
このページのスレッド一覧(全2475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年7月29日 01:10 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月29日 17:35 |
![]() |
0 | 14 | 2004年7月29日 01:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月25日 23:23 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月28日 21:11 |
![]() |
0 | 14 | 2004年7月25日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを半年間使用しています初心者です。よろしくお願いします。
通常はRAWモード・AVモード・AF中央任意選択にて子供2人のうちの1人を撮影しています。しかし何枚かに1枚は子供2人が入っている写真を撮りたいと思うのですがAF中央任意選択にしているせいかうまくいきません。この場合は(1)AVモードとA−DEPモードの切り替え(2)AF任意選択の変更(3)その他でどの方法が初心者でもすばやく対応が可能で、ピントの合った写真が撮れるのでしょうか。
0点

お二人のお子さんには撮影者からの距離に差があり、フォーカスロックで構図を変えただけではどちらかのお子さんがピンボケになる、ということでしょうか。
どの程度の距離の差があるのかによってだと思いますが、あらかじめ絞り気味にしておいてのフォーカスロックが一番簡単だと思いますよ。
あるいは、自分が適切な位置まで動いて出来る限り等距離にすればピンボケはある程度防げますよね。
A-DEPは使ったことがないのでどの程度素早く対応出来るかわかりませんが、確か手前と奥の両方にピンを合わせる必要があるのですよね?違ったかな?
そうこうしているうちに子供は動いてしまうでしょうから、やり直しの連続のような気がします(^^;
書込番号:3078575
0点


2004/07/27 23:13(1年以上前)
ふたりの距離があるようでしたら、やはり絞って被写界深度を深くするしかないと思いますよ。
書込番号:3078621
0点


2004/07/27 23:17(1年以上前)
子ども2人が並んでいると中抜けになるのでピントがうまく合わないということでしようか?
私はフォーカスロックで撮るとなぜか?ピントをはずすことが多いので、AFフレーム選択ボタン(背面右上のボタンです)を使っています。このボタンを押し(カスタムC.Fn設定。マニュアルP66)、メインダイアルを回すと左右、サブダイアルを回すと上下の任意のAFフレームが選択できますよ。これでたとえば中央の左フレームを選択して左の子どもにピントをあててやればいいのでは? そういうことではないのですか? 何か勘違いしてます?
書込番号:3078656
0点



2004/07/27 23:55(1年以上前)
皆様、短時間の間にレスをいただきまして本当にありがとうございました。
実は今月末に海水浴に行く予定がありまして悩んでおりました。
2人の子供の距離の差はほとんどない場合が多いので被写界深度を深くし、初心者のため、瞬時のAFフレーム変更はあまり自信がないので今までどおりAF中央任意選択にてどちらかの子供にフォーカスをロックさせ撮ってきたいと思います。半年間10Dの掲示板を閲覧させていただき、今回初めて投稿致しました。ちょっと緊張しましたが勉強になりました。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:3078867
0点


2004/07/28 09:18(1年以上前)
この場合はモードダイヤルをA-DEPに設定して、撮影すれば目的物がはっきり写ります。
A-DEPは自動被写界深度のことです。目的物に合わせると一瞬赤くなったフレームのすべてにヒント合わせます。シャッターを半押したまま絞込みボタンを押すと、景深の範囲は確認できます。
書込番号:3080331
0点


2004/07/28 09:23(1年以上前)
ちなみに絞込みボタンはカメラ本体の正面、レンズマウントの左の一番下のボタンです。
絞込みボタンは常に確認して撮影すると良いでしょう。(^_^)
書込番号:3080339
0点


