
このページのスレッド一覧(全2475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月14日 19:58 |
![]() |
0 | 24 | 2004年12月8日 18:18 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月7日 10:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月29日 17:48 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月8日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月3日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


最近スポーツ撮影を多くやっているのですが、
ピント合わせに苦労しています。
MFなどにもチャレンジしてみようかと、初めていろいろな操作方法を
勉強中です。
そこで疑問がわいてきたのですが、
ファインダーの倍率ってどういう意味なんでしょうか?
あと、絞り込みボタンなどというものがありますが、つまり
普段は絞りは解放になっているということでしょうか?
ということはシビアなピント合わせのためには押さない方が
いいということですよね?
以前10DはMFが難しいといったコメントを見たのですが、
それは何故なのでしょうか?
そういえば昔のカメラなんかはファインダーの中央部だけピントが
シビアに出来ているものがありましたよね?
諸先輩方。
今回もご教授お願いいたします。
0点

ジ郎2さん、こんばんは。
私は静止してる物や人でも、ピント合わせに苦労してます(笑)。
ファインダー倍率は50mmレンズを標準にして、肉眼で見たときとファインダー越しに見たときとが同じ大きさに見えれば100%になります。
レンズはシャッターを切るときと、絞込みボタンを押したときだけ絞られて、あとは開放になっています。
被写界深度が深いと、人も(たぶん)AFも正確なピント合わせが難しくなるので、シビアなピント合わせのためには絞込みボタンを押しながらピント合わせしないほうがいいのかも?という気もしますが、どれほど変わるものか、ちょっと自信ないです。
というか、特殊な使い方を別にすれば、プレビューボタンを押しながらピント合わせすることは、あまりないのでは?
10DのMFは、自分も難しいと思います。まずはファインダーが小さいためだと思います(奥のほうに小さく見えるイメージ)。でもちゃんと、ファインダーの中央部だけピントをシビアに見せる工夫は取り入れられてますよ。あまり極端ではありませんが、モニター画面などをご覧になると、ファインダー中央ではエッジが誇張されて見えると思います。
動き物ですと、素人考えではAIサーボか置きピンのような気がするのですが、もしファインダーが原因で苦労されてるなら、MagPのようなツールもお勧めです。
http://homepage2.nifty.com/kiyoshi-s/screen_magp.html
書込番号:3629841
0点

ふむふむ・・・なるほど〜
よくわかりました。
丁寧なご教授ホントにありがとうございます。
MagPなんてツールがあるんですね。
ちょっと研究してみます。
しかし現行CMOSが定着しそうな昨今ですが、
ファインダーのサイズは35mmと同等にできないものなんでしょうか?
100%超えちゃってもいいと思うのですが・・・
1Dのファインダーがうらやましくって。
今日試しにアイピースエクステンダーなるものを買ってみましたが、
う〜んという感じです。見やすくはなったと思うのですが、
余計に倍率が小さくなったみたいで・・・
試行錯誤は続きます。
書込番号:3632636
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
こんにちは(^_^)
折角ですから・・・
(1)撮影機材(レンズ・スピードライト等)
(2)撮影モードや各設定
(3)どういう風に『うまく写せません』なのか?
例:被写体は綺麗に光があたっているが、背景が真っ暗・・・とか・・・全体的に暗い・・・
そういう情報があれば詳しい方からのアドバイスも的確なものになると思います。
書込番号:3597698
0点

こんにちは。
どううまくいかないのか説明が無いので分かりませんが内蔵ストロボ使用でしょうか。
内蔵では光量が弱いので被写体までの距離が遠い場合は暗くなります。
そう言う問題でなければどう悪いのか説明していただけますか?
書込番号:3597702
0点


2004/12/07 11:50(1年以上前)
もう少し詳しく書かないと分かりませんが・・。
うまく?とは露出・ピント・構図その他どういう感じなんでしょうか?
室内で全自動モード(ストロボ自動発光)の設定では、まずいとは思いますが・・。
書込番号:3597710
0点

こんにちは。
>やはり 露出など自分で 補正しないとだめなんでしょうか?
プログラムモード等で撮影して、納得出来ない場合はやはり補正してやらないとだめだと思います。
撮影時間に余裕があるときは、マニュアルモードをおすすめします。
思い通りの露出設定ができます。
書込番号:3597722
0点

