
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年8月9日 07:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月9日 07:47 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月8日 21:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月6日 22:11 |
![]() |
0 | 20 | 2003年8月3日 21:00 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月3日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


赤色の発色はデジカメは結構良いですよ。露出補正をー側に設定しては如何ですか。補正なしでAWBで撮影すると赤が弱くなります。
また色温度補正でも修正できます。
パソコンで修正するのは邪道という人もいますが、結構面白いですよ。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOS10D完全ガイドを買って数ヶ月・・・。
こちらの掲示板を拝見しながら数ヶ月・・・。
ついにこのたび手に入れることができました。
台風が通り過ぎた明日は、10Dを片手にふらっと出かけようと思ってます。
たいした内容でなくて、すみません。
0点


2003/08/08 16:21(1年以上前)
fancy_agehaさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
これまでの過程も楽しい物と思いますが、実機を手に入れてからの
苦悩(^^;も楽しみの一つとなると思います。
レンズは何を買われましたか?
どのような物を撮るのでしょうか?
撮られたら是非見せてくださいね。
書込番号:1837016
0点


2003/08/09 01:57(1年以上前)
セピア調(出先から)さん、こんにちは。
レンズは銀塩EOSを使っていましたので、
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF70-200mm F2.8L USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
などを持っていますので当面はこれらでがんばっていこうと思っています。
まぁ、花が中心で、あとは子供のソフトボールとかを撮ることが多いので十分かと・・・。
欲を言えばEF17-40mm F4L USM、EF100mm F2.8 マクロ USMなんかが欲しいですけどそのうちにおいおいと、と思っています。
いい写真が撮れたら見てください。乞うご期待?。
書込番号:1838488
0点

fancy_agehaさん、おはようございます。
>EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
>EF70-200mm F2.8L USM
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
手ぶれ補正付を3本、良いですねぇ。
しかも、人気上昇中のズームをお持ちなのですね。
わたしも花や最近は花火にシフトしていますので広角よりの
レンズが多いです。
EF 17-40mm F4L USM
EF 24-70mm F2.8L USM
EF 100mm F2.8 Macro USM
この3本が装着率が高いです。
望遠を使いたいときは EF 80-200 F2.8L を持っていますが
あまり使いません(^^;
重いと言う事よりも、100mmあれば十分なことが多いので殆ど
標準域のレンズで事足りています。
最近はシグマの15mmが気になっていますが踏みとどまっています。
寄れて大きく撮れるのが良いなぁと思っています。
欲を出せば霧が無くなるので、いつかは70-200(IS)に置き換えようと
貯金をしています。
書込番号:1838739
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


既に余所で話題になっていますが、一月くらい前からdpreview.comで話題になっていた、300D(Kiss Digital)、今月20頃発表の様です。
http://www.dcfever.com/news/readnews.php?newsID=312
値段は$1,000以下、11〜12万くらいの様です。本当なら、キヤノンの例年の製品発表よりも一月早いので、
9月〜年末にかけて更に動きがあるでしょう。
0点

10D買おうとしてる人は待った方が良いかもしれませんね。
私は今年中に上位機種を期待したいですね〜
書込番号:1833607
0点


2003/08/07 09:37(1年以上前)
EOS KISSのヨーロッパでの商品名がEOS300ですから
これがKISS Digitalになることは、まちがいないでしょうね〜
焦点距離は、どうなるんでしょうか?
もし、10Dと同じCMOSで2倍になるんだったら、ちょっと魅力かも・・・
でも、KISSにマッチするような換算画角35mm位からのズームレンズは
CANONには、今のところ無いのでもしかしたら専用レンズの発表があるかも?
ひょっとして、固定レンズ??
三脚担いで さん ご紹介の中国語?らしきページの写真は
これ、10Dのペンタですよね〜?
書込番号:1833724
0点

>10Dと同じCMOSで2倍になるんだったら、ちょっと魅力かも・・・
1.6倍じゃないんですか?
書込番号:1833803
0点


2003/08/07 10:35(1年以上前)
> 値段は$1,000以下、11〜12万くらい
レンズ固定なのかなぁ。
書込番号:1833835
0点


2003/08/07 11:52(1年以上前)
まこと@宮崎 さん こんにちは〜
以前からのうわさでは、2倍ってことなんですが・・・
1.6倍だと10Dとの棲み分けが微妙ですね〜
どこら辺で差別化するかですね。
シャッターユニット、X接点、プラボディetc・・・
AFセンサーは同一でしょうから、CMOSも同じもので1.6倍も
あるかもですね。
私の狙いは、10D上級機か1D後継機なんですがどっちにしても
非常に気になりますぅ〜
書込番号:1833944
0点


