
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年6月6日 08:23 |
![]() |
0 | 26 | 2003年6月19日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月30日 06:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月27日 02:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月25日 13:17 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月15日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


みなさんは写真の勉強はどのようにしていらっしゃいますか?
私は、もちろんその専門書も読みますが、写真の連続体である映画も勉強しています。
最近思うに、写真家の写真を見てもその人を超えることができないし、既存の理論に終始してしまう・・・
田中耕一さんがノーベル賞を取った原動力になったのも違う分野から得たアイデアだと聞きます。
違う分野のアイデア・・・これは映画や絵画が考えられます。
これらの違う分野を勉強する以外に、みなさんはなにかしていらっしゃいますか?
もしよろしければ教えてください。
0点


2003/06/05 15:59(1年以上前)
写真を撮る。写真を見る。選り好みしないで、とにかく沢山。
他分野の情報なんて、普通に生きていれば幾らでも入ってくる。
書込番号:1642659
0点

ワタクシの場合、カメラを買って分解して勉強しています。
ヤフオクで売っぱらっちゃう人もいるみたいネ。
書込番号:1642671
0点

いろいろな人の写真を見る。これしか写真の目を養う方法はないと思いますが・・・
たしかに、違う分野や新しいものをとるとはじめは嫌煙されがちですが、見る人からみるとすごくいい作品になったりします。
自分がおもしろいと思ったのをとるのが一番だけどね・・・
今は私は写真をやっていないけど・・・(笑)
書込番号:1642707
0点

生の写真を見る。
本の写真はどうしても印刷の関係でコントラストがつきすぎるので、
展覧会などで生の写真を見る。
勿論、絵画などもいいんじゃないかと
書込番号:1642746
0点

「勉強する」という感じはもってませんが、
写真展を見てまわるのは好きです。
#モノクロのファインプリントのとかが大好き(^^)
あ、写真サークルのグループ展とか発表会みたいな類の写真展は興味がないですけど。<つまんないのが多いもの
書込番号:1642753
0点

まず、すぐ新スレ立てないで、一つの事柄にもう少し集中して
取り組んだ方がいいですね。
前のスレ、レス返してくれないし...
独自路線を目指すなら、他の人の写真や写真関連の本はあまり見ない。
技術的な本や技術面から見るのはいいですけど、たぶん写真が似てきますよ。
大衆受けする写真を撮るなら、どんどん他の人の作品を見ていい部分を
盗んで行きましょう。
あとは被写体をトコトン研究する。
遠い昔に思いを馳せる(名勝旧跡、街並み)
感情移入する
書込番号:1643148
0点

[1637759]感性+機械
↑スレッドと同一人物とは思えない弱気な(笑)スレッドを展開中(^^;
どうちたの?
書込番号:1643547
0点

あれ?あの妙な理屈を書いていた方ですか。
良い写真を撮りたいのでしょうか。もしかしたら、今あなたの手元にある写真はとってもすばらしい物かもしれませんよ。
目的を持つことじゃないかな。その写真を何のために撮るか考えることだと思うのですよ。
書込番号:1644073
0点



2003/06/06 08:23(1年以上前)
どうも、みなさんありがとうございます。
これらを参考にこれからも頑張って写真を勉強していきます。
書込番号:1644909
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


例えば、1D?用デジック搭載で秒5コマ。画像書き込みも待たされず最大20コマの連続撮影等・・・で画素数は1400万以上なんてのが出てきたら、現在使用中の1Ds下取り価格はみじめなもんなんでしょうね。
来年あたり現実となるのかと思うと、どんどん使って早くもとだけでもとらねば。
0点


2003/06/01 19:52(1年以上前)
初めまして、デジカメ虫さん。1DSのユーザーとして一言いわせてください。1DSにどこか不満なところがありますか?もちろん世の中に完全なものなどあるとは思えません。開発者は、世の中のニーズにあった商品を開発しようと、躍起になっているものだと思います。時がたてば現行で最高と言われている商品も過去のものとし取り扱われるものです。1DSを求めた理由は、価格が上昇することを目的で買われたわけではないでしょう。現在最高峰といわれている機種でしごとをしているわけでしょう?商品に対してクレームがあるのなら、どしどしメーカーに伝えればいいことだと思います。このようのマイナス思考のレスを掲示するのは同じ1DSユーザーとしては非常に不愉快です。もっとカメラのことで、この掲示板を使用すべきだと思います。
書込番号:1630551
0点



