
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年11月21日 21:33 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月21日 00:13 |
![]() |
0 | 20 | 2003年11月20日 00:43 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月19日 19:44 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月19日 10:22 |
![]() |
0 | 17 | 2003年11月16日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
はじめまして。(^^)
9月20日のkissDigitalの発売で「やっとデジタル一眼に手が届くようになった!」と思い、早速ネットで情報収集。その後、まず妻を懐柔するべく「シャッターチャンスに強い!」「手持ちのレンズが使える!(EOS620&5で使用していた安レンズ。)」「CFカード、バッテリーが共用できる!(Power Shot G2と共用。)」等々の利点を説明。最近はとんと出番のなかったEOS5も出動させて、娘のスナップを36枚撮り×2本撮影、すぐにプリントに出してコンパクトデジカメ(G2)と一眼レフとの撮れる絵の違いも力説しました。すると妻は私の熱弁ぶりに苦笑しながらも、「確かにG2じゃ子供撮るの難しいもんね〜。でも一眼レフじゃプリント代もバカにならないし…。」と、どうやら前向きに検討してもらえそうな様子!じゃあとりあえず触りにいってみようと店頭へと向かったのが10月初旬。ところが、隣に並んでいる10Dと比べると、画質にかかわる部分でのスペックは同等と言えど、細部を比較すればするほど気持ちはどんどん10Dへ…。そんな気持ちを敏感に察して、「高い方が欲しくなったんでしょー?」と冷たい視線を投げかける妻…。しかし覚悟はしていたものの、EOS620、EOS5と使ってきていたせいもあってか、コンパクトデジカメのG2にも劣りそうな質感、たよりないシャッター音、そして、ネット上でも話題になっていたファインダー像と撮影画像とのズレまでも確認できてしまった以上、もうKissDigitalでは満足できません。「Kissにするつもりで来たけど、あとで絶対後悔すると思うんだ。でも今しか撮れない写真もあるし。それに…」なんてまた妻を口説こうとしているところで、他のお客さんがあっさりとKissDigitalを購入していきました。すると、今売れたのが最後だったらしく、もうKissDigitalは展示品のみになってしまいました。「ほら!やっぱり10Dにしとけって事だよ。」などと信心深くもないくせに、お告げだと言わんばかりの私が哀れに見えたのか、「10年は使うんだからね!」と妻がOKを出してくれました!!(ついでに評判の良い50oF1.8Uも買っちゃいました。)
購入後の感想としては、ハイエンド機ではありませんが、スペック、質感共に持つ喜びを感じる事ができるカメラだと思います。付属ソフトの使い勝手はあまりよくありませんが…。(苦笑)
仕事が忙しくなってきて、気持ちとは裏腹にせっかくの10Dを持ち出す機会がなかなかないまま、深夜ネット&レンズカタログで冬のボーナスでの購入品(100oF2.8マクロやタムロン17-35mmF/2.8-4 等) を物色中です。幸い、10Dで撮った娘の写真が妻をはじめ、実家のおじいちゃんおばあちゃんにも好評なので、金額にもよりますが障害は少なくてすみそうです。(笑)
蛇足(補足)ですが、、もともと購入予定だったKissDigitalも初期不良の報告があるものの、一眼レフ経験はないけど興味のある人や、コンパクトデジカメのシャッタータイムラグに不満を持っている人、銀塩EOSを所有していてデジタルの世界に踏み込んでたい人などにはきっと魅力的な選択肢でしょう。コストパフォーマンスを考えればデジカメの歴史に残る良いカメラだと思います。私のようにKissDigital購入予定者を10Dに鞍替えさせる隠れた効果もあるようなので、キヤノンの技術力&販売戦略恐るべし!ですね。(笑)
今後も質問等書き込ませてもらいにきますのでよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
0点

自己レスです。
メモ帳で下書きしたものをコピペしたら、なんだかすごく読みにくくなってしまいました。
申し訳ありません。以後気をつけたいと思います。m(__)m
書込番号:2124903
0点


2003/11/14 13:42(1年以上前)
はじめまして。
購入時の「実況」(失礼)楽しく読ませていただきました。
キスデジを使っています。家内は「チャチイ、こんなのが10何万もするの、
10Dにしなさい」と言ってくれました。
「土曜日の不労所得」のおかげで財布を痛める事なく購入できたのですが、結局レンズの購入に追われて10D案は「廃案」となりました。
毎週2日はチャンス?がありますので家内に10Dをプレゼントすべく尽力?します。(笑)主にレンズキットの板で「駄説駄文」を展開しています。覗いて笑ってください・・・。
書込番号:2124997
0点

>STAPA_SATOさん
はじめまして。
STAPA_SATOさんのお名前は、以前からレンズキット板でも
こちらでも拝見しておりまして、
いろいろと参考にさせていただいていました。
こちらこそ今後もよろしくお願いしますね。
>「土曜日の不労所得」
> 毎週2日はチャンス
…?ひょっとして銀球orコイン遊びですか?(笑)
私は最近の台は怖いので、とんとご無沙汰です。
ぜひ奥様に10Dをプレゼントしてあげてくださいね。
陰ながら応援させていただきます。(^^)
ちょっと下のスレッドで話題になっていた、OP/TECHのストラップ、
この週末に見てこようと思っています。
購入したらまた使用報告させてもらいますね。
書込番号:2125082
0点


2003/11/14 14:28(1年以上前)
どうもです。応援ありがとうございます。
「お馬さん」ですよ。一句詠ませてください。
「重賞で いつも2着の 横典クン」
スミマセン、わかる人のみご理解ください。
又、この「情報」について一切責任は持てません(笑)。
書込番号:2125097
0点

なるほど、横典は、馬連,馬単2着流し,ワイド,3蓮複の軸に最
適、と。(^_^;)
書込番号:2125114
0点


2003/11/14 15:25(1年以上前)
G2&10Dさん
はじめまして。そして10Dご購入おめでとうございます。
購入時の様子、まるで自分のことのように読ませていただきました。
なにしろ、レンズ入れると20万近くになる買い物ですよね。
我が家の場合はツインカムではありますが、黙って買うと後が恐いので購入前からかなりの洗脳作業を要しました。
ママさんフォトグラファーさんのHPを見せたりして、「コンパクトデジカメとは雰囲気が全然違うだろー。」とか、「今しか撮れない写真(子供の写真)もある。」とか言って、妻も「そうねー」と一応納得したみたいでした。
しかも、「いくらしたの?」の質問に「うん?10万ちょっとでEOS Kissが買えるんだけど、これはその上の機種だからもうちょっとしたよ。」とかなりさばをよんで申告。妻にはこの掲示板見せられません。
しかも、今度はご多分に漏れず、『レンズ欲しい病』に罹患してしまい、昨日発作を起こしてキ○ムラ病院に運ばれ(ウソ、自分で行った)、
EF17-40mmF4Lの処方を受けて帰宅いたしました。
G2&10Dさんも、『レンズ欲しい病』にはお気を付け下さい。
書込番号:2125209
0点

