
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月30日 09:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月29日 01:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月28日 12:13 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月18日 19:39 |
![]() |
0 | 26 | 2004年3月24日 22:36 |
![]() |
0 | 15 | 2004年3月20日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
最近、SigmaのFisheyeレンズを10D用に購入して魚眼の効果を楽しんでますが、分かっていたこととは言え、やはりDistotionが物足りないです(笑)。
そこで調べてみると、ロシア製のこのレンズ(8mm Peleng)を10Dに装着して楽しんでいる方の写真を発見しました。
関心のある方は下のリンクをクリックしてサンプルを見てみてください。さらに写真をクリックすると大きなイメージで見られます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=8186305
0点


2004/03/29 17:29(1年以上前)
ひ さん こんにちわ。
円周魚眼ですね。
一時、購入を考えましたが、APS-Cの場合、上下が切れてしまうので購入までは行きませんでした。これにエクステンダーをつけて撮ってる人の作品を以前見かけましたよ。
書込番号:2643034
0点


2004/03/29 19:31(1年以上前)
Σ8oフィシュアイなら同じですね。
>でひでひ さん
>これにエクステンダーをつけて撮ってる人の作品を以前見かけましたよ。
私の持っているエクステンダーは使えません、どこのエクステンダーなのでしょうか、私のは因みにΣ製です。
書込番号:2643424
0点

でひでひさん こんにちは。
上で紹介したサンプルでは左右が切れてしまう程度ですが、これは投稿者がcropしたものをアップロードしたんでしょうかね?
10QDさん こんにちは。
HP、拝見させて頂きました。左右は欠けますが15mm Fisheyeには無い迫力があって面白い写真が撮れますね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2646027
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
レンズのAF調整をキャノンのサービスセンタに出して
いたのですが、昨日引き取って来ました。
調整前と調整後の画像をアップしておきました。
使用カメラはもちろん10Dです(w
http://www.imagegateway.net/a?i=4mwibwzDwq
撮影条件は、調整後の方が悪いのですが、ピントが
調整前よりきています。
ようやく納得のいく写真が撮れる〜
・・・といいな(w
プロの方もデジ一眼とレンズの相性は確実にあると
言っています。
写真の写りに不満がある方は、一度自分でAFの精度
チェックをしてみと良いかもしれませんね。
0点

キャノンガンさん、はじめまして。
ピント調整の効果は顕著ですね。私も同様に後ピン傾向のレンズが多いです。特に純正レンズで。私もピントに不満があるので、調整に出したいと思っていますが、子供の入学式があるので、その後と考えていました。と同時に1DMK2が気になっており、買い換えるのなら調整に出す必要はないかなと思ったり。
でもこれだけ効果があると調整に出せば、不満な部分がかなり改善されそうなので、1DMK2は調整した後、しばらく使ってみてからの方がよさそうな気もします。
分かりやすい、サンプルを提示いただきまして有難うございました。非常に参考になりました。
書込番号:2638007
0点

ピント調整って有効なんですね。
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:2638496
0点


2004/03/28 13:14(1年以上前)
キャノンガンさん始めまして。
自分も1年近く10Dを使用しておりますが、
AFの精度?調整等は自分には無縁だと思っていました。
しかし、ここ最近この板でAF調整の発言が結構書かれており
自分もかなり興味を持っています。
お恥ずかしい話なのですが、AF調整?ピント調整?は
レンズと本体【10D】を両方をサービスセンターに
出すのでしょうか?AFというのは本体のような?
いわれてみれば、自分の10Dもややピントが
ずれているような気がします。
そもそもAF調整というのは本体でするものなのか
レンズでするものなのかすら分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:2638536
0点

ひろぶーちゃんへ
調整方法は3通りあると思います。
1.カメラとレンズを持ち込み、両方セットで
ピント調整を依頼する
2.カメラとレンズを持ち込み、カメラ側のAF調整は
しないようにと依頼し、持ち込みしたカメラ用に
レンズのAFを調整してもらう。
3.レンズのみを持ち込み、キャノンにある機械を
使用し、AFの精度を調整してもらう。
1は、カメラと持っているレンズ全てを持ち込む場合に
良いと思います。
2は、ピントが合うレンズと合わないレンズを持っている場合
ですね。カメラのAF調整をしたら今まで合っていたレンズが
合わなくなる可能性があります。
3は、お奨め出来ません。自分のカメラで合うか分からない
ですし。
10Dの場合、AFの精度調整は、カメラ本体と
レンズの両方があります。
詳しい調整内容は分かりませんが(^_^;)
ユーザ側でAFの精度調整が簡単に出来るカメラが
出るととても便利だと思うのですけど。
っとその前にもう少しAFの精度向上が希望です(w
10Dの後継機に期待!
してもいいですか?キャノンさん?(w
書込番号:2641425
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


当時、『CFプレゼントキャンペーン』をしていたこともあり「D30」を購入しましたが、購入してすぐに「D60」が発売されました。CFが届いたのは「D60」発売後1ヶ月後でした。とても悔しい思いをした記憶があります。ニコンも「D100」の後継機の発表があると思いますし「D70」の人気からすると「10D」の後継機の発表も近いと思います。『フォトキナ』って秋ですよね?たぶん『次期1DS』の発表があそらくその時期かも??(たぶん)僕の希望ですが、現在のキャンペーン終了時期に発表で6〜7月発売なんてことにならないかな〜
0点

