
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2023年1月24日 20:57 |
![]() |
6 | 0 | 2023年1月9日 20:30 |
![]() |
7 | 0 | 2017年12月17日 10:38 |
![]() |
2 | 7 | 2008年1月13日 17:28 |
![]() |
1 | 27 | 2004年2月3日 12:04 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月1日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D ボディ
自己責任の範疇※ではありますが、16GBを挿しても問題なくフォーマット出来るが、2GB以上を挿しても2GBのメモリとしてしかフォーマットされない為撮影枚数は2GBと一緒。
一応UDMAと書かれている物も認識はして保存はできた。
イベント会場で容量不足などになった場合に緊急手段として念の為記載しました。
※メーカーの範疇を超えた使用となる為、実施の際は、全て自己責任で使用する事。また容量オーバーの使用を推奨している訳ではございません。
書込番号:25111801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイルシステムがFAT16のため2GB以上で認識しないのと、UDMAはデータ転送方式でモードによって速度が違うだけで対応してないボディでも使用は可能、ただしUDMAのメリットを最大限に活かせないとは思う。
書込番号:25111817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足ありがとうございます。
FAT16だと言う事を知りませんでした。
そもそもFAT32以外を知らなかった物で…
助かります!
書込番号:25111835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D ボディ
Canonに問い合わせを実施した情報を記載します。
↑どこにも載ってなさそうだった為。
ファームウェアの最新版は1.4.0です。
ファームウェア本体については現在は公開されておらず、それ以外のバージョンであった場合現在は更新できる術がないとのこと。
また、問い合わせ対応についてもサポートが終わっている為詳細な案内は出来ないとの回答をいただきました。
書込番号:25090282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D ボディ
http://amzn.asia/8fOwHqd
格安互換バッテリーを試してみた♪www
普通に充電できて普通にカメラにはまり、普通に撮影できました
最低限純正バッテリーのパーツを移植しないと駄目かと思っていたので
拍子抜けですwww
D1XのROWAバッテリーが販売終了になったので
とりあえず1D用で品質を確かめてみたわけです(笑)
とりあえず試写はEF24−85で
換算30−106mm
ちょっと中途半端な画角かな(笑)
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D ボディ
久しぶりのフジヤカメラにて、知り合いと同行しておりましたが、
暫く前からネットオークションやら覗いていたのですが結局、
衝動買いに近いかたちで、今さら「EOS-1D初代」を買ってきました。
約85,000円
まあ、オークション・中古店のごく普通のお値段でした。
D1及びニコンAF系にはドナドナ頂き、EOS-1D・40Dをメイン路線に
置き換える事にしました。(^^;
まあD1というよりも初代EOS-1Dでも420万画素ありますからトリミング
無しならA4ぐらいはいけるかなーーと。
しかし、マリンスノウさんのお名前をタイトルに頂きましたが、
ボディ沼にはまりそうです。5Dの後継を待てませんでしたねーーー
とりあえず、28mm・85mmとともに誘われたオートサロンin幕張へ。
いやーー28mmが50mmにならず、35mm程度ですからまあ広角レンズとして
使えるようになりました。
残念だったのが天候不良で、公開走行とか中止になっていたんですかね。
結局、F1フェラーリ(ブリジストンブース)やGT-Rのカスタマイズカーに
見とれつつ、ほんと久々にコンパニオン撮りがメインに・・・
こういう写真は公開しても良いんですかね?
とりあえず聞いてみてから、あげるようにします。
0点

TAILTAIL3さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。(で、いいのでしょうか?)
魔女様のお導きは、TAILTAIL3さんにも影響を及ぼしていたのですね。やっぱり、『いつかは1D』と言った感じでしょうか?
私は当分の間、ボディにもレンズにも『沼』に浸かる事がないので大丈夫そうですが。
(その分、年末年始にどっぷり逝っちゃいましたから…。)(^^;)
>こういう写真は公開しても良いんですかね?
私は名古屋モーターショーの写真をブログ・フォト蔵ともにアップしていますが、モデルさん以外のお客さんが映っている場合にはモザイク処理を施した後、その写真のExifを消去してアップしています。
今のところ、トラブルやクレームはありません。
(それよりも、もっといい写真を掲載してくれという声に応えるように腕を磨かないと…。)(^^;)
一応、私が名古屋モーターショーで写真を掲載しているURLです。ご参考まで。
【フォト蔵】
http://photozou.jp/photo/list/159215/429248
http://photozou.jp/photo/list/159215/429771
http://photozou.jp/photo/list/159215/430457
【ブログ】
http://blacklander.at.webry.info/200711/article_4.html
http://blacklander.at.webry.info/200711/article_5.html
TAILTAIL3さんのお写真、ぜひとも拝見したいですね♪(^^)
書込番号:7238929
0点

