EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全458スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DPPがアップデート

2004/12/03 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

DPPがアップデートされて10Dでも使用できるようになりましたね。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html

書込番号:3577530

ナイスクチコミ!0


返信する
milestonsさん

2004/12/03 18:38(1年以上前)

DPP早速使用してみました。なかなかいいです。DPPのみで、納得いくまで追い込めます。今までの写真もこれで甦るかも知れません。特に、コントラストの低い画像には有効(ダイナミックレンジ調整〜フォトショのレベル調整ですかね?)みたいですね。HPのアップロダに1枚アップしていますが、これのオリジナルは低コントラストのさえない絵でしたが、かなり綺麗に救済(??)出来ました。週末は、天気が悪そうなので古いRAWデータの現像で遊んでみようと思ってます。

書込番号:3579909

ナイスクチコミ!0


s0sさん

2004/12/05 15:29(1年以上前)

早速インストールして使ってみようと思いましたが、
DPPのヘルプが開けません。
開こうとするとエレメンツ2が立ち上がり
「マスタパスワード」を求められます。
何のパスワードかさっぱりわかりません。
何か解決方法はあるのでしょうか
どなたかご教授していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:3588911

ナイスクチコミ!0


mandragoraさん

2004/12/05 18:15(1年以上前)

DPPいいですね。私の非力なパソコンでもさくさく動きます。
ようやく、CANONも納得できるソフトを出してくれました。
いままで、PCのパワー不足でRAWの使用をためらってきましたが、
これならRAWを躊躇なく使えそうです。(ちょうど、1GBのCFも
買ったところだし)

>sOsさん
DPPのヘルプを開こうとすると、Acrobat Readerが起動します。
(Windowsのヘルプ形式ではなく、PDFファイルを呼び出すようです)
sOsさんはAcrobat Readerはインストールしておられますか?
もし、まだであれば、アドビのHPからダウンロードして、
インストールして試して見られてはいかがですか?

書込番号:3589593

ナイスクチコミ!0


s0sさん

2004/12/05 18:22(1年以上前)

>mandragoraさん
レスありがとうございます。
アクロバットリーダーのバージョンによる不具合かもしれません。
家のPCでもチャレンジしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:3589627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

電源部改造中 PartII

2004/11/22 09:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

前回までのあらすじ
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=3486691

結論から言いますと「失敗です」

150枚くらい撮影後IS+MD1Gの状態で、シャッター音が鈍くなり、+10枚。ついにはError99を表示してミラーが下がらなくなりました。

電池が無くなったのかと思い、解放電圧を測ると7.9V。単三6本の内4本を取りだして、ストロボ380EXで作動させるとおよそ3秒で発光待機状態。電池はまだまだあるようです。(サンヨー2500mAh)

どうやらシャッターを切った直後の大量電力消費に、電池またはケーブルがついていけないようです。
ケーブルを替えると多少改善しますが、同ケーブル+純正バッテリーでさらに改善します。でもほんのちょっとだけです。

あまり実験すると10Dが壊れそうなので実験をうち切りました。
70-200F2.8ISとマイクロドライブもカタンと電源が落ちるのでこっちも危ない。

yuuitiahさん、IR92さんの状態はいかがでしょうか。

書込番号:3531459

ナイスクチコミ!0


返信する
peypeypeyさん

2004/11/22 16:57(1年以上前)

以前、プロカメラマンの進藤修一さんがHPで手作りのバッテリボックス(アルカリ電池4本)をテストした記事を掲載されてました。氏のテストでは1200〜1400枚は撮れたとあります。過去ログが残ってましたので、参考にされてはいかがでしょうか? 2003/12/29の記事です。
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp

書込番号:3532643

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/22 17:16(1年以上前)

横からすみません。
150枚というのは、連続ででしょうか?
カメラ内部の加熱の検出、もしくは単に(ドライバIC等の)加熱でうまく動かなくなってるとかは無いでしょうか?
電池が強すぎて、カメラがネを上げているようにも思えるんですが…
その辺は考慮の上でしたらごめんなさいm(__)m

書込番号:3532692

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/22 17:52(1年以上前)

peypeypeyさん。情報提供ありがとうございます。
私も単三6本は充電するのが大変なので、単三4本+スイッチングレギュレーターで昇圧回路組んでと考えていたのですが、10Dの使用電流が不明だったので、手が出しにくい状況でした。

スタイバイ時(絞り表示がでているとき)    110mA
半押し後(シャッター速度が表示されているとき)370mA
AF駆動時                  500〜600mA
書き込み時                  370mA     (だったかな)

