
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年5月4日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月16日 00:12 |
![]() |
0 | 19 | 2004年4月16日 01:45 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月13日 20:18 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月16日 10:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月10日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
こんにちは、皆さん
EOS 10Dと直接関係ない話で恐縮ですが、デジタルカメラにとって
切っても切り離せない重要なExif情報に関する話なのと、
私はデジカメ板でここに一番書いてるのでここに書きます。
ホームページをお持ちの方、或いはこれから作ろうという方には耳寄りな話です。
またホームページを持たなくても自分が出入りするサイトに紹介などしてみて下さい。
画期的なExif情報の表示に対応した画像掲示板の紹介です。
投稿した画像にExif情報が有ればExif情報が自動で表示されます。
Exif情報に対応した画像掲示板は探せば幾つか有りますが、
この度、紹介する掲示板は定評あるKENT WEBさんのJoyful Noteベース
ですので使ってる方も多く馴染みやすいと思います。
え〜紹介する前にこの掲示板が出来るまでの経緯など書きます。
そんなの聞きたくないかもしれませんが、(^^;)
苦節720時間、語るも涙、聞くも涙の話なので書かせて下さい。(笑)
私は少し前にExif情報に対応した画像掲示板を探したことが有りました。
一応幾つか有るには有ったのですが、有料だったり情報表示が少なかったり
デザインがイマイチで使い勝手が良くないので諦めかけてました。
そんなおり、同じように探してるSusieQさんからPhotoXPという掲示板を教えてもらいました。
これは非常に完成度が高く有望だったのですが、言語がRubyというのでした。
恥ずかしながら教えてもらうまでRubyなどという言語は知りませんでした。
一応自宅サーバーにRubyを入れテストして見まして使い勝手は良かったです。
しかしサーバーを自分で立てるならともかくRubyをサポートしたサーバーは少ないです。
またこのPhotoXPはサムネイル用縮小画像を用途別に3枚も作るので負荷がかなり高いのです。
それと返信に画像の添付出来無いので参考画像用には良いですがメインの画像掲示板には
もう1歩かなと感じました。(とはいえPhotoXPは素晴らしい掲示板です。)
やはり一般的なPerlで書かれた掲示板が良いな〜と思いまして、
もう1度以前に見付けたスクリプトを良く見ましたら情報表示が少ないなと思ってた、
KENT WEBのjoyfulベースのはモードを変えることで撮影情報を表示出来ることが分かりました。
ただjoyfulのバージョンが古いのと英語なのでする必要が有りました。
で私が最新版への移植をして日本語化はPhotoXPを教えてもらった
SusieQさんに、やってもらいました。ありがとうございます。
苦労の末最新版への移植をして何とかそれらしきものが出来ました。
しかし表示が分数だったり*istDなど表示しない機種など有り問題が多々有りました。
自分でどうにかしようとしましたが、Perlの知識が碌に無いので挫折_| ̄|○
色々検索したら、PerlのExif情報の解析スクリプトを作ってた方がいまして、
きゃちゅさんと言う詳しい方にその機能を使い改良または改造出来無いかと依頼しました。
そして実質的に作り直して頂いてKENT WEBのjoyfulベースの
Exif情報対応画像掲示板が、色々と試行錯誤とテストをして
終に完成したので有ります。\(^o^)/
私がやったら何年かかることやら(^_^;)
僅かな期間で完成して、神様、仏様、きゃちゅ様です。(笑)
この場を借りてお礼申し上げます。 どうもありがとうございました。m(__)m
では長々と失礼しましたが次のレスで紹介します。(^_^;)
0点

