
このページのスレッド一覧(全2475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月27日 00:02 |
![]() |
0 | 31 | 2005年12月26日 22:35 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月24日 14:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月5日 03:36 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月11日 20:05 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月21日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
10D発売当初から使っています。EF24mmf2.8でのスナップ、100-300mmf5.6Lでの鳥撮影、最近ではマウントアダプターでのMFレンズによる花、スナップ写真が主です。
1Dsのフルサイズ、5Dのコンパクトさに惹かれつつ、まだまだ高くて買えません。
20DあるいはKissD-Nの後継で、APS-Hが出る可能性があると聞き期待しております。
視野率と倍率が大きく、CMOSがより大きく、現状より格安のものはでるのでしょうか。
ご存じの方、教えてください。
0点

噂の息でないですが、APS-HかAPS-Cかなんて書き込み海外サイトで散見されるようになってきましたがどうなんでしょうね。
画素も1000万か1200万かなんてのも読みました。
適当にリンクたどってるのでソースが示せないので信憑性は?です。
でも、願いとしてはAPS-Hの1000万画素ぐらいが出たらいいなあと思ってます。APS-Cの1000万画素は苦しいのではと思うんですが。
出る次期はPMA2006当たりになるんでしょうか。もし出るなら20Dの後継がいいです。
勝手に、希望で書いてますので何の根拠もないです。
ただ皆さんの次期機種に対しての願いはどんなものでしょう。
書込番号:4645249
0点

こんばんは。
私は、20Dの後継機にAPS-Hは搭載はしないだろうと睨んでいます。
理由はEF-Sのレンズが使えなくなるからです。
APS-Hでは、ミラーが大きくなるので、EF-Sは無理だと思ってます。
これさえクリアーできるのなら、可能性はかなりあると思います。^^;
書込番号:4645283
0点

F2→10Dさん
そうなんですよね。難しいところですね。
書込番号:4645355
0点

APS-Hの1000万画素を期待しているんですが、やっぱり無理ですかね。
EF-SはKissシリーズがありますので、20DではAPS-Hを… と。
1Dとかぶるけど、そこは連写性能とAF性能とファインダーの差で…
期待してますキヤノンさん、良いもの出してください。(^-^)
書込番号:4645390
0点

>APS-Hの1000万画素を期待しているんですが、やっぱり無理ですかね。
私もこんなのが出たらすぐに飛びついちゃいますね。
望遠好きの私にとって絶妙なバランスです。
でも、こんなのが出たら、他のメーカーがあまりにも可哀想。(-_-;)
↑ 但し20万円以下でね。(←本当は18万以下 ^^; )
書込番号:4645412
0点

1Dmk2Nの下克上を狙っているのでしょうか?
書込番号:4645450
0点

goodideaさん、 F2→10Dさん、おきらくごくらくさん、じじかめさん、早速の書き込みありがとうございます。
そもそもは馴染みのカメラ店で、5Dの話となったとき店員さんが「20Dの後継機を待たれたらどうですか。APS-Hで20万以下の可能性もありますし。」と言われたことが、きっかけです。
色々見ると、KissD-Nの後継で2系統(安いのと高機能)が出るかも知れないともありました。
NikonD200の評判などから、Canonの対抗としてAPS-Hもあるのではと思っております。
私の場合、フルサイズだと使えないMFレンズが出るのですが、1.3倍だと全て使えそうですし、気になるわけです。
5Dの価格が下がったのが、ボーナス戦線のためだけなのか、年明け以降一気に下がるのかなど、気をもんでおります。
書込番号:4645514
0点

pyosidaさん
書いた通りです。APS-CよりAPS−Hが欲しいと思ってまして、問題解決してくれることねがってます。
わたしとしてはあまりEF-Sレンズに魅力感じてないんです。だから購入候補もフルサイズになってもつけられそうなレンズです。
おきらくさんご無沙汰です。
APS−H 1000万画素、ずばり198000円(ベストは15万)以下スタートで欲しいです。(笑)
こんなので出たら他社は大変だろうなと思いつつ、サムスン当たりが追随してきたりして。
http://www.dpreview.com/reviews/samsungpro815/
書込番号:4645545
0点

あくまでも推測ですが、
(フル)1DsM2 → 5D
(1.3) 1DM2 → 7D(仮名)
(1.6) 20D → kiSSDN
この様なラインアップにはならないでしょうか?
7D(仮名)が5Dと20Dの間の価格で。(^o^)
書込番号:4645782
0点