2003/08/07 15:01(1年以上前)



2003/08/07 20:50(1年以上前)
その300Dのネタとは違います(笑)。しかし、1Ds発表の前にはCMOS1200万画素のD120の噂が出たりしたので、
結構本当になったりするんですよ。
おそらく基本部分は10Dと同等でしょう。
書込番号:1834934
0点



2003/08/07 20:53(1年以上前)
あまり噂で長いスレッドができるのもなんですから、このくらいで。
書込番号:1834941
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
先日、実家に行った時、梅田のナニワに行き、C−PLフィルターを購入(マルミ製)し、17ー40Lに装着して雲の入った風景を撮って見ました。海や空の入った写真が好きなのでPLフィルターが是非購入したかったのです。
そこで、喜び勇んでテストしてみた結果、雲や緑はシャッキとするものの、立体感が失われた感じで、「ノベッ」とした写真になりました。PLはグルグルまわしながら色々テストしてみましたが、奥行感はPLなしに比べるとやはり感じられませんでした。釣りをするとき、偏光グラスを使用した時、海中がはっきり見えますが、その分立体感はないと思っていたのと同じ雰囲気です。
8月号のデジタルカメラマガジンに表紙写真などを見るとPLフィルターを使用していますが、立体感と言うか遠近感があります。(プロと私のつたないテストを比べるのは大変失礼ではありますが・・・。)
テスト写真のオリジナルをアルバムにアップしていますので、よろしければサンプルとしてご覧下さい。そしてよろしければ、アドバイスなどをいただけますと光栄です。
なお、マルミ製にした理由は店員さんにケンコー製のワイドレンズ用はレンズキャップがはめれないが、マルミ製ではOKと言われたからです。(実際にちゃんと装着できてます。)
0点


2003/08/06 02:45(1年以上前)
携帯からアクセスしてるので画像などは見られないのですが、多分それはPLフィルターの効果を効かせすぎてるのが原因だと思います。
初めてPLフィルターを使用するとその効果のおもしろさにどうしても100%効果が効いた状態で使いたくなってしまうのですが、そうするとどうしても立体感のないノッペリとした写真になってしまいます(実際自分もそうでした)
そこでファインダーを良く確認してPLフィルターの効果がだいたい30%〜70%位かかるように反射等を残してあげると適度に立体感のある写真に仕上がると思います。
何事も腹八分目という事でしょうか?(笑)
PLフィルターはどこのメーカーのモノでも効果は変わりませんが自分もMARUMI製の薄枠タイプのC-PLフィルターを使用してます。
書込番号:1830652
0点

>ケンコー製のワイドレンズ用はレンズキャップがはめれない
ワイドバーニアタイプは、キャップが出来ます。(少し高価ですが)
書込番号:1830854
0点


2003/08/06 12:25(1年以上前)
「うわっ」と鉄腕アトム2さんのアルバムの表紙を見て言ってしまいました。
光が形になっててスッゴク綺麗〜。あと海の上に太陽が輝く235912も綺麗です。
PLを使用されての095448の写真も見させていただきました。
僕も青い空や雲が入った写真が好きでオーストラリアで写真を撮りましたがついついPLフィルターを効かせ過ぎてしまって写真がのっぺりとしてしまいました。それどころかくすんでしまった感さえありました。
せっかくのデジタルですから露出等の設定を固定してPLフィルターの効かせ具合だけを色々試されてみてはどうですか?
PLを使うと空や緑の色が増して、雲の模様がくっきりとするので嬉しくて僕もついつい効かせ過ぎてしまうんですけどね。
書込番号:1831287
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
腹八分目・・・いい表現ですね。何事もほどほどが良いかと。
まずは、グルグルまわしながら色々撮ってみます。
同じ光、同じ空気は基本的には無いと思ってますので、練習を多くして経験値をつけ、数で勝負します。
そして皆さんの参考になるような写真が撮れたら、あくまで参考として(写真のみの紹介ではなく)ご報告いたします。
また、書き込みに誤字・脱字が多々あり申し訳ありませんでした。
書込番号:1832489
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


http://j2k.naver.com/k2j.php/japan/www.slrclub.com/bbs/view.php?id=service&page=1&sn1=&sid1=&divpage=1&sn=off&sid=off&ss=on&sc=off&select_arrange=headnum&desc=asc&no=344
今韓国に、10Dのピント問題が大きくなりました。
0点