2003/06/01 22:56(1年以上前)
一言言わせてさんへ
私は別にクレームを言ってるつもりはありません。
キヤノンのことですから当然すばらしいデジカメを今後も出してくるでしょう。私が言いたかったことは、1Dsのような高画質なのデジカメが
出てきたらまた誘惑にまけるだろうなと思いまして書いたつもりです。それほど1Dsが魅力あるカメラなんでしょうね。
書込番号:1631241
0点


2003/06/02 12:10(1年以上前)
デジカメ虫様、こんにちわ。
技術的には1Dsリリース時点で1400万は可能だったと思います。
でも、1100万で辞めた と 私は読んでいます。
フルサイズという大きさはフルサイズになってしまうと逆に足枷となります。つまりこれ以上画素を増やそうとすると1受光素子の大きさを小さくしないといけません。受光素子全体の大きさはフルサイズを超えてはならないからです。そうすると、1画素辺りの大きさが小さくなります。小さい受光素子というのは色々とデメリットが出てきます。
ダイナミックレンジの低下、感度の低下。感度の低下によるS/Nの低下が上げられます。
1画素の大きさとは別の話ですが、全体の画素数が増えればデータ量の増大におけるデータ処理の問題も出ますね。
それは速写能力の低下を招きます。1400万では大丈夫と思いますが、それを超えてくるとレンズの性能の限界という新しい足枷があります。
1枚の画像自体は多画素の方が当然大きな画像となりますが画質的に失う部分も大きいのです。
時間が経過すれば技術的に解決してくる可能性はありますが、
レンズ性能から見て、2000万画素は意味が無いと思われますので、
1400万から1500万で35ミリデジタルに於ける多画素競争は終わりだと思います。1400万ならもうコダックさんから出てきてますよね。
つまり、多画素競争は既に終焉に近いのです。人間の目は比較階級的にならないと大きさや画質の差を実感できない構造になっています。
1100万が1400万になっても大した大きさの差はありません。
400万クラス→1100万とはインパクトが全く違います。
私が1Dsの時期モデルに願うのは、モアレやスミアというデジタル特有の欠点の改善です。これがなくならないと銀塩カメラを手放す気にはなりません。
この点の改善には、多画素化は現状向かないのです。
書込番号:1632543
0点


2003/06/02 16:01(1年以上前)
補足で。
カタログスペックからもよく判る事がありますよ。
1DsはISO感度を1250まで設定できますが、
コダックの14nは800までです。
でも1Dは1600まで設定できます。
この3機種を比較してもらうと良く判ると思いますが、1画素の素子の大きさでこの性能差が出ています。
メーカーが設定できない様にしているのは、その領域の画質は使い物にならないからです。
プロカメラマンの場合、色々な仕事の依頼があると思いますから色々な機種を用意する事が本来ですが、採算ベースを考えると色々と揃えられない事情もあります。アマの方なら尚更でしょう。
この3機種、どれも同じスペックだと思いませんか?
多画素を優先させれば失う物も多いですし、感度とノイズを優先させれば実現出来ない部分もあります。
CCDの進化は多画素化の進歩はあったものの、他の部分の進化は無いと思います。全てにトータルで進歩する時期は過ぎていると思うのです。
つまり、1Dsや1D、14n、D1X、D1H、これらの機種は甲乙付け難いという事です。私個人の推測では、新しいタイプの受光素子が出てこないと
1Dsから買い換える程の進化を遂げる機種は出てこない気がするのです。
書込番号:1633018
0点



2003/06/02 20:02(1年以上前)
某製作者さんへ
適切なご説明ありがとうございます。
確かにモアレや白飛び等デジタルの苦手な改善は難しそうですね。
そのへんがはっきりと改善された時機種が出るまでは、1Dsとフィルムカメラで用途によっての使い分けですね。
書込番号:1633611
0点


2003/06/03 00:12(1年以上前)
いえいえ、どういたしまして。つたない説明ですみません。
デジタルカメラは発展途上だというご意見が多いのですが、
中判以上は別として、個人的には35ミリデジタルに関しては来るところまで来ている気がしてます。実はビデオを仕事でやっているのですが、
ビデオの世界では放送の枠組みで有効画素数も決まってしまってますから、動画使用する画素数に関しては全て同じです。で、ビデオカメラのモアレやスミアって、もう15年以上同じ2/3インチCCDの同じ画素数で開発を続けているにも関わらず、無くなっていないのです。昔に比べたら少しは進化してますけど、本当に少ししか進歩してません。もう限界の様な気がしてます。
デジタルカメラもこのCCD(CMOS)というデバイスを使っている限り、もう、あまり進化しない気がします。
書込番号:1634620
0点