2004/07/29 01:10(1年以上前)
ピントが合ったところはハッキリ写る。ピントが外れたところはぼける。
という当たり前の事を念頭に置いて撮影されるのがよいと思います。
私も子供が二人います。二人ともジャスピンはありえないです。
どちらかにピンが合えば、もう一人は厳密に見ればぽけています。
それでいいじゃないですか。
二枚映す時間的な余裕があれば、
上の子のジャスピン、下の子のジュスピンを撮れば良いです。
時間の余裕がなければ、カメラまかせのどちらかにピンが合った写真になって仕方がないと思います。
片一方がボケている結果になっていても親心は変わりません。
書込番号:3083136
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D初花火大会参戦してみました。
昨日だったのですが、急遽三脚(ベルボン)とリリーススイッチを購入
\13,00なりぃ・・・
で撮影してみました。
感想は・・・まあ来年もがんばりましょうといった感じです。
皆様の花火写真お見せくださいませ。
撮影データ
レンズ:28-75 F2.8 By TAMRON
マニュアルモード
28m・∞にレンズを固定
F値:13〜16
開放時間:5〜10秒以内
0点


2004/07/27 21:09(1年以上前)
、、、すいません、突っ込みします、、
今年の花火ってもう終わりですか?、、、(あたしの住んでる群馬は7/30〜9/1位、までアルよー)
おー、3〜12秒あけとくとこうなるんですか。おもしろー(いや、自分今年からチャレンジな気分なんで、花火)
書込番号:3078033
0点

三脚を忘れるとこんなことに、
http://kunissa.or.tv/maebashi01.htm
http://kunissa.or.tv/maebashi02.htm
http://kunissa.or.tv/maebashi03.htm
書込番号:3078169
0点



2004/07/27 22:03(1年以上前)
まだまだ花火大会はあるのですが、今回家族そっちのけ
だったため白い目で見られている上に、さんきゃく&リリーススイッチ
購入でさらに白い目(笑)
実は新潟県ですが、来月からでかい花火大会が目白押しなのです・・・
でも行ったら何を言われることやら(涙)
書込番号:3078269
0点

花火で長時間露出は当たり前です。
単発の花火を撮影してもそう面白い物ではありませんので。
で、長時間露出して花火が上がらない時は黒い紙(団扇のようにすると良い)でレンズの前を塞ぐように覆うのです(花びらフードはダメですよ、光が入り込みます)。
上がったら、覆いを取ってを繰り返して自分のイメージ通りになったかなと思ったらシャッターを閉じるのです。
もっとも、スターマイン全盛の最近は短時間に沢山上がりますから、沢山写り込みますがね。
でも、それだと今度は多すぎるでしょう。
(plane)
書込番号:3078537
0点

kunissaさん、それはそれで面白いんではないですか。
それも工夫次第だと思います。
花火とは光の創造物で動いているのだし。
(plane)
書込番号:3078557
0点


2004/07/28 00:28(1年以上前)
kunissaさん いや、これはこれでアートっちゅーか、、いい感じでおもしろいです。
JUN@さん うわあ、、、涙、、、、
書込番号:3079483
0点


2004/07/28 09:29(1年以上前)
花火でいいなぁー
大阪に住んでいますけど、
まだ、間に合いますか?
書込番号:3080351
0点



2004/07/29 17:35(1年以上前)
じじかめ さん HPありがとうございます。
書込番号:3084845
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


少年サッカーの試合(小4の)を撮るのにハマっています。現在使用しているデジカメ(FZ10)でも十分だと思っていますが、試合の流れにスピード感が出た時などは操作性等にストレスを感じることがあり、デジ一眼のステップアップを検討中です。特にAFスピード、ズーム操作やシャッターチャンスの快適さにストレスを感じることが多くなりました。少年サッカーを撮るのに10DがいいのかD70がいいのか、どなたか使用感を教えてください。
0点


2004/07/27 00:59(1年以上前)
私は、10Dで、EF100−400か
書込番号:3075636
0点


2004/07/27 01:15(1年以上前)
スミマセン、途中で送信を押してしまいました。
私は、キヤノンEF100-400L(F4.5〜5.6)かシグマ120〜300(F2.8)+テレコン(×1.4、×2)でラグビ−を撮ってる趣味だけのカメラマン(ど素人)です。
素人ながら、正直、シャターのタイムラグと秒間4枚の遅さ、CFへのカキコミの遅さに辟易しています。一発勝負でシャッターシャンスをものにする腕もありませんので、新3Dか10D改を、ひたすら待ち望む日々です。
(MkU欲しい病ですが、如何せん・・・・)
D70は、10Dより、マシかも知れませんが、スペック上、似た様なものだと思います。欲しい時が買い時と言いますが、スポーツを気持ちよく撮るには、MkUか秋まで待つべきかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:3075688
0点