では紹介します。
Exif 情報対応版 Joyful Note
Joyful NOTE は KentWeb さんが作成されたアップロード機能付き掲示板 CGI
スクリプトです。この CGI を用いてデジカメの画像をアップロードすることが
出来ます。一般的なデジカメは Exif 情報と呼ばれるデータが画像に埋め込まれて
います。その情報には撮影に関するデータが納められています。本パッケージでは
Joyful NOTE Ver. 1.8 をベースに Exif 情報を表示可能に修正したものです。
Exif 情報の追加以外にもさまざまな修正を加えています。
以下にオリジナルからの修正の特徴を箇条書きにて紹介します。
・Exif 情報の表示
・画像表示の際、文章を画像の右に回り込むことの抑制
・画像表示の際、幅と高さ及びファイル容量を表示
・添付ファイルに容量を表示
・サムネイル画像を作成 (要 ImageMagick)
・投稿機能制限モードの実装
・投稿画像一覧
・記事へのリンク
・最新スレッド一覧
・2ch 風スレッド間移動
以上README_exif.txtから抜粋
詳しいことはダウンロードしてREADME_exif.txtとFAQを見て頂くとして、
簡単説明をします。Perlをサポートしたサーバーならたいていは動作します。
(ただしniftyのようなのは難しいというか止めた方が良いです。)
Exif 情報の表示は同梱のexiftag.infoで項目ごとに表示か非表示かを指定します。
全部の情報を表示するとかなり長くなりますので各自調整して下さい。
幾つかの項目が単独ではなく、画像の幅 x 高さ (容量)という感じで
まとめてあるのも有りますので上手く利用して下さい。
Exif 情報でこの度分かったことなのですが、Photoshop7.0及びElements 2.0で
Camera Rawプラグインを使ってRAWを現像すると現像時に設定したパラメーター情報が
付加されることが分かりました。しかしなぜかPhotoshop CSでは付加されないようです。
せっかく分かったのだからということでPhotoshopのRAW現像時の独自情報にも対応してます。
またサムネイル作成はImageMagickが必須でPerlMagickも入ってるサーバーが理想です。
サムネイルで無い場合の画像表示は投稿した画像をそのまま読み込むので重いです。
見た目は殆ど同じですがサムネイルは実サイズと容量も小さく読み込みが速いです。
ですので出来ればPerlMagickをサポートしたサーバーが良いでしょう。
説明だけではピンと来ないでしょうから百聞は一見にしかずで見て下さい。
http://www.keddy.net/~orion/zz-r/joyful/joyful.cgi
私の借りてるレンタルサーバーで関西デジタルネット
(keddy.netサーバーはPerlMagickをサポート)
に設置した投稿可能な動作サンプルです。
まだ完成したばかりで実際での使用が少ないので
是非投稿して試して下さい。1枚100KBまで可能です。
同じログで投稿機能制限モードにしてExif情報を全表示にしたサンプル
http://www.keddy.net/~orion/zz-r/joyful/joyful_exif.cgi
開発者で有り本家のきゃちゅさんの配布サイトです。
http://cachu.xrea.jp/joyful_exif/
直接EOS 10Dと関係は有りませんでしたが、写真を趣味に持ち、
カメラを使えばホームページを持つ或いは持ちたい人は多いと思います。
また写真ですから画像が投稿可能な掲示板を設置したい人は多いと思います。
最近はデジタルカメラで撮影してる方が多くExif情報は欠かせないと思います。
是非、Exif 情報対応掲示板を使ってみて下さい。
PS
今回、この掲示板が出来るまでは色々な人の繋がりから出来ました。
PhotoXPを教えて下さり、また初期のモデルになったjoyful改造版の
日本語化をしてもらい依頼するきっかけになりましたSusieQさん
そして私の突然の依頼から開発して下さった、きゃちゅさんに
は感謝しきれません、特に今回の開発はきゃちゅさんに負うところが
大きいです。単にPerlの言語が出来るだけでなくExif情報にも詳しくないと
出来ませんでした。重ね々どうもありがとうございました。m(__)m
書込番号:2748841
0点

訂正です。(汗)
>ただjoyfulのバージョンが古いのと英語なのでする必要が有りました。
ただjoyfulのバージョンが古いのと英語なので日本語化する必要が有りました。
書込番号:2748855
0点

こんにちは。
まずはご苦労様でございました。
今、妻の実家に帰省中なので、帰宅後にゆっくり拝見しますね。(^^)
書込番号:2748903
0点

ZZ-Rさん お疲れさまです
ZZ-Rさんとこの掲示板ではすでにテストされていて何度も拝見させていただいておりました
まさかそんなに苦労されていたとは…
ほんとにご苦労様です
後ほどよ〜く拝見させていただきますね
浜名湖は暑いよ〜
10Dは熱フリーズするし…(^^;)
書込番号:2748924
0点

Zz-Rさんお疲れさまでした。板作るの大変ですよね。また、素晴らしい情報を提供してくださることを期待してます。
exif情報は結構参考になりますね。
書込番号:2749703
0点

G2&10Dさん
テストして気にいったら使って下さい。(^^)
もし新たにサーバー借り直すのでしたらxreaがお勧めです。
無料版は何時でも募集してわけではないそうですが、
有料版にしても1年契約なら2400円でかなり安いです。
また独自ドメインも安く取れて他のレンタルサーバー並みの価格程度です。
http://www.value-domain.com/
おきらくごくらくさん
いや最初は自分でやってたんですが
Perlの知識がないので挫折です(^^;)
>浜名湖は暑いよ〜
>10Dは熱フリーズするし…(^^;)
是非うなぎでも撮影してカメラに精をつけて下さい。(爆)
goodidea さん
ありがとうございます。って私は依頼人ですが(^^;)
Exif情報は画像掲示板でダウンロードすれば分かりますが
最初から有る程度表示されてれば便利と思います。
是非画像掲示板を設置するさいにはお使い下さい。
書込番号:2752658
0点

