
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月8日 13:13 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月8日 21:59 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月7日 11:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月10日 00:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月11日 12:26 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月15日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル Welcomeキット (ブラック)


Kiss デジタルのWelcomeキットを購入して2ヶ月の一眼レフカメラの初心者です。今まではFinePixのコンパクトデジカメを使ってました。カメラについてのシャッター速度、絞り、感度などにも殆ど知識が無かったのですが、Kiss デジ購入前と購入後に色々本やホームページなどを見て少しずつ分かってきた気がしてます。主な撮影対象は10ヶ月になる子供と登山の時の風景写真です。
そこで質問なのですが、Kiss デジのInfoボタンで見れるヒストグラムはどのように利用すれば良いのでしょうか。山と谷の図を見ても何を意味しているのか分かりません。何か撮影テクニックを向上できる情報が読み取れるのでしょうか?また、Infoボタンを押した時に画像に表示される黒い部分はノイズを表しているのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
0点

こんばんは。
>Infoボタンを押した時に画像に表示される黒い部分はノイズを表しているのでしょうか?
これは、白トビといって露出オーバーでデータが 0 になってしまっている所を表しています。
ヒストグラムは山状になっていて左右の裾野が両端の手前で無くなっているのが理想です。
出来るだけ理想状態のなるように露出をコントロールして下さい。
実際には、ダイナミックレンジの関係でそう簡単には行きません。
左右どちらかを犠牲にしなければならないでしょう。
書込番号:3473578
0点


2004/11/07 23:14(1年以上前)
ヒストグラムについてはこの辺のサイトが参考になると思います。
↓
http://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html
結構易しく書かれていますので是非ご一読ください。
書込番号:3473712
0点



2004/11/08 13:13(1年以上前)
F2→F10さん、りきやさん早速の貴重なアドバイスありがとうございます。Infoボタンの時の画像の黒い部分は白トビだったんですね。私の撮った画像ではちょくちょく発生してました。りきやさんに紹介して頂いたサイトをお昼の休憩時に読んでみました。これからは露出のオーバー、アンダーなどの調整にもトライしてみます。(今まで調整した事はありませんでした。)ありがとうございました。
書込番号:3475518
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


初めてのデジ一を考えています
用途は風景や、花などのマクロですので、連写は必要としません
銀塩α7と併用で、この先2〜3年をめどに使用したいと考えています
20Dの登場で、10Dもかなり安くなりました
調べたところ12万弱です
性能差はよく分からないのですが、kissデジ8万で足りるかの気もします
価格差1.5倍と言うのはいかに評価すべきでしょうか?
どの様な根拠でkissと10Dどちらを選択されますか?
kiss Dユーザーの方の側からの意見が聞かせていただければ幸いです
10Dユーザーの方の意見も伺いたいので、10Dの板にも同様のスレを立てます
マルチになりますがそれぞれのユーザーの見解を伺いたいのでお許し下さい
0点


2004/11/07 21:11(1年以上前)
風景やマクロなどが中心なら、キスデジで十分いけると思います。
同じ条件で撮影したら、どっちが10Dかキスデジの絵なのかわからないレベルです。
雑誌などによると後出のキスデジのほうがホワイトバランスは優れているようです。
価格差は搭載機能とボディーの材質の差でしょう。
ただα7をお持ちなようなので10Dのほうが満足度が高いような気もします。
予算が許せば10D、予算優先ならキスデジってとこでしょうか。
書込番号:3472993
0点

PowerOn^^ さんのご意見の通りだと思います。
Kiss Digitalを選ぶ際のポイントは、フォーカスモードの不自由さ、連写機能、ボディの質感などをどれだけ許容できるか、だと思います。のっぺり画像さんの用途が風景やマクロならKiss Digitalでも大丈夫ではないかと推察します。
余計なお世話だと思いますが、銀塩α7お使いならα7デジタルという選択はないのでしょうか?Kiss Digitalと比較すれば非常に高価ですが、レンズなどの買い足しを考慮するとトータルコストでの差はなくなってくるということはないのでしょうか?
書込番号:3473385
0点