ということだったので、
ISレンズ+MDですから、1.5A位でやってみようと…
回路のあたりは、専門家が近くにいるので、よく聞いてみようと思います。

かま_ さん

>電池が強すぎて、カメラがネを上げているようにも思えるんですが…
うーん。そうではなさそうです。しばらく電池を休ませて使用すると、また動き出します。

書込番号:3532796

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/22 18:03(1年以上前)

そうですか。失礼しました。 回路の専門家がいらっしゃれば、安心ですね(^^)b

書込番号:3532830

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/11/22 20:09(1年以上前)

こんばんは、
自分の電源はビデオ用NP−1で12V2700mAです。←でかくて重い。
スイッチングレギュレータ(3Aタイプで秋月で800円)で電圧を落としています。
コンデジでも書き込み時に2A弱の電流が流れるみたいですよ。

この手の話題は3dBさんが専門ですね。

書込番号:3533286

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/24 10:12(1年以上前)

かま_さん、IR92さん、ありがとうございます。

気を取り直して、さらに実験をしてみると…

実験I「残量無し表示の出た単三6本の電圧を測ると7.3V。純正バッテリーも7.4Vで残量無し表示。」

実験II「残量無し表示の出た単三6本+単三1本=9.1V」

実験III「実験IIの電源で10Dで使用してみるときびきび動く。電池FULL表示。実験室での撮影なので200枚程度撮影(IS+MD)するが、相変わらずの電池FULL表示。」

実験I〜IIIからわかること
 1「残量無し表示」は、7.4V程度で表示される。
 2「残量無し表示が出ても、電池の残量は相当残っている」
 
ここからは考察+推察

10Dは機能維持のためか、純正電池の標準電圧であっても、低電圧に対しては残量無し表示を出しているようです。メモリー効果のないリチウムイオンということで、この辺は表示を出しても平気なようです。

詳しい話は専門のHPに譲るとして、リチウムイオン電池(セル1個あたり)は充電直後の4.2Vから、過放電のラインである3Vまでだらだらと直線的に電圧が下がり、1100mAh〜1350mAhの電流を放電します(リチウムイオン電池が分単位で残量表示できるのはこのため)。ところが、3.7V(バッテリーでは7.4V)あたりで残量無し表示を出すと、残量が相当残っている状態で、また充電をしなければなりません。相当な無駄です。(酷いときは、チャージャーに挿してすぐに、2回点滅してました)

一方、ニッケル水素電池ですが、ニッカド同様、最初の電圧は1.5Vで、すぐに1.2Vに下がり、1.2Vの状態が長く続きます。(1.2*6=7.2Vこの状態では残量無し表示になる。)このため、10Dでのニッケル水素電池は「ほとんど使えない」ということになります。しかし、残量はリチウムイオン以上に相当残っています。

結論+要望
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp のように8V程度の定電圧回路を組んでやれば、電池残量0近くまで使い切ることができると思います。また、カメラ自体が低電圧で駆動できる(あるいは内部に昇圧回路を内蔵する)ようになれば、やはり電池を使い切ることができるのだと思います。

メーカーとしてはシャッターを切った直後に「残量無し」では画像の記録ができないのは非常に困るので、かなりの保険(7.4V以上の電圧)をかけているのだと思いますが、相当の電池容量が残っているのに残量無しでは勿体ないと思います。

近くの専門家の話「レギュレーターで降圧はよくするけど、昇圧ねぇ。できないこともないだろうけど…」

もしかするとだめかも…

書込番号:3540358

ナイスクチコミ!0


ほしやさん
クチコミ投稿数:16件

2004/11/24 11:58(1年以上前)

昇圧用のレギュレータでしたら、リニアテクノロジーのLT1170/1171/1172
が利用できると思います。
詳しいことは、以下のURLにありますので参照願います。
http://www.linear-tech.co.jp/datasheet/html/j117012ff.html

私も、安定化電源に使用していますが、必要なパーツも少なく
簡単に組め、電流容量が大きいので重宝してます。
欠点は、価格が高いことです。千石電商でLT1170CT(5A)が、約\1,800程
したと思います。

書込番号:3540646

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/11/24 17:42(1年以上前)

↑ほしやさん紹介の素子、便利ですね。知らなかった。
こんど出かけたら買っておこう・・・。

書込番号:3541585

ナイスクチコミ!0


山桜桃さん
クチコミ投稿数:49件

2004/11/26 11:39(1年以上前)