ZZ−Rさん、おはようございます。
DL→テストさせて頂きましたが、これイイですね。\(^^)/
私も、皆さんが公開されている写真で「イイな〜」と思う作品は、DLしてから
Exifを参考にさせてもらう事が多いです。アラ探しじゃ無いよ。(^^;
Exif情報表示はもちろんですが、「2ch 風スレッド間移動」ってのも便利そう
ですし、「画像表示の際、文章を画像の右に回り込むことの抑制」というのも、
個人的にかなりツボに入った好きな修正部分です。(^^)v
将来、また機能Upされたら教えて下さい。よろしくお願いします〜。
書込番号:2755075
0点

ZZ-R様
早速 試してみました
Joyful Noteのcgiを入れ替えて チョコチョコっと手直ししてみたら
出来ました???
テストしてみたんですが 自分でアップロードした画像の撮影日時が生まれる前になっちゃいました(爆)
さてさて まだどっか間違ってるのかな
情報ありがとうございました
書込番号:2757048
0点

ジャドさん、こんにちは〜
気にいって頂いたようでありがとうございます!
画像の右に回り込むことの抑制は、
私がノーマルの仕様だとデザイン上良くないと感じてましたので、
常に画像の下に文章が来るようにお願いしました。
結構、同じ事思ってた人多いんじゃないかと思います。(笑)
>将来、また機能Upされたら教えて下さい。よろしくお願いします〜。
一応公開前にテストはやりましたが、公開後改善希望も出てきたので、
1回目の機能アップと改善は早めに行われると思います。
今、改善版はテスト中ですので出来ましたらお知らせします。
それ以降は開発者の負担も有るので未定ですが(^_^;)
おきらくごくらくさん、こんにちは〜
>自分でアップロードした画像の撮影日時が生まれる前になっちゃいました(爆)
え〜、マジですか〜(^^;)
今のところ私のとこではそういう不具合はないのですが、
もし設定見直して変なら、後で詳しいこと教えて下さい。
書込番号:2758837
0点

ZZ-Rさん 原因なんですが・・・
どうもPhotoshop CSでのRAW現像のようです
PhotoHighwayに画像をアップロードしていて気づいたのですが
PhotoshopでRAW現像した全ての画像が
1970年1月1日 9:00になってるんです(^^;;
生まれる10年も前に写真なんて撮れるわけないぢゃん(爆)
なんでだろ〜 なんでだろ〜 ってな状態です(苦笑)
書込番号:2760225
0点

おきらくごくらくさん
>どうもPhotoshop CSでのRAW現像のようです
どうやら、そのようですね〜
>1970年1月1日 9:00になってるんです(^^;;
ん〜何かバグっぽいですね〜(^_^;)
1970年にデジタルカメラなんて無いからおかしいよな(苦笑)
最新のAdobe Camera Rawプラグインにしてみて下さい。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/2463.html
>生まれる10年も前に写真なんて撮れるわけないぢゃん(爆)
あはは、顔アイコンが若いからって嘘は駄目ですよ〜(^_^;)
でも有り得ない話には違いないですけどね(笑)
書込番号:2762538
0点


2004/05/03 16:30(1年以上前)
おきらくごくらく さん:
> 1970年1月1日 9:00になってるんです(^^;;
> 生まれる10年も前に写真なんて撮れるわけないぢゃん(爆)
PhotoShop を利用したことがないので操作に関するコメントはできませんが、
一般的にコンピューターは時間を 1970/01/01 からの秒数で定義しています。
時間の指定がされていないため 0秒と認識され、その結果時刻が 1970/01/01 9:00:00 になっている
のだと思います。9:00 なのは GMT からの時差です。どの段階で時間を定義するのか分かりませんが、
時間が定義されていないものと考えられます。例えばカメラの電池が切れて時間情報が消えてしまったとか…
おそらくソフトのバグというよりも人為的なミスだと思います(本当にバグかもしれませんけどね)。
書込番号:2763740
0点

ZZ-Rさん こんばんわ
きゃちゅさん こんばんわ はじめまして
FVUでの現像では撮影日時は正常なものがでておりました
CSでの現像の時に 撮影日時が過去の日付がでる現象がでたのですが
昨日ひょっとして?と思い Camera RAWプラグインをVer. 2.2にしました
今ZZ-Rさんの書き込みを見てテストしてみましたら 撮影日時は正常なものがでるようになりました
Photoshop CSでCamera RAWプラグインがVer. 2.0で使用している場合 Ver. 2.2にしないと撮影日時が1970年になってしまう可能性がありますね
書込番号:2764208
0点

おお、きゃちゅさんもお出ましですね(笑)
おきらくごくらくさん
日付が正常になって良かったですね〜!
そのまま怪しい写真を使う遊びも有るけどね(笑)
書込番号:2769277
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
レタッチをする中でシャープネスも皆さん使われると思いますが、どの位の効果をかけたら良いか結構悩ましいですよね。
全く必要ないときもあるし、適正にかけるなら効果が認められるものもあります。
また英語のサイトで恐縮ですが、10DとEF70-200mm L2.8で撮ったイメージを元にいろいろなソフトを使用してシャープネスの違いをレポートしているサイトを見つけました。
http://www.canonians.com/sharpentest.htm
各ソフトでの設定値は左側の写真をクリックするとシャープネスをかけたときのウィンドウが表示されます。ご参考までにどうぞ!
0点