「インの横山はコワイ」ということでしょうか?
もう、何年も投票券を買っていないかなー。(撮影には1度行きましたが)
書込番号:2125219
0点


2003/11/14 16:58(1年以上前)
G2&10Dさん,こんにちは。今までのいきさつ、気持ちが良く分かり楽しませてもらいました。私も10D購入前は同じ経験しました。
8月のKiss-D発表から、揺れ動き、”でもお金考えるとKiss-D”と決めてました。そこから先が少し家は変で、妻へ予約の件、切り出したら、”10Dの方がいいんでしょ”と言われ、なーんだいいの?ってことで即効買いに行った次第です。最終的にはやっぱり10Dで良かったと思っています。
(この前のF−1鈴鹿も10Dばっかりでしたしね。)
これからいっぱい撮って楽しみましょう!
書込番号:2125400
0点


2003/11/14 21:42(1年以上前)
EOS5を使われているのだったら、10Dで正解です。絶対。
ただ、レンズはLでなければいけません。これも絶対、、、、少なくともズームは。短焦点は拘りません。
書込番号:2126151
0点


2003/11/14 23:05(1年以上前)
G2&10Dさん、初めまして。
私もKissDigitalを買うべく店に向かい、さわりまくっていると・・・
どうしても10Dが欲しくなり、妻を説得し買ってしまいました。
なのでG2&10Dさんの気持ち、とっても良く分かります。
KissDigitalが悪いと言うわけではないのですが、10Dと比べてしまうと
後々後悔するような気がして・・・ですよね?
例に漏れず「レンズ欲しい病」におかされ、少ない小遣いの配分に
苦労しています。
同じような状況に思わず反応してしまいました。
この板はいつも読ませていただいております。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:2126439
0点

Kiss-Dと10Dの写りはほぼ同じ。でも、10Dに気持ちが傾くのはカメラとしての造りが違うからですよね!なぜかしら良いものを持ったと思うと撮影意欲も違います。
そこで、ふと思ったのですが、奥方様攻略の一つの方法として…
例えばバッグ、奥方様は入れられる物が同じでも造りが違うなどと言い、ブランドものを欲しがりますが、カメラも同じではありませんか?(写りは同じでもカメラの造りが違う!)
このあたりをきっかけにして、奥方様を攻略するという手はいかがですか?
書込番号:2126603
0点

>STAPA_SATOさん
>au特攻隊長さん
>じじかめさん
お馬さんの事は良くわからないんです。
一緒に乗れなくてすみませんです。
>kunchamaさん
>nao-yさん
>★パリンドロームさん
>雪猿さん
>okkunnさん
たくさんのレスありがとうございます。
みなさんもやはりいろいろと悩まれたり、奥方攻略法を実践したり、
なんだか登る道は違えど、同じ山にたどり着いたって感じですね。
「レンズ欲しい病」はEOS5の時にも罹患しまして、
その時はEF135F2.8(ソフト)を購入してなんとかしのぎました。
しかし10D購入でしっかりと再発、今度は治りが悪そうです。(笑)
kunchamaさんはEF17-40mmF4Lを処方されたそうですね。
羨ましいかぎりです。作品のアップ、楽しみにお待ちしてますよ。
★パリンドロームさんがおっしゃってみえるように、
私も一本は“L”の称号を持つレンズが欲しいです。
そのほうが、財布へのダメージを考えて安いレンズを買うよりも、
写りがいいのはもちろんのことでしょうし、
「レンズ欲しい病」を沈静化させる効果も高いような…。
(逆に火がつくという説もあり…。)
その前にまず“L”を使いこなすような腕を身に着けるべく、
日々精進しなければいけませんけどね。
みなさん、たどり着いた10D峰はまだほんの入り口のようですが、
「レンズ欲しい病」とも仲良くしながら、マイペースでゆっくりと
次の高みを目指しましょうね!
書込番号:2127085
0点


2003/11/16 22:17(1年以上前)
G2&10Dさん
EF17-40mmの写真ちょっとだけアップいたしました。
ズームどうしで比べると、タムロン28-300mmとは、写りは雲泥の違いでした。
高倍率ズームと比べること自体間違いと言われそうですが、やはりレンズが大切ということを思い知らされました。
次に発作が来たら、EF70-200mmF4Lを買ってしまいそうです。
書込番号:2133354
0点

>kunchamaさん
17-40oF4の写真拝見しました。
他のレンズでの写真もそうですが、お子さんカワイイですね。(^^)
私も12月になったら発作が起きる事になっており(って発作じゃないじゃん!)、100oF2.8マクロとタムロン17-35oF2.8-4.0を処方してもらう予定でいます。(笑)
書込番号:2149234
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


少々以前に当板でカメラ図書の紹介をしました。 3年前の初版本であったため、わずかながらも責任を感じ、本屋まわりをしてみました。 紹介した本は近傍の中型書店3店では全滅でした。 東京のカメラ量販店にはありました。
が、ついでに立読しまくったカメラ関連雑誌で露呈したことがあります。
そこで噂の本題です。
どうもツウと呼ばれる人々の集団があるらしい。 ツウ好み、とかツウ向きとか書かれている。 それらの添えられている画像は私の感性ではおおむね眠ったいものばかりであった。 その対極は、一般受け、とか、一般好み、とかになるらしい。 つきつめて行くと著名なプロ写真家のスカーンと抜けたハッキリ・クッキリ・シャキリ写真はツウ好みではなさそうだ。 ベルビアなんぞとんでもないことになりそうだ。
食通とか、酒通とか言われるとちょっとした優越感でほくそえんでいられるが、カメラ通とか、写真通とかは言われたくない。 ダメだ。 重箱の隅にこだわる偏屈なオタッキーを想像してしまう。
つくずく感じる。 5%未満のツウにはなりたくない。 60%を越える一般受けの感性でいたい。
備考:本の著者がツウ(通)をどう位置づけているか(ほめ言葉or隔離疎外)は確認していません。
0点



