EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全458スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

2.2GB MD

2003/09/07 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

既知ならすいません。

e-TRENDで2.2GBのMD 「Magic Stor GS1022C」が発売されましたね。
価格は\24.800(\26.800?)

10Dでも使えそうですね。

書込番号:1921820

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 CONTAさん

2003/09/07 13:55(1年以上前)

貼り付けるの忘れました(汗)

http://www.e-trend.co.jp/shop/topics/magicstor.htm

書込番号:1921828

ナイスクチコミ!0


pyoshidaさん

2003/09/07 14:33(1年以上前)

いいですね。1Gのコンパクトフラッシュより、安いかもしれませんね。
バッテリーの持ちはどうなのでしょう。

書込番号:1921921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/07 14:56(1年以上前)

対応カメラとしてD100が入っていないですよね。
私としては10Dは8ビットJpeg撮影、D100は12ビット(RAW)撮影ですから、高容量の記録メディアはD100の方に必要なんですがね。

書込番号:1921972

ナイスクチコミ!0


スレ主 CONTAさん

2003/09/07 15:23(1年以上前)

Google等で「GS1022C  D100」で検索してもヒットしませんね。
現状では動作確認されていないみたいですね。

S2Proみたいに将来的に最新ファームで対応してくれたら良いですね。

書込番号:1922018

ナイスクチコミ!0


東南さん

2003/09/07 17:50(1年以上前)

これ使っています。これ以外では、32Mしか持っていません。
メーカサイトには、10D対応になっています。
Largeで766枚、RAW+Largeで240枚と表示されます。
パソコンでは、FAT32 2Gディスク と認識されました。
(先週買ったのに、もう\1k安くなっている。)
http://www.gs-magicstor.com/english/service-c/cpjrx.htm




書込番号:1922345

ナイスクチコミ!0


東南さん

2003/09/07 18:01(1年以上前)

PS バッテリーは、RAW+Large 約150枚 内蔵フラッシュ10回位使用で、
  目盛り1個残っていました。
 

書込番号:1922377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2003/09/07 18:24(1年以上前)

>PS バッテリーは、RAW+Large 約150枚 内蔵フラッシュ10回位使用で、
>  目盛り1個残っていました。

内臓フラッシュは殆ど使わないのですが、枚数とバッテリー残りを
私の場合と比較すると(メモリはCFの1G)28-135(IS)を使っている
状態に近いですね。

ISオンの状態でMD使用だと激減しそうですねぇ。

書込番号:1922442

ナイスクチコミ!0


ひまわり大好きさん

2003/09/07 20:41(1年以上前)

初期不良にご注意をさん

D100はFAT16フォーマットだから2Gまでしか対応していないのでは?
単純にファームアップデートで対応できるのか興味あります。

書込番号:1922892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/07 22:25(1年以上前)

ひまわり大好き さん 今晩は
同じFAT16の FinePixS2PRO(最新ファーム)は対応カメラとしてリストアップされていますよね。
だがD100はリストアップされていないですね。
しかも
http://www.gs-magicstor.com/english/service-c/cpjrx.htm
これによると
Nikon COOLPIX4500 Nikon COOLPIX5000 Nikon COOLPIX5700等は対応されているようですね。
どうしてでだろう? 
これらのカメラってFAT32対応カメラでしょうかねー?

書込番号:1923315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/07 22:44(1年以上前)

実はですね。
D100板「1889857」 D100 FAT32対応?
のスレで
http://www.lexarmedia.co.jp/shopsystem/index.html
レキサープロフェッショナル4GBはFAT32の製品ですが、こちらはD100は対応製品としてリストアップされているのですよ。
それで疑問感じてレキサー(日本)に電話して確認したのですよ。
結論はOK(対応)なのですよ。
ですから何が何だか私の頭の中は混乱しているのですよ。
一度D100板の書き込み番号18898575に経緯が書き込まれていますから閲覧して下さい。

書込番号:1923402

ナイスクチコミ!0


スレ主 CONTAさん

2003/09/07 22:52(1年以上前)

1022C(2.2GB)でなくて1024C(2.4GB)の方で気になることがあります。

http://www.crast.net/products_detail.php?serial_no=46846

上記のページで、特徴欄に1024C(2.4GB)のMDの容量計算をしたら
実際は2.0GBだったと書かれています。
1GB=1024MBで計算してもかなり少ないと思います。

1022C(2.2GB)も実際は少なくとも2.0GB以下となるのでしょうか。

書込番号:1923442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/07 22:53(1年以上前)

誤 一度D100板の書き込み番号18898575に〜

正 一度D100板の書き込み番号18898557に〜

書込番号:1923443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/07 23:01(1年以上前)

済みません 再訂正です
1889857 です。

書込番号:1923480

ナイスクチコミ!0


ひまわり大好きさん

2003/09/09 11:00(1年以上前)

初期不良にご注意をさん
こんにちわ。

製品の対応状況を見ていると4Gで対応していたり、
2Gでも対応していないのがあったりと
http://www.lexarmedia.com/japan/zip/4GB.htm

D100掲示板(1921917)で追い討ちをかけるように
GS Magicstor GS1022C(2.2GB HITACHI MD互換)
は海外のユーザーで動いたので購入して動かないという報告が
あったりと私も混乱しています。ファームが違うのかな?
はっきり分からないのでD100ユーザーは現時点でストレージメーカー
の対応表をみて買うしかないですね。

CONTAさんこんにちわ
>1022C(2.2GB)も実際は少なくとも2.0GB以下となるのでしょうか。

2.4Gが実際に2.0Gっていうのは初耳!ですが、

1.0Gで正味(笑 のバイトを計算すると
1,000,000,000バイト=1,000,000KB=1024MB=1GB計算なので
1,073,741,824バイト=1,048,576KB=1024MB=1GBフォーマット
表示の7.3%は引いた値になるので、2.2Gが
2.0Gを切るのは確実だと思います。
でも、どこだったか正直に計算しているメーカーがあったような?
なくなってしまったかな・・・。

書込番号:1927607

ナイスクチコミ!0


ひまわり大好きさん

2003/09/09 11:03(1年以上前)

書き間違いですすいません。

1,000,000,000バイト=1,000,000KB=1,000MB=1.0GB(販売表示の容量計算)
1,073,741,824バイト=1,048,576KB=1,024MB=1.0GB(正味容量計算)

書込番号:1927609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/09 12:48(1年以上前)

IBM(日立)系のマイクロドライブは実容量表示しています。
1GBのMDは
1,075,347,456B/1024/1024/1024=1.0GB
それに引き替え
1GBのCF(例:トランセンド)
1,030,881,280B/1024/1024/1024=0.96GB
ユーザー側の立場から見た場合(理由はいろいろあるけれど)
MDは正直表示
CFはインチキ表示

書込番号:1927817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/09 12:59(1年以上前)

訂正
誤 CFはインチキ表示
正 CFは誇大表示(インチキと同じ)
わざわざ訂正せんでも同じ事だ!!(爆)

書込番号:1927853

ナイスクチコミ!0


スレ主 CONTAさん

2003/09/09 13:36(1年以上前)

このMagic Stor GS1022C、GS1024C共にかなり誇大表示ですね(笑)

書込番号:1927924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2003/09/09 22:36(1年以上前)

M603板[1928921]で1022Cの実際の容量を書き込んでいます。
CF基準での表記の場合でも四捨五入なら2,1GBですね。

書込番号:1929123

ナイスクチコミ!0


ひまわり大好きさん

2003/09/10 13:06(1年以上前)

初期不良にご注意をさん、M603で2時間録画さん
間違いました〜ご指摘ありがと〜

書込番号:1930748

ナイスクチコミ!0


スレ主 CONTAさん

2003/09/10 23:38(1年以上前)

M603で2時間録画さんへ
[1928921]のレポートを拝見さして頂きました。
参考になりました。有り難うございました。

話はそれますが「GS1022C」を製造国で品質の善し悪しを判断するのは
ナンセンスですが、実際の処如何な物でしょう。
造り等は全く問題ないでしょうか。

書込番号:1932226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ええ!!緑??

2003/09/04 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 けみんちさん

デジタルフォト専科っという雑誌でP149だったかなEOS-10Dの特集の中で
表示パネルのバックライトが緑色に光っています。あれ?いつから緑に
なったのでしょうか?
(すみません くだらない 内容で)

書込番号:1911965

ナイスクチコミ!0


返信する
しよっぴさん

2003/09/04 19:08(1年以上前)

個人的に、緑とか青のクールな感じのバックライトが好きですが、
10Dに使われてるオレンジ色のバックライトは、視認性が良いらしいですね。

書込番号:1913515

ナイスクチコミ!0


take44さん

2003/09/04 19:08(1年以上前)

ほっ、本当だ!
最近10D買った方、どうですか?