2003/06/03 01:38(1年以上前)
なる程・・・ 某製作者さん、解り易いご説明有り難うございます。 何となく購入のフンギリがついたみたいに感じました。それにしても、もう少し安くしてくださ〜い。
せめて70万円代にと願うのは私だけでしょうか?(笑)
書込番号:1634920
0点


2003/06/03 11:43(1年以上前)
道楽者part100様、こんにちわ。
スチルとしてはイメージサークルの小さい35ミリデジタルカメラの多画素化は、レンズに要求するハードルが高いのです。2000万画素だと現在のレンズラインナップではカメラ側の要求する解像度をクリアできません。
レンズを作り直さないといけません。が、多分不可能でしょう。
レンズはアナログ機材であり、決してデジタル化できません。
光学は自然の科学であり、どうしようもないでしょうね。
画期的な光学物質が開発されない限り進歩できないでしょう。
つまり、35ミリデジタルカメラってもう限界に近い状態なんです。
D10とかが、600万クラスを採用しているのも同じ理由です。
技術的にはD10に1000万入れる事は出来るのですが、1Dsより更に小さいイメージサークルを使う10Dは、1Dsと同じ解像度を得ようとすると、光学的に(レンズ的に)非常に難しいからなんです。
もう、買いの時期、だと思いますよ。35ミリデジタルは熟していると思います。
しかし、確かに高いかもしれませんね〜。私も仕事で使わないのなら買ってないと思います。仕事で使うならランニングコスト計算では1Vよりも安いカメラなんですが。。。(笑)
書込番号:1635599
0点


2003/06/03 12:06(1年以上前)
もう一言だけ。笑。
どこかの掲示板とかで、
「いずれ2000万画素、3000万画素になるから中判とか大判はいらなくなる」
という書き込みを見たりされる事があると思いますが、
アレって、全く光学を知らない人が書いているだけの事です。
レンズの性能の限界を全く無視した理論であって、知らないのですね。
イメージサークルの大きい中判、大判は、サークル1mm単位に対する解像度負担が減りますから、2000万でも3000万でも実現可能な余地がありますが、35ミリでそれが出来るハズは無いのです。
無理に作ったら、いくらピンを合わせても
「なんだかピンが甘いなぁ」という写真ばっかりを量産する事になります。
常にF8程度に絞らないと最大解像度は使えないカメラになってしまうのです。笑。
書込番号:1635650
0点


2003/06/03 12:56(1年以上前)
某製作者さん、またまたご指南、有り難うございます。おっしゃるとおり、もう買いなんですね。。仕事もデジタルのお話がチラホラ出てきていますし。近日中に「買い」の方向で行きたいと思います。フルサイズでないと嫌だったので、なおさら「買い」です。有り難うございました。
書込番号:1635755
0点


2003/06/03 15:29(1年以上前)
おお、それはそれは、おめでとうございます。頑張ってくださいね。
なんだかキヤノン営業部からの回し者になってしまいました(爆)
書込番号:1636065
0点


2003/06/03 21:57(1年以上前)
某製作者さん、力説ありがとうございました。
1Ds購入を迷っていたラングレーですが、某製作者さんの営業ぶり?を読ませていただき私も購入を決意出来ました。
購入する際、某製作者さんの紹介と購入先に伝えておきますので、キヤノン営業より紹介料を受け取って下さい。
また、私も授業料を払わないといけないのでしょうか
書込番号:1637145
0点