いまさらですが…

 秋葉原の銀座線末広町駅前の若松通商1F PC SHOP WAKAMATSUで、マイバッテリープロとイオス用アダプターを売っていました。
 前の板でマイバッテリープロのことが出ていたので、確かずっと3セットくらいの在庫があったなあと思って行ってみたのですが、そのままでした。
 とりあえず、1セット買ってみました。マイバッテリープロが7980円、イオス用アダプターが3200円位でした。(高いか安いかわかりません)
 買ったのが先週でしたが、ぜんぜん売れていないようなので、興味ある方はどうでしょうか。
 ちなみに、マイバッテリープロは通販でも買えます。(名称は、「万能外付けバッテリ−充電器 Li-lon RECHARGEABEL 電池 4400mAh OUT: 2A / 5v、6v.7.2v3段替え」という凄い名前です。イオス用アダプターは出ていないようです。)

 詳しくは、こちらまで

http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=3905&page=0








書込番号:3548938

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/26 11:50(1年以上前)

先ほど、千石電商の通販で、電池の昇圧用にリニアテクノロジー スイッチングレギュレータ LT1171CT 1460円 を注文しました。

単三電池6本ではなく、4本での10D駆動に挑戦してみたいと思います。

電源部改造中PartIIIに乞うご期待。

書込番号:3548961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

落下損傷

2004/11/17 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

動産保険を掛けることをお勧めしてきた私自身が全くの不注意でレンズ装着状態で
10Dを落下させ、マグネシウム合金ボディーのファインダー側から見て左下角に
凹み削れキズを作ってしまいました。
とりあえず作動することだけ確認し、保険会社に連絡後レンズも付けた状態で
本日サービス送りにしました。内部やレンズの損傷はもちろん不明です。
こういう経験をされた方は1人や2人はいらっしゃるでしょうが、点検して見積り
が出るまでに10日くらいはかかるらしいですね。パーツ交換で外見もきれいに
直ったとか、修理不能で全損扱いになったとか経験・情報をお持ちの方がいらっ
しゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:3513156

ナイスクチコミ!0


返信する
こう33さん

2004/11/18 00:09(1年以上前)

10Dではないのですが、発売日に購入したKissDigitalを
今年の5月に落下破損。
車から降りて後部座席のドアを開けてカメラの入ったリュックを肩にかけようと取ったときに、
リュックのチャックが開いていて勢いよくカメラが飛んでアスファルトの上に落としてしまいました
EF50mmf1.4レンズを装着状態でしたが幸いにもレンズは無傷
そのときの状態ですがボディは傷だらけ、ファインダー内のレンズが壊れて覗いても像がボヤっとしてました
それ以外は問題なかったように思います。(写真もキレイに撮れました)

・・で、点検見積もりですが、やはり10日ぐらいかかりました
1週間が過ぎた時点で何の連絡も来なかったので催促の電話もしました。
プラボディとファインダー内の修理等含めて約2万円。
手元に戻ってくるまで21日かかりました・・・

その間に子供の運動会があったので、我慢できずに10Dを17万で購入。(かなり悩みました)

修理したKissDはすぐに付属品付けて売却7万円でした。(キットレンズ込み)
外見上はまったく問題ないくらいキレイに仕上がってきましたよ。
KissDで価格は参考にならないかもしれませんが書き込みさせて頂きました。

あ〜・・・・・ここ2年で相当カメラにお金使いました。ボソッ

書込番号:3513908

ナイスクチコミ!0


スレ主 R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2004/11/18 08:33(1年以上前)

>こう33 さん

ありがとうございました。参考になります。私はバッグから滑り落ちましたが
やはり慢心はいけませんね。合金ボディーがどういう修理になるか気になります。
動産保険をかけていますので、費用に関しては安心出来るのが救いです。

書込番号:3514791

ナイスクチコミ!0


みっちゃ2さん

2004/11/21 02:50(1年以上前)

R/Wさま

かけたらっしゃったのはどこの会社の動産保険ですか?
出来れば、保険会社の対応なども含めて教えていただけると幸いです。

書込番号:3526428

ナイスクチコミ!0


スレ主 R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2004/11/21 23:24(1年以上前)

その後の経過ですがレンズは損傷なし、10Dの外装交換で3万円弱の修理見積りです。
保険金額は全額出るでしょう。

>みっちゃ2 さん
この板や20Dの板で「動産保険」を検索してもらうとわかりますが、一見客といろいろな
保険も掛けている上得意?客とでは掛け金など随分対応が違うようです。問題が起こって
もいけませんので、会社名公開はご容赦下さい。なお、大手損保です。

書込番号:3530244

ナイスクチコミ!0


みっちゃ2さん

2004/11/22 04:44(1年以上前)

R/Wさま

掛け金の金額はともかく、処理の速さや、出し渋りなどがわかればなぁ、、
と思ってお聞きした次第ですが、動産保険の板(そんなもんないよ、って?)でもないと、ここではまずいですかね・・・・

書込番号:3531197

ナイスクチコミ!0


スレ主 R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2004/11/22 12:48(1年以上前)

>みっちゃ2 さん

事故を起こしたら即代理店に電話して状況説明の報告をします。代理店から本社に
報告が上がりますから処理はスムーズにやってもらえます。私の場合はこれまでに
出し渋りの経験は一切ありません。ただし、まったく付き合いのない会社にデジ1眼
の保険を申し込んだら冷ややかな対応を受けた方も少なからずいらっしゃるようなので
何社かに相談してみることですね。

書込番号:3531943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

電源部改造中

2004/11/11 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

10Dのバッテリーが古くなりました。

新しく買うのも高いし、容量も1300位で少ないので、これを機に、そのバッテリーのケースを利用し(電源カプラー代わり)、コードを伸ばして単三電池6本の外部電源に繋ごうと考えています。

現在のニッケル水素電池だと最高で2500と純正バッテリーのおよそ2倍ほどあり、マイクロドライブ+ISレンズのように電池を食うものばかり使用している者としては、うまくいけば儲けもの。と考えているのですが。

どなたかすでに実践済みの方はいらっしゃいますか?
あるいはこのような愚行をどのように思われますか?

20D+バッテリーグリップ+単三6本にするのが一番スマートだとは思うのですが…

書込番号:3486691

ナイスクチコミ!0


返信する
masa+さん
クチコミ投稿数:98件

2004/11/11 11:57(1年以上前)

新しい電池を買うのが高いか、
それとも、自作してもし壊れたときの修理費のほうが高いか。

今までもいろんな議論がされてきましたが、結論としてはあまりオススメしません。
バッテリーは消耗品と割り切って、新しい純正電池を安心とともに購入したほうが精神的によいかと思います。

書込番号:3486779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2004/11/11 12:14(1年以上前)

チャレンジャー精神があるなら止めませんが

実用上はバッテリーグリップのほうがいいでしょう。

# +−以外の端子の処理は、、、

書込番号:3486824

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/11/11 12:18(1年以上前)

止めておいたほうがいいでしょう。ROWAの電池は1300円ほどです。
ケチるほどの値段ではないと思うのですが…。

それにニッケル水素、単三電池の2500とリチウムイオンの1300って数字だけの事じゃ
なかったはずです。
ここら辺は詳しい方の説明を待つとして…。

改造しないほうがいいですね。

書込番号:3486838

ナイスクチコミ!1


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/11/11 12:37(1年以上前)

自信がなくての書き込みならやめた方が無難です。
詳しければとっくに作っていますよね。

ちなみに自分は自作派で12Vビデオ用バッテリーから必要な電圧に変換しています。
LM2576T−ADJ(3A)などを使えば可変式DC−DCコンバータが作れます。
参考まで↓
http://nonchansoft2.at.infoseek.co.jp/dcdc1.htm

書込番号:3486907

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/11 13:03(1年以上前)

皆々様、早々と返信をいただきありがとうございます。

ROWAのバッテリーは大変参考になりました。どうしようかと非常にぐらぐらと動揺しています。(やっぱりこっちかなー)

>自信がなくての書き込みならやめた方が無難です。
>詳しければとっくに作っていますよね。

はい、技術的な問題(単三電池6本1.2V*6本=7.2Vだから、そんなたいそうなことでは無いんだけど)はクリアーしているのですが、実際問題として、バッテリーをどこに取り付けるのか、コードの引き回しなど使い勝手の部分でどうするのが撮影上邪魔にならないのかなどが気がかりでして。

現在考えているのは、単三電池3本のケース2個をストラップに夾んで取り付けるつもりです。

しかしながら、単三電池の容量が無くなり、純正バッテリー駆動にする場合、単三ケースが取り外せない(ストラップに夾んでいる)のでカプラーがぶら下がりになる。等々です。

550EXの外部電源のように、肩ひもつり下げというには単三電池6本ですので大げさですし、
ポケットに電池を入れるとカメラから離れられなくなるので…

IR92さんのバッテリーはどの辺に収まっていますか?

書込番号:3487003

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/11 14:41(1年以上前)

バッテリーで過去ログを調べてみたら、おもしろいものを発見
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
売り切れだそうです。

書込番号:3487239

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/11/11 15:07(1年以上前)

グリップに単三6本入れて試してみましたがまともに動きません。
マニュアルにも緊急用としてあり、BP-511Aが約1000枚に対して単三では数十枚ぐらいしか撮れないようです。
苦労して改造するよりROWAのバッテリーを買うのが賢いかと。
私の購入したGP製(1580円)のBP-511Aは純正と変わらない容量の働きをしてます、いまのところ。

書込番号:3487296

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/11 15:14(1年以上前)

>グリップに単三6本入れて試してみましたがまともに動きません。
>マニュアルにも緊急用としてあり、

これは10D用のバッテリーグリップでしょうか

単3電池6本が入るのですか?