ご購入おめでとうございます。
1Dですか。
ハマってますね〜。(^^;)
中古で40Dよりちょっと安い位なんですね。
書込番号:7238958
0点

なるほど・・・・公開のアドバイスありがとうございます!
マニュアルも読まずに、いきなり会場で使ってました。
大体、フジヤカメラで購入してバッテリーの充電はマックで15分
とりあえずISO感度を200設定で、PとTVで撮るのが精一杯でした。(^^;
EOS40Dを持って行っておりましたが人の多いところですと、
ライブビューは有効ですね・・・つくづく今後必要な機能と
感じました。
基本的にRAWモード撮影ですので、Lightroomで現像しないといけません。
連休ですし、明日にでも公開できるように作業しますかね♪
ああああ・・・・足を沼に引きずり込まれる・・・・や、やめて・・・・
書込番号:7238970
0点

TAILTAIL3さん こんばんは
御購入おめでとうございます
1Dは憧れますね!
キヤノンは1D系と他のをかなり差別化しているように思います
特にシャッター音はまるで違いますね!
これを手にされたら他の機種がもてなくなってしまうのでは?
私も欲しいですがお金と体力がありません(笑)
存分に使いまくってください!!
書込番号:7239095
0点

ご購入おめでとうございます。
魔女様はレンズだけではなくボディー沼でも活躍しているのですね。
これ以上引き込まれないように注意しましょう。(笑)
書込番号:7239978
0点

>ああああ・・・・足を沼に引きずり込まれる・・・・や、やめて・・・・
なんだか楽しんでいる感じが・・・(?)
書込番号:7240635
0点

TAILTAIL3さん ご購入おめでとう御座います♪
日頃ワタシが言っているのは「レンズにあわせてボディを買い足す」よ!
どのレンズにあわせて購入されたのですか?
いいえ。そんなことはどーでもいいわ。
1D系。1Dの系譜でこの先も嵌りそうですね♪
下位機とは明らかな差別化がなされたその時々のフラッグシップマシーン。
コレクションにするのもよし、周期遅れで「憧れ」を買うのもよし。
嵌り方は人それぞれね♪
この後も期待してるわよ。
書込番号:7241912
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D ボディ


800万画素じゃ、A3@350dpiで商用印刷することできないわけですよね。
(A3@350dpiには理論上5800×4000pixが必要で2300万画素相当)
600万画素や800万画素クラスで「A3ノビもいけるー」って書き込み見ますが、
せいぜいA3@200dpiちょっとが関の山。
確かに民生インクジェットだったら200dpiあれば問題なくキレイに
出るだろうけど、こういう人たち(っていうか現行のクラスの一眼レフデジカメ)
買ってる人ってのは、350dpiが必要ないコンシュマーだったり、雑誌とかの
仕事がメインでA4@350dpiでればOKなプロの人なの?
ちなみにA4@350dpiでも1200万画素必要。A4@300dpiに落としても870万画素。
0点


2004/01/30 14:23(1年以上前)
近年、DPI=画素数という考え方が変わってきています。例えば、デジタルフォト2月号P.26のA3印刷を見てみましょう。知らずに見れば、この写真がたった3百万画素のSD10の画像だとだれが思うでしょうか。つまり、情報量なのです。C-1400Lというデジタル草創期のカメラを持ってますが、このカメラの画像はレッタチしがいがないのです。なぜなら情報量がすごく少ないからです。最近は、情報量1/3のRGGBベイヤー式でも補完技術が進んでますので、8百万画素のMarkIIは期待できるかもしれません。
書込番号:2405758
0点