2004/07/27 01:24(1年以上前)
すみません、途中で送信してしまいました。
私は10Dでラグビーを撮ってるど素人ですが、シャーターのタイムラグと秒間4コマ、CFへのカキコミの遅さに、正直、辟易しています。
(レンズは、キヤノンEF100〜400、シグマ120〜300+テレコン)
私は使ったことはありませんが、スペックから見る限り、D70も似たようなものではないのでしょうか。
買いたいときが買い時といいますが、スポーツを気持ちよく撮るためには、やはり、10D改か3D(?)を秋まで見極めてから判断されたら良いのではないでしょうか?MkUという手もありますが・・・。
書込番号:3075711
0点

>スーパーフォトさん
10DでもD70でも、カメラとしての差はほとんど無いと思います。
それよりも、レンズによって使い勝手がゼンゼン変わってきますよ。
明るくて、AFが速く、望遠が効くレンズが理想ですけど、そんなレンズは
メチャメチャ高価になります。
FZ10のレンズは35mm換算で35-420mm+手ブレ補正機能付きですよね。。。
スーパーフォトさんが、どの焦点距離を多用していたかにもよるのですが、
300mm〜400mm域で、手ブレ補正の恩恵を受けてたとしたら、同様のレンズを
10DやD70で使うには、かなりの出費が必要です。
ただし、比較的安価な望遠ズームでも、カメラとしての操作性やレスポンスは
FZ10よりは遥かに上ですので、↓のようなレンズで頑張ってみても良いかも。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505510518
>さいたま69さん
シャッター押しっぱなしの連写では、Mark2と言えども、ここぞという瞬間は
撮れないような気がしますよ。
私もサッカー撮る時は連写モードにしてますが、タイミングを狙って1枚だけ
撮る事がほとんどです。
選手が走ったり、シュートを打ったりする時は、シェイプ(身体のライン)が
非常に重要になります。足が揃っていたりすると躍動感に欠けるので、足の
動きに合わせてタイミング取ったりします。この前の試合ですが、こんな感じ。
http://prime.lib.net/camera/image/ishi_kita.jpg
ゴール後に選手が抱き合ったりしてる時は、連写する事も多いですけど。。。
書込番号:3075852
0点


2004/07/27 06:49(1年以上前)
私も子ども(小4)のサッカーの応援ついでに
よく写真をとります。
私の場合は、10Dに70−200ISをつけていますが、
まったくストレスなく撮影できています。
グラウンドの状況にもよりますが、
観客席がないようなグラウンド(校庭や河川敷)であれば、
200あれば(10Dなら320mm)十分ですし、
「AFスピード、ズーム操作やシャッターチャンスの快適さにストレスを感じること」はほとんどありません。
連写した場合は「もう少し間隔が短いといいのに・・・」と
感じることもありますが。
ISの効果もあって、一脚無しでも手ぶれはしませんが、
やっぱり、このレンズだと重いです。
(これは10DでもD70でも関係ありませんね〕
実際に写真をお店できればいいのですが、
子どもの顔がはっきり写っている写真ばかりですので
ご勘弁ください。
書込番号:3076051
0点


2004/07/27 09:48(1年以上前)
私は子供(小6,小3)のサッカーの写真を、
キスデジ+EF100-400mm IS +EF 70-200mmF4 で撮影しています。
キスデジは連写性能が低いのですがそれなりに撮影できます。(MarkUが欲しい)
10D、D70とも良いカメラです、どちらを選ばれてもよろしいのでは。
だた、10Dは発売されてから時間がたっているので、
うわさの10Dの後継機を待って、D70と比較して購入するのが一番ですが、
子供は直ぐに成長してしまいますし、買うタイミングが難しいですね。
レンズにお金を掛けられるようでしたら、レンズはカメラ本体よりも長く使えるものですから、
各社のレンズのラインナップを良く検討し、カメラを決められたらいかがでしょうか?
書込番号:3076344
0点