書込番号:3487322

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/11/11 15:16(1年以上前)

あらら・・。10Dの板でしたか・・・失礼。20Dかと(-_-;)

書込番号:3487328

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/11/11 18:08(1年以上前)

ハイ、自分のやり方はマイバッテリーと同じ考えかたで、
本体はバックの中に入れコードで接続しています。
確かにコードが邪魔ですけど・・・

書込番号:3487717

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/12 10:44(1年以上前)

ROWAのHPを行ったり来たりしながら、
結局オンラインで1500mAhを2個注文しました。あれ、2個×2で4個注文になってる。こんなに要らないぞ。キャンセルのメールを出さなければ。

遅くなりましたが、皆様どうもありがとうございました。



書込番号:3490489

ナイスクチコミ!0


peypeypeyさん

2004/11/12 12:16(1年以上前)

外部電源もこれからの時期だと有効かと。
昨年12月の雪が降った次の日がやたらと寒くて、夜は0度付近まで下がっていたとおもうんですが、純正バッテリーは速攻で消耗して使えなくなり、ROWAも電圧が安定しないのか、電源ON、OFFを繰り返していました。
結局ROWAをホッカイロごとポケットに入れて暖めておいて、撮る時だけ挿してました。
外部電源なら、内ポケットにでも入れておけば、常時使えるでしょうね。

書込番号:3490675

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/12 13:26(1年以上前)

製作レポートを期待していました(^^;;
僕も必要にせまられたら作ろうとは思ってるんですが、今んトコ、寒いと僕が先に風邪をひきます(自爆)

書込番号:3490874

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/12 16:26(1年以上前)

>製作レポートを期待していました(^^;;

BP-511のケースを分解したので、試しに作ってみますか。

まずはBP-511のリチウムイオン電池のセル2本と保護回路を取り除いて

コイル型のコードは…
 おおっ電話の受話器の部分が使えますね。
 これで電池ボックスとBP-511のケースを繋いで…

テスターで+−の導通チェック

電池ボックスは買ったので後は適度なコネクターつけてと

問題は単三の充電器ですね。6本充電というのはなかなかありません。
まっこれは工夫次第で。

電池の持ちはどうかな?
こればかりは実際に作ってみないと…

書込番号:3491284

ナイスクチコミ!0


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/12 23:59(1年以上前)

ニッケル水素の6本組は、1.2V×6=7.2V。
対してBP系のリチウムイオン電池は7.4V。
実際は3.6V/1セルのはずだから、7.2Vとは思いますが。

でも、ニッケル水素とリチウムイオンでは特性が違いますから、うまくいかないことも多いです。
おおむね、リチウム用の機器をニッケルにすると、容量の数値で上回っていても、稼働時間がずっと少ない事が多いです。
どうも電圧のようですが。

それと、ニッカドならともかくニッケル水素では低温時の特性もあまり期待できないです、いままでデジカメで使ってる中では。

書込番号:3493069

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/15 09:44(1年以上前)

一応作ってみました。
http://www.geocities.jp/fv3_jpn/
エンコードを日本語にしてください。(初めてのHPでjpのタグをどこに入れるのか調査中です。)

10Dで撮影したので、取り付け状態の写真はありませんが、腰ベルトにつける金具をつけてみました。なんかEOS5専用外部電源BP−5のような感じです。


電池の特性などは今ひとつわかりませんが、大電流で作動させるわけではないので大丈夫のようです。連射、連射+内蔵ストロボ 特に問題なし。

あとは、電池の持ちがどれくらいあるかですね。
ちなみに、

純正バッテリーの電圧 8.02V(公称7.2V)
作成した外部電源   8.08V(公称7.2V)

しかし、10Dは7.2Vの電圧でも「容量無し」表示がでるんじゃないかと思うくらい電圧には厳しい。

書込番号:3502941

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/16 02:38(1年以上前)

遅くなりました〜
FV3さん、HP拝見しました! ありがとうございます。
日本語にしても、日本語にならないので(^^;; 文章はわかりませんが、写真が見れましたのでよくわかります。
私のwindows95がボロいのでしょう m(__)m
純正電地の中身は、意外と簡単そうですね。
ピンプラグで外れるようにしたアイデアはさすがですね! 頂きます(^^)v
電圧も、そのくらいでしたら差はないと思います。
(厳密には、動作時の電圧が重要だと思いますが)
これからも、期待しています♪

書込番号:3506585

ナイスクチコミ!0


yuuitiahさん

2004/11/17 02:09(1年以上前)