2003/11/19 01:52(1年以上前)
追伸、自己レス
ちなみに私はツウ志向が無いので10Dユーザです。
書込番号:2140588
0点


2003/11/19 02:51(1年以上前)
あの〜 (おそるおそる)
>>ハッキリ・クッキリ・シャキリ写真
コンパクト・デジカメの画像を見ると、あ、いいな、と思ってしまうことがあります。
一方、私の撮るものはベルビア、プロビアでは、どうもキツイなぁ、と思うこともあり、今度はアスティア使ってみようかなぁ・・(笑)
書込番号:2140720
0点


2003/11/19 06:07(1年以上前)
naro_2 さんレスありがとうございます。
>あの〜 (おそるおそる)
自分の文章を読み返してみたら確かに書き方が威圧的かも(猿以上に反省しきり) 私もプロビアのこってり赤ら顔が特別に好きというわけでもありません(笑)が、10Dのパラメータはおすすめ定番アップを常用しています。
書込番号:2140854
0点

“ツウ”うんぬんとは少し違うとは思いますが、写真を撮り続けていると良く言えば“スタイルが固まる”悪く言うと“マンネリ”な写真を撮ってしまいがちになります。
最初のころは、自分の好きな写真家のスタイルをまねるところから始まり、だんだん自分なりの“かたち”ができてくるんですが、一度うまく撮れた写真があるとそれを今度は自分でまねして同じような写真を“再生産”してしまうのです。
それに気づいて今度は“殻”を破ろうといろいろやってみるのですが……なかなか。。
それに よくありがちなスタイルの写真の方が一般受け(周囲の写真に趣味のない人たちに好評)してしまうので、そこでまた迷いがでて……。
すみません、独り言になってしまいました。
書込番号:2141040
0点


2003/11/19 10:22(1年以上前)
「ツウ」ですか、謎を秘めた言葉ですね(笑)
匿名99号さんの感性ではおおむね眠ったいものばかりだったそうですが、階調性を重視するとそういう傾向になりますね。
一方ベルビアは発色重視で対極かもしれませんが、どちらも絵作りにこだわっていることには変わりないのではないでしょうか?
私共は業界でみなさまのように絵作りやカメラにこだわっている方々を「ハイアマチュア」と呼んでおります。この業界の発展のために大切な存在です。
しかしながら大衆とは異なる志向があるのは事実です。あたりまえですね、こだわっているんですから。
10DのDefault現像パラメータはKissDほどではありませんが多少大衆受けするように調整されていますね。
絵画に例えると、写実的な作品は誰でも理解できますが、印象的な作品や抽象的な作品はどうでしょうか?ピカソの絵を見て純粋に感動できる人がどれくらいいるでしょうか?(私はできません(笑))
写真でもプロは特徴を強調したり、デフォルメした作品を作ります。プロの作品は大衆には理解しにくい場合もあります。
芸術の世界に正解はないと思います。自分が美しい、楽しいと感じる方向に進めばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:2141151
0点


2003/11/19 20:31(1年以上前)
こういうお話をきいていますと、写真の「テーマと手法」てなことを思います。テーマというより、つい技法を追ってしまいがちで、うーん、自分は何を撮りたいんだろう・・と。
悶々・・(笑)
書込番号:2142513
0点


2003/11/19 20:34(1年以上前)
うーん、はっきり言って、ケースバイケースですね。私は、どちらかといえば岩のように硬い写真が好きですが、被写体によっては匿名99号 さんの言われる通好みの写真も撮ります。(女性をこのスタンスでは撮れないでしょ?)
take525+ さんは悩んでおられるようですが、自分流をみつけるのも悪いことでは無いですよ。被写体に向き合ったらとりあえず定番を押さえる。次に自分流で撮影するんです。一般の方々には、定番が受けるのは当然ですから。ただ、自分流と言っても、同じ系列の被写体を同じパターンで撮影していると、あきられますから、あらゆる被写体に対して発揮される自分流を見つけるんです。(難しいです。私も今模索中です)そして、自分流でたくさん撮影していると、そのうち写真集や個展に行き着けます。(笑)
さて、私どもの写真仲間では、自己流になり損なった写真を「自己中」と呼んでいます。世の中のプロには、この「自己中」を広めようとする人もいますので注意が必要です。権威が伴う分「通」より質が悪いです。
書込番号:2142519
0点

FW190D9さん こんにちは。
独り言?(笑)にレスしていただきありがとうございます(笑)。
でも本人は悩んでいるという自覚がなかったもので (^^;;; 。。。
読み返してみて、
あっ、この書き方では悩んでいる風にとられるなと思ってしまいました。
文章力のなさというか、この板は流れが速いものであせって推敲せずに送信してしまったというか(←言い訳いいわけ(^^;;; )
ハイこれからはけっこう楽しんでなやんでみます(笑)。
書込番号:2144503
0点


2003/11/20 21:01(1年以上前)
>本人は悩んでいるという自覚がなかったもので
それは失礼いたしました。
書込番号:2145779
0点


2003/11/20 21:53(1年以上前)
皆さんご安心を。「自称ツウ」が「ツウ」であった試しはありません!
(爆)
私??「永年素人」でございます♪
書込番号:2145995
0点

FW190D9さん こんばんは。
失礼などとはとんでもない、わたしがノーテンキなだけですから(笑)。
これに懲りずに今後ともよろしくお願いもうしあげます。
ところでドイツ機がお好きなのですか。
書込番号:2146766
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めて手にした一眼レフが、10Dデジタルでした。
色々と使っていくうちに、
・広角が足りなくなる
(頑張って20mm以下の超広角を使うと、デカイしフレアが入りやすい)
・ダイナミックレンジが狭い
(まばゆい空と地上を一緒に撮ると、どちらかにしか露出が合わない)
・雨の日など屋外でタフに使いづらい
ということもあり、銀塩EOSの購入を考えています。
とりあえず入門としてなので、EOS7にしようかと思っています。
できれば、EOS3レベルは欲しいところですが。
デジタルから入って銀塩に手を出そうとする方、
他にいらっしゃいますか? ご意見を伺えればと思っています。
(逆の方は結構いらっしゃいそうですね)
発端は、シグマ12-24mmを購入しようと検討していたのですが、
「この値段なら銀塩のEOS7のほうが安いな」と思ったわけです。
フィルム・現像・プリント代はかかりますけどね。
既に17-40mmを持っているので、これを銀塩に付ければ、
素直に17-40mmが得られるわけでして。
0点