>FZ10のレンズは35mm換算で35-420mm+手ブレ補正機能付きですよね。。。
に加え、全域F2.8じゃなかったでしたっけ?
スペックだけで見ると、10Dと組み合わせるならサンニッパ、
ズームでは実現不可能ですね
テレ域F5.6より暗いレンズでは、曇りや夕方時のシャッタースピードの
壁にぶち当たるかもしれません。
#FZ10ってすごいですねぇ
書込番号:3076553
0点

デジタル一眼は、FZ10に比べてISO値を上げてもノイズが遥かに少ないので、
(10D/ISO800よりFZ10/ISO200の方がノイズ多)開放F値の差は相殺しました。
しかし、曇りの夕刻だと一眼(F5.6:ISO800)でも、FZ10(F2.8:ISO200)でも、
シャッタースピードは1/250以下になってしまうでしょう。
この時に、手ブレ補正の無いレンズでは、ぎゅーたさんの言われる通り、
壁にぶち当たるかも知れませんね。
書込番号:3077102
0点

私も時々スポーツを撮りますが、USM無しの遅いAF&開放F5.6の暗いレンズでも問題無く撮影出来ますよ。
AFは速いに超したことはありませんが、遅いと言ってもコンパクトよりは速いし、速かろうが遅かろうが撮り方次第だと思いますよ。
レンズの暗さはISO感度を上げることによって解決しますし、流し撮りの時はむしろ好都合だったりしますし。
と言うわけで、このカメラじゃないと、このレンズじゃないと撮れない!などと言うことは無いと思いますので、10DでもD70でも次期モデルでも予算に応じて購入を考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3077135
0点

D70を使ったことはありませんが、D100と10Dを比較する限りでは、D100のほうがAF性能(9枚ほど連写して)がほぼ全て被写体に追従していた点、やや上かなと感じました。10Dは若干外したような記憶があります。D70はD100よりも悪いはずはないと考えるのが妥当でしょう。でも。やはり10Dのノイズレスな絵は仕上がった写真を見ても気持ちいいですよ。なんといっても綺麗です。
加えて、ボディー&レンズを決めてしまうと、メーカーの鞍替えをしない限り一生そのメーカーと付きあっていくことになるので慎重になるお気持ちもわかります。すでに写真のサンプルはご覧になっているでしょうし、最後はご自身の目で決断されることになります。
おそらく年内には10Dの後継機が発表されるでしょうが、そこまで待てますか。多くの方が指摘されていらっしゃるように、いまある瞬間は現行機でしか撮れないという事実も捨てがたいですね。
素敵な写真ライフを満喫されてください。
書込番号:3078600
0点


2004/07/28 00:11(1年以上前)
>ジャドさん
サッカーの写真拝見しました。いやー素晴らしい迫力ですね!私も、こんな写真を1枚でも撮りたいと、つくづく思いました。
恐らくは、サッカーを良くご存知で、試合の流れを予想する中で、ここ一番の場面を切り取っていらっしゃる感じがします。ホントにすごい!
私なんかがやると、シャッターのタイムラグと言うより、眼から指への反応が遅すぎて、シャッターを押すタイミングがずれて(遅すぎ!)しまいます。も一度、勉強しなおします。
何かコツでもあれば教えてください。また、公開されているHPがあれば、教えてください。
書込番号:3079230
0点

こんにちは、スパーフォトさん。
私も、子供のサッカーを主に撮影しております。
10D+SIGMA 100-300 F4(+時々1.4xテレコン)で主に撮影しておりました。現在は、息子が中学生になったので、撮影環境ががらりと変わったのを機に、1D MarkU+100-400など、にて撮ってます。
サッカーを撮っていくと、一眼が欲しくなるのが自然の流れのように思えます。一眼のメリットの一つに、レンズ交換ができる、というのがあります。10DもD70も良いカメラだと思いますが、その選択は、キャノンレンズ群を選ぶか、ニコンレンズ群を選ぶか、という選択でもあります。そのあたりを総合して考えると、後悔しないと思います。
小学生サッカーでも、300mm(実質450程度)は必要だと思います。小学4年生だそうですが、これから5年生、6年生となるにつれ、試合数・大会数が多くなるのではないですか。察するに、本格撮影は来年以降、という気がするのですが。
よい写真を撮られたら、また公開してくださいね。
書込番号:3080369
0点



