパターンですよね
フィルムは発光デバイスではないのでRGBよりはCMYの方が好ましいです。でもどうせるならRGBも加えた方がいいと思いました。
それから黒は必須です。インクジェットの黒がいかに浅いかが良くわかると思います。実際に試されるのでしたら是非RGBCMYKの7色のグラデーションをお勧めします。
書込番号:2176545
0点


2003/12/01 03:16(1年以上前)
HayatePPさんへ
>写真の定義にもよりますが、写真そのものです。
写真そのものって言われると抵抗感がありますが、普通には区別できないから仕方ないんでしょうね〜
>> 黒つぶれ、白とびの救済はできません。
>おっしゃるとおりですが、明くるくする暗くするという補正はできます。そしてフィルムに比べてその範囲が狭く
>なるということを言いたかったまでです。
デジタルデータで明るくしたり暗くするというのは、階調データに数値を加算、減算するだけのことです。
例えば、本来の階調100のデータに10加算して110の階調にしてやれば明るくなり、逆に10減算してやれば階調が90と
なるので暗くなります。これを0〜255の階調全体に+(加算)すると画面全体が明るくなり、−(減算)だと暗くなります。
フィルムに比べてその範囲が狭いとかというのことではありません(画質が破綻しない程度の補正というなら、どっちの
範囲が狭いかは、自分にはわかりませんが)
また、例えば+10加算した場合、階調0のデータは階調10になるわけですが、階調が0〜9のデータは画像からなくなって
しまいます。これはどんなことかと言うと、階調0はいわゆる黒潰れの状態で、どうにか救済しようと明るく補正して
みますが、灰色になるだけで黒潰れのところから何かディテールがでてくることはありません。
ところが、RAWデータの場合12bitの階調があるので、8bitに比べ明るい方と暗い方に4bitづつ余裕があります。
この4bit分を使うことによって、黒潰れを明るく補正すると階調0〜9のデータを生成してくれるので、ディテールが
浮かび上がってきます。
このような理由で、JPEGのような8bit階調ではラチチュードに相当するものがなく、RAWデータの12ビットなら黒潰れ白飛びの
救済が可能になります。ご理解いただけましたでしょうか?
>黒つぶれ、白とびはフィルムでも救済できません。
フィルムの黒潰れ白とびの救済ってのはありませんよ。
自分が言っているのは印画紙に焼き付けた場合に救済可能ということです。
印画紙に焼き付けて黒潰れや白とびが発生してた場合は、覆い焼きや焼き込みのテクニックを使ってやることによって
何らかのディテールを引き出すだすことが可能になります(あまりにも露光がズレていたら無理ですが)
ラチチュードという言葉はフィルム同士の露光の寛容性の比較に使われますが、そのフィルム自体について言えば
ラチチュードが広いと印画紙の黒潰れや白とびを救済し易いというメリットもあります。
>> RGBで各々0〜255段階のグラデーションパターンですよね
>フィルムは発光デバイスではないのでRGBよりはCMYの方が好ましいです。でもどうせるならRGBも加えた方がいいと
>思いました。
>それから黒は必須です。インクジェットの黒がいかに浅いかが良くわかると思います。実際に試されるのでしたら
>是非RGBCMYKの7色のグラデーションをお勧めします。
このレスでの話の流れでは、デジタルデータの画像を写真屋の銀塩プリントと(家庭用?)インクジェットで比べてみて
下さいってことですよね、なぜフィルムの話がでてくるのかわからないんですが、、
見方をかえてデジタルデータでRGB各々0〜255階調でデータを作って、インクジェットの4色(CMYK)で印刷して
写真屋の銀塩プリントと比べてみて下さいってことでしょうか?
書込番号:2182853
0点