このニュースについては、別の韓国の方が米国のキヤノンユーザフォーラムなどにも書き込んでいたので注意して見てました。
ただそれだけの情報を書くといらぬ不安を煽ることを目的とした書き込みと見られかねないと思って控えてきました、がK2Jさんの一文だけではさらに不十分だと思われますので、補足しておきます。ただ僕が読んだのは韓国の人が英語に訳したものを読んでいるので何分にもフィルターが何重にもかかっているのでその分を含んで読んでいただければと思います。
韓国ではLGIという会社がCANON KOREAのオフィシャルディーラーのようですが、3万人ほどのユーザで構成されるwww.slrclub.comの人たちが10DのAFに問題があるといってLGIとCANONに対してクレームをつけています。7/27にLGIとユーザ代表の40人ほどで公開実験をする予定だったのですが、LGIがキャンセルしたとかで、現在10D不買運動にまで発展している様子です。
この発言に対する米国ユーザの反応は様々ですが、韓国ユーザほど深刻に捕らえている意見は多くありませんでした。日本と同様、一部にはAFに問題があったユーザもいたようですが、調整に出すなどして対処しています。ですので「アメリカではこれほど大きな問題にならないのは韓国向けの10DはGray Marketモデルが輸出されているのか?」と言った意見が出ています。
一方でアメリカでもこの情報を書いた韓国ユーザがその後のスレッドをフォローアップしないので(データを見せるとか、どのくらいの割合で発生しているのかなどの問いに答えてくれない)、米国ユーザの中には「韓国でより一層問題を大きくしようとして、あちらのサイトで『世界中のキヤノンユーザフォーラムにこのことを載せよう』という運動でもしているのではないか?」と言う人もいるくらいです。
K2Jさんは韓国の方かどうかわかりませんが、投稿された短い日本語から、Native Japaneseの方ではないと推察します。この時点ではこの発言が単に煽るために投稿されたものとは思いませんが、K2Jさんが韓国語に堪能でいらして詳細をご存じでしたら、日本の10Dユーザがわかりやすく理解できるようサマリーをつくってここに載せて頂くと大変助かります > K2Jさん
書込番号:1813904
0点


2003/07/31 11:21(1年以上前)
韓国ではインターネットオンラインBBSってのが結構凄いです。他の国だと、3万人も集めている一眼レフユーザー専用オンラインクラブというのは滅多にありませんね。結局韓国の国民性とも関係あると思いますが、不具合についての情報交換が活発で、不買運動も展開できるのは、そのためです。
というか、昨日の夜から韓国のマスコミでもこの不買運動について記事を載り始めました。マスコミから扱われてから分かったことですが、LGIの主張では、不具合があってセンターに回されている10Dの割合が世界中では0.4%なのに、韓国では(殆どピント調整のためだと思いますが)10%だそうです。
韓国のユーザーは、0.4%も低い数値ではないけど、10%とは、おかしい、酷すぎる、と思っています。日本もあまり変わらないと思いますが、韓国では一度購入したカメラは、ピントに不満があっても容易に返品できない、ピント精度の問題があっても交換が出来ずセンターに行って調整してもらうしかない、調節のためには1週間以上も待たされる、調整したのにまだピントが合わない、ズームレンズのピントは広角か望遠のどちらは諦めろ・・・などなど、大きな問題ですね。購入した10Dが最初からピントが合わないという事例は数えられないくらいです。
僕もなんとなくわかりましたが、香港や台湾のユーザーの間でも似ているようなことがあったと聞きましたが、韓国の10Dは香港の販売分と同じロットのものだという話もあるんで、多分香港や韓国でだけ問題ある商品が来ているのかも知れません。
さて、韓国一眼レフユーザーが海外のフォーラムに書き込みをするのは、もちろん韓国でより問題を大きくしたいからなのも事実ですが、それよりは、世界中の10Dユーザーの不満を引き出して、メーカーのキヤノンの方によい改善策を出して貰いたいからなのです。結局メーカーのキヤノンの責任ですから。
まぁ、海外のフォーラムでフォローアップがされてないのは、英語の出来るユーザーは少ないからだと思います。
韓国の10Dユーザーとしては、この問題についてのキヤノンの発表がほしいところです。
書込番号:1814028
0点