デジカメの長所である「撮ってすぐ見れる」とこを活用し、露出補正すれば
良いのではないでしょうか?
書込番号:3598461
0点



2004/12/07 19:19(1年以上前)
すいません。
写真見てください。
ストロボは EX550です。
レンズ28−135です。
やはり距離が遠いのでしょうかね。
モニターの画像を見てもなんとなくわからないし
まだまだ撮影不足です。
この場合 28−70で切り出したほうがいいのか
いつもレンズ選びで迷います。
でも デジカメは ポジ感覚で撮影したほうが
あとあとの結果はいいのでしょうか?
書込番号:3599031
0点


2004/12/07 19:26(1年以上前)
1枚だけチェックしましたが、そもそもISO100ってのが間違いですね。
ストロボオフでISO800〜1600の方が結果は良いように思います。
ストロボ撮影だと雰囲気出ませんし・・。
レンズの問題というよりカメラ側の設定をもう少し考えられたらいかがでしょう?
書込番号:3599062
0点

こんばんは。
ダウンロードしてExif情報を見ましたが露光補正が-0.5になっているようですがこれはどうしてでしょうか。
それからややアンダーですが画像ソフトでレベル補正すれば結構使える写真になると思います。
書込番号:3599117
0点


2004/12/07 20:19(1年以上前)
写真拝見しました。ストロボ撮影でも、ISO100は厳しいでしょうね。バックが白のカーテン お子さんの服が白などプラス側えの補正が必要ですね。デジタルの場合露出のチェックがすぐ出来るので露出のチェックは必ずしてから撮影したがいいですよ。
感度設定は400が無難では?で補正をかけてストロボ撮影
harurunさんのコメントでは、ISO800〜1600でノンストロボ撮影が雰囲気が出るとのコメント。確かにノンストロボがその場の臨場感は出ますよね。ただ800〜1600だと画質がかなり荒れるだろうし、会場もそれほど明るくはないはずで800でもシャッタースピードは厳しいでしょう。
お遊戯会ですかね?動きも速ければ、ノンストロボは厳しいでしょうね。
他はフレーミング.アングルでしょうね。これは、経験を重ねて下さい。
フレーミング.アングル次第でとてもいい写真にも見えるし逆につまらない写真にも見えるので。
書込番号:3599275
0点



2004/12/08 07:15(1年以上前)
ありがとうございます。
ISO800ですかー。
そうすると シャッタースピードは稼げますが 画質がですよね。
晴天の運動会では かなりいい写真が取れるんですが
ホールなど暗いところでは ほんとうに難しいです。
また UPすると思うので よろしくお願いします。
書込番号:3601672
0点

tatunori12 さん こんにちは
>そもそもISO100が間違いですね。
私もそう思います。ISO400ぐらいが丁度よいかと。
背景が白ということで、ストロボの発光量の補正が必要ですね。
背面ダイヤルによる、ただの露出補正だけでは、いくらやっても同じだと思います。
私も先日おゆうぎ会がありまして。
F2.8レンズ+380EXで撮影
F2.8 1/125(マニュアル) ISO400の露出でした。
WBは今回あまりいじりませんでした。舞台はだいたい白熱灯のWBでよいのですが、ストロボ光が混じると難しいので。
また、あまりストロボ焚くと、赤目になるので、キャッチライト程度に−1段発光補正しました。
それに、ストロボが強いと、影が強く出ませんか?
書込番号:3601851
0点