こんばんは。
なんだか、下のスレと微妙にかぶってるよ〜なんですけど。(^_^;)
書込番号:2635620
0点

やはり返信だよな〜(笑)
買った直後に新機種が出るのはデジカメでは良く有る事ですが嫌ですね。
私はMZ-1の1ヶ月後にMZ-2でした。しかもバッテリが最悪ときて良い思い出が無い(^^;)
しかしまあD30だと相当な額ですね。
新機種ですがフォトキナで発表が無いとは思えないので何か出るだろうとは思います。
考えられる新機種
10Dの後継20D?、Mark2?、12D?
1Dsの後継のMark2?(でも来年らしい)
または中間機種の3D?
まだ想像の域を出ませんけどね。
書込番号:2636610
0点

私は、1月に10Dを購入しましたので、昨年・今回のキャンペーンとも逃してしまいました。
ところで、麻雀では牌を「切ったら来る現象」というのがありますが、カメラの世界では、「レンズ欲しい病」や「カメラ欲しい病」に続き、新たに「買ったら出る病」が発見されたようですね。
レンズやカメラを購入すると、新機種が出るという恐ろしいものです。
精神的なダメージを与えるばかりでなく、金銭的なダメージを与える場合もあります。
今、振り返れば、私も何度か「買ったら出る病」を体験しました。
もうすぐ?さん、是非、今すぐに10Dを購入してください。10Dの後継機種の発売が早まるかもしれません。
駄レス、失礼しました。m(__)m
書込番号:2637197
0点


2004/03/28 02:20(1年以上前)
絶対メーカー関係者もこちらを見てると思うのでリークして
くれないかなー・・・たぶんリークしたらクビだろうな。
書込番号:2637205
0点


2004/03/28 09:41(1年以上前)
ここでははじめまして。
ROMばかりですが、10Dの板は毎日見て参考にさせてもらっています。
楽しみにしていますが、「買ったら出る病」私も経験済みです。
去年、FZ1後継機がでるのを待ちきれず(価格.comのあの板では
FZ1後継機のことを口にするだけで荒れているほどでFZ1や
後継機を買う気がうせて)、結局他のデジカメ(某現行中古)を買ったものの、買った直後に後継機のFZ2がでたと言う落ちでした。(苦笑)
10Dの話に戻りますが、おそらくキャノンはニコンD70登場で
表面上は平静でいるようでも相当にあせっているんじゃないかと
言う気がしてなりません。
個人的に見ると、このたび、ニコンがD70でやってくれたおかげで
(そんなの10Dと関係ないよと言う人もいるかもしれませんが)後継機登場が
いくらかは早まりそうな気がします。
近いうちにお金が出来れば10D後継機、本当に楽しみですが、
かと言ってあわてて買うような状況でもないのでのんびり静観しています。
そろそろキャノンの一人勝ちよりも競争も必要かも・・・
F−1使い様>
>絶対メーカー関係者もこちらを見てると思うのでリークして
>くれないかなー・・・たぶんリークしたらクビだろうな。
やはり守秘義務ってものがあるのと、
さすがにそのものズバリはまずいにしても
ヒントぐらいなら下さってもいいかと思いますね。
それでも車になると、次期モデルスクープ記事なんか
(「マガ●ンX」と言う名前ですが)一冊の雑誌に
なっているぐらいですから、いくら守秘義務といったって
もれるところからは口コミとかでもれているかもしれませんね。
書込番号:2637875
0点


2004/03/28 09:45(1年以上前)
デジタル製品なんて直ぐに新商品がでるのなんて当たり前だろ?
機能だって現行と同じや退化しているようじゃ売れる訳がないので当然上がる訳だし。(価格が現行と同価格かupの場合だが)
そんなに新製品がいいなら1D Mark2を買えよ!
まあ、苦い思い出なんて言っているようじゃD30でもろくな写真撮ってないんだろーな。w
書込番号:2637886
0点



2004/03/28 09:55(1年以上前)
>take525+ さん、ZZ−R さん
ごめんなさい、操作ミスで別スレになってしまいました。
>Monjyu2 さん
10Dは1台所有しておりますが先日、サブとして購入を考えて地元量販店に行きましたが「予約販売」となっており現在どうしようか思案中です。店員から「今は待ちでしょう!ゴールデンウイークまで待たれた方がいいですよ!!」なんて言われてしまいました。D60もあるので『待ち』もいいのですが・・・ここの板はその店員さんに教えていただきました。いろいろ参考になりますのでまた来ます。
ありがとうございました!駄スレごめんなさいm(_ _)m
書込番号:2637923
0点

デジカメやPCのように進化が早い、または発展途上のような商品は欲しいとか買おうと思った時が買いでしょう。発売になってすぐに買えば現行モデルでいられる時期も長くなります。
私は次期10Dと言うより1DMark2との中間の機種が出て欲しいです。イメージ的には3Dとか5D。それから広角と標準をまとめたLレンズ。この二つが発売になったらすぐにでも買うのに・・・。あっ、そんなお金ないや。でもお金をためて購入する夢は見れそう。
書込番号:2638361
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


