
このページのスレッド一覧(全2475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年11月25日 19:54 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月19日 23:09 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月22日 12:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月16日 23:03 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月16日 21:10 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月17日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めて質問させて頂きます。みなさん、宜しくお願いします。
私はドックスポーツを楽しんでおります。
今まではSONYのデジカメP−1を性懲りも無く使っておりました(正直、静止画しか楽しめません)
ですが、いよいよ、デジタル一眼が欲しくなり、検討しております。
予算も余裕がありませんので、10D位しか手が届きません。
フリスビーをキャッチする瞬間を10Dでは撮影可能でしょうか?(P−1では全く無理です)
また、ハードルを跳んでいる瞬間などの画像は満足のいく画像が取れるものなのでしょうか?
どなたか、経験がおありでしたら、ご教示願います。
初デジタル一眼なので、皆さんのご意見を参考にさせて頂きます。
0点


2004/11/18 12:06(1年以上前)
inuzuki さん こんにちは。
>フリスビーをキャッチする瞬間を10Dでは撮影可能でしょうか?
また、ハードルを跳んでいる瞬間などの画像は満足のいく画像が取れるものなのでしょうか?
全く問題ありません。瞬間を撮るためにはシャッタースピードが1/500秒以上の速さで撮れなければなりません。またカメラを連写するでいいタイミングを写れますし、あるいは腕の次第です。10Dは約3コマ/秒、連続撮影9コマの連写能力を持っているから、大丈夫だと思っています。
書込番号:3515210
0点



2004/11/18 20:28(1年以上前)
良いキャノンさん、早速のお返事ありがとうございます。
>あるいは腕の次第です
というのは、単に、タイミングが合えば・・・という以外にどういう事を指されていますか?
何しろ、初デジタル一眼者なので、難しい技術などは持ち合わせていないのです。
超初心者にもわかるように教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:3516519
0点

カメラというものにはシャッタータイムラグがあります。
これはどんな高級なカメラを使ってもフォーカルプレーンシャッターを使っている限り有ります。
それから、人間のタイムラグもあります。
これはどういう事かといいますと、フリスビーのキャッチの瞬間を撮るなら、ファインダーでキャッチした瞬間が見えてからシャッターを押したのでは間に合わないのです。
キャッチする前にシャッターを切らなければダメなのです。
では、どれくらい前に切るかといいますと、カメラのタイムラグは誰が使っても同じですが人間のタイムラグは違いますから、練習するしか有りません。
フィルムと違ってコストは殆どかかりませんから、野球でも何でもいいですから、ホールを打つ瞬間とかを撮って練習して感を掴むことです。
それから、高速連写ですが、高速で連写してもなかなかその瞬間は取れません。
駒と駒の間に入ってしまったりします。
例えば、ゴルフのインパクトの瞬間を映画で撮影してフィルムを見てみると案外インパクトの瞬間は写ってないそうです。
映画といえば、秒24駒撮っている訳ですから、一眼レフから見たらとんでもない高速連写ですね。
ところが、熟練したカメラマンはインパクトの瞬間をたった一枚で撮ります。
それでは何のための高速連写かといいますと、高速であればあるほど、撮った次の瞬間を撮るためのチャージが早いということです。
つまり、よりチャンスに強いということかな。
カメラのクセと、自分のクセを掴んで練習することです。
(plane)
書込番号:3517095
0点


2004/11/19 00:10(1年以上前)
>フリスビーをキャッチする瞬間を10Dでは撮影可能でしょうか?(P−1では全く無理です)
オートフォーカス、シャッター、人(シャッターを押すと思ってから指が動いてシャッターを押すまで)のタイムラグさえ分かれば、10DでもP−1でも、キャッチする瞬間は撮影できます。
P−1より10Dのほうが優れていることは、オートフォーカス、シャッターのタイムラグが短いと言うことだと思います。
夜間飛行さんのレスのとおり、練習するしかないですね。
練習すればP−1クラスのカメラでもちゃんと撮れますよ。
また、シャッタースピードは速ければ早いほど一瞬が止まって撮影できると言うことなので、シャッタースピードが速いからそのときの一瞬が撮影できるわけではありません。シャッタースピードが速くてもタイムラグがあればその一瞬は逃してしまいますし、撮影のテクニックとして、止まっている瞬間的な撮影は早いシャッタースピード、その一瞬でも動いているような躍動感を表現したいのであれば多少遅めのシャッタースピードで撮影します。
あくまでも、そのときの一瞬を捉えるのは、タイムラグを攻略したときです。
余談ですが、カメラのピント合わせは、簡単に言うとオートフォーカス、マニュアルフォーカス、パンフォーカスがあります。
・オートフォーカスはカメラが自動でピントを合わせる。
・マニュアルフォーカスは人間が自分でピントを合わせる。
・パンフォーカスはピント合わせ不要で、ある程度の距離でなんとなく全体にピントが合う。(最初のころのカメラ付き携帯のカメラや安いコンパクトカメラ等)
上記の中でタイムラグがなくとりあえずピントが合った様に撮影できるのは、パンフォーカスのカメラです。(人のタイムラグは無くしようがない)
このようなことを考慮して、カメラを選んでみてはいかがですか。
最後に、確かに画質は良いですが一眼レフだから良い写真が撮れるのではなく、写真は撮影する人の感性と腕で決まるような気がします。
私は腕も感性も乏しい人間です。
書込番号:3517658
0点