書込番号:1913516

ナイスクチコミ!0


take7さん
クチコミ投稿数:15件

2003/09/05 00:26(1年以上前)

8/31に神奈川県内で買いましたがオレンジでしたよ。
オレンジのほうが好みです。よかった〜

書込番号:1914567

ナイスクチコミ!0


スレ主 けみんちさん

2003/09/05 23:06(1年以上前)

編集部の方曰く
「写真ではオレンジに移っているのですが、印刷時にボディを黒くするレタッチをしたため、表示部が緑になってしまったと思われます」
とのことでした。
お騒がせいたしました。

書込番号:1916874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/06 01:44(1年以上前)

けみんち さん、こんにちわ。

とっても気になり、はたして真相は如何に?と密かに見守ってました。(^^; んで、

>「写真ではオレンジに移っているのですが、印刷時にボディを黒くするレタッチをしたため、表示部が緑になってしまったと思われます」

の書き込みを見て、あらら、そういうオチだったのねとガッカリするようなホッとするような、複雑な心境でした。
もしかしたらプチ変更をコッソリ行っているのかとも期待したところがありましたので。(^^;

でも、レタッチして色が変わってしまったなんて事が、車の雑誌で起きたりしたら相当のペナルティーものだとおもうんですけど、写真雑誌がそんな事ではなんだかなぁって感じがします。

デジタルフォト専科って雑誌を買ったことが無いけど、記事中の写真を見ても、発色がどうのとか怖くて評価出来ないですよねぇ。。。

書込番号:1917388

ナイスクチコミ!0


線香さん

2003/09/06 10:06(1年以上前)

>「写真ではオレンジに移っているのですが、印刷時にボディを黒くするレタッチをしたため、表示部が緑になってしまったと思われます」

ええ?それにしては、あの緑は「そのもの」っぽくないですか??
それに、黒くするためのレタッチって、マイナスの露出補正のように、
色相は変化させないでやるでしょうから。
私は、雑誌ではまだ試作機を使っていて、試作機段階ではD60と同じ緑だった…と読んでいるのですが。

書込番号:1917967

ナイスクチコミ!0


スレ主 けみんちさん

2003/09/06 20:44(1年以上前)

私も「最近の10Dは緑?」とか「カスタマファンクションで変更可能」または「実は2つのボタンの同時押しで」とか、推測を楽しんで
おりましたが、いづれにせよ10Dはオレンジのままですね。
(まあバックライトが写真になんら影響を与えないのですが..)

書込番号:1919536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

失敗・・・・

2003/09/01 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:455件

人には予備が大事と言っておきながら、自分はその予備を忘れカメラには
CFが入ってないのに途中で気が付いて引き返してきました。。

今日は天気が良くちょっと外に出ただけで汗だく・・・
今、家で冷却しています。。

迂闊でした・・・

書込番号:1904228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/09/01 11:24(1年以上前)

今厚木に居ますが、曇ってて涼しいですよ。
(^^;)

書込番号:1904234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/01 15:58(1年以上前)

CFは途中のどこかで手に入らないかな
そのうちコンビニでも売られるようになると思います。
そちらは晴れてるのかこちらは曇りですよ

書込番号:1904663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2003/09/01 19:34(1年以上前)

晴れていたのですが・・・突然、雷を伴って大雨に(・_・)

結局、1時間くらいで撤収して戻ってきました。
植物と昆虫(蝶)を撮って来ました。

詳しくは日記帳に書いていますので、お暇な方は見てください。

書込番号:1905163

ナイスクチコミ!0


しよっぴさん

2003/09/01 22:46(1年以上前)

セピア調様、日記よみました。

1時間弱で150枚って、かなりな撮影枚数ですね。
皆、どれくらいの枚数撮ってるんでしょうか?

僕は何故か撮影をためらってしまうので、5時間動きまわって20枚ぐらいやったりします。
というか、256MBのCFカードに贅沢にもRAWで撮影してるので、あんまり撮影出来ないというのもあります。

カメラへCFカードを挿入し忘れは、ありがちですね。
僕もそういう事故がないよう、大容量なCFカードがマイクロドライブをあと1枚買いたい。

書込番号:1905807

ナイスクチコミ!0


Singaporianさん

2003/09/01 23:17(1年以上前)

しよっぴさん、初めまして!

>皆、どれくらいの枚数撮ってるんでしょうか?

私は写真を撮り始めてやっと3ヶ月の新米ですので、ご参考にもならないかも、ですが。

やはり1時間に100枚くらいの感じです。(当然被写体によっても違いますが)
特に私の場合、1枚毎にヒストグラムを確認して、うまくいってなければ同じ構図で撮り直しっていうパターンなので、どうしても撮影枚数が多くなりがちです。
ちなみに今のところJPEGオンリーで撮ってますので、何とか512M*2枚で足りています。(足りないときはモバイル・ストレージの出番)

人それぞれ撮影スタイルやテンポが違って当然と思いますので、他人を気にされる必要は無いとは思いますが、5時間で20枚というのはデジカメとしてはかなり少ないように思えます。

(もしベテランの方で、狙った被写体は逃さないということであれば、これ以降は読み飛ばしてください。^^;)

銀塩と違ってCF容量さえあれば何枚撮っても「タダ」というのがデジの魅力だと思います。
多少ミス・ショットがあっても、とりあえずシャッターを押してみるのが上達への早道になるのでは?
結果は撮った後で確認・反省すればよいことですし。
その意味で、可能であればCFまたはMDの追加購入をお勧め致します。

CFの残り枚数を気にせずに撮影するって、楽しいですよ。

書込番号:1905924

ナイスクチコミ!0


しよっぴさん

2003/09/01 23:32(1年以上前)

家に帰ってから、撮影した画像の整理のことを考えて、ついつい少ない枚数になってしまうんです。
でも、確かにデジカメのメリットを半減させてるので、今後はもっと撮るようにしてみます。

「後ろ向きポートレート特集」拝見しました。
ポートレート撮影の練習として、職場の女の人にモデルのお願いしたけど、アップに耐えられんということで拒否されました。
後ろ姿も拒否。
最終的に、背景にピントを合わし、人物をボカスという、逆な写真を撮影しました。

書込番号:1905991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/02 02:36(1年以上前)

しよっぴ  さん、こんにちわ。

>皆、どれくらいの枚数撮ってるんでしょうか?
私は3・4時間ほどで多い時で512MBのCFカード一枚を撮りきってしまいます。だいたい200枚ほど。あっと思うとついシャッターを切ってしまうのです。(^^;
それでも、最近は減ってきた方だったりします。

10D購入当初は、2時間あれば、512+256のCFカードを満タンにしてました。まさに、下手な鉄砲作戦を炸裂させてました。
フィルム代も現像代も気にせずシャッターを切れる。これぞデジタルの良さだと思っています。

書込番号:1906537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/02 02:39(1年以上前)

そそ、撮影スタイルがスナップなのも枚数が増える理由だと思います。

セピア調 さん、お疲れさまでした。
私もCFカード忘れた事があります。しかも何度も。。。(^^;

書込番号:1906542

ナイスクチコミ!0


よの字@10D退院♪さん

2003/09/02 09:23(1年以上前)

私も512Mを忘れてしまって、32M三枚で撮影したことが有ります(^^;
散歩程度の撮影でしたが。。。
メインが512M一枚というのは、やはり辛いですね。512M・・・もう一枚かなぁ。。。

書込番号:1906922

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/09/02 20:36(1年以上前)

★しよっぴさん

>僕もそういう事故がないよう、大容量なCFカードがマイクロドライブをあと1枚買いたい。

そうですね、転ばぬ先の杖でと言うことで有っても良いと思います。
滅多に無いことと思いますがCFの故障で記録できないトラブルも
有るかも知れませんし・・・(体験済み)


★Singaporianさん

>ちなみに今のところJPEGオンリーで撮ってますので

わたしもJPEGオンリーです。
もう少し上手に撮れる様になったらRAWも使おうと思っています。
今はとにかく撮るというスタイルです。


★つてとら嬢さん

>下手な鉄砲作戦を炸裂させてました。

まさにわたしもです。
ただ、躊躇することも少なくないので気が付いたら撮っていたと言うところまで
までは、まだ達していません。

>セピア調 さん、お疲れさまでした。

そう言われると疲れた取れた気分になれます(^^)


★よの字@10D退院♪ さん

>メインが512M一枚というのは、やはり辛いですね。512M・・・もう一枚かなぁ。。。

他のカメラと使い回しをしていると突然、使えるのに他のカメラでは使えない
と言うことが有りました。

予備は必要と思います。
しかし、45倍速かぁ〜 30倍あたりがお買い得になりましたね。

書込番号:1908219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2003/09/02 22:06(1年以上前)


一度、残り枚数が少なくなってしまった事があり、いつも予備は携帯するようにしてます。

んが、こないだ撮影中「データが壊れています」が出てしまいました。
その後も撮影出来たのですが・・・・見てみると記録されてませんでした。
すぐ予備に切り替えましたけどね。

PCで見たら、例の画像は容量0kb?
カメラに戻して、証拠写真をXtで撮り・・試しにシャッター切ったら・・ちゃんと保存できました???

その後すぐフォーマットしてしまったのですが、このような時はエラーファイルを消せばヨカッタのかな?