お二人のレスに付けたしですが、
花のマクロ撮影では10Dの方がファインダー倍率が大きく、
銀塩α7との併用でしたら、使いやすいと思います。
でもkissDならEFSレンズが使用できます。
私は予算の関係でkissDを選びました。(笑)
書込番号:3473557
0点

>私は予算の関係でkissDを選びました。(笑)
私も100-400IS さん と同じです。デジカメはまだまだ未成熟製品。購入当時(今年の2月)一番安いカメラを選択しました。
PowerOn^^ さん が言われるように
>風景やマクロなどが中心なら、キスデジで十分
ただ、RAWで撮ると書き込み時間が少々もどかしい。
書込番号:3473749
0点


2004/11/08 08:49(1年以上前)
銀塩α7と併用なら、α7Dを買った方がレンズ代込みで考えると安いのでは?
という話は別にして(^^;;、KissDでもマクロは十分綺麗に撮れます。
ただしKissのファインダーでは、どこにピントが合っているかは分からないので、後でPCの画面で確認といった感じになると思います。
そういう意味からも、α7Dのファインダーを確認してから考えたほうが良いと思いますけど。
(α7D欲しいなぁ……)
書込番号:3474878
0点



2004/11/08 21:46(1年以上前)
レス有難うございます。
α7デジタル・・・?、これを言われるとちょっと・・・・。
秋葉原界隈では、kissDボディが税込み8万の店も見受けられます。メーカーのキャッシュバックも考慮すると、7万5千ですからおそらく底値でしょう。10Dも9万9千を見かけ、もう有るかわかりませんが底値でしょう。
銀塩には銀塩の、デジにはデジの良さがりますが、デジは進歩がめまぐるしいですから、ある程度割りきりが必要かと。コストパフォーマンスでとりあえずと考えていますが、皆さんの話を伺って、少し頭を冷やした方がいいとも思えました。判断が付きませんが、とりあえず20日がαも発売され、キャッシュバックキャンペーン利用可能な最後の週末となりそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:3477117
0点



2004/11/08 21:59(1年以上前)
誤解を招きそうなので補足。
上記10Dの価格は、新古でたまたま見かけた物です。参考までにヨドバシアウトレットでは、98000でありますが、在庫品はなく、展示品のみ。秋葉原等の無店舗店で新品12万弱のようです。
書込番号:3477190
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル Welcomeキット


出先の飲食店で料理を綺麗に撮影したいのです。
室内である上、他のお客さんも居ますので、素早く撮らなければならないので、大掛かりな照明機器を使うことができません。
フラッシュを焚くと麺類が部分的に鏡の様に反射などしてしまって、どうも不細工です。
カメラはFinePix1300を使っていますが、Kissデジタルが評判良さそうなので、これに買い替えを考えております。
料理の撮影に最適と思われるカメラはレンズなどありましたら教えては貰えないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

カメラやレンズも大切ですが、御質問の内容からすれば手早くつかえる照明機具がポイントに思えます。
外付けストロボの使える機種で、
こちらのページの「10分ディフューザー」などを参考にされてはいかがでしょうか。
http://prime.lib.net/camera/d7ex.html
あと、市販のバウンスやディフューズの機具もありますが。
書込番号:3470936
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)


はじめまして、今パナソニックのFZ10を使っているのですが、
液晶のファインダーがとても見にくいため、光学ファインダーのある
デジタル一眼に買い換えようと思っています。
ヨドバシカメラの店員さんに相談した所、予算や使い方から、
EOS kissデジタルがいいと勧められました。
私の使いかたは、旅行などで、風景や見かけた鳥を撮ったりしてます。
FZ10の35〜420mmのズームは大変重宝しており、出来れば
28〜300mmぐらいはカバーできるレンズを買いたいと思っています、
レンズも見てきたのですが、値段や種類の多さに戸惑っています。
ボディとレンズで¥18万ぐらいで揃えたいのですが
どのような選択肢がありますでしょうか?
漠然とした質問ですがアドバイスお願いします。
0点