2004/01/30 16:14(1年以上前)
>ZZ-Rさん
やはりそうですよね。レスありがとうです。
エプソンあたりの民生用ハイエンドも恐ろしいくらいキレイに
でますもんね。
>ぼくちゃんさん
もちろん、そうだと思ういます。
が、実際、どんなに内容がよくても「数字」の問題で
使えないことも商用では多々あります。
報道とか、雑誌やスタジオ系でしたら、今のデジカメはかなり
ニーズを満たしますね。
>マーマレードさん
女性はすぐに感情的になりますね。
私は現行の一眼レフデジカメを否定しているわけではなく、
「350dpiが必要のない人がメインユーザーなのかな?」と
思っただけです。まったく僻んでなんていませんよ。
私はハイデルベルグのドラムスキャナで4×5をスキャンしていますので。
MarkUや1Ds、何台分の価格だかもご存知ないかと思いますが。
>まこと@宮崎さん
うーん、たしかに商用といってもいろいろですが、まぁ新聞や
モノクロ媒体はおいておいて、日本の印刷機の線数はほとんどが
175線です。まぁ私の言い方が 商用=広告商用 と勝手に決め付けて
いたので、言葉がよくなかったですね。広義でみれば、超大判の媒体
などずっと低解像度もものもありますね。
書込番号:2405989
0点


2004/01/30 21:47(1年以上前)
マーマレードさん
>買えない者の僻みでしょ
あまりどこそこで自慢しない方がいいのでわ。
上には上がいますよ。
機材も大事ですが、やはり腕ですよ。
書込番号:2407088
1点


2004/01/30 22:08(1年以上前)
350dpiと言ったって、プロがデジ一眼のデータをA3サイズで印刷する場合、そのまま印刷することはないのでは?大きいサイズに印刷する場合、ジャギーが出ないようにPhotoshopのバイキュービック法でピクセル補完するでしょう。800万画素の画像を縦横200%にピクセル補完すると3200万画素相当ですよね。F828クラスならいざ知らず、質の高いデジ一眼のデータなら200%のピクセル補完なんて常用範囲ですよね。デジ一眼の800万画素は35mmフィルムを細部描写限界で凌駕しているはずですし。単に350dpiの印刷品位が欲しいだけなら画像データのピクセル数を増やせばよいと思いますが。実際そうした処理はやりますし。
書込番号:2407189
0点


2004/01/30 23:17(1年以上前)
かまろうさん は、いったい何が言いたいんでしょうか。
使えないなら買わなきゃいいじゃないですか。
ここはEOS−1Dに興味がある人が書きこんでるんですから。
それはそうとニコンなんかどうすんの?
書込番号:2407533
0点


2004/01/31 00:52(1年以上前)
>MarkUや1Ds、何台分の価格だかもご存知ないかと思いますが。
ごく一般のアマチュア一眼デジカメユーザーがドラムスキャナー
の価格知ってなきゃいけないのかな?
使うのはおそかどんなものかさえ知らないものの値段なんて…
書込番号:2407963
0点


2004/01/31 00:55(1年以上前)
いや、そうではなくMarkIIは連射モデルなのでキヤノンさん的には
大伸ばし向けモデルじゃないですね
よく分かりませんが、1Dsでもだめというなら645のデジタルパック買えば
いいじゃないですか?
自分に必要なモデルを買えばいいと思いまするが?(・_・)?
書込番号:2407968
0点


2004/01/31 01:02(1年以上前)
かまろうさんの言いたい事は、なんとなく分からなくもない。
ただ現実的には820万画素のカメラって、やはりハイスペックである事は間違いない。私の考えだと使用するレンズのMTFも考えて、300dpiの2Lサイズくらいにデータを落とし込んだ場合が、シャープで良いかな。プリンターは990iを選ぶけど、髪の毛辺りの細い線はジャギーが出やすかったりするが、実はプリンタードライバーのイメージデータ補正を使うと皆無でプリントされる。写真と言う意味では最も解像度の高い方法なんじゃないかな?
ただ、かまろうさんの言ってるは小さくすると言うよりは、大きい方の話だろうから、それだったら画素がどうこう言うよりも、35mmフイルムサイズのカメラなんかよりも、中判機以上の大きなシステムの物を使ったほうが現実的だよね。確かに魅力な話しだし。
でも、デジタルとなると現実的な話では無い気がする。スキャナーの話ならもっと上もあるのかも知れないけど、空間を写し撮ると言う意味では、やっぱり現実このカメラの存在はすごいよね。
そう思うよ…
書込番号:2408000
0点