↑ 言われてみれば、APS-Hだけまだ一機種ですね。
他は全て二機種になりましたから、可能性は大かも?
書込番号:4645918
0点

F2→10Dさん、こんにちは。
あくまでも個人的ですが20D(後継機)はAPS-Cでの発展を望みたいです。
7D(仮名)APS-Hで連写枚数などを落として、20Dに近い値段だと嬉しいです。
将来的にはCOMSの値段次第だとは思うのですが。
書込番号:4646108
0点

一応過去の製品開発スケジュールだと今年は1DのPRO系、20Dの後継semipro系、kissDのしたentry系当たりが候補のようですが。(ソースはdpreviewです)
これ見てたから期待してるんですが。もうちょっと正確な情報が欲しいです。
このタイムラインで開発が進んでるのかなあ?
書込番号:4646545
0点


goodideaさん、こんにちは。
こういうのがあるのですね。始めて見ました。\(^o^)/
この表で見るとkissDNの下のクラスが出そうですね。
20D後継機(50D)はAPS-C みたいですね。
APS-H の普及型は出そうにありませんね。
書込番号:4649046
0点

>1Dsのフルサイズ、5Dのコンパクトさに惹かれつつ、まだまだ高くて買えません。
>20DあるいはKissD-Nの後継で、APS-Hが出る可能性があると聞き期待しております。
いたって、正常な人の感覚に近いと思いますよ。(私は逝かれてますが。^^;)
そんな私も同じく、上記の様なAPS-H撮像素子サイズのD200の様な
ボディの造りを期待しています。値段も20万円は切ってほしいですね。
私個人の推測では、キヤノンという会社の性格上、APS-C(…とは、
いっても他社より焦点倍率が1.6と僅かに高く、撮像素子も若干
小さめですが。)での、これ以上の高画素機の開発は無駄に体力を
消費するだけで、キヤノン自身とファンの欲望を満たす為に、
APS-H 10Mピクセル超え、5.5コマ〜6/秒、視線入力新AF、
有機EL2.5型液晶で、20万円未満の中級機として、他社に絶対に
負けない商品を来年以内に出してくる気がします。
逆にニコンにも言えますが、同じ土俵(同等の価格・性能)のガチンコ
勝負は互いに避けるかと。。。フルサイズよりも、まずはAPS-Hの方が
周辺画質でも有利そうで、こちらの方がとても気になっています。
キヤノンユーザーでもあるので、ニコンかキヤノン、どちらかが
私にとって「買い」な商品を出してくれば、ハッピーです。(^_^
書込番号:4649495
0点

goodideaさん、私も同じ気持ちです。広角側を多用するので、1.6倍よりも1.3倍の方が恩恵は大きいです。
フルサイズの場合、付着するゴミの影響が大きいし、レンズによって影響が出ることを思えば、APS-Hは賢明な選択かも知れません。
製品開発の表、はじめて見ました。
100-400ISさん、ラインアップありえそうですね。F2→10Dさん が言われるように、APS-Hだけ1種類ですし。
NikonD200も出ますし、Canonとして1社抜き出るためには、APS-CよりはAPS-Hとして、5Dのフルサイズをはじめ他社を退けることが必要かと思います。
その上でAPS-CでのKissD-Nを2系統にし、安いものと20D並の高性能機を揃えたら、強いのではないでしょうか。
DIGIC信者になりそう^^;さんが書かれていることの繰り返しでしたね。
視力入力をどれかに加えると、なびく人が出てくるのではないでしょうか。
書込番号:4649952
0点

>視力入力をどれかに加えると、なびく人が出てくるのではないでしょうか。
σ(^_^)
書込番号:4650064
0点

F2→10Dさん 、失礼しました。
以前、EOS5を持っていたのですが、使い方が分からなかったのか恩恵にあずかることがありませんでした。
視力入力AFシステムは、絶賛する人とそうでない人とに評価が分かれるようですし。
加えて、ピントはマニュアルですので、私には全く関係がありません。
書込番号:4650243
0点

>F2→10Dさん 、失礼しました。
全然失礼じゃないですよ。(^-^)
いろいろな機能は、必要か必要でないかは使う人が決めることです。
違う意見があって当然です。
みんなが同じ方が気持ち悪いくらいです。
私は、ストロボは内蔵派ですし、フォーカスはほとんどオートで撮影です。
しかし、露出はマニュアルです。
三脚とバッテリーグリップは大っ嫌いです。
ネ! 色々でしょ?(^_^)v
書込番号:4650281
0点