こんばんは。
これは、なかなか面白いサイトですね。
ありがとうございます。(^^)
書込番号:2702971
0点

レタッチって、絵づくりのセンスが出ますね、私は苦手です
どのくらいって、好みで補正は自分の好きなようにかえれちゃうから
元画の方が評判良かったもんなら、へこみますからね
書込番号:2704033
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


学研のCAPA特別編集「交換レンズ2004」が発売になりましたね。
超広角ズームでは予想どおりキヤノンの17-40Lが、大口径標準ズームではタムロン28-75XR Diが「スター」扱いで掲載されていました。いずれも10Dなどのデジタル一眼レフとの相性は抜群という評価みたいです。性能、価格、そして重量のトータルバランスが優れているのでしょう。
私も上記2本とも所有しておりますが、17-40Lのほうは評判どおり期待どおりのレンズですので、それはそれ。やはりビックリなのはタムロン28-75XR Diですね。なんてったって定価55,000円で大口径F2.8ですからね。私も3ヶ月ほど前に興味本位で購入したのですが、その写りは値段以上のものを感じました。私はタムロンのレンズは初めて購入したのですが、いっぺんにファンになってしまいました。そして今回あらためてプロの評価を読ませてもらって、その実力を再確認したしだいです。
ただ残念なのが28mmスタートという点。これが24mmだったらなぁ、とどうしても思ってしまいます。しかしこの点もタムロンのことですから近い将来やってくれるでしょう。24mm、いや20mmスタートぐらいで、「あっ」と言わせてくれるのではないでしょうか。その時は大口径標準ズームの「スーパースター」になってしまうかも・・・。
決して欠点がないわけではありませんが、コストパフォーマンスは5つ星です。これからF2.8の大口径標準ズーム購入を考えていらっしゃる方は、選択肢のひとつに検討してみてはいかがでしょう。10Dのボディとのバランスも、まるでオーダーメイドみたいにぴったりです。
私は基本的に単焦点派ですので、ズームをお勧めするのもアレなんですが、あくまで参考意見として(^^)
どなたさまも、ごきげんよう。
0点



2004/04/12 22:23(1年以上前)
P20-21、読みました?
・・・けど「スター」扱いとは、ちと言い過ぎだったかな(笑)
書込番号:2693875
0点

流星Mk2 さん、こんにちわ。
>学研のCAPA特別編集「交換レンズ2004」が発売になりましたね。
あっ、この本今日立ち読みしました。(^^;;
ペラペラとページを捲るにつれレンズ欲しい病が再発しそうになり、慌てて帰路についたナリよ。
レンズを買うどころか、交換レンズ2004すら買えない貧乏主婦には目の毒なのだ。(笑)
書込番号:2693954
0点


2004/04/12 22:53(1年以上前)
この本、ズームばっかり。現行の単焦点レンズも掲載してほしかったのは私だけ?
書込番号:2694007
0点


2004/04/13 00:19(1年以上前)
私も単焦点の記事がほしかったです。
昨年版までは出ていたのに…。
書込番号:2694464
0点


2004/04/13 00:35(1年以上前)
私もこの本見たいと思っているのですが、まだ体を駆け巡るレンズ欲しい病菌に勝てる理性がなさそうなので・・・。
書込番号:2694541
0点

同感、たまたま本屋さんで2002年度版を見つけたので購入。
やはり単焦点レンズの記事は欲しいところ。
書込番号:2694789
0点


2004/04/13 08:09(1年以上前)
まだまだ雑誌とかの評価で購入決められる方が多いですね。
最近は写真雑誌もあまり読んでませんが、提灯記事には
飽き飽きです。まあ、持ちつ持たれつの世界は
写真だけじゃありませんが...。
書込番号:2695058
0点

カメラのように、2003年版を下取りして2004年版が買えるといいのですが・・・(?)
書込番号:2695124
0点


2004/04/13 09:12(1年以上前)
私は自分の持ってるレンズの記事を読んだり、レンズカタログとして楽しみたいだけだけどね。
書込番号:2695148
0点

この本いくらするんですか?私も明日立ち読みしてきます
撮影比較とか有るなら興味有ります、コメントだけじゃ主観的ですからね
書込番号:2696793
0点



2004/04/13 23:14(1年以上前)
私、この本買いました
編集部にクレーム電話入れました。
2005は、単焦点中心に編集するそうです。
ほとんどの写真が、2003の写真を
そのまま流用・・・・
マグロ市場の写真も、一輪車のピエロの写真も
馬追いかけて川に入っている写真もほとんど
買わない方が良いよ、2003買った人は。
書込番号:2697383
0点