まぁ、こんなこともあるので予備はあった方が良いですね。

ボクはいつも10D持ち歩いてるんで、512M入れっぱなしです。
出歩く時は256M+マイクロドライブ等をメモリケースに入れポケットに突っ込んでますぅ〜

書込番号:1908501

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/09/02 23:08(1年以上前)

しよっぴさん、初めまして!
わたしの主な被写体は、風景と花と古い建物(殆どが無名の)です。
デジタルに乗り換える前は、中判メインでリバーサルを使ってました。
その銀塩の時とデジタルがメインになってからは、撮り方のスタイルが変わりました。
リバーサルの場合、露出がシビアですしそのかけ方自体が表現に直結しますので、ひとつのカットで露出を何通りかバラし、さらに花の接写の場合などは絞りの効果も考えて何通りかの絞りでさらに露出値もバラすという、技術のなさを物量でカバーするというアホなことをやってました。
なにしろ現像があがってくるまでは、結果がわかりませんから。

デジタルがメインになってから、確かにラティテュードは狭くはなりましたが、撮影直後に結果が確認できヒストグラムまで表示される←便利すぎてまるで夢のよう。
そしてRAWモードを使えば、撮影後に色温度などの調整(現像)ができ、その結果を確認して気に入らなければ何度でも現像のやり直しまでもができる。
むかしの自分が見たら言うでしょう。 → 卑怯者ひきょうものヒキョウモノ。

その結果、わたしの被写体はどれもヒストグラムを確認してから撮り直せる場合が多いため、露出をバラす必要は無くなり撮影枚数は減りました。(必要ないコマはその場で消去します。)
と言いたいのですが、その分フレーミングを変えたカットが増えてしまいました。
なにしろフィルム代現像料の要らないデジタルはランニングコストが激安ですから。
う〜ん、けっこう長いこと写真やってますけど まだまだ数撃ちゃ当たるですネ。

書込番号:1908743

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/09/03 18:03(1年以上前)

★ ZERO ★さん


>その後すぐフォーマットしてしまったのですが、このような時はエラーファイルを消せばヨカッタのかな?

どうなんでしょうね?
私の場合はメモリ自体を認識してくれなかったので使えませんでした(E-100RS)
他のデジカメではOKでしたけど・・・

>ボクはいつも10D持ち歩いてるんで、512M入れっぱなしです。
>出歩く時は256M+マイクロドライブ等をメモリケースに入れポケットに突っ込んでますぅ〜

と言うことは、首からぶら下げて散歩ですか?
私の場合は殆どバックに入れて必要になった時に出し入れしています。
最近雨が多いので防水処置もかねています?

シャッターちゃんには弱いですけど・・・。

書込番号:1910708

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/09/03 20:17(1年以上前)

自己レスです。

誤 シャッターちゃんには弱いですけど・・・。

正 シャッターチャンスには弱いですけど・・・。

また、やっちまった・・・・

書込番号:1910977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2003/09/03 20:22(1年以上前)

セピア調(出先から) さん、オハヨウ!(^^)

>その後すぐフォーマットしてしまったのですが、このような時はエラーファイルを消せばヨカッタのかな?
どうなんでしょうね?

今度エラーが出たら、試してみます。(^^;
最近EF28-135ISがエラー99を時々出すので接点フキフキしました。
こないだは、カメラバックにスリープで入れておいたら夕方バッテリーが完全にあがっていてあせりました。(充電できたんでだいじょぶでせう?)



>ボクはいつも10D持ち歩いてるんで、512M入れっぱなしです。
>出歩く時は256M+マイクロドライブ等をメモリケースに入れポケットに突っ込んでますぅ〜
と言うことは、首からぶら下げて散歩ですか?

いえ、肩からぶら下げてます。(^^)
バックにレンズを入れて持ち歩く時もありますが、カメラはバックに入れないですね。

書込番号:1910992

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/09/03 20:52(1年以上前)

★ ZERO ★さん

>今度エラーが出たら、試してみます。(^^;

出ないことをお祈り申し上げます(^^;


>最近EF28-135ISがエラー99を時々出すので接点フキフキしました。

あらら、、、純正だから大丈夫と言うわけではないのですね。
接点ですか、わたしは大事に使っていると自分では思っていますので、もし
エラーが出たら故障と勘違いしてしまうかも知れません。。。


>カメラバックにスリープで入れておいたら夕方バッテリーが完全にあがって
>いてあせりました。(充電できたんでだいじょぶでせう?)

そうなんですか、わたしも切り忘れることは有りますが上がった経験は今の
所は無いですね。バッテリー2個使っているお陰かも知れませんけど。


>いえ、肩からぶら下げてます。(^^)

肩から・・・怖くないですか? ショルダーバック感覚でと言う事ですよね。
もっとも首ブラも安定してませんけど(^^;

でも雑誌とかで他の人の撮影スタイルを見てみると首ブラって少ないので
しょうか・・・ストラップを手や手首に絡ませて使っている方も居ますね。

たしかに邪魔になる時がありますので、首ブラにしてますけど。。

書込番号:1911083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/03 22:38(1年以上前)

セピア調 さん、こんにちわ。

>でも雑誌とかで他の人の撮影スタイルを見てみると首ブラって少ないので
>しょうか・・・ストラップを手や手首に絡ませて使っている方も居ますね。

私はしっかり首ブラスタイルなのだ。
んで、移動の時はたすきがけスタイルです。写真入門紙に出ていた理想的な移動スタイルってのがたすき掛けだったので、しっかり実践しるのだ。(^^)

書込番号:1911444

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/09/04 12:23(1年以上前)

つてとら嬢さん

>私はしっかり首ブラスタイルなのだ。
>んで、移動の時はたすきがけスタイルです。

たすきがけですが、ぶらつかないので良さそうですね。
撮影に入ると首ブラスタイルになるのですね。

まだ、道具の域まで使いこなしてないので宝物の様に
武装して出かけています(^^;

書込番号:1912814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

10DよりKissDは赤目現象が出にくい?

2003/08/31 02:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:1209件

皆さん、こんにちわ。

すったもんだありましたが、やっぱり闇に葬るのは勿体なさ過ぎるてんで、赤目現象について私なりにまとめてみました。間違いはどんどんご指摘くださいまし。お願いしますm(__)m 
たぶん私の事だから大きな勘違い&間違いがどこかにあるに違いないです。(^^;

まとめるにあたり、だんご山. さん、の図による説明、ガキおばさん さんの解説、み〜くん さんによる解説、そいと、一度まとめて頂いたhozu さん(だったと思うのですが、違ってたらごめんなさい)、その他大勢の方のやり取りが元になっております。
んで、だんご山. さん、の図無しには私には説明出来ないので、ここで使わせて頂きます。m(__)m

−−本題

赤目現象の発生要因は・・・
1)フラッシュ光量
2)レンズとフラッシュの距離
この2点になる。んですよねぇ?(^^;

そいと、光があたると何故赤くなるのかを更にかみ砕いて説明していただいたのが・・・
♪手のひらをー太陽に透かしてみーれ〜ばぁ〜♪の歌にあるように、人間の身体は光を通し赤く発光したようになる。これと同様に眼球内でも網膜に当たったフラッシュ光で起きる。んでしたよね?(^^;

さて、これを踏まえてと。。。
http://aa4a.com/pintboke/redeye.html
だんご山. さん、作成の図説を見ると ・・・

赤目現象は、被写体の網膜内に映し出されるカメラのレンズとフラッシュの位置(距離)、それに網膜でのフラッシュ光の拡散による網膜内の赤色発光、これらの条件により発生する。

そいで、カメラと被写体の距離が離れると赤目現象は出にくくなるが、これは、被写体との距離が直接関係しているのではなく、網膜に当たるフラッシュ光量の減少に起因している。
瞳孔が閉じていると赤目現象が出にくくなるのも、網膜に当たる光量の減少に起因する。この瞳孔を閉じさせる事を利用して、赤目緩和機能は成り立っている。

・・・私は最初、光軸のズレ(角度)が大きくなることにより赤目現象の発生を軽減させることが出来るのかなと思っていました。しかし、だんご山. さんの図を見ると、フラッシュと被写体の目とレンズに出来る角度が関係しているのではなく、あくまでもレンズとフラッシュの距離が関係していることがわかる。外付けのフラッシュだとより発生しなくなるのもこの為である。

カメラのレンズとフラッシュの距離、それに網膜に届くフラッシュの光量、これらの要素により赤目現象が発生するので、レンズの種類(広角望遠)は関係なく、被写体とカメラの距離も関係ない。
離れた被写体を撮影した場合赤目現象は発生しにくくなるが、これは網膜に届くフラッシュ光量の減少が原因している為であり、結果的に被写体との距離が離れると発生しづらくなっているだけである。

んで、やっとタイトルの件になるのですが(^^;
以上の事から、10Dより内蔵フラッシュの位置が、レンズから離れているKissDの方が赤目現象の発生率が少なくなる事が予想できる。
とまー、↑この事は書いている途中で気が付いたのですが、誰もこの事には触れていなかったと思ったので、あえてタイトルにしてみました。

と、こんな感じでどうでしょう?(^^;

文章を上手くかけないから、解読するのが大変カモ知れません。(^^;;;

書込番号:1900481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1209件

2003/08/31 02:41(1年以上前)

うみゅぅ。。。
>カメラと被写体の距離が離れると赤目現象は出にくくなるが、
後の方にも同じ様なこと書いているしぃー。(T^T)

私には、いっぱいいっぱいなのが見え見えですね。(^^;

書込番号:1900495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/08/31 02:59(1年以上前)

>つてとら嬢さん
すみません、下に書いてしまいました。
あのスレは削除対象になる可能性大なんで、赤目関連はこちらに統一しましょう。
ちなみに私の書き込みも推測しているだけですので…(^^;;

書込番号:1900522

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/31 04:21(1年以上前)