2004/01/31 03:59(1年以上前)
>でーぴーあいさん
ありがとうございます。そういう意見を聞きたくて書いたのでご意見が
聞けてうれしいです。
私の感覚だと、フォトショップでのピクセル補完は130%程度が
限度という感があったので・・・ なるほど、今の一眼デジタルは
200%いけるほど高品位なデータなんですね。
>やっぱキヤノンでしょさん
自分自身、今のクラスの一眼デジタルには興味ありませんが、
「どういう人がどういう使い方してるのかな?」って興味がありました。
場違いな話題、ごめんなさい。
>canonは喰わず嫌いさん
知らなくて結構ですよ。「売り言葉に買い言葉」しちゃっただけです。
くだらない茶々を黙らせたかったので。
>ぴかちゆさん
そうですね。実効画素数が1800万Overするのはいつになるのかなぁ。
そのくらいになると、A3@300dpiを素でクリアしますし、若干のピクセル補完
で@350dpiでも問題ないはずです。
>dp_1Dsさん
ご意見参考になりました。ありがとうです。
書込番号:2408417
0点


2004/01/31 09:43(1年以上前)
理想的には350ですが、175で印刷しても使えますよ。両方を見比べれば別ですがそんな使い方しないだしょ。それに撮りっぱなしの大きさで使わなくても、出来るだけ画質を落とさずに大きくのばす方法はあるんですよ。どうすればきれいに大きく伸びるかいろいろ試してみてください。
書込番号:2408877
0点


2004/01/31 16:29(1年以上前)
お仕事で4×5使って、それをドラムスキャナで読む(まあ4×5じゃなく
てもポジ持ち込んだらドラムスキャナにかけますけど)、という方なら、こ
れだけのフィルムフォーマットがある必要性がなぜかくらい、ご存じでもい
いはずなんですけどね。
世の中いちいち大判つかってスタジオ撮りって写真ばかりじゃないし、そも
そもA3裁ち落としで全面写真、なんていうページがどれだけ必要か。
そりゃあ大判つかってやればきれいかもしれませんが、写真集ばかり作って
る分けでもないですから、TPOにあわせて道具を使うのがプロだと思うんで
すがね。
ああ、写真のお仕事に詳しいんでしたら、こんなところでつかみ所のない話
をしてないで、お知り合いのカメラマンにでも聞いてみるのが速いんじゃな
いですか。今の時代、一人や二人は35mmデジタル入れてる方もいるでしょう。
書込番号:2410004
0点


2004/01/31 18:32(1年以上前)
私も広告デザイナーという仕事上、かまろうさんのおっしゃりたいこと、よく分かります。
で、私の意見はほぼ、でーぴーあいさんの意見と同じです。
広告制作という仕事では、クライアントからいただく写真原稿はいつもブローニーのようなベストな原稿ばかりじゃなく、銀塩コンパクトカメラあたりで撮影された紙焼だったり、ひどい場合はどっかのチラシのキリヌキだったりします(笑)。それをいくらドラムスキャナでスキャニングしたって、それはやっぱりそれなりですよね。EPSONフラットベッドスキャナでスキャンしたのとそうたいして変わりありません。
先日、面白い経験をしました。あるお祭りのA1ポスター、全面写真というデザインです。絵柄の違う写真が2種類ありまして、2種類のデザインを作成することになりました。ひとつはL判サイズのプリントから全面拡大使用。こちらは製版会社さんにスキャニング依頼したものです。もうひとつはEOS D30で撮影された写真データ。これを普段はやらない御法度ですが、原稿がひとつしかないので背に腹は代えられず、Mac(Photoshop)で補完拡大、実データとして使用。当然ながら細心の注意を払ってレタッチも施しました。さて、この2つの印刷上がりの結果は・・・。
これは私も思わず小躍りするほどD30のデータのほうが素晴らしい出来だったのです!
D30なんて、たったの300万画素しかないのに、かなりの補完拡大に耐えられる「階調情報」を持っている、ということを実感したしだいです。
(L判サイズのプリントからのものは粒子が丸見えの点描写真・・・笑)
そういうことを通して、私はEOS 1Dsや今度発売されるEOS 1D Maek II は、完璧ではないにしろ、十分に印刷業界でも通用する品質であると考えています。またMark II には新開発映像エンジン「DiGIC II」なるものも搭載されていると聞いています。これがどれほどのものかは不明ですが、RAWで撮影し現像時に補完拡大することも可能らしいので(EOS 10Dでは現像時に1000万画素ぐらいに拡大できたと思います)、かなりの画質を期待していいのではないでしょうか。もちろん画像をいじるレタッチスキルと感覚も備えていなければなりませんが。
そうはいっても、私の実感としては、ポジフィルムをプロがスキャニングして、ゴミを処理して、最新の注意を払ってレタッチした完璧な物が100点満点だとすると、デジタル一眼レフで撮影されたデータは、どんなにレタッチを頑張っても「90点」ってところではないでしょうか。
しかしこの両者で違う所は、時間とコストです。
前者のものは、非常に素晴らしいのですが、かなりの手間とコストを要求されます。対して後者は「90点」のものが比較的簡単にバンバン量産できるのです!
私があえて言うまでもなく印刷業界は「時間」が勝負です。また現在は「早く」「安く」がキーワードの時代でもあり、ニーズでもあります。そういう意味においても、高級デジタル一眼レフを含めた「デジタルカメラ」とは、時代の波に乗った便利なツールなのではないでしょうか?
(長文、失礼しました)
書込番号:2410436
0点