2003/07/31 11:46(1年以上前)
とりあえず、短い日本語で申し訳ございませんでした。
www.slrclub.com は韓国のDSLRユーザのサイトで韓国の中でもなかなか影響力があるサイトです。最初、韓国で10Dのピント問題がこんなに大きくなった理由はCanonのカメラを収入するLGのASについて韓国のユーザが不満を持ってることです。
しかし、AS後にも10Dユーザ(買ったばかりの人とかもうASを受けた人)から「ピントが合わないみたい」って言う不満が続けて出ているのでこれは10Dカメラの本体の問題じゃないかと疑い始めました。 それで世の中の10Dユーザはどう思ってるか確認するためにdpreviewのサイトで情報を集めている状態です。
詳しくまでは知りませんがアメリカとヨーロッパでは「韓国のように深刻じゃないけど、ピントには問題があるらしい」の反応です。それで日本はどうかなと思ってここに載せてみました。 不安を煽ることを目的とした書き込んだことじゃないです。僕のようにこれから10Dを買おうと思ってる方にこんな情報も必要かも知れないと思って掲示しました。
http://artcookstudio.fc2web.com/kizai/kizai-10d.html
リンクはあるカメラマンが載せた10DーAFの問題に関したことです。
書込番号:1814069
0点

そのページの主宰者です。
下位ページへの直接リンクはやめていただけますか。
ルール違反ですよ。
書込番号:1814189
0点

Riva128さん、
K2Jさん
こんにちは。お二人とも迅速なコメントありがとうございます。
韓国の事情に関してはお二人の方が詳しいのでお任せして、今後の結果などまたアップデートをお願いしたいと思います。
>韓国では一度購入したカメラは、ピントに不満があっても容易に返品できない、
日本も店頭で買ったアイテムの返品って難しいですよね。他国ではわかりませんが米国では通常1ヶ月くらいの間で有れば「自分の思ったイメージと違う」くらいの軽いいいわけ(!)で返品できてしまいます。そのためAFに問題があっても返品してしまうので、不満がここまで大きくならないのかもれしません(あくまで推測。ただし米国でもAFの件は一部のユーザの間で問題になっています)。
Singaporianさん、Singaporeでの状況(返品制度、今回のAF精度問題)はいかがでしょう?
K2Jさん
>アメリカとヨーロッパでは「韓国のように深刻じゃないけど、ピントには問題があるらしい」の反応です。
確かフランスとドイツでもこの件は以前問題になりました。ただAFの件はD60のときも有りました(それ以前のEOS Digitalは購入しなかったので知りません)。
また米国ユーザの反応ですが、上に書いたように返品制度によりユーザの権利が高いレベルで守られており、不満があれば一定期間内に返品し、全額お金を取り戻すことができるため、顕著にならないのかもれしません(返品や修理したものなどはrehurbishとして価格を大幅に下げて販売するメーカー、小売店もありますが、CANONはどうだったかな・・・)。
>それで世の中の10Dユーザはどう思ってるか確認するためにdpreviewのサイトで情報を集めている状態です。
あちらのスレッドの中にはスレ主が他のユーザに対するレスポンスを返さないので、Flameの起きてしまっているところもありますね。
海外(日本やアメリカ)のキヤノンユーザの支持を集めるのが目的だとすればやはり正確な情報を求めに応じて提供していかないと、dpreview.comでの投稿のように単に韓国での事象を紹介しただけの投稿では難しいと思います。
K2Jさんははやく不安が払拭されて10Dが入手できるといいですね。Riva128さんやK2Jさんの撮る韓国の写真も拝見したいと思います(^_-)
書込番号:1814260
0点


2003/07/31 15:54(1年以上前)
「それは、仕様です。」当局は一切感知しません。
そんなもんでしょ。
煽りに踊らさせて、必要以上に問題化させる。そんな感じですな。
書込番号:1814541
0点


2003/07/31 17:45(1年以上前)
私の10D写真にもよくピンボケがあります。
僕の腕が悪いのか、レンズが悪いのか、10Dのせいか……わかりませんが、何の根拠もなく、
「それはお前が下手だから」
「機材のせいにしているうちは上手にはならない」
と断定するのは間違っていますね。
しかし、ニコンではこんな問題はないみたいですね……。
書込番号:1814728
0点


2003/07/31 20:48(1年以上前)