つてとら嬢さん、こんばんは。
書き込みしやすいスレを作られたので、私も参加させていただきます。

ちょっと、説明されている内容で訂正させていただきたい部分がありますので、遠
慮なくコメントを追加させてもらいます。


>カメラと被写体の距離が離れると赤目現象は出にくくなるが、これは、被写体と
 の距離が直接関係しているのではなく、網膜に当たるフラッシュ光量の減少に起
 因している。

たしかに、フラッシュの光量を最大にしても十分でないほど被写体が離れていれば
その通りなのですが、外付けフラッシュなどでガイドナンバーによって十分な光量
を保障された距離であれば、網膜に当たるフラッシュ光量は同程度になります。

フラッシュの光量を抑えるという意味では、F値の小さいレンズを使って開放絞り
で撮影するというのも、赤目現象の抑制に効果があると思います。


>光軸のズレ(角度)が大きくなることにより赤目現象の発生を軽減させることが
 出来るのかなと思っていました。

これは勘違いというわけではなく、その通りなんです。たしかにレンズとフラッシ
ュの距離が関係しているのですが、これはあくまで網膜に写った像のレンズとフラ
ッシュの距離の問題です。

例えば目からカメラまでの距離が倍になると、網膜に写ったカメラの像の大きさは
半分になります。つまり、網膜に写った像のレンズとフラッシュの距離は短くなる
わけです。

このようなわけで、十分な光量を持つ外付けフラッシュであれば、離れて撮影する
ことで赤目は発生しやすくなります。

外部フラッシュ+遠距離での赤目現象が問題にならないのは、暗く離れた場所でこ
ちらを向いている人物を撮影する(ある程度大きく写さないと赤目が目立たないの
で、望遠を使って)ような状況が、実際にはあまりないからではないかと思います。

逆に近づいて撮影すると、内臓フラッシュでも上記の距離が長くなるため、赤目は
起こりにくくなるでしょう。


>10Dより内蔵フラッシュの位置が、レンズから離れているKissDの方が赤目現象の
 発生率が少なくなる事が予想できる。

これは、その通りだと思います。


私の場合、経験によるもだけでなく頭の中で理屈をこね回して書いている場合も多
いので、的外れなことを書いていることがあります。何か良く理解できない点があ
れば、遠慮なくご指摘ください。

書込番号:1900616

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/08/31 04:47(1年以上前)

>外部フラッシュ+遠距離での赤目現象が問題にならないのは、暗く離れた場所でこ
>ちらを向いている人物を撮影する(ある程度大きく写さないと赤目が目立たないの
>で、望遠を使って)ような状況が、実際にはあまりないからではないかと思います。

でしょうね。
自分、高校時代に盛大な赤目にあったことがあります。
当時、最高感度だったコダックのISO 1000のカラーネガ、
これに100-300mmのレンズを300mm域、
撮影のシチュエーションは学園祭の体育館でのライブ(?バンド演奏)中の観客群撮影。
視点の方向とレンズの方向には相当の角度差がありますが、ものの見事に盛大な赤目がいっぱいでてました。
ああ、懐かしいなぁ(笑)

こういうシチュエーションでの撮影ってそんなに多くはないでしょ?

暗いところでステージを見ていれば、当然瞳は大きく開きます。
そのときに使っていたカメラはT-70。純正クリップオンストロボではA-TTLですから、
赤色光のプリ発光での調光はありますが、瞳を閉じさせるほどのものではないでしょう。
その見開いた瞳にストロボ光が入り、反射も高感度フイルムですので拾える、
屋内の夜ですので、プリント時にはアンダーを救おうとしたプリントになる、
よって赤目が目立つ。
そういう流れでしたね、つじつまあわせますと。


書込番号:1900632

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/31 05:30(1年以上前)

nakaeさん、おはようございます。

もともと私にとってはかなり推測が入った情報ですから、このように実地での結果
を報告していただけると、大変ありがたいです。

>視点の方向とレンズの方向には相当の角度差がありますが、ものの見事に盛大な
 赤目がいっぱいでてました。

これもありがたい情報です。私の考えでは多少視線とカメラの位置が異なっても、
照らされる網膜の位置がずれるだけで、赤目はやはり起きると考えていたのですが
、Webサイトによっては視線を少しそらせることで赤目を防げると説明されてい
る所もあり、ちょっと自信がもてませんでした。

少なくとも、視線をそらせても赤目が出る場合があることは分かりましたので、も
う少し情報を集めてみることにします。

書込番号:1900658

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/08/31 05:57(1年以上前)

>だんご山さん、こんばんわ  (だって僕、寝てないもん(笑))

ホントの話、8/15くらいから価格コムを見ていないので、何の話かわからないのですが、今見たので、ちょっと書いてみます。

「ストロボの光量が強いと目が出やすい」と見受けられる発言もありますが、ちょいと爆弾発言かと思いますが、
網膜以外の被写体の反射(例えば人肌)と、網膜の反射(乱反射? にじみ?)の ”割合” は、
光量によって変わるものではないので、赤目の出やすさは同じ気がしますが、いかがでしょうか?
(もちろん、網膜上の、撮影像中心と、ストロボ光の結像位置との距離で、赤目の出やすさが変わるというのは、同意します)
ただし、これは、経験値ではなく、私の推測です。


>少なくとも、視線をそらせても赤目が出る場合があることは分かりました

これは私の経験上ですが、そっぽを向いている人も、意外と赤目は出やすいと思っていました。
で、だんご山さんの図解を見て、
確かに、瞳(眼の絞り)と網膜の関係から、若干視線をずらした方が、網膜の反射を捕らえやすい気もするので、
偶然、程よく眼をそらしてくれた人が赤目になったのかな? って、納得していた次第です。

しかしまぁそれにしても、だんご山さんの技術解説には感服します m(__)m

書込番号:1900678

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファさん

2003/08/31 07:44(1年以上前)

こんにちは。赤目現象ですが、日本人(東洋人)よりブルーやグリーン、etcをした西洋人のほうが赤目がでやすいと聞いたことがあります。
ということは光の量を調節する「虹彩」の色によっても左右されるのかも..

>フラッシュの光量を抑えるという意味では、F値の小さいレンズを使って開放絞りで撮影するというのも、赤目現象の抑制に効果があると思います。

そう言われてみれば...知人がコンパクトカメラで撮影すると一人、二人は赤目がでていますが、わたしの場合フラッシュ使用時は、開放のスローシャッターにして撮影しています。そうすると全くと言っていいほど、赤目に出会ったことはないですね。
てっきり一眼レフだからと思っていたのですが、そういう理由からだったのですね..

削除された赤目のスレッド、よく読んでいませんでしたが、
「素敵な男性が女性を撮ると赤目が発生する」というようなカキコはとても興味深かったです。

書込番号:1900774

ナイスクチコミ!0


夏野あおぞらさん

2003/08/31 08:10(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

被写体から見て、カメラとストロボが45°以上の角度があると赤目現象が出ないようです。
撮影時の明るさと、瞳孔の開き具合と、ストロボ照射光の反射角の問題だと思いますので、
45°以上の角度を保つなら広角でも望遠でも赤目は起きないものと考えられます。
カメラにクリップオンのお手軽ライティングでは根本的な回避策は無いかもしれません
きっと、プロ機と云われる機種に内蔵ストロボが無いのはプロからの需要が少ないのは
その所為だと思われます。

内蔵ストロボは機動性が一番で、赤目が出ようが写ればイイというスタンスだと思いますよ。
(プレ発光などで軽減策を講じてはいるけれどね。)
赤目現象は光量の多寡を問わず、角度を問題にしてるはずです。

こんな風に思ってましたが、間違ってたら御免なさい。

書込番号:1900814

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/08/31 11:12(1年以上前)

つてとら嬢さま、お早うございます。・・もしかしてまだ寝ている?

まとめていただいて有り難うございます。
おそらく、つてとら嬢さんは正しく理解されて居られると思うのですが、もう少し説明をお願いいたします。
つてとら嬢さんの書かれた・・・
>私は最初、光軸のズレ(角度)が大きくなることにより赤目現象の発生を軽減させることが出来るのかなと思っていました。しかし、だんご山. さんの図を見ると、フラッシュと被写体の目とレンズに出来る角度が関係しているのではなく、あくまでもレンズとフラッシュの距離が関係していることがわかる。<
・・・上記の文章の中の
>光軸のズレ(角度)<・・・および、
>フラッシュと被写体の目とレンズに出来る角度<・・・とは、何処を中心とした何と何との角度なのでしょうか。

書込番号:1901172

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/31 12:53(1年以上前)

かま_さん、お久しぶりです。(^^)

ちょっと前のレスからの引きなので分かりにくかったかもしれませんが、赤目の原因と
なっている光は、網膜の表面で反射したものではなく一度その奥まで浸透したものが、
拡散してまた網膜の表面まで戻ってきたものだ、と言う考えです。

実際にペンライトを自分の瞳の前で点灯して、それを鏡で確認してみると、瞳の奥の色
は赤ではなく灰色に見えます。どうも人間の目では、網膜の前をメラニン色素が覆うこ
とで強い光から目を守っているため、単に表面の反射だけではあまり赤く見えないよう
です。

以前のスレでも書きましたが、懐中電灯を手のひらに隙間なく押し付けてスイッチを入
れた状態を考えてください。懐中電灯のふちから手の肉を透かして赤い光がにじみ出ま
すが、これは懐中電灯の光が強いほど広い範囲に現れます。