2004/04/13 23:56(1年以上前)
迂闊にも買ってしまった・・・
「チェックポイント」として、フレア・ゴースト、歪曲、周辺光量、
ボケ、といっているが、それらの性能が各レンズともしっかりレポ
ートされていない。選びよう無いジャン!!各レンズのウィークポ
イントは、しっかりオブラートに包まれてますな。
まぁ、CAPAだしなぁ。新型出てから旧型の文句いうんだよなー。
ユーザーの各サイトの使用レポートが一番アテになるかも。
書込番号:2697597
0点


2004/04/14 17:59(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
なんかつまんないものを紹介してしまったようですね(汗)
本の紹介のつもりが、タムロンのレンズを薦めているし・・・。
自分で矛盾してますね。
それから単焦点の評価がなかったですね。
私も買ってから気が付きました。
たぶんこれはですね、前年度のものはモノクロページが混在してましたが、今年度はオールカラーになっていたせいではないでしょうか。その分予算的にページを減らさざるをえなかったのかもしれません。でもそれでは読者の立場から言わせれば「片手落ちじゃん!」ですね。私もちょっとガッカリです・・。
そんなわけで、皆さん、どうもでした。
またお会いしましょう。ごきげんよう。
書込番号:2699422
0点


2004/04/14 21:42(1年以上前)
お陰さまで立ち読みしてきました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2700130
0点


2004/04/15 15:39(1年以上前)
店頭で立ち読みして、ズームレンズしか載ってないのをみてがっかりして買わなかった口です。昨年度版を古本屋で探そうかと思ってたのですが、来年度版で短焦点レンズを扱ってくれるならそれまで待とうと思います(古本屋にそうごろごろしてるとは思われないですから探すの面倒だし)
しかし、来年度版でまた短焦点レンズが復活するということは、編集部に短焦点主義な読者からの声が少なからぬ数届いたということなんでしょうね。
書込番号:2702369
0点


2004/04/15 23:16(1年以上前)
初期の頃は歪曲や光量落ちがわかるチャートが
かなりのレンズについていたのに、
だんだん退化して単なるカタログになってしまいましたね。
24ミリ標準ズームが出だした頃から、
各メーカーとも以前では許容範囲外と思える歪曲をやむなしとするように
なり、とてもチャートなど載せられなくなっているのだな、と感じました。
近年は本文の大部分を、表を見れば判るスペックと
名称解説で埋めているのが悲しくなります。
因みに歪曲のパーセンテージなどは、
直接尋ねたら旧型まで調べて教えてくれるメーカーと、
一切社外秘のメーカーがありました。
書込番号:2703766
0点


2004/04/16 01:45(1年以上前)
へぇ×8
ちょっと前までちゃんとレポしてたんですね。
何しろ、オイラの場合ハンドル通り去年まで銀塩派で中古FD−L
レンズしか興味なかったので・・・(^^;
デジは初心者ですが、銀塩以上にレンズによる差が大きいような
ので、しっかりしたレポートして欲しいところなのです。
新品EFのLレンズは高いし、レンズメーカーに期待したいところ
です。
書込番号:2704331
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
とあるアメリカの10Dユーザの腐食レポートです。
購入後2,500枚ほど撮ったところで「ERR99」表示が出て、Canonのファクトリーサービスにカメラを修理に出したそうです。
レポートでは彼らのサービスはとても良かったとありますが、残念ながらこれは水滴などによる腐食と判断されたそうです。
腐食にいたるほど長い間使った覚えはないということで、交換部品などを修理後送ってもらった写真などが載っています。
(ちなみに部品交換と修理代あわせて$500)
製造段階で腐食が始まったはずはないので、流通経路で管理になんらかの問題があったかもしれないが、その場合はCanonの責任ではないと言われたそうです。( ← その結果無償修理でないなら可哀想 )
http://www.toledo-bend.com/gallery/index.asp?request=canon
ということで、皆さんもこれからの季節、湿度と汗には気をつけましょう(^^ゞ
0点


2004/04/12 07:34(1年以上前)
撮影中は雨には気を使っているのですが、思っている以上に
デリケートみたいですね。
レポートを見て基板が腐食しやすい事が良く判りました。
有難うございました。
書込番号:2691932
0点

小雨でもボディへの水滴は十分気をつけないといけませんね。
やはり保管には防湿庫が必要かな!?
書込番号:2691989
0点

仮に水に濡れたとしても発売から2年、
ただの腐食でそこまで解けてしまいますかね?疑問です。
酸なら理解できますけど。
書込番号:2692365
0点

結露した状態で使用をくりかえしたのでしょうかね?
あの腐食の状態は異常に見えますよね。
濡れても、電流が流れなければあそこまでひどく腐食しないと思うのですが。
書込番号:2692409
0点