皆さんいろいろですね。でもそのいろいろガルから面白いです、期待がもてます。
ただ、先に示したタイムラインがホントなら。APS-Cになりそうなので私自身は思いを込めてAPS-Hとかきました。これの方がバランスも良さそうですし。素子の歩留り考えるとこちらの方が自然かなと思った訳です。
ここで書き込まれたことがキャノンさんに伝われば嬉しい限りです。単なる売る側の商品開発でなく、買い手の思いをよく聞いた製品開発がなされることも期待してます。
書込番号:4651287
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
10Dを使用している者です。
3年近く使っているのでだんだん外装も磨れてきました、これからも永く使用しようと思っているので先日キヤノンに外装交換に持って行きました。フロントの方が前板を交換しましょう、との事で修理出ししました。
ところが修理上がり予定日前日の夕方にキヤノンから連絡があり、部品が不足していて上がりが年明けになる、との事。
確かにカタログモデルではなくなったし、デジタル一眼の中では比較的安価な方ですが、けっして安いものではありません。
3〜4年前に発売された物の部品在庫が無いというのはどういう事なのでしょう?新しいモデルを買えという事でしょうか?
技術も日進月歩で2〜3年で新しいモデルが出るのは結構な事かも知れませんが、自社製品を永く使ってほしいという意志はキヤノンには無いのでしょうか?
0点

え? 自業自得とはいえ、今から一人の為に部品発注とは大変ですね(^^;;>キヤノンさん
出来上がりはスペシャル10Dかも?
書込番号:4640276
0点

シノザブロウさん、こんにちは。
たまたま、在庫不足なだけでしょう。
>修理上がり予定日前日の夕方にキヤノンから連絡があり、部品が不足していて上がりが年明けになる、との事。
しかし、部品が不足していて上がりが年明けになるのならもっと前から修理予定台数が判っていたでしょうに・・・。
予定日前日よりも早く連絡を頂きたかったですね。
書込番号:4640285
0点

>フロントの方が前板を交換しましょう
ということなら、
だったら部品の在庫確認ぐらいして下さいよ〜 と思うし、
自分なら、仕上がりは、いつ頃になるか その時に聞きます。
どっちも、どんくさいな〜って感じでこのスレ読みました。
>自社製品を永く使ってほしいという意志はキヤノンには無いのでしょうか?
在庫がないだけで、発注はしてるんだから、そうは思いません。
書込番号:4640607
0点

>ところが修理上がり予定日前日
すいません。この部分読みとばしてました。
これではキャノンに非があります。
書込番号:4640620
0点

シノザブロウさん
こういうところが相変わらずCanonはダメですね。。。せっかく新製品でシェアを増やしても長続きしないですよね。確かに10Dの前板交換は部品在庫は少ないでしょうが、在庫切れならもう少し早くわかりそうなものですが。。。
これではせっかくのお正月に写真が撮れませんね。。。Canonにクレームしてとりあえず機体を戻して部品が揃ったところで修理出しなおすことは出来ないのでしょうか?
こういうのは言った者勝ちなので代替機を貸し出せとか言ってみるのも手だと思います。
でもそういわず10Dも末永く使ってあげてください。
書込番号:4640870
0点

塩銀の方がその点は、早かったと思いますよ。
現在でも初期のEOS-1の修理も、そんなにかからなく可能でした。
おそらく、デジイチはサイクルが早いから修理すると言う意識が
薄いんでしょうね。 確かにキヤノンに改善して欲しいところです。
PCなんかと一緒に考えないで欲しいですよね。
話し変わりますが、修理って下請け会社がやってますよね??
レンズの報告書がキヤノンじゃなかったもので・・・
書込番号:4642027
0点

大変ですね、、、。
多分?在庫が無かったのでしょうね、、。
となると、今の量産ラインに10Dの時の金型をセットするわけですから、止めようの無いラインだと、土日とか深夜に金型入れ替えになると思います。で、試し打ちして形状に問題ないのを確認してから正式に作るはずです。当然、量産中の金型も元にもどして数十個は試し打ちしてからの正常生産に戻すのですから時間あたりの生産単価、人件費で1個数十万〜百万は平気でかかりますよ、、。結構、無駄が多いんですよね、、。
なんか?塗装の剥がれ程度ならば部分的にレタッチでの対応も無いのでしょうかね?・・・当然、非常に安くの設定ですけどね、。
書込番号:4642129
0点