2004/11/07 01:53(1年以上前)
毎度お騒がせのサルパパと申します。
焦点距離28−300mm、予算総額18万円くらいという条件で考えてみました。
1.ボディーのみ+EF24-85mm F3.5-4.5 USM+EF75-300mm F4-5.6 IS USM
2.レンズキット+EF75-300mm F4-5.6 IS USM
3.ボディーのみ+SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)+EF75-300mm F4-5.6 IS USM
4.レンズキット+AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (キヤノン AF)
1と3は、予算ぎりぎりかちょっとオーバーするかくらいですがその分画質に期待が出来ます。
2はキットレンズがコストパフォーマンスが高いのと、ご予算内で若干のお釣りが期待できます。ただし55mm-75mmの焦点距離は自分が動く事でカバーしなければいけません。
4は価格から考えると一番安く購入できると思いますが、300mmの望遠が使えるレンズでISがありません。
私の一番のお勧めは、2です。理由はFZ10をお使いだった方にはIS付が良いだろうという事と、キットのレンズが評判が良い事。さらに予算内で購入でき、残った予算でメディアや三脚なども買えるかも?という事です。
この構成でしばらく使ってみて、更に高画質をお望みならばレンズの買い増し、もしくは買い替えを検討されると良いと思います。
書込番号:3469857
0点



2004/11/07 18:14(1年以上前)
丁寧な説明ありがとうございました。
キットのレンズが良いとのことなので、レンズキット+
望遠をどれかにしようと思います、またお店に行って
値段と相談してみます。
とりあえず、レンズセットだけを買って、後はゆっくり
考えてみるのもいいかもとも思いました。
また、いろいろ分からないことが出てくると思いますので、
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:3472243
0点


2004/11/07 19:40(1年以上前)
キットのレンズは18-55mm。キスデジの場合フィルムカメラ35mm換算では焦点距離が1.6倍相当になりますから、28.8mm-88mmという事になります。ですから風景やポートレートなどには適した焦点距離といえると思います。
したがって、まなFZ10さんの選択は良い選択だと思います。望遠はゆっくり納得のいくものを選ばれると良いですね。
書込番号:3472565
0点


2004/11/08 09:28(1年以上前)
ちょっと待ったぁ〜。(というほどではないですが……)
旅行や鳥の撮影などがメインでしたら、よりコンパクトでファインダーのいいボディーにしたほうがいいのではないでしょうか。
もうちょっと待って、ペンタックスの*istDsなども候補に入れてみたほうが良いかと思います。
もしくはニコンのD70も。
kissDは制約の多いボディーなので、後々いらいらする場面もありますよ。
レンズはシグマの18-50mmf2.8と、タムロンの28-300。
若干予算オーバー気味ですが、どんなもんでしょう。
(悩みを増やしてしまってすいませんが)
書込番号:3474961
0点


2004/11/08 09:55(1年以上前)
AFの速さと連写性能でD70の方が良いかも知れませんね。
D70レンズキットにSIGMAのAPO MACRO SUPER II 70-300mmF4-5.6、
TAMRONのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (272E)で18万強くらいでしょうか?
これだけあれば大体なんでも撮れますよ。
鳥に拘ればもう少し大口径の望遠レンズが欲しくなると思いますが、
10万超えてきますから、将来的に検討されては?
ちなみに店員がKissDを奨めるのはモデル末期で在庫をはきたいからと
ちょっとうがった見方をしてみたりして...多分そうでしょうけど。
書込番号:3475027
0点



2004/11/10 00:01(1年以上前)
またまた、貴重な意見ありがとうございます、
いろいろ選択&比較の楽しみが増えてうれしいです、
悩みも増えましたが。
すぐにでも欲しいのですが、もう少し検討してみます。
書込番号:3481763
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル Welcomeキット