本日キヤノンから、40倍速256MBのCF2枚届きました。
明日から、1泊2日で松島、秋保温泉巡り。
グットタイミングでした。
驚異的高速書き込みとありますが、体感的に
そうなんでしょうかね?
いずれにしても、CFをいただくために
いろいろあったので大変うれしいです。
0点


2004/03/27 00:07(1年以上前)
後継機種で、40倍速が活躍することに期待したいですね。
(只とはいえ、512MBX1がいいのにね。)
書込番号:2632594
0点


2004/03/27 01:26(1年以上前)
mizu7712 さん、おはようございます。
その節はどうも。倍速はともかく
今日から松島、秋保温泉巡りですか?
思い出の写真楽しみにしています。
書込番号:2632923
0点


2004/03/27 02:19(1年以上前)
うらやましい限りです。私は1月購入でちょうど何にももらえませんでした。
私はトランセンドの「TS512MCF45」(512MB 45倍速)と
ハギワラの「HPC-CF128V」(128MB 緑色の安いやつ)を持っています。
カメラ本体のバッファがフルになってからアクセスランプが消えるまでの
時間がだいぶ違うように感じます。 また、バックアップ用に持っている
ポータブルHDDへの書き込みも同枚数(同容量)なら、トランセンドの方が
早く感じます。
でも、「早く感じる」程度で、”XX倍速"という数値の意味はほとんどない
ようですね(IR92 さんのおっしゃる通り)。
ちなみに、「01(ゼロワン)」という雑誌の今月号に、各社CFカードの書き込み
スピード比較が掲載されています。
テストに10Dが使用され、BUSYが表示されてからアクセスランプが消えるまで
の時間を測定しています。微妙な差ではありますが、一応、「速いもの順」に
並ぶ結果になっていました。
書込番号:2633121
0点



2004/03/27 05:50(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
そうですか。体感的な速さは感じないということですね。
らん三世さん、お久〜です(^_^)
松島、秋保にただいまから行ってきます。
命より大事な(オーバー)10D抱えて
闇雲にシャッター押してきます。
センスないから数で勝負ですかね(^_^;)
行ってきま〜す(^o^)
書込番号:2633339
0点


2004/04/18 19:39(1年以上前)
私もキャンペーンにつられて重い腰を挙げ様とゴールデン前の購入しよとおもってます。ところで、CFは、どこのメーカーでしたか?是非教え願います。
書込番号:2712958
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さんこんにちは。「流星仮面」、改め「流星とMark2」です。
皆さん桜はもう撮られましたかー?
10Dが発売されて、早いものでもう1年が過ぎてしまったんですね。私もここに書き込むようになってからも1年が経過しました。10Dを入手してから、ここの掲示板を通して実にいろいろなことを学ばせていただきました。皆様、本当にありがとうございました。
私の場合、デジタル一眼レフカメラについては全くのシロウトでしたが、グラフィックデザインという仕事に繋げて、どうにか活かせないだろうか、というのがそもそもの始まりでした。
実際に使い始めると、何と楽しいことか。コンパクトデジカメでは絶対に味わえないクオリティにマジで感動したものです。しだいに被写体も様々なものに向けられるようになり、抽象的で恐縮ですが「撮影とは記録だ」という思いと同時に、たくさんシャッターを切る中での「偶然性の美」「光と影」「有形と無形」といったようなことが体に少しずつ染みてくるようになりました。こうなったらもう止められませんね。
「いい写真を撮りたい! どうしたらもっと凄い写真が撮れるんだろう?」
「レンズだけで写真は撮れない」なんてことは分かっていますが、私は、いい写真を撮るための道具として、レンズ選びは非常に重要だと考えています。またそれが悩ましくも楽しいしですね。レンズというのは実に数多くありまして、それぞれに固有の「味」といいますか「色気」というものを持っていますね。
考えてみるとこの1年というもの、レンズ選びに明け暮れた1年といってもいいほど、買っては売って、売っては買っての繰り返しだったような気がします。そんな私の姿に、もう女房なんか呆れています(笑) まぁ、この点については「レンズ欲しい病」にかかってしまった人なら皆さん同じような経験をしていることでしょう。
この1年で純正を中心に20本ほど試しました。
1年経過した現在、ようやく結論らしいものが出ました。
「EF17-40mm F4L USM」
「EF70-200mm F2.8L IS USM」
「EF35mm F1.4L USM」
「EF85mm F1.8 USM」
この4本を私の「四天王レンズ」と呼んでいます(笑)
その他数本所有していますが、中心は上記4本です。
来月下旬には「マーク2」が届きます。10Dとの比較も今からすごく楽しみです。
いち10Dユーザーの「この一年」の話でした。
ながながと長文失礼、アンドどなた様もごきげんよう(^_^)
0点


2004/03/21 18:48(1年以上前)
私は、全く間抜けでした。
以前、選択眼、撮影テクニック、撮影目的なんてないためレンズを○○本も試すはめになってしまいました。
また、たいした写真も撮れない単なるスペックおたくなのにうんちくを語ってしまったことや、さも自慢げに所有機材をいったこともあります。
でも、あることをきっかけにして、自分の間抜けさを丸だしにしているということがわかりました。
あやうく、妻だけじゃなく世間からも笑われるところでした。
良かった自分で気が付いて…。
いち10Dユーザーの「独り言」の話でした。
書込番号:2611524
0点