2003/07/31 22:11(1年以上前)
こういう話題で面白いというか不思議にというか、まぁ、感じるのは、AFに比べてAEの不良には皆さん寛大だなってこと。
逆光補正とか、画面の中に特に輝度が高かったり低かったりする部分がある場合の撮影では当然の技術として露出補正が求められることに対して文句を言う人はあまりいませんね。
ピント合わせも露光の決定も撮影者の責任とされていた時代を知る人間の1人としては、AFの精度を巡る一連の問題は出来の悪い喜劇を見ているようです。
あまり本題と関係ない書き込みで申し訳ありません。
書込番号:1815370
0点


2003/07/31 22:22(1年以上前)
ニコンユーザーにそういう問題が見られないのは、ニコンユーザーの方がカメラマンとしてのプライドが高く、そのプライドに見合うだけの技量を身につけようっていう気概があるからじゃないですかね。
1Dsでこの種の問題が話題にならないのと根っこは同じでしょう。
10Dの場合、どう言う訳か、お気軽お手軽路線のイメージが定着してしまったが故の悲喜劇ですね。
書込番号:1815411
0点


2003/08/01 00:03(1年以上前)
え〜にじゅう@自宅さん
<ピント合わせも露光の決定も撮影者の責任とされていた時代を知る人間の1<人としては
あらら、そうですか?
MF機のファインダーと10Dのファインダーどっちがピント見易いんで
しょうか?MFにとって邪魔なフォーカスフレームの代わりにスプリット
サークルがあったり、マットも随分ピント見易い様に思うんですが。
大体10Dとはスクリーンの大きさも違うじゃないですか。
そもそもMFする為のカメラとMFもできる、とうスタンスのカメラは
MFする為の造りは同じなんですかね?
ファインダーを見比べた事がありますか??
1Dsはファインダーも35mmと同じサイズ、AFは1Vと同等でしょ?
何で10Dと同じ目線で比べられるんですかね?
それと、ピントは見えれば誰でも簡単に合わせられるものだし、見えなければ、誰だって合わせようがないと思うのですが。
(気概なんて不要と思います。ピントの合否の判断のつくファインダー
があればいいんです。)
これって至極当然で、別に喜劇でもなさそうに思いますよ。
どうも、『MF時代は・・・』っておっしゃる方って
MFでピントを合わせられるということが偉いんだと
勘違いされているように思うのですが・・・。
私も銀塩ではほとんどMFですけど、別に気概もなにも必要ないですよ。
書込番号:1815839
0点


2003/08/01 02:11(1年以上前)
とりあえず10Dさん
1)
う〜ん、手許に10DとFTbとAE1とT90があるんですが、10Dと同じレンズが付かないので単純には比較出来ませんが、特別10Dがピント合わせがやり辛いってことはありませんよ。
ファインダーの明るさやクリアさでいったらむしろ10Dの方が上で、今の私にとっては10Dの方がピント合わせは遥かに楽ですね。
購入する前は、ちょっとどうかなと思ったことは確かですが、使ってるうちに慣れたっていうのが本当のところかも知れませんけど、合わせようと思えば十分実用になるレベルじゃないですか?
まぁ、その気が無い人間をその気にさせる程魅力的なファインダーではないのかもしれませんね。
あとは、経験と嗜好の違いですか。世の中、10Dより遥かにピント合わせの難しい光学機器は掃いて捨てる程ありますから、そういう機器を扱ったことがあるか無いかでも評価は変わってくるでしょうね。(って、カメラ以外のものを引き合いに出してどうする)
あ、最新のハイエンド機は持ってませんので比較できません。悪しからず。
2)
スプリットサークルですけど、あれってそんなに実用性がありますか?
10Dの枠と一緒でピント合わせに慣れていないうちは便利なような気がしますけど(って、実際便利ですけど)、ある程度慣れちゃうと邪魔なだけです。
まぁ、この辺はジャンルによるんでしょうけど、私のやってるジャンルでは邪魔です。
3)
別に、MFでピント合わせが出来るから偉いなんて思ってませんよ。
AFだろうがMFだろうが、ちゃんとした写真が撮れればOK。私もあと20年くらいして目が弱ってくれば、AFの恩恵に大いに預かることになるでしょうしね。
多分とりあえず10Dさんには理解出来ないでしょうけど、自力でピント合わせが出来ないとちゃんとした写真が撮れない時代に写真を始めた人間には、現在の風潮は滑稽なだけってことで。
4)
気概ですけど、確かに無くてもカメラは扱えます。
が、それがある人間と無い人間とでは出来上がる写真は明らかに違ったものになるでしょうね。
カメラは工業製品ですから、品質にばらつきがあるのは仕方がありません。出来が悪い製品だってありますから、出来が悪ければ悪いって言えば良いと思いますよ。私も。
でも、カメラ性能を100%発揮させようとして写真を撮っている人達の評価と、カメラにおんぶにだっこでカメラに写真を撮ってもらっている人達の評価を、同列に扱う趣味は私にはありません。
10Dはエントリークラスということになりますから、ユーザーにも初心者が多いでしょうね。
でも、エントリークラスだからといって、カメラがカメラがじゃなくなるわけではありませんから、初心者もベテランも関係なく、使いこなして満足の行く写真を撮ろうと思ったら、一定のレベルが要求されます。
そのレベルをクリアしようとする気概の有無は極めて重要ですよ。
書込番号:1816223
0点