2003/06/04 11:49(1年以上前)
ラングレー様、こんにちわ。
ご購入ありがとうございます。(なんで私がお礼してんねん。笑)
私はキヤノン営業部に転職がきまりました。
妻も、安定している仕事の方がいいと言っておりました。爆。
アハハハハ。勿論冗談です。1Dsは良いカメラですから存分に使ってください。最近の私は、絞り込んだ時に写りこむ埃の影に苦悩しています。
ブロアーで吹いて、見た目は綺麗になっていても、物凄く小さい埃等はわからないのでそのまま撮影してしまいます。標準レンズでF8位までだと大丈夫ですが、F11〜13位になってくると埃の為に黒く薄い影が映りこんだりする事が多々あります。定期的にSSに掃除出すのも不便ですし。出しても時間の問題で同じ現象が出てしまいます。
これは次世代デジタルカメラの一番の対策にして欲しいですね。
ローパスフィルターを厚く作って、埃の相対位置を遠くにして写り込みを回避できないのかな、と考えましたが画質の劣化に繋がるみたいですし、
難しい。。。。。。
書込番号:1638861
0点


2003/06/04 15:17(1年以上前)
こんにちは、たまたま見にきた者なんですが、気になってる事があるんで立ち寄らせてもらいました。
一部で噂になってる1Dの800万画素が年末近くにでるんじゃないか、って話ですが本当にでるんでしょうか?
技術的にもユーザーのニーズ的にも出てくる条件はそろってると思いますが、(オリンピックもあるし)購入を考えてる身からすると、今DSは買えないですよね。
1D、DS共に仕事で使ってますが、自分で買うならDSだと思ってます。ただ、噂の800万画素が本当にでるなら、ん〜〜、非常に悩みます。
某製作者さんに、お聞きしたいのですが、仮に800万画素が出るとして、1100万画素との違いはどれぐらいのものになるのでしょうか?
使用目的としては、印刷で使うことを考えてます。
噂の話で、申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:1639303
0点


2003/06/04 18:32(1年以上前)
通行人:A様、こんにちわ。
1Dの800万画素ですか。
以下は私の推測ですので、ご了承の上で読んでくださいね。
現在の1Dの位置付けとしてはご存知の通り、スポーツカメラですよね。
スポーツカメラマンの多いキヤノンですから事実上は1Dがフラッグシップかもしれません。スポーツカメラだからこそ、フルサイズでなく少し小さい総面積CCDを使い、望遠mmを稼ぎ、440万画素に抑える事でキヤノンのデジタルカメラの中では1画素の大きさが最大です。画素面積を大きく取ることによって、ISO1600というスポーツカメラマンには必須の感度領域とバッファに消費される電力とデータ量を抑えて最速の連写性能を誇ります。
1Dにとって
フルサイズでないという事と
大きな受光素子
という2つのテーマはスポーツカメラを自負する為にとても大切な部分です。
CCDの総面積を変えずに画素数を2倍にするという事は現在の素子の大きさの半分になってしまいます。後の信号の処理を改善する事で、ある程度の改善は見込まれると思いますが、かなりきついと思います。(1DはISO1600を実現しないといけない使命のあるカメラだと思いますから)
そうすると、妥協できるのは総面積かもしれないとも思います。
感度面から現在の1Dの1素子の大きさをキープしたいとすると、フルサイズを採用してしまえば約600万クラスの画素を入れる事が可能です。
この方法だとデータ量の増大の分だけ強力な回路を搭載すれば実現出来ます。これ以上増やすと1素子の大きさが小さくなるので、後は信号処理回路の改善をどれだけ頑張るか でしょうか。
私の個人的な結論ですが、
800万が本当なら、フルサイズ受光素子で1Dは登場してくると思います。
800万のフルサイズで現在の1Dの連写スペックと感度を実現する事は物凄い技術だと思います。もしかしたら、出てきてもISO1600では少し旧1Dの方がノイズが少ない とか 言われるかもしれません。
一方、スポーツ系のカメラマンからは、この焦点距離1.3倍が丁度いい。という意見も多いと聞きます。
そういう望遠系スポーツカメラマンのご意見を尊重して現在のままのCCD総面積なら、600万クラスが限界と思います。感度的に非常に厳しいですから。これもまたもの凄い技術ですね。今のままのCCDの総面積で、感度と連写性能を維持したままで800万を搭載してきたら、後の処理で強力なノイズリダクションを搭載している可能性があります。その場合は良し悪しかと思います。
800万と1100万の違い。。ここまで来ると差がある事は事実ですが、あまり気にしなくてもいい位かもしれません。
書込番号:1639734
0点


2003/06/04 20:45(1年以上前)
焦点距離1.3倍との表示が出てましたが、正確には焦点距離1.3倍相当の画角ですね。10Dであれば焦点距離1.6倍相当の画角です。これはフルサイズより面積が小さいために周りがトリミングされた感じになります。そのため画角が狭くなります。
書込番号:1640103
0点