豚の目(人間の目によく似ているそうです)を解体した写真をWeb上で見つけました
が、眼球の内側は黒に近い灰色でした。
(↓ここですが、あまり見て気持ちいいものではありませんので、注意してください)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgd9084/coweye.htm

考えてみれば、外部からの光を赤く反射するようだと、その光を網膜の他の部分が感知
してまずいような気もします。


ママさんフォトグラファさん、こんにちは。

上にも書きましたが、東洋人と西洋人の差はメラニン色素の多少が関係しているようで
す。メラニン色素は光を吸収するため、これの少ない西洋人では透過光が多くなるので
はないかと考えています。


夏野あおぞらさん、こんにちは。

>赤目現象は光量の多寡を問わず、角度を問題にしてるはずです。

ということですが、大抵のデジカメについている赤目防止発光がそれなりに効果を出し
ている所から、光量に関係ないとはいえないと思います。

「瞳が閉じることで、網膜に光が当っている部分がカメラから見えなくなる」という考
え方もあるでしょうが、そうだとすると瞳の一部(例えば下半分のみ)が赤くなると場
合もありえますが、そのような例は見たことがないように思います。


ガキおばさんさん、こんにちは。

ガキおばさんさんはもちろん良くご存知ですから、ご挨拶だけです。(^^;
ところで、お名前を書くときは「ガキおばさん」だけの方がよろしいでしょうか。

書込番号:1901408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/08/31 13:43(1年以上前)

皆さん、こんにちわ。

私はものすごく場違いな領域に足を踏み入れてしまった感じがしてます。(^^;
難しい。限りなく難しい。(^^;;;;

さて、私は一つ大きな勘違いをしてました。
>[1900616]だんご山. さん
>フラッシュの光量を抑えるという意味では、F値の小さいレンズを使って開放絞り
>で撮影するニいうのも、赤目現象の抑制に効果があると思います。
このことがなんの事分かりませんでした。というのも、フラッシュの光量が露出の設定値に合うように変化する事をすっかり忘れてました。
たえず一定に光っていると。。。写るんですじゃないんだから。(^^;

その考えが、元になってしまったので、被写体から離れればフラッシュの光量は減少すると考えてしまったのです。カメラとフラッシュの基本動作を忘れてました。てかよく分かっていませんでした。その事に気づいてからもう一度考えてみると、私の最初の書き込みはおかしな事を言っていますね。(^^;

[1901172]ガキおばさん さん
>つてとら嬢さま、お早うございます。・・もしかしてまだ寝ている?
おはようございます♪
主婦は掃除洗濯、食事の支度とゆっくり寝ている時間がありませんです。その上夜更かしのしすぎで、化粧の乗りがメチャメチャですぅ。(T^T)

>>光軸のズレ(角度)<・・・および、
>>フラッシュと被写体の目とレンズに出来る角度<・・・とは、何処を中心とした何と何との角度なのでしょうか。

えっと、目を中心とした、カメラのレンズとフラッシュの事です。って自信無いけどどうなんでしょ(^^;

私は何を理解するにも今までは「こんな感じ」で来てしまったのです。コピー用紙に下手な絵を描いて、分かったような気になってはいるんですけどダメダメです。

更には色素とか反射の割合とか・・・パニックしてます。

グワッ。
http://village.infoweb.ne.jp/〜fwgd9084/coweye.htm
注意をしてくれてるにもかかわらず見てしまった。(^^;

書込番号:1901529

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/08/31 14:34(1年以上前)

つてとら嬢さま
すみません。もう一つ質問です。
>あくまでもレンズとフラッシュの距離が関係していることがわかる。<
・・の、「距離」とはどういう意味ですか。

書込番号:1901630

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/08/31 15:13(1年以上前)

だんご山さん。
私にも何の裏付けのない推察をさせてください。
網膜の表面が黒いのは初めて知りました。
内面反射をさせないように考えられているのですね。
黒い色素がメラミンかどうかは知りませんが、フィルターのように覆い被さっているのではなく顕微鏡的には黒い色素の間から光に感ずる神経が顔を出しているのではないかと思いたいのですが。
わざわざ、感度を落とすような構造にはしないと思うからです。
欧米人に赤目が多いのは虹彩の色がブルーだったり、黒くないからで、瞳孔からだけではなく周りからも光が滲みこんで来ているためだと思います。
欧米人がサングラスをするのはその為で、日本人には必要のないモノなのです。

そして、一つ気になったのですが。
>そうだとすると瞳の一部(例えば下半分のみ)が赤くなると場合もありえますが、<
この様に考えると言う事は、瞳孔の大きさと同じ位の面積の網膜が見えていると思って居られるようですが、丁度虫眼鏡で拡大して覗いているように非常に小さい面積の部分が拡大されて見えているのではないでしょうか。

書込番号:1901729

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/08/31 16:11(1年以上前)

だんご山さん、こんにちわ。 全体の話の説明ありがとうございます。
で、話を戻しちゃったら申し訳ないんですが、

>夏野あおぞらさん、こんにちは。
>>赤目現象は光量の多寡を問わず、角度を問題にしてるはずです。
>ということですが、大抵のデジカメについている赤目防止発光がそれなりに効果を出し
>ている所から、光量に関係ないとはいえないと思います。

・ストロボの位置の角度
・人間の瞳の大きさ
の両方に関係してると思うで、お二人とも正しい(と私が決め付けてもいけないですが)事を言っていると思います (^^;;

たぶんですけど、瞳が変化しないストロボ照射をした場合
(要は、赤目防止発光ではなく、普通に光らせた場合)
ストロボの光量には関係ないと思うんですが・・・

#ママさんフォトグラファさんのおっしゃる、スローシンクロについては、
#定常光とストロボ光の”割合”が変わってくるので、”ストロボの光量”とは別に扱わせていただきます。

書込番号:1901868

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/31 16:21(1年以上前)

ガキおばさんさん。

欧米人の虹彩が光を通すかどうかについてはよく分かりませんが、メラニン色素の役目
は可視光線より紫外線の防止にあると思いますから、繊細な視神経を守るような構造に
なっていると思うのですが。

>そうだとすると瞳の一部(例えば下半分のみ)が赤くなると場合もありえますが、
という話は、目にレンズがあることを考慮しない「瞳が閉じることで、網膜に光が当っ
ている部分がカメラから見えなくなる」という考え方に対する反論のつもりで書いてい
ました。紛らわしい書き方でした、申し訳ありません。

実際に、ペンライトを自分の瞳の前で点灯してペンライトと目の距離を変えると、網膜
の光が当っている部分の広さが変わることが分かります。この場合、目のピントはガラ
スに写った自分の顔に合っているため、ライトの光による錯乱円の大きさが変わってい
るわけですね。

書込番号:1901888

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/08/31 16:54(1年以上前)

かま_さん
「もう止める方向で考える」とお約束してからガンガン書きまくっちゃってます。
だんご山さん
さんさんは一回でよいと思います。
鏡の前で懐中電灯で見る実験は上手く出来ませんでした。
つてとら嬢さん
2回目の私の質問にはもうお答えいただかなくて結構です。お解りになったみたいですので。

書込番号:1901974

ナイスクチコミ!0


gogohさん

2003/08/31 21:21(1年以上前)

FUJIFILMのページですが、参考になると思います。
(しかし10Dは、そんなに赤目になりやすいのですか?)

ttp://www.fujifilm.co.jp/pictuary/lecture/lecture3/part2_colum1.html

書込番号:1902707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/08/31 23:24(1年以上前)

gogohさん 多い方ということはないと思いますよ

っていうか 今までに赤目現象撮れた事ない(苦笑)
大体ストロボ使う時は 明るいレンズで絞り開放 調光補正はマイナスにしちゃうからですかね 赤目が出ないのは
(↑のお話が理解しきれてないかも(^^;;  )

書込番号:1903176

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/31 23:41(1年以上前)

つてとら嬢さん、こんばんは。

とりあえず、最初のレスの説明はおおむね読み取っていただけたようで、安心しまし
た。後半の部分については、まだ推測の域を出ていないので、鵜呑みにされない方が
よろしいかと思います。(^^;


かま_さん、こんばんは。

>たぶんですけど、瞳が変化しないストロボ照射をした場合
 ストロボの光量には関係ないと思うんですが・・・

とのことですが、私もそう思います。夏野あおぞらさんが「光量の多寡を問わず」と
書かれたのを、瞳孔の開閉による光量の変化と考えてしまったのですが、よく考える
と撮影距離による光量の調節について書かれていたようですね。


夏野あおぞらさん、大変失礼しました。


ガキおばさん、こんばんは。

普通の懐中電灯でもやってみましたが、こちらはうまく行きませんでした。おそらく
角度の問題で、発光面がかなり狭くないと見えにくいようです。

私は右目にペンライトを当てて左眼で見てみたのですが、瞳にライトの縁がかかる程
近づけた状態で、おそらく円形に照らされている網膜の半分ほどが瞳孔からなんとか
見える状態でした。

ちなみにペンライトは単3形1個のあまり明るくないタイプ(やや電池切れ)、薄暗
い場所でなるべく瞳孔が開いた状態でやるとわかりやすいようです。


gogohさん、こんばんは。

ご紹介のサイトなどでは「赤目は網膜にフラッシュが反射して起きる」と書かれてい
ますが、「本当はそれとは違うのではないか」というのが、このスレで私などが述べ
ている要旨です。

10Dが他機種に比べて、特に赤目になりやすいということではありません。

書込番号:1903247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/01 00:50(1年以上前)