自分は銀塩→デジですが、
1台ぐらいは銀塩持っていてもいいんじゃないですか?
いまでも2台所持していますが、オブジェになっています。
ポジで連写すると後が怖いです。
書込番号:2136922
0点


2003/11/18 00:58(1年以上前)
私はEOS-3,EOS7も持っています。ネガ主体ですが何本も撮って現像・プリントすると費用も大きいこと。またミニラボで思ったような色補正をしてくれないとこともあること。
従来フィルムスキャナを使ってきましたが、1コマずつスキャンするのはめんどうですし、傷もあること。それでデジタルカメラを導入したわけでした。
一方、フィルムEOSのほうがファインダー像が大きくて見やすいし、連写性能もいいし、シャッター時の音や感触は「撮っている」って感じです。
だから、どっちにしようかと迷うこともあります。
書込番号:2137237
0点

銀塩←→デジ
はっきりいってその時の気分ですね。風景かズームでそれほど速くない動くものは銀塩で撮ったりします。といっても厳密ではないです。ワイドは銀塩いいので使ってます。あくまで気分ということで。
あってもいいんじゃないですか。銀塩とデジに違いがわかるので勉強にはなりますよ。その前にそれなりの出費は覚悟いるけど。
書込番号:2137654
0点


2003/11/18 08:27(1年以上前)
私のEOS100は、EOS10Dを購入以来、しばらく眠っていましたが、先日、娘の七五三で威力で発揮?をしました。
10Dで応用ゾーンやサブ電子ダイヤルの使い方を覚えるまで、EOS100では全自動(緑)ダイヤルのみで撮影していましたが、そのおかげもあり、久々の銀塩ではAV優先など意味を知りながら扱えたことがうれしかったです。
お金と暇があれば、銀塩・デジ両方とも最高スペック製品を持ちたいのですが・・・現実は甘くありません(汗)
銀塩は「後戻り」という感覚でなくデジと「平行」という感覚でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:2137770
0点

銀塩→デジ→銀塩 と移り変わってます。あくまで私は休日の趣味の範囲での使用ですが・・・。デジ一眼を初めて使った時はすごい衝撃で「もうフィルムはいらない」と思いましたが、やはりファインダーの見え方や一枚に対する思い(?)からしてフィルム返りしてしまいました。デジを使わないわけじゃないですが、大量に撮影する時以外の使用が極端に減りました。最近では古いマニュアルカメラに凝り出してオリンパスOMシリーズや、コンタックスのマニュアル機、ニコマート等にも手を出してどんどん機材が増えています。宝の持ち腐れ状態ですが・・・
書込番号:2137827
0点

私は、銀塩→デジタルです。
銀塩はポジの費用が掛かるのでデジタルにしたのですが、
ファインダーがまだこのクラスだと小さく両方使ってます。
やはり銀塩の魅力も捨てがたいですね。
デジタルは気軽に撮影出来る反面緊張感が無くなる感じがします。
銀塩の方が撮影してるという感じがします。
まあデジタルでも緊張して撮れと言われそうですが(笑)
書込番号:2137882
0点


2003/11/18 09:56(1年以上前)
私はしゃれでEOS1000のジャンク品扱いの中古をヨド梅田で3000円
で買いました。シグマの12−24を買ってネオパン400で遊んでみようと思います。
書込番号:2137929
0点


2003/11/18 10:01(1年以上前)
あげ足をとるつもりはないですが、銀塩ではなくてフィルムカメラvsデジタルと表現された方がよろしいかと思います。
私はデジカメで撮影してもほとんど銀塩でプリントしています。
一眼デジの場合、撮像素子はフィルムの1つのタイプと分類すればいいと思います。
みなさんネガとポジを使い分けられていると思いますが、CMOS/CCDはラチチュードの狭い独特の一種のフィルムだと考えればよろしいのではないでしょうか?(Koadkのプロバックなどはいい例ですね)
ネガとポジの使い分けと同様に撮影シーンに応じてデジタルが選択されれば、それは撮影者の選択肢が広がったということでいいことです。(私のような貧乏人には悩ましいことですが…)
既に動画の世界ではフィルムは過去の遺物です。画質でデジタル>フィルムとなったとき、静止画の世界も世代交代が起こるであろうことは否めませんが、まだまだフィルムカメラの良さは捨てがたいですよね。
私はデジしか使用していませんが、デジの出現で敷居が低くなったことは事実です。デジから入ってフィルムの良さを知る人がでてくるのはうれしいことですね。
余談ですが、ラボの銀塩プリンタは最新型は全てフルデジタル機です。フィルムはスキャナでデジタル画像に変換してから印刷します。フルアナログの時代は終わったんですね。
ニコンもコンパクトフィルムカメラから撤退したし、フィルムカメラはレンズ付きフィルムと一眼レフだけで、あとはデジタルに置き換わるには目前です。
書込番号:2137936
0点

HayatePPさん
>私はデジカメで撮影してもほとんど銀塩でプリントしています。
私も詳しいこと知りませんが、何時からデジカメは
銀塩プリントが可能になったのでしょうか?
書込番号:2138026
0点


2003/11/18 11:27(1年以上前)
ZZ−Rさん、HayatePPさん
>私はデジカメで撮影してもほとんど銀塩でプリントしています。
ラボのレーザープリンターの事でしょうか。
それとも本当の銀塩(ケミカル)・プリントの事??
ケミカルでしたら、初耳なので情報教えてください。
書込番号:2138089
0点

私も詳しいこと知りませんが、銀塩ペーパーを使って感光させるということらしいです。
書込番号:2138111
0点


2003/11/18 12:17(1年以上前)
ZZ−Rさん
そのキーワードで調べてみましたら、いくつか出てきました。
そのラムダプリントというもの、全紙あたりで是非試してみたいですね。
でも普通サイズでも結構高いのでHayatePPさんのおっしゃるのはラボのレーザープリンタの事ではないでしょうか。
書込番号:2138184
0点

最近のラボはフィルムもスキャナーで読み取ってデジプリントするお店が多くないですか??
一般的なのは昇華型プリンタ。レーザープリンタ。
従来の印画紙に直接プリントするものもあるみたいです。
書込番号:2138245
0点