2004/12/08 09:34(1年以上前)
>ISO800ですかー。
>そうすると シャッタースピードは稼げますが 画質がですよね。
画質は撮り比べてみて、納得のいくISOを設定して下さい。
ただ、被写体ブレと画質のどちらを優先するかですが・・・。
ISO100とISO800でプリントしてみると、そんなに画質の低下(違い)はないと思いますが。
モニタで等倍で鑑賞すれば確かに違いはありますが、等倍でチェックすることが本来の目的では無いと思います。
最終的な仕上がり(プリント)の最良な方がベターではないでしょうか?
アルバムを見た限り、会場は色温度が一定の定常光のようですし、私ならISOを上げて、色温度をきっちり決めてノーフラッシュで撮るかなあ・・。
正面からのフラッシュは平面的になりがちで、影がきっちり写ってコンデジと変わらないような絵になるので余り私は好きでは無いですけど。
フラッシュのメリットは色再現がある程度忠実なのと動きを止められることですけどね。
撮影はプログラムAEで1/60,F5.6(開放)焦点距離100mm以上で撮られているようですが、EX550ですと距離的にフラッシュの光量が足りてないと思います。
EX550は105mmでのフル発光でもGNは40程度(ISO100でフラッシュメーターで測光)ですから。
ヒストグラムを見ても明度の半分ぐらい(レベル0〜160ぐらい)までしかありません。
このままフラッシュ撮影をするとしても明るいレンズを使うかISOを上げるしか適正露光は望めないと思います。
画質よりは適正露光が優先だと思います。
ある意味、撮影後にソフトで調整こそ画質低下では?
書込番号:3601914
0点

>EX550は105mmでのフル発光でもGNは40程度(ISO100でフラッシュメーターで測光)ですから。
え?ガイドナンバー55ぢゃないんですか?
ISO400なら55/5.6*2=20m近くまで大丈夫だと思ったのですが。
550EXであれば、調光補正するよりも、距離から発光量を計算して1/1〜1/64のマニュアル発光量をストロボに指定すれば良いと思うけど。
その方が、プリ発光の分だけタイムラグが減りませんか?
書込番号:3602367
0点


2004/12/08 15:34(1年以上前)
FV3さん、こんにちは。
>え?ガイドナンバー55ぢゃないんですか?
残念ながらEX550でGN55はどうやっても出ませんね。
というか市販のストロボのほとんどが公称値より2割前後低いです。
壁面が白くて狭い室内ならもう少しは出るとは思いますが・・・。
まあ、5mでF11の予想がF8しか出ませんが、ネガでの撮影なら許容範囲と判断してるんでしょうかね。
>550EXであれば、調光補正するよりも、距離から発光量を計算して
>1/1〜1/64のマニュアル発光量をストロボに指定すれば良いと思うけど。
ですからGNを過信するのは要注意ですね。
デジタルですから、ヒストグラムを見ながらF値を設定するのが一番現実的で失敗がないと思います。
書込番号:3602927
0点

横レスすみません。
一般論ですが、GN測定の定義として、天井と壁はグレー、床は黒、の室内、と聞いた事があります。
故に、大ホールや屋外では間違いなく公称値は出ません。
あと、レディランプ点灯直後も、充電量が少ないです。
harurunさんのおっしゃるように白い壁だと公称値、もしくは上回るかも知れませんが、実際にストロボが必要な環境では、おおむね下回ってしまうと思った方が良いでしょう。
書込番号:3603022
0点

ガイドナンバーは反射光を測定する訳ですか。
入射光ではないのですね。
なかなか難しい。
書込番号:3603053
0点


2004/12/08 16:48(1年以上前)
>ガイドナンバーは反射光を測定する訳ですか。
>入射光ではないのですね。
>なかなか難しい。
いえいえ。入射光での測定ですよ。
反射光では反射率によって、測定値が変わってしまいますので。
書込番号:3603151
0点


2004/12/08 16:58(1年以上前)
分かりづらかったかも分かりませんが・・。
入射光での測定でも、室内の狭い部屋で壁が白い場合はその壁の反射もプラスに測定されるのでF.Noは若干大きく出ます。
壁が暗いとか、夜間の屋外での撮影では余分な反射が無い(光が反射して帰ってこない)のでストロボの実力通りしか測定値が出ないと言うことです。
書込番号:3603173
0点