皆さん、こんにちわ。

やっと時間がとれたので、もう一度考えてみました。
あっその前に ガキおばさんからのご質問
>>あくまでもレンズとフラッシュの距離が関係していることがわかる。<
>・・の、「距離」とはどういう意味ですか。
網膜に写ったカメラのレンズとフラッシュの距離のことを言ってました。
でも、最も重要だけど距離だけで赤目発生の有無が決まるワケでは無い(網膜の赤くなる範囲がどれくらいあるかによって変わることがあ)って事と今は理解しているのですがよろしいでしょうか?

gogoh さん、こんにちわ。
紹介して頂いたページを拝見しました。んで疑問が・・・
私は最初、件のページに書かれているように考えたのですが、どうやらそうでは無いぞっと言った感じなんですが、私にはさてどうでしょう? と、分からなくなって・・・(^^;;

って、書いているうちに [1903247]だんご山. さんからレスポンスが。
>ご紹介のサイトなどでは「赤目は網膜にフラッシュが反射して起きる」と書かれていますが、「本当はそれとは違うのではないか」というのが、このスレで私などが述べている要旨です。

そそ、こう言うことですぅ。(^^;;

>(しかし10Dは、そんなに赤目になりやすいのですか?)
私が紛らわしいタイトルを付けてしまって誤解されしまったようですが、私は10Dで一度も赤目経験が無いので、そんなに無いと思いますよ。

だんご山. さん、こんにちわ。
>とりあえず、最初のレスの説明はおおむね読み取っていただけたようで、安心しました。

そうでしょうか。私自身理解出来てるのか否か定かでなかったりしてます。(^^;

そんで、もう一度考えてみてですね、網膜に写っているカメラの像
http://aa4a.com/pintboke/redeye.html
だんご山. さん、作成の一番最初の図に写っているカメラのレンズとフラッシュの距離が赤目現象のカギなのかな?と思っています。

もし、その考えが正しいとすると、望遠での撮影だと網膜に写ったカメラの像は小さくなるから、赤目現象が発生しやすくなりますよねぇ?

って、これは [1900616]だんご山. さんの書込で説明されてました。(^^;
この部分を今やっと、理解出来たって事です。

被写体との距離が変わっても、影響のない説明の仕方をしようとすると・・・
そうなると、赤目を起こさない様にするには、[1900814]で 夏野あおぞら さんが書かれているように、現象が見られなくなる角度が存在していて(角度はどの位ってのは私には分からないけど)、その赤目発生限界角度(←勝手な名称です(^^;)より、大きくしてあげるのが良いのかなと思うのですが、どうなんだろ?
角度とは、2番目の図で瞳のところのレンズとフラッシュの角度のことです。

んで、赤目発生限界角度(←勝手な名称です(^^;;;)より小さい角度である場合、少しでも角度が大きい方が赤目現象が出にくくなるから、ポップアップ量が10Dより大きいKissDのほうが赤目現象は出にくくなる。と。

外付ストロボを別途購入する可能性の少ない層に人気が出るであろうKissDはそう言った意味でも一眼レフ初心者には扱い安いカメラである。
(事実私の主人は興味津々だし、私にも使いやすそうと思う。←どちらも初心者(^^;)
と、タイトルに合わせた強引な結論を導き出してみました。(^^;

書込番号:1903453

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/09/01 00:57(1年以上前)

娘を相手にこんな実験をしてみました。
六畳間と八畳間をブッ通しにし、常夜灯一個のみの薄暗い部屋の向こうの端に娘を座らせ、反対側から私がクリップオン・ストロボのテスト発光機能で、娘の目の瞳孔を観察しました。
ストロボ発光部スレスレから覗くと瞳孔は銀色に見えました。
娘は近眼ですので、おそらく、こちらのストロボは少しピンぼけ状態だったと思います。
ボケたストロボの光の一部が直接反射して見えたと思います。
私の顔からストロボを横へ少しずつズラして行くと、銀色から徐々に赤っぽくなり、15センチくらいで殆ど見えなくなりました。
ちなみに、視線を20度くらい横にしてみましたが、殆ど同じように見えました。
おそらく、近眼でない人の場合には、銀色を見る事はギリギリで直ぐに盛大に赤く光ったのではないかと思います。

書込番号:1903470

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/09/01 01:33(1年以上前)

上は、つてとら嬢さんのレスを読む前に書いた物でした。
夏のあおぞらさんの言われるような、45度もの視角が有れば先ず絶対に赤目にはならないと思いますよ。
ハッキリトした赤目発生限界角は存在しないと思いますが、おそらく非常に微妙な条件下で発生するのでしょうね。
それが丁度、適正露出が得られる光量で、しかもコンパクトカメラの内蔵ストロボの角度関係の時くらいなのですね。
集合人物を撮っても全員が赤目になるなどと言う事は有りませんからね。
過去の写真を少し見てみましたが、赤目になりやすい人というのが居るみたいですね。
それから、フジフィルムのサイトの解説は間違っていますね。

書込番号:1903556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/09/01 01:41(1年以上前)

赤目になりやすい人って まさか遠視???

網膜の手前で像を結ぶ近視で 
>銀色から徐々に赤っぽくなり
ということがおきるなら
網膜の後ろで像を結ぶ遠視では
いきなりまっかっかになりやすいとかあるのかなぁ

書込番号:1903580

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/09/01 01:48(1年以上前)

近視も遠視も同じだと思います。
私の所の赤目になりやすい人というのは近視で眼鏡を掛けています。
二枚見つけましたが二枚とも画面の端で露出不足状態で、目線は30度くらい斜めですね。

書込番号:1903598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/09/01 01:55(1年以上前)

ガキおばさん レスありがとうございます
まだ 真っ赤な赤目現象というのを撮ったことがないので
どういう人が赤目が出やすいのかなぁと 思ってしまいましたので
書かせていただきました
近視でめがねが起きやすいんですね
φ(.. )メモシテオコウ

書込番号:1903612

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/09/01 02:06(1年以上前)

おきらくごくらくさん
近視で眼鏡が成りやすいのではありませんよ。
遠視と決めつけられないと言うだけです。
成りやすい人の条件については全く心当たりがありません。
そろそろ寝ます。

書込番号:1903631

ナイスクチコミ!0


みっちゃ6さん

2003/09/01 02:19(1年以上前)

医学的根拠は全くありませんが。。。。

赤目になりやすい人は白内障だか緑内障に(どっちか忘れた)なりやすい傾向があるようです。=あくまで経験談ですが=

以前ある親子を撮影したとき、大型ストロボ一灯+バンクで撮っていたら見事に2人とも赤目でした。クリップオンならまだしも離れた光源で赤目だなんて。。。

聞くと、フラッシシュじゃなくても赤めになることがあるそうで、一族緑内障(白内障かも)もちだそうです。

うちの母も、「フラッシュ赤目チャン」ですが、緑内障になりました。

書込番号:1903656

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/09/01 03:09(1年以上前)

10Dと関係ないけど、聞いて聞いて!
今、ソニーのU10で実験してみたの。ストロボがレンズに近いから赤目が出やすいと思って。
(ってゆうか、10D持ってない (^^;;; )
で、カメラに対してそっぽを向いている場合を撮ってみました。
角度はだいたい30度そっぽにしました。
自分で撮っていますから、距離は、手を伸ばした距離です。
それから、暗くしてから時間がたつと、人間側の条件(状態)も変わるかもしれないので、
同じ事を2サイクル繰り返して、確認しました。

結果は
カメラより下を向いている(うつむいている)=赤目にならない
カメラを見ている(普通の集合写真だわさ)=少し赤目になる
カメラより上を向いている(あ! UFOだ!)=さらに赤目になる
カメラの横を向いている(隣のおねえちゃんかわいい♪)=左右とも同じ=すごい赤目になる

という事で、僕の場合、左右方向に視線をそらすと赤目になりやすい事がわかりました。
意外でした。

それから、ストロボを下から照射すると赤目になりやすいと聞いたことがあるので、
カメラを上下さかさまにして、ストロボを下にして撮ってもみましたが、
それは赤目には関係なかったです。

みんなもやってみて〜!