2003/08/01 09:40(1年以上前)
ニコンにこんなクレームが少ないのは、実は単純に、
「ニコンのカメラのほうが優れている」
ということではないですか?
エントリーモデルとは言えないD60のころから、ピントの問題は言われていましたし、D100でピンボケの問題はあまり聞いたことがない。
あと、初心者向け銀塩一眼レフ「kiss」なんかでも、ピンボケは言われてたのでしょうか?
おそらくデジタルになってピントの問題が露骨にわかるようになったからでしょう。
あと、RAWで撮る限り、露出は後からでもある程度補正できます。
ピントはそれが難しいですから、問題視しても当然でしょう。
書込番号:1816744
0点


2003/08/01 11:02(1年以上前)
機能を使い切ることより、自分が表現したいことを表現し切る機能を使いこなすってことじゃないんですかね。機能の限界まで使うこと自体は表現そのものには何の意味ももたらさないですよ。高級機と入門機の違いなんてお仕着せのレベルが違うだけでお仕着せだってことには違いはありません。機能の側面だけしか考えないのであれば高級機だって程度の差はあれ、カメラに撮らされてることに違いは無いでしょう?2ミリ後ピンのすばらしい作品とジャストピントのつまらない写真があれば、後ピンであろうとすばらしい写真のほうに私は価値を認めます。機能は感性を超えません。
書込番号:1816881
0点


2003/08/01 12:41(1年以上前)
え〜にじゅう@自宅さん
コメントありがとうございます。
ちなみに「気概」はピント合わせをするのには不要だと思いますと
言っただけです。要するに、見えるか否かだけだと思うから。
私、近視です。視度補正かけてます。
銀塩はAFカメラです。いわゆる今時の普通の中級機です。
スプリットサークル等はないです。
ああいうものが邪魔だとおっしゃる方なら、私がAFフレームが邪魔だと
申すのも理解していただけるのではないでしょうか。
何しろ、スクリーンを広く縦横に走ってる訳ですから。
(無論、スプリットではありませんが)
貴方に限らずよく「使いこなしだよ」とのコメントを拝見することが
ありますが、AFカメラにおける使いこなしなら、まずはAFでは?
たまにはAFの使いこなしについて伺ってみたいものです。
デジ一眼レフ=AF機である現状を考えると、今の時代、特に
デジ一眼において、しゃにむにMFで、って考える方が滑稽
というものではありませんか・・・?
もちろん、AFでどうしても合わないときはそのためにMFがあるのだとは
思ってますが。(AF機におけるMFの存在意味だと私は思ってます。)
AF使ったからって別にカメラに撮られた事にはならないと思います。
どこにピントを合わせるかは人間が決めればいいんですから。
カメラに撮られないったって、露出は露出計が測定してくれるし、シャッターも絞りも撮影者が自分の感覚で、手で開け閉めするものではなくダイヤルまわせば後は自動できちんと設定した通りに動作してくれるものだと思います。
AFも同じではありませんか?
書込番号:1817094
0点