本日、妻の合唱発表会があり撮影してきましたが失敗しました。
いろいろ考えて設定したつもりだったのですが裏目にでました。
場所は固定の座席がついているホールでキャパは1200人くらいです。
機材はKISSデジ。18-55、55-200。スピードライト420。中型三脚。リモートSWです。ちなみにレンズは50f1.8Uとトキナの80-400も持って行ったのですが使いませんでした。
どのように考えたかというと家で現場を想定してスピードライトのガイドNOから撮影距離と感度と絞りを決定しました。今回はIS0800、f8固定にして撮りました。距離は15mまでということで考えました。
現場では18mmでステージ全体、200mmでアップが撮れるくらいの場所を探し15m以内に収まっているか確認したくらいです。確認といってもレンズに距離計がついていないので適当です。
本番が始まる前に試写して光が届いているかの確認はしました。
結果ですが、感度を上げすぎたためか非常にざらついた感じでした。また途中から手持ちでも撮ったのがいけなくてそちらは手ぶれのオンパレードとなってしまいました。ちなみにSSは1/50くらい。200mmのレンズとスピードライトをつけて1/50では手ぶれは当たり前だと思うのですが三脚を使うと後ろの方に迷惑と思い途中から手持ちに変えました。今回は一脚が良かったようです。
疑問に思うのはスピードライトをつけて1/50というのはもしかして光が届いていないのではということです。
光が届いていれば1/200になるのでしょうか?
以上をふまえて、今回の一番の失敗原因は何だと思いますか?
1.被写体との距離
2.感度上げすぎ
3.試写した際の確認の仕方
サンプル画像が掲載できないので(他の奥様も写っている為)分からないとは思いますが何かいいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
0点

撮影モードが記載されていませんが、絞りを調整された事とシャッター速度が1/50という事は Avモード(または簡単撮影モード)を利用されたのではないかな?と想像します。
Avモードであった場合は、シャッター速度はスピードライトを無視して、地明かりで調整されます。
つまり暗ければ暗いほどシャッター速度が遅くなります。
これにより、周囲の光を写真に反映しますので、フラッシュが当っている部分以外も明るさが確保されます。
ちなみにスピードライト撮影時のシャッター速度の調整については、「背景を、どれくらいの明るさで取り込むか?」と考えられたら整理しやすいと思います。
☆シャッター速度が遅い=背景を明るい:だけどブレブレになりやすい
☆シャッター速度を早く=フラッシュが当らない背景などは真っ暗に=でもブレブレになりにくく
という感じです。
ですから、フラッシュが十分届く範囲で、フラッシュの光だけで被写体を照らす場合(背景の露出は無視)は、Pモードで撮影し一定のシャッター速度を確保するか、一番良いのはMモードで絞り・感度でフラッシュの届く距離を調整して、シャッター速度を背景の明るさorシャッター速度の確保で選択されて設定・・・とするとよいです。
今回のは場合は感度を少しさげた分、Mモードで絞りを開放にして、シャッター速度を選択する・・・というのがよかったかもしれません。
手ぶれ防止の場合は、早いシャッター速度
明るいのが希望ならば、遅めのシャッター速度
また、、、RAWで撮影して「SILKYPIX」で現像する・・・という選択肢もございます。 「SILKYPIX」は付属のRAW現像ソフトよりもノイズを綺麗に除去し、発色も良い具合に仕上げてくれます。
YAHOO!なとで「SILKYPIX」をキーワードにすれば検索でき、お試しモードの利用も出来ますので、是非余裕がございましたらチェックしてみて下さい。
書込番号:3474680
0点

また・・・舞台撮影が多いのでしたらF2.8クラスの明るいズームレンズを購入検討されるのも良いと思います。
今回特に利用した焦点距離の単焦点レンズまたはズームレンズを買うという選択肢ですね(^^)
明るいレンズは、被写界深度の薄さと引き換えに、同じ明るさの場所でもシャッター速度を早く設定できるメリットがあります。 これは感度を下げられる=ノイズが少ない状態でも撮影できる・・・スピードライトの光も更に遠くまで届く・・・という方事にもなりますので御検討いかがでしょうか?
書込番号:3474683
0点