自分も外付けバッテリ作ってみました。
純正よりたくさん使えますが、コードでつながっているので動き回るにはちょっと不便です。
http://ahya.jpn.ph/camera/

書込番号:3510340

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/17 04:15(1年以上前)

yuuitiahさんも、レポートありがとうございました♪
FV3さんの8Vは開放電圧ですよね?
私もキヤノン純正とヤフオクのよくわからないやつで共に開放電圧7.9Vです。
yuuitiahさんのROWAが10Vって高すぎると思うのと、
線が細いとはいえ、元の電池が9.8Vでカメラが電池減りマークになるのも、なんか納得いかないんですよねー・・・

書込番号:3510552

ナイスクチコミ!0


yuuitiahさん

2004/11/18 16:11(1年以上前)

電圧がおかしかったのはテスタのせいでした。
計りなおしたらまともな値になしました。

書込番号:3515790

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

絞って写してみたら

2004/11/09 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

初の一眼レフ,10Dを使って2ヶ月です。
風景を写しているのですが,絞りはF8を目途にそれ以上は絞ることは
していませんでした。
ピンとも,まーこんなものかなと思っていましたが,思い切ってF16
まで絞ってみたら森の木立も見違えるようにはっきりしてるではあり
ませんか。(シグマ17-35)絞りすぎは良くないと聞いていたのですが
風景はしっかり絞り込まないとダメみたいですね。
あと,よく白飛びするので写した後は,必ずヒストグラムで確認して
います。
10D買って本当に良かったです。

書込番号:3480767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件

2004/11/10 16:28(1年以上前)

>風景はしっかり絞り込まないとダメみたいですね。

とも限りませんよ。
回析現象以外にも、あまりシャッタスピードが遅くなると、かえって木立の葉や枝が風に揺れそれがそのままブレに繋がりますので解像度を落とす原因にもなりますね。
その当たりの兼ね合いではないでしょうか。

どのような画質がお好みかわかりませんが、遠景であればF8で十分撮れますし、それ以前に「風景=シャープな画質が必要」と言うわけではありませんよね。
私は場合によってはF1.4開放で撮ることもあります(笑)

ところで、新潟にお住まいのようですが地震は大丈夫だったですか?

書込番号:3483721

ナイスクチコミ!0


スレ主 CAMON1さん

2004/11/10 20:40(1年以上前)

caffe_leetさん,こんばんわ

そうですね,無理に絞らずとも腕があれば綺麗な風景写真は撮れるはず
ですね。

私は,新潟市内に住んでいるのですが幸いにも被害は殆どありませんで
した。先週2日間,泊まり込みでボランティアに行ってきましたが,被
災地は大変でした。早期の復旧を願うところです。

書込番号:3484444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

目撃してしまいました。

2004/10/12 13:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 10Dで良かったさん

私の目撃談です。
先日、F1グランプリが鈴鹿で開催されましたよね。
で、私も10Dを持って観戦に行ったのですが・・・

私の3つ隣の席に20Dに望遠で撮影されていた方がいたのですが、30分ほどしてからなにやら落ち着かない様子。
バッテリーを外したり、ボタンをあちこちいじってみたり、CFカードを抜いてみたり、レンズを脱着してみたり・・・
最初は電池切れ?と思って見ていたのですが、とうとう撮影を断念されてしまいましたので、これが噂?のフリーズか、と分かりました。

しかし、この掲示板で20Dがフリーズすることがある、って見たことがあったのですが、しょせんごく一部だと思っていました。
でも、実際その場を目の当たりにしてしまうと、やっぱり多く出ている症状なのかな?と思うようになりました。
20D発表時は、ほんとに予約しようか悩みましたが、やはり待って正解だったような気がします。

ちなみに私の10Dは快調そのもの(^^v
なんの問題もなく撮影を終えることができました。
どんなに性能に良いカメラでも、現場で使い物にならなくては意味ないですしね・・・

10Dから20Dへ買い替えをお考えの方は、もう少し20Dの状況を見極めてから買い換えるのが良いような気がしました。
サブ機をお持ちの方なら問題ないのでしょうが、やはりビンボー人の私にはサブ機まで手が回りませんしね(涙)

以上、目撃談でした。

書込番号:3377333

ナイスクチコミ!0


返信する
marimonさん

2004/10/12 14:49(1年以上前)

1週間前に我が家にきた20Dは至極、好調です。
フリーズ現象の情報を仕入れ、せっせと試していますが、全く、不具合の様相を見せません。いまだにファームは1.02のままです。
確かに、これだけ報告されているし、実際メーカーも対策ファームをだしているのだから、「当たる?」可能性はなくはないですが、実際はかなり小さい比率だと思っています。
ちなみに、私が購入した店舗では、フリーズによる苦情は一切ないとのことでした。