ん〜あれ〜流星仮面さん顔アイコンが変わってるな〜
1D Mark2ご予約羨ましい限りです。
そういえば10Dは今日で発売から1年ですね。
私もちょっと遅れましたが同じ時期に10Dを買い
この掲示板で色々と勉強させてもらいました。
1D Mark2ですが私はもう少し評判を聞いて、判断しようかと思います。
また3Dの噂も有りますし待ってみようかと思います。
まあ先立つものが無いとも言えますが(笑)
書込番号:2612710
0点



2004/03/22 00:01(1年以上前)
10Dユーザーの独り言さん
>でも、あることをきっかけにして、自分の間抜けさを丸だしにしているということが・・
「あること」って何でしょ? 気になるな・・・
この板でのやりとりで何かあったんですか?
でも人生は一度きりなんですから、何かにトコトン夢中になったっていいんじゃないですか? 馬鹿だって間抜けだっていいと思います。笑われてもいいです。そのことによって誰かを悲しませるようではいけないですけどね。
趣味に熱くなる、ということは「私利私欲」なんて大袈裟なこととは根本的に違うんですから。私はそう考えています。とはいえ、お金が絡むことですから、自分で何とかなる範囲でやっています。
ZZ−Rさん、毎度です(笑)
アイコン、間違えました。HN変えたらいろんな顔になってしまう・・・(笑)
ZZ−Rさんとも1年以上になりますねー。
いろいろと楽しいバトルもありました(爆)
それはともかく、「3D」なんて噂があるんですか? 1D系と10Dの中間になるんですかね。それとも10Dの後継機種として出るのかな・・。
キヤノンのことですから「Mark II」が発売されたあとのGW前後あたりで発表があるかも知れませんね。
書込番号:2612983
0点

若返った流星仮面さんお久しぶりです。(^^)
1D Mark2 羨ましいなぁ。
私も最近子供を取り始めてもっとレスポンスのいいカメラが欲しいと思っていますが、わけあってしばらく写真から離れていて、懐いていた10D君もすっかり他人顔で私に接するようになってしまいました。(^^;
んなワケで、とてもMark2を使いこなせるはずもなく(またお金もなく(^^;)ここしばらくは10D君と仲良く凄そうと思っています。
ZZ−R さん、こんにちわ。
3Dの噂もあるんですか?ワクワクですぅ。
うーむ、それにしても一年って速いですね。発売日前日に手に入れてはしゃいでいた自分がつい最近のような気がします。(と、年をとっていく事を認めたくない私(^^;)
書込番号:2613156
0点


2004/03/22 00:44(1年以上前)
レンズ選びは難しいですよね。
昔は、安物のレンズでプロを越えてやる、といきがっていたこともありました。でも、どこかでぶつかるのですね。
レンズ性能が高ければ、自由度が高いですものね。
話し変わって、私が10Dで使っている(安手の)レンズでおすすめは、
24mmF2.8です。
スナップがほとんどの私には「お散歩レンズ」。
画角は、個人的には一番使いやすく、
写りは突出した良いところがないかわりに悪いところも無い。
安心できる無難なレンズです。
なかなか評価されないレンズですが、一眼初心者の方は、最初にこのレンズを買って、必要な画角を知り、この写りを基準にしていけば良いのではないのしょうか。
ちょっと話がずれたかな。
自由度の高いスレだったもので…。
書込番号:2613205
0点


2004/03/22 01:07(1年以上前)
>10Dユーザーの独り言さんへ
ちょっと気になったのでお話ししておきます。
けっしてスペックおたくで無いと。
わたしも元流星仮面さんと同じような仕事だと思っているのですが…。
プロのカメラマンに頼める予算の仕事ばかりで無く、予算が無ければ写真好きの私が走ります。銀塩だと一か八かになりますが、デジタルだとその場で確認ができてプロで無くても最低限の仕事が成り立ちます。
で、広告のクオリティとして600万画素では足りません。なんとかA4のチラシ程度です。それ以上のサイズを求めるならもっと画素数が必要です。
仕事で必要ならどんどん最新機種に買い替えますよ。
書込番号:2613293
0点


2004/03/22 01:13(1年以上前)
流星仮面さんおひさしぶりです。早いですねー。私もちょうど一年経ちました。私の四天王レンズはEF17-40mm F4L USM EF70-200mm F2.8L IS USM は同じですが、あと、シグマの14oとタムロンの28-70ですね。
Mark2死ぬほど羨ましいです。どうやって買ってやろうかと毎日悩んでいます。レンズで悩んで眠れなくなった時みたいに・・(その節は大変お世話になりました。)
つてとら嬢さん。久しぶりにこの名前をみてうれしかったです。
書込番号:2613308
0点


2004/03/22 01:27(1年以上前)
失礼しました。私までわかがえってしまいました。
あとですね、フォトエキスポで1D Mark2 触ってきたんですが、連射が凄い!あとピントの早さは感動ものでした。あーあ、どうやって買ってやろう?
ほんとに。
書込番号:2613334
0点