2003/08/01 23:54(1年以上前)
とりあえず10Dさん
え〜、ですから、10Dのファインダーは特別魅力的と言う訳ではないけれど、実用にならないほど酷い代物でもないと思いますよ。
スプリットリング付きのファインダーとの比較で言えば、スプリットリング付きのファインダーの場合、暗い光学系(天体望遠鏡や顕微鏡の接眼部にカメラを取り付けて撮影する場合、あるいは、接写時に絞り込んだ状態で被写界深度を確認する時等)を使用するとスプリット部分が真っ暗になってしまい被写体が直接確認出来なくなりますが、フォーカスのフレームは気にしなければそれだけです。
あ、目障りだというのは十分理解出来ます。
私も眼鏡かけてますから、欲を言えばもう少しアイポイントは高い方が楽とかありますけど、慣れでどうにでもなるレベルじゃないでしょうか。
前にも書きましたけど、あとは使う気があるかないかの問題ですね。
それから、AFなりの使いこなしとの事ですが、コンパクトデジカメの様にAFしか使えない、G3の様に機能としてはMFがあるけど実用にならない、という訳ではありませんから、特にAFに限った使いこなしを論じる必要はないでしょう。
あえて私の使い方を書くとするなら、以前書かれていた方がいっらしゃいましたが、ピント合わせの補助機能として便利に使ってます。
またまた、じじいの昔話になりますが、AE機能の無いカメラを使っていた時期が長いので、シャッター幕の走行速度の制御はともかくとして、レンズの絞り羽の開閉は撮影者が行うものだという意識がこびり着いてますね。
確かに、今のカメラはおっしゃるとおり設定した数値通りにカメラを動かしてくれますけど、設定した数値がどういう意味を持つのかを理解しているのしていないのとでは、撮影技術の向上を計る際に大きな違いとなるでしょうね。
もし、中古カメラ店へ行く機会があったら、キヤノンならFTやFTbといったAE登場以前のカメラに旧FDレンズを付けて遊んでみる事をお勧めします。面白いですよ。
書込番号:1818557
0点


2003/08/02 04:10(1年以上前)
http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=25390&page=0
個体差があるみたいですがハズレを引くと悲惨みたいですね。
書込番号:1819110
0点


2003/08/03 10:38(1年以上前)
AFずれ問題の多くは、10Dの問題というより、Canonレンズの問題やね。特にデジタル以前のズームレンズはサービスで調整してもAFずれは調整しきれない物が有る。このような個体は、いわゆるハズレというやつで、購入者は不幸だ。かわいそうに、自分・・。ちなみに、私のレンズは28-70 2.8Lと70-200 2.8L。(涙)
書込番号:1822493
0点


2003/08/03 13:52(1年以上前)
miya4さん、ちょっとずれますけどその『レンズの問題』について
もうちょっと詳しく教えて頂けませんか?当方も 28-70/2.8、70-200/2.8他、
50/1.4、85/1.8等を使用しています。
書込番号:1822997
0点


2003/08/03 21:00(1年以上前)
<無用の長物GXさんへの回答>
AFずれ問題は、CanonのAFシステム上、ボディーの問題とレンズの問題が存在するが、ほとんどがレンズ側の問題。レンズの問題は、ソフトウェアの調整ずれと、メカニカル部品(レンズ含む)の加工誤差に大別される。通常、加工誤差はソフトウェア調整により補正可能であるが、たまに補正しきれない粗悪品も有る。その場合は、例えば内部部品やレンズを交換するということになる。(私の70-200 2.8Lは、レンズ一式交換となった)
さて、重要な問題はここから。ズームレンズの場合である。AFずれがある場合、ズーム焦点距離によりAFずれの量と傾向は変化する。例えば、70-200 2.8Lで被写体までの距離5mだとして、焦点距離70mmでフォーカスピッタリであっても焦点距離200mmで後ピン20cm、といった具合。これをサービスに調整へ出すと、レンズ内のROMを操作しソフトウェア的に調整ということになるのだが、問題は、200mm側の後ピンを調整すると、70mm側の調整も変化してしまうことだ。もっと具体的に言うと、200mm側の後ピンをピッタリに調整してもらうと、もともとピッタリだった70mm側が後ピン(前ピンではない)になってしまうのだ。なぜこのような事になるか、技術的なことまでは聞かなかったが、レンズのAF調整は、ズーム両端に対し言わばシーソーのような関係になるということだ。つまり、長焦点側を後ろにずらすと、短焦点側は前にずれるということ。従って、「長焦点側と短焦点側どっちで合わせますか?」などと妙な選択肢を迫られることになる。(そりゃ、両方で合うようにしてくれと言いたいよ)ちなみに、私は長い方に合わしてもらったが、もちろん長焦点側と短焦点側いずれもピッタリではないが、中間的な妥協点で手を打つ選択肢もあるだろう。これは好み。(でも、やっぱり、何とかしてよとCanonに言いたい)
で、最近のズームレンズはどうなっているかというと、調整ポイントが長焦点側と短焦点側の両方に設置されているということだ。つまり、長焦点側と短焦点側を独立で調整できるので、ズーム全域でかなり良い線まで調整が可能となっている。例えば70-200 2.8L IS等。
もうひとつ、「厳密」なAFを望む人にとって絶望的なことがある。調整だが、無段階に調整できるわけで無く、決められたステップでしか調整できないし、またそのステップ数も制限がある。ちなみに70-200 2.8Lのステップ数は、4段階しか無い。調整は、その4段階の内、一番ピッタリに近いポイントで妥協するしかない。プロの方とか、厳しい注文をつける人には、メカニカル部分の交換や調整により、ピッタリまで追い込むこともあるそうだが、一般ユーザーに対しては、ズレが規格内(被写界深度程度)なら我慢してね!ということだ。
無用の長物さんが所有しているレンズだが、フィルムカメラで使っていてAFで問題が無いのであれば、10Dでも問題はないだろう。しかし、フィルムカメラでフォーカスが合っているかどうか確認するには、撮影結果を引き伸ばさないと判別が困難だろう。これが、デジタルになってから、AFずれ問題が騒がれた理由だ。
書込番号:1823929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
以前紹介しようと思っていて忘れてました。
10Dのイメージセンサとローパスフィルターの構造図です。
CANON USA Incの技術部門担当者の投稿です。
http://www.pbase.com/image/19136952
で、この情報何なの?と言われても困ってしまいますが・・・・
ちなみに以下のデータもアップロードされていますが、数値の意味がよくわかりません。
比率かな?
10D AFカバーエリア
http://www.pbase.com/image/18920257
参考 : 1D/1DsのAFカバーエリア
http://www3.pbase.com/image/18921414
0点