2003/06/04 22:55(1年以上前)
ちょっと気になったので さん こんばんわ。
そうですね。私の書き方がおかしかったら謝罪します。
イメージサークルが小さいのですから、当然の事ながら同じレンズを使っても焦点距離が長くなります。鋭角になりますね。判ってるつもりなのですが、書き方が悪かったかもしれません。
スポーツ系を撮ってるカメラマンの依頼仕事で、時々、そういう現場に行く事があって、そういう現場では「1.3倍位が丁度いいんだよなぁ〜。」
「サンニッパがヨンニッパになるのが凄く良いよ」なんて言ってる声を聞いてるものですから、つい、そういう書き方になってしまいました。
書込番号:1640665
0点


2003/06/05 21:28(1年以上前)
某製作者さんの細部に渡る説明感心して読ませていただきました。カメラの操作以外でここまで勉強されているのには、敬服いたします。さてこれから先の新製品についてですが、色々と憶測されて参考になります。ただいえることは、あくまでメーカーサイドが市場調査して、製作するわけでしょうから私たちができることは,現在発売されている機種を購買し、使用し、その機種の持っている最大限の性能を引き出すことだと思います。その上で、性能のこと取り扱い上の事、良ければ良い、悪ければ悪いと、メーカーに伝えればいいと思います。まず、予算があって欲しければ買えばいいし、なければその時期がくるのを 待つ事だけ。すぐに、人の意見や憶測に左右されるのはいかがなものでしょうか?
書込番号:1643512
0点


2003/06/06 13:37(1年以上前)
一言言わせて さん こんにちわ。
そうですね。いくら憶測しても出ないと判りませんからね。
わかってはいるものの、大切なお金を出すのですから買って直ぐに新しい機種が出てしまうのは出来るだけ避けたいというのは、人の心理として当然なので気に掛かる人は多いと思いますし、でも私の勝手な推測でありますから流してやって下さいね。
しかし、1Dの魅力って多画素化の方向にあるのだろうか?
何だか違う気がしませんか?
1Dsとは求める方向性が全く違うから両方所有しているプロも多いし、1Dに多画素化を求める意見というのは1Dの使い方が違う様な気がします。
そういう人は1Dsに買い換えた方がいいと思うのは、私だけかな?
800万画素になってもフルサイズや連射性能や高感度下に於けるノイズが増えたら1Dの意味が無い気がします。
書込番号:1645434
0点


2003/06/06 13:44(1年以上前)
>800万画素になってもフルサイズや連射性能や高感度下に於けるノイズが増
>えたら1Dの意味が無い気がします。
以下に訂正します。
800万画素になっても連写性能が落ちたり、高感度下に於けるノイズが増えたり、かといってフルサイズになってしまうと望遠mmを稼げなくなるしで、どっちにしても1Dの意味が無い気がします。1Dの存在意義と使用目的が合っていない人がそういう意見を言っている感じがします。
書込番号:1645443
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


1Dsを使い始めて約2月目で気づいたのですが、バッテリーの持ちがいまいちです。使い方としては1Gのマイクロドライブで常に液晶画面で確認、場合によってはお客に見せるために更に液晶点灯で撮影し200枚ぐらいでバッテリーが終わってしまいます。
これって正常でしょうか。
1Ds使っている方教えていただけないでしょうか。
0点


2003/05/27 22:17(1年以上前)
おそらく正常ではないでしょうか?
まったく液晶表示なしで使うと、400枚は超えませんか?
今度機会があったときにでも、試される程度で良いかと思いましたが。
具体的でなくてすみません。
書込番号:1615431
0点



2003/05/27 23:23(1年以上前)
dp-1Dsさん返答ありがとうございます。
早速試してみたところ、550枚を超えました。
これで一安心です、ありがとうございました。
書込番号:1615719
0点


2003/05/28 05:53(1年以上前)
そうですか。それならこちらも一安心です。
おそらく液晶使用頻度が多いと言う事でしょうね。液晶の表示時間設定を今までより上手に設定してやると、もう少しバッテリーが効率的に使えるのかも知れません。
お客様のことを考えると、もう一本バッテリーがあったほうが妥当なのかも知れませんね。
ところで、軽井沢フォトギャラリーのフォトギャラリーの所を見させていただきました。非常に色が綺麗ですね。何かコツでもあるのでしょうか?同じカメラでもレタッチ技術が違い過ぎるのでしょうかね。
やっぱ、企業秘密?
書込番号:1616559
0点



