
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月13日 20:52 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月16日 07:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月3日 22:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月29日 13:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月17日 20:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月15日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ
私にとっては、とても手の届くカメラではないので良くはわかりませんが、基本性能は14nとたいして変わってないみたいですね。
モデルチェンジのためのモデルチェンジみたい。
それともかなり価格を下げてくるのでしょうか。
書込番号:2464868
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


EOS-1D MarkUらしきものが発表されたようだが、今更こんなものを作るんだ。連写スピードなどを売り物に
していることをみるとニコンD2Hを意識しているようだが、それも
わずかしか上回っていないし。というか、誤差範囲としか
思えないレベルだと思われる。起動時間に関してはアマチュア向けの
D70にも及ばない。リリーズタイムラグはD2Hと桁違いだし。その上値段だけは55万とやすくない。
期待してたんだけどがっかり。
0点


2004/01/31 15:07(1年以上前)
別にD2Hを引き離す必要はないわけで(^^;;。
EOSユーザーがニコンを羨望しない程度で必要十分かと。
値段だけは、仰るとおりガッカリですね(笑)。
書込番号:2409760
0点


2004/02/01 00:38(1年以上前)
>ニコンD2Hを意識しているようだが
ニコンがEOS−1Dを意識していただけです。
>わずかしか上回っていないし
画素数は820万画素。倍ですよ、倍。
>リリーズタイムラグ
レリーズタイムラグはEOSはレンズの絞り3段までは55msで、
それ以上早くはならないはずです。絞ればもっと遅くなります。
一応F−1等と同じにしてあるそうです。
RSやRTみたいなボディは別ですが。(0.006)
どうせハイスピードモデル作るならペリクルミラーで
EOS−1DRSにしたほうがよかったのかもね。
書込番号:2412231
0点


2004/02/01 13:32(1年以上前)
それにしても他界ですね〜
1Dsの値下げも遠のいたかな?
600万画素17万 800万画素50万 1000万画素80万
チョット良いけど凄く安く無い気が、、、
書込番号:2413989
0点


2004/02/02 07:27(1年以上前)
意識しているのはオリンピックだと思いますよ。
書込番号:2417400
0点


2004/02/10 03:25(1年以上前)
ライバル機種となるであろうニコンD2HはISO800以上で撮った際のノイズが結構凄まじいものがある。特にシャドウ部分はしゃれにならない。LBCASTという新撮像素子の問題点が大きいようだ。テレビで記者会見などを見ていると報道関係のデジタル機材でいまだにD1Hが幅を利かせているのはそれもあろう。マーク2はCCDからCMOS使用に切り替わるが、キッスデジタルが画質の目安なら、D2Hとはお話にならない。
レリーズのラグの話が出ていたが、D2Hが38/1000秒 マーク2は最短40/1000秒で、こういうのを「誤差の範囲」というのだろう。なお最短と書いた意味は、出荷時は55/1000秒になっており、パーソナル機能により開放時で上記の数値まで変わるということだ。使っている人間にとっては当たり前のことだが、ラグは体に覚えこませるもの。早くなるには越したことはないが、先代の機種とあまり違うのも考え物だ。ちょっと前に、スポーツ紙の連中が、しばらくの間F4を使わずF3でナイターを撮っていたのはこういうことだ。どなたかが書いたように、五輪直前に出した機材ならではの配慮だろう。
価格はオープン。CCDを松下から購って作っていた初代1Dと違って、心臓部まで自社生産。外販CCD搭載の「後戻り」機種となってしまいコスト圧縮のためタイでD70を生産するニコンとは違う。もともとこの手の機種は値段はあって無きが如し。報道用など大口のプロ向けには相当に安く出すものと思われる。おそらく40万半ばか。なお、バッテリーや充電器は先代と共用できるそうなので、大口ユーザーから見ればボディー個体の差額はそれほど負担にならないかもしれない。
気になるのは、大きさ。初代とそれほど変わっていない。北米や欧州で高いシェアをもつ機種だから、体も手も大きな欧米系外国人から見れば決して大きくはないのだろう。しかし日本人としても比較的小柄な私が、初代を2台持って現場に出ると非常に疲れる。握りも厚く手首にも負担がかかる。レンズはDOなどで小型化する知恵があるのだから、ボディーも是非小型化する知恵が欲しかった。銀塩EOS-1が支持を得ていた中で多かった声が「バッテリー部を取り外せるので軽量化できる」というもの。そういうユーザーの声を忘れずにいて欲しかった。
書込番号:2449575
0点


2004/02/10 18:38(1年以上前)
で、趣旨はどういうことなんでしょう?キヤノンのほうがすごいぞ!ということですか?それとも1DMarkUをもっと小さくしろ、ということですか???
書込番号:2451400
0点


2004/02/10 21:43(1年以上前)
なるほど、大変読み応えがありました。
>で、趣旨はどういうことなんでしょう?キヤノンのほうがすごいぞ!というこ>とですか?それとも1DMarkUをもっと小さくしろ、ということですか???
そのご認識で正しいかと。
別に趣旨を単文に限定する必要は無いでしょう(^^;;。
書込番号:2452114
0点


2004/02/10 23:01(1年以上前)
必ずしも短文の必要はないですが、趣旨を明確にしていただくことは必要だと思います。単なるうんちくの披露では掲示板の意味がありません。なお、前回の私の解釈は違っているようです。
書込番号:2452513
0点


2004/02/12 13:10(1年以上前)
同感です。
書込番号:2459343
0点


2004/02/16 07:47(1年以上前)
「だろう」「ようだ」「それもあろう」「かもしれない」「と思われる」とかお茶を濁す様な言い回しで大層なゴタクを並べてる奴がいるな(笑
後、D70を外販CCD搭載の「後戻り」機種となってしまい・・・と言っているが
ニコンはD100の段階でソニー製CCDを使っているんだから「後戻り」でもなんでもない。
日本語自体もおかしいが言っている事もいい加減(笑
書込番号:2475820
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


今日、キャノンからEOS-1Dの後継機種、EOS-1D MarkUが4月下旬発売との発表がありました。フルサイズCMOSセンサーではなく、1Dと同じサイズでしたので、EOS-1Ds所有者としては、ホッとしました。カメラとしての機能にも向上したところみられず、1Dと同じ連写機能にアドバンテージがあるのは同じです。
ただ、ボディ背面の液晶モニターの画素数が12万画素から23万画素になったことは時代のながれからしょうがないのでしょうけど、許せないのは、1.5〜10倍の拡大表示機能がついたことです。
キャノンさ〜ん、EOS-1Dsのファームウェアをバージョンアップして、EOS-1D MarkUと同じ拡大再生機能を入れて下さ〜い。
0点


2004/01/30 00:35(1年以上前)
>カメラとしての機能にも向上したところみられず、
HPのスペック比較表、よく見ましたか?
ムチャクチャ向上してますよ。
書込番号:2404344
0点


2004/01/30 07:34(1年以上前)
Mark2はカメラの機能に殆ど進歩がなくて期待はずれだった。
いつも不思議に思うんだけど、拡大機能って何の為に必要なの?
撮った後にフォーカス確認したところで修正できないわけだし。
書込番号:2404964
0点

液晶で画像を確認して上手く撮れていなければ撮り直すことができ
る。(被写体による)
残りコマ数が減ってきたときに、液晶で画像を確認して失敗作を削
除することでコマ数を稼げる。
書込番号:2405075
0点


2004/01/30 11:40(1年以上前)
1Dsを使っているのはフルサイズだから。
1Dは1.3倍なのでスポーツカメラ。
だから既に1Dsを持っている人は別に悩まなくていいと思います。
けど、これから1Dか1Dsを買おうと思っていた人は悩むと思いますね。
1本ほど広角レンズを用意すれば1Dsの1.3倍の欠点(私にとってですが)
は克服できるし。
画素は確かにまだ1Dsにアドバンテージはありますが差は少なくなりました。
ポートレート系のボケ味は1Dsの強みとして残りますけどね。
レンズもそろえてしまっている人ならボケ味だけが優位かな。
1DがマークUになるのに3年間掛けたので、1Dsの次期モデルはまだ先でしょうけど、1DsマークUに期待しているのは現1Ds所有者でしょう。
かく言う私も未だ後姿も見えない次期1DsマークUに期待してます。
しかし、フィルムと違ってデジタルは怖いです。
フラッグシップモデルが3年間しか持たないというのは。。笑
書込番号:2405352
0点


2004/01/30 11:45(1年以上前)
デジタルカメラになってメーカーは儲かっているという報道が連日行われていますが、それも頷けますね。
フィルム時代ではカメラ本体をこんなに買い換える事なんて考えられませんでしたから。進化するのは歓迎しますが嬉しいような悲しいような気分になっているのは私だけでは無い様な気もしますし、私だけでは無い事を祈りたい。笑。
書込番号:2405363
0点


2004/01/30 13:56(1年以上前)
もしかして、デジカメでのフルサイズの意味ってなんなんでしょう…
って思ってしまいました。
光学的な問題は置いておいて、レンズの径がフルサイズに対応していうのだから、
カメラ側で光学系をねじって(ひねって?)フィルムサイズ以上のCMOSで
撮影できれば、もっともっと画素数の大きなカメラができるってこと?
ふと疑問に思ったので…
書込番号:2405695
0点


2004/01/30 14:20(1年以上前)
確かに、今のEFレンズを利用して35mm判以上のCMOSに受光させることは
可能だと思います。が、それには特殊な光学系の新開発以上にボディの新規開発
という課題がありますね。銀塩ボディを流用する今の手法でさえあの値段ですから、
0から新設計、新開発となると…。
だったら今のCMOSサイズのまま画素数を増やし、ダイナミックレンジを向上する
努力の方が遙かに安上がりですよ。
書込番号:2405753
0点


2004/01/30 17:52(1年以上前)
私が1Dsを使っているのは、デジタル移行以前に長い間、銀塩35ミリ
でやってましたのでレンズ等を全て35ミリ画角前提で揃えているからです。
だからフルサイズが欲しかったのです。
自分にとって良く使う主力レンズをLレンズで固めているので、
フルサイズでないと、レンズをまたまた揃えなおさないといけません。
ボケ味もありますが、フルサイズでないと長い経験で染み付いてしまった35ミリの感覚が狂うというのも原因の一つですね。アハハ。
後は、1D当時のデジタル画質には不満がありました。
画素数もダイナミックレンジの狭さとかも嫌いでした。1Dsが出てフルサイズで受光素子の大きさが少しでも大きいものの方がダイナミックレンジもS/N比も優れているだろうという読みもありました。
使ってみると、銀塩に比べて1Dsでも画質はやっぱりマダマダだと思いますが、デジタルの便利さについつい負けてしまいます。仕事では当然デジタルなのですが、趣味でもデジタルを使ってしまう自分になってしまいました。
「便利」「手軽」とは怖いものでもあります。
書込番号:2406239
0点

ふと疑問感じたのですが、35mmフルサイズよりもっともっと大きくなったら、レンズとの取り合いが今度は0.9とか0.8とかなってしまうのでしょうか?これもまた使いずらくなりますね、画質はよくなるけど
レンズ選びに苦労しそう
書込番号:2417465
0点


2004/02/03 22:35(1年以上前)
周辺の光不足の問題が顕著になってくるでしょうね。
それはもう、中版デジタルカメラパック以上におまかせしましょう。
書込番号:2424091
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ
型番や簡単なスペックを教えてください。
書込番号:2280220
0点

10DもKissデジも海外情報が先にあったような気がするのですが・・・?
書込番号:2280719
0点


2003/12/29 04:51(1年以上前)
私も待ってたのですが、2月まで発表はないかもしれません。
CANON周辺からの情報
出るとしたら10Dよりは上位機種らしい。1Dの後継 3D?
書込番号:2282982
0点



2003/12/30 09:00(1年以上前)
詳しい話はしてくれませんでした。また、突っ込んでみますが・・・。
現在、10Dを買って間もないので、しばらく目をつむるつもりですが。
また、コンタックスNマウント用Nデジタルも買ってしまいました。
書込番号:2286975
0点


2004/01/08 18:54(1年以上前)
海外情報はでません。その情報を流していたCANON EUROPEの社員は御手洗さんの逆鱗に触れて首になりました。ホントです。
書込番号:2320833
0点


2004/01/29 13:18(1年以上前)



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


1Dsを使うのであれば、確実に最新のレンズを使うのがベストだそうです。デジタル専用じゃないですが、新しいレンズは、デジタルカメラ用に創られているそうです。それと1Dsは、1100万画素と言うスペックなのでレンズの差は、顕著にでますよ。お金の掛かるカメラは、周辺機材にもお金が掛かりますよ。頑張って稼ぎましょう!!
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


皆さんのいろいろなご意見参考になりました。
結局 17-40f4.0に買い換えました。デジ一眼歴一年さんの言われるように、こちらの方が画像にシャープ感があります。とりあえず満足。
当方長野の田舎なもんで、試し撮りはおろか現物を見ることもできません かなしー。
16-35f2.8の撮影ではほとんどf5.6からf22程度を使っていました
絞り込むほどに周辺の像はハッキリしてきます が、全体にキャノンらしいシャープ感がなくがっかりしていました。
デジ一眼は初めてですが、被写界深度は浅いですね。
もうひとつ 動体に対する感度低下が少ないような気がするのですが(フィルム)に比べて。 気がするだけなのかな〜。
0点


2003/09/10 21:03(1年以上前)
スペックを落としてまでも買え返るなんて、そんなに違うのですか?
書込番号:1931675
0点



2003/09/14 23:20(1年以上前)
びっくりするほどの差ではないんですが、いろいろな方のご意見からして やはりレンズとのミスマッチングはあるのだと確信してきました。
夜景撮影では きっとf4.0では、フレーミングに苦労すると思いますが
覚悟して交換しました。
書込番号:1943364
0点


2003/09/15 22:18(1年以上前)
そうなんですか〜。レンズとのミスマッチ?(カメラとのミスマッチ?)
自分も16〜使ってるんですが、最低でも2.8ないとつかえないし〜(室内撮影が多いので)買い換える勇気はないです。はい。
書込番号:1946430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