2003/12/01 21:50(1年以上前)
九十八電機 さん
長い回答ありがとうございます。どうも私の言いたいことが伝わらないようですが、私の説明がへたなのでしょう。
九十八電機さんは充分ご存知のようですから私が解説するまでもありませんね。
1つだけ補足いたします。
> 見方をかえてデジタルデータでRGB各々0〜255階調でデータを作って、インクジェットの4色(CMYK)で印刷して写真屋の銀塩プリントと比べてみて下さいってことでしょうか?
銀塩プリントとインクジェットプリンタの色の違いを比較するためにテスト用の画像を作るお話です。
この時に7色のグラデーションパターンを作成することをお勧めしています。
上からRGBCMYKの順に色を変えて、左右に濃度を変化させた場合に(R,G,B)表記で以下のようなパターンを作られたらよいかと思います。
R:(0,0,0), (1,0,0), ... (255,0,0)
G:(0,0,0), (0,1,0), ... (0,255,0)
B:(0,0,0), (0,0,1), ... (0,0,255)
C:(0,0,0), (0,1,1), ... (0,255,255)
M:(0,0,0), (1,0,1), ... (255,0,255)
Y:(0,0,0), (1,1,0), ... (255,255,0)
K:(0,0,0), (1,1,1), ... (255,255,255)
* RGB→CMYの変換は単純化しています。KはここではGrayScaleを指します。
書込番号:2185298
0点


2003/12/06 19:39(1年以上前)
>どうも私の言いたいことが伝わらないようですが、、、
言いたいことって次のことでしょうか?
>それからラチチュードについてですが、フィルムはデジタル換算で少なくとも16bit以上、Rawはだいたい
>12bit、JPEGは8bitですのでデジタル画像のラチチュードが狭いという表現はダメでしょうか?私としては
>おかしいとは思わないのですが。
これは、ラチチュードとダイナミックレンジを混同されていますね。
ラチチュードはフィルムの光の露光量に対する寛容性を指す用語です。具体的にはフィルムのデータ
シートに載っている特性曲線の露光量の最小値から最大値までの幅がラチチュードになります。
従ってラチチュードは光量がないと決めることができません。
一方、ダイナミックレンジはある量の変化幅がどれくらいあるか示す用語です。ある量とは基準がとれるれば
何でも構いません。フィルムの特性曲線では、フィルムの濃度の変化幅を表すのに用いられ、濃度の最小から
最大までがダイナミックレンジということになります。
従って、"デジタル換算で少なくとも16bit以上、Rawはだいたい12bit、JPEGは8bit"とはすべて階調の変化幅を
いっているので、ラチチュードではなくダイナミックレンジということになります。
乱暴な説明をすれば、ラチチュードとは長さや重さのような[単位の種類]であり、ダイナミックレンジは、
mやkgのような単位の[単位量]を意味しています。
>この時に7色のグラデーションパターンを作成することをお勧めしています。
>上からRGBCMYKの順に色を変えて、左右に濃度を変化させた場合に(R,G,B)表記で以下のようなパターンを
>作られたらよいかと思います。
なるほど、ようやくわかりました。
書込番号:2202147
0点


2003/12/09 11:22(1年以上前)
九十八電機様、
わざわざこの古いスレに返信いただきありがとうございます。九十八電機様は言葉を厳密に使用しないとおいやなようですね。私はここではみなさんにわかり易いようによく使用される言葉に場合によっては異訳している場合もございますのでその点は御了承ください。
私が言いたかったのはラチチュードの話でもダイナミックレンジの話でもありません。
適正露出で撮影されなかった写真を銀塩プリント時に補正する場合、フィルムからの印刷に比べてデジタル画像の補正範囲が狭いということです。
その説明の中でラチチュードという言葉を使ったにすぎません。
ラチチュードという言葉自体は露出範囲ですから感光素材の物性特性を示す言葉であり、確かにデジタルデータに対して使うのは望ましくないかもしれませんが、デジカメに対して使うのは間違っていません。厳密に言えばCCD/CMOSなどの撮像素子の特性を示すことになりますが、ユーザーから見ればデジカメの特性に見えると思います。もっと厳密に言えばアンプやAD変換器のS/Nまで含めたトータルの特性なのでやはりデジカメの場合はカメラトータルの特性と言っていいかもしれませんね。
CFをデジタルフィルムと呼んだり、RAW DataからJpeg画像への変換を現像処理と呼んだりしているのは、ユーザーに理解しやすい言葉に置き換えているいい例です。
九十八電機様は非常に知識がおありのようですから、私のような者が間違ったことを述べた場合にはより厳密な方向へ議論を向かわせるのではなく、見ている方々がわかりやすいように訂正していただけたらと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:2212037
0点