2004/03/22 02:20(1年以上前)
おやまぁ「つられて嬢さん」・・じゃない、つてとら嬢さん久しぶり!
>わけあってしばらく写真から離れていて・・・
いったい何があったの? うわーこれまた気になる(笑)
話は少しズレますが、近年のメーカーの作るプロダクツ・デザインには目を見張るものがありますね。ちびっ子デジカメにも「おっ!」と思わせるものがいくつかあります。で、1D系のデザインは前々から「凄いなぁ」と感心していました。あの曲線を活かしたデザインは非常にレベルが高いと思います。・・・ま、そんなわけでデザインにも惚れていました(笑)
私の場合「仕事」という美名のもと、女房に説明しました(笑)
高価なものを買うと「本気」になれますしね。こうなると趣味も真剣勝負です!
GAKUGAKUさん
「24mmF2.8」これ、私はまだ試してません。
でも定評があることは知っていました。
>わたしも元流星仮面さんと同じような仕事だと思っているのですが…。
そうですか、お仲間でしたか(笑)
業界ではデジタル画像が使われることがますます増えてきましたね。といってもDTPにおいてはポジもスキャンしてしまえば「デジタル」なわけですから、デジタル画像そのものは目新しいものでもないんですが。デジ一眼は非常に注目を集めていますね。そのせいか「素材画像CD」があまり売れなくなったとか・・・。
あっ、そうそう私、昨年末「地上デジタル」のロゴマークをデザイン制作させていただきました。数社のコンペで勝ってしまいました。もう既に使用されているようで、最近私はのりのりです(笑)。仲間には「だっせ〜!」と言われてますが(爆)
↑すいません、こんなところで自慢話してしまいました。
どなたさまも、ごきげんよう。
やん。さん、どうもです(笑)
>EF17-40mm F4L USM EF70-200mm F2.8L IS USM は同じですが、あと、シグマの14mmとタムロンの28-70ですね。
ムム。タムロンのは「28-75」じゃない? これは私も愛用させていただいております(笑)
最近もっともビックリしたレンズです。
>Mark2死ぬほど羨ましいです。どうやって買ってやろうかと毎日悩んでいます。
私は長〜いあいだ可愛がっていたバイク「ヤマハXS650 Special」とお別れしました(泣)売る際にはマジで涙が出そうになりました。
残りのお金は仕事で頑張りました。←結局、仕事が一番だと思います。パチンコや競馬では稼げませんでした(爆)
書込番号:2613479
0点


2004/03/22 02:24(1年以上前)
EF17-40F4LとEF70-200F2.8L ISは同じです。この2つ使ってる人、
多いんですね。後はEF50F1.4だけです。
EF70-200F2.8L ISの前はEF70-200F4Lを使いましたが、腕の未熟さ
で手ぶれするのと三脚を使おうとしたら撮りたい物が撮れなくなるので
EF70-200F2.8L ISに買い換えました。
主に旅行で使っており、いちばん使うのはEF17-40F4Lですが、
人を撮る時に背景がぼかせないので最近、EF50F1.4を買いました。
EF70-200F2.8L ISは大きすぎて重すぎて気軽に持ち歩けないので。
書込番号:2613486
0点



2004/03/22 13:37(1年以上前)
大陸浪人さん、こんにちは。
EF17-40F4LとEF70-200F2.8L ISに関しては、多数の方が愛用され、そのインプレからも実力が証明されていますね。実際素晴らしいと思います。
>主に旅行で使っており、いちばん使うのはEF17-40F4Lですが、
人を撮る時に背景がぼかせないので最近、EF50F1.4を買いました。
EF70-200F2.8L ISは大きすぎて重すぎて気軽に持ち歩けないので。
そのお考えは私と同じです(笑)
私の場合はEF70-200F2.8L ISがツライ時、EF85mm F1.8 USMが使いやすいですね。それかEF135mm F2Lもグッドです。
書込番号:2614622
0点


2004/03/22 15:06(1年以上前)
私も、発売当初に入手したのでもう1年です・・・早いですね。しかし「マーク2」待ちとは、羨ましい!!コダックからも、EFマウントフルサイズ一眼がリリースされるとのこと・・・悩ましいくもうれしい状況になってきました。
昨日、東京の枝垂桜を早速撮影してきました。すでに、五部咲き程度でしょうか・・・青空を背景に美しい桜を堪能しました。HPに掲載しています、お暇な方は是非ご覧ください。
書込番号:2614867
0点

流星とMark2さん
そうですね〜1年経ちましたね〜
しかもお会いしたのは荒れてたスレだったですね。(爆)
3Dですが去年から噂では出てましたが実際には1D MarkIIでしたけど、
今の1系のデジタルは銀塩のHSと同じ位で
HSでない1Vに比べると大きいし重いですよね。
やはり1Vに相当するモデルはプロも望んでるのではと思います。
5Dは10Dの後継を考えると考え難いかな〜と想像しました。
またそろそろリチウムイオンに対応したモデルも必要かなと
今年はフォトキナが有るので、となると3D辺りかな〜と、
あくまで個人的希望的予想です。(笑)
つてとら嬢さん
お久しぶりです。
最近書き込まないのは写真から離れてたせいかな(笑)
あくまで3Dは噂ですけどね、欲しいです〜
1年経つの速いですね〜ついこないだのように感じます。
若い時は長く感じたんですがそれだけ年を取った証拠ですね(爆)
認めたくないですね(^_^;)
レンズは私もEF17-40F4LとEF70-200F2.8L ISですね。
EF70-200F2.8L ISは三脚使うことが多いので良いのですが
EF24-70 F2.8Lは良いんですがやはりちょっと重い(^_^;)
10Dには45−135mm F2.8L辺りを出して欲しいところです。
これに16-35が画質改善すれば良いかもなんて思ってます。
書込番号:2615392
0点