2004/04/12 17:00(1年以上前)
電気屋から一言
通電していれば1週間程度でも、あの程度の腐食はよくある事です
私がキーボードに水混入の修理に出かけた時も、通電状態でほって置いた機械は2日後には基盤や端子は黒色化し周りにはクリーム状の物質が付着してました、
一般の錆びと通電による錆では、進行速度は何千倍も違います。
あの写真も良く見かける程度です。
書込番号:2692832
0点


2004/04/12 20:40(1年以上前)
HPの冒頭にあった10D、グリップの色がかなり変色していませんか?
もしこのカメラが対象カメラだとしたら、ちょっとここまでの経緯が気になります。
これで正常なのでしょうか。
書込番号:2693448
0点


2004/04/13 13:55(1年以上前)
ひ@NYさん。こんにちは^^
思いっきり出遅れてしまったのですが、以前ここですごくお世話に
なっていた頃に[1830949]水没で入院という話が出ていました。
汗によって電気関係が腐食・・・というお話です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1830949&ViewLimit=0
もしかすると同じなのかな〜?
10Dは防塵防滴仕様ではないので・・、
汗がたくさんの方は気を付けた方がいいかもしれませんね。
書込番号:2695713
0点

皆さん、こんにちは。いつも「読んでくれる人いるかなぁ」と思いつつ投稿しているののですが、コメントをくださってありがとうございます。
この方の場合、湿度が高く気温が20℃から30℃近いルイジアナで使っているとのことで、多少環境によるものもありそうですが、他のカメラではもちろん起きてなかったことからこのレポートを作ったようですね。
セピア調(出先から)さん、
これからの季節、汗だけでなく雨も多くなりますし、湿度も高くなるので、神経質にならない程度に気をつけないと思ってます。
m-yanoさん、
僕もときどき雨の中、撮影に持ち出しますが、その後は完全に乾燥させるようにしています。
IR92さん、
この方の場合、2週間ほどで修理行きになったそうです。
F2→10Dさん、
この人の場合、他にもデジタルカメラを使っていてこの現象は起きてないことから、流通経路に問題があったのでは?と思ったようです。
blue999112さん
一週間でもあのくらい腐食が進むことがあるとのこと。驚きましたがやはり気をつけないといけないと言うことですね。
dp_1Dsさん、
>HPの冒頭にあった10D、グリップの色がかなり変色していませんか?
僕は室内の照明とストロボのせいかなぁと思ってましたが・・・室内の白熱灯せいか上部は黄色く反射してますし・・すみません、よく分かりません(笑)。
ひまわり大好きさん、
ご無沙汰しています。お元気ですか?
そう言えばご紹介頂いたリンクの他、こちらで知り合ったたーかるさんも10Dを水没された経験があることを思い出しました。
書込番号:2696613
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dとは直接関係ない話ですが、カメラの色には結構みなさんうるさいと思いますがモニタはどうしていますか?
昨日使用しているNotebookPCの液晶のモニタプロファイルをモナコのキャリブレーションツールで作成したんですが、目からうろこでした。
液晶の色はどうしようもないとあきらめていたんですが、結構いけるじゃないですか。
キャリブレーションツールはちとお高いですが、液晶にも充分威力を発揮するんですねぇ。あとはアプリがカラーマネージメントに対応しているかどうかが問題ですが。
0点


2004/04/10 10:47(1年以上前)
おはつです。いつもつれがこちらでお世話になっています。ROM専でしたが、ちょうど気になっていたトッピックでしたので参加させてください。
わたしはマック環境でWEB用または家庭用にとしてsRGB ICE61966プロファイルを使用しています。フォトレタッチで使用しているフォトショップもsRGB、インクジェット(HP社)もsRGBです。印刷ではちと色階調で問題がありますが、これはプリンタの限界として。他は私用で使う分には満足いく結果をだしています。
ところがこちらの掲示板でリンクされたサイトの写真を見ると明らかにモニタのプロファイルの設定が違うであろうと思われるものを結構お見受けします。
特にWIN系を使われている方に多いようです。(マックだと別に問題なし)
具体的に言うとWIN系でアップされている方の写真は色が薄いです。逆にマックで編集してアップしているわたしの写真は濃いすぎるのだろうなと思いますが。
HPではsRGBが標準と思っていました。しかしWIN系では別なものが存在するのでしょうか。20年近くマックなのでWIN系にはさっぱりなんです。初歩的な質問でしたらすみません。
書込番号:2685402
0点