書込番号:3377519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2004/10/12 20:57(1年以上前)

10Dで良かった さん、こんにちわ。

私は発売日前日に20Dを手にして翌日すぐさま運動会の撮影に挑みましたが、幸いトラブルにも見舞われず快適に撮影が出来ました。
んで、現在まで、2500枚ほど撮影していますが、ノントラブルで私のは当たりだったのかな。なんて思ったりしてます。(^^;

ところで、バッテリーを抜き差ししても復帰しないとなると、今回騒がれているフリーズ現象とは違うもっと致命的なトラブルに見舞われたのかなと想像してます。今回の一件で、バッテリー抜き差しで復帰しなかったっていう報告って無かったような気がしますが、どうなんだろう。
でも、復帰しないってのはちょっとキツイですよね。私なら相当凹んでると思う。。。

書込番号:3378526

ナイスクチコミ!0


R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2004/10/12 21:56(1年以上前)

「フリーズ現象はごく少数だから騒ぎ過ぎ」という書き込みをあちこちで見かけます。
ちなみに私が購入した店では初回入荷分の半数近くのユーザーがフリーズの連絡をして
きたようです。ここに書き込んでいる方々はネット環境は当たり前とお思いでしょうが、
20Dユーザーにはネットをまったくしない人もありますよね。フリーズやファームウェアの
情報はネット上でしか知り得ない現状を考えても、情報から取り残されているユーザーも
少なくないと思われます。実際どれくらいの%のユーザーがフリーズを経験しているか
誰にもわかりませんね。
現在私の20DはSS送り中ですが、逆に10Dの安定性を実感しています。

書込番号:3378856

ナイスクチコミ!0


むなしいねさん

2004/10/12 23:42(1年以上前)

10Dで良かった さんよ

撮影出来ない程調子の悪い20Dと快調な10Dを比較してどうすんの?
そうまでしないと10Dよいしょできないのか??
虚しいね。情けないよ。
それに、トラブルは20Dだけのことかい?
10Dだって数々のトラブルが報告されてきたよね。
現場でトラブルに見舞われた人だって相当数いらっしゃるでしょう。
たまたま不具合に遭遇している方を見たってだけで、まるで20Dが
『使い物にならない』というようなコメントは10Dの板だからこそ、余計見苦しいよ。

書込番号:3379435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2004/10/13 12:34(1年以上前)

スレ主さんを批判する気はないですが。

私も10Dを持ってF1に行っておりました〜。
案の定、ISレンズで「絞り0.0」は出まくり!
よってバッテリーの抜き差ししまくりでした。
それと、撮影しても全くCFに記録されないという現象も発生!
CFの抜き差しで回復しましたが・・・。
これって、知らずに撮影していたら最悪ですよね。(笑)

以上、報告まで。失礼しました。

書込番号:3380929

ナイスクチコミ!0


masa+さん
クチコミ投稿数:98件

2004/10/13 12:57(1年以上前)

むなしいねさんが一番むなしいですね。
10Dで良かったさんは、ただ「改めて10Dの安定性を実感した」ということを書かれてるだけですよ。今の20Dではいつ不具合が出るか分からず、「使い物にならない」という感覚も至極当然です。
確かに10Dでも不具合はありましたが、今回の20Dの撮影できなくなるほどの不具合はありませんでした。

別によいしょしてる気はないですよ。
そういう風にしか文章を読み取れないむなしねさんが一番かわいそう。

書込番号:3380995

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/10/13 13:21(1年以上前)

私も500枚以上撮りましたが、何も問題ないです。

書込番号:3381064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2004/10/13 16:16(1年以上前)

>よおおお さん
案の定、ISレンズで「絞り0.0」は出まくり!
よってバッテリーの抜き差ししまくりでした。

相性問題でしょうか?
参考までに、お使いのISレンズの型番を教えていただけますか?
10Dユーザーですが、現在20Dは見送って、その分レンズ資産に回そうと思っているので。。

書込番号:3381492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2004/10/13 16:34(1年以上前)

自己レスになりますが

今回の20Dの初期不良の多さにはビックリしてますが、ファームウエアのアップデートでユーザーが適正にアップデートを行っていないため不具合が発生したケースも多々あるのではないかと思います。また面白がって書き込んでいるでだけの人もいるでしょうし・・・。
しかし、発売後のメーカーサイトでのファームウエアの新バージョン発表→新バージョンのアップ中止→新バージョン再アップと、一連の騒動は残念なことです。
ところで20Dを見送り、軍資金をレンズ資産に回す予定ですが最近のcanonの検査基準はいかがでしょうか?
最終洗浄にフロンガスが使えなくなったため、玉に関してのクレームも多々あるようですが・・・。