2004/03/22 20:55(1年以上前)
milestonesさん、こんばんわ。
画像、拝見いたしました。
「135L」で撮影されたものが、やけに美しかった(^^;)
「ハルウララ」なんてお馬ちゃんも話題になってますが、日本人というのは「サクラ」が本当に好きなんですね。もうDNAにすり込まれているんでしょう、きっと。私もそろそろサクラ撮りに行こうと考えています。
レスありがとうございました。
ZZ−Rさん
私は「EF24-120mm F2.8L IS USM」重量700g、実売価格10万円!なんてのが開発されたら、メガヒット間違いなしだと思うんですがね・・・(^^)。
24-70mm2.8Lの重量は908g。これはどう考えても重すぎる。私の短い経験ではEF135mmF2Lの「732g」というのが手持ちの限界ですね。
書込番号:2616070
0点


2004/03/22 21:49(1年以上前)
流星とMark2さん、こんばんは。
私の持玉のなかでも、EF135mmF2Lは格別の写真を撮ってくれます。大口径レンズの「醍醐味」を味わえるレンズだと思っています。お持ちの「四天王レンズ」の一本35mmF1.4Lは、現在「私の欲しいレンズ」ナンバー1です。機会があれば、作品拝見したいです。
しかし、このスレ妙にホノボノしていていいですね。
書込番号:2616354
0点

流星とMark2さん、お久しぶりです。
10Dが出てちょうど1年になるのですね。
昨年の今頃はまだ私は手にしてませんでしたし、10Dの存在そのものもよく知らなかったのですが、季節が一周回ってきたって感じはしますよね。
レンズですけど、私の場合は四天王じゃなくてL単トリオと呼んでます(笑)
その中でもズバ抜けて気に入ってるのが流星仮面さんも持っていらっしゃるEF35Lです。
こいつは使いやすい上にどんなときも裏切らないですよね。
カメラ一台につきレンズは一本まで、という法律が出来たとしたら、迷うことなくこれを残します。
MarkIIを購入されるのですね。
数ヶ月前、1Dに触れる機会があったのですが、あの連写性能は凄まじいですよね。
MarkIIならそれ以上ですね。
それと、不用意に撮影モード等が変わらないような操作系はとても良いと思いました。
書込番号:2616394
0点



2004/03/22 23:13(1年以上前)
milestonesさん、こんばんわ。
EF35mmF1.4Lは買って損した、なんてことには絶対にならないと言い切れます(キッパリ)。EOSを使い続ける以上は「一生もん」になりますよ。解像力が優れているだけじゃないんです。画質に「艶」があるんです。ぜひ試してください。
>しかし、このスレ妙にホノボノしていていいですね。
はい、ほとんど私物化しています(^^;)
管理人さんも「10D発売一周年だから、まぁ、いっか・・・」てなもんで、大目に見ているのでしょう。10Dに関連したスレッドには違いないわけだし(笑) たまにはいいのではないでしょうか。
caffe_latteさん、おおー!
近いうちに遊びに行こうと考えておりました(笑)
「L単トリオ」って何でしょ? 「24mmL」「35mmL」「85mmL」かな。
まさか3本目は「85mmL」じゃなくて「50mm F1.0L」??? \(@_@)/
書込番号:2616822
0点

皆さんこんばんは。
もう1年になるのですね。私は当時ハイエンドコンパクト機を使っていて自分の中では一眼はまだ高いし、重いし、手軽に持ち運べないから止めとこうと言い聞かせていました。10Dを雑誌で知ったときこの値段なら買える、一眼にチャレンジ(復活)してみようと思いました。結局さらに我慢し、GW明けに待望の10Dを入手しました。それから皆さんと同じく「レンズ欲しい病」に感染し現在に至ります。そして今は、書籍で勉強したり、恥ずかしながら学校に通ったりして「腕」を磨いています。私みたいな初心者にとって10Dはまさに写真への道を開く画期的カメラでした。日進月歩が早い業界ですから10Dを一生持ち続ける事はないでしょうが、これからも大事にして行きたいと思います。これからも皆さんよろしくお願いします。
書込番号:2616872
0点