2004/07/28 22:33(1年以上前)
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
写真も拝見させていただきました。躍動感のあるものばかりで、私も早く、ファインダーを覗いてシャッターを切りたくなりました。皆さんの
様な写真はまだまだ撮れそうもありませんが・・・・
10D、70Dどちらにするかの結論は、秋ごろまで待ってみることにしました。私自身、どちらかほしいのはやまやまなのですが、それまで皆さんの写真を拝見しながら(ゆめを膨らませながら)FZ10で、もう少しがんばってみたいと思います。ちなみに、妻は撮りたい時がほしい時じゃないの?と言ってくれてますが、我慢します。
書込番号:3082407
0点

>さいたま69さん
シャッターを切るタイミングは難しいですね。サッカーで言えば、足が一番
後ろに行った時にシャッター切ると、写真ではすでにボールを蹴ってます。(^^;
それを見越して、かなり前にシャッター切ってます。このあたりは慣れかな?
あとゲームの展開を読むというか、先回りしてカメラを固定し、撮ってます。
追いかけながら流し撮りすると、ブレブレの失敗写真になる事が多いです。
ラグビーでも、ゲームを知っていれば、ある程度は流れ…というか展開を
読めるでしょうね。サッカーの写真は、いろんな掲示板などで単発的にUp
してるのですが、私の掲示板(のうてんきBBS)からリンクしている、
のうてんき写真館にも7枚ほど載せてますので、良ければご覧下さい。
>スーパーフォトさん
秋になれば、キヤノンやニコン以外のメーカーからも多くの機種が出ますが、
「どのレンズを使うか」という事も頭に入れて選ばれた方が良いですよ。
お子さんの写真、綺麗に撮れたら良いですね。お互い頑張りましょう。
書込番号:3083174
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
こんばんは、Darkness32さん
10Dいいですね。最近は10Dばかりで
他のカメラは使用してないです。
高級感もありますしね。お互い良い写真撮りたいですね。
書込番号:3068462
0点

そうですね!
もっと高性能で高画質なカメラもありますけど、
僕も10Dが好きですね。
みんなに好かれるカメラだと思います☆
書込番号:3068948
0点


2004/07/25 11:13(1年以上前)
今現在、発売されているデジ一眼の中ですべてにおいて平均的というか、悩んだときは10Dにしとけば後悔が少ないような気がしますね。
書込番号:3069228
0点


2004/07/25 17:47(1年以上前)
私も「静岡茶 さん」に100票。
苦入道機も「色々なシーンでもっともバランスが取れていた」ため。
撮影に行くとデジ一眼の人が多くなった様に思う。とりわけKissDとD70が目立つ。
今後、デジ一眼は、コンパクトデジカメユーザからの乗り換え含め益々増加の模様。
書込番号:3070286
0点


2004/07/25 23:23(1年以上前)
レンズ病に感染注意ですね。
シグマのワイドレンジズームかタムのワイドレンジズームかっとけば、予防接種になるかも(笑)それほど素晴らしい機種です。
書込番号:3071593
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
ストラップの使用感を教えてください。重たいレンズを付けて動き回
わるとき重さを感じる年齢になってきました。そこで皆様にお聞きします。幅広のストラップを付けると重さを感じにくく肩に優しいと聞きますが、いかがでしょうか。過去レスをみるとタムラックやオプテックなどがたまにご紹介されているようですが、それらは純正のストラップに比べて大変よいものなでしょうか。実際使われた方使用感を教えてください。また、他に良いと思うものがあればぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
また、クローズアップレンズについて1点教えてください。200mmレンズ最短1.5mに付けたとすると無限遠はピントが合わないと聞きますが、実際はどのようになるのでしょうか。1mから5mまでピントが合うというようになるのでしょうか。それとも1.5mから5mまでというように最短は変わらずに無限遠のみ短くなるのでしょうか。(どちらにしても最短での倍率は必ずあがるものとは思いますが。)前者であれば購入を検討したいと思います。ご使用経験ある方併せて教えていただきたいと思います。
0点

こんばんは(^^)
昔は、10Dに70-200mmF2.8L-ISとかをつける時は、ストラップはオプテックのにしていました。
かなり負担は軽くなりますよ(^^)
ただ走り回るような移動の場合は、ゴムみたいにビョンビョンと跳ねることもあります。
あと、クローズアップレンズは、ナンバーごとにピントの合う距離が設定されています。 No.3ならば約33cmの距離で撮影する事になります。
書込番号:3068116
0点

わたしは今もオプテックを使っています。
幅も広いですけどクッションも効いて肩(首?)に優しいです。
ただ、夏場は言い方は悪いですけど暑苦しいような(^^ヾ
スポンジみたいな部分に滑り止めが付いているので肩にチョイ掛け
の時でも滑りにくいと言う利点もあります。
あとフックで取り外しが出来るので縦位置撮影で邪魔になるときは
外して使うことも有ります。
書込番号:3068663
0点

他のカメラですがオプテック使ってます。
セピア調さんが書かれてますが、フックを外したあとのカメラ側のフック同士を噛ませればハンドストラップ風に使えますよ。(^^)
書込番号:3068875
0点

クローズアップレンズというのは要するに凸レンズですが、その強さは通常「ジオプタ−」(メートル単位で表わした焦点距離の逆数)で表示されています。例えば "No.1" は 1ジオプタ− で、焦点距離は 1/1=1メートル、"No.2" は2ジオプタ−で、焦点距離は 1/2=0.5メートルという具合です。ただし、CANONの製品などは焦点距離をそのままモデル名にしています。
クローズアップレンズをレンズに装着してピントリングを無限遠に合わせたとき、上記の焦点距離に相当する距離にピントが合います。ピントリングを近距離側に回せばさらに(当然レンズ本来の最短撮影距離を越えて)寄ることができますが、その程度については(インナーフォーカス式レンズの場合計算できないので)実際のユーザーに聞くか、「純正」クローズアップレンズならメーカーに聞くしかないでしょう。
また、1ジオプタ−以下、すなわち焦点距離1メートル以上のクローズアップレンズはほとんどありません。例えば、遠くは5メートルまでピントを合わせられるようにするためには、"No.0.2" という製品が必要ですが、これはまずないと思います。また、仮にあったとしても、このような弱いジオプタ−では最短撮影距離の短縮もごくわずかなので、「クローズアップレンズ」としての役には立たないと思います...
書込番号:3069289
0点

FIOさん、セピア調さん、take525+さん、haywireさん早速のレスありがとうございます。皆さんお使いのオプテックのものがよさそうなので早速購入したいと思います。ありがとうございました。また、クローズアップレンズについては使ったことがなかったもので恥ずかしい質問をしてしまいました。花などは100mmマクロで撮影をしていますが、180mmマクロは高いので、浅はかにもこれを200mmに付けることにより180mmマクロ的な使い方ができるのではと考えた次第です。近距離のみマクロ的効果があるようですね。大変参考になりました。皆さん今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:3069657
0点

matusyou1さん、こんにちは。
私もオプテック使ってますが、オプテックはコネクター(カメラ本体と
繋ぐ部分)が、いろいろ選べます。
で、10Dでは樹脂製の「レギュラー」よりも、ヒモ製の「プロループ」の方が
圧倒的に使いやすいです。最初、レギュラー買って失敗しました。(^^;
コネクターだけでも別売してるので、気楽に買い換えられます。(^^)v
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
また、クローズアップレンズは確かに最短撮影距離を縮める事が出来ますが、
望遠ズームに装着する場合は相性問題(色収差の発生やコントラスト低下)が
起きる可能性もあります。上手く使えば、古いレンズのような効果を出す事も
出来ますが、ナカナカに難しいですよ。
コンパクトデジタルでは「OOメーカーのNo.Xが良い」なんて情報もあったり
しますが、一眼ではマクロレンズを使う事が多い為、クローズアップレンズの
情報はあまり聞きませんね。
#ちなみに、70-200F2.8LISとケンコーNo.2の相性は最高に悪く、
#めっちゃ楽しい写真が撮れます(笑)。70-200F4とはフツーです。
書込番号:3072318
0点

オプティック等のストラップについて肯定意見ばかりのようですが、私も以前つかったことがありますが、結構かさばるのと、持ち運びのときぶよぶよとした動きでいまひとつでした。
数ヶ月つかったのですが、違和感がぬぐえず普通の4cmくらいのものに戻しました。
あうあわないは、個人差が大きいと思います。いちばん不便に感じたのは首にぶらさげたときより、カバン等に入れ持ち運ぶときでした。
クローズアップレンズについては、皆さんや、ご質問者の書かれているとおりです。
書込番号:3074682
0点

ジャドさん、ブローカメラマンさん貴重なアドバイスありがとうございます。私もプロルーブ付のものと3/8ウェビングを注文しました。ジャドさんの書き込みを見て良かったと思いました。ブローカメラマンさんはどちらかというと合わなかった方のようですが、人によっていろいろなので仕方ないと思います。そのような意見も大変参考になります。また、長物のマクロ撮影については、18mmマクロを検討したいと思います。いろいろありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:3074827
0点

私は逆にバッグに入れて運ぶ時に、オプテックって便利だなって思ってます。
私は首からカメラをかけて歩く事があまり無いので、「軽く感じる」という
セールスポイントには、あまりピンと来ないのですが、ストラップの途中で
脱着可能というメリットは素晴らしいです。
あと、縦位置で構えてもストラップが邪魔にならないし。
詳しくは↓の紹介ページでご覧下さい。
http://prime.lib.net/camera/optech/
一番の欠点は、アイピースキャップを別に持ち歩かなければイケナイこと(^^;
ブヨブヨとした動きに関しては、好き嫌いが分かれるでしょうね。
書込番号:3075785
0点

ジャドさんたびたびのレスありがとうございます。私もジャドさんと同じく途中で脱着可能な点ですね。使い勝手を期待しています。アイピ−ス関係はずっとガムテープで代用しています。
書込番号:3082044
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん こんばんわ
また初歩的な質問になるのですが
皆さんは風景写真などの撮影に
PLフィルターを使っておられますか。
10Dに取り付けて撮影する場合に
フィルターのリングを回転させて
その効果を見ながら使用するのですが
レンズフードを付けているとリングを回転しにくいのです。
@ PLフィルターを装着した場合は
皆さんはフードなしで使用しているのでしょうか。
A それと、ファインダーで効果を確認する際に
全体的に青っぽい状態がフィルターの
効果が出ている状態と理解してよいのでしょうか。
B PLフィルターを装着した場合
AF制度に問題はないのでしょうか。
テストした際にピントが少し甘いように感じました。
いつもお世話になります。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
1.偏光フィルタ使うときには、フードを外して調整しフードを付けて撮影します。
フードの下側に穴をあけて指を突っ込んでフィルタの調整をする方も
いらっしゃいますよ。(^^)
2.偏光フィルタとデジタルの相性は銀塩の場合と若干異なるようです。
私見ですが、あまり効かせ過ぎない程度が好ましく思えます。
迷った場合には、最大に効かせたモノと効いてない位置と
その中間の3〜4枚を押さえておいて後からじっくりと
見比べてみられるのが良いと考えます。
書込番号:3064308
0点

こんばんは。
1.について。PLをつけるときはフード無しが多いです。PLを使う場面は順光のときが多いので、フードをつけなくても気にならないので。
2.について。例えば空が画面にあれば、最も空が暗く見える時が効果が最大です。
また、光っている木の葉のテカリがなくなる、水面の反射がなくなるなどの位置が最大効果です。
分かりやすい被写体で確認してみるといいでしょう。
3.について。もともとのPLフィルターは、AFを狂わせる(AFできない)ので、C(サーキュラー)タイプが登場したのです。
このCタイプはAFの邪魔にならないように開発されたものではありますが、場面によってはAFの精度を落とす要因になることは十分考えられます。
PLをつけたときは、AFを過信しないでピントを確認する方がいいでしょうね。
書込番号:3064700
0点

10D持ってないので、一般的な参考意見として
1.遠景をはっきり撮りたい時は、You_PaPaさんと同じく、順光なのでフードは不要という考えから、つけてないです。
池の水面の反射を押さえたい場合は、take525+さんのようにするのが一番良いと思ってはいるのですが、現実は、めんどくさいという理由でつけてないです(^^;;
3.AFはわかりませんが
(理論的にC−PLなら問題ないというのは知っていますが、それでAF性能を測定した事はない)
シャッター速度が2段程度遅くなりますから、ブレが目立ってくるとは考えられないでしょうか?
書込番号:3064734
0点

PLフィルター使うときもフードはつけてます。
前から人差し指を入れて、PLフィルターの縁(幅約1mm)を触ってクルクルさせてます。
深いフードですと人差し指を伸ばさなくてはならないので大変ですが、浅い物ならラクに回ります。
フィルターにキャップがつけられる様になっている物が、縁を触ってクルクルさせるときに、フィルターを触りにくいので指紋をつけにくくていいですね。
私の指は細いので上記のようにしていますが、男性だと無理なのかな?
書込番号:3064857
0点

たしかキヤノンはPLフィルター用に、フードの下側を切り取るサービス
(有料)をやっていたと思います。(レンズが限定だった気がしますが)
書込番号:3064945
0点

(補足)
フードの下側を切り取るというより、指を入れる穴をあけるという意味です。
書込番号:3064953
0点


2004/07/24 08:12(1年以上前)
おはようございます。
3のAF精度ですが、レンズの開放F値が大きいとピントが甘くなるかもしれません(PLを使用すると暗くなるから)。私も以前、同じ様な経験をしました。
対処法は、AFでピントを合わせる、PLを装着して調整する、フードを付ける、撮影するの手順でしょうか?結構面倒ですよね。
書込番号:3064956
0点

10DでサーキュラーPLを使うと、ファインダーで覗いたイメージと
実際に撮れた写真の色調が随分異なることがあり、カラー補正を
掛けないといけなかったという経験から、私はあまり使っていま
せん。
それを考えながら撮らないといけないというか、PLフィルター
使った撮り方に慣れていないということかもしれませんが。
書込番号:3065052
0点


2004/07/24 13:22(1年以上前)
レンズの光軸に対して直角の方向に太陽があるときは、PL効果が一番強いです。この場合は空が一番青いし、木の葉っぱは一番緑になります。
また、水面やガラスなどの反射面に対しては30度の角度は、PL効果が一番強いです。この場合は水面などの反射はなくなります。
書込番号:3065792
0点

じじかめさんのおっしゃる、フード穴あけは、マップカメラでもやっていますよん♪
書込番号:3065888
0点

>マップカメラでもやっていますよん♪
そういうカメラ屋さんがあるところはいいですね。
昨年、シグマのズームレンズの花形フードの短い方の二枚を金切り鋸で
切り取り、PLフィルターは廻せるようになりましたが、なんとなく格好悪い
気がします。(涙)
書込番号:3066010
0点

>じじかめさん
それをアオったのは私ですよね? すいません。
お近くでしたら、現物合わせで私がリューターで加工して差し上げるんですが・・・
書込番号:3066029
0点

かま_さん、ご心配をおかけし申し訳けありません。
シグマ28-105mmF2.8-4はPLフィルターをつけると、フードをはずして
逆付け(仕舞う時)する際にひっかかって、フィルターも外れてしまいます
ので、格好は悪くても、これでやむをえないと思っています。
レフレックスさん、横レス失礼致しました。
書込番号:3067064
0点



2004/07/25 12:50(1年以上前)
みなさん いつもありがとうございます。
昨日もPLフィルターを装着して練習しました。
空の色が暗くなったり,木の葉のテカリ減少したり
その時がフィルターの効果が発揮されている時ですね。
何枚か撮影してみて,何となく分かってきました。
実は僕もフードの前から指を入れてクルクルしてました(笑)
巡行の場合はフードを気にしなくても良いのですね。
状態によって使い分けていく事にしますね。
今日も,これから練習に出ようと思います。
あまりの暑さに頭にも偏光フィルターが欲しいです(笑)
みなさん,大変勉強になりました>行ってきまーす!
書込番号:3069499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