>今の量産ラインに10Dの時の金型をセットするわけですから・・・。
確かに今は5Dが出たばかりのボーナス・クリスマス商戦前で工場もフル生産の時期でしょうから、なかなか金型変えて・・・という訳にはいかないでしょうね。多分?年末の工場休止前に金型変えて10D前板作りだめして、年明けに通常の金型に戻して再立ち上げするというのが工場側としてはベストですよね。それで多分修理上がりが年明けになってしまったのだと思います。
これはあくまで製造側の都合ですが(私も製造業ですが)、ボーナス時に新しいデジイチ欲しい!っていう人もたくさんいると思いますから。。。ん〜、その辺はちょっとガマンかなあ。。。
でもこれだけ新製品をどんどんリリースしていく状況だからこそ、メーカーにはディスコン品保守部品の在庫管理はしっかりして頂きたいと思いますね。うちの会社も10年前に生産していた製品をストックとして未だ後生大事に保管しています。いつお客さんからオーダーが入るかこちらには分からないですから。
オーダーが入ってから慌てて作ればそれだけムダが多くなってコストも嵩みますし工場に余計な負荷がかかります。きっとTOYOTAならこんなことは起こらないのではなどと思ってしまいます。
シノザブロウさん>
やはり実機を戻してもらった方が良い様な気がしますけど。
書込番号:4642186
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
レス建てした時はかなり冷静さを失っていたのでかなりキツイ表現になってしまいました、ちと反省(タイトルもミスってるし…)
結局カメラは返却してもらいました。やはり年末年始は使用頻度が高いですもんね。
やはり残念なのはキヤノンからの連絡が遅かった事。
そして部品在庫ストック年数は確か法律で決まっていなかったかな?という事が気になります。
書込番号:4642512
0点

こんにちは。
突然のかめレスですみません。(^^;)ゞ
>そして部品在庫ストック年数は確か法律で決まっていなかったかな?
これは法律で決まっています。
製産終了後5年?(6年?7年? ^^; )だったかな。
ただ、在庫切れまでは制限されてないと思います。
また入荷出来ればいいのですから。
ただ、次の入荷期間が長すぎると、消費者不在でユーザー離れの原因になりますよね。
書込番号:4655242
0点

10Dを始めて手にして、デジタル1眼レフがやっと買える
様になったんだーという喜びが当時は有りましたが、1DMk2
、5Dはなぜか感動が薄れてきたような気が・・・・・
たった2、3年のことなんですが、年と共に乗り遅れ気味の
ような気がしてなりません。
書込番号:4704323
0点

シノザブロウさんこんにちは。はじめまして。
>そして部品在庫ストック年数は確か法律で決まっていなかったかな?
>これは法律で決まっています。製産終了後5年?(6年?7年? ^^; )だったかな。
自分、販売業(販売・修理まで担当)なんですが、より正確にはストック(在庫)年数は確かに法定年数はありませんが、製造者は生産終了後より概ね3年〜8年間は対応しないといけない(作らないといけない)と定まっておる様です。この期間を過ぎると在庫のみでの対応となり切れ次第終了となります。 但し通常使用において消耗部品とされている部品は、作り置き(ストック)は有るでしょうが、今回の場合では消耗部品とは言い難いところもあると思います。
ユーザーとしては早いほうが良いのは当たり前。
メーカーとしては交換頻度の低いものは極力在庫は持たないのも当たり前。
フロント・ディーラーは、どちらかというとメーカーに近く、在庫はあまり持たない。 ひどいところは完了予定日過ぎても完了かそうでないか連絡くださらないところもあるとか・・・。連絡があった
私思いますに、外装は当分このまま使うとして、中身の部分(シャッターユニットや各種スイッチ関係ですね)に気を使ったほうが良いのではないかと思います。 外装のコスレとか削れは「共に歩んできた道程」と思うと尚更に、機体に対する愛着も湧くのではないでしょうか? 余程、気になるようでしたら、部品発注だけしておいて連絡が有り次第修理依頼をされたら入院期間も短いですよ。私は業務ではそのようにしております。
差し出がましいようで申し訳ないですが、業務上での経験を踏まえての言葉足らずなレスでした。失礼しました。
書込番号:4940365
0点