流星とMark2 さん 、オハヨウ!(^^)
EF24-70F2.8Lが出てきませんねぇ〜?
って、このレンズ購入後手放しちゃったんですよね。
このレンズ買うとき、元流星仮面さんが手放したのがちょっと気がかりだったんですよ。(^^;)ゞ
ボクの場合、この画角がいちばん使いやすいですね。
昨日モトクロス関東選手権の予選を撮影してきたのですが、135F2Lと70-200F2.8LIS+1.4xExtenderがメインになるかなぁと思ったらやっぱ24-70F2.8Lがメインになりました。
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum28.html
重いと言われる24-70F2.8L、ボク的にはバランスが良くぶれにくいレンズです。
135F2Lのほーが、バランスが悪くボクはぶれやすいですね、今度フードにバランスウェイト付けて少し重くしてみよーかと考えてますぅ〜(^^;ゞ
24-70F2.8L、原色系の発色は良いのですが、中間色?モノクロ系?発色はなんかイマイチ?
細部の遠景描写はすばらしいと思いますが、描写力自体は単焦点Lに劣るんで、このへんが手放された原因かなぁ・・・?
16-35F2.8Lから17-40F4Lに買いかえたけど、あまり出番はないです。
17-40はISO感度あげると描写がイマイチになるんで、今思えば16-35のほーが明るく素直な描写だから・・・こっちのほーが良かったかなぁ・・なんちて(^^;)ゞ
50F1.4もあまり出番ないけど、暗いところでは明るさが武器になりますからね。
でもこのレンズ遠景描写がイマイチな気がする・・・?
こと、描写力だと135F2Lかな?
スッキリした絵が欲しくなってくると、いつもこのレンズ持ち出しますが、裏切られたことはないです。
ということで今のボクの四天王レンズは
EF24-70F2.8L
EF135F2L
EF70-200F2.8LIS
あっ、四天王ぢゃあなく三天王?でした。(^^;)ゞ
そいと、1DMk2予約おめでとうございます。
手に入れたらボクのカドがへこんでいるIXY400と交換してください。←じょーだん(^^;)ゞ
10D今のところ以外とがんばってくれて満足してるんだけど・・・元流星仮面さんの 10D vs 1DMk2 レポ読んだら・・・う〜、どーしよ?(^^;
書込番号:2616958
0点

みなさんこんにちわ。
ハルウララまた負けてしまいましたね。
流星とMark2 さん
>>わけあってしばらく写真から離れていて・・・
>いったい何があったの? うわーこれまた気になる(笑)
病に床に伏せてました。金欠病という・・・(^^;
私は、ただいま一年前の自分をもう一度巡るたびに出ています。なんのこちゃかといいますと、一から修行のやり直し。
レンズは、EF50 F1.8オンリーです。SIGMA15-30の出番もまるっきり今はありません。てか、箱にしまわれているし。(^^;
なわけで、10DにEF50 F1.8をつけて出かける時はいつも持ち歩いてます。
「四天王レンズ」どころか、全てを足しても2本だけ。道のりは長いナリよ。(^^)
やん。 さん、こんにちわ。
SIGMA14mmの写りってどうなんでしょう?ちょっと気になります。
私的に現実的なのはSIGMA12-24mmなんですけど、ちょっと暗いので躊躇してます。
>久しぶりにこの名前をみてうれしかったです。
ありがとうございます。やっと冬眠から覚めて調子が戻ってきたのだ。(^^)
ZZ−R さん
>最近書き込まないのは写真から離れてたせいかな(笑)
ピンポン〜。
でも、桜の開花とともに完全復活です。(^^)v
また、色々とアドバイスよろしくお願いしますね。
書込番号:2617212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ




2004/03/19 09:35(1年以上前)
シグマのSD系のボディですね。
ちょっときになります。
ファインダーとかはシグマのスポーツファインダーのままなのでしょうかね。
書込番号:2602076
0点


2004/03/19 11:14(1年以上前)
これPro14nみたいなものだと思いますが、LowPassFilterがついていないなどいろいろ癖がありますので性能を踏まえた上でないと使いこなせないですよ。
基本的にはプロ用の機材です。
フルサイズとしては安価なのでうまく使えば効果ありではあります。
書込番号:2602289
0点

イメージセンサーは14nと同じだろうと思います、フルサイズと言うことのなるので
ファインダーは、どちらかというとSA系の視野率92l倍率0.7倍に近いのではないでしょうか
面影が残るのは軍艦部分のみですね、ベイヤー配列のセンサーでローパスなしですから
HayatePP さん の仰るように癖は有るでしょうが上手く使えばシャープな絵が出ると思います
ローパス無しの状態での、Lレンズの実力がデジカメでどの程度か見てみたいですね
書込番号:2602388
0点


コダックもとうとう出してきましたね(^_^)
やはりニコンマウントだけでは量がでないのでしょう。なんと言ってもEFレンズ郡のシェアはでかいですからね。以前はニコンとキヤノン両方のマントボディを出していましたね。
1Dsの廉価版?てな訳にはいかないかな(^^;)
ところでHayatePPさんに質問です。
LowPassFilterがついてないと、どういう癖が出るのですか?
たぶん、かなり専門的で難しいのでしょうけど、素人にも解りやすく教えてもらえますか^^;
書込番号:2602453
0点