書込番号:1903728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/01 03:53(1年以上前)

ん〜何か難しく書いてますが、
gogohさんのリンク先にも書いて有りますが
眼底(網膜の毛細血管がある) で正解と思います。
網膜と言うより血管中の血の色のようです。
http://yougo.ascii24.com/gh/80/008073.html

書込番号:1903763

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/01 06:59(1年以上前)

>つてとら嬢さん。

書かれていることは、概ね間違っていないと思います。だた、ガキおばさんの書かれ
ているように、角度と発生しやすさの関係はなかなか微妙なようです。


>ガキおばさん。

大変興味深い実験ですね。懐中電灯の弱い光のときだけでなくフラッシュの場合でも
カメラが網膜から直接反射した光を捕らえると、赤くは写らないと考えることができ
そうです。


>おきらくごくらくさん。

赤目になりやすい人というのは、目のメラニン色素が薄いひとがなりやすいようです。
たとえば、色の薄い欧米人に比べ、瞳の黒い日本人はなりにくいようです。統計的に
分かることなので、おそらく正しいのでしょう。


>みっちゃ6さん。

Webで調べただけですが、白内障は紫外線による影響が大きいようで、紫外線から
細胞を保護するメラニン色素の多寡がある程度影響しているのでは、とも思いますが
まだ推測の範囲です。


>かま_さん。

視線の方向によって、それだけ違うんですか。何故なんでしょう。目の被写体側焦点
距離は、大体どの場合も同じ(カメラまでの距離)と考えてよいのでしょうか。


>ZZ−Rさん。

赤目の色が眼底にある血管の血の色というのは、その通りだと考えているのですが、
理屈からいって単純に反射光がレンズに写っているわけではないのでは、ということ
で色々調べています。

もしそうだとすると、赤目禁止発光をして瞳孔を閉じさせる以外の方法でも、赤目は
防止できるかも知れません。赤目禁止発光で被写体が目をつぶってしまうという話は
何度か読んだことがありますが、その対策になるかも、などと考えていたりもします。

書込番号:1903881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/02 00:08(1年以上前)

かま_  さん、こんにちわ。

実験してみました。10Dだと重くて上手くできなかったので、S45を使って。
んで、結果は失敗です。ただ、自分が写っている写真では良く赤目になるし、私の場合一般的な日本人に比べて虹彩の色がかなり薄いブラウンだから盛大に赤目写真が撮れるかなと思っていたら、何故か一枚も撮れなかったのだ。なんでだろう???
ちょっとショックぅ。(^^;

だんご山. さん、こんにちわ。
概ね理解出来てるとの事、私にハナマル下さい。(^^)
>ガキおばさんの書かれているように、角度と発生しやすさの関係はなかなか微妙なようです。

かま_  さんの実験をやってみて一枚も現象が出なかったのを見ると、やはり微妙な条件なんだなと思いました。赤目を撮ろうと思っても撮れないのにホント不思議。

書込番号:1906151

ナイスクチコミ!0


com中古PCさん

2003/09/02 00:29(1年以上前)

特許第2572826が詳しい。特許庁(http://www.jpo.go.jp/indexj.htm)で見れます。
赤目は
(d/tan|α|)<L
で発生する。
※dは撮影レンズ光軸とストロボ放電管の中心との間の距離
※Lは被写体距離
※αはdとLとで決まる角度。暗黒中での瞳孔径を7mmとするとαは3°となる。
とオリンパスは考えているらしい。
ニコンは上記αが経験的に2〜2.5°のとき赤目発生しやすいと特許に書いている。

書込番号:1906251

ナイスクチコミ!0


@θさん

2003/09/02 01:25(1年以上前)

(日付が変わりましたので、カキコさせて頂きます。)

皆様の投稿を読んで不思議です。
簡単に言ってしまえば、「赤目現象」は、
「ストロボの光を、人間の眼底網膜の血管(血流)が反射して
フィルムなり撮像素子が捉えて、赤く撮影される現象」
でしょう。
それ程難しい問題でしょうか。

http://aa4a.com/pintboke/redeye.html

この説明図が全てを物語っていると思いますが。

nakaeさんの
> 自分、高校時代に盛大な赤目にあったことがあります。
> 当時、最高感度だったコダックのISO 1000のカラーネガ、
> これに100-300mmのレンズを300mm域、
> 撮影のシチュエーションは学園祭の体育館でのライブ(?バンド演奏)中
> の観客群撮影。
> 視点の方向とレンズの方向には相当の角度差がありますが、ものの見事に
> 盛大な赤目がいっぱいでてました。
> ああ、懐かしいなぁ(笑)
>
> こういうシチュエーションでの撮影ってそんなに多くはないでしょ?

これ、非常に貴重な体験報告です。
私の考えに合致しており、尚且つ、理に適っています。
(どなたかも仰った筈です。視線の方向とは関係無いと。)

ついでに言わせて貰いますが、
「ペンライトを手に透かして見る」というご意見がありましたが、
「赤目現象」とは、なんら関係ない、と思います。
透過現象と反射現象とは全く違う現象です。
くどく言わせて貰うと、
http://aa4a.com/pintboke/redeye.html
が、全てを物語っているし、説明もしている、と思います。

# 言い出しっぺなので、書き込みさせて頂きました。

書込番号:1906421

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/02 02:38(1年以上前)

つてとら嬢さん、ハナマル!!です。(^^)

スレ主を差し置いてずいぶんでしゃばってしまっています。申し訳ありません。この
ような話だと、ついつい調子に乗ってしまうもので。

ところで、U10とS45ではフラッシュとレンズの距離が倍ほど違うようなので、
手の長さも倍ほど必要な気もしますが、三脚とか使われたのでしょうか。


かま_さんに教えていただいた実験結果は私も非常に気になったので、色々と考察し
てみました。あくまでも考察なので、読み飛ばしてもらってかまいません。(長いし)

実験もしてみたかったのですが、あいにく今手元にE−100RS(ポップアップ式
ストロボ)しかなく、2m以上離れてもうまく赤目が出ませんでした。

考察に当って、さらに赤目についてWeb上で検索してたのですが、画像処理ソフト
のサンプルで、正面から少し視線をそらしている人物の、片目だけが赤目になってい
る例が2件見つかりました。

どちらも両眼は同じ方向を見ているようでしたが、なぜそうなるのか、今までの話で
は理由をうまく説明できません。これについても合わせて考えてみます


かま_さんのご報告に対してまず最初に考えたのが、上と下で異なって左右は同じと
いうことなので、フラッシュ光が網膜に対して垂直に当らなかった場合、その傾きの
先の方の網膜をレンズが写していれば、通常より明るく見えるのではないかというこ
とです。

しかし、かま_さんはデジカメの上下(フラッシュとレンズの位置)を変えても変化
はなかったと報告されていますから、おそらくこの考えは間違いです。


眼球の構造が中心線(視線)に対して対称だと考えるとどうにも説明がつかないため、
これ以降は対称ではないという前提で考えます。

1.レンズの構造に収差があり、光の入る角度によって像の形が歪むため、像のフラ
  ッシュとレンズの距離が変化する。(フイルムと違い、常に収差があるなら脳内
  で補正されるため、人間にはその歪みを感じられない)

  多少の濃淡ならともかく、ここまで極端な差が出ることは考えにくいので、とり
  あえず却下します。

2.網膜の上層にあるメラニン色素の濃度が、場所により異なっている。

  やはり、正常な人間の目には、それほど極端なバラツキは無いように思います。
  色素に異常が現れる病気もあるようなので、そのような場合は分かりませんが。

3.フラッシュの入射位置にある血管の状態によって、拡散する光自体の色合いが変
  化する。

  健康診断などで行われる眼底を撮影した写真では、血管の像(おそらく毛細血管
  に分岐する前の血管)が結構写っています。

  フラッシュ光はかなり狭い範囲に絞られて入射するので、それが毛細ではない太
  い血管の上であった場合には、光の多くがその血管を透過することになり、細く
  広がった毛細血管を透過する場合に比べて、意外と赤味に差が出るのではないで
  しょうか。

  この考え方だと、複数のサイトに「少し視線をそらすと赤目が出にくくなる」と
  書かれていることや、正面を向いていない人の左右で、赤目の出方に違いのある
  ことが説明できます。


というわけで、私としては3の説明が当っているような気がしますが、今のところ裏
付けも何もありません。理屈でいえば目のピントが合っていないと、赤目の出方が弱
くなるはずですが、どのようなものでしょうか。

皆さんの異論、反論をお待ちします。(^^;

書込番号:1906540

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/09/02 04:19(1年以上前)

こんばんわ〜 一人で面白がってマス (^^;;

U10で撮った僕の赤目です。気持ち悪いから、覚悟するように。
↓これ(笑)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=196553&un=33010&m=0

>だんご山さん
>目の被写体側焦点距離は、大体どの場合も同じ(カメラまでの距離)と考えてよいのでしょうか。

首を振っているので、その分距離は変わるのですが、まぁ数cmの違いで、それは気にしなくていいと思います。


>つてとら嬢さん

S45では出ないというので、僕は、オプティオ230でもやってみました。
オプティオでは出ませんでした。
ここで、com中古PCさんの数値「α」を使わせていただきます。
実はものさしがなくて、目分量なのですが、
僕の手の長さは、50cm(500mm)
U10の、     レンズ〜ストロボの距離は15mm
オプティオ230の、レンズ〜ストロボの距離は30mm くらいです。
これから、com中古PCさんのいう、αを計算すると、
U10は     α=1.7度
オプティオ230はα=3.5度
と、見事に、オリンパスやニコンのいう、2〜3度に対して、
U10は2度以下 オプティオ230は3度以上
と、赤目の出る出ないの条件通りになっています。


さて、僕の赤目写真についてコメントすると、

>だんご山さん
>かま_さんのご報告に対してまず最初に考えたのが、上と下で異なって左右は同じということなので、

すいません、上と下で異なる話ですが、
よく見たら、下向きで撮った写真は、うつむきすぎて、少し、眼がまぶたの影になってるっぽいんです。
今回下向きの画像はUPしていませんが、上と下で異なるってのは、ちょっとウソかも知れません。
正面より、上でも左右でも、視線をずらした方が出やすいのは、
UPした画像で判断できると思います。
で、UPした画像で、ストロボが上側から照射←→下側から照射、を見ると、
「正面」と「上向き」では、ストロボ光と上下同じ側が赤くなっています。
「左右向き」では、ストロボ光と上下逆の側が赤くなっています。
つまり、「正面、上向き」と、「左右向き」では、赤目の出方が違うんです。
一眼レフのペンタプリズムって知ってます?
あれは、上下は反転しなくて、左右だけ反転します。
ちょうど、そんな現象が、眼の中で起きているような気がします。
(結果論なので、原因はわかりません)