2004/04/10 11:47(1年以上前)
こんにちは、いつもお写真拝見させていただいております。
Win/Macに関係なく、コンシューマ用の環境は現在ほとんどsRGB空間で統一されてきておりますし、Monitorで鑑賞することが前提のHPへのUpはsRGBが標準だと思います。
問題なのはWin系Userにはその意識がないということです。Windowsの場合はUserが設定しない限りは全ての設定がsRGBで統一されていますから本来問題は起きないはずですが、モニタの設定はUser次第ですからその意識がない限りは色はめちゃくちゃですね。
最近は特に液晶が主流になってきていますが、Defaultの設定で9500Kとか青白いものも多いです。色空間がsRGBに統一されていたとしても、モニタのキャリブレーションが行われていなければなんの意味もないですからね。
それからもう1つは好みの問題ですね。パパさんフォトグラファーさんもそうでしょうが昔から写真に携わっておられる方は比較的濃い色を好まれるようです。一般の方は派手で明るめの軽い発色を好む場合が多くなってきているように感じます。
私も比較的明るめにしています。DPEをお願いしている写真屋さんにおまかせすると補正が濃くてなんどか修正してもらいましたからきっとそうなんだと思います。
書込番号:2685556
0点


2004/04/10 12:00(1年以上前)
そうそう、PhotoShopをお持ちの方ならばWin/Mac問わずモニタガンマは調整されている場合が多いですから明るさについてはだいたいOKだと思います。
書込番号:2685584
0点

HayatePP さん こんにちは
私はEZcolor使っています。
色温度の設定もそうなんですが、モニタのガンマも実測してみると
sRGBの規格通りになっていないことも結構多いようです。
私の腐ったモニタは実測値ガンマ2.0です。
環境のばらばらな方々を相手にするソフト屋さんは頭抱えちゃいますね。
キャリブレーションツールを使うこととアプリのカラマネ対応は
大事だと思います。
まぁ、これでイイ作品が撮れるわけじゃないんですけどね(泣)
書込番号:2686089
0点


2004/04/11 02:02(1年以上前)
やっぱり、モニターの調整は大切じゃないですか?
構図やタイミング(シャッターチャンス)の向上には関係ありませんが、「色合い」に関しては正しいモニターがあればこそです。
デジタルは「正しいモニター」
銀塩は「正しいビューアー(ライトボックス)」
が必要です。
書込番号:2687997
0点


2004/04/12 11:38(1年以上前)
私の専門分野なので書き込みさせていただきます。
デジタル写真を扱う上でモニタの管理は非常に大事なことです。
特にモニタを設置する環境には注意が必要です。
太陽や照明などの環境光の影響は無視できないものがあります。
キャリブレーションツールを使って調整しても環境光の影響が強ければ、正確なモニタ表示は望めません。
環境光として最も適しているのは色評価用の蛍光灯です。
しかしモニタの設置場所の照明を全部これに変えるのは中々難しいと思いますので、製造日と色が同じ蛍光灯に統一して下さい。
タングステンの照明は最悪です。
出来ればモニタにフードも付けてください。
あとキャリブレーションツールは新しいモニターには有効ですが2年を過ぎたモニタでは正確なキャリブレーションはとれませんので注意が必要です。
WINとMACでのモニタ表示の違う原因の殆どはガンマの違いによるものです。
デホルトですとMACガンマは1.8でWINガンマは2.2の状態に調整されています。
MACの場合はMACガンマを使用することでOSレベルでのモニタ調整が可能ですが、WINにはOSレベルで調整する機能が無く出っ放しの状態ですので、正確なモニタ調整を望まれるのであればアドビガンマやキャリブレーションツールなどで管理する必要が出てきます。
MACユーザーがホームページでの納得のいく表示を望むのであれば、ガンマの値を現在のホームページ表示の基準であるWINのガンマ値にしなくてはなりません。
ただし微調整は必要ですが。
書込番号:2692274
0点

皆さんこんにちわ。
モニターの調整はホント大切だと思います。
RAW推進委員長 さんが書かれていますが、モニターフードを付けるってのは効果抜群だと思います。環境光を調整できない(しずらい)状況であれば、なおのことフードの効果は絶大です。
専用のフードは高いですが、自作すれば安く済みますしね。ちなみに私はダンプレートで作ったフードを使ってます。トータル500円位ナリ。(^^)
パパさんフォトグラファー さん、はじめまして。
>ところがこちらの掲示板でリンクされたサイトの写真を見ると明らかにモニタのプロファイルの設定が違うであろう
と思われるものを結構お見受けします。
最新バージョンで改善されているか確認をとれていないのですが、使われているブラウザーがSafariであるなら、プロファイルの埋め込まれた画像表示に若干のバグがあります。
html上にjpegを埋め込むとプロファイルを無視するという、とっても困ったチャンな不具合で、その事に気が付くまで私も苦労させられました。
ですので、safariにて画像確認を行う場合は、jpeg画像単独で読み込んで閲覧するのがよろしいと思います。
書込番号:2693930
0点


2004/04/14 01:50(1年以上前)
つてとら嬢さま
こんばんは。
ダンプレートって何ですか?
書込番号:2697958
0点

みっちゃ9 さん、こんにちわ。
>ダンプレートって何ですか?
こんなの↓です。
http://www.nichidai.net/youjyou/21_1.htm
プラスチックで出来たダンボールてな感じで、カッターで簡単に加工できるので色々と利用してます。
モニタフードなら黒のダンプレートを使ってコの字折り曲げるだけなので簡単に作れますよ。お試しあれなのだ。(^^)
書込番号:2703972
0点