あ、
>製造者は生産終了後より概ね3年〜8年間は対応しないといけない(作らないといけない)と定まっておる様です。
業種、製品により違う様です。
カメラの場合はSC等にて確認されたほうが宜しいかと。
ではでは・・・
書込番号:4940375
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
今日、ZoomBrowserを5.5にしたのですが、5.5?から縦位置写真は今までのバージョン、”コピーを作って回転”という項目が無くなり、画像の縦情報を元に見るときだけ縦にする(元画像はそのまま)と言う機能がつきました。
r1などのコピー画像ができない為、保存ファイルの増大が抑えられとてもいい機能だと思います。(もう少し早くやって欲しかった)
そこで質問なのですが、以前のバージョン(5.2を使用)でコピーr1を含む、縦位置写真を保存したフォルダを見ますと、回転情報が出てこなく困っています。
以前のバージョンで取り込んだものは、回転情報が消えてしまったのでしょうか? 1枚の写真が元画像+回転画像で保存されていたと思うのですが、どうやら元画像にも、回転情報無いみたいで困っています。
お詳しい方よろしくお願いします。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
10Dを使用して2年半が経過する者です。
「PA-1」で検索すると、2件ヒットするのですが、私の現象とは関係の薄い内容でしたので、スレをたてました。
ご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。
10ヶ月ほど前に購入したMDの4GBで「3K4-4」を、つい最近まで快適に使用していたのですが、今日は、MD挿入後、電源を入れると「PA-1」の表示ままフリーズしてしまいます。
そこで、ファームが2.00だったせいかと思い、2.01の最新に更新しました。すると今度は最初の「EOS」表示のままでフリーズしてしまいます。
その他のトラセンドCFの2GBや512MBでは、問題なく作動するのですが、このMDだけフリーズするのです。
ちなみにPCですと、MDはきちんと作動します。身近に4GBのMDを使用できるデジ一眼ユーザーがいないので、試すこともできない状態です。
もはやMDに原因があるような気がするのですが、10ヶ月の寿命かと思うと、やはり辛いですね。
どなたか同現象になられた方やご存知の方がいらしたら、回避方法などをご教授くださいm(__)m
詳細は以下のとおりです。
1 MDに衝撃を与えた記憶はない(PCでは使える)
2 このMDで、今日までに3000枚程度撮影している。
3 バッテリーグリップのゆるみなども確認した。(CFは影響ない)
4 電池もフル充電にて検証した。
5 上記のファーム更新はCFで行った。
どうぞよろしくお願いします。
0点

「なるほど、なるほど・・・」と読んでから名前みたら・・・。
とんがらさんじゃないですか! ^^
僕のも「PA-1」は起動時に表示されますし、問題ないですよ。
もう調べられたと思いますが「現像パラメーター」で「セット1」を選択してるという表示です。
CFやMDのエラーなら「Err 02」「Err 04」「Err 99」など「Err」が表示されると思いますが・・・。
MD内に壊れたデータが入っていて読み込めないのかも。
もしくは、以前タイでものすごい湿度のなか撮影していたとき「PA-1」でフリーズしたのですが、とんがらさんそういう状況で使われたことは?(僕の場合、10分くらい電源OFFにしてたらなおりました)
お役にたてなくて申し訳ないです。
近所のカメラ屋さんへ行って、展示品にMDをセットさせてもらって動作確認されてみてはいかがでしょうか?
それでダメならやはりMDの問題ですね。
どなたかご存知のかたおられましたら、書き込みよろしくお願いします。
書込番号:4618231
0点

私は、CFオンリーでMDは使っていません。
MDにPCからデータを入れたことはありませんか?
あるのなら一度PCで初期化して、その後、カメラで再度、初期化
してはどうでしょうか?
3年くらいは、使えるようですが…
長い目で見ると、CFのほうがコスト的に優れていると思いますね。
書込番号:4620529
0点

質問しておきながら、出張等でレスが遅れました^_^;
tarcalさん こんにちは。
以前から価格板で使っていたHNのパスワードをどうしても思い出せず、こんなのになっちゃいました^^;
さて、ボクはつい最近からRAWに目覚めて、今ではRAWばかりで撮っているのですが、過去スレのとおり「「現像パラメーター」で「セット1」にした記憶はなく、そうなっていました。
それで「標準」に戻したのですが、今度は「EOS」という最初の表示のまま、フリーズしてしまうのです。
おまけに電源をオフにしても表示が消えず、バッテリーを抜くまで表示されています。
>MD内に壊れたデータが入っていて読み込めないのかも。
>近所のカメラ屋さんへ行って、展示品にMDをセットさせてもらって動作確認
ありがとうございます。
試してみます。
福社長さん はじめまして。
ご教授ありがとうございます。
>MDにPCからデータを入れたことはありませんか?
あります。で、カメラに使用するときは、10D側で初期化をして使っていました。
フリーズする直前に使用したときは、カメラの画像をPCに取り込み後、10D側で初期化してから、抜いて防湿庫で保管していました。
>一度PCで初期化して、その後、カメラで再度、初期化してはどうでしょうか?
今夜にでも試してみます。
確かにCFのほうが使いやすいですね。
当時は安さに魅力を感じ購入してしまいました。
MDの個体差による故障だとすれば、運が悪いとあきらめることにします。
ありがとうございました。
書込番号:4621380
0点

先ほど、調子の悪いマイクロドライブをPCでフォーマットしてみました。
PCでは通常のデータの保存ができるのも確認しました。
けれども、10Dに戻すと「EOS」の表示のまま、固まってしまいました。
10Dで使えていたものが使えなくなった理由は分かりませんが、まぁ、パソコンでは使えますし、マイクロドライブの故障ではなさそうなので、他のCFで対応しながら、マイクロドライブの代わりになるCFの購入を考えたいと思います。
残るは、カメラ屋さんで確認する作業のみです(^^;)
色々とお騒がせしましたm(__)m
書込番号:4622247
0点

とんがらさん、福社長さん、こんばんは。
>10Dを使用して2年半が経過する者です。
てことは、とんがらさんと会ってから2年半^^;
早いものですね。
フリーズの原因がMD側にあるのかカメラ側にあるのか、お店へ行けばわかるかもしれませんね。
でも、やはり後々のことを考えれば福社長さんが言われるようにCFのほうが良いのではと思います。
僕の場合、カメラと一緒に水没させてもCFと中のデータは生きてましたから^^
(今でもその水没させたCF、問題なく使えてますよ)
あと4GBを1枚買うより、2GB×2とか1GB×4とか、そういう買い方をするほうが故障したときの買い替え費用が安くつきますよ〜。
書込番号:4622917
0点

カメレスですが。ご容赦。
とんがらさんと、ほとんど同じ現象が出て、一月前にメーカーに点検調査に出してます。10D+グリップ+MDの使用で時々フリーズする現象です。(購入時から問題なく快適に使用していましたが)2年過ぎた頃から発生しました。またフリーズする直前画像の破損もありました。
・バッテリーの劣化?(合計7個を使いまわしています)
・MD故障?(340MB、1GB、4GB、合計8個で特定なし)
・本体の故障?(撮影は可能)
いろいろ疑いましたが、つねに発生するのではなく気持ち悪いので「点検調査」で依頼しました。
結果、(シャッター回数が多いので)ユニット交換と各部調整で戻ってきました。修理伝票にメモがあり、レンズ側の絞りエラーの記録が本体に残っていたそうです。レンズの故障の疑いあり、です。仮に本体のシャッターが寿命なら、レンズの絞りも寿命である可能性があります。
・シャッターユニットの寿命
・レンズEMDの故障
とりあえず安い50/1.8Uを購入して様子を見ていますが、それ以降はフリーズ現象は出ていません。
書込番号:4658567
0点

tarcalさん fmi3さん 大変レスが遅れてしまいましたm(__)m
tarcalさん
CFも適度な容量を数枚持つほうがデータ管理にはよさそうですね。
お店には行ってないんです。
だから調査は滞っています(汗)
fmi3さん はじめまして(^^)
>結果、(シャッター回数が多いので)ユニット交換と各部調整で
>戻ってきました。修理伝票にメモがあり、レンズ側の絞りエラー
>の記録が本体に残っていたそうです。レンズの故障の疑いあり、
>です。仮に本体のシャッターが寿命なら、レンズの絞りも寿命で
>ある可能性があります。
>・シャッターユニットの寿命
>・レンズEMDの故障
体験談をありがとうございます。
シャッタユニットも個体差があるでしょうから、ボクのも可能性がありますね。
レンズについては、どれに交換しても症状は変わらず、起動しませんでした。
お店には行けずにいます。気持ちはモヤァ〜っとしているのですが、CFでしのげているので、あせりは少ないです。
レンズEMDの故障という話も信憑性がありますね。
いずれにしろ、カメラを使用しない長い期間がないので、点検にも出せません(^^;)
あともう一台、春に欲しいと思う今日この頃です(笑)
10Dは使い倒しますよ。もう二束三文ですから、手元に置いておきます。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:4715231
0点

どうも(^^;)
長いこと検証せずにおりましたが、本日カメラ屋さんに行ってきました。
結果ですが、展示してある20Dでは、MD4GBは通常どおり認識し、撮影が可能でした。
あいにく10Dの中古が置いていなかったので、同機種の検証はできませんでしたが、もとを正せば、今まで10DでこのMDが使えていたのですから、原因は所有している10D側に問題があると断定することができました。
ただ、手持ちのCFで写真ライクを楽しめているので、修理については、今、話題となっている新機種を購入してから、ゆっくりとやりたいと考えています。
自宅にデジ一がなくなるのは、精神衛生上良くないですから(笑)
売っても二束三文の10Dは、手持ちに置いておいて、サブ機にします。
お騒がせしましたが、そんな結論でした。
新機種を買ってもMD4GBは使えそうなので一安心です(^^;)
書込番号:4812806
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
@
私は、511と511Aのバッテリーを持っていまして、今までは2つ入れて使っていたのですが、どうもこの2つは容量が違う為か???、液晶表示の電池レベルが2つ入れてもすぐ1個になってしまいます。大して撮影していない為、いつもかなり不安になり、最近は仕方なくグリップ無しで使用しています。
A
先日、縦位置写真を撮る機会がありまして、初めてバッテリーグリップに1個入れた状態で使用したのですが、どうも、バッテリーグリップを使用した場合の方が、明らかに電池の持ちが悪くなっている気がします。一番驚いたのが、充電満タンの状態でバッテリーグリップに入れたら電池表示が1個、あれっと思い、グリップを外すと正常に表示されました。
バッテリーの寿命も考えましたが、グリップ無しの場合はそれなりの枚数が撮れます。
@とAの関係は私には分かりませんが、グリップの接触不良?などでしょうか?
長々とすいませんがよろしくお願いします。
0点

mobil-7さん こんにちわ
私も10Dを使用しています。グリップの事はよくわかりませんが、5Dの口コミの[4590227」のnchan9821さんのスレが少しは参考になるかもしれません。
書込番号:4592062
0点

mobil-7さん
こんにちは。きよらんた さんにご紹介いただいた、nchan9821です。偶然Canon全体を見ていたら、この書き込みに当たりました。
きよらんた さんが書いて下さった書き込み、実は、過去に書き込んだ4555161(BG-E4入院の報告:返答書き込みなし)と4572784(BG−E4が清掃から帰還し、代わりに5Dが清掃のため入院した)のあと話も含めて書き込んだレスでした。
私はかつて、KissD(初代)の後継機として10Dを購入し、20D購入後も半年間、KissDNに予備機の座を明け渡すまで10Dを使用しました。バッテリーグリップも20D購入まで使用していましたが、ご指摘のようなトラブルはなかったですね。
書き込まれた内容、私の不調のバッテリーグリップあるいは電池と似ています。違うのは再現性がある様子なことです。私の場合は下記に書いておきますが、再現性が低いのがネックです。
私の場合も簡単に書くと、
1.本体に入れている時はフル充電表示だった(多少は減っている)電池を問題のバッテリーグリップの左側に入れると、装着し
たばかりの時のみ、1目盛り減って表示する。
2.本体に戻すと満充電表示に戻る。
3.他の電池(同様に本体内で満充電表示になる少し減った電池)を入れても、表示は満充電である。
4.最初の電池を20Dのバッテリーグリップに入れても表示は満充電である。使用上異常も出ない。
5.一旦充電するか、2個入れると満充電表示になる。バッテリーグリップを装着したままにいてあれば、抜いて入れ直しても表示
に問題は起きない。
6.外してからしばらくして再装着すると再び発生するが、数時間、数日のスパンでは発生しない(再現性が低い)
今回のことで興味深い書き込みを戴いたのは、十割蕎麦さんから戴いた書き込みです。
「リチウムイオン二次電池は、内部に制御ICをもっていて、この制御ICの故障で充電が正常に行われない等の故障が発生する場合があります。 」
制御ICに異常があると充電が正常に出来ないとすると、私の場合のように上手く残量反映が出来ない可能性もあると思いますし、mobil-7さんの症状も、ある意味でこれが当てはまるのでは、と思います。
あとは、接点の汚れなども疑ってみて下さい。とりあえずバッテリーグリップと問題の電池を点検に出してみるのも一つかと思います。
きよらんた さん
初めまして。ご紹介いただいて恐縮です。今後とも、宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:4592196
0点