2004/03/19 17:37(1年以上前)
キヤノンとコダックはいつの間に仲直りしていてのでしょう??
書込番号:2603203
0点

F2→10D さん
現在主流のベイヤー配列CCDやC-MOSセンサーは、一つのピクセルで全ての色を感じ取ることが出来ません
常に隣り合うピクセルと相談しながら自分の色を決めているような物なのです。
その時自分のピクセルと隣のピクセルで同じ色が射している場合は問題無いのですが
それが違ったとき本来の色と全く別の色と認識してしまうのです、これを「偽色」と言います。
もう一つセンサーの前にある規則正しく並んだカラーフィルターのために、モアレが発生します
解像度測定用のチャートなど規則正い縞模様など有ると出るもので、偽色とモアレを防ぐため
センサーの前にほんの僅か解像度を下げるフィルターを入れるのですが、それがローパスフィルターです。
ローパスフィルターを取ると、偽色とモアレが出ることがある
偽色はバックが明るく被写体が暗い細いもの、たとえば雪景色の中の遠景の細い枝
モアレは規則正しく並んだフェンスなど、ただ間隔が広ければ出ませんセンサーピッチに近い場合やその一定倍数で出ると思います。
どちらもいつでも出るわけではないのですが、出るとかなり見苦しくなります。
http://tekipaki.jp/~digital-photo/
ここのHPの方が14nを使っておられます、この中の「14n Sample Pics」にその実例と対策があります。
ママさんフォトグラファー さん
仲直りはどうでしょう、せいぜい雪解けくらいでしょうか
本来ならEOS3クラスのボディーで出すのが良いと思うのですが、NとC以外でボディーを供給できるメーカーが
シグマしかなかったんでしょうね、ペンタにEFマウントでは喧嘩売ってるようなものですし
銀塩のころならKodakも何と言ってもフィルムメーカーですから、両社に対してそれなりの
ものが言える立場にあったと思いますが、今はボディー+画像エンジン=フィルムですから
あまり強い立場でなくなったと、それにC社もレンズが売れればそれもありかなと
私としてはSIGMAの時期機種に期待が持てるのですが
書込番号:2603830
0点


2004/03/19 22:56(1年以上前)
いやぁ、驚きのあまりキスデジ板でやらかしてしまいました(汗)。
実機については、大変興味があります。早く触りたいですね♪。
書込番号:2604296
0点

我が道を行くさん
解りやすい説明ありがとうございました。
偽色・モアレ・ローパスフィルターそれぞれ言葉の意味は、ある程度理解していましたが、具体的にそれぞれがどう関わっているのかを全然理解していませんでした。
おかげさまですっきりしました。
今夜はぐっすり眠れそうそうです。感謝です。<(_ _)>
書込番号:2604370
0点


2004/03/20 01:46(1年以上前)
注意力散漫な私は、「前から出してたんじゃない。」と、思ってましたが良く観るとCANONの文字。
なっなんじゃコレ!さんごめんなさい(笑)。
コダックさんもデジカメ開発についてはいろいろ変わってるらしいので戦略を変えてきたんでしょうかね。
でも、どうせ僕には手が出ない・・・。悲し・・・(笑)。
書込番号:2605028
0点


2004/03/20 10:45(1年以上前)
Low pass filterの役割については既に解説いただきましたので、これが必要な理由とかを少し付け加えさせていただきます。
CCD/CMOSは碁盤の目のように縦横に規則正しく配置されています。そして配線のために素子間には隙間があって、CCD/CMOSの何割かの光しか捉えることができません。この2点に起因する様々な障害の代表がモアレです。偽色はさらにベイヤー配列であることにも起因しています。
画像を縮小する場合にも同様の問題が発生します。この場合はソフトでLowPassFilterをかけることで対処します。
Low pass filterとはHigh cut filterと呼んだ方がいいかもしれませんが、低い周波数成分を通して、高い周波数成分をカットするフィルタのことです。
それからここが重要な点なのですが、Full size 35mm用のLow pass filterの作成は非常に難しいのです。
Canonの1D系のLow pass filterは弱めなのですが、これは味付けではないです。それしか作れないのです。
現在まともなFull size用のLow pass filterを搭載しているのは京セラのContax N-Digitalのみです。そしてのそのFilterを作れるのも京セラだけです。1素子の大きさが大きくなるほど技術的に薄く作るのが難しくなります。
KodakのProBack用のLow pass filterは交換式ではずせるので、どこかに写真があるんじゃないかな?探してみてください。分厚いのがわかると思います。
Low pass filterは搭載すればいいというわけでもなく、欠点もあります。画像がぼけます。そういうFilterですから。なのでPro backでわざとFilterをはずして撮影されている方もいらっしゃいます。
搭載することによってテレセントリック性の要求もきつくなり設計に無理が生じます。
シグマのSD10はFoveon搭載で偽色の心配がないのでLow pass filterは搭載されていません。モアレはでやすいでしょうが解像感は高くなります。
書込番号:2605939
0点

HayatePPさん、こんにちは。
いつも、わかりやすい解説ありがとうございます。
勉強になります。(^^)
書込番号:2606107
0点

HayatePPさん、こんにちは。
私が質問をしておきながらtake525+さんに先を越されてしまいました(^^;)
遅ればせながら、ありがとうございます。
少し前に別スレでtake525+さんにも教えていただいたばかりです。
重ねてお二方にお礼申し上げます。
書込番号:2606385
0点


2004/03/20 23:01(1年以上前)
take525+さん、F2→10Dさん、
少しでもお役にたてれば幸いです。そのうちみなさんのご協力を募ることになりますのでその時はお願いいたします。
Low pass filterがないまたは弱い場合の偽色や、高感度撮影時のノイズも現像処理によってある程度までは低減が可能です。粒状感のような画素荒れはどうしようもないですが、そこに乗っている色のノイズは取れます。
私のアルバムにISO800の写真で同時記録JPEGと独自に現像処理した結果を比較しましたので興味があればご覧下さい。比較のために概ね同程度の色合いにしましたが、高感度撮影のノイズを抑制する場合はできるだけ露出は−側に、シャープは弱くするともっときれいになります。
書込番号:2608424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