2004/01/31 19:04(1年以上前)
>さるやまさん
レスありがとうです。確かにそういう場合もあるかと思いますが、
やっぱり現状、350dpiってのは印刷機の問題等でそうそう変えられる
条件でもないんですよ。広告写真っていうのは、予想もできないような
サイズに伸ばすこともあります。そういうときに、「A3@350dpi」を
素の状態でクリアできないスペックのデータじゃどう仕様もないんです。
>とらえ所が無い話でさん
確かにとらえ所ない話でごめんなさい。アマチュアやハイアマ、プロシューマ
が400〜600万画素程度のデータをどうつかってるのか、興味がありました。
具体的には「解像度を落として使ってるのか」「ピクセル補完して使ってるのか」
という点でした。こんなこと言ってしまっては、仕事内容がばれてしまいそう
ですが、ドラムスキャナは所有してます。オペはしませんが。(印刷所じゃないですが)
350dpiや大判が必要なのは、なにも写真集ばかりじゃないんですよ。
A3、なんてサイズは「最低条件」です。
>流星仮面さん
貴重な体験談、ありがとうございます。300万画素でA1に耐えるデータを
作れる広告デザイナーさんやオペさんはなかなかいませんね。
ちなみに解像度がいくつだったか興味あります。
書込番号:2410543
0点


2004/02/02 04:59(1年以上前)
流星仮面さんの
>私があえて言うまでもなく印刷業界は「時間」が勝負です。
に同意ですね。印刷業界以外でも「時間」は大切な要素。それがデジタル一眼を使用
する一番の恩恵のように感じます。
それから、これから先どんなに画素の数字が上がろとも、テスト撮影でない限り、
プロとして作品を残すのであれば「レタッチ」は必要だと思いますよ。
書込番号:2417306
0点


2004/02/02 09:15(1年以上前)
かまろうさん!
きましたねーこうゆう人の意見が聞きたいものです。
雑誌やってるんですけど、1Dはしんどかったー(笑)
350DPIとか、誤解がありますよねーフィルム出力(製版ね)
のと、プリンターのそれとじゃ、要求される解像度が全然違いますもんね
なので、
会社レベルで揃えられる分解マシンのスペックを(どーせ、すんごい値段なんでしょうし)というか、低解像度でもなんとかするような機能が、そろってくれたら嬉しいですってかんじ。
カメラマンの大半は個人でしょうし、限界がありますもんね。
なので、わたしにとっては、どっちにしても撮るし、載せないとだめなんで、少しでもいいほうがいいですねー
4月が待ち遠しいですね
書込番号:2417515
0点


2004/02/02 09:53(1年以上前)
>「350dpiが必要のない人がメインユーザーなのかな?」と
MARK IIにしろ、1Dsにしろ「EOS-1」の系統なのですから、印刷よりも撮影時の機動力重点だと思いますよ。印刷のことを考えたらまだまだデジタル一眼は撮影時のバックアップにしかならないような気がしますけど..
でも理想は中判、大判ですが、予算、設備、時間等の問題でデジカメになること多いですね。それでもある程度のクォリティだしてくれていますが、見る人が見るとわかっちゃうかな..
書込番号:2417589
0点