2003/12/13 01:38(1年以上前)
用語は正しく理解しましょう。
間違った理解では、間違った発言しかできませんよ。
書込番号:2225123
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
キャノンは2004年に、一眼デジカメの出荷を年間60万台⇒120-130万台に引き上げるそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031121-00000001-nkn-ind
0点


2003/11/21 21:29(1年以上前)
ニコンはコンパクト銀塩から撤退したそうな、世の中確実にデジカメに移行していますね。
http://www.imagegateway.net/a?i=LlunZJd2po
http://www.imagegateway.net/a?i=30slbaemKr
書込番号:2149218
0点


2003/11/21 22:36(1年以上前)
>フルタイムさん
もしよろしければなぜニコンがコンパクト銀塩から撤退しそうな気がするのでしょうか?教えていただけますか?銀塩の一眼は続けそうなのでしょうか??
書込番号:2149476
0点


2003/11/21 22:42(1年以上前)


2003/11/21 22:46(1年以上前)
>版下屋さん
早速ありがとうございます。
書込番号:2149511
0点


2003/11/21 23:55(1年以上前)
ニコンの件は、
http://jnet-j.com/_hl.htmlのHEADLINE
にも出ていましたが、確かに「誤報」のようです。でも、これまでの経験によると、噂が出ると半年後には「実は…」何てことがあるようなので、どうなんでしょうか。
書込番号:2149839
0点


2003/11/22 07:11(1年以上前)
>フル生産しても注文に追いつかない状況が続いている。
うーん、昔のキャノネットやAE−1を思い出すなぁ。年がばれるなぁ。
こんな記事を読むと「早目に買って良かった」と感じますね・・・。
次は何をしでかすのやら・・・。(シミジミ)
書込番号:2150533
0点


2003/11/22 08:15(1年以上前)
Canonは過去の成功例からまた賭けにでてここまで順調な結果ですね。一気にシェアをとる戦略ですな。
一眼デジは今年は業界全体で100万台程度だったと思います。これから爆発するのか?
Pentax,Plympusも参入してきて、E-1はよくわかんないけど*istDは売れてるみたいね。D2Hも予約が多くての延期だし、最近発売の一眼デジはどれも好調のようですね。
あれ?ミノルタは?コニカミノルタだった。がんばれ〜
ニコンの話はニコンは否定しましたが、そもそもコンパクトカメラは全部OEMで自社生産してなかったんじゃないかな?やめようと思えばいつでもやめられると思います。国内販売が1万台なんでしょ?デジカメを100万台以上売ってる割合から考えればいつまでも続けてるほうが疑問です。
書込番号:2150606
0点


2003/11/22 09:11(1年以上前)
>10D大好きさん
火のないところに…ってところかも知れませんね。
このご時世、不採算部門であったとしたら
社内的に撤退を検討する声が出ないはずもないでしょう。
書込番号:2150699
0点


2003/11/22 16:57(1年以上前)
ありゃりゃ、ニコン側から誤報報道されていましたね。知りませんでした。
でも私が読んだときは納得しましたね。世の中こういう時代になったんだって。
販売規模は数年前から比べると、1/5位に減少しているとか書いて有ったと思いますよ、これは決して誤報ではないとおもいますがね。他のメーカも似たり寄ったりでしょう。きっと。
書込番号:2151755
0点

> あれ?ミノルタは?コニカミノルタだった。がんばれ〜
コニカミノルタの藤田社長いわく、「(レンズ交換式デジタル一眼レフは)必ずやります。やるからにはコニカミノルタらしいものを出す。みなさんの期待に応えるユニークなモデルで出します。」との談話を出しているそうです。
書込番号:2159076
0点


2003/11/24 19:00(1年以上前)
発売中の「CAPA」12月号より・・・。
「来春なんて言ってません。いたずらに期待させるような報道は控えさせてくださいね」とクギをさされてしまった。
↑
何ですかね、これは?「言い様」ってものがあるでしょうに。メーカー、出版社両方に嫌悪感を覚えましたよ・・・。
何でも「書けば良い」じゃないでしょうが・・・。(たまに偉くなってみました)
書込番号:2159279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





