EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2475スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

どちらのレンズがいいのでしょう?

2004/11/25 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

先日、EOS10Dを購入したのですが、レンズで迷ってます。
EF28-135mmF3.5-5.6IS USMとシグマ18-125mmF3.5-5.6DCです。
用途としては1本で風景も人物も子供の運動会や演奏会・・・とにかくオールマイティーにそして素人なので簡単にきれいにまた変な操作なしで使えるもの。
ここに訪れてる方々はその道の人ばかりで私のようなド素人の質問はそれこそピンとがずれてるかもしれませんがよろしくアドバイスお願いします。
もしお薦めのものがありましたらそれも教えて下さい。

書込番号:3545815

ナイスクチコミ!0


返信する
harurunさん

2004/11/25 17:35(1年以上前)

1本で便利なら・・18-125でしょう。
28-135はきっと広角側で不満がでると思いますよ。
望遠側が不足の時は近寄ればなんとかなるでしょうけど、広角側が不足の場合は室内などが多い為、後ろに下がって撮れないことのほうが多いと思います。
ちなみに望遠側が不足の場合はトリミングという手もありますしね。
あとは・・他のレスを参考に・・・。

書込番号:3545842

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/25 17:43(1年以上前)

10Dだと、レンズの焦点距離に1.6倍した「画角」になるのは御存知ですよね?

28-135mmだと約45mm〜216mm相当となり、下記のアルバムでいうと一番ワイド側(広く写る方)で50mmくらいの所に該当します。
で、テレ側(一番望遠側)で200mmの所です。

シグマの18-125mmだと、これが28mm相当の所から始まり、200mmという事で、広く撮る事も望遠でアップで撮る事も一応OKとなります。
ただし、手ぶれ補正機能はありません。

http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=8005&key=1518154&m=0

書込番号:3545867

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2004/11/25 17:46(1年以上前)

まだ待てるならタムロンからAF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di IIというレンズが発売されると思います。↓

http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html

発売時期は未定ですが、これならほぼオールマイティに使えます。

書込番号:3545876

ナイスクチコミ!0


Hakさん

2004/11/26 00:24(1年以上前)

皆さんがおっしゃるとおり、一方では広角が、もう一方では手ぶれ補正が大きな魅力になると思います。

私はKissDのキッドレンズがあるので、広角はそちらor銀塩に任せて28-135ISを愛用しています。28(45)〜でも普段の撮影ではそれ以上の広角が
欲しくなることは珍しいです。ただ、作品的な幅を考えると欲しくなるかもしれないですね。

ISは大変便利です。望遠側での手持ち撮影は、135mmとはいえ少し暗いとキツくなるので、この機能はありがたいです。あとUSM!静かですべるように動作するAFもCANONレンズでは当たり前ですが、非USMに比べるととても魅力的です。今のところ、10Dで使える標準画角〜の手ぶれ補正付きレンズは28-135ISしかないですしね。

写りはそれぞれ一長一短といったところと思います。
1本でオールマイティーを求められるくらいですから、きっと重い三脚を持ち歩いて写されることもないような気がします(^^;
広角は切り捨てて、気軽で失敗の少ない写真が簡単に写せる28-135ISに一票入れておきます!!

書込番号:3547710

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/11/26 10:18(1年以上前)

私はシグマ18−125mmがお勧めると思います。
純正レンズはISが付いて便利だと思いますが、風景写真には広角側がかなり不足に感じます。
子供の運動会の写真にはIS機能が使えないです。
ちなみにこのシグマの18−125mmレンズは持っています。けっこう写りがいいです。

書込番号:3548757

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENTOSさん

2004/11/26 11:28(1年以上前)

皆さん、いろいろな御意見ありがとうございます。広角から望遠までを考えるとシグマの方にちょっと気持ちは傾いています。IS機能と言うのはどれくらい重要なのでしょう?ないとそんなにブレてしまいますか?日中に撮ったり、内蔵フラッシュを使う事ではカバーできないのでしょうか?タムロンのレンズはとても魅力ですが、高そうですよね。

書込番号:3548913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2004/11/26 16:25(1年以上前)

単に画角で決めるよりも、DENTOSさんにとってどちらが使いやすそうか、またどちらが好みの発色か、と言うことでレンズを選ばれた方が良いと思いますよ。
例えば風景写真の場合、広角で撮る風景もありますが、300mmで撮る風景もあります。
広ければ広いほど良い写真になる、と言うことではありません。

出来る限り失敗したくないと言うことでしたら、EF28-135の方が良いんじゃないでしょうか。
ISが付いていても手ブレするときは手ブレしますし、本格的に風景を撮ろうとすれば三脚は必須ですからISの効果を毎回享受出来るとは限りませんが、それでもより気軽に撮れるのはそちらのレンズだと思いますので。

書込番号:3549610

ナイスクチコミ!0


kanoxさん

2004/11/26 22:58(1年以上前)

以前、半年ほど10DとEF28-135mmF3.5-5.6IS 1本の時がありました。
子供のスナップでは表情重視のため、中、望遠側が多く十分な性能でした。運動会も望遠ですし、発表会は室内のため、ISが重宝しました。欠点は重いことですが、10Dとはバランスが良いように感じていました。いずれ、広角とF値のこだわりが生じると思いますが、その時に被写体を限定して次のレンズを検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:3551150

ナイスクチコミ!0


ジ郎2さん

2004/11/27 01:15(1年以上前)

1本なら絶対18-125でしょう!

私の周囲には、1本で済ませようと
28-300、28-75などを購入した人がいますが、
結局APS-Cサイズには中途半端な画角となり、
皆、後悔していました。かえって散財することになります。
やっぱり35mm換算で28-70の焦点距離は1本でカバーすべきですよ。
失礼ながら、28-135ISを薦めている方々は、広角撮影する手段を
お持ちだからこそのコメントのように思います。

ホントは中途半端な選択はせず、安いレンズを複数揃えて
役割分担させるのが最良と思うのですが。
1本にこだわらなければ選択の幅は広がりますけどね。
シグマ18-50&55-200セットなら18-125より安く済みますし評価も高いです。
シグマ18-50&シグマ/タムロンの28-200or28-300なんかだとレンズ交換の回数も減らせるでしょうし。
少し高くなりますし、邪道ですが、
キャノンEF-S17-85ISの突起部を削って使うなんて方法もありますね。
(※私はやったことないので保証は出来ませんが。だったら書くなって?失礼しました。)
75-300ISと組み合わせればISレンズで17から300までカバーできるし。
望遠の方は選択肢が多いので70-200F4、シグマやタムロンの70-300や
70-200F2.8なんかも視野かも。

---
スレ主さんの質問への私なりの返事

ISはあくまで手ぶれ対策ですので、望遠や遅いシャッター速度対策と
考えていいと思います。(つまり被写体が動く場合は関係なし)
おっしゃるとおり、標準ズーム域で、ストロボなどを使うのであれば
必要ないと思います。(ストロボを使わない夜景や風合いを求めてくると話は違ってきますが)
タムロンの18-200は発売直後は高値となりそうですが、例によってある時期から落ち着くのではないでしょうか。来春まで待てるのであればそんな選択肢もありでしょうね。
(私はその時値崩れするであろうシグマ18-125の中古を狙っています)

書込番号:3551922

ナイスクチコミ!0


のるみんさん

2004/11/27 11:40(1年以上前)

私は10DとEF28-135mmF3.5-5.6IS USMとシグマ18-125mmF3.5-5.6DCの
両方のレンズを持っていますが普段は18-125を使ってます。
室内で使用することが比較的多いので広角側の有利なこと
軽いのとコンパクトなので持ち出しやすいこと
などが理由ですね。

どちらか1本ということであれば
シグマ18-125mmF3.5-5.6DCを
お勧めします。

書込番号:3553185

ナイスクチコミ!0


中線道さん

2004/11/29 15:05(1年以上前)

皆さんのレス拝見させていただいています。
基本的な事ですが、ボディを持参してショップで試し撮りしてみるといいですよ。ポイントはピントとオートフォーカスのフィーリングです。画角は互いに帯に短し襷に長しですね。後でもう一本追加するつもりで。。。レンズの世界だけではありませんがオールマイティーでは絶対的な性能は望めません。スレ主様、皆さんがご親切に的確なアドバイスをされておられますので、どちらにされたか書き込みしてあげてくださいね。

書込番号:3563020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

京都の紅葉

2004/11/23 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:10件

みなさん、こんばんわ。

先日、京都の紅葉を撮りに出かけました。
天気もよく、喜んで撮影していたのですが途中まで10DのモードがPに
なっていることに気がつきませんでした。(涙)
さらに、視度補正のダイアルまで狂っていて、今日はピントの位置が
何時にもましてわかりにくいなぁと思っていました。(笑)
何とか、途中で気づいて事なきを得ましたが。

京都の紅葉はまだ時期が早いのか、まだ色づいていないものもあり
ましたが、十分美しく楽しめました。

紅葉の色を出すのは難しいですね。
ヒストグラムで見て、通常は適正な形でも紅葉自体はオーバー気味になる
ようです。今回は、かなり露出補正をマイナスにして撮ってみました。
日中は10Dの液晶で色や露出を確認するのはほとんど無理なように思います。
また、三脚の使用も禁止されており、すべて手持ちでの撮影です。

このような場合の撮影方法で何か有効な手段はありませんでしょうか?
助言をいただけますと、大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3534812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1134件

2004/11/23 01:48(1年以上前)

いちばん有効なのはきれいなもみじの木を見つけることだと思いますよ〜。肉眼でビビッドにキレイ!って感じだと普通に撮ってもすごくキレイに仕上がります。身も蓋も無いレスでごめんなさいね。

書込番号:3534941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2004/11/23 02:54(1年以上前)

手ブレについては、三脚禁止のお寺さんには一脚を持ち込むとか(笑)。身も蓋も無さすぎ?
手持ちだったら、基本どおり構えて、体やカメラを固定できるものがあれば何でも使って、3〜4枚連写してみると。

もっと身も蓋も無いことを言っちゃうと、天気のよい日の透過光のきれいさって、写真にするのは無理ですよね? でも、そういうきれいさが分かるようになったのも写真のおかげだから、モトは取れてるぞと自分に言い聞かす。

きれいな紅葉の写真にはときどき出会いますが、どうもあの透過光のきれいさが再現できているわけではなくて、構図によって同じようなきれいさを作り出しているか、肉眼の体験を異化してるために新鮮に見えるか、どちらかのような気がします。

もしデジタル固有の問題としてスレを立てられてるとしたら、ひたすらごめんなさい。

書込番号:3535118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/23 08:52(1年以上前)

京都の社寺では、三脚も一脚も禁止のところが、かなりあります。
一脚を短くして、ペンチホルダー等で固定してみてはいかがでしょうか?
(アルバムに小型デジカメ用の作成例あり)

書込番号:3535537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2004/11/23 11:09(1年以上前)

三脚が使えないなら手持ちで撮るのが一番です。
晴天ならISO100設定でも1/250は余裕で切れますから無理して三脚を使う必要はありません。
三脚が必要な重量級のレンズを避けるとか、IS付きのレンズを使うとかの機材の選定も必要です。
PLフィルタを使うと2段分落ちますので三脚がほしいところですが、あっさりとISO400に設定するくらいに割り切りましょう。

書込番号:3535975

ナイスクチコミ!0


morimoriJPさん

2004/11/23 19:16(1年以上前)

11月22日は滋賀県湖東三山と永源寺、11月23日は嵯峨野周辺を回りました。色付きは木によって疎らで地元の人に聞くと「今年は朝晩の気温が下がらないため色付きが今一」とのことでした。

紅葉を綺麗に撮るなら「PLフィルター」が超お勧め。葉に反射する光りを遮り白っぽくなる葉を「燃える様な葉」に変えてくれます。
但し、光を遮るために暗くなるため手ブレに注意が必要。

私の手ブレ防止方法は、@手持ちより一脚 AISO 100→200、400で対応。

書込番号:3537754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2004/11/24 00:00(1年以上前)

レスをいただいた皆様へ。
漠然とした質問にお付き合いくださり、ありがとうございました。

えころじじい さん。

>いちばん有効なのはきれいなもみじの木を見つけることだと思いますよ〜。

そうですね。 風景を撮られる方は良いポイントを知っておられますし、
繰り返し何度も撮影に行かれるようですね。 情熱と根気が大事という
ことでしょうか。(笑)


絞ってもf5 さん。

>もしデジタル固有の問題としてスレを立てられてるとしたら、ひたすらごめんなさい。

いえいえ、そんなことはありません。漠然とした疑問があっただけです。
まあ、ラチチュードの狭いディジタルで、明暗差のある被写体をどのように
捉えるかということなんですが...。


じじかめ さん。

>一脚を短くして、ペンチホルダー等で固定してみてはいかがでしょうか?

アルバムを見させていただきました。 このような一脚の使い方もあるのですね。
参考にさせていただきます。


元鉄のMT さん。

>あっさりとISO400に設定するくらいに割り切りましょう。

そうですね。 私は撮れる事を優先する方ですから、積極的にISOは上げて
シャッタースピードを稼ぎます。(室内スポーツも撮影しますので。)


morimoriJP さん。

>「今年は朝晩の気温が下がらないため色付きが今一」

やはりそうですか。 今回の撮影では、面としての美しさよりも、点としての
美しさのほうをより多く感じたような気がします。
(iMAGE GATEWAYに幾つかサンプルを公開しています。)

>紅葉を綺麗に撮るなら「PLフィルター」が超お勧め。

そうですか! 今回はうっかりして持っていくのを失念していました。
次回(来年か?)、挑戦してみます。(笑)

書込番号:3539236

ナイスクチコミ!0


さとし@10Dさん

2004/11/25 12:25(1年以上前)

三脚も一脚も不可・・・
↓こんなのどうですか?
http://www.clubcapa.net/shop/capashop/goods/goods006.html

書込番号:3544987

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/11/25 18:13(1年以上前)


なんか自分でも作れそうですね。

書込番号:3545955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビゾレンズは使えますか?

2004/11/22 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 猫の花さん

皆さんこんばんは。
今レンジカメラでビゾフレックスを使い接写や風景などの写真を撮り楽しんでいます。
最近鉄道写真にもハマリはじめ何度か撮りに行きましたが、
当然のことながら撮るごとに半分近くフィルムが無駄になりました。
(もちろん腕も悪いのですが)
そこで、デジ1眼をと思いますが 
本体だけでなく新たにレンズもとなるといささか購入に踏み切れません。
手持ちのビゾレンズは素晴らしいためこれを生かせないかと思い投稿しました。
フィルムカメラではアダプターを介し使えますが デジ1眼では使えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:3533583

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/22 21:46(1年以上前)

こんばんは。

ビゾフレックスに装着できるレンズなら、アダプタを介する事でEOS に付けられますよ。

書込番号:3533702

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/22 22:35(1年以上前)

書き方を 少し変えますね。(^_^;)

ビゾフレックスに装着できるレンズなら、アダプタを介する事でデジタルEOS で使えますよ。

書込番号:3533944

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫の花さん

2004/11/22 23:08(1年以上前)

take525+様
ありがとうございます。
アダプタを介することでデジタルEOSに使えるのですね!
購入検討します。
ありがとうございました。

書込番号:3534146

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/11/24 07:06(1年以上前)

猫の花 さん、皆さん、おはようございます!
こちら、近代インターナショナルさんのサイトをご覧下さい。
ビゾ用のアダプターについて出ております(^^ゞ
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_mexcfd.htm
ヨドバシカメラには、近代インターナショナルの
アダプターは常時在庫があるはずです。


ビゾ用を出しているかどうかはわかりませんが、
マウントアダプターを販売している会社には、
他に「エレフォト」「HANZA」があります。

たとえば、エキザクタ用とかNikon用とかのアダプターを
拝見すると、実は製造元は同じようです。
見比べると全く同じ作りみたいなので、量販店で実売価格が安い
会社のモノを買えばいいと思います(^−^ゞ




PS:EF 16-35mm/F2.8 L USMでの撮影画像、追加UPしました。
  私の個体は、チマタで言われるような
  周辺が劣る感じはしないのですが・・・

書込番号:3540059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

電源部改造中 PartII

2004/11/22 09:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

前回までのあらすじ
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=3486691

結論から言いますと「失敗です」

150枚くらい撮影後IS+MD1Gの状態で、シャッター音が鈍くなり、+10枚。ついにはError99を表示してミラーが下がらなくなりました。

電池が無くなったのかと思い、解放電圧を測ると7.9V。単三6本の内4本を取りだして、ストロボ380EXで作動させるとおよそ3秒で発光待機状態。電池はまだまだあるようです。(サンヨー2500mAh)

どうやらシャッターを切った直後の大量電力消費に、電池またはケーブルがついていけないようです。
ケーブルを替えると多少改善しますが、同ケーブル+純正バッテリーでさらに改善します。でもほんのちょっとだけです。

あまり実験すると10Dが壊れそうなので実験をうち切りました。
70-200F2.8ISとマイクロドライブもカタンと電源が落ちるのでこっちも危ない。

yuuitiahさん、IR92さんの状態はいかがでしょうか。

書込番号:3531459

ナイスクチコミ!0


返信する
peypeypeyさん

2004/11/22 16:57(1年以上前)

以前、プロカメラマンの進藤修一さんがHPで手作りのバッテリボックス(アルカリ電池4本)をテストした記事を掲載されてました。氏のテストでは1200〜1400枚は撮れたとあります。過去ログが残ってましたので、参考にされてはいかがでしょうか? 2003/12/29の記事です。
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp

書込番号:3532643

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/22 17:16(1年以上前)

横からすみません。
150枚というのは、連続ででしょうか?
カメラ内部の加熱の検出、もしくは単に(ドライバIC等の)加熱でうまく動かなくなってるとかは無いでしょうか?
電池が強すぎて、カメラがネを上げているようにも思えるんですが…
その辺は考慮の上でしたらごめんなさいm(__)m

書込番号:3532692

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/22 17:52(1年以上前)

peypeypeyさん。情報提供ありがとうございます。
私も単三6本は充電するのが大変なので、単三4本+スイッチングレギュレーターで昇圧回路組んでと考えていたのですが、10Dの使用電流が不明だったので、手が出しにくい状況でした。

スタイバイ時(絞り表示がでているとき)    110mA
半押し後(シャッター速度が表示されているとき)370mA
AF駆動時                  500〜600mA
書き込み時                  370mA     (だったかな)

ということだったので、
ISレンズ+MDですから、1.5A位でやってみようと…
回路のあたりは、専門家が近くにいるので、よく聞いてみようと思います。

かま_ さん

>電池が強すぎて、カメラがネを上げているようにも思えるんですが…
うーん。そうではなさそうです。しばらく電池を休ませて使用すると、また動き出します。

書込番号:3532796

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/22 18:03(1年以上前)

そうですか。失礼しました。 回路の専門家がいらっしゃれば、安心ですね(^^)b

書込番号:3532830

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/11/22 20:09(1年以上前)

こんばんは、
自分の電源はビデオ用NP−1で12V2700mAです。←でかくて重い。
スイッチングレギュレータ(3Aタイプで秋月で800円)で電圧を落としています。
コンデジでも書き込み時に2A弱の電流が流れるみたいですよ。

この手の話題は3dBさんが専門ですね。

書込番号:3533286

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/24 10:12(1年以上前)

かま_さん、IR92さん、ありがとうございます。

気を取り直して、さらに実験をしてみると…

実験I「残量無し表示の出た単三6本の電圧を測ると7.3V。純正バッテリーも7.4Vで残量無し表示。」

実験II「残量無し表示の出た単三6本+単三1本=9.1V」

実験III「実験IIの電源で10Dで使用してみるときびきび動く。電池FULL表示。実験室での撮影なので200枚程度撮影(IS+MD)するが、相変わらずの電池FULL表示。」

実験I〜IIIからわかること
 1「残量無し表示」は、7.4V程度で表示される。
 2「残量無し表示が出ても、電池の残量は相当残っている」
 
ここからは考察+推察

10Dは機能維持のためか、純正電池の標準電圧であっても、低電圧に対しては残量無し表示を出しているようです。メモリー効果のないリチウムイオンということで、この辺は表示を出しても平気なようです。

詳しい話は専門のHPに譲るとして、リチウムイオン電池(セル1個あたり)は充電直後の4.2Vから、過放電のラインである3Vまでだらだらと直線的に電圧が下がり、1100mAh〜1350mAhの電流を放電します(リチウムイオン電池が分単位で残量表示できるのはこのため)。ところが、3.7V(バッテリーでは7.4V)あたりで残量無し表示を出すと、残量が相当残っている状態で、また充電をしなければなりません。相当な無駄です。(酷いときは、チャージャーに挿してすぐに、2回点滅してました)

一方、ニッケル水素電池ですが、ニッカド同様、最初の電圧は1.5Vで、すぐに1.2Vに下がり、1.2Vの状態が長く続きます。(1.2*6=7.2Vこの状態では残量無し表示になる。)このため、10Dでのニッケル水素電池は「ほとんど使えない」ということになります。しかし、残量はリチウムイオン以上に相当残っています。

結論+要望
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp のように8V程度の定電圧回路を組んでやれば、電池残量0近くまで使い切ることができると思います。また、カメラ自体が低電圧で駆動できる(あるいは内部に昇圧回路を内蔵する)ようになれば、やはり電池を使い切ることができるのだと思います。

メーカーとしてはシャッターを切った直後に「残量無し」では画像の記録ができないのは非常に困るので、かなりの保険(7.4V以上の電圧)をかけているのだと思いますが、相当の電池容量が残っているのに残量無しでは勿体ないと思います。

近くの専門家の話「レギュレーターで降圧はよくするけど、昇圧ねぇ。できないこともないだろうけど…」

もしかするとだめかも…

書込番号:3540358

ナイスクチコミ!0


ほしやさん
クチコミ投稿数:16件

2004/11/24 11:58(1年以上前)

昇圧用のレギュレータでしたら、リニアテクノロジーのLT1170/1171/1172
が利用できると思います。
詳しいことは、以下のURLにありますので参照願います。
http://www.linear-tech.co.jp/datasheet/html/j117012ff.html

私も、安定化電源に使用していますが、必要なパーツも少なく
簡単に組め、電流容量が大きいので重宝してます。
欠点は、価格が高いことです。千石電商でLT1170CT(5A)が、約\1,800程
したと思います。

書込番号:3540646

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/11/24 17:42(1年以上前)

↑ほしやさん紹介の素子、便利ですね。知らなかった。
こんど出かけたら買っておこう・・・。

書込番号:3541585

ナイスクチコミ!0


山桜桃さん
クチコミ投稿数:49件

2004/11/26 11:39(1年以上前)

いまさらですが…

 秋葉原の銀座線末広町駅前の若松通商1F PC SHOP WAKAMATSUで、マイバッテリープロとイオス用アダプターを売っていました。
 前の板でマイバッテリープロのことが出ていたので、確かずっと3セットくらいの在庫があったなあと思って行ってみたのですが、そのままでした。
 とりあえず、1セット買ってみました。マイバッテリープロが7980円、イオス用アダプターが3200円位でした。(高いか安いかわかりません)
 買ったのが先週でしたが、ぜんぜん売れていないようなので、興味ある方はどうでしょうか。
 ちなみに、マイバッテリープロは通販でも買えます。(名称は、「万能外付けバッテリ−充電器 Li-lon RECHARGEABEL 電池 4400mAh OUT: 2A / 5v、6v.7.2v3段替え」という凄い名前です。イオス用アダプターは出ていないようです。)

 詳しくは、こちらまで

http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=3905&page=0








書込番号:3548938

ナイスクチコミ!0


スレ主 FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2004/11/26 11:50(1年以上前)

先ほど、千石電商の通販で、電池の昇圧用にリニアテクノロジー スイッチングレギュレータ LT1171CT 1460円 を注文しました。

単三電池6本ではなく、4本での10D駆動に挑戦してみたいと思います。

電源部改造中PartIIIに乞うご期待。

書込番号:3548961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファイル番号ですが・・・。

2004/11/21 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 Taku343さん

昨日ついに1万ショットを撮ることが出来喜んでいたのですが、ファイル番号がIMG_9999からIMG_0001となってしまいました。実は全ての番号で登録しているため、コンピューター内で同じファイル名で違うものが2個出来てしまいます。

どなたかファイル名の先頭にあるIMGを例えば10Dとかに変える方法があれば教えていただけますか?もちろん通し番号を希望します。(最後が9999にまたしたいのです)

ではコメントお待ちしています。

書込番号:3529329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:765件

2004/11/22 00:55(1年以上前)

こんばんは。

10Dは持ってないのでカメラ側でそういった機能があるのかどうか
分かりませんが、無いのならVectorあたりでファイル名を書き換える
フリーのソフトをダウンロードして使ってみてはいかがでしょうか?
(カメラからPCへ取り込み後にファイル名を一括変換する)

ソフトは色々あるのでお好きなものを使われるとよいかと思います。

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/

では。

書込番号:3530757

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/11/22 13:01(1年以上前)

単純にサブフォルダー作るだけ出じゃダメなの?

書込番号:3531974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2004/11/22 20:55(1年以上前)

Taku343 さん 、オハヨウ!(^^)

たぶん、マッキントッシュでOSXお使いですね?

>>どなたかファイル名の先頭にあるIMGを例えば10Dとかに変える方法があれば教えていただけますか?もちろん通し番号を希望します。(最後が9999にまたしたいのです)

ボクは「Shupapan」と言うフリーソフトでリネームしてます。
今は20Dなのでファイル名は「20D+五桁の連番.jpg」です。
パソコンに取り込んだ写真はテンポラリフォルダでリネームしてから画像ビューワーでサムネイル画像を作り不要な写真を削除してから500Mづつフォルダ分けしてます。

Sunskysoft様
http://sunsky3s.s41.xrea.com

書込番号:3533475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/22 23:30(1年以上前)

私は、ExifRenamer

http://www.qdev.de/?location=mac/exifrenamer

を使い、撮影日と撮影時間のファイルネームにしています。

書込番号:3534277

ナイスクチコミ!0


スレ主 Taku343さん

2004/11/23 19:48(1年以上前)

みなさん貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:3537898

ナイスクチコミ!0


かねこかな。さん

2004/11/28 09:31(1年以上前)

キャノンのZoomBrowserEX(Ver5.0:H16.11.24)でファイル名の一括変換ができるようになりました。@新しい名前+番号、A撮影日+番号、B新しい名前+撮影日+番号、C撮影日+新しい名前+番号と画像のコピー、番号の桁数・開始番号です。

書込番号:3557460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターの時のモードですが

2004/11/21 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 pyoshidaさん

Nikon、Pentax、Contax、ライカ、M42などのレンズを付けて撮るときのモードは何にしていますか。
 今まではAVモードで、絞りによる補正をしていたのですが、Pモードにすると特別な補正なしでも撮れてしまいます。

 アダプターを使っておられる方、モードも何に設定していますか。また、使い勝手はいかがでしょうか。

書込番号:3527504

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/21 12:22(1年以上前)

>今まではAVモードで、絞りによる補正をしていたのですが、
>Pモードにすると特別な補正なしでも撮れてしまいます。

すみません、いまひとつ意味が分からないのですが。
アダプタ使用の場合には、(レンズとボディは)何も連動しないので(AVモードでの)実絞りのオートで撮影することになり、露出補正は補正ダイヤルでおこなうと思うのですが。

書込番号:3527565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2004/11/21 13:52(1年以上前)

pyoshidaさん、こんにちは。

自分もレフレックスレンズを使ったときにマウントアダプターが
付いていたのですが電気接点が無くて、これで使えるのかな?
と思ったものでした。

Pモードでもオートでシャッター速度を変えて露出を決めてくれるので
写りますね。

自分もこのレンズでマウントを使うのが初めてですがMモードを
つかっう方が便利みたいです。
Mモードでサブダイヤルを動かすとシャッタースピードが変わって
露出を変更できますが速度が適切かどうかはファインダー内の露出補正
メモリで見当が付きます。

あとは液晶で写り具合とヒストグラムの確認でしょうか。

書込番号:3527872

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/11/21 19:11(1年以上前)

pyoshidaさん、皆さん、こんばんは!

仰る事はわかります。
私が知るある人も、プログラムモードのままで
マウントアダプター撮影をしておりまして、
ちゃんと写っているのに驚きました。

どうやら、Avモードに切り替わっているようです(^^ゞ

私は念のため「Avモ−ド(絞り優先AE)」で常に撮影しております。


PS:今日もURL先の画像投稿掲示板に、
   10D+マウントアダプターの撮影画像を大量アップです。
   無限遠風景を写さず、比較的近距離で撮影する分には、
   10Dでも画質は十分ですね(*^-^)ゞ ♪
   それにしてもMF NikkorとDIGICの相性の良さには脱帽。

書込番号:3528925

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/21 19:29(1年以上前)

ザーさんさん、こんばんは。

>どうやら、Avモードに切り替わっているようです(^^ゞ

なるほど、プログラムモード賢いのですね。

>絞りによる補正をしていたのですが、
>Pモードにすると特別な補正なしでも

と書かれていたので、「露出補正」を絞りでやったり自動で?やってくれたりなのかな。
と???になってました。

書込番号:3529003

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyoshidaさん

2004/11/21 22:39(1年以上前)

take525+さん、セピア調さん、ザーさん、返信ありがとうございます。
 一番最初にPentaxのレンズを付けてPモードで撮ったら、見事に真っ白、完全な露出オーバーでした。そこである人に聞いたら、AVモードにした上、絞りによって補正を買える必要があると教えられました。
 私なりにテストしてみると、大まかですが、傾向が分かってきました。f22f16 -1.5、f11 -1.0から-0.5、 f5.6プラスマイナス0、 f2.8 +0.5から+1.0、f1.8 +1.0から+1.5 のように補正すると(TPOにより変更)鮮明に撮れるようになりました。

 ですから、マウントアダプターで撮るときは、MF、手動絞り、補正の3重苦を基本としていた所、Pモードでしかも補正しなくても撮れたので、驚いた次第です。
 気をよくして、手放したNikonのマウントアダプターを入手し、Pentaxの他のレンズ、あわよくばライカのRレンズをと思っております。

書込番号:3529936

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/11/23 18:30(1年以上前)

pyoshida さん、皆さん、 (*^¬^)ノ∀ コンバンハ〜

本当に不思議!
マウントアダプターでオールドレンズを付けて撮影するとき、
AvモードよりもPモードの設定の方がAE精度が良いなんて−!!w(゚o゚*)w

私も今度撮り比べてみよう(・−・*)♪

NikkorとDIGICの相性はバッチリのようなんで、
NikkorーEOS アダプターは必須ですね(^^;
ライカR用のレンズってすごいですね!!
DIGICとのコラボレーションでどんな画が生まれるんだろう!

書込番号:3537538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング