
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月23日 17:52 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月12日 14:31 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月15日 03:03 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月12日 23:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月8日 08:43 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月6日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


はじめまして、dragon2003といいます。
1Dsを使用し始めて1ヶ月ほどになります。
とうとうというか、やっと、撮像素子のダストが
気になり始めました(それまで撮影した画像には
ほとんどなかった)。
そこで、すでに使用している先輩ユーザの方に質問なの
ですが、撮像素子のクリーニングをどうしてますか?
対処方法としては、選択肢として
1.自分で対処する(ブロアーを使用する)
2.自分で対処する(エアダスターを使用する)
3.専らキャノンサービスセンタに任せる
を考えております。
自分でクリーニングする場合(特に2の場合)、
撮像素子を痛めないかどうかが心配です。
どれくらいナーバスに扱えばいいのでしょう。
キャノンサービスに出す場合、
a)どれくらいの期間を要するのか
b)どこまでクリーニングしてくれるのか
(素子表面だけのクリーニングされても
ミラー裏に入り込んだダストが残存す
るかぎり、またすぐ撮像素子につくの
が容易に予想されるのですが、それと
も、ミラー裏のダストをそんなに神経
質に気にしなくともいいのでしょうか)
が懸案事項です。
もっともb)については、サービスセンタに
直に聞くのが筋ですけど…。
それから、この機種に限らずディジタル1眼レフを
購入しようとしている方が不安にならないように
蛇足ながら説明しますが、
私は屋外でも平気でレンズ交換してますので、あ
まりレンズ交換しない人は、それほど撮像素子上に
ダストが付くことはないのではないでしょうか。
逆に屋外でレンズ交換して使用する方は、この
機種に限らず、避けては通れないトラブルの1つ
であると思うのですが。
(オリンパスE-1にはダストリダクションシス
テムがつくそうですけど)。
0点


2003/07/28 00:48(1年以上前)
僕は、まだ買ったばかりなのですが、すぐに気になりました(笑)
そこで、僕の場合は一番安心な方法として、3のキャノンのサービスセンターへすぐに任せることにしました。だいたいは2日〜7日ぐらいと言っていました。ただ、現在も修理中なので、詳しい日数はわかりませんが・・。しかしながら、送料を着払い(要はキャノン側が送料負担)にしてくれたことと、電話した際に僕と同年代ぐらいの青年が安寧にCMOSの構造などを説明してくれた件に関しては好感が持てました。
(お恥ずかしい話ですが、これまでCMOSのことを普通に”シーエムオーエス”などと読んでいましたが、この電話のお蔭でCMOSは”シーモス”と読む、ということを知りました)
結論を言いますと、ブロアーを使っても汚れ・ほこりがとれない場合は
修理に持っていくのが最も良さそうですね。エアダスターは高圧ガスが直接CMOSに触れることになりますので、よくないですよ。
書込番号:1803663
0点



2003/07/29 00:09(1年以上前)
トイチャン様
レス有り難うございました。
お勧めの通り、今日昼休みに職場(新橋)を抜け出して
キャノンサービス(銀座)へ行ってきました。
30〜40分程度でその場でクリーニングして
いただけました(無料)。
今、試しに撮影してみましたが、問題なくダストの
影がとれましたので、このまま使用します。
書込番号:1806569
0点


2003/08/02 22:06(1年以上前)
東京に住んでる人がうらやましい。
書込番号:1821014
0点


2003/08/04 00:42(1年以上前)
>東京に住んでる人がうらやましい。
私も同感です。先日ようやくキャノンから電話がきたのですが、8月6日にクリーニング完了します、とのこと。なんでクリーニングに約10日もかかるんだ?とつくづく思ってしまいました。せっかくこの夏休みで沢山写真撮ってやろうとおもったのに、これで半分がパーになってしまいました(T_T)
書込番号:1824743
0点


2003/08/13 20:35(1年以上前)
エクリプスです。これで自分で掃除しています。
時間ばっかり掛かるサービスセンターには出してないです。(w
書込番号:1852408
0点


2003/09/23 17:52(1年以上前)
もしかして DSR-500とかを所有なさってる方かな?
書込番号:1969770
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ

2003/07/07 16:44(1年以上前)
1480230ですね。。。。。(笑)
あとガンダバルの男3さんのコメントもね♪
書込番号:1737922
0点

ガンダバルの男3さんは1Dsを売ちゃったし・・・
今度欲しいのがFZ1の次モデルみたいだから、外しておいた。
書込番号:1738025
0点

日本人で両方持っている人は何人いるのでしょう?
しかも条件として価格.COMの閲覧者である必要もあるしねー
仮に持っている人は大尽でこんな掲示板(失礼)なんか見ていらしゃらないのではないかなー?
書込番号:1752857
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


質問です。清水の舞台から飛び降り、EOS-1DSを購入し
とても満足しているのですが、撮った写真のデータ(RAW→TIFF)を
ノートPCのローカルディスク:D(30GB)に保存していたのですが
アッと言う間に満杯。外付けの250GBのHDもいつ満杯になるのやら
1DS・1Dまたはこの様なハイスペックデジタルカメラユーザーの方
どの様に保存しておられます?
0点

CD-RとかDVD-Rなどの光学メディアに記録して保管すればいいのでは?
書込番号:1689279
0点

MIFさんに付けたし
5年から10年毎に再保存してください。
理由
1 CD及びDVDは、製造上のミスによりメデア自体の耐久性が無い場合があります。
2 5〜10年後には、新しいメデアが登場しているでしょうから、その先さらに5〜10年後には、現在のメデアが使えない!!という状況も想定できます。
書込番号:1689789
0点

ハードディスクは3年が寿命とも言われる故障することを前提で使う記憶装置です。
一時的に保存する場所とすべきです。
ぼくは失っても後悔しないファイルを除き、すぐCD-Rへ焼いています。メディアがお安くなり苦になりませんから。
CD-Rの特性については知っておく必要があると思います。
書込番号:1691680
0点

ちなみにこのカメラは持っていません。どのような写真が撮れるのか見せてください。
書込番号:1691691
0点


2003/06/22 21:49(1年以上前)
僕もCD−Rに保存しています。
EOS-1Dsで撮影した写真は次の深井さんのサイトにある掲示板で見ることができます。
(C)写真家 深井慎平
http://www.digitalshashin.com/
■Canon EOS-1Ds リサイズ済投稿画像掲示板(A)
■Canon EOS-1Ds 最大6MB投稿画像掲示板(B)
ここの過去ログにも何人かの方が公開している旨あったと思いますので、チェックしてみてください。
僕の個人HP(この投稿の右上からリンクされてます)の「デジカメとのつきあい」ページでも4枚ほどオリジナル写真をアップしています。商用以外でしたらダウンロードしていただいてもかまいません。(ただし腕は悪い。)
書込番号:1692888
0点


2003/06/25 00:28(1年以上前)
はじめまして。1Dsユーザーのアマチュアです。
実はこの問題、けっこう難しいと思います。1Dsでちょっと撮影すると数GBはすぐで
CD-Rに焼くとすると数枚になってしまいます。この手間はけっこうめんどくさい。
DVD-Rは容量は適当ですが、まだまだメディアの値段が高い割には特に高速で
書き込んだ場合のミスが多く、verifyはかかせません。
こうなるとCD-Rよりかえって遅いように思えます。
またこのカメラで撮る場合RAW dataが基本だと思いますが、
現像条件を毎回記録するほどマメではない私としては、
光学メディアへの保存はRAW dataと現像済dataの両方をと考えがちで、
そうこうするうちにdata量はふくれあがるばかり。読み込みの遅いCD-Rから
ちょっと前の編集途中の画像を引っ張り出す、という事態になった場合、
けっこう鬱陶しい作業になります。
確かにHDDは、特にATAの場合突然お亡くなりになることがありますので、
シングルでは不安があります。私はとりあえずRAIDを組んで保存し、
まとまったところでCD-Rに焼く、という方法をとっています。
が、結局溜まるんですよね。困ったもんだ。
デジタルで仕事をされているプロの方はどうされているのでしょう。
仕事だから手間は惜しまないのかな?
書込番号:1699722
0点

確かに作業中のファイルや加工してからのファイルをCDに焼くのは面倒です。
そこでぼくは、CDへはあくまでバックアップとしています。撮ったら、考えずにそのまま丸ごとCDへ焼いてしまいます。
作業中やプリントアプト用のファイルはハードディスクへ置き、万が一そのファイルが逝っちゃった時はCDより取りだしてやり直すことにしています。
そして加工後の出来の良いファイルは量のまとまったころで、CDへ移動させます。
これだと、苦にならないですよ。
CDのたまるのはしょうがないと諦めてます。時系列でガサッと置いてます。ぼくは百枚貯まるのにはしばらくかかります。
ネガの保存とくらべても、とってもコンパクトです。
書込番号:1700764
0点


2003/06/25 16:38(1年以上前)
私は、1Dsのような高級機は持っていないS2PROユーザーですが、トトロ熊 さんの管理方法に近い考えでデータ保管を行っております。基本的には、大容量HDDへ撮影データは全て保存し、新規に撮影データが4.25GB増える毎にそのバックアップをDVD−RAMにコピーして保管しています。DVD−RAMのバックアップは、確かに増えていきますが、両面タイプで2ヶ月に1枚くらいのペースですから我慢できます。CD−Rでは、枚数ばかり増えて収拾がつかない状態となり、結局、今の方法にしました。通常は、アクセスの早いHDDを使い、万一にでもクラッシュした場合はDVDから復帰させるという考え方です。私の場合は、RAIDまでは組んでおりません。後々になって、いつだかどこでだか忘れたけれど、撮った記憶のある○○の写真を使いたいと思ったときに、すぐに探し出すことができるのは、なるべく大容量のHDDやメディアに細分化せずに保存したほうが有利なのではないでしょうか。
書込番号:1701358
0点

1Dsは持ってないのですが、直接DVDにフォルダ無しで放り込んでます。
ハートディスク側にはDVDと同じ名前でフォルダを作っておいて、幅200ピクセルでリサンプルしたjpeg画像(40〜60KB)を保存して検索用につかってます。IrfanView使っててExifを残したまま連続処理させてるので処理自体は楽です。
メディアはSuperX(1枚80円前後)です。半年くらい使ってますが今のところ書き込み失敗も無く、データが壊れたことも無いのですが、心配なのは心配です。気に入った写真はプリントに出しといてデータは壊れたら壊れたであきらめるつもりです。
ブルーレイが安くなるまで持ってくれればラッキーくらいに割り切ってます。
書込番号:1711749
0点


2003/07/02 02:05(1年以上前)
DVD-RAMにため込んでいます。要領はまずまずですし、扱いが楽でいいですよ。
書込番号:1720994
0点


2003/08/15 03:03(1年以上前)
私はDVD-RAMとLTOです。
CD-RやDVD-Rは保存のことを考えると信頼できなくて。
書込番号:1856452
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


質問です。まぁキヤノンにきけばいいのですが、今日は日曜日なので
お許しを。キヤノンの1Dsのweb
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1ds/system.html
にシャッター形式として「撮像素子による電子シャッターと、電子制御式・
フォーカルプレーンシャッターを併用」とありますが、「電子制御式・
フォーカルプレーンシャッター」の間違いではないでしょうか。
CMOSの場合は画素ラインによって感光タイミングが異なるため
高速な電子シャッターの実現は難しいと理解していました。
0点


2003/06/08 16:34(1年以上前)



2003/06/08 17:07(1年以上前)
ご返答をありがとうございます。ただ、お教え頂いたURLは高画質CMOSの
話なので、当方がききたかった電子シャッターとは直接関係ないと思います。
一般にCMOSセンサはCCDと違ってランダムまたはライン単位で画素を読み
出せるのでCCDよりも速いのですが、電子的に全画素を電荷をある瞬間値に
固定するのは結構難しいのです。このためコスト上の制約がある場合を
除いて、電子シャッターは避けてメカニカルシャッターを使います。だから
1Dsで、いくらメカニカルシャッターとの併用といっても、電子シャッター
を使っているとは思えないし、仮にCMOSで電子シャッターが実現できたと
してもプロ用カメラに要求される高速シャッターは不可能だと理解しており
ました。
メーカが自社の製品仕様のWebページで書いているわけですから、それを
素直に信じるしかないのですが、1Dsのような高画素CMOSで電子シャッター
を実現できていること自体がにわかには信じられないのです。
書込番号:1652165
0点


2003/06/08 17:58(1年以上前)
キヤノンではありませんが、CMOSでこのような技術があるようです。
http://www.teli.co.jp/press-doc/pr_j20020617.htm
技術解説がないので、どのような方法で対応しているのかは不明ですが。
ひょっとすると素子毎にバッファを持っているのかもしれません。
書込番号:1652263
0点


2003/06/09 00:14(1年以上前)
EOS-1Dsの使用説明書のシャッター欄には次のように書かれています。
形式 電子制御式・フォーカルプレーンシャッター
シャッター速度 1/8000〜30秒(1/3ステップ)、バルブ、X=1/250秒
レリーズ方式 ソフトタッチ電磁レリーズ
セルフタイマー 10秒後/2秒後撮影
リモコン N3タイプ端子リモコン対応
技術的なことは知りませんが、僕もEOS-1Dsは撮像素子シャッターを持っていないと思っていました。
なので、↑のページを見てびっくりです。
たぶん、EOS-1Dのカタログページを一部修正して利用したためのミスではないのでしょうか?
ちょっと通りすがりのエンジニアさんがキヤノンに問い合わせしにくいようでしたら、正規ユーザーとして僕が問い合わせてみましょうか?
書込番号:1653568
0点



2003/06/09 00:41(1年以上前)
保三くん様、情報をありがとうございます。使用説明書の方が
信頼度は高いので、Webページの電子シャッターの記述はやはり
間違いでしょうか。
> ちょっと通りすがりのエンジニアさんがキヤノンに問い合わせしにくいようで
> したら、正規ユーザーとして僕が問い合わせてみましょうか?
当方は1Dsはユーザではないですので、そうしていただけるとうれしいです。
ただ、キヤノンもこの掲示板をウオッチしているでしょうから、週明けには
こっそり直っている可能性は高いかもしれません。
書込番号:1653678
0点


2003/06/09 11:27(1年以上前)
分かりました。
少し様子を見て、修正がないようでしたら問い合わせてみます。
書込番号:1654432
0点


2003/06/12 15:52(1年以上前)
キヤノンに問い合わせましたところ、
「Webページの記載が間違っておりました。ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございませんでした。」
とのことでした。
早速Webページを確認しましたところ、次のように修正されていましたので、ご報告いたします。
EOS-1Ds 主要性能
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1ds/system.html
[シャッター]
形式 電子制御式・フォーカルプレーンシャッター
書込番号:1664174
0点



2003/06/12 21:41(1年以上前)
保三くん様
キヤノンにお問い合わせを頂きましてありがとうございます。
> キヤノンに問い合わせましたところ、
> 「Webページの記載が間違っておりました。ご迷惑をお掛けし誠に
> 申し訳ございませんでした。」とのことでした。
やはりWebページの間違いでしたね。内心、CMOSで高速な電子シャッターを
実現しているとしたらすごいかもと思ったのですが、難しいようです。
書込番号:1665065
0点


2003/06/12 23:04(1年以上前)
ちょっと通りすがりのエンジニアさんのお陰で記載間違いが分かりキヤノンとしてもよかったんでしょうね。
僕は昨年9月発表時のプレスリリースしか見ていませんでした。このプレスリリースには撮像素子シャッターの記載はなかったように記憶しています。(あまり気にしていなかったけど・・・)
書込番号:1665469
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


直接1Dsに関することではないのですが、ここでは仕事に使ってる方が多いと思うので質問させていただきます。
現在、D30と10Dを使っているのですが、
特にD30でブツ撮りをした時に、ホワイトやブラックに偏った被写体の場合では、露出を変えないといけないものなのでしょうか?
説明しますと、ライティングを組み、メーターで露出をはかり適正を決める。
銀塩だったら、そのままでOKなのですが、
デジタルの場合、ほとんどが白の場合は適正より絞込み、
黒の場合は、開けるというのが、経験上言えるのです。
確かにデジタルの場合は、白のグラデーションを出すが難しいのがわかるのですが、
白と黒で露出が違う(もちろんメーターで計ってですが…)というのも何か納得できないような気がします。
もちろん、入射光のフラッシュメーターで計ってます。
0点

デジ一眼などの高級機は持ってませんが、ラチチュードがフィルムより狭いので補正が必要になるのでは?
白っぽいものは多少絞らないと白飛びを起こしそのままではグラデーションを再現できない→黒っぽいものはその逆。
書込番号:1649459
0点


2003/06/07 22:01(1年以上前)
露出計って理論値ですよね。
2x1/2と3x1/3は等価。
でもフィルムは相反則不軌がありますよね。長秒時で色、露出も微妙に理論とはずれていく。
デジカメはラチチュードが狭いというのも一因でしょうが、そもそもccd/cmosから得たデータを内部で変換している時にリニアなトーンカーブではないはずです。
そのせいでは?
(まあ単純に理論と現実は違うと。もっと厳密に言えばモニター/ビデオカードにも特性はありますし、ホワイトバランス機能に左右される各色のトーンカーブのずれ、人間の目の特性−色温度に左右される、なんてのもあるはずですけど)
書込番号:1649733
0点