>数字の意味
機械設計をしてると直感的にわかるのですが、
センサーサイズの22.7×15.1とゆう数字と、つりあいがとれていますよね?
だから、スクリーン上、及び、実際のAFセンサー位置の、直接の寸法だと思いますよ。
ところがこの絵、寸法が微妙に合っていないので、ちょっと不安ですが(^^;;
ま、電気屋さんとつきあっていると、直感的に、その辺は適当に書いてるんぢゃないの?って思うんですが(笑)
書込番号:1817392
0点

寸法が微妙に合っていない ×
位置が微妙に合っていない ○
うまく言えない(^^;; 数字が正しいはずですm(__)m
書込番号:1817432
0点

3連チャンすみません。
私の読みとり誤差の方が大きかったです。
合ってるっぽいです m(__)m m(__)m
書込番号:1817445
0点

ね、まっすぐでしょ。AFセンサの配置。芸がないなぁって思います。
それと、AFフレームマークに対する実際のAFセンサの大きさが
これだけ違うのは非常に問題だと思います。
これはKissクラスだと有効(ピント中抜けを防ぐ)ですけど
10Dクラスでは逆に大きなお世話です。
モデルさんの全身写真を撮る場合、しかもモデルさんがモデル立ち
(斜めに構える)している場合。
目にピントを合わせたつもりが実は手前の髪の毛に合ってしまう。
そこはAFフレームには入っていないにもかかわらず。
こういう状況が頻繁に発生するのでは?と思います。
もちろんスクリーン上でピントチェック出来るわけですが
それをおこたっているユーザーはピントが外れていることを
きずかない。
書込番号:1820061
0点


2003/08/02 21:52(1年以上前)
わ、10DのAFセンサーってこんなに表示されている枠と大きさが違うんですね。
前にセンサ部の写真とか見たときは正方形に見えたのですが、実際は長方形…。
しかも上下二つは横配置…ということは縦位置検出?
中央部のクロスセンサーは枠とクロス有効部がほぼ一緒ですね。
この配置を踏まえてAFを使えば、ピント精度が上がりそうです。
機械の特性(癖)がわかれば、人間系でいかようにもできるもんですし。
ひ@NY さん、ありがとうございます。
書込番号:1820979
0点


2003/08/03 00:05(1年以上前)
うーん、これはすごい情報ですね。
AFフレームとセンサーにこんなに差があるとは…。
どうりでピンが甘いときがあるわけですね。
解決できました、ありがとうございま〜す。
書込番号:1821488
0点

改造してフォーカシングスクリーンを入れ替える人は、このようにAFのカバーエリアをマークするといいのかもしれませんね。
(あ、改造は自己責任ですよ! 僕は恐くてやってません )
書込番号:1821663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