2003/11/18 16:10(1年以上前)
プリントのことなんですが、
私はデジタルEOSで撮ったデータを「My FUJICOLOR Printer」でインターネット経由でカメラ店へ送り、プリントしてもらっています。写真を受けとるときに出向きます。二度足を運ばなくていいので便利です。
写真店に何度か行き来しているうちに、向こうからオンライン送付ソフトのCDを渡してくれました。
以前、アナログプリンターのラボで、慣れたオペレータでもなかなか期待通りの色調整ができなくて困ったことがあります。ところがCDサービスをやっている、つまりデジタルプリンターを導入している店では、うまく調整がききました。私の場合は色温度調整のことです。
また、たとえばアンダーな失敗ネガも、ヒストグラムをかなり触るようで眠い写真にならず、コントラストのある黒のしまった写真にしてくれます。
書込番号:2138630
0点


2003/11/18 18:45(1年以上前)
>HayatePPさん
>ニコンもコンパクトフィルムカメラから
↓どうもそういう事ではないようです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/1113.htm
書込番号:2139022
0点


2003/11/18 19:48(1年以上前)
> ラボのレーザープリンターの事でしょうか。
> それとも本当の銀塩(ケミカル)・プリントの事??
DPEサービスの銀塩写真のことです。レーザープリンタではありません。
富士写真フィルムのフロンティア、ノーリツ鋼機のQSSで世界の市場を2分しています。
ママさんフォトグラファー さんは海外にいらっしゃるようですが、やはりフロンティアかQSSがほとんどです。
最近のミニラボ機は液晶で露光しています。昔はCRTでした。CRTの時代はアナログでもできましたが、液晶露光機はフルデジタルです。フィルムからの印刷の場合も最初にフィルムスキャナでデジタル映像に変換します。
このスキャナだけでもコンシューマー用とは比較にならない高性能な機械です。1枚/秒くらいで処理します。コンシューマー用だと1枚あたり30秒くらいかかったりするでしょ?
私の知る範囲で、ミニラボ機といっても1時間に2000枚以上印刷できるし、305x457mmまでは印刷可能です。価格はL版で16〜35円が相場です。
私は安いところで印刷しているので、家庭でインクジェットプリンタで印刷するよりもランニングコストが安いのです。で、ほとんど銀塩プリントするようになりました。
ニコンの話は知りませんでした。そうですか。
ちょっと本来のスレの話題からそれてしまいましたね。申し訳ございません。
もしこれ以上必要でしたら別のスレをたててください。できるだけ詳しくお答えいたします。
書込番号:2139205
0点


2003/11/19 23:16(1年以上前)
HayatePP_さん
お詳しいですね。勉強になりました。ありがとうございます。
日本で近くのミニラボでプリントしてもらっていた時に紙の後ろに「LASER」と書かれていたので(たしか機械にもLASER PRINTERと書かれていたような)、レーザープリンターかと思っていましたが、露光方式がレーザーということでしょうか。
自分の知識ではレーザー=トナーでプリントでしたから、トナーにしては綺麗..ってずっと思っていました(笑)技術の進歩で印刷はどんどん良くなっているので、疑う事もしなかった..。
ここの掲示板は大変勉強になります。HayatePP_さん、ちょっとわからいことがあるので、また新しくスレをたてさせて質問させてください。
それではまた後ほど..
書込番号:2143155
0点


2003/11/20 00:43(1年以上前)
ママさんフォトグラファー さん、
このスレはVol.2ができたようなのでここを利用させてもうらうとして、
お写真拝見しまして、そこでメアドをつけてMessageをお送りしました。
メールくだされば海外から活用可能なDPEサイトをお教えいたします。
レーザー露光は富士のフロンティアですね。デジタル映像からの銀塩プリントは少なくとも1999年には始まりました。
1976年にノーリツ鋼機がCRTで露光させるミニラボ機を発明しました。1時間DPEサービスが可能になったのはこのおかげです。
CRTですのでそれまでのアナログ映像をデジタル映像にするだけという比較的簡単な変更でデジタルへの対応が可能になったんです。1998年だったかな?
http://www.noritsu.co.jp/products/story.html
それから露光方式もさらに進化して現在のフルデジタル機となっています。
書込番号:2143576
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


つまらないことですがレンズキャップってフードが付いていると使いずらいです。タムロンやミノルタ方式が使いやすい。最近はニコンも変えてきたし...キヤノンも変えてくれないかなぁ〜
0点

そうですね。
ケースバイケースでフード先端にもキャップができると、使い勝手がいいかも。
書込番号:2137700
0点

私もそう思ってます。
後、つまむところの角を丸めないで欲しいね。
それだけでもマシになるのに
書込番号:2137874
0点


2003/11/18 09:35(1年以上前)
私は付属のキャップを使っていません。
hamaのキャップとニコンのフードハット使っています。
書込番号:2137887
0点


2003/11/18 10:23(1年以上前)
わたしは、メーカーロゴ気にしてません。
わたしのEFレンズは正面から見ると
全部タムロン製になってます。(^_^;)
でもキヤノン製があればやっぱり買い換えるけど・・・・。
書込番号:2137969
0点

hamaのキャップは文字に色が無いのが良いですね。
ただし、72mmまでしかないようで、77mmはタムロンのを買って黒い色を
塗るとか・・・(笑)
書込番号:2138861
0点

確かにタムロンのレンズキャップは使いやすいですよね!
なのに、この間の土曜日に奥方様がUSJで落としてしまいました。
グスン(T_T)
書込番号:2139703
0点



2003/11/19 19:44(1年以上前)
皆さんやはり純正は使いずらいと思っていられるようですね...
キヤノンさん同化変更してください(笑い)
私もタムロンのキャップをキタムラに頼んできました。
書込番号:2142371
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さん、今晩は、シグマが、広角ズームとして18-50 F3.5-5.6を発表し、私は、待ったばかりと買う気満々でしたが、本日、11/18日 17-35 F2.8HSMを発表!、うわーよかったーって、どうし様、定価70.000円、うーん、欲しい。
どうしたと言うんだシグマは、本家は?ガンバレ!
0点