入力と出力が比例していないために起こるのだと思う。
そのずれがフィルムとデジタルではまるで別ようです。
その特性をグラフで表せば、それぞれの線は真っすぐでないし重なりもしない。
白を主体とする被写体と黒のそれでは、連続する特性のなかで使われる部分が違う。
そこで調整が必要になる。こんな理屈ではないかしら。
書込番号:1650884
0点

色による違いも同じように特性がそろっていないために起こるのでしょう。
光の強さが1ならば1のデータが10の強さなら10のデータがと単純に出力されていないわけですから。
書込番号:1650890
0点



2003/06/08 08:43(1年以上前)
>皆さん
色々とありがとうございます。参考になりました。
よく巷では、デジタルは銀塩を超えたとか、そんな銀塩との比較がされますが、
個人的には、デジタルと銀塩は似て否なるものと考えています。
しかし様々な要素から、銀塩にかわる部分もあるのも現状です。
まあ、フィルムや表現によって、露出の出た目に+αするのと似たようなことで、
デジタルの場合も、カメラの持つ特性を理解して+αということになるんですね。
個人的には、レタッチするのは邪道という見解なのですが、
デジタルの場合フィルムのように、発色とかが選べないのですから、
多少のレタッチが必要と考えています。
本題とはズレてしまいましたが、
みなさんどのように考えてるのか疑問に思いましたので…
書込番号:1651122
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


みなさんは写真の勉強はどのようにしていらっしゃいますか?
私は、もちろんその専門書も読みますが、写真の連続体である映画も勉強しています。
最近思うに、写真家の写真を見てもその人を超えることができないし、既存の理論に終始してしまう・・・
田中耕一さんがノーベル賞を取った原動力になったのも違う分野から得たアイデアだと聞きます。
違う分野のアイデア・・・これは映画や絵画が考えられます。
これらの違う分野を勉強する以外に、みなさんはなにかしていらっしゃいますか?
もしよろしければ教えてください。
0点


2003/06/05 15:59(1年以上前)
写真を撮る。写真を見る。選り好みしないで、とにかく沢山。
他分野の情報なんて、普通に生きていれば幾らでも入ってくる。
書込番号:1642659
0点

ワタクシの場合、カメラを買って分解して勉強しています。
ヤフオクで売っぱらっちゃう人もいるみたいネ。
書込番号:1642671
0点

いろいろな人の写真を見る。これしか写真の目を養う方法はないと思いますが・・・
たしかに、違う分野や新しいものをとるとはじめは嫌煙されがちですが、見る人からみるとすごくいい作品になったりします。
自分がおもしろいと思ったのをとるのが一番だけどね・・・
今は私は写真をやっていないけど・・・(笑)
書込番号:1642707
0点

生の写真を見る。
本の写真はどうしても印刷の関係でコントラストがつきすぎるので、
展覧会などで生の写真を見る。
勿論、絵画などもいいんじゃないかと
書込番号:1642746
0点

「勉強する」という感じはもってませんが、
写真展を見てまわるのは好きです。
#モノクロのファインプリントのとかが大好き(^^)
あ、写真サークルのグループ展とか発表会みたいな類の写真展は興味がないですけど。<つまんないのが多いもの
書込番号:1642753
0点

まず、すぐ新スレ立てないで、一つの事柄にもう少し集中して
取り組んだ方がいいですね。
前のスレ、レス返してくれないし...
独自路線を目指すなら、他の人の写真や写真関連の本はあまり見ない。
技術的な本や技術面から見るのはいいですけど、たぶん写真が似てきますよ。
大衆受けする写真を撮るなら、どんどん他の人の作品を見ていい部分を
盗んで行きましょう。
あとは被写体をトコトン研究する。
遠い昔に思いを馳せる(名勝旧跡、街並み)
感情移入する
書込番号:1643148
0点

[1637759]感性+機械
↑スレッドと同一人物とは思えない弱気な(笑)スレッドを展開中(^^;
どうちたの?
書込番号:1643547
0点

あれ?あの妙な理屈を書いていた方ですか。
良い写真を撮りたいのでしょうか。もしかしたら、今あなたの手元にある写真はとってもすばらしい物かもしれませんよ。
目的を持つことじゃないかな。その写真を何のために撮るか考えることだと思うのですよ。
書込番号:1644073
0点



2003/06/06 08:23(1年以上前)
どうも、みなさんありがとうございます。
これらを参考にこれからも頑張って写真を勉強していきます。
書込番号:1644909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