2004/11/10 00:23(1年以上前)
FIO様
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
確かにAvモードで撮っております。
>Avモードであった場合は、シャッター速度はスピードライトを無視して、地明かりで調整されます。
つまり暗ければ暗いほどシャッター速度が遅くなります。
これにより、周囲の光を写真に反映しますので、フラッシュが当っている部分以外も明るさが確保されます。
スーピードライト無視とは知りませんでした。もう一度撮影するチャンスがありそうなので今回の失敗を教訓にしてPモードで撮ってこようと思います。
明るいレンズの検討もしていますがそれよりも先にボディを20Dに換えたいと思っています。
書込番号:3481891
0点


2004/11/11 12:26(1年以上前)
>明るいレンズの検討もしていますがそれよりも先にボディを・・・???
先にレンズの方が良いのでは?
IS無しでも、10以上
IS付だと、20近くしますからね。
ステージでの、F2.8は、ゆとりがあり安心ですし
あえて、スピードライトも要らないと思いますしね。
書込番号:3486862
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


皆さん、こんばんは!
EOS Kiss Digitalを使い始めて早11ヶ月が経とうと
しております。
今まで、約3500枚程度の撮影をしていますが、
ここ最近になって使用している付属バッテリーの
消耗が急激に早くなってきています。
今までは、フル充電(90分+1時間=計2時間半)では
丸一日以上撮影してもバッテリーが切れることはほとんど
無かったんですが、最近は、約4〜6時間程度で
バッテリーが切れてしまい、撮影が出来なくなります。
一般的な撮影枚数は約300枚前後。
メモリーカードは1Gのマイクロドライブ(HITACHI)です。
撮影中の使用条件としては・・・
*プレビュー画像;2秒
*再生確認:時々確認。
*ストロボ;ほとんど使用せず。
予備電池の購入も考えてはいるのですが、約1年以上
使用している方もおられるかと思います。
カメラの使用頻度にもよると思いますが、どなたか
同症状に悩まされている方はおられるのでしょうか?
それとも、この付属バッテリーの寿命はこんなもの
なのでしょうか?
電池の消耗が気になって撮影に集中出来なくなるのは
一番、ストレスの原因になりますよねぇ〜(苦笑
素直に、予備バッテリーを購入したほうがいいのでしょうか?
どなたか、ご意見の程宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
私の場合は昨年6月に10Dを購入しましたが、同時に予備電池も購入しました。
二個を交互に使って来ましたが最近放電が早くなった気がします。
一個だけで使って来た場合、どうしても充電回数も増えますからそんなものかも知れません。
書込番号:3469002
0点

バッテリを使わないときフル充電して保存してませんか。
一般的にバッテリは残容量半分以下で保存するのが望ましいのではなかったでしょうか。過放電は良くないでしょうが。
また、夏の暑い時期は劣化が激しいと思われます。
理想は使わない時は冷蔵庫がよろしいかと。
書込番号:3469085
0点

私は3個使っていますが、chiro-4 さん ほどもたないようです。あまりくわしくデータを取っていないので何とも言えませんが、私は再生確認が多すぎるタイプかも。
車のシガレットライターからAC電源をとり走行中に充電もしばしばです。
EOS Kiss Dしか持っていないので確かなことはわかりませんがもう少しもちがいいとなんておもったいますが、再生確認を少なくするべきか?
答えになっていないようで申し訳ありませんが参考まで!
書込番号:3469129
0点


2004/11/06 23:20(1年以上前)
これは聞きかじっただけの知識ですが、
リチウムイオン2次電池というのは、100%充電された状態では電極の劣化が早く進行するそうです。
ですから、100%充電は寿命にはマイナスで、しかも100%充電した直後に使い始めないで置いておく時間が長いと、電極に過酷な状態をそのぶん長く続けることになります。
リチウムイオン2次電池は充電回数500回くらいで見かけの容量が半分になると言われていますが、使い方によって、寿命はもっと短くなったり長くなったりするそうです。
リチウムイオン2次電池に対しての優しい使い方は、80%充電で使うという方法だそうです。EOSデジタルの充電器でいうと、3回点滅になったくらいのタイミングです。約60分の充電で、3回点滅に達します。
ただし、撮影可能枚数も80%になってしまいます。
これは予備バッテリーを携帯することでカバーできますが。
長期間使用しない場合は50%程度の充電で保管するのが好ましいと言われているそうです。メーカーから出庫される際には、この状態になっています。
この情報は、他の掲示板でリチウムイオン2次電池に関して議論された際、あるバッテリー技術者の方が書き込まれた内容です。
その方は、
だからと言って、撮影枚数が少なくなるくらいなら早く消耗させてまた新品を買う、というのも正しい考え方だと思います、と書いていらっしゃいました。
なお、ニッケル水素バッテリーなどはこの使い方をするとかえって寿命を縮めるそうです。長々と失礼しました。
書込番号:3469165
0点