2003/11/18 23:14(1年以上前)
メロンパンが好き! さん はじめまして
私は本日「SIGMA 18-50mm 1:3.5-5.6 DC」を買ってみました。
イメージゲートウエイに画像をアップしてあります。
写真の技術がないので何を撮影すれば評価の役に立つのかわか
りませんでしたので、適当に家の中で撮影しました。
18mm側では周辺に影のような物が写ってしまいます。
保護フィルタ以外はフード等使用していません。
この価格のレンズではこんなものなんでしょうか?
それとも、何か撮影方法が間違ってるのかな??
書込番号:2139991
0点

はにまーるさん こんばんは(^^)
画像を拝見させてもらっています。
フィルターによってケラレているのでは?と推測します。 フィルターを外しての撮影ではいかがでしょうか?
書込番号:2140012
0点

はにまーる さん、画像見せていただきました。自分もこのレンズ気になっていたんですが、ドア、歪んでますよね・・・?価格の安さからしてこのくらいの婉曲はやはりどうしようもないのでしょうか?
書込番号:2140050
0点


2003/11/18 23:24(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
私も詳しくありませんが、ImageGatewayを拝見しました。
44と45の2枚の四隅に写っているのはフィルターですよ。
広角側で撮影すると、フィルターが厚いから写ってしまうんです。
外してから18mmで撮ると出ないと思います。
最初は内蔵ストロボのケラレかと思いましたが、exifでは非発光となっておりましたのでその線は消えました。
書込番号:2140052
0点


2003/11/18 23:32(1年以上前)
FIOさん,november8jpさん,TONGARA-Cさんこんばんは
ご指摘の通りの様です、お騒がせしました。
フィルターを外した画像を追加でアップロードしました。
でも外周になるほどだんだん画像が暗くなってしまうんですね?
書込番号:2140099
0点


2003/11/18 23:42(1年以上前)
november8jp さん こんばんは
>ドア、歪んでますよね・・・?
そうなんです、直線の被写体を撮影すれば歪みが分かるかな?と
思って撮影してみました。
ちなみに、ドアの右側の壁は水平?側に、ドアの左側の壁は垂直?側
(手前)に続いています。
書込番号:2140145
0点

>外周になるほどだんだん画像が暗くなってしまうんですね?
周辺光量の低下は超広角ではままあることです。
絞ることで軽減されます。
書込番号:2140996
0点

>17-35 F2.8HSMを発表、定価70.000円
F2.8のズームで定価7万円は、安すぎます。「F2.8-4」ですね。
書込番号:2141152
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dに合わせてレンズが何本か揃ってくると、ふと、
「キヤノンはデジタル一眼を、APS−Cサイズで統一するのだろうか?」
と不安になります。
ニコンはAPS−Cサイズで行くことを表明しているので、
何となく安心感があります。
コンパクト・デジカメは成熟しているので安心感はありますが、
デジ一眼はまだ発展途上(コンパクトでいう85万画素機が出た頃のよう)なので、
大どんでん返しがあると怖いですね。
APS−Cサイズがメインになれば、有利なEF−Sマウントが、
キヤノンのデジタル一眼の中心になるでしょうしね。
すみません、色々な独り言でした。
0点

1Dsや1Dも有りますからね〜
普及クラスはコストの面からAPS-Cサイズは当分続くかもしれませんが、
まだまだデジタル一眼は過渡期かなと私は思ってます。
将来的にはフルサイズの方向ではないかと思います。
書込番号:2110856
0点


2003/11/10 01:03(1年以上前)
全くの思いつきですが、今後の展開として10D後継→フルサイズへの移行、キスデジシリーズ→APS−Cサイズのまま、なんてのもアリかも知れませんね・・・。
当面、「サイズ統一」は無い、と私は見ます。
書込番号:2111130
0点


2003/11/10 01:05(1年以上前)
こんばんは。
私もAPS−Cサイズは通過点だと思います。
フルサイズさらには中判…、と続くのではないかと勝手に思っています。
ニコンは如何するんだろうと勝手に心配しています。
あ、独り言です。
書込番号:2111140
0点


2003/11/10 05:48(1年以上前)
基本的にデジタルの世界の低価格化はダウンサイジングの歴史でもあるわけですから、より安価なフルサイズを作るのと、より高性能なAPS-Cを作るのとでは、やはり後者に分があるような気がします。
とは言え、コンパクトデジタルに比べてAPS-Cがノイズ・画質の面で優れているのもサイズの恩恵によるところが多いので、そうなるとやはり大きいに越したことはないとも言えます。
いずれにせよ、今回のKISS-Dの売れ行きはすさまじいものがあって、具体的な数値はわかりませんが、おそらくKISS-D以前に開拓したデジ一眼の市場以上の市場が開拓できたのではないか、と感じています。明らかに銀塩時代とは異なる層が一眼の世界に入ってきているでしょう。
大方の予想通り、時期10Dは、大なり小なりのEF-Sレンズを伴って発売されるでしょうから、おそらくこの売れ行きが今後の大勢を決する(これは言い過ぎか…)ような気がしています。
個人的には、より高性能なAPS-C+EF-Sレンズ群が希望です(^_^;
書込番号:2111454
0点

上位機種に1Dサイズを望む。
APS-Cサイズといっても微妙に小さいんだよね。
書込番号:2111507
0点


2003/11/10 11:02(1年以上前)
不安や希望を並べてもしかたないので、現状で判断して下さい。
「xxと理由でこうなるでしょう」と、自分なりに客観視してるつもりでも
自分なりのフィルターがかかってる以上から、どうしても自分が求める機能のことばかり
が入ってしまいます(欲目ですね)
ただ、プリンタのカタログをもらったのですが入力デバイスに
IXY400/30、PSA80、S50、G5とコンパクト機は現行機・新機種が載っているのに一眼タイプは
KISS-D、1Dsしか載ってないのが気になります(1Dと10Dは・・・)
書込番号:2111841
0点

EF-SレンズはKiss-D用であり、かつAPS-CサイズのCCDに特化したレ
ンズですよね?
となれば、Kiss-DはAPS-Cのまま、EF-Sに対応していない10D系はフ
ルサイズに向かうのではないでしょうか?
書込番号:2111995
0点


2003/11/10 18:30(1年以上前)
フルサイズかAPS-Cかはメーカーが決めるというより市場が決めるでしょうね。
そういう意味で今後を客観的に述べよと言われれば誰もわからないでしょう。
ただ戦略的(価格的)な事を考えればAPS-Cの発展は間違いなく、高級機はフルサイズ路線を進むことになるでしょう。
フルサイズも数が出れば当然安くなっていきますし、他メーカーがフルサイズ機を安価な値段で出せばそこから競争が始まります。
ここからは主観ですが当面は
20万円以内の低価格機 APS-C
20万円以上の高級機 フル
になっていくと思いますが・・・
何にしても今後出るであろうAPS-Cのレンズを買うのだけは控えます
通常のEFはどっちにも使えますが、EF−Sは特定機種にしか使えません
ボディをグレードアップしたらレンズ財産パーだけは避けたいですからね
書込番号:2112755
0点