混乱させてすみません。
公称値は、反射光も混じって測定されている、という事です。
書込番号:3603182
0点

>ですからGNを過信するのは要注意ですね。
そうかもしれませんが、ある程度信頼しないと(入射光のフラッシュメーターでフル発光を測定した上で、実際のフル発光値を求めれば一番だが)写真なんて撮れませんよ。
>デジタルですから、ヒストグラムを見ながらF値を設定するのが一番現実的で失敗がないと思います。
娘の出番なんてあっという間です。いちいちヒストグラム見てたらチャンスを逃しますよ。前のクラスの劇でリハーサルやっても、衣装の色が違うとTTL調光(反射光測定)では、はずします。
被写体によって、調光補正が働かないようにすれば(ストロボ発光量はマニュアルで固定。混雑したおゆうぎ会では、撮影位置は普通変わらんでしょう。問題は距離の測定。こればっかりは、カメラリハーサルで発光量を調整するしかないか。)被写体が黒かろうが、白かろうが関係なし。
黒い物は黒く、白い物は白く写る。と思うんだけどな〜たぶん…(^_^;)
背面ダイヤルで補正するのが面倒なので、幼稚園の舞台ではストロボOFFにして固定でマニュアル露出します。
うちの幼稚園の舞台は、あまり頻繁にに明るさを変えたりしないので、この方が、背景や被写体の色に左右されることなく適正露出になります。
キヤノンさんも、距離情報から発光量を割り出す方式を、EFマウント変更時にやってくれれば、20Dのように併用(TTL+距離情報を総合判断)しなくて済んだのに。
書込番号:3603189
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは。
ここでの意見をいろいろ参考にさせてもらってます。
で質問なんですが、良く絞りの話題で、絞りは普通絞ってもF11くらいまでで、それ以上は絞りすぎなんて意見をここや20Dの板で良く目にします。
私はほとんどモータースポーツの撮影でしかカメラは使わないのですが、Tvモードでシャッタースピードを125/1以下で流し撮りをすることがほとんどなんですが、その時の絞りは平気でF20とかF22になってます。
Tvモードでしか撮影しないので、絞りの数値はほとんど気にしたことなかったのですが、F20とかまで絞るのって異常?のような意見を目にしたので少し気になりました。
Tvモードなのでシャッタースピードを合わせると絞りは自動で選択される訳ですが、F22とかになってしまう私の10Dって、もしかして故障しているのでしょうか?
それともシャッタースピードの選択が間違ってしるんでしょうか?(ただこれ以上早いシャッタースピードを選ぶと流れないもので・・・)
変な質問でどうもすみません。
でも、なにかすごく気になりましたもので・・・
0点


2004/12/06 12:01(1年以上前)
シャッタースピードを優先して遅くしたい場合、
ピーカンのお天気ですと絞りがF20くらいになることもありますが、
全く問題ではありませんし、普通だと思います。
ただし、F10を超えてくると画質が落ちますが、
モータースポーツの撮影で、流し撮りでしたら気にならない程度だと思います。
書込番号:3593160
0点


2004/12/06 12:28(1年以上前)
車の流し撮りなら、NDフィルターを使って
シャッター速度を落とした方がいいのでは?!
書込番号:3593228
0点

商品撮影のような場合廻析の影響が無視できませんが
流し撮りの場合、画質低下はまずわからんでは?
書込番号:3593255
0点



2004/12/06 12:36(1年以上前)
SV DRAGONさん 、早速のレスどうもありがとうございます。
そうですか。わたしはてっきりカメラが故障してるのかと心配になりましたもので。
問題なしと分かって安心しました。
ご指摘の画質ですが、私はみなさんのようにあまり目が肥えていませんもので、全く気になりません。
CMOSのゴミの写りこみも良く話題に上がっていますが、流し撮りで背景が流れている為か、ほとんど気になりません。(私が鈍感なだけかも知れませんが。)
たまたま背景に看板などの白部分が写っているところを良く見ると、何枚か同じ場所に黒い点のようなのがついているのがあり、ああこれが噂のゴミなんだ、程度でしか分かりません。
まこと@宮崎さん 、レスどうもありがとうございます。
NDフィルタですか・・・
調べてみたところ、明るい場所で意図的にスローシャッターを使う時に有効のフィルターのようですね。
フィルターって普通のプロテクトフィルターしか使ったことなかったものなので(と言うか、用途で使い分けるなんて考えもしたことありませんでした。)、是非試してみたいと思います。
カメラって奥が深いですねぇ。
書込番号:3593261
0点