2004/02/02 22:58(1年以上前)
300キロ以上でカッとんでくるF−1マシンを300/2.8なんかで撮る人はこれしかないでしょ。
それに新聞などにはプロ用とか書かれてるけど、もちろんプロも使うだろうけどアマチュアのユーザーの方がずーっと多いはずですし。
書込番号:2420191
0点



2004/02/03 01:05(1年以上前)
>ママさんフォトグラファーさん
「プロとして作品にするにはレタッチが必要」とのことですが、
そのへんは、なんとも言えないんですよね。
むしろ、プロが作るべきものは「作品」ではなく、「商品」なのですよ。
「作品」としてレタッチしたりして、作家(カメラマン)の意向を
反映させるのは、乱暴な言い方してしまえばアマチュアかなぁ、、、と。
まぁこれはいろいろな意見がありますし、今現在、まだまだ
作家 → 制作会社・デザイナー → 印刷・製版会社 のワークフローが
確立しきっていませんので、どの時点の「色」を本当の「色」とみなすか
というのもカラーマッチング的観点からも今後どんどん論じられて
徐々に確立していくのではないでしょうか。
作家がレタッチして、CMYKに分解までするのか? RGBで後工程に渡すか?
いろんな問題がありますよね。
少なくとも現時点で、多少「実務」という面で暴言を吐いてしまえば、
「作家はなにもいじらず、RAWで後工程に回してくれ」というのが
一番間違いが少ないですね。 どうしても色のこだわりがあるのであれば
(自分でJPGあたりをレタッチした)カラープルーフをつけて、印刷の段階
でオペレーターにその色を再現してもらう。
って、別に実務の話をする場所じゃないですね。ごめんなさい。
確かに機動性や時間面でのデジタルの恩恵は多大ですね。
書込番号:2420928
0点


2004/02/03 06:33(1年以上前)
こんにちは。作品と書いちゃいましたが、商品(商業用の写真)という意味も含めて
デジタルになってから「レタッチ」の表現が難しくなりましたね。
絵そのものを変えてしまうリタッチは別として、銀塩のポジの時からコンテストに出品する時は覆い焼きをしたり、トリミングをしたりとある程度の「レタッチ」はやっていたはずです。
それに商品用の撮影でしたら、流星仮面さんがされているようなゴミ除去はあたりまえ、これも自分ではレタッチと解釈しているのですが、どうなんでしょう。
デジタルが普及してこのようなレタッチが邪道とまではいかないまでもフォトグラファの間ではやってはいけないような行為になってきているように受け止められます。
>カラープルーフをつけて、印刷の段階でオペレーターにその色を再現してもらう。
雑誌でも1ページないし、または見開きのように写真が全面的にでるページではカラープルーフをつけないと、ポジだけ提出して100%満足のいく色がでることは偶然に等しいかったです。校正の時間削減という意味でも面倒くさいですが、カラープルーフは必ず提出するようにしていましたね。
でもこのようにプリンターに合わせてCMYKの比率をちょこちょこと変える行為は必須なのではないでしょうか。そのような今までの経験から「プロとして作品にするにはレタッチが必要」という言葉を使わせてもらいました。
ところで本題の「800万画素でA3ノビでの印刷」ですが、
A3ともなれば見開きページ。A3以上でも使われることも考慮して、(TPOにもよりますが)よっぽどのことがない限り、撮影は中判、大判が基本になると思いますよ。
でもこれはあくまでもオフセット印刷用の撮影であって、ただ純粋に写真そのものを楽しむのであれば街のDPEの印刷で十分で、その場合の最低DPIは120dpiのようですよ。
この数値でしたら、A3は楽々クリアーですね。こちらで1D使用で、30 X 45(A3?)の印刷をしたことがあるのですが、まぁ綺麗でしたよ(笑:比べようがないので..)
書込番号:2421381
0点