2004/11/19 00:16(1年以上前)
10Dだったら秒/3枚位の連写が出来ますよ。
書込番号:3517697
0点



2004/11/19 14:06(1年以上前)
夜間飛行さん、キキのパパさん、なし食いたいさん、レスありがとうございます。
色々アドバイスを頂いて・・・う〜む、果たして私が撮りたい瞬間を撮るには10Dは最適なのかどうかはわかりませんが、
とにかくは、タイミングさえ合えば、何とかそれなりの物は撮れるって事ですよね?
まぁ〜その撮れた画像が良いか、悪いかは別として(構図やら、絞りの調節等は、おいといて)いかにタイミングをまず、
合わせられるか・・が最大のポイントなわけですね。
後は、買ってしまったらカメラに慣れる、合わせる努力が必要だと。
でも、撮れない事は無さそうなので安心しました。
本格的に、10Dを探してみます(中古でも十分なので)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3519247
0点

フリスビーをキャッチする瞬間、
もしP-1で100枚に1枚くらいそこそこの写真が撮れたなら10Dなら50枚に1枚くらいは撮れるようになるでしょうね、
ただ、10DはP-1よりこの手の瞬間は切り取りやすいので、慣れるとどんどん撮れるようになって来ると思います。
書込番号:3519306
0点

inuzukiさん、こんにちは。
>タイミングさえ合えば、何とかそれなりの物は撮れるって事ですよね?
いや・・・必ずしも、そうとは言い切れない感じがします。
犬がフリスビーをキャッチする瞬間の撮影ですが、こちらに向かって・
あるいは向こうに走って行く場合は、AFが追いつかないかも知れません。
動体予測AFがあり、コンパクトとは比べものにならないAFの速さなの
ですが、それでも実際に撮ってみると追い切れない場合が多いです。
特に黒い犬の場合は、AFがかなり迷ってしまうでしょう。
ただ、昼間の競技であればISOを800まで上げ、F8・1/1000程度で写せれば
被写界深度(ピントの合う範囲)に、うまく入れる事が可能かも。
いずれにしても、出来るだけAFの速いレンズを使う方が良いのですが、
AFの速いレンズは高価になります。(>_<) この「レンズ次第」という
のも、コンパクトとは違った考え方が必要になってきます。
横に走っているのを追いかける場合はAFは問題ありませんが、流し撮りの
ようになってしまって、手ブレを起こす可能性があります。
シャッターを切る瞬間にカメラをしっかり止める技術が無いうちは、少し
ブレたような写真になってしまうかも知れません。頑張って練習すれば、
どんどん上手くなっていきます。
ハードルを跳んでいる瞬間はカメラをそこに構えていて、ピントもそこに
合わせておけば問題ないので、あとはシャッターのタイミングだけですね。
なお、秒3コマの連写は全く役に立ちません。(^^; 一撃必写を狙って、
ベストのタイミングでシャッターを1回だけ押す方が成功率は上がります。
シャッターのタイミングは練習次第なのですが、簡単に言うと「ベストの
瞬間が見えたらダメ」という事になります。写った瞬間はミラーが上がって
暗く見えなくなりますので、一番良い瞬間が見えなかった = 写っている
と、なります。
書込番号:3522395
0点


2004/11/20 14:01(1年以上前)
10Dじゃなくてキスデジですけど写真アップしましたので参考にしてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=66387&key=468084&m=0
私はSONYのP7使ってますけど、デジ一眼は別物ですね。
10Dならご希望の写真が撮れると思います。
書込番号:3523343
0点



2004/11/20 21:51(1年以上前)
バンツさん、ジャドさん、騎士道さん、レスありがとうございます。
P−1では被写体が流れて写ってしまって、全く駄目でした。
おそらく、私が動いているのもあるでしょうが、本当に撮れませんでした。
ジャドさん、レンズの事とかちょっと難しそうですがでも、頑張って言っている意味が
理解できるようにテキストに残しておいて、後でじっくり勉強します。
>一番良い瞬間が見えなかった = 写っている
この表現はとてもわかりやすいです。ありがとうございます。
キスデジで鳥や犬が止まっているように見える画像が撮れると言う事は
10Dでも十分撮れる可能性がある・・・という事で良いのかな?
どなたも10Dでは無理・・・とは書いていらっしゃらないので、
10Dを購入の方向で行きたいと思います。
もしも10Dよりも他の機種がいいよ〜というのがありましたら、参考までに
候補を教えて下さい(価格は10万円前後)宜しくお願いします。
書込番号:3525001
0点

>inuzuki さん
こんばんは、inuzuki さん宛のレスは私にも参考になりました。ただ、やっと初心者未満から初心者になった程度の私ではありますが初心者なりの疑問があります。
フリスビーキャッチですが、被写体までの距離はどのくらいで、屋内でも開催されていますが、これは野外での撮影を想定してますか?
ハードルにしても大会関係者でないと離れたところからの撮影になりますよね?
またデジ一眼って買っても記録媒体とレンズは付属しないことは知ってますよね(予算10万とありましたので)?
>P−1では被写体が流れて写ってしまって、全く駄目でした
屋内で被写体までの距離が10m近くあり、ズームレンズを使うとして撮影領域が汎用レンズで使用領域がf5.6辺りに所に偏るようでは同様の結果になるかもです。。。
書込番号:3526261
0点

すいません。年齢を訂正します。
なお、なにぶん初心者なのでコメントに間違いがありましたら訂正願います。
書込番号:3526276
0点

実は、デジカメ貧乏さんが書かれている「レンズとメディアは別途必要ですよ」
というの、怖くて書けませんでした。(^^;
というのも、本当に使いやすくて画質が良いレンズとなると、EF70-200F4L に
なってしまい、レンズ代だけで8万円ほどかかってしまうんですよね〜。
他メーカーのデジ一眼でも良いものは多くありますが、動きものを撮るカメラ
としては、10D or 20D + EF70-200F4 が、最善の選択だと思います。ただし、
記憶媒体としてCFカードを持っていなければ、約20万円かかってしまいます。
「そんな予算は無いから、もっと安いレンズを!」という事なら・・・どんな
レンズが良いのだろう? シグマやタムロン(旧)28-300mmなら27,000円
程度で買えますので、まずはそれで練習してという事になるでしょうか?
ただしAFは遅くなりますので、余計に追い切れないかも知れません。
僕もJリーグサッカーを撮ってるんですが、動きものは本当に難しいですよ。
屋外ならまず間違いなく止まっている写真は撮れますが、ピントが合うか
どうかというのが、一番大きな問題ですね。
書込番号:3526419
0点


2004/11/21 20:22(1年以上前)
>10Dよりも他の機種がいいよ〜とゆうのがありましたら…
EOS−1Dsはいかがでしょうか?ワンちゃんがフリスビーをキャッチする瞬間をバッチリ撮れると思うけど。レンズは、70−210F2.8Lがお薦めですね。
書込番号:3529247
0点


2004/11/22 14:28(1年以上前)
もう見てないでしょうか?
>もしも10Dよりも他の機種がいいよ〜
私は初心者でD70ですが、最近までinuzuki さんと同じく何もわからない素人でした。inuzukiさんはおそらくレンズの資産もないとおもいますので、CANONにこだわる事は無いと思います。そうなると
・小さくて女性によく似合ってしかも最新機種のPENTAXの「*ist DS レンズキット」
自分が持ってるからではないですが、
・価格が下がってきて松島奈々子にもつかえる「D70」
もいいのではないでしょうか。
また、騎士道 さん の
・18-55mmと55-200mmの望遠レンズ、二本セットのwellcomeキット128000円、「キスデジ」
もいいと思います。キスデジは後継機種が出る可能性もありますよね(多分)
inuzukiさんがカメラを趣味にまでしたいのか、あくまでもinuがsukiで写真はオマケだというのなら、これらの掲示板もチェックしてみてはいかがでしょうか。また、「写真を撮るのが本当に好き」というのなら、今の知識で、これだけの質問で10Dに決めてしまうのはちょっとどうかと思います。一眼レフは最初の一台のために買ったレンズ達を使うために、後々そのメーカーの本体を買いつづける事も予想されるので、最初の一台はしっかり考えた方がいいと思いました。
書込番号:3532222
0点



2004/11/22 20:33(1年以上前)
デジカメ貧乏さん、ジャドさん、孤高の天才さん、らぁばさん、レスありがとうございます。
ちょっと、外出しておりました。
フリスビーキャッチもハードルも屋内で撮る事はありません。
被写体までの距離は5m〜10m位を予定しています。
ハードルを跳ぶ瞬間は2〜5m位で・・・と思っています。
価格10万円前後・・・というのは、中古も含めて検討しています。
良い組み合わせがあれば何とか検討材料としてあげておき、
後々購入できそうになったら購入・・・という事も考えています。
なんか・・・色々、候補がありそうですね。
ちゃんとじっくり各機種を勉強して購入を決めたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:3533366
0点


2004/11/23 17:44(1年以上前)
inuzukiさんこんばんわ
私も10Dでディスクの大会やら自分の犬やら撮っていますが、結論から言えば10Dでフリスビーキャッチの瞬間は十分に可能です。
連写って手もありますが10Dの秒3コマ9枚に頼り切っていては「その瞬間」が撮れていない事もしばしばですのであくまでもキャッチの瞬間を予測してシャッターを切ることを心がけたほうがいいと思います。
ディスク(フリスビー)の大会で撮るには最低でも200mm、欲を言えば300〜400mmが欲しくなってきますよ(笑)
書込番号:3537339
0点


2004/11/23 21:44(1年以上前)


2004/11/24 12:38(1年以上前)
inuzuki さん
もう流石に見てないかも知れませんが・・・
色々勉強、するべきと思いますが、私が挙げた様な最近の機種はどの機種もフリスビーキャッチは撮れると思います。(それぞれの板に気軽に質問するといいと思います)
あとはとりまくってコツをつかむ、その為にも撮りたいと思った「今が買い」だと思います。私自身、20Dがそろそろ出ると思いながらも夏の北海道旅行の為に、その時一番輝いて見えたD70を買いました。買ってから2週間?位で20Dの発売が発表されましたが、発売日まで待っていたら旅行は撮れないため、逆に悩んだと思います(経済面からD70を余儀なくされたはず)。今では5000枚以上撮ったこのカメラが大好きで、他の機種に見劣りしません(4000枚くらいからダストリダクションがうらやましいと思いはじめますが・・・)。
犬の一生は短く、いきなり老います。うちにもコーギーがいますが、この紅葉の下であと何回撮れるだろう、などと考えてしまいます。
今思ったのですが、inuzukiさんは
「P−1を性懲りも無く使っておりました(正直、静止画しか楽しめません)」
とありますが、デジタル一眼は静止画しか楽しめないというのはご存知ですよね?動画も撮りたいなら一眼は不適切ですが?
書込番号:3540773
0点



2004/11/24 13:31(1年以上前)
>もう流石に見てないかも知れませんが・・・
ふふふ・・・見てますよん♪
☆10D使ってる人さん
実は私、一眼レフは持っています。300mmも持ってます。
でも・・・はっきり言って宝の持ち腐れでした。300mmなんて、使いこなせてません。
動く被写体を300mmで撮ろう・・・って、難しかったです。
で、うまく瞬間を撮れないので、フィルムではまどろっこしくなり、デジタル一眼で、ガンガン練習しよう〜と思ったわけです。
アルバムを見に行こうと思ったらメンテナンス中でみれませんでした。また、後で見てみます。
☆らぁば さん
動画は今あるP-1でもしくはデジタルビデオカメラで撮りますので、大丈夫です。
静止画しか楽しめない・・・と書いたのは静止しているような状況の画像しか撮りきれていない、という意味でして・・・
動画は勿論、楽しめています。でもデジカメで動画を撮ると画面が小さいサイズなので、
動画から静止画を取得するにしても不満がありました。
うちにはボーダーコリーがおります。これからの時期、ドックスポーツが盛んになるので、
今デジタル一眼を買うとかなり活躍する事でしょう。
みなさま、アドバイスありがとうございます。
書込番号:3540903
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
ホワイトバランスでの色温度については、「AWB」以外では設定数値がありますが。
皆様はオート以外の場合、その都度に色温度を設定しておられますか。
ちなみに、私のは前オーナーのまま5200となっており、変更はしないで撮影しております。
それにしても分厚いマニュアルには参ってしまいそう。
0点


2004/11/17 23:27(1年以上前)
RAWで撮影ではなく、JPGでの撮影なら5200℃のままでは、室内の定常光などで撮影すると悲惨なことになるかもです。
是非、いろいろ試して色温度を勉強して下さい。
とりあえず、現在の部屋の中でどれくらいの温度がホワイトバランスがとれるか試してみてはいかがでしょう?
もし、いちいち設定を変更するのが面倒なようならAWBでも良いと思います。
10Dはなかなか優秀だと思います。
書込番号:3513653
0点

マニュアルが分厚いのは、デジタル製品の常。
しかし、大体のところは、触っていれば何とかなる。
ホワイトバランスは原則的にオートとセミナーで聞いておりますが。
書込番号:3513666
0点

こんばんは。
私は太陽光(5200K)専門です。
AWBは何でも白っぽく写してしまうので好きではありません。
最近はRAWでも撮っていますが、RAWだとWBも現像の際に決まるので楽と言えば楽ですし夜景のビルなどを3000Kくらいで現像すると青くなって幻想的です。
書込番号:3513671
0点

こないだ真っ赤な服の女の子をオートで撮ったら、ホワイトバランスがひっぱられて失敗写真になっちゃった(^^;;
やっぱり何事も経験だね(謎)
書込番号:3513806
0点


2004/11/18 00:37(1年以上前)
色温度の設定値が5200Kなのはデフォルトのまんまですね。数値設定して使用されている方がどのくらいいるのかはかなり疑問です。
色温度を数値で設定するためにはかなりお高いカラーメータをお持ちか、色温度が明示されているタングステンや蛍光灯の人工光で撮影される場合かと思いますが、それならば白紙を撮影してWBのMWBを選択した方が確実だと思います。
色温度の数値設定もそうなんですが、WBをAWBと太陽光以外に設定して撮影している方ってどのくらいいるのでしょうかね?
デイライトフィルムの感覚で太陽光に固定されている方の意図は理解できますが、くもりとか日陰とかをまめに設定するくらいならばRAWで撮影した方が確実だと思うんです。
白熱灯やフラッシュの設定はまだわからなくもないですが、なんだかカタログスペックとしていっぱい用意しただけって印象を受けます。
1D系ならばPCセットとして3セット分WBが登録でき、これはスタジオ撮影など定常的な環境のプリセットとしてプロ用に用意したものなのかなと納得できなくもないですが…
レスの内容からharurunさんはまめにWBの設定を変更されているようね。
swd1719さんのようにRAWで撮影するとWBをわざとずらして作画する楽しみ方ができますね。何でもかんでもWBを正確にとるのは私もつまらないと思います。
書込番号:3514063
0点

写好き さん 、こんばんわ。
自分は野外ではほとんど太陽光で撮影してます。
で、室内は基本オート。
一時4900とか5200、5500等いろいろ試しましたが、最近はもっぱら太陽光ですね。
ただ、オークション出品等、室内での物撮りではグレーカードも使います。
書込番号:3514361
0点

私は5500です。理由はポジフイルムが概ね5500だからです。
数値を直に設定してる人はEOS 10D完全ガイドを読まれた方なら
1つの設定例として書いて有るので銀塩から移行された方は多いと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=2764642
常日頃自分の撮影する基準を作って置くと良いと思います。
書込番号:3514364
0点


2004/11/18 09:42(1年以上前)
HayatePPさん、こんにちは。
私は普段のスナップなんかはAWBにおまかせですが、結構MWB+JPGでの撮影も多いです。
スタジオでは固定温度ですし、舞台撮影なんかはリハーサル時に温度をずらして数カット撮影しておいて、最良の温度に固定して写してます。
もちろんタングステンなら雰囲気の残るような少し暖かい温度に設定してます。
白紙を撮影してのWB選択はいまいち気に入りません。
いつも白紙と18%グレーボードを持参していますがその色調は単純にグレーがグレーに写る温度に変換するだけで、雰囲気のある色温度にはならないからです。
撮影枚数が多いのでとてもRAW現像をする時間がないのもMWBの一因です。
でも大事な撮影(作品、大伸ばし)はMWBに固定した上で、RAWで撮影してます。
まあ保険という意味合いもあります。
なぜ、固定にこだわるかといえば、かま_さんの言われたように、衣装の色とかにひっぱられて、色調が変わるのが面倒だからです。
この色温度へのこだわりの大部分はJPG撮影とその後の「省力化」です。
数百枚の画像をRAWで現像、それも温度変化のあるAWB(温度バラバラ)だったら・・徹夜です。(-_-;)
撮影後はアクションやバッチ処理頼りでなんとか仕事になってます。
P.S. SILKYPIXのMac版、期待してます。
書込番号:3514926
0点


2004/11/18 18:28(1年以上前)
harurunさんはプロの方だったようですね。
電塾の早川先生がプロだったらRAWで撮影する場合もWBにこだわれとおっしゃっていたのを思い出しました。
SILKYPIXの未公開機能の1つに、画面の4隅のどこかに18%のグレーカードを写しておけば自動的にWB調整と露出補正をしながら一括現像する機能があります。
これは大量の標本写真を自動処理するために追加した機能なのですが、この種の機能でharurunさんのように大量に画像を処理する方に便利な機能があるといいかも?ってどんな機能だ??(笑)
ちなみに上記の大量の標本写真って20万点もあるんだそうです。手作業じゃ不可能じゃん…
P.S. Mac版よろしくお願いいたします。 m(__)m
書込番号:3516112
0点

ありがとうございました。
私が理解できない専門用語がドンドンの皆様のご高説に、改めて10Dの奥深さを知りました。
これからも一歩一歩把握していきたいと思います。
書込番号:3516890
0点

HayatePP さんこんばんわ。
>WBをAWBと太陽光以外に設定して撮影している方ってどのくらいいるのでしょうかね?
ここにいます(笑)
屋外は夜昼とも通常太陽光で、AWBはまず使いません。
屋内では電球と蛍光灯を状況に応じて。
また、これらでは自分にとって望ましい色ではない場合、色温度指定で
微調整します。
屋外はともかく、屋内はいろんな光源があるので、AWBだと変わりやすくて嫌なんですよ。
書込番号:3517092
0点

HayatePPさんおはようございます
>SILKYPIXの未公開機能の1つに、画面の4隅のどこかに18%のグレーカードを写しておけば自動的にWB調整と露出補正をしながら一括現像する機能があります。
これは次のプロバージョンで搭載される機能ということでしょうか?
それとも、現在のSILKYPIXにも搭載されているが・・ってことでしょうか?
とっても興味がありますので教えてくださいませm(__)m
書込番号:3518405
0点


2004/11/19 09:42(1年以上前)
GAL3さん、
> 屋外は夜昼とも通常太陽光で、AWBはまず使いません。
> 屋内では電球と蛍光灯を状況に応じて。
> また、これらでは自分にとって望ましい色ではない場合、色温度指定で微調整します。
恐れ入りましたm(__)m
Pompokoさん、
現在のSILKYPIXにも搭載されていますが未公開機能となっています。
上記で述べたように特殊な用途用に作った機能なので汎用性がなく普通には使えないと思います。
書込番号:3518644
0点

HayatePPさん
ありがとうございました。
さて、α7D対応等と同時にバージョンアップされましたね。
ただいまインストール終わりました。
これからも使い続けていきますので、また情報など教えてくださいませ。
書込番号:3521079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
動産保険を掛けることをお勧めしてきた私自身が全くの不注意でレンズ装着状態で
10Dを落下させ、マグネシウム合金ボディーのファインダー側から見て左下角に
凹み削れキズを作ってしまいました。
とりあえず作動することだけ確認し、保険会社に連絡後レンズも付けた状態で
本日サービス送りにしました。内部やレンズの損傷はもちろん不明です。
こういう経験をされた方は1人や2人はいらっしゃるでしょうが、点検して見積り
が出るまでに10日くらいはかかるらしいですね。パーツ交換で外見もきれいに
直ったとか、修理不能で全損扱いになったとか経験・情報をお持ちの方がいらっ
しゃいましたら、よろしくお願いします。
0点


2004/11/18 00:09(1年以上前)
10Dではないのですが、発売日に購入したKissDigitalを
今年の5月に落下破損。
車から降りて後部座席のドアを開けてカメラの入ったリュックを肩にかけようと取ったときに、
リュックのチャックが開いていて勢いよくカメラが飛んでアスファルトの上に落としてしまいました
EF50mmf1.4レンズを装着状態でしたが幸いにもレンズは無傷
そのときの状態ですがボディは傷だらけ、ファインダー内のレンズが壊れて覗いても像がボヤっとしてました
それ以外は問題なかったように思います。(写真もキレイに撮れました)
・・で、点検見積もりですが、やはり10日ぐらいかかりました
1週間が過ぎた時点で何の連絡も来なかったので催促の電話もしました。
プラボディとファインダー内の修理等含めて約2万円。
手元に戻ってくるまで21日かかりました・・・
その間に子供の運動会があったので、我慢できずに10Dを17万で購入。(かなり悩みました)
修理したKissDはすぐに付属品付けて売却7万円でした。(キットレンズ込み)
外見上はまったく問題ないくらいキレイに仕上がってきましたよ。
KissDで価格は参考にならないかもしれませんが書き込みさせて頂きました。
あ〜・・・・・ここ2年で相当カメラにお金使いました。ボソッ
書込番号:3513908
0点

>こう33 さん
ありがとうございました。参考になります。私はバッグから滑り落ちましたが
やはり慢心はいけませんね。合金ボディーがどういう修理になるか気になります。
動産保険をかけていますので、費用に関しては安心出来るのが救いです。
書込番号:3514791
0点


2004/11/21 02:50(1年以上前)
R/Wさま
かけたらっしゃったのはどこの会社の動産保険ですか?
出来れば、保険会社の対応なども含めて教えていただけると幸いです。
書込番号:3526428
0点

その後の経過ですがレンズは損傷なし、10Dの外装交換で3万円弱の修理見積りです。
保険金額は全額出るでしょう。
>みっちゃ2 さん
この板や20Dの板で「動産保険」を検索してもらうとわかりますが、一見客といろいろな
保険も掛けている上得意?客とでは掛け金など随分対応が違うようです。問題が起こって
もいけませんので、会社名公開はご容赦下さい。なお、大手損保です。
書込番号:3530244
0点


2004/11/22 04:44(1年以上前)
R/Wさま
掛け金の金額はともかく、処理の速さや、出し渋りなどがわかればなぁ、、
と思ってお聞きした次第ですが、動産保険の板(そんなもんないよ、って?)でもないと、ここではまずいですかね・・・・
書込番号:3531197
0点

>みっちゃ2 さん
事故を起こしたら即代理店に電話して状況説明の報告をします。代理店から本社に
報告が上がりますから処理はスムーズにやってもらえます。私の場合はこれまでに
出し渋りの経験は一切ありません。ただし、まったく付き合いのない会社にデジ1眼
の保険を申し込んだら冷ややかな対応を受けた方も少なからずいらっしゃるようなので
何社かに相談してみることですね。
書込番号:3531943
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


デジタル一眼初心者です。
EOS 10DかEOS Kiss デジタルの購入を検討しています。
可能な限り情報を探し過去のスレにも目を通したのですが、分からないことがあったのでどなたか教えてください。
(既出であったらお詫びします)
カタログを見ると、両機種ともCMOSの630万画素で、記録画質(jpeg)・画像サイズ(3072_2048)ともLarge_Fineの同条件で比較すると、データ容量はそれぞれEOS 10D/2.4MB、EOS Kiss デジタル/3.1MBと異なります。
これはjpegの圧縮率の違いだけなのですか?
データ容量が多いKiss-Dの方が画質は良いと解釈していいのですか?
Kiss-Dの方がより大きく拡大できるということでしょうか?
0点

KissDのデータには、カメラでの再生を早くする為に再生専用の小さな画像が入っているのも原因かも?
書込番号:3509187
0点

こんばんは。
10D とキスデジタルのファイルサイズの違いは、キスデジタルはモニター表示用のファイルが、
一緒に書き込まれているからです。
そのため、10D にくらべてモニター表示がきびきびしているのです。
したがって、画質には無関係です。
書込番号:3509192
0点

FIO さん F2→10D さん は基本的に同じこと言われてますね。
書込番号:3509273
0点



2004/11/16 23:03(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
疑問が解けました。
10Dの再生が遅いことも知ることができました。
同画質なら、値段もこなれてきた10Dにしようと思います。
本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:3509491
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。
これまで普通のデジカメばかり使ってました。
広角で撮られた写真が好きで、
はじめて一眼レフタイプ(中古10D)を購入しました。
レンズは普通の写真も撮れて、広角撮影も可能な
シグマの15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL
を購入しました。
10Dをお持ちの方で、上記レンズを使用している方は
いらっしゃいますか?
内蔵のフラッシュ撮影時には、影が出てしまったり
実際に使ってみてわかることがありました。
この場合、いくつかのスピードライトのうち
どれを選択すれば影が出なくなるでしょうか?
私的には、高さのないものは影が出てしまうのではないかと
心配です。是非教えてください。
また、これから使い込んでいきたいと思うのですが
良いところと気をつけるところなどありましたら
アドバイスお願いします。
全くの初心者ですみません。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

550EXはOKでした。
420EX(←これは未テストですが)も大丈夫でしょう・・・
220EXは・・・高さがOKでも照射する画角が28mm相当なので周辺まで光が回らないかもしれません。
書込番号:3504082
0点

私はこのレンズ持ってないからわからないけど
ここが参考になるかも・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%83P%83%89%83%8C&Sente
nceCD=&SortDate=0&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemC
D=105050&MakerCD=311&Product=15-30mm+F3.5-4.5+EX+DG+ASPHER
ICAL
書込番号:3504122
0点

書込番号:3504153
0点



2004/11/16 01:09(1年以上前)
ありがとうございます。
420EXと550EXをチェックしてみます。
書込番号:3506354
0点

ここを借りてすみません。
ストロボで「EX380」は10Dでも大丈夫でしょうか。
使われている方おりませんか?
書込番号:3508814
0点

380EXは10DでもOKです。
ただ少しアンダー目に写る傾向がありますので、調光補正を活用して下さい。
書込番号:3508840
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
初めてこちらに書き込みさせていただきます。
早いもので、10Dを購入してから早一年を過ぎてしまいました。
購入前にはこちらの掲示板を参考にさせていただき、ありがとうございました。
今回は、遅ればせながら使用感などを報告させていただきます。
私は銀塩歴は長いのですが、途中、ほとんど使用していない時期もあり、いまだ
初心者の域を出ていません。ただ、銀塩ではコンタックスRTS2を長らく使用して
おり、10Dの購入目的は、ヤシカ・コンタックスマウントのツァイスレンズを使用
するためでした。
現在、以下のレンズを所有しており、この1年でかなり増えてしまいました。(笑)
十分レンズ沼にはまっていますね。(爆)
なお、マウントアダプタは近代インターナショナル製を使用しています。
Distagon T* 18mm F4
Distagon T* 28mm F2.8
Planar T* 50mm F1.4
Makro-Planar T* 60mm F2.8
Planar T* 85mm F1.4
Planar T* 135mm F2
Sonnar T* 180mm F2.8
Tele-Tessar T* 300mm F4
作例と呼べるほどのものではありませんが、それぞれのレンズにて撮影したものを
ImageGatewayにUploadしておきます。 何かの参考にでもなればと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=KnKCZbxnKr
10Dでのマニュアルフォーカスは難しいですね。 仕方なく、使っていなかった
RTS2用の方眼マットスクリーンを加工して使っています。 EFレンズを使用した
場合の露出変動やAFへの影響もなく(気づいていないだけ?)、少しはピントの位置が
わかりやすくなったように思います。 それでもピンボケが多いですが。(涙)
(EFレンズは10Dの動作確認用として、普及価格帯のレンズですが、
EF20-35mm F3.5-4.5USM
EF28-105mm F4-5.6II USM
EF100-300mm F4.5-5.6 USM
を購入しました。 動きのある被写体はEFレンズでAF使用にて撮影しています。)
蛇足ですが、10Dの場合はレンズの絞りレバーの保護部材を少し削らないと、カメラの
マウント内側のプラスチック部分に当り、そこが削れる場合があります。 私の10Dは
結構傷がついてしまいました。 現在は、当たらないように0.1〜0.2mm削ってあります。
さて、肝心の写りの方はツァイスらしさの感じられるもので、十分満足できるもの
でした。ピクセル等倍ではかなり甘いですが、プリントすると見違えるようにシャープ
になります。 このあたりは銀塩の場合と同じです。
しかし、撮像素子からの反射光の影響ためか、フレア、ゴーストに関しては、銀塩での
評価ほどには良くないようです。
10Dをフィルムに例えて考えると、次のような感じでしょうか。
色再現については、キヤノンの画像処理部は、世間一般で言われているほど記憶色重視的
(作為的な色?)ではなく、レンズを透過してくる光に忠実な再現をしているように思い
ます。 特に、ツァイスレンズでは赤,紫色の再現がEFレンズとは異なるようです。
個人的には、発色の傾向は、今はなくなってしまったコダックのKMのような感じがして
います。
また、オートでのホワイトバランスも優秀で大きく外れることはありません。
優秀すぎて、自然光による季節感や時刻感覚が乏しくなってしまう場合があります。(笑)
ディジタルになって、ピクセル等倍での確認が当たり前になり、シグマなどでは
レンズの設計仕様を今まで以上の解像度が得られるようにして、これに対処しようと
しているようです。 が、30年も前の設計のツァイスのレンズの描写を見ていると、
それでいいのかな?という疑問を持ちました。 ヤシカからコンタックスが復活した
当時の、解像度重視の傾向があったころを彷彿とさせます。
この点について皆さんは、いかが思われますか?
以上、長文,駄文失礼致しました。
0点


2004/11/14 21:05(1年以上前)
へたぞうさん、こんばんわ。
見事なZISSのラインナップですね。残すは100mmマクロでしょうか?
スクリーンはTalbergから10D用がでています。もし興味がおありでしたらご参照を。
http://homepage3.nifty.com/nirgendswo/sakusaku/3_1.htm
SIGMAレンズ云々の部分については、デジタルは素子に垂直に光を当てる必要がありますよね。
収差の改善、コントラストの向上と画質という面ではメリットばかりですが、
味と言う意味では確かに???ですね。
ZISSあたりが好きな人にはもう一ひねり欲しいところでしょうか?
ちなみに自分もZISSユーザーです。誤解の無いようお願いします。
書込番号:3500917
0点

こんばんは
貴重な情報をありがとうございました。
へたぞうさんほどではないのですが、ツアイスのレンズは28mmF2.8,50mmF1.4,60mmF2.8,85mmF1.4,135mmF2.8.ムター×2を使用しています。最近はデジタルの手軽さに流れて出番が減っています。
コンタックスの手軽なデジタルボディーを待っていましたが、なかなか見通しがたちませんので、とても参考になりました。
おっしゃるとおり最大の問題はMFなのでしょうね。この点が私も気がかりなのですが、工夫で対処されていることを知り、色々考えてみようかと思うようになりました。
書込番号:3501549
0点

Y氏の隣人さん、レスありがとうございます。
>見事なZISSのラインナップですね。残すは100mmマクロでしょうか?
ありがとうございます。
でも、とても全部を持って撮影には行けません。
あれもこれもほしくなってしまう性格のためでしょう。(笑)
>スクリーンはTalbergから10D用がでています。
そうですね。私が調べていたころは、10D用はまだなかったと思います。
いつになるかはわかりませんが、10Dを代替する時には考えて見ます。
>ZISSあたりが好きな人にはもう一ひねり欲しいところでしょうか?
画質を評価する尺度には、解像度以外にコントラスト,階調性,MTFなど
いろいろありますし、数値では評価できないものもあります。
コンデジの撮像素子の画素数のように、実質を伴わない競争になっていく
のではないかと、ちょっと疑問に思ったわけです。
>ちなみに自分もZISSユーザーです。誤解の無いようお願いします。
こちらの掲示板で何度もお見かけしております。
そのような誤解は全くありませんので、ご安心を。(笑)
写画楽さん、同じくレスありがとうございます。
>コンタックスの手軽なデジタルボディーを待っていましたが、なかなか
>見通しがたちませんので、とても参考になりました。
全くそのとおりで、京セラさんにはもっと頑張ってもらいたいですね。(笑)
もうご存知かもしれませんが、ヤシカ・コンタックスマウントのレンズを
使えるデジ一眼のボディは、EOS以外ではOLYMPUSのE-1/E-300があります。
マウントアダプターも販売されていますが、CCDが4/3サイズのため画角が
1/2=焦点距離が2倍相当、となってしまいます。
>おっしゃるとおり最大の問題はMFなのでしょうね。
85mmF1.4も大変ですが、60mmF2.8のピントも難しいです。(涙)
マクロではマグニファイアーを使おうかと思っています。
書込番号:3502033
0点


2004/11/15 11:25(1年以上前)
へたぞう さん、こんにちは!
ツァイスレンズでのデジタル撮影画像、拝見いたしました。
お〜、さすがはツァイス。
解像力偏重ではなく、コントラスト再現性重視の描写が現れておりますねえ。
柔らかな描写です。
発色も暖色系で暖かいぬくもりがある。
そして素晴らしく美しいボケ味。
こういうボケが出る国産レンズはなかなか無いですよねえ〜♪
10Dのスクリーンのまずさ|゜ー゜||。_。||゜-゜||。_。|ウンウン
私も同感。
私も殆どの場合、オールドレンズをマウントアダプターでMF
撮影しておりますから。
10Dの実機を触ったとき、私は「結構イケル」と思って
すぐに購入してしまったんだけど、これは勘違いでしたね(^^;;;
大口径レンズでの解放付近での正確なピント合わせはほぼ不可能です...。
やたらと前ピンになってしまうので、私は撮影するときに
ピントを後方へ少し送って何枚か撮影するようにしています。
でも、動体を写す場合はそんな事悠長にやっておられず、
後で撮影画面を見たらピントがボケボケなんて事がしばしばです┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
Canonさんが20D&10D用の交換スクリーンを発売してくれたら
嬉しいんですがね〜。
他社のスクリーンに改造すると、AF撮影時にフレームが
見えないんで困るのです・・・・・・
書込番号:3503168
0点


2004/11/15 15:17(1年以上前)
へたぞうさん はじめまして。
僕もMFレンズが好きで、Zeissレンズも使ってます。
ファインダースクリーンはTalbergに変えましたが、それでも合わせ難いのでMagPで倍率アップしてます。これでかなり合わせやすくなって、F1.4開放でもハズすことは少なくなりました。TalbergやミノルタM型などの暗いスクリーンの場合、10D標準のスクリーンで起きるMFレンズの絞りによる露出変化が起きないのも重宝している理由です。暗いスクリーンはマイナス補正がデフォルトになりますけど。
> 30年も前の設計のツァイスのレンズの描写を見ていると、それでいいのかな?という疑問を持ちました。
僕のシャープネスの判定が甘いのかもしれませんが、Zeissでも十分に感じてます。また、カリカリになっちゃうのが嫌で、現像時のシャープネスはOFFにしています。どうせ画面で観るには縮小しますし、結果的に見た目のシャープネスは上がるのでそれで問題ないですね。収差の残った甘甘な写真も時として艶や色気が出て良いんですよね。
書込番号:3503803
0点

ザーさん さん、こんばんわ。
>ツァイスレンズでのデジタル撮影画像、拝見いたしました。
お恥ずかしい写真しかなくて、申し訳ありません。
腕は未熟ですが、ツァイスレンズの柔らかな描写が気に入っています。
>後で撮影画面を見たらピントがボケボケなんて事がしばしばです┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
確かに良くありますね。少々のピンずれだと目のほうで調節してしまうのか、
あってるように見えてしまうようです。
>他社のスクリーンに改造すると、AF撮影時にフレームが
>見えないんで困るのです・・・・・・
別の掲示板「Canon EOS Digitalへの道」の雑談ルームにKissDigitalの
スクリーンに交換するとマニュアルフォーカスがしやすくなったという
報告がありますね。(「フォーカシングスクリーン交換」のスレッド)
20D用は10D/KissDigital用よりも少し小さいらしいです。
サービスセンタで購入できるとか。
peypeypey さん、こちらこそはじめまして。
>TalbergやミノルタM型などの暗いスクリーンの場合、10D標準のスクリーンで起きる
>MFレンズの絞りによる露出変化が起きないのも重宝している理由です。
それは便利そうですね。
いい情報をありがとうございます。
>収差の残った甘甘な写真も時として艶や色気が出て良いんですよね。
そうですね。(笑) ポートレートの場合などで、いい雰囲気が出るように思います。
また、絞ったときの描写の変化も面白いです。
書込番号:3505564
0点

へたぞうさん
私もツァイスをデジで使いたくてKissDを発売と同時に買い、最近20Dを買い足しました。
20Dのファインダーはピントの山が掴みやすくはなりましたが、もうすこしなんとかしたいですね。
HPにもツァイスやM42のアダプタ好きがいらっしゃってますので、お時間があったら覗いてみてください。
http://pompoko.beta1.net/
なお、ゲートウェイにもプラナーと20Dの写真アップしております。
書込番号:3506009
0点


2004/11/16 01:49(1年以上前)
へたぞうさん、みなさん、こんにちは
EOS+アダプタ遊びはたまりませんね。特にY/C Zeissは現行レンズでもあり、価格性能比でも抜群?とは限らないか(笑)高いのもありますから…
私は10Dから発売と同時に20Dに移行しましたが、その理由はファインダーが改善されたからです。Pompokoさんがおっしゃるようにもう少し改善されれば文句無しですが、10Dよりはかなり改善されたことも事実です。
それとY/Cの場合、レンズ側を削らなくともボディに傷がつかなくなったことも利点ですね。
余談ですが、ファインダーだけで言えば今週末発売予定のα7Dのファインダーは20Dよりも見やすいと思います。Y/Cはつけられないと思いますが…
なんかまとまりのない文章になってしまいましたが、撮影が目的ではなくてカメラを連れて行く場合はたいていZeissをつけています。じっくりMFでデジタル撮影もとっても楽しいですね。
書込番号:3506497
0点

Pompoko さん、レスありがとうございます。
ゲートウェイの方、見させていただきました。
すばらしい写真ばかりですね。 私も少しでも近づけるように頑張ります。
HPの方もじっくり見させていただきますね。
HayatePP さん、こんばんわ。
>特にY/C Zeissは現行レンズでもあり、価格性能比でも抜群?とは限らないか(笑)
>高いのもありますから…
昔手に入れたレンズは新品でしたが、最近手に入れたものはみな中古です。(笑)
定価からするとかなり安く入手したのですが、やはり、そこそこの金額かもしれません。
>余談ですが、ファインダーだけで言えば今週末発売予定のα7Dのファインダーは
>20Dよりも見やすいと思います。Y/Cはつけられないと思いますが…
見やすいファインダーは羨ましいですし、ASによる手ぶれ補正も魅力的です。
ただY/Cが付かないのが...ですね。(笑)
>じっくりMFでデジタル撮影もとっても楽しいですね。
全くそのとおりです。 構図(実際にはピント?)を考えながら、露出を変えて
色々工夫しています。 なかなか気に入った写真は撮れませんが。
書込番号:3510153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