ISO感度は100ですよね。
それから、F10以上上げない云々の話は、回折現象が起きてピントがピシッと来ない(エッジが2重になる感じ)からだと思います。
流し取りのような多少ぶれてた方が臨場感が出る場合は当てはまらないような気がしますけど。
NDフィルター通すと、ファインダーが見にくくなってしまうので、私は好きではありません。
書込番号:3593276
0点

こんにちは。
絞りすぎると、光の回折現象で返ってぼやけることがあるのと、
デジタルの場合、絞れば絞るほど撮像素子(ローパスフィルター)に付いたゴミが、
画像に写るようになるからです。
私は、ゴミが写らないようにする意味でも、あまり絞らないようにしてます。
書込番号:3593294
0点



2004/12/06 12:54(1年以上前)
この板ってすごくレス早いですねぇ・・・私が文章書いてる間に次々とレスが(汗)
XXxxKISSxxXXさん、ありがとうございます。
やっぱりNDフィルターが有効なようですね。
次の撮影の機会までには購入したいと思います。
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
そうなんですよ。
私の場合、ほんとに目が肥えてませんので、全くもって気になりませんです、はい。
FV3さん、ありがとうございます。
ISO感度ですか?
えっと・・・調べたところ、400になってました。
100だと、腕が足りないせいもあって、手ブレのオンパレードになるものと思われます。
NDフィルター、ファインダーが見にくくなっちゃうんですか?
ただでさえ見やすいファインダーじゃないのに・・・
でも、いろいろ試してみないと進歩しないと思いますんで、次の機会には1度試してみたいと思います。
F2→10Dさん、ありがとうございます。
そうですよね。
やっぱり絞れば絞るほどゴミって目立つもんなんですよね。
ただ、先ほども書きましたが、背景の流れプラス腕が悪いことによる多少のブレもあいまって、今のところゴミも気になるほどは目立たないようです。
ゴミが目立ってきたらキヤノンへ清掃してもらいに行きます。
それにしても、ここってほんとうに初心者にも優しい方々ばっかりで安心しました。
みなさん、ほんとうにどうもありがとうございました。
また分からないことがあったら投稿するかもしれませんが、その時もまたよろしくお願いします。
書込番号:3593316
0点

感度400で撮影されていたのでしたら、感度を100にしてあげれば問題解決です(^_^;)
シャッター速度優先AE(Tv)の場合、感度100にすれば絞りが今より開放寄りになります。
書込番号:3593372
0点



2004/12/06 13:37(1年以上前)
FIOさん、ありがとうございます。
ISOを100にすればいいのですか?
私の数少ない知識の中では、風景などの動かない撮影にはISO100、スポーツ撮影などの動体にはISO400と言う固定観念が植え付けられていましたもので(汗)
早速次回、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3593438
0点

感度400→100で絞り2段分開けられます。
F22→F11ならちょうど良いんじゃないですか?
「NDフィルターを付けるとファインダーが見づらくなる」
というのは
実視の明るさとファインダーとの明るさが違いすぎて、ファインダーを覗いたときに、目が慣れるまで真っ暗なので、スポーツ撮影の時には不利かと思います。
あるいは、両目を開けて、右目→ファインダー。 左目→実視
とした場合でも、明るさに違いがあり過ぎると(私は)脳ミソが混乱します。
書込番号:3593642
0点

初歩的質問ですみません。さん、こんにちは。
モータースポーツの撮影なら望遠レンズを使用されているのでしょうから、
NDフィルターは無理に使わないほうがいいと思います。
(望遠レンズでなくてもファインダーが見えずらいのなら。)
ISOの400→100だけで。
書込番号:3594657
0点


2004/12/06 20:17(1年以上前)
私も日中の流し撮りは、絞り込んでシャッター速度を遅くして撮りますよ。実際は、流れて、多少のブレによって躍動感を表現したりしますからいいんでは?と思います。目一杯絞り込んで撮ることもあります。
ただ、クセでいつも絞り優先にしているので、そのまま、シャッター優先に切り替えずに、絞ってシャッター速度を調整して、被写体が画面に入った瞬間に露出が変わって、狙ったシャッター速度より遅くなって失敗なんてのが多いです・・・(^_^;)
書込番号:3594744
0点

流し撮りですよね。
画質低下はまず分からないでしょう。背景が流れていますから良し悪しの判別のしようがありません。
廻析ですが画質に大きく影響が出ないようにメーカ側で最小絞りを決めていますので、私はあまり気にしていません。
流し撮りや望遠でのパンフォーカスはどうしてもF16からF22くらいになります。
書込番号:3596223
0点

似たような意味で、ビデオカメラはシャッター速度が
通常固定なので、ビデオカメラFX1やDVX100Aなど
絞りだけで調整できなくなるケースを想定して、
NDフィルタが切り替え式で付いています。
書込番号:3596332
0点



2004/12/07 10:32(1年以上前)
FV3さん、ありがとうございます。
次回はISO100で撮影します。
NDフィルターの見づらいと言うのは暗くなるってことだったんですね。
私はてっきりただでさえピント合ってるかどうか分かりづらい10Dのファインダーがもっと見づらくなるんだと解釈してました(汗)
いろいろアドバイス、ありがとうございます。
100-400ISさん、ありがとうございます。
はい、おっしゃるとうり望遠レンズを使用しています。
そうですか、NDフィルター使わない方が良いと言うご意見もあるんですね。
ご指摘のとうり、まずは感度を100にしての撮影から試してみることにします。
でも、フィルターの効果ってのも知りたいのでとりあえずは両方試そうと思っていたりもしますが(笑)
10Dに振り回されてるさん、ありがとうございます。
そうですか。
別に絞り込んで撮影するのがおかしいのじゃなかったんですね。
私は以前他の方の質問を見ていた時に、その解答で「デジタルなのにF20まで絞って撮影するような人なんですか?」みたいなレスを見たことがあったもんで、デジタル一眼は絞って撮影してはイケナイものなんだと勝手に思い込んでおりましたもので・・・
10Dに振り回されてるさんのハンドルネームのように、10Dに振り回されてるのは実は私のほうだったりします(笑)
元鉄のMTさん、ありがとうございます。
絞って撮影するのがおかしいのではないと言うことが分かりました。
どうも私の勝手な思い込みだったようです(汗)
Panasonicfanさん、ありがとうございます。
ビデオカメラにもNDフィルター使われてるんですね。
カメラにも切り替えで付いていたら便利なのになぁ。(ん?そのためにフィルターが交換できるようになってるんですよね(笑)すみません。)
書込番号:3597500
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして、20Dでスレを立てましたところ、こちらのスレに上海在住の方がいらっしゃると言うことだったので、こちらで質問させていただきます。
現在中国・上海在住なのですが20Dの購入を考えていますが、海外でのサポート状況などがどうなっているかと言うことです。
来週に3日間程、一時帰国する際に購入予定です。こちら上海でも購入は出来るのですが日本円で20Dレンズ付ですと40万近くになります。それで日本で購入しようと思っております。その他アクセサリーのマクロツインライト・スピードライト・三脚もあわせて購入予定です。
それに伴って、レンズやCCDに付いた埃のクリーニングや調整など、こちら上海でまともなサービスを受けられるのかと言うことです。中国在住の方でしたら、こちらの生活用品全てに関してのサポートが日本と掛け離れているということをご存知だと思います。
海外サポートの事、特に中国国内でのサポート状況について詳しい方、いらっしゃいましたら、ご返答お願いいたします。
0点

キヤノンの場合、日本国内で購入した物の保証は国内だけだったような気がするのですが。
手許に保証書が見当たらないので確認はできないのですが。
キヤノンにその点を確認される事をおすすめします。
書込番号:3589790
0点



2004/12/05 19:32(1年以上前)
take525+さん。ご返答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったようです。キャノンで確認取ったところ、返事が曖昧な感じなんですね。
ボディーのみは購入した国内のみ?レンズは各国でも受けられるということです。
私の質問は有料でも構わないが、まともな修理や調整などに関わるクリーニングなどが、中国上海で受けれるのかと言う問題です。
20Dのスレにも書いたのですが、日本購入のIBM・東芝など世界での保障が付いていますが、壊れたときにまともな修理が出来ないのが中国なんです。バラバラに分解され戻ってきた挙句、日本語OSだから修理が出来ないと言われ、修理手数料だけはきっちり取られるんですよ。
日本に持ち帰って修理に出しても、直るような状態じゃなくなっているんですね。
それでキャノン製品については詳しく知らないので、どなたかご存知の方いらっしゃったらと思って、質問してみました。
書込番号:3589978
0点


2005/01/29 17:48(1年以上前)
キャノンも同じです。
タイで買ったKISSDでも、タイでファインダー調整してもらった結果、露出が壊れて戻って来ました。再修理に出すと、フラッシュで露出が合わなくなっていました。
もう一度、再修理すると、ファインダーがずれて戻ってきました。
オマケで、背面の液晶に傷まで付いていましたが、ファインダーズレくらい如何ってことないです。いまは、そのまま使っています。
CMOSのクリーニングを検討していますが、怖くて出せません。
如何したものだろうか?
書込番号:3852483
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


本日、カメラのキタムラで2分間少々の値段交渉で¥90,000(税込み)にて購入しました。
店員さん曰く、そろそろ店舗推奨商品を20Dにしたいのでこの値段で結構ですとのことでした。
こういう店舗が増えてくるでしょうから、今が狙い時!!!?
0点


2004/12/04 20:40(1年以上前)
同じキタムラでも10Dの中古を129800円で売ってる店もある。
書込番号:3585042
0点


2004/12/04 23:48(1年以上前)
こんにちは。先月中旬にキタムラ新宿店にてオープん記念ということで110,000円がギリギリっていわれたのですが、90,0000円はとても魅力的ですね。どちらの店舗ですか?
書込番号:3586152
0点


2004/12/06 21:35(1年以上前)
新品なら、考えてしまいます。
書込番号:3595138
0点


2004/12/07 01:07(1年以上前)
書き込みが遅いですが、北海道の外れでもキタムラは9万円台(現品処分)でした。何でも近くの家電量販店に対抗したらしいです。こうすると、全国的に9万円台が相場なのでしょうか?他機種を含めた中古の価格帯から見ても在庫の残りから見ても明らかに底値?。それでも買えないこの悲しさ・・・。
書込番号:3596619
0点


2004/12/08 19:00(1年以上前)
調べました。姫路のどこかですね。
姫路はPCやパーツなども競争がはげしく、また日本橋からも少し離れているので、物によってはびっくりする値段で購入できることがあります。
書込番号:3603633
0点



2004/12/08 19:16(1年以上前)
上の(もっさん)は自己レスです。HN変えなくてもよかったんですね。
ちなみにここでは関係ないですが、同じキタムラにてLEXARのCF1G−80−380(Edgestamp39131GBB14304A4B6・・・おそらくセカンド)も¥14,000(税込み)で購入しました。
書込番号:3603705
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
[3513156]落下損傷のその後ですが、修理に出してからちょうど2週間、傷付いて下地の
マグネシウム合金が見えていたファインダー側と上面のパネルが交換され、一見新品かと
思うくらいきれいになって戻ってきました。要した日数も予想より短かったです。修理費は
27000円くらい掛かりましたが、全額掛けていた動産保険から出ました。やはり掛けて
おいて正解でした。
この間20Dしか使ってなかったので、久々に触る10Dは故障かな??と思うくらい起動や
確認画面表示がやはり遅いし連写も性能も劣っていることを改めて認識させられました。
下のスレにも関連しますが、これから買われるなら予算が許せば20Dをお勧めしておきます。
0点

R/W さん こんばんは。
私も最近20Dユーザーになりました。
まだ、使いこなしておりません。
落下は怖いですね。
でも、2台体制はうらやましいです。
KissDの新型が出たら、欲しくなるかもしれませんが。
書込番号:3579944
0点

>ふくびと さん こんばんは
20D購入時点で10Dを下取りに出す方も多いでしょう。2台体制ででしか
出来ない撮り方に下取りの数万円の価値があると見なすかどうかですよね。
私はあると思いましたし、折角馴染んできた愛機を手放す気にならなかった
ということも大きいです。持ち替えながら撮っていても、ダイアルなど操作
系がほとんど同じなのも非常に使い勝手がいいです。20Dは使い込むほど
面白くなりますからどんどん撮って下さいね。
書込番号:3580901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