2003/11/10 21:56(1年以上前)
みなさん こんばんは
コンピュータのCPUやメモリなんかは、日ごとに高性能化かつ低価格化が進んでいる気がしますけど、CMOSとかCCDはなかなかそうはならないのでしょうか?
もうちょっと待てば高級フルサイズデジカメも10Dくらいの価格で買えるようになるのではと淡い期待を抱いているのですけれど・・・・
書込番号:2113326
0点


2003/11/11 01:41(1年以上前)
牛飼いのサブリナ さん
>コンピュータのCPUやメモリなんかは、日ごとに高性能化かつ低価格化が進んでいる気がしますけど、CMOSとかCCDはなかなかそうはならないのでしょうか?
CPUやメモリと、デジタル一眼レフカメラのイメージセンサーとの最大の違いは、前者が密度(集積度)を高くすることで、高性能化、低価格化が実現できるのに対して、デジタル一眼レフカメラ用の35mmフルサイズ用のイメージセンサーと言うのは、けっして小さくないAPS-Cサイズよりさらに大型化する方向にあるため同じように比較はできません。
高密度化という点では、サイズを変えずに高画素化することが該当しますが、扱うデータサイズも増えるので今のままでは、実用的な限界が先に来ます。
35mmフルサイズ相当のイメージセンサーを持つカメラはすでに世の中に出ているので、価格は下がる方向に進むことは当然ですが、私自身は、35mmフルサイズ相当というのは、必然性がほとんど感じられないため主流になるとは、考えにくいと思っています。
個人的には、1枚板を大きくするよりは、APS-C相当サイズで良いので3枚板(R,G,B独立型イメージセンサー的なもの)にする方向で高画質化を図って欲しいと思っています。
書込番号:2114336
0点


2003/11/12 01:04(1年以上前)
いつもは見ているだけでしたが、とても気になる話題なので投稿しました。
EF-Sレンズはレンズ最終面から撮影面までの距離がEFレンズに比べて短くなるためコンパクトなサイズで使用頻度の高いズーム域を獲得しており、そのため小型のミラーを採用しているとKISS DIGITALのカタログにあります。なのでEF-S18-55は小さくてもそこそこの画質で評判が良いのだと思っているのですが、小型のミラーになってしまうことによるネガはないのでしょうか。
もしも小型ミラーによるネガがないのであればEF-S方式がベストなような気がします。いっそのことフルサイズも銀塩もEF-S方式(小型ミラー)にしてしまえば、コンパクトな広角レンズが実現できて互換性も保てるので、いいことばかりの様に思うのですが、どうなのでしょう。
素人考えでくだらない質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知でいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:2117616
0点

10D買って2ヶ月さん はじめまして。
撮像素子が小さいのでミラーも小さくて済むわけです。
銀塩機やフルサイズ機は、画像の大きさに見合ったミラーの大きさが必要になります。
でないと撮影する画像の周辺部分がみえません(暗くなる)。
測光やAFにも問題がでると思われます。
書込番号:2118876
0点


2003/11/12 22:04(1年以上前)
take525+さん早速の回答ありがとうございます。
くだらない質問に答えて下さり感激です。
自分でも入力しながらそうかもと思いながら投稿したのであとで馬鹿な質問をしたものだと後悔していました。
ご教示の内容から10Dもいつでも小型ミラーに変更可能ということになります。
そうすると次の疑問が出てきます。何故10D(D60も)開発時にその発想が出てこなかったのか。
CANONとしてはEF-Sレンズ構想が固まってなかったということでしょうか。
廉価なデジタル一眼を実現できる環境が整っていなかった。KISS DIGITALでそれができたので、EF-Sという新機軸を投入した。これであれば内蔵ストロボでもケラレることなく広角レンズが実現できる。
何故こんなことを言うかというと最近EF17-40F4Lを購入したのですが、内蔵ストロボは使えません。これでは一般の方は敬遠してしまう。
さて、KISS DIGITALで一眼デジタルの裾野が広がると仮定するとCANONは次はどうしたいのだろうか。ステップアップして10Dの後継なりが欲しくなった時にAPS-Cを選ばせたいかそれともフルサイズか。EF-Sレンズが使えた方がメーカーの良心は感じることはできるが、商売的には面白くない。
そうすると皆さんのおっしゃるように2系統でいきそうな気がします。
コンシューマーはAPS-C、プロまたは上級者にはフルサイズ。はっきりとすみ分けをする。
だとするとEF-SのLレンズは登場するはずもなく、EFレンズに投資することは無駄にはならないことになります。
17-40を購入してLレンズの魔力にとりつかれました。次は70-200F4Lが欲しくなってきています。カメラは金がかかるなあ。
書込番号:2119985
0点

はい、レンズが気になるということは本当に写真にはまってきたということでしょうネ。
マウントアダプタなどという外道(笑)にもはまるかも。
レンズグルメ?レンズフェチ?レンズジャンキー?なると大変ですが、そのレンズのツボにはまった写真が撮れたりすると……。
撮像素子のサイズは2系統か、現状の3系統か。 報道やスポーツ系のプロには現1Dの1.3倍相当が好評なようですのでキヤノンも無視できないのではないかと予想しています。
D60も10Dもミラーは小さいですよ、韓国のマニアはEF-S18-55のガード?を削り取って10Dに装着して撮影した作例などをネットにアップしているようです。
興味がお有りならば過去スレを探せばあるはずです(10DだったかKiss-Dかは忘れました)。
Kiss-Dのミラーは小さいだけでなくスイングバックしながら上がる機構だそうですので、10Dのミラーも小さいからと言って今後出るであろうEF-S規格のレンズがすべて無事に使用できるとは言いきれないでしょうネ。
最近のキヤノンの開発力と販売戦略は他メーカの追随を全くゆるさないようですから、10D→Kiss-D(EF-S規格)も予定の内だと思います。
考えてみてください。
D60 vs D100(ほぼ同一価格帯)の後、10D vs D100(実売で10万近く下がったのに同一価格帯)とやって10Dを売りまくりニコンに打撃を与えた直後にKiss-Dを出して更に売りまくる会社ですから。
販売戦略と開発力が高いレベルでかみ合っていないとできない芸当ですよね。
書込番号:2121934
0点