バッテリーは本体購入時に予備もかって現在まで約49000枚ぐらい(途中で本体は交換してます。)撮ってますがいまだにバッテリーに関しては変化はありません。大体満充電で1.5G+αは毎回撮れてます。
二本使ってるせいでしょうか。
書込番号:3469175
0点

リチウムイオンは通常500回程度(機種によりもっと短いのもあります)の寿命があるといわれます。ですから使い切ってもないのに毎日充電する人は500日程度で終わるはずですが、たいてい1年程度でかなりヘタってくるのが一般的です。swd1719さんが言われるように予備を1個用意すれば、なくなるまで使い切って使え寿命が延びます。これが一番理想的な電池寿命の延ばし方です。
マロニさんの残容量半分以下で保存するのが望ましい、は大正解です。ただ、50%以下だと使い物にならないので本当に長期使わないとき限定でしょう。熱も「車の中に置きっぱなしにする」とかを厳禁にする程度が現実範囲だと思います。
リチウムイオンにメモリー効果などはありませんが、過放電、過充電を防ぐマイクロコンピュータが電池に内蔵されており、頻繁な継ぎ足し充電でその過放電の設定値が狂うことが指摘されています。
2回ほどの完全放電(電球を使うなどのやりすぎ放電はNG)を繰り返せばマイクロコンピュータの誤差が直る”ことも”あります。
書込番号:3469196
0点

chiro-4さん
デジカメ何台か(殆どコンパクトタイプ)使ってきましたが、大体そんなもんだと思います。バッテリー開発技術者のウンチクは、業務上聞く機会は何度かあったんですが(リチウムイオンは知らない)、業務としてバッテリーを保守するならその通りに出きるだけ近い運用をしますが、趣味の世界では、そこまでやってられません。
私のお勧めは、初期購入時に必ず予備バッテリを買う。明らかに弱ってきたらサッサと見切って買い換える。と、割り切ってます。
書込番号:3471990
0点

私はバッテリーグリップを使用しています。11ヶ月で約3900枚ほど撮影しましたが充電回数は10回にも満たないと思います。
(1,2ヶ月に1回くらいの充電頻度でしょうか)
運動会などイベントの前日にはフル充電しますが、いつもは残量のインジケータが減っていない限り充電はしていません。
スリープからの復帰に時間が掛かるので自動電源offは4分、液晶モニタでの確認もピントやブレ、露出補正にも自信が無いのでしょっちゅうですがバッテリーの衰えはまだ感じていません。
バッテリーグリップでは2個並列使用というのがポイントですが、コンパクトデジカメと比べるとバッテリーに関しては遥かに無頓着になっています。でもそろそろ気になる時期なのかな。
書込番号:3472306
0点



2004/11/15 18:51(1年以上前)
皆さん、大変大変返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
また、多くのご教授有難う御座いました。感謝しております。
この質問をしてからもなかなかバッテリー購入に踏み切れず
そのまま、『秋の白川郷一泊二日の旅』へ行ってきました。
とりあえず、撮影は無事完了できたものの撮影開始から
数枚でバッテリー表示はすでに1/3に変わっていました。
でも、電源入れ直したところ、フル表示に戻りました。
その後もすぐ1/3表示になってしまいました。
でもでも一日でなんとか180枚程度撮影できました。
近々、バッテリーを購入しようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:3504417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