2003/05/29 22:13(1年以上前)
企業秘密ではないですが、レタッチソフトのフォトショップで画像調整してます。
仕事で毎日のようにレタッチ作業してますのでなれてしまいました。
尚、1Dsでの写真はホームページでいえば、仕事の中のローケーションフォトが現在1Dsで撮ったものです。
書込番号:1621117
0点


2003/05/30 06:48(1年以上前)
そうですよねぇ。フォトギャラリーの写真が1Dsとは色が違って見えたので、彩度調整でもしてあるのかなっと思っていました。
(しかし、綺麗な所だ)
ローケーションフォトは、どれの事だか分かりませんでした。ん?
おまけですが、私のフォトギャラリーは編集の余地ありですが、久々にリンクして置こう。
パスワード:1234
もっと上手になりたいな。
書込番号:1622288
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ

2003/05/26 08:16(1年以上前)
50万を切る価格で売ってます。キット…………2006年
フルサイズCCDやCMOSの需要が飛躍的に伸びればおのずと安くなるでしょう。
NikonのCMOS参入や、DシリーズでCCDのフルサイズ化で一気に価格がこなれると思いますよ。
フルサイズCMOSの利点は何と言っても、レンズのボケ味を銀塩並に表現できる事。プロ需要は確実に伸びると思いますよ。価格さえこなれればですが。
書込番号:1610547
0点

EOS-10Dを買って「0」を削り取ったらどうでしょう?
(駄レス失礼)
書込番号:1611639
0点



2003/05/27 02:23(1年以上前)
皆様、とっても"為になる御意見有り難うございました。
書込番号:1613388
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


キャノンのEOS1Dsは、新品で買った後の値段の落ちはどうなっているのですか?例えば、800000で買いまして、3か月後には、500000とか。それとも、EOS 10Dを200000ぐらいで買ってけば3か月後には、150000とか。
みなさん教えて下さい。
0点


2003/05/25 12:53(1年以上前)
意味が良くわからないんですが、中古として売った場合の価格ということでしょうか?
ソフマップの現在の買取上限は1DSで50万、10Dで12.5万です。
http://www.sofmap.com/shop/default.asp
人気があって品薄なら値段は下がりませんし、例えばニコンからあっと驚くような新機種が発売されて新品中古とも売れなくなれば大きく値下がりします。
ですから1ヵ月後にはこうなるとか半年後にはこうなるという決まりはありません。ですから正確な答えは誰もわかりません。
書込番号:1607685
0点

需要と供給の関係ですね
1Dの場合供給が、少ないので値落ちも少ないですね
D60も10Dが出ると解るまで
そんなに値落ちしなかったと記憶しています
しかしモデルチェンジが明らかになった場合は、
急落は、必至
書込番号:1607692
0点

買い取り価格のことでしょうか?
だったら、買ってから3ヵ月後とかいう考え方ではなく、現在の市場相場で考えたほうがいいでしょう。今の相場は買い取り上限50万円みたいです。10Dなら12.5万円(いずれもソフマップ調べ)
付属品完備でボディの傷無しが条件と思われますので、実際にはもう少し低くなるでしょう。
EOS1Dsは画素数以外の部分で玄人好みの仕様ですので、10Dよりは値下げ率は低いと思います(将来的に)
まぁ私だったらEOS-1V(銀縁のほう)にレンズ4〜5本買って、高性能フィルムスキャナを購入しますけどね。80万円でオツリが来るでしょう(^^、こっちのほうならさらに値下げ率が低いでしょうしね(^^
デジタルものは値下げ幅が大きいので買い取り価格とかを考えるより、早く使いこなすことを考えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:1607740
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


EF70-200mmF2.8LISUSMにエクステンダーEF2XU、三脚利用した上で
1/4秒程度のシャッター速度で舞台の上の人物を撮影した時、
1Dsと10Dでは、ブレにくさは変わるものですか?
1Dsの方がしっかり(丈夫)と作られているみたいですし
ブレ(ミラーアップ等の影響)が少ないかなと思いまして
カメラに詳しい皆様に教えを頂きたく書き込みをさせてもらいました。
1Dsが欲しい、家内を説得させるネタが欲しいのが
本音かも(60%真実)。
0点


2003/05/13 22:45(1年以上前)
う〜ん。まずはIS無しでどこまでいけるか?
その覚悟、意識改革が必要ですね。
プロがISを使っているのは一枚で飯を食うためで、
写真を撮る事に楽しみとかは無いに等しいんですよ。
もちろん、IS無しで勝負できる腕もあってのことです。
アマチュアは何度失敗しても良いわけですから、
ぶれを恐れず、ひたすらチャレンジしてみては?
書込番号:1574879
0点

IS付いてても三脚使えば関係ないしょ。
こじつけるならば、物には慣性があるので重たい方がぶれにくい事になります。(手持ちの場合)
書込番号:1574995
0点


2003/05/13 23:42(1年以上前)
IR92さんが言われるように、三脚だとカメラブレ心配ないでしょう。
でも、その速度だと被写体がブレますからね。
どうして1/4秒なんでしょうか・・・
書込番号:1575089
0点

IR92さん、makugaibaさんには失礼にあたるかもしれませんが…
使われる三脚によっては、ISは効果有り見たいです。
貧弱な三脚では、安定しませんから。
もっとも、1D系を使おうというような方は、三脚もそれなりの物を選択されると思いますので、当てはまらないとは思いますが…。
書込番号:1575136
0点

1Dsの三脚がラジオのアンテナみたいの3本だったら笑えますね。
三脚はGITZOのカーボンがいいですよ。
書込番号:1575269
0点



2003/05/14 00:37(1年以上前)
にいふねさん、IR92さん、makugaibaさん、okkunnさん、こんな素人の質問に返信有難う御座います。
説明不足で申し訳ありませんでした。
家内の母の民謡踊りを撮影をしています。
今迄はニコンD100、シグマ70-200f2.8で手持ち撮影をしておりました。
その時のシャッター速度が1/4でした。
三脚は踊りの極めポーズ専用に利用。
立ち位置は決まっていますのでクイックシューを利用して撮影していました。極めポーズは外せないので。
三脚はベルボンのCarmarne630Eを利用しています。
又、ISレンズは以前より大きく長く重くなるので
選択したしだいです。
書込番号:1575301
0点


2003/05/14 04:00(1年以上前)
失敗したくない気持ちは分かりますが、
これだけの装備で文句いったらバチあたりますよ。
http://www.mainichi.co.jp/digital/column/200301/21.html
秋山庄太郎さんの「心得」
書込番号:1575598
0点

>今迄はニコンD100、シグマ70-200f2.8で手持ち撮影をしておりました。
>その時のシャッター速度が1/4でした。
ものすごいことです。このときはブレていたのですよね。
1Dsと10Dのどちらでもブレると思うのです。1/4秒では舞台の人が止まって写らないと思うからです。
感度アップに強いカメラと言う意味でもないようですし?
書込番号:1576762
0点


2003/05/14 20:57(1年以上前)
たしかに…その場合「被写体ぶれ」も確実にありますね。
書込番号:1577133
0点



2003/05/15 00:41(1年以上前)
求めるのは、ホールディング性というのか
バランス(レンズとボディ)といえばいいのでしょうか?
又、1Dsに魅力を感じているのは
ファインダ−に大きく写るのでピント合わせが楽になるかな。
FAT32対応。
D100のRAW連写が4枚(少ない)。
D100の書き込みが遅く感じられるので。
あと被写体ブレも確かに有ります。
民謡踊りの中でも(私は踊りは詳しくないので多少表現の仕方が違うと思いますが、)
男踊り(力強くポーズが多い)
女踊り(しなやかで流れるようなポーズが少ない)
流し踊り(盆踊りのように歩き続けるタイプ)
で、母は男踊りが好み(体形がもう女踊りには似合わなく成りつつある)
なので、舞台の端(ライトの少ない所でのポーズの時が1/4になり
前の席の縁にレンズを押し当てて撮ってたりしていました。
センターの始めと最後の極めポーズは、光源もかなり増えシャッター速度もかなり稼げますが
端のポーズ時は、手ブレと被写体ブレを除くと2割残るでしょうか
でもセンターの極めポーズ以外は、L判にしか焼かないので
多少目こぼしを貰っています。
こんな程度の実力ですので、やはりバチが当たってしまうかな。
でも一回湧いた物欲が・・・
書込番号:1577903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