2003/11/14 20:49(1年以上前)
10D買って2ヶ月さん、こんにちは
ちょっと気になったので…
1.Kissのミラーが小さい=ファインダー倍率が小さい
2.10Dのミラーが小さくない=ファインダー倍率が大きい(そんなに大きくないが…)
だと思います。
ファインダー倍率というのは、カタログの値はでは50mmのレンズで見える大きさと肉眼との差(率)のことで、簡単に言うとファインダーからの見ためが小さい=マニュアルではピントが合わせずらい
です。
Kissは、
お母さんが子供を撮るためのカメラとして発売を開始していて以来、AF主体であり、マニュアルフォーカスをすることが前提になっていないです。途中、このクラスで他社の追随に合い、何でもかんでも機能を入れて他社の追随を蹴散らし、ついでに自分とこの中級機をも蹴散らしてしまった経緯はあるが…
さらにボディーを小さくするために、ペンタダハミラー(ミラーの組み合わせ)を使っていて=受光ロスが多く、そのために素通しのマットを使用している。=ピントの山が掴み難い。=ほとんど使えない。
10Dは中級機なのでペンタプリズム(受光ロスが少ない)を使っていて、軍艦部(Canonで書いてある所)が大きく、受光ロスが少ないのでニューレザーマットというマットを使っている(マット上に粒子を少し付けていて受光ロスが少しある)=ピントの山が少し掴みやすい。=少しは使えるが…
ちなみにプロ機(1Ds等)ではレザーマットというマット上に粒子をたくさん付けているものが付いている(更に光のロスがある)=ピントの山がさらに掴みやすい。=でも、EOS系は評判悪い。
しかも交換可能で、色々なマットが用意されている。
ということで、マニュアルフォーカスを放棄したKissとは違い、一応中級機としては、ファインダー倍率が問題になってきます。ゆえにミラーを小さく出来ないのだと思います。
今までの銀塩では、Kiss用に作っていたレンズは決してLではなく小型軽量コンパクトでテレ側の暗いレンズでした。
メーカーもKissのコンセプトに合わせて小さいレンズを出す必要があったので作ったEF−Sだと思います。(とかってに思いますが…)
ただ、今ある銀塩のためのレンズ遺産とは違い、デジタル設計なので評判がいいようですね。
小型のレンズ=内蔵ストロボがケラれにくい=使える
中級機になってくるとレンズもそれなりの口径になり大きくなる。
大きめのレンズ=内蔵ストロボがケラれ易い=使えない?
ストロボについてもクリップオンが基本で、内蔵は緊急用?中級機を買う人たちは、GN13では満足できない人が多いと思います。多分。間違いないっ。(゜o゜)
プロ機には、ストロボは内蔵されていない。
以上、浅い知識で間違っていることも多いと思いますが、雰囲気だけでもつかんでいただければ幸いです。
せっかくの買った中級機。もうすでにレンズをそろえる方向に向いているようですね。泥沼にハマらないように… ふっふっふ
私はもう何十年も泥沼から出られず。 あっはっはっは
ではでは
書込番号:2125976
0点


2003/11/14 21:07(1年以上前)
レザーマットではなくレーザーマットでした。はっはっは
ごめんなさい。
革じゃね〜って〜の(・o・)
自分で読んでみて突っ込んでしまいました。
反省
ではでは
書込番号:2126044
0点


2003/11/16 01:13(1年以上前)
自分のくだらない質問にレスがついてうれしい限りです。これだからネットはすばらしい。
さて、いろいろなことを教えてくださいました。
1.撮像素子は2系統より3系統では。
そうでした。1Dのサイズは1.3倍で望遠レンズが小さくなって報道の方々に好評でした。少し前にテレビ番組で見た記憶があります。今までマグロと呼ばれていた大きな超望遠レンズを使わなくても良くなったと。この方々は大きなマグロには戻れないと思いますので、フルサイズより小さめの撮像素子のニーズはあることになります。その際1.3倍がいいか1.6倍がいいかですが、Nikonの報道系(D2H)は1.5倍なんですね。(今調べました)1.3と1.6(1.5)どちらがいいのでしょうか。ここでもNikonとCanonの考え方が違う?Nikonはマウント径が小さいので撮像素子を大きくできないのでしょうか。(Nikonのマウント径が小さいのも最近知りました。スーパーのカメラ屋さんで比較してずいぶん違うのでびっくりしました。)
2.10DをEF-S対応にするとファインダー倍率が小さくなる。
そうすると10Dクラスの中級機はEF-S対応しないような気がします。
実は私はKISS DIGITALが出ることを知った後に10Dを選択しましたが、その際どちらにするか非常に悩みました。KISS DIGITALの良い点の一つがEF-Sが使えることだったので、EF-Sの存在は非常に大きかった。10Dの後継が出てそれがEF-S対応したらEF-Sレンズが充実してきて、それが使えない10Dは価値が下がるのではないか。(こちらの掲示板でもそのような書き込みがあったと思います。)私の場合その思いを振り切ったのは銀塩のEOS7の存在でした。KISS DIGITALのEF-Sレンズは銀塩には使えないので、銀塩の所有を存続させるつもりであれば、銀塩とデジタルでレンズを共有することはできない。銀塩を切ることも考えましたが、完全デジタル移行までは踏み切れなくて今はEOS7と10Dを所有しています。ちなみにレンズはタムロンの28-300とEF17-40です。通常は10Dに17-40をつけていますが、今日は七五三の撮影だったのでEOS7に17-40をつけました。理由はやはり信頼性は銀塩の方に分があると考えたからです。EOS7と17-40の組み合わせもなかなかいいです。10Dだと標準ですが7だと超広角です。こんな使い方もできるので、今の組み合わせにとりあえず満足しています。もちろんLレンズのすばらしさはわかったので、望遠側のLレンズが欲しいところではありますが。
話が脱線しましたが、10DがEF-S対応されないのであれば、KISSか10Dかの悩みに対して正しい選択をしたのかなと思っています。但し今となっては仮に10D(の後継)がEF-S対応したとしても後悔しないと思います。何故ならLレンズにはまりつつある(もうはまったかな)ので。
書込番号:2130509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