2004/04/16 10:44(1年以上前)
つてとら嬢さん
僕もダンプレートでフード作りましたが、なかなか良いですよね。
書込番号:2704921
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
日本列島の1/3くらいは、さくらが満開→散り桜なのではないかと思いますが、皆様はもう写されましたでしょうか。
カメラ板やレンズ板の書き込みを見ていますと、
良い写真(良く写った写真)=シャープな写真という風な前提があるようにも感じられます。
もちろん、わたしも細かなところまでキリッと描写された写真をみると、肉眼を超えたモノをそこに見て感動しますし、基本はシャープで抜けの良いレンズだと思いますが、やはりそればかりでは飽きが来てしまいます。
そんなこんなで、わたしは最近ソフトフォーカスに首までどっぷりと浸っています。(^^)
特に、花の写真で“春のひかり”なんていう感じを表現するには、
かなりハマルるのではないかなと思っています。(夏になれば夏のひかり、でもいいんですけどネ 笑)
先日も、ソフトフォーカスレンズとエクステンションチューブの組合せのスレを立てさせて頂きましたが、ロングの描写でもなかなか面白いものが撮れます。
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr
また、今月号の“写真工業”誌の特集にも“ソフトフォーカス”が組まれていて、ソフトフォーカスレンズとソフトフィルタやその使い方、テクニックや描写がいろいろと紹介されています。
マイナーな写真雑誌なので、大きめの書店に行かないとなかなか在庫されていないと思いますが、興味のある方は探されて見て下さい。
アサヒカメラやCAPAなど他の写真雑誌とは違った切り口の記事が読めますよ。
“写真工業”という雑誌名から、専門誌のようで敬遠されている部分があると思いますが、レンズの描写などの特集や別冊なども多いので、面白いと思います。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/sk-kako/sk-2004/0404sk-m.html
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/sk-kako/sk-2004/sk-back04.html
最後に、ソフトフォーカスとピンボケは全く違いますので念のため。(^_^;)
ピントの合った被写体の周りにフワッとフレアが付く、もしくは滲みが出ているのが、ソフトフォーカスなんです。
よく“ピントの芯がある”なんて言い方してますが、アルデンテのスパゲティというか博多うどんといったところでしょうか?(^_^;)
蛇足 > 健康のため、ソフトフォーカスの使いすぎにご注意を(自爆)
0点


2004/04/09 23:00(1年以上前)
take525+さん
お久しぶりです。いつもコメントありがとうございます。
桜の写真って私も色々撮ってみましたが、どうも納得のいく写真が撮れず腕のなさに頭かかえてしまいます。今日、会社帰り書店へ寄って色々立ち読みしました。 と余談はここまで
ソフトフォーカス いい感じですねーー。
女の子とかに使っても良いでしょうし、花もバッチリ!
レンズ欲しい病 今は落ち着いておりますが
何だか欲しくなってしまいそうです。
発病しちゃうかも・・・(笑)
また、何かありましたらコメント宜しくお願いしますね。では。
書込番号:2684025
0点


2004/04/09 23:14(1年以上前)
0523_5200_16_2.jpg
さくら 06
ヒカリアフレロ
このショット素敵ですね! 気に入りました。
なるほどソフトフォーカスはいいかも。このレンズに限っては前玉にホコリが付こうが、拭きキズが付こうが気にならないでしょうね・・・。
でもこのレンズ、プロダクツとしてのデザイン、格好悪いですね(笑)
まぁ、写りを楽しめれば、それも関係ないか。
ちょっと刺激を受けました。
書込番号:2684101
0点

takeさんこんばんは
私の所はゴールデンウイーク終わってからの開花だそうですので
写真貼っても皆さん見飽きていることでしょう
皆さんの写真を来てからの撮影ですからとても参考になるのですが
何かポイント作らないと見栄えしないかも、涙
書込番号:2684189
0点

おはようございます。
>Digikaz(デジカズ)さん
このレンズは、もともとポートレートを主眼に開発されたようなので、女の子バッチリでしょう。
>流星Mk2さん
おほめいただき、ありがとうございます。
そう、たしかに見た目はいまいちだし、ピントリングも柔でスカスカで操作感良くないですね。(^_^;)
でも、ソフトでのピント合わせは大変なので、AFなのは助かりますョ。
AFがはたらかない時には、フォーカスエイドも使えるようだし(使わないので良く分からない 苦笑)。
>モデロンさん
さくらの写真なんて、皆んな ものごころ付いた頃から見てるんだから……。
それでも日本人は、さくら大好きなんですよ。
それにモデロンさん、すごい勢いでいろんな撮り方やジャンルに挑戦されてますよね。
そのバイタリティだったら大丈夫でしょう。
写真の趣味は、今年1年だけではないんだしね。(^^)
書込番号:2685308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