nchan9821さん こんにちわ
mobil-7さんに早速のレスありがとうございます。
nchan9821さんとは、前に[4499884]でお会いしています。
5Dのバッテリーグリップがオークションに出されていたのも拝見しました。これからもレスの機会がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:4592305
0点

きよらんた さん
失礼いたしました。わたしが5Dを買ったときのものですね。あのころから書き込んでくださる方が増えて、ふと忘れてしまうことがあります。歳なんでしょうかね。失礼をしてしまいましたm(__)m
ヤフオクにグリップ出したの、知ってらしゃいましたか。ヤフオクとここは、IDを同じにしてますからね。まあ、気づかれた方がいらっしゃっても、おかしくはないのですが。
あのオークションに出していたのが、実は今回の問題のグリップでした。買い取られる方が決まって、引き渡し前の再チェックで異常が再発し、やむなく届いた直後に動作チェックしただけのもう1台を再チェックしたところ異常が出なかったので、こちらを事情を説明の上お渡ししたんです。
そんなわけで、トラブルグリップは未だに手元にある(現在入院中ですが)わけです。
まあ、問題のないグリップを持っていますので、気長に構えています。
また、機械があったら、書き込みをお願いいたします。
書込番号:4592434
0点

誤記がありましたので、訂正いたしますm(_ _)m
誤
機械があったら、書き込みをお願いいたします
正
機会があったら、書き込みをお願いいたします
そそっかしくてダメですね (-_-;)/(+_+;)\(-_-;) オイオイ
書込番号:4592587
0点

BP511の方が弱っているように思いますが・・・
ちなみに、メーカーでBP511とBP511Aを併用しても問題ないと聞いております。が推奨はしていないようです。
同一の物を2個で使うように推奨しています。当然でしょうが・・・
左右反対に入れても同じですか?
書込番号:4593356
0点

きよらんたさん nchan9821さん 福社長さん
大変親切に、ご回答頂きましてありがとうございます。
確かに、Aで書いた満充電状態で起きた件は、nchan9821さんと同じように、511Aをグリップの左側に入れた時でした。(右側はまだ試みてません) と言う事は、やはりグリップが一番疑わしいですよね?次いで511A。 ちなみに電池の減りに関しては、グリップ使用で511.511Aとも同じ感じで早いです。
>メーカーでBP511とBP511Aを併用しても問題ないと聞いております。が>奨はしていないようです。 同一の物を2個で使うように推奨していま>。当然でしょうが・・・左右反対に入れても同じですか?
メーカーは問題無いと言ってるんですか・・・知りませんでした><
左右気にせず使っていたので、2個使用時の左右の状況はハッキリ分かりませんが、グリップ無しで1個使用しても、グリップ有りで2個使用しても、持ちが(電池レベル表示)大して変わらなく感じています。
そもそも、10Dは電池レベルが■■→□■→0の2段階なので、中間でも□■表示になってるのでしょうか?
グリップは昨年10月くらい(うろ覚えです)に買ったのですが、さっき箱を見たら保証書がありませんでした(涙)。(初めから見た記憶がないような・・・)+レシートも無くて困っています。
買った時から、@の違和感はあったのですが、新たに511Aを買わなきゃ駄目だと思い、ここまで来てしまいました。
やはり有料で点検に出すしかないでしょうか?(涙)
書込番号:4594708
0点

10Dは結構前になるので確実、とは言えないのですが(既に売却済)、後継の20D用のBG−E2の箱も確認しましたが、入っていませんね。5D用のBG−E4は入ってますが。
メーカーに聞いてみるのが良いかとは思うのですが。あるいは購入店に。
このあたりご存じの方がいたら、補足お願いしますm(_ _)m
書込番号:4594906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