だんご山さんのコメントの中の、
「眼球の構造が中心線(視線)に対して対称だと考えるとどうにも説明がつかないため、
 これ以降は対称ではないという前提で考えます。」
に同意します。

これ以上の考察は、難しいのでもう少し考えます。
これにて寝かせていただきます。
ん〜でも、考えてもこれ以上書けないと思うな (^^;;

書込番号:1906633

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/09/03 01:08(1年以上前)

私が娘を使って行った実験は約4メーターでした。4メーターで15センチ。
計算すると2.15度。距離が遠いしガイドナンバー7でしたので、早めに見えなくなったのですね。
3センチ以下くらいでは銀色でしたので0.5度くらい未満では赤目ではなく銀目になります。
レンズとストロボの距離が1センチくらいのカメラで1.5メートル離れていれば銀色・・の計算ですが、そんなカメラはありませんよね。
参考までに

書込番号:1909234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/03 20:42(1年以上前)

com中古PC さん、こんにちわ。

>特許第2572826が詳しい。特許庁(http://www.jpo.go.jp/indexj.htm)で見れます。
>赤目は
>(d/tan|α|)<L
>で発生する。

へー。赤目が特許に・・・公式があるなんて驚きです。
私には式が何をどうなのかサッパリですが、式があるって事は被写体との距離をどの程度にしたら出やすいとか分かるって事ですよね? 出やすいエリアを避けるようにすれば、失敗も減ると。そんなに簡単じゃ無いのかな?(^^;

だんご山. さん、こんにちわ。

>ハナマル!!です。(^^)
あはっ。(*^^*)v

>スレ主を差し置いてずいぶんでしゃばってしまっています。申し訳ありません。
何をおっしゃいますやら、だんご山. さんに出てきて貰わないと、この手の話は始まりませんってば。技術書などは読めない私には、難しい言葉を使わずに説明して下さる、だんご山. さんには感謝あるのみです。

>ところで、U10とS45ではフラッシュとレンズの距離が倍ほど違うようなので、
>手の長さも倍ほど必要な気もしますが、三脚とか使われたのでしょうか。

あっ、そっかー。まったく考えていなかったです。被写体の距離なんて。
かま_さんと同じように手を伸ばして自分を撮ったから45cm位しか離れて無いと思います。三脚使うことすら思いつかなかったし、鈍いなぁあたしって。(^^;
後半の考察については、読み飛ばしていないのですが、まったく私には理解出来ないです。つまり脳が読み飛ばしている状態。(^^;;;;

かま_  さん、こんにちわ。
>U10で撮った僕の赤目です。気持ち悪いから、覚悟するように。

キャァー、キモイキモイィ〜 なんちて、キモく無いです。
てゆーか、かま_  さんって格好いいカモ? って思っちゃいました。(^^)

>U10は2度以下 オプティオ230は3度以上
>と、赤目の出る出ないの条件通りになっています。

フムフム。
って事はですよ、よく使う被写体までの距離例えば3mだったとしたら、その位置に目があるときにオリンパスやニコンのいう、2〜3度にならないレンズとフラッシュの距離を持ったカメラを選べば、赤目に遭遇し難いって事ですよね。
カメラ選びの新しい指針になるぞ。私の場合は計算出来ないから指針にならないけどぉ。(^^;

ガキおばさん、こんにちわ。
銀目(さかなじゃ無いよ(^^;)にするには殆どレンズと同一上に無いとダメなのかぁ。あんまり見たことが無い現象なのはそのせいなんですね。
動物(家の猫)では良くなるけど、これは以前だんご山. さんが解説してくれてた、別の組織での反射なんですよねぇ。目のわりと表面で反射しているってやつ。

光に関する事は難しいです。MTF曲線、収差図、赤目現象・・・どれも分かった気にはなっているんですけど。気にはね。(^^;

書込番号:1911059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Tripperて?

2003/08/30 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 裕次郎2さん

Singaporian さんありがとうございました。
Tripperなるものがある事、知りませんでした。8日間のツアーだと
500枚近く写しますので心配でしたが、これがあれば安心ですね。
早速、買う事で検討します。

書込番号:1897475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件

2003/08/30 02:23(1年以上前)

モバイルストレージは色々あります。

参照
http://my.reset.jp/~and/

書込番号:1897512

ナイスクチコミ!0


Singaporianさん

2003/08/30 11:03(1年以上前)

裕次郎2 さん、こんにちは。

コッコ2さんの書かれている通り、モバイルストレージは色々なタイプが販売されてますから、よく確認された方がいいです。
(Tripperは一例のつもりで書きました。)

ポイントはHDの容量・AC電源(240V対応かどうか)・内蔵電池の持続時間、それに価格といったところでしょうか。(他にも気になる点があるかも)

私自身は上記の点プラス後からHDを交換できるということから、X's-DriveIIを購入しました。

それから蛇足ですが、レスするときは新スレッドを立てずに返信で書いた方がいいですよ。(^^)

書込番号:1898114

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/08/30 19:56(1年以上前)

こんばんは、
別にモバイルストレージを使うことにケチをつけるつもりはありませんが、
ハードディスクを持ち歩くことになるので、コンパクトフラッシュよりは若干ですが信頼性に欠けます。
ですから、コンパクトフラッシュからストレージにデータを移した後も、これだけは無くせないという写真はコンパクトフラッシュに残しておくことをおすすめします。
まあ、あまり気にするとノートパソコンも使えないということになりますけど。

書込番号:1899214

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎2さん

2003/08/31 00:32(1年以上前)

コッコ2さん Singaporian さん Take525+ さん ご指導ありがとうございました。
早速、近くのパソコン店を回って見ましたが、なにせ人口15万の地方都市ですから私の予想通りどの店にも置いてありませんでした。
インターネットでもう少し研究してみます。

書込番号:1900102

ナイスクチコミ!0


みっちゃ6さん

2003/08/31 00:51(1年以上前)

みなさんこんにちは

件のモバイルストレージですが、仰るとおり中身はハードディスク。
今までこのハードディスクが飛んだ方っていらっしゃいますか??

書込番号:1900179

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファさん

2003/08/31 05:26(1年以上前)

Tripperは使用したことがありませんが、
コンピューター接続のポータブルのHDで
何度かデーターが壊れたことがあります。
そういうこともあり、Tripperはかなり便利そうですが、
わたしは見送るかな...

書込番号:1900655

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/08/31 23:30(1年以上前)

便利さやコストの点でモバイルストレージやMDに惹かれるものはあるんですが、
過去にパソコンのHDで何度か悲しい目にあってますので、踏み切れません。
モバイル用のHDはショックに強く作られているらしいということも承知してますが、記録デバイスのトラブルはキツイものがありますので。

わたしの現在の映像データの管理は、撮影後に帰宅するとすぐにパソコンのHDに保存し、また別の内臓HDにミラーリングしています。
そして、両方のHDのデータを確認してから、CFをフォーマットしています。
時間に余裕のあるときは、さらにCD-RとDVD-Rにそれぞれバックアップしその内容を確認してから、CFの内容を消去します。
少々偏執的かもしれませんが、せっかく捉えたイメージを失ってしまっては悔やんでも悔やみきれませんので。

書込番号:1903203

ナイスクチコミ!0


10Dいつ買おうさん

2003/09/01 15:08(1年以上前)

私もtake525+さんと同様です。
信頼できるメディアを常に探しているのですが…。

写真だけのためにMOを買おうか検討中。

書込番号:1904584

ナイスクチコミ!0


みっちゃ6さん

2003/09/02 00:04(1年以上前)

経験で言うと、MOもあまり信用できないのですが。。。
安売り品でなくきちんとしたCDRで、日のあたらないきちんとしたところに保管するのが今のところ一番のような気が。。。
CDRの中には直射日光にあたらなければ50年保証と言うのもあります(1枚1万円)

書込番号:1906133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

10D用ハウジング発売

2003/08/27 09:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ひ@NYさん
クチコミ投稿数:226件


10Dを持って水中写真を撮りたいと思っていた人(そんなに多いとは思えないけれど)には嬉しいニュースがdpreview.comに載りました。
9月中旬より10D用のハウジングが以下の会社から出荷されるようです。値段は本体よりちょっと高い$1750。300feetまで対応というのでおよそ100mかな?
サポートされるレンズは EF 15mm Fisheye、EF 20mm、EF 50mm、EF 100mm ということですが、これらのレンズを付けるためのportというパーツを個別に買わないといけないようです。
さすがに10Dで水没したらヤなので僕はPowershot S30+純正ハウジングで潜りますが、Kiss Digitalならば価格10Dに比べると買い求めやすいので、Kiss Digital用ハウジングが出たら買ってしまうかも。

dpreview.comでの紹介記事
http://www.dpreview.com/news/0308/03082605johna10dhousing.asp

販売元サイト
http://www.oceanbrite.com/jonah.htm

書込番号:1889548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/08/27 11:40(1年以上前)

キヤノン純正は、出ないんですかね?

書込番号:1889803

ナイスクチコミ!0


グロズブルさん

2003/08/27 16:12(1年以上前)

>Kiss Digital用ハウジング
開発費と価格上 難しいかも

書込番号:1890373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング