
このページのスレッド一覧(全2475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年9月5日 10:46 |
![]() |
0 | 13 | 2004年9月6日 10:57 |
![]() |
0 | 18 | 2004年9月11日 02:33 |
![]() |
0 | 15 | 2004年9月4日 08:05 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月31日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月30日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆様、どうぞアドバイスをお願い致します。 この10DとD60、どちらが良いのか迷っています。 勿論メーカーHpでもスペック比較はしたのですが、カメラの事がよく分からないので、見れば見る程???になってしまいました。仕事は海外でアウトドアガイドをしており、以前私の会社用にD60を購入し、少し使用していました。主に風景で使用します。お客様をお連れして道に迷った気分です… 皆様、どうぞ良きアドバイスを宜しくお願い致します。
0点

まず今掲示板のQ&A見たけど【これはインターネットの常識です(Windowsfaqが詳しい)】
教えて下さいなどは掲示板の世界で一番嫌われる
それにデジカメ掲示板で多いのは「AとBのどちらがいいですか?」です
2つ持ってないし普通は各掲示板で綺麗なレポがあれば解決するし
【【【綺麗なレポが欲しいの】】】
後は価格さん修正よろしくね
書込番号:3221741
0点

このような判断は個人差が大きいと思いますが、私自身はD60を使って風景や花を主に撮っています。
そして10D が発売されたときには、買い替えようとは思いませんでしたし、現在もD60を不満なく使っています。
20D に関しては、ファインだの見え方とか実機が出てからの評価待ちですが たぶん見送りかと。
書込番号:3221774
0点

こんにちは(^o^)
え〜っと・・・確認したいのですが、D60は現在は使われてらっしゃらないのでしょうか? 今は無いから、新しく買うのにドチラを選択するのか悩まれている・・・という・・・
現在D60は新品では流通してないだろうから 購入は中古ですか?
もう少し事情を書いていただくと助かります。
新型の20Dも近々出ることですし・・・
書込番号:3221786
0点




2004/09/04 11:27(1年以上前)
皆様、早速のお返事大変ありがとうございます! 元いた会社を離れたので、手元にはD60はなく、個人用にもデジカメは所有しておりません。D60なら中古購入となるでしょうし、10Dも20Dがリリースされるとの事ですので、それを待ってもいいかなぁ、とも思っています。 10月中旬にはまた海外渡航するので、風景を撮り貯めたいなぁと思いまして… ホワイトプラチナさんのご意見も重々承知でしたが、自分でも調べてみながら、ご意見を伺えればと、質問させて頂きました。 大変恐縮ですが、皆様宜しくお願い致します。
書込番号:3221865
0点

新規購入なら、
処分価格で安価になっている10D か(13〜14万円程度)
新しいほど良いと思われる20D をおすすめします。
デジタルカメラの中古は個体差が大きいですし、D60 の中古はけっこう高値です。
書込番号:3221893
0点


2004/09/04 14:10(1年以上前)
10Dと20Dのどちらにするか悩んでおられる方はたくさんおられますが、D60と
10Dで悩んでおられるのは珍しいケースですね。
D60も良く出来たカメラだと思いますが、やはり日進月歩のエレクトロニクス製品
ですので10Dの方が優れた面が多いと思います。D60に出来て10Dに出来ないことって
あるんでしょうか?
D60の中古によほどの価格的メリットがない限り、予算が許せば20Dを、そうでなければ10Dをお勧めします。D60は発売後かなり時間が経ってますので程度の良い中古品は
数も減ってるでしょうし、なかなか判断が難しいと思います。
書込番号:3222365
0点



2004/09/04 15:31(1年以上前)
皆様、いろいろと教えて下さって、本当にありがとうございました。 皆様のご意見を参考に、自分なりに見たり調べてみて、20Dも一応選択肢には入れつつ、第一候補は10Dでいこうと思います。 あとは価格がどうなるか、です。 皆様、ありがとうございました!
書込番号:3222628
0点


2004/09/04 17:18(1年以上前)
迷えるガイド!さん
迷われるお気持ち、わかる気がします。
古い機種より新しい機種の方が優れている筈・・・
でも必ずしも実用上そうなっているとは限らないと私は思います。
D60は発売当時30万くらいしましたかね・・・
10Dは発売当時で20万弱ですから、性能が大して進歩してなくても
この価格差でもって、ある種の進歩はあったと言えるかも知れませんね。
しかし、カタログに出てくるおいしい数字ばかりのスペック比較では見えてこない部分は果たしてどうでしょうか?
一見すると数字等のステータスのインパクトばかりに目を奪われがちですが・・・
D60にできて10Dにできないこと・・・
1.測距点のスムーズな選択
D60は測距点が3点なのでメインダイヤルを廻すだけで任意の測距点
を容易に素早く選択できる。
10Dは測距点が7点もあるのに同じようにダイヤルで巡回させなくては
ならず、D60と同じように、というわけにはいかない。
メインダイヤル、及びサブダイヤルの両方を駆使して縦と横の測距点を巡回
させることができるが、ダイレクト感に乏しくかったるい。
そのため(?)10Dにはアシストボタンなる専用ボタンに一つだけ予め決めておいた測距点を登録できるが・・・たった一つでは状況はあまり変わらないと思う。
2、ボディ
10Dは金属ボディを塗装しているが、ぶつけたりすると剥がれやすい
し、塗装が剥がれると目立つ。(1Dクラスも金属ボディを塗装している
が塗装の耐性はクラス相応の差がある。)
D60はプラスチックボディなので比較的傷が付き難く、また傷になっても
比較的目立たない。
ということで、傷が付くことを恐れるなら
気楽に使うことが出来るD60と、できない10D。
私事で言えば、同様に使い込んだ筈でも
問題なく売ることが可能なD60と、そのままでは売ることができない
10D(外観)。
3.背面セットボタンでのiso切り替え
D60ではできるのに、10Dではできない。
10Dはカメラ上面にドライブ切り替えと併記されたボタンを押して
メインダイヤルを回すか、サブダイヤルを回すか、で機能を割り振っているが
D60はファンクション設定する必要があるものの、セットボタンを押せば
メインダイヤル、サブダイヤルのどちらでも確実にisoの切り替えが
できる。これは、つまりファインダーからカメラ上部へ視線を移す必要は
あるものの、カメラを構えたままで絞り等を変更するのと同様のスムーズさで
iso変更が・・・D60はできる、10Dはできない、ということになる。
と・・・言った具合に使う人によっては進歩というより、むしろ退化した、と
感じる部分もあるかと思います。
一度実機を触ってご覧になることをお勧めします。
カメラは道具ですから、新しいとか、カタログスペックがどうの、とかより
ご自分がしっくりくるものが一番だと私は思いますよ。
書込番号:3222954
0点


2004/09/04 20:41(1年以上前)
↑こういうのを揚げ足取りという。
こういう記述を読むとなんだかD60と10Dでどっちもどっちかなあ、とつい思ってしまうがそんなことはない。測距点はD60の3点では全く実用にならない。10Dではメインで左右、サブで上下への測距点移動ができ、とくにかったるいということはない(別に巡回させる必要もない)。プラボディのほうがいいというのも、ためにする意見。ISO切り替えにしても撮影のときはまずISOは最初に決めておくもので、撮影途中でとっさに切り替えるようなことはもまずない。
なによりもD60を使っていたときの大きな不満はAWのいいかげんさで、ちょっと条件が悪いときちんと色が出ない。必然的にRAWで撮ることになり、jpegでさくさく撮りたい私にはがまんできないものでした(RAWは1枚ずつ現像しなければならないので、これもたるい。まあ今でも、これはというときはRAWで撮りますが)。
両方使ったことがある者として、私にはD60の10Dに対するアドバンスがあるとはとうてい思えません。
書込番号:3223751
0点

人によりそれぞれでしょう。
道具は使いこなしの部分もありますし、人により重視する点も異なりますから。
実際にD60 で不足なく撮影している人間もいますしね。>わたし(^^)
書込番号:3223834
0点


2004/09/04 23:02(1年以上前)
D60から10Dへ氏もtake525+氏も、それだけ現在使用中のカメラに愛着があると言うことでしょうね。カメラから見れば幸せなことです。
現在使用している10Dを横目に20Dに心変わりし始めている自分が恥ずかしい・・・。悪いご主人様を許してね。。。
書込番号:3224380
0点


2004/09/04 23:14(1年以上前)
>>デジカメ@ななし さん
もちろん愛着はありますよ。ありますが、比べてみたらやはり20Dのほうが10Dよりいいでしょうね(資金不足で買えないだけです)。パソコンにしろ、デジタル製品は一般的に言ってそういうものでしょう。慣れというものはあるにしろ、20D>10D>D60はある意味仕方ないと思っています。あ、レンズはちょっと違うところもありますよ。これも一般的には新しいほうがいいのでしょうが、先日、知り合いのFE300F4Lを使う機会がありました。私はこれのIS付きを持っているので正直「古いレンズ」と馬鹿にしていましたが、撮ってみてびっくり、ISの付かない旧レンズのほうが画質がよかったです。
書込番号:3224445
0点


2004/09/05 00:40(1年以上前)
こんばんは>D60から10Dへさん
>ISの付かない旧レンズのほうが画質がよかったです
ちょっと意外でしたが、いいですね〜憧れのLレンズですかぁ・・・。
別スレでも書きましたが、新宿QRセンターへ行ってきて20Dの起動の速さ・ファインダーの見やすさは体感できましたが、
搭載エンジンなど、超LSIの分野は短い周期で更に進化しそうで、スタッフの方もやはり「搭載エンジンなどハード面は、どん
どん進化していきますよ。」と言っておりました。何かパソコンのように感じたので20Dは見送る決心をして、レンズや機材の
投資に切り替えました。BG-ED3バッテリーグリップも、昨日のオークションで新品並みの物が11500円で落札できました。
10D本体や関連機材は、安値の今が買い時ですね。10Dユーザーとしては悲しい限りですが。
世間では、『女房と畳は新しい物が良い』とお考えなのかな?
先々月からのデジ一眼デビューなので、レンズは「EF28-80 F3.5-5.6XUSM」「EF75−300mmF4−5.6V」「EF 28-135mm F3.5
-5.6 IS 」しかありません。「EF28-80 F3.5-5.6XUSM」は領域がダブるので放出して「EF50mmF1.8U」と「EF35-350mmF3.5
-5.6L」を探そうと思っております(広角側も欲しいのですが資金が・・・。w)。
↑では、精神論で偉そうな事を書きましたが、まだまだ初心者レベルの若輩者ですが、今後とも、ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:3224888
0点



2004/09/05 10:20(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。 うーん、カメラも道具ですが、相手が機械だけに、自分が仕事で使用する道具よりも選ぶのが難しいです。 新しい物が必ずしもいいとは思いませんが、PCもスペックが向上している分、機械に使われたり事もあるけれど、便利になってますからね… またちょっとドツボ気味…です。 うーん…
書込番号:3226003
0点

新規購入なら、
価格重視で 10D
機能とか性能なら 20D でよろしいのではないですか。
中古のリスクをおしてまで D60 を購入する理由はないのではないですか?
わたし自身は現在D60 を所有していて、わたしの使い方では買い替える理由が見つからないだけの話しなので。
ファインダの見え方、MFのやりやすさが かなり改善されているのなら20D に買い替える、もしくは買い足す可能性もありますが。(^^)
書込番号:3226097
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めてのデジタル一眼レフ購入を検討しています。
予算の都合で、10Dの中古とKissDの新品が候補にあがっています。
皆さまのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
1.オススメはどちらでしょうか。(この2機種以外でも結構です。)
2.感度を上げた際に入り易くなるノイズとは、どのような見た目ですか。
(超高感度フィルムのアンダー部のような感じ JPEG圧縮のような感じ etc.)
現在、バレエの舞台撮影を主にしています。
ボディは1N-HS、レンズは75-300mm 4-5.6 IS、50mm 1.8、タムロン28-105mm 2.8です。
RDPVを1〜2段増感し、新聞や雑誌(L程度)、公演パンフレット(最大A4)、印画紙プリント(2L程度)に使用します。
宜しければアドバイスお願い致します。
0点

こんばんは。
キヤノンに拘らないのなら、ニコンの D70 が最適かも?
10D の中古と Kiss D の新品のどちらかは、私には難し過ぎて答えられません。(^^;)
書込番号:3220076
0点



2004/09/03 23:32(1年以上前)
F2→10Dさん、早速ありがとうございました!
D70は良さそうですよね。
ただ、ニコンのレンズを揃えると高くなってしまうのがネックで…。
予算さえ許せば良かったのですが。
せっかくお答え頂いたのに申し訳ございません。ありがとうございます♪
全くモノが違いますが、コニカミノルタの DiMAGE Z3 も気になっています。
35-420mmで2.8のままで、ミラーアップ音がせず、安価なことが魅力に感じます。
センサーが小さくても見るからに画質が劣らなければ、いいかなとも思っています。
書込番号:3220201
0点


2004/09/04 00:05(1年以上前)
おすすめかどうか別にして、バレエの舞台撮影がメインなら・・・
シャッター音が静かなKissD(パコッ!という音)ですかね。
高感度時のノイズは、ザラッとした感じです。ブロックノイズではありません。
10D、KissDとも両方使っていますが、使い勝手が多少違うので、しっくりくる方がいいのではないでしょうか。
書込番号:3220338
0点

こんばんは
Z3はテレ端でF4.5と暗くなります。F2.8対比で言うと、F4.0で半分の明るさということになります。PanaのFZ系は全域F2.8ですし、キャノンのS1ISはあまり暗くなりません。
書込番号:3220347
0点

>10Dの中古とKissDの新品が候補にあがっています。
ここは一つ私と一緒に20Dを購入すると言うことで。と勝手なことを言ってはいけませんね。20Dは本体だけで約20万ぐらいになるはずです。
私ならkiss digital にします。本体だけで10万を切れるはずです。デジカメ的ハイスペック中〜高級モデルはまだまだ発展途上だと思います。将来的なことを考えると、kiss digital で現状はしのげると思います。実際仕事上借りることがありますが、「kiss」 を使っていると思うと力まずに仕事できます。
>DiMAGE Z3 35-420mmで2.8 私も気になっています。
書込番号:3220358
0点

ん〜と、私は(というか他のみなさんもそうだと思うのですが)高画質を求めて高価で重いのを我慢してデジタル一眼レフを使っています。ピルエッタさんがサンプルなどを見てZ3などの高倍率ズーム搭載機の画質で納得できるのならそちらを選んだ方が効率のいい買い物にはなると思います。イケズで言っているのではありません。私はキスDやD70の画質の方が上だとは思うのですがどこまで求めるかは人それぞれです。Z3やFZ、S1ISの画質で満足な人もたくさんおられると思います。
書込番号:3220406
0点


2004/09/04 00:33(1年以上前)
10Dの中古は現在、特に良い選択肢かも知れませんね。20D発表以来、ネットオークション
などで、中古価格が大きく下がっているみたいですので。
しかしながらあくまで「中古」なので個体差も大きく、選ぶ際の注意が必要です。
バレエって真剣に見たことないのですが、連写性能、AFの追従性などは、KissDより
10Dの方が上です。現在お持ちの1Nと比較してしまうと、10Dでも歯が立ちませんけど
KissDより10Dのほうがいくぶん高性能ですので私は10Dをお勧めします。
私も10Dなので、お仲間になりましょう。
感度UP時のノイズの件ですが、私のホームページにいくつか写真が有ります。
ISO100,400,1600で撮影した写真がありますので(コメント欄に記載)、
もしよろしければ御覧下さい。ざらついた感じがお分かり頂けると思います。
書込番号:3220473
0点

Kiss-Dですが、EF50 1.8でISO 100・400・800・1600・3200でJPG・ノーレタッチのテスト画像を載せています。
参考になるかどうか解りませんが、よろしければごらんください。
書込番号:3220480
0点


2004/09/04 01:15(1年以上前)
レンズはともかく、ボディのデジタル中古はあまりお薦めできないと思います。たとえばシャッターですがデジタルの場合、現像に出す必要がないためもあって、フィルムのときと比較して何十倍も撮ってしまうのがふつうです(私の場合、一年で約30000カット)。中古だと買ったとたんにシャッターユニットの寿命がきたなんてことも可能性としては大いにあります。また、撮像板のCMOSにゴミが付着していたり、ファインダーにゴミが入っていたりという可能性もあります。これらはある程度は店頭で試し撮りしたりして確認できますが、やはりリスクはあります。そういうことを考えると、やはりKissDの新品のほうがいいでしょうね。ノイズはISO400までならほとんど問題はなく、ISO800まで実用範囲です。
書込番号:3220680
0点

実機に触れてみられたことはありますか?
ファインダーはキスデジや10DのものでもOKでしょうか?
書込番号:3221063
0点

ピルエッタ さん、こんにちわ。
10Dを使っている私ですが、シルバーのKissDを持った女性を見ると同姓ながらやっぱり格好良いなと思います。わりと大きいレンズを付ける事が多い私は、バッテリーグリップも付けているので、そのスマートさは全然違って目立つ目立つ。(^^;
20Dが発表ましたが、シルバーのKissDにはいまだに魅力を感じます。もし、機能や性能で10Dじゃないとダメって言うのが無いのであれば、私ならKissDをオススメします。
逆に10Dじゃないとダメと言うのであれば、10Dの中古価格次第ですが、20Dも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3222413
0点



2004/09/05 22:51(1年以上前)
アドバイス有難うございました。大変参考になりました。
今日お店に行き、結局・・・・・・20Dを予約しました!
10Dとは最後まで迷いました。
10Dが気に入ったからこそ、期待して20Dに決めたという感じです。
なお、ヨドバシでは10Dのボディより20Dのボディの方が安かったです。
有難うございました!
【ピポザルさん】「しっくりくる方」で決めました♪ 音はKissデジの方が大きいような!?
【写画楽さん】パナのと勘違いしていました。恐れ入ります。
【マリンスノウさん】お揃いにさせて頂きました♪
【えころじじいさん】我慢して大きいカメラを使います!
【BATT_MANさん】私も10D中古はお得だと踏んでいたのに、店頭では思いのほか20Dと差がありませんでした。10D中古が10〜13万で、20Dは17万を切っていました。もう少し差があれば10D即決だったのですが…残念です。
【いやんばいですさん】画像を拝見し、やっとノイズが分かりました!
【D60から10Dへさん】やはり中古は少々不安でしたので新品に!
【美恵ちゃんが行くさん】ファインダーより、Kissの背面の操作性が気になりました。
【つてとら嬢さん】20Dも視野に入れてバッチリ決めてしまいました♪
書込番号:3228974
0点


2004/09/06 10:57(1年以上前)
間をとって、中古のKissデジが、良いと思います。
書込番号:3230339
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして、10Dを去年の五月に購入して使ってきました。
今日、CMOSの清掃と20Dを見たくて新宿QRセンターに行ってきまし
た。待つこと30分、10Dを受け取りに行くと、『CMOSとローパスフィルター
の間にホコリが入ってます。ここでは取れないので工場預かりで10日ぐらいかかります。保証期間が過ぎてますと12000円位かかります。』と言われました。
また、『エアブローをやり過ぎるとホコリが入ってしまうことがあります。』
と言われました。確かに、エアブローのやり過ぎでファインダーの中にホコリが入ってしまうのは聞いたことがありますが、CMOSとローパスフィルターの間
って、構造的にホコリが入らないようにできないのでしょうか?
仕方なく預けてきましたが、皆さんの中でこんなことになった方いらっしゃい
ますか?
そうそう『あまり深く入り込んでいると工場でも取り除けないことがありま
す。』と言われました。そんなぁって感じです。皆様もエアブローのやり過ぎには気をつけてくださいませ。
20Dは起動時間と連写、17−85ISが装着状態で軽かったのが気に入りまし
た。
0点

なぜかパナ好きさん、こんにちは。
私も新宿のSCで同じことを言われ、販売店経由で東日本修理センター
に出したことがあります。
CMOSのブロアーなんて自分ではやったことがないので、ローパス
フィルターの裏にゴミが有ったとすれば出荷時からではないかと
疑っていますが、その時は保障期間内だったので無償でした。
修理伝票には、CMOSセンサ一式を交換したようなことが書いて
ありました。CMOS交換で12,000円で済むとは思えませんので、
保障期間を過ぎていたらいくら取られたことでしょう。(^^;
書込番号:3213337
0点


2004/09/02 08:13(1年以上前)
私も最近COMSの清掃の際、COMSとローパスフィルター
の間にゴミが入り工場で清掃して頂きましたが、取れないため
COMS交換になりましたが、修理に出す前に見積で12000円と
提示されましたので、それ以外の金額は請求さらませんでした。
実際の交換費用は3〜5万円位と言われたと思います。
多分、出す前に言われた金額以上は請求されないと思います。
もしも見積以上の金額を請求される場合は改めて連絡があるはずです。
書込番号:3213459
0点

こんにちは。
私の10D も、もうすぐ1年の保証期間が過ぎるので、近いうちに持っていきます。
貴重な情報ありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:3213767
0点


2004/09/02 19:50(1年以上前)
みなさんの書き込みを拝見すると、10Dでは普通?の使い方をしていても、2年ぐらいでQRセンターでは対応つかないようなセンサーゴミ問題が発生する可能性が高いように感じましたがいががでしょうか?
もちろんこの普通の感覚にはかなり幅があるとは思いますが、撮影枚数が少なくても、ゴミは入るものだと思いますので。
例えば年に一回ぐらいのクリーニングをしていかないとセンサーの交換になってしまう可能性があるとするならば、これは地方に住むものにとってはちょっとたいへんです。
私としてはセンサーはQRでクリーニングすれば5年以上はOKだと思っており、10Dも銀塩EOSのように何年もも大切に使っていくつもりでいましたので、みなさんの書き込みにちょっとビックリさせられました。
事実ならば受け入れるしかないですけど、何か私勘違いしてるのかな。
書込番号:3215148
0点


2004/09/02 21:49(1年以上前)
シロウトの質問でスミマセン.
10Dのローパスフィルタって2枚の光学水晶とIRカット板を組み合わせてつくってあるみたいですね.別にホコリの入り込む穴をあけとく必要はないと思うのですけど,穴があいてるものなんですか?
書込番号:3215691
0点

パパ10Dさんの話は、ローパスフィルターそのものの話ですよね?
皆さんの言っている話は、ローパスフィルターとCMOSの間に埃が入ると工場での修理になってしまう、奥の方に入ってしまうと、CMOSの交換になって、保障期間がすぎていると有料になってしまうというお話です。
書込番号:3215731
0点


2004/09/02 22:39(1年以上前)
おきらくごくらくさん、レスどうも。
あ、書き方が悪かったですか?つまり、ローパスフィルタに穴があいてなければ、周囲をCMOSと密着させておけばいいんじゃないかと思ったので。何度も自分でクリーニングしましたが、穴が開いてたら入ってしまうな〜、とか心配になったり。
書込番号:3215965
0点


2004/09/02 22:42(1年以上前)
なにかここへ来て、ゴミ取りの清掃がCMOSの交換というこになってしまい、今までもそういう話があったのかしらねぇ。
保証期間中無料で清掃やっていた間にかなりの経費をつぎこんでしまったので、ここらで穴埋めに・・・・なんていうことは・・・まあないでしょうが・・・。
でも保証期間過ぎたユーザーには不安ですよね。
書込番号:3215983
0点


2004/09/02 23:24(1年以上前)
私は不器用なので、綿棒クリーニングが恐くて出来ません。
いつもブロアで吹き飛ばしてましたが、「やり過ぎ注意」なんて知りませんでした。
情報ありがとうございます。
保証期間内の人は期限が切れる前にQRセンターでしてもらうべきですね。
私もぜひそうします。そして保証期間が切れちゃったら、あとはゴミのことは忘れることにするかな、、、。
書込番号:3216270
0点

天文家の方のHPにKissDですがLP/IRCフィルター取り付け金具の写真が
あります。その構造を見ると両サイドから簡単に埃が入りそうな
構造になっています。
ttp://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/EOS300D.htm
書込番号:3216396
0点


2004/09/02 23:42(1年以上前)
BATT_MANさん、こんばんは。
>「やり過ぎ注意」なんて知りませんでした。
情報ありがとうございます。
でも、何か違う気がします。
CMOSのホコリ飛ばすのにブロア使うのは、取説にも書いてあるし、Canon推奨の方法ではないのですかね?もしゴミが入る可能性があるのなら、アナウンスがないのは手落ちだし、そんな危ない方法を勧めておいて(確か無理するなくらいは書いてあった気がしましたが)、保証が切れたら有償っていうのがどうもスッキリしません。ゴミが入る構造になってるのも不思議だし。
書込番号:3216404
0点


2004/09/02 23:54(1年以上前)
さすけにござるさんと被ってしまいました。
ご紹介のHP見ました。こんな改造する方もいらっしゃるんですね。スゴイですね。
ただ、作者がホコリが入りづらいとしている改造フィルタより、摺り合わせの距離も長くて、ブロアで吹いたくらいでは入りそうもないようにも見えるのですが。ここに狂いがあってゴミが入るのであれば製品不良といっても良いような…
書込番号:3216484
0点


2004/09/03 00:21(1年以上前)
センサとローパスの間を密閉すると、空気の温度変化による体積の伸び縮みで、最悪センサの平面性が保てなくなると思います。
通気のための穴に、フィルタでもついていればいいのだろうけど、
おそらく、極めて小さい穴で、通常はごみの進入を無視できるのではないかと。
書込番号:3216615
0点



2004/09/03 00:23(1年以上前)
皆様、コメントありがとうございます。
私もパパ10Dさんと同じくCMOSとローパスフィルターを密閉すればいいのでは
と思ったのですが、逆に密閉すると気温の激しい変化で結露とかするからダメ
なのかなともシロウト想像しました。
QRセンターで『ホコリ自体が静電気を帯びて取れにくくなってしまう。』
とも言われました。
前回、CMOS清掃をお願いしたときはホコリではなくて、明らかに表面に汚れ
がついている状態でした。(油か水分がプチっと着いているような感じ)
その時はとてもきれいにしてもらったので、再びお願いしたのですがこんな
ことになってショックです。
CMOS交換とか言われたら、10Dそのまま使って20D買おうかなと思っています。
すぐには買えませんが。
書込番号:3216636
0点


2004/09/03 00:57(1年以上前)
ゴアテックスとかよさげな素材は,いくらでもありそうですけどね.
でも,ほんと災難でしたね.よろしければ,修理が上がったときにでも,も少しCMOS前のゴミについて,センターの人に聞いて教えて頂けたら嬉しいです.
書込番号:3216799
0点


2004/09/03 06:15(1年以上前)
数年でセンサー交換などに追い込まれてしまうとしたら、一眼レフのランニングコストの安さを重視して購入するような人にとっては、その費用分をフィルム等に当てられるという考え方もあるかもしれませんね。
銀塩EOSと同じように、自分なりに大切に使用していたとして、2年でセンサー交換で3〜5万円、それが繰り返されていく...こんなことになったとしたら、高額なカメラとしては不具合?とは言わないまでも、例え保障期間がすぎていたとしても、対応してもらいたいというのはわがままかなー。
書込番号:3217255
0点

私はキスデジですが、CMOS清掃時にローパスフィルタの傷が見つかりCMOS交換費約33000円とのことでした。ブロアーで吹いたときに大きなホコリが擦れたのでは、とのことです。
ただ、画質には今のところ影響は無いようなのでCMOS交換は見送っています。修理費が高くCMOSを消耗品とみなして頻繁に取り替えるのも考え物ですので、状態がひどくなれば交換しようと思っています。
カタログや雑誌のインプレには出てこない落とし穴ですね。
書込番号:3224674
0点



2004/09/11 02:33(1年以上前)
今日、QRセンターで10Dを受け取ってきました。結果は『センサー内ごみ混入の為C-MOSセンサーを交換の上調整いたしました。』ということで、ごみを取り除けなかったようですね。料金は見積もりどおり12600円でした。
本来、C-MOSの交換はいくらか聞いたところ、4万9千円台でした。
10Dを受け取ってすぐにレンズを着けて白い壁を写してみました、Avモードで32まで絞ってわざとブレさせて撮ってモニターで見ましたがごみはついてないように見えました。しかし、家に帰ってパソコンで見たところ、ごみはありませんでしたが、シミのようなものが一箇所ありました。新品のはずなのに?
話が前後しますが、10Dを受け取ってボディキャップをはずしたら、ミラーとマウントの内側に糸屑のようなものが三つ着いてました。おいおいって感じですね。工場で処理してそんなことってアリなんですかね?
キャノンに対して不信感が、、、
皆様、くれぐれもホコリには注意してください。
コメントをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:3249358
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今回、初めてデジタル一眼を購入しようと考えているのですが、値が落ちている10Dにするか後続機の20Dにするかとても悩んでいます。
自分の使用目的としては、主に風景などの作品的なものを撮っていく事が多いです。銀塩の一眼レフも持っていて(MFカメラなんですが)そちらも使っていくつもりです。
今までMFカメラを使ってきたので20Dほどの連写性能は求めていないです。
(まあ、あるに越したことはないと思うのですが・・・。自分は10Dのレベルくらいあればいいと考えてます。)
あと、800万画素となりましたがあまりデータが重くなると自分のパソコンには結構きついです。600万画素から800万画素になって画質ってかなり違うんでしょうか?(自分がサンプルを見た感じではあまり違いがわからなかったので)
起動時間の改善についてですが、少し前にKissDを1週間くらい使ったことがあるのですが、そのときは特に起動の遅さを感じられなかったし、(今までのコンデジがかなり遅いからかも・・・。)お店で10Dを触っているときも遅いとは感じないので自分としてはいいのかな〜って感じてます。
最後に、一番気になるのがDIGIC IIになったことによりノイズがかなり少なくなったことがかなり気になります。自分はたまに長時間露光したりするので10Dでどうなのかなと心配です。(この点についてKissDのときにあまり試せなかったので)
海外サイトのサンプルであのノイズの少なさはビックリです。
自分も将来的にはフルサイズや1.3倍のセンサーに移行したいと思っているのでそのためにもレンズ購入にお金をまわしたいと考えてます。どうでしょう?
10Dを今買ってから後悔した〜っていうのだけはしたくないので悩んでます。
長文になってしまいましたが、皆さんの意見を聞かせて聞かせてください。
0点

こんばんは(^^)
画素数はプリントサイズで選択するのが良いかな?と思います。
インクジェットプリンターなどで、A3を常時だすならば800万画素あった方が助かりますし、A4までならば600万画素でもOKです。
(もちろん20Dで画素数落として利用するのも良いと思いますが・・・)
個人的には、今月の下旬発売の雑誌とかには20Dのテストデータがドンドン掲載されていると思いますので、それをチェックしてみたり、デジタルメディア関係のサイトのテスト機レポートが出揃ってからでも遅くは無いと思います。
書込番号:3209020
0点

まだ20Dは発売されていないので どのくらいよくなっているかなんともいえないのですが (スペック表やサンプル以外に・・・)
私的には連写や起動時間さえ気にしないのなら 10Dの性能でも充分ではないかと思うんです。
KissDを使用された事があるようですが いかがでしたか?
画質的には大きな差がないのでKissDでもいいかもしれません。
将来的に上位機種に移行を考えるのであれば 予算をレンズに回すのが懸命だと思います。
画質的には大きな差がないのでKissDでもいいかもしれません。
書込番号:3209025
0点

迷い蜂さん、こんばんは。
私は10Dを使ってますが、風景などをじっくり撮るのであれば20Dの
必要は無いのではないかと思います。
10Dから20Dへの改善点は連写に関する部分がほとんどですし、
ノイズについても、ISO400程度までなら10Dでも気にならない
レベルだと思います。特に三脚を使っての長時間露光であれば
それほど増感する必要はないと思いますので、尚更ノイズの
心配は無いのではないでしょうか?
中古の10Dでよければ相場が10万円程度に下がっていますので、
20Dとの価格差(約6万円?)をレンズ購入資金に回すというのも
賢い選択だと思います。
但し、ファインダーが見や易くなっているとか、AF精度が向上して
いるという噂なので、その点に魅力を感じられるのであれば、20D
にしておいた方が良いかもしれませんね。
いずれにしても、20Dが発売されてからじっくり現物を触って判断
されることをお勧めします。
最後に、確かに20Dは目に見える部分ではスペック向上してますが、
価格はむしろ10Dよりも低め。1年半の技術の進歩も有るでしょうが、
個人的には、どこでコストダウン(=手抜き)してるのかちょっと心配。
書込番号:3209534
0点

いわな坊主 さん がカキコされているとおり、10DはISO400まではノイズについては問題ないようですよ。
Digital photography reviewという海外のサイトによるとむしろ、ISO100、200までは10Dの方が20Dよりもノイズレベルは低く、ISO400あたりでほぼ同等ということのようです(特にレッド、グリーン領域のノイズにおいて)。
20DはISO800以上で強力にノイズ低減を行うようプログラムされているのだと私は理解しているのですが。 違うかな。
書込番号:3209815
0点


2004/09/01 23:35(1年以上前)
銀塩を使っているなら、10Dの動作のモッソリ感に我慢できないと思われるので
サクサク撮れる20Dの方が買いですね。
書込番号:3212456
0点

20Dはニコン70D対抗のためにスペックアップし、価格的には10Dと言う位置づけです。10Dの新品は店頭から無くなってゆくでしょうね。
スペック的には20Dがかなり優れています、特にEF−Sレンズが使えるのが大きな違いです。デジタル一眼はPCと同じように性能向上で大きな差がついてゆきますので、初めての購入で予算が許すならば20Dがお勧めです。余裕があればマーク2を買った方が長く使えると思いますが。
確かに800万画素は必要ない場合もあるとは思いますが、そのときは撮影サイズを少なくすれば良いので、これは大は少を兼ねるといえます。
なお、10Dの中古の案もありますが、未使用品でない限りお勧めできません。銀塩と違ってデジタルの場合は気軽に撮れる事から、撮影枚数が多くなりますので、見た目よりもシャッター関係が酷使されていると考えた方が良いですね。
書込番号:3213937
0点


2004/09/02 23:16(1年以上前)
私は10Dがよろしいかと思います。KissDを使用された際に、起動時間も含めて
不満はないと思われたのなら、10Dで必要充分なのでしょう。
一番の問題は、「新製品が発売になることを知りながら、あえて現行機(もうすぐ旧型)
を購入する」という行為が、後悔を呼ぶか否か、でしょうね。
でもその心理的な部分は気持ちの持ち様だけでしょう。
実際に購入してしまえば、本体の(些細な)性能差なんかより、いかにして良い写真を
撮るか、に興味は移っていくと思いますよ。俗に言う「レンズ欲しい病」がその代表例
ですが、レンズ、パソコンその他の周辺機材を充実させる余裕をあらかじめ持っておいた
方がきっと良いと思います。
一つ気をつけたいのが、20Dはファインダーが改善されているらしいので、MFカメラ
を使用されていて、10DもMF使用されるのでしたら、20Dの実機と比較されてから
決める方が良いかもしれませんね。まあ、1D系のようにはいかないでしょうけど。
MFにこだわり、少しでもファインダー像の改善を望むなら20Dを確認してから。
そうでなければ、10Dがお勧め。です。
書込番号:3216203
0点

サンプルを見る限りでは20Dはかなり優秀ですね。解像度も階調性も10Dとは比べものにならないと思いました。
実際は自分で使ってみないとわからないでしょうけど、機能的にも10Dより見劣りする部分はほとんど無いと思いますので、単純に10Dと比較すれば20Dの方が良いでしょうね。
ノイズに関しては、私はあえてISO3200で撮ることがありますので、ノイズが少なくなったと言われているDIGIC IIより10DのDIGICの方が好きかも知れません。
ノイズレスが良いとは限らない場合もありますから。
MFカメラはどんなのをお使いなのでしょう?
それによっては20DどころかCanonのAFカメラは全て中途半端になると思いますよ。
MF機が入門機ならそうでも無いと思いますが。
書込番号:3218472
0点

>解像度も階調性も10Dとは比べものにならないと思いました。
失礼ですが、本当にそうでしょうか?
解像度に関しては、600万画素と800万画素ですから違うでしょうが、
諧調性に関しては、同じ12bitADCですから、基本的には変わらないと
思うのですが・・・。
むしろ画素数が増えたことによって、CMOSから得られる画像信号の
ダイナミックレンジは低下しているはずなので、ノイズも増大して
いるはずです。
DIGIC2のノイズ低減は優秀なようですが、所詮は周辺の画素データ
を足したり引いたりして、デジタル処理でごまかしているだけだと
思うのですが・・・。
何だか皆さん、20Dの発表で冷静な判断ができなくなってません?
書込番号:3219345
0点

いわな坊主さん、こんばんは。
>ダイナミックレンジは低下しているはず
>ノイズも増大しているはずです。
憶測で書くのも結構ですが、どこの記事を見てもキヤノンは下記のように断言しています。
センサーの画素サイズは10Dよりも小さくなったものの、上位モデルである「EOS 1D MarkII」にも搭載された第2世代オンチップノイズ除去回路を内蔵したことで固定パターンノイズやランダムノイズが低減され、ISO3200時でも10Dよりノイズが少ない
ノイズリダクション無しでも10Dよりもノイズは少ないが、より高画質とするためにノイズリダクションを復活させた
撮像素子表面に並ぶマイクロレンズの間隔(ギャップ)を小さくすることで、感度を高め、ダイナミックレンジを広げることができた
上記を見れば分かりますが、CMOSを改良して集光率のアップとハードウェアでのノイズキャンセルをしているので、DIGIC2より前でノイズを減らしています。
デジタル処理でごまかしているのではなくノイズをもとから絶っているのです。
書込番号:3219739
0点


2004/09/03 22:42(1年以上前)
ダイナミックレンジについてはハイライト側で1/3〜1/2段程度拡大しているとのことです。
書込番号:3219920
0点

203さん、p-ppさん、こんばんは。
確かに憶測で書いてました。お恥ずかしい限りです。
記事については私も色々読んでますので、引用して頂いた情報も
知っております。
>ちなみにノイズ除去回路は固定パターンノイズ除去回路、低ノイズ
>ゲインアンプ、オフセット除去回路、低ノイズ高速アンプという
>設計になっているが、EOS 10Dでは固定パターンノイズの除去とオフ
>セット除去をかねた回路が2個搭載されていたという。
例えば、上記は「ASCII24」からの引用ですが、ノイズ除去回路の
構成パーツとして、低ノイズゲインアンプとか低ノイズ高速アンプ
と言う言葉が見受けられます。
しかしながら、アンプのノイズ特性というのは、そのプロセス固有
のサーマルノイズとか1/fノイズと呼ばれるものが支配的なので、
プロセスを変更(MOSのゲート酸化膜質等)しない限り、なかなか改善
できるものではありません。しかし、プロセスを変更したとの記事は
どこにも見当たりません。
また、別の記事では「1D Mark IIとほぼ同等の高感度/低ノイズ設計を
実現できたとしている。」とも書いてありますが、ここで問題になる
のはノイズの絶対値では無く、信号とノイズの比(SN比)ですので、
画素の面積が大きく信号のダイナミックレンジが大きいMark2と、
同等のSN比が得られるはずはないと思っています。
(これも憶測ですが・・・)
このように書くと、揚げ足を取っている言われるかもしれませんが、
どこのメーカーでも記者会見では都合の良いことしか言わないもの
です。今回の発表も、何となく素人を煙に巻いているような気がして
思わず「本当にそうなの?」と突っ込みたくなってしまった次第です。
それから最後に、諧調性についてですが、一画素当たりの諧調は
ADCのbit数そのものなので、10Dも20Dも4096階調で変わりませんが、
画素のピッチが変わっていますので、平面的に見た場合は画素数に
比例して向上してました。
caffe_latteさん、本当に申し訳ありません。
重ねてお詫び致します。
書込番号:3220923
0点

蛇足ですが・・・。
キヤノンのサイトで20Dの画像サンプルを公開してますが、東京タワー
の画像をDLして、フォトショ等でコントラストを上げて行くと、夜空
の部分に縦縞のノイズが現れます。
(某掲示板でNIKONファンらしき方が指摘していました。)
通常の使い方で問題になることは無いと思いますし、この点のみを
あげつらって20Dの商品価値を否定する気は毛頭ありません。
発展途上のデジ一眼ですので、良い点も悪い点も有るということで、
20Dに関する情報の一つとして受け取って頂ければ幸いです。
書込番号:3221066
0点

いわな坊主さん、こんばんは。
お詳しいですね。僕は技術的なことは分かりませんが、
僕もメーカーでリリースを出す部署にいたことがありますが、大企業が出すリリースや技術資料で嘘を書くことは絶対にありません。
リリース原稿は関連部署すべてで回覧し、表現も一字一句不適切なものがないか非常にシビアにチェックします。
今回の場合技術内容を理解できない人が読んでもはっきり分かるのは、「10Dよりノイズが少ない」ということで、技術資料にこの言葉がたくさん出てくる以上、事実と受け止めるしかないでしょう。
>どこのメーカーでも記者会見では都合の良いことしか言わない
確かに都合の悪いことは言わないですが、間違ったことも言えないですね。
>縦縞のノイズが現れます
1Dも1Dmark2も出ます。1Dsも構造上出てもおかしくないですが、見たことないです。1Dは見てすぐ気になる程出ていましたがMark2も20Dもよーく見ないと分からないです。いわな坊主さんも言われているように実際の使用ではプロも含めまったく問題なく使用されています。
それより東京タワーのあの詳細な部分までの描写は驚きだと思いませんか?10Dでもたまにすごい解像感のある写真を見ますが、あの東京タワーの解像感は1Dsに近いと思いました。
最後に画質に関していうと10Dで十分以上に画質が良いです。
正直全体の描写と色の再現性については1D Mark2と明確な差はないでしょう。分かるのは解像度の違いによる細部までの描写の差くらいですか。解像度がMark2と同じ800万画素になった20Dではイメージャーのサイズが違うといっても人間の目で見ての比較では違いは認識できるかもしれませんが、差を感じることは出来ないと思います。
書込番号:3221229
0点

10Dと1D Mark2の画質に差がないと書きましたが出来上がった画像に差は出ます。それは画質ではなくAFの差です。ジャスピン率が全然違います。1D系はシャープな画像が誰でも簡単に撮れます。
20DはAFがオールニューで初のデジタル専用設計になっているのでそこに期待が持てます。
書込番号:3221248
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。
昨年12月に10Dを購入しました。銀鉛も含め、一眼レフは使い始めて1年程度の初心者です。周りに写真に詳しい人がいないので自分の写真がいいのか、悪いのか分かりません。
かなり特殊な事例かもしれないのですが、戦車の射撃の瞬間を撮ろうと思ったのですが、なかなかタイミングが合いませんでした。
何かちょっとしたコツなどご教授していただけると幸いです。
0点

花火や雷を想定するとすぐにわかりますが、
シャッターチャンスに音は頼りに出来ません、音速は光速より遅くて音が遅れてやって来るから、
更に人間の反応速度は0.2〜0.5秒程度といわれているので目で見ていても遅れます、
もっとも煙を見ていてはすでに発射が完了し終わったという証拠なのでこれまた激遅ですが、
つまり、発射される瞬間を予測や想像し、その瞬間を逆算してシャッターを押す必要があります、
発射の瞬間の予測はこういうのを見慣れた軍ヲタさんなら大丈夫でしょう?
書込番号:3204738
0点

>>戦車の射撃の瞬間を撮ろうと思ったのですが、なかなかタイミングが合いませんでした。
経験から
撃ての<て>のときには発射されていますね。
音と爆風でビックリしてるとシャッター押すタイミングのがしますよ。(笑、冗談です。
書込番号:3205354
0点

弾丸を写すのは困難だと思いますので、煙でやむをえないのではないでしょうか?
あるいは、絞り優先モードで絞り開放(つまり、シャッタースピードを露出
可能な最高スピード)にして、発射前から、連写すれば運が良ければ撮れるかも?
書込番号:3206182
0点


2004/08/31 09:12(1年以上前)
失礼します。
私は今はオリンパスE-100RSで横着している人間です。
この手のカメラで例えば前装銃なんかを撮ると着火・引火・撃発の瞬間まで
分離して写ります。昔であればプロが仕掛けをして撮ったような写真です。
が、それでは画素数も低いし、やり方が卑怯(?)でお志に合わないので
あろう、ということで、一言。
上記お二人の仰るように私も、射撃者とタイミングを合わせる方法以外
思いつきません。私は一眼レフ(フィルム)では銃の射撃しか撮ったことが
ないのですが、その場合は銃口ではなく指を見ます。IR92さん仰るように
場内に流れる交信にひたすら集中して下さい(そうですか「て」ですか)。
ちなみに私も最初は勘違いしていたのですが、
シャッター速度が「速すぎる」と写りません。
銃砲発射の瞬間のほうがはるかに短いので、切り取るのではなく
包み込まないとあわせることはムリです。
単写の場合はブレに、連写(私はやったことありませんが)の場合は
サイクルレートに対してギリギリに遅いほうが「出会う」確率が上がります。
あ、あと露出はアンダーめにして白とびに注意しておいたほうが
いいかもしれません。
書込番号:3206186
0点


2004/08/31 09:28(1年以上前)
追加補足です。
発射時間のほうが短いうんぬん…というのはちょっと不正確な
表現でした。たとえ戦車砲でも現代カメラの最高速度だと
分解できるようです。が、しかしそれでは「出会えない」という意味です。
なんと発射炎の頭だけが写って、なんともしまらない、これだったら
煙のほうがカッコイイや、というカットを撮ってしまったことがあるのです。
アンダー目がよいというのは、オーバー過ぎる場合に、
せっかく炎が写っていながら煙と紛れることも銃の場合はありました。
書込番号:3206210
0点

軍オタさん、先日の実弾射撃訓練に行かれたのですか、
私も以前一度行った事があります。
90式の主砲の発射は音と言うより空気を切り裂く
振動を感じ大迫力ですね。
初速は違いますが対地雷用ロケットの発射の瞬間は
うまく撮れた事があります。
質問の件ですが受信機があれば、発射命令等を
聞く事ができると思いますが。
航空祭でブルーインパルスの隊長機からの合図(レディ ナウ)に
合わせて全機一斉にスモークを出したりしています。
書込番号:3208610
0点



2004/08/31 23:02(1年以上前)
バンツさん、IR92さん、じじかめさん、OM-6Nさん、回答ありがとうございます。 また、たくさんの方々にHPを訪問して頂き、ありがとうございます。
タイミングを合わせる点は、大砲やロケット、ミサイルの類は何らかの前兆(小隊長さんが手を下げるとか、引き金を引くなど)があるので比較的あわせるのが容易だったのですが、戦車はタイミングが難しかったです。
「撃て!」の<て>にあわせてシャッターを押したつもりが、撃ったのは隣の車両だったり、連写していたらバッファがいっぱいになり書き込み中に陥り、シャッターチャンスを逃したり・・・。
中には、無線を傍受して発射のタイミングを計る猛者もいるようですが。
まあ失敗を気にしないでシャッターを押せるのが、デジタルの強みですから今後も場数を踏んで練習しようと思います。
今回は、舞い上がってしまい、絞りやシャッタースピードまでに頭が回らなかったので、来年は、もっとうまく取れるようにがんばりたいと思います。
書込番号:3208634
0点

軍オタ さん 、オハヨウ!(^^)
10Dで火縄銃(古武道大会の)撮影したことあります。
発射の瞬間狙ったのですが、ワンショットぢゃムリなので秒3コマの連写全開です。
後ろからはプロのD2H秒8コマ連射音が心地よく響いてきました。(^^;
秒3コマだと、もぉ祈りながらシャッター切るしかないです。
今は1DMkIIなので射撃の瞬間狙う時は秒8.5コマでいきます(こんな時以外は秒8.5コマなんて滅多に使わない(^^;)
結果的にこの時は10D秒3コマでもうまくいきました。(^^)
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum23.html
↑
アルバム公開してありますから・・・よろしかったらどーぞ!(^_-)
弓矢の矢が離れる瞬間もなんとか一枚成功しましたよ。(^^)
書込番号:3208867
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを使い始めて、約1年経ちましたが、
なんか 初期に比べノイズが多くなったような気がします。もっとも同条件で比較したわけではないのですが。
そういう劣化ってありうるのでしょうか? それとも気のせい?
0点


2004/08/30 18:08(1年以上前)
センサーは消耗品なので定点ノイズやドット欠けの類は増えます。
それ以外に使用時の温度によっては熱ノイズが増えます。
夏場等の使用ではしかたないかと、、、
できるかぎり低感度で使いましょ。
書込番号:3203546
0点



2004/08/30 22:35(1年以上前)
早速のアドバイス ありがとうございます。
熱が原因の1つなら納得です。 ISOはシャッター速度に問題あるとき以外
ほとんど100なんですが・・
書込番号:3204705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