2004/02/03 12:04(1年以上前)
>ママさんフォトグラファーさん
「レタッチがフォトグラファの間ではやってはいけないような行為に
なってきたような気がする」とのことですが、
デジタルを扱う作家さんすべてが適切なレタッチを施せるように
なったらまた状況は変わってくると思うのですが、
現状、やっぱり「商用印刷」を考えると、作家さんより後工程に関わる
人たちのほうが適切な処置をできる場合が多いと思います。
ご存知の通り、デジタルのレタッチとはすなわち「画質の劣化」に
他なりません。
(レタッチの定義にお互い誤差があったので、雑談として聞いて下さい)
ごみ除去やトリミングは置いておいて、特に色関係やリサイズのレタッチは
確実に諧調情報を損ないます。これはいくらフォトショ等のバイキュービック
の精度が上がっても、伸ばすのも小さくするのも画質の劣化に他なりません。
そういう観点からRAW+JPGっていうのは現時点で取れる方法としては
ベターな気がします。
というか、反感を買うとは思いますが、プロ(商業・広告カメラマン)は
写真の色等にこだわる必要もないのではないでしょうか。
それを決めるのはあくまでもクライアントさんです。
無論、プロといってもいろんなプロがいますし、私の意見はかなり
狭義であることは承知の上ですが・・・
写真集やコンテストに出展するのはプロというよりもアーティストですよね。
(どっちが良い悪いの話ではなく)
もう完全に最初の話から飛躍してしまっていて申し訳ないです。>ALL
書込番号:2422019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D ボディ


ドイツのサイトでEOS-1DUが取り上げられているようです。これって本当ですかね?
http://www.digitalkamera.de/Kameras/CanonEOS-1DII.asp
0点



2004/01/28 22:34(1年以上前)
今回もガセですか・・・
書込番号:2399804
0点


2004/01/29 08:16(1年以上前)
本日発表です。
ガセではありません。
ヨーロッパでは既にリークしているようです。
書込番号:2401087
0点


2004/01/29 13:20(1年以上前)



2004/01/29 13:40(1年以上前)
本当でしたね。
書込番号:2401846
0点

10D板に真っ先に貼ってUSB1.1とかMARKUとか、
何となくうそかな〜と思ってたが本当でしたね〜
でもD2Hより高そうだな〜
書込番号:2401849
0点


2004/01/29 14:39(1年以上前)
やった〜!!!
待った甲斐があった!
書込番号:2401993
0点


2004/01/29 21:09(1年以上前)
ガセネタであって欲しかった。。。
書込番号:2403169
0点


2004/01/30 00:17(1年以上前)
昨年の夏に 1Dnの記事を掲載した 初心者カメラマン? 改め P君です。
MarkU 予約入れました。
私の撮影領域からした場合 5年・10年使えるカメラだと感じました。
ピクトログラフィー320dpiで ほぼA4が ストレートに印刷
できてしまいます。
A3も全く問題なしだと思います。
但し ASA800の感度だと 恐らく バッファ連写枚数が15〜16枚くらい
になるので バァファー不足による 書き込み待ちになると思われますが、これは、我慢かなって思っています。
書込番号:2404241
0点


2004/02/01 11:48(1年以上前)
は?
ISO感度によってバッファ枚数が変わるのですか?
書込番号:2413674
0点


2004/02/01 12:20(1年以上前)
いそかんど さん こんにちわ
ASA感度で 連続撮影枚数は 変わりますよ。
JPEGだと変わるのは十分考えられます。
仕様条件には 以下のような記述があります。
「*ファイルサイズは、JPEG画質、被写体条件、ISO感度などにより異なる」
EOS-1Dですと なぜかRAWでASA800 15〜6枚になってしまいます。
ノイズ処理にメモリを食うのかなぁ〜って思っています。
(JPEGならわかるんだけどRAWでメモリサイズは変わらないはずなのに)
書込番号:2413765
0点


2004/02/01 15:39(1年以上前)
なるほどね〜。そういうことなら確かに高感度撮影時にバッファ枚数が変わるのかもしれません。ただ、それはノイズ処理に「時間」が掛かるからであって出来上がりのファイルサイズとはあまり関係ないようにも思います。(同じ条件で撮影してISO200で2MB、ISO800で2.5MBってことはないでしょ)
あとRAWでも変わるってことですが、私は1Dを持っていないのですがRAWであってもDIGICによるノイズ処理は行われているからじゃないでしょうか。
書込番号:2414378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