書込番号:3381535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2004/10/13 21:50(1年以上前)

デジカメ貧乏さん、みなさん、こんばんは〜。
仕事から帰って、メシ食って、この板を眺めるのが日課となっております。(笑)
ご質問頂いたレンズですが、
EF 70−200mm F2.8L IS USM
EF 300mm F4L IS USM
の2本です。
他のレンズでは全く問題ないです。もちろんISは非搭載!
純正のエクステンダー×1.4Uを使用しますが、フリーズの発生には関係ありませんね。
×1.4Uを付けても付けなくても、フツーに絞りが「0.0」となります。

ってこれでよかったんでしょうか。
細かい番号も必要ですかね・・・?
10Dで良かったさん、内容が変わっちゃってごめんなさい。

書込番号:3382537

ナイスクチコミ!0


あほがきさん

2004/10/13 23:16(1年以上前)

初めネタかと思ったのですが、誰かの20Dがフリーズしてるらしい→それに比べ自分の10Dはフリーズしない→20D買わなくて正解だった→あー10Dでよかった。 って感じですかね、わざわざ書き込んでくれました(笑)。くだらないですね。でもなんか笑えるよね、ガキなんですかね?

書込番号:3382976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2004/10/14 00:28(1年以上前)

レスありがとうございます>よおおお さん

実は夕方、この板に書き込んだ後、過去ログを遡りましたところ、『[2802125]所有レンズのラインナップを教えて欲しいナリ。』に辿り着きました。書き込み当時の、よおおお さんのISレンズはEF 300mm F4L IS USM のみで、興味はありますが、現在一番欲しいレンズではありませんので、平気かなと思っておりました。当然と言えば当然ですが、その後レンズ資産も増やされたのですね。
で、70−200mm F2.8 IS USM も含まれていたなんて・・・ガ〜ン。

というのも先週キタムラで、ショーケース内にある展示品の70−200mm F2.8 IS USM を持ち込んだ10Dに装着させてもらい、AFの切れに惚れ込み、現在一番欲しいレンズだったからです。
28−135mm IS USMは問題なく使っていますが、「う〜んどうしよう?」と言うのが正直なところです。
細かい番号は結構です。気を使っていただいてありがとうございます。

う〜ん、どうしよう。。。

書込番号:3383369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2004/10/14 01:21(1年以上前)

>10Dで良かったさん

確かに、20Dの不具合発生率は従来の機種に比べて高いようですね。
でも、他人の不幸を見て喜ぶような発言は如何なものでしょうか?
誰だって、自分の愛機をけなされれば腹がたつものです。

ましてや、期待に胸を膨らませ、高いお金を払って「ハズレ」を引いて
しまった人の気持ちを考えたら、このような書き込みはできないのでは
ないでしょうか?

>デジカメ貧乏さん

私もEF70-200mm F2.8L IS USMと10Dの組み合わせで使っていますが、
「絞り0.0」によるフリーズは、EF1.4Xとの組み合わせで1回出ただけ
です。それもカメラとレンズの接点を掃除したら、それ以来再発して
いません。

20Dのフリーズ同様、全ての固体で必ず起きるというものでは無いと
思いますので、安心して購入して下さい。(^^)

書込番号:3383559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2004/10/14 01:25(1年以上前)

>『[2802125]所有レンズのラインナップを教えて欲しいナリ。』に辿り着きました。
うはっ、懐かしい。結局広角レンズばかり揃えている私。
15-30は未だに箱の中。←10-22の軍資金になる予定。。。(^^;

そそ、私の10Dも調子は絶好調で、トラブル一つ無いんですが、やっぱ20Dの快適さを味わってしまうと、防湿庫で寝てる時間が長くなってます。

10D発売当初はSIGMAのレンズでのErr99とISレンズ(特に70-200が多い)のトラブルが結構騒がれましたよね。でも、どちらもレンズがらみの不具合であって、20Dのフリーズの様にカメラ自身の不具合といった扱いでは無かったので、それほど大騒ぎにはならなかったのかな、と思ってます。

書込番号:3383570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2004/10/14 17:56(1年以上前)

>いわな坊主さん

固体によって差があるようですね。購入へ向けて足が一歩進みました。
ありがとうございます。本当はテレ端300mmの物が欲しいのですが、700-200mmのf値2.8は魅力ですから。

>つてとら嬢さん

>10-22の軍資金になる予定。。。(^^;
このレンズの発表が一時、私を「これからはEF-Sだよ〜。20Dへ、おいで・おいで。」してました。
最近になって、呪縛から開放されましたが(^^)v

今、気付いたのですが20Dのアルバムも増やしたのですね。

書込番号:3384538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング