
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年5月12日 23:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月12日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月11日 20:06 |
![]() |
0 | 19 | 2005年5月8日 09:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月8日 05:15 |
![]() |
0 | 12 | 2005年5月6日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
1年半ほど使っておりますが、先日急にオートフォーカスできなくなりました。シャッター半押しするとレンズが普段よりもかなりゆっくりと動き、ピントをつかめずシャッターが押せません。
マニュアルで撮影するとちゃんと撮れていますので、シャッターボックス、ミラーなどの問題ではなさそうです。
レンズの接点の掃除、ブロアーでの掃除などいろいろ試しましたが、駄目なようです。
どなたか同じ症状の方おられますでしょうか?
今まで、いろいろとデジカメ使っていて、こんな致命的な故障は初めてで戸惑っております。高価なカメラなのに、これではちょっと・・・。
一応、修理にはだす予定ですが、こんな症状ご存知の方、対処法を知っておられる方がおられましたら、どうか書き込みよろしくお願いいたします。
0点

レンズを換えても同症状が出るのでしょうか?
私、素人ですが症状をお聞きするとレンズの方に問題がありそうですね。
症状が出たときの撮影状況もくわしく書かれると良いと思います。
書込番号:4226431
0点

レンズですが、交換しても同じ症状です。
いろいろ触ってみましたが、壊れているのはオートフォーカスのみのようです。
只今、海外におりますので日本に戻るまで修理に出せません。
それまでマニュアルでこなすこともできますが、何か対処方法があればどたなかご連絡よろしくお願いいたします。
書込番号:4227167
0点

ファームウエアを書き直してみるとか、
メニューに初期設定にもどすがあったような気がしますので、
初期設定を一度、元にもどしてみるとか・・。
思いつくのは、こんな感じです・・。
書込番号:4227987
0点

旅行?駐在?出張?ですか?
海外からになりますが、キャノンサービス(日本ですよ)に電話相談されてはどうですか?
何かしらの確認とか出荷状態時への初期化とか、エラー部分等を確認できるような?裏操作機能等が無いか?です。
多分?MFでの撮影メインで使うのが安全では?
書込番号:4227996
0点

修理に出すのなら原因が解ってからサービスに対処法や予防法を聞いた方がいいです。
症状だけで原因が解らずにサジェスチョンしても役には立たないと思います。
唯一言える事は、「その様なときにはマニュアルフォーカスで撮れ」でしょうか
書込番号:4235124
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
mura74と申します、こんにちは。
ひと月ほど前に、キヤノンの「ファミリー撮影体験会」に参加しました。
愛用の EOS KissDも持参し、借用した EOS KissD Nと撮り比べてみました。
条件を同じにしたつもりだったのですが、帰宅後 PCに取り込んでみて
「現像パラメータ」の設定だけが異なっていたことに気付きました。
KissDはいつもの「現像パラメータ2」で、KissD Nは「現像パラメータ1」に
なっていました。
両者の画像を比較してみると、KissD Nで撮った方が細かい部分がクッキリ
としていて、より綺麗なように思えます。
(マイアルバムの下の方に、両方の画像(孔雀)を撮ったままで upしてます。)
その差は、CMOS画素数や映像エンジンの違いからくるものでしょうか?
それとも、現像パラメータの違いからなのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

見ました!
確かにNの方が絵にパンチがあるようにも見えますが・・。
パラメーター1は全体的にパンチが出るようなALL+1の設定だったと
思いますので、パラメーター違いの可能性もあるかもですね・・。
パラメーター2はALL+-0だったと思います。フラットな設定値・・。
もしRAWで撮られていたならば、Dの方の写真を現像する際に、
コントラストとか、パラメーター1に近い設定で現像されて、
比べられてはいかがでしょう?
それでも、違いがあるのなら、
やっぱり搭載エンジンと800画素の世界のせい?
書込番号:4232140
0点

KISSDもKISSDNもあっぷるばばさんの書かれている通り、
パラメータ1(初期設定)はメリハリのでる設定ですね。
KISSDも初期設定ではパラメータ1の筈でしたが・・
もちろん画素数の差もありますよ、当然。
書込番号:4233293
0点

条件が違ってしまっては比較のしようが有りませんね
主観的な印象を客観的な要因に置き換えるのも無理が有りすぎます
書込番号:4234455
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
現在、付属のカメラストラップを使用してきましたが、
飽きがきたことと、KISS Dに愛着が沸いてきたこともあり、
ちょっと渋いストラップに変えたいと思っております。
自分なりに色々探したのですが、希望に合ったコレだ!
と言ったものがなかなか見つからず、困っております。
そこで皆様に、お気に入りのカメラストラップをお尋ねしたいです。
私の希望は、出来ればレザー製のものです・・・
皆様のオススメが御座いましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

mam-mam さん おはようございます。
ARTISAN&ARTIST
http://www.aaa1.co.jp/camera/index.html
平井製作所
http://www20.big.or.jp/~hirai-cc/
なんかはライカタイプのカメラでは人気が高いようです。
でも価格がチョットお高め。
書込番号:4223441
0点

iceman306lmさん
ご返答ありがとうございます。
iceman306lmさんから紹介のあったARISAN&ARTISTは、
実は気になっていたひとつです。・・・しかし、気に入ったストラップでは、
取り付け部がKISS Dに合う物が無いようなのです・・・。
もうひとつの平井製作所は、オーダーで作ってもらえるのですね。
非常に興味あります。色々検索して自分なりに調べてはいたのですが、
既存の商品では中々当てはまるものが無くて諦めかけていました。
一度問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4228510
0点

mam-mam さん こんばんは。
最近のデジ一のストラップ取付部は、フラットタイプですね。
レザー製のものは、どちらかと言うとライカタイプのリング取付がほとんどです。
私はLC1に平井製作所のものを使っていますが、KISS・Dに合うかどうか・・・。
自分の趣味にあうのをアレコレ探すのも、これはこれで楽しいものですね。
書込番号:4229837
0点

あっ フラットタイプが出てましたね、Part3で。
すっかり見過ごしてしまいました。
これならKISS・Dでも使えますね。
書込番号:4232173
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
フラッシュ使用時のシャッター速度って、どうして一定なんですか?素朴な疑問。
素人にとってはシャッター速度が一定の方が手ぶれしにくくて良いから、舞台撮影の時はフラッシュonにしていますが、これでいいのかな。
0点

Pでのフラッシュ撮影では、フラッシュによって100%光を作るのを前提しとしています。
で、なるだけ背景が明るくでるようにシンクロ速度1/200ではなくて、少し遅い1/60等が設定されます。
Mモードで、感度を100とかにしておいて、シャッター速度を1/30 1/60 1/200と変化させて、パソコンか何かに向けてフラッシュを焚いてみてください。
背景(フラッシュの当っていない暗い部分)の明るさが変化していると思います。
また、感度を上げても背景の明るさが変化します。
フラッシュ撮影で、フラッシュをメインの光にする場合はMモードが使いやすいですよ。感度とシャッター速度で背景の明るさを調整(^^)
書込番号:4218743
0点

↑
で、長々と書いてしまいましたが・・・要はフラッシュ100%の光だと、シャッター速度は微調整する必要が無いから・・・という事になります(^^;;
書込番号:4218747
0点

こんばんは。
フラッシュの説明はfioさんにまかせておいて、^^;
>舞台撮影の時はフラッシュonにしていますが、これでいいのかな。
フラッシュの使用が可能で、届くならそれでいいと思います。
でも、fioさんのせつめいにもありますように、一度マニュアル露出で撮影して見て下さい。
使用レンズの焦点距離にもよりますが、シャッター速度を手ぶれしない限界まで遅くして、
絞り値は、F2.8のレンズまでは開放で、それ以下の明るいレンズは半分か一段絞ります。
こうするだけで、かなり背景も写るようになりますよ。
ただし、内蔵ストロボを使う場合、シャッター速度は1/200以上早くしてはいけません。
もっとも、内蔵ストロボをポップアップすると、1/200以上早くはならなかったと思います。^^;
書込番号:4218810
0点

皆さん意図的に書かないのかな?
どうしてフラッシュ使用時のシャッター速度は一定なのか。
フォーカルプレーンシャッターだからです。
この機種はX=1/200になっています。
これよりスローシンクロは可能でしょう。
高速シャッター側ではシンクロできません。
(plane)
書込番号:4219301
0点

え? 質問は、シンクロ速度の事なのかな?
てっきりPモードなどでの1/60固定(というか露出補正とかが反映しない)だと思いました。
書込番号:4219367
0点

おお!皆様、丁寧な回答ありがとうございます。
fio さん
「フラッシュによって100%光を作る」という言葉の意味が分かりません。これは真っ暗闇の中でフラッシュ撮影をするという意味ですか?
F2→10D さん
>フラッシュの使用が可能で、届くならそれでいいと思います。
いや、遠すぎて届かないと思うんです。そこでフラッシュoffにしていたらシャッター速度が遅すぎて手ぶれになるんですね。ところがPモードで撮影するとフラッシュon、シャッター速度1/60で意外といい写真が撮れるんです。多少でもフラッシュの光が届いているのかな。それとも空間を光が照らして意外と明るい写真になっているのか?
夜間飛行 さん
フォーカルプレーンシャッター!?
要は内蔵フラッシュの性能に機械式シャッターを同調させようとすると、シャッター速度は一定の値に決まるという意味でしょうか?
皆様、高度な回答に多少戸惑っています。
私が聞きたかったのは、室内で舞台を撮影する場合、私の持っているレンズではシャッター速度が遅くて手ぶれになるんです。
ところが、Pモードにするとフラッシュon、シャッター速度1/60になって、手ぶれが少なくなります。
舞台からは10メートル以上離れていますから、フラッシュ光は届いていないと思います。でも、空間を光が照らしてうまくいくのかなと想像しています。
素人ですので、その都度シャッター速度をいちいち確認していませんが、室内では遠方を撮影する場合でもフラッシュはonがよいと勝手に思っています。
ありがとうございました。
書込番号:4219640
0点

すみません、皆さん説明になっていませんよーー(^^;
まずストロボとフラッシュをごっちゃにしないでください。
皆さんが今使われているものの99%が「ストロボ」です。
フラッシュは、正式名称「フラッシュバルブ」です。
こちらは説明が長くなるので省きます。
まず、ストロボの有効発光時間はせいぜい1万分の1秒程度です。
まあ牛乳を垂らした時のミルククラウンを撮影されるイメージ
程度の時間しかありません。
ですからシャッター速度が1/60だろうが1/250秒だろうが、
フィルム(CMOS)に焼きこまれる画像にはまったく影響しません。
(差が出るのはストロボ光以外の要素・自然光や環境光)
手ぶれや被写体ぶれは、この周辺環境光によって発生します。
理想的に1灯のストロボで完全なくらい場所で撮影した場合
いかなるシャッター速度であっても、像は同じ結果を結びます。
ではなぜ、ストロボの発光時間は1/8000よりも早いのに
シャッター速度がX接点(シンクロ速度)以下に制限されるか。
ですが、これはシャッターの全開速度に関係があります。
X接点よりも早いシャッター速度では、実はシャッターは、
一度にCMOS全面に光を当てていません。先幕・後幕の2つの
遮光幕により「スリット幅」で画面を上から下に光をあてて
いきます。
このスリット幅が全開になった状態でストロボ光を当てないと
CMOS全体に光が入らない状態で撮影することになってしまいます。
ストロボ同調の速度とは通常、このスリットの全開シャッタースピー
ド以下に制限されることになります。
では、FP発光やハイスピードシンクロはどうしているか?といいますと
1回の発光でなく、弱い発光を非常に短い時間に連続して発光すること
により、スリットがせまいときでもCMOS全面にストロボ光があたるよう
に調整をして発光しているのです。
例として1/2000秒のシャッターの場合、1/2000秒間のあいだに数回〜
数十回弱い発光を繰り返していることになります。
なお、こういった発光をするため、ハイスピードシンクロ時はフル
出力での発光はできないため、ストロボ光の有効距離はがくんと下がっ
てしまいます。
いずれにせよフラッシュ光は、1/100000レベルの世界ですので、
ストロボシンクロ速度以下であれば、撮影結果には差が生じません。
(ただし被写体のぶれやボケ量・環境光の影響は出ますので、
まったく同じ像を結ぶということはありませんのであしからず)
こんな説明でお分かりいただけますかねえ?
書込番号:4220075
0点

では、私は、概念的な話を・・・(^^;)
一般的な一眼レフにおいては、ストロボ光に関しては、シャッター速度で露出を
コントロールすることができません。シャッターの構造とストロボの発光状態による
制限を受けるためです。(TAILTAIL3さんがご説明済み)
ストロボ光をシャッター速度で、コントロールできないのですから、シャッター速度は、
他の要素において、都合の良い制御に割り振れば良い事が、お察しが付くと思います。
具体的に言えば、露出に関してのみなら、環境光を取り入れるベキか否かの問題になります。
環境光を取り入れるか否かの問題なのですから、極端な言い方をすれば、シャッター速度の
制御は、二者択一の状況にあるとも言えます。すなわち、背景を無視して被写体のブレを
押さえるか、ブレをある程度まで許容して背景の明るさを少しでも残すか、の選択になるわけです。
ですから、ストロボ撮影において、手持ち撮影を前提にするなら、現実的な範囲を考慮すると
シャッター速度は、二者択一の状況となります。自動露出で、細かい速度制御を行なっても、
効果の上で、あまり意味をなさないわけです。(背景は、どの道、露出アンダーですから。)
シャッター速度が一定なのは、既に、どちらかの考え方に基いて、必要度や許容度を
考慮した上で、決定されているからです。実質的な上限、下限に突き当たっている状況と
お考え下されば、適当と思います。場合によっては、メーカーごとの妥協点とも言えます。
書込番号:4220132
0点

ストロボは、ストロボリサーチ社の商標です。
ですから、私はあえてフラッシュと表現しています。
まぁ、セロファンテープをやはり商標のセロテープといっているようなもので、ストロボは一般化してしまっていますが。
(plane)
書込番号:4220136
0点

(^^;商標でしたか・・・
メーカの表記は・・・
キヤノンは、ストロボ関連>スピードライト
ニコンは、スピードライト
サンパックは、ストロボ
松下は、フラッシュ
オリンパスは、エレクトロフラッシュ
ペンタックスは、ストロボ
ミノルタは、プログラムフラッシュ
・・・・メーカ間でももしかして、統一されていませんね(^^;
ちなみに、フラッシュはもともと「フラッシュバルブ」という
1回単発の小型の電球のような消耗品を使用します。
現在の一般的なストロボ(フラッシュ)との違いは、発光時間が
1/30〜1/60秒程度と非常に長いことと、光量が大きいのが特徴
です、
まあ・・・すでにコメットなどの大型バッテリーのストロボが
一般化しており、フラッシュバルブは過去のものですが。
書込番号:4220845
0点

フラッシュの発光時間ですが、多くのフラッシュは発光量を時間で制御しているので、例えば外付けのフラッシュだと、フル発光で10ミリ秒以上発光している製品もあります。以前フラッシュ関係のスレで書いたページがあるので、よろしければ参照ください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/flash/flash.html
書込番号:4221017
0点

こんにちは。
このような書き込みは本当に勉強になりますね。
多分?ここでの書き込み見てから、特集関係とか操作ガイド本の内容も理解しやすくなるんですよんね、、、。
非常に勉強になりました。
でも、一般向けカメラ用?のフラッシュバルブなんて売ってないんでしょうね、、。有っても高いでしょうね。
書込番号:4221487
0点

まぁ、マニアックに解説すればストロボ(スピードライト)とフラッシュは違いますね。
でも、今時ストロボをフラッシュと言っても通じるし、
フラッシュをストロボと言っても通じますよね。ヲタク以外には。^^;
初心者にどこまでが必要ですかね?
だから私は、『ここの書き込みは難しすぎる』なんてレスも出てきてしまうように思ってます。
私は、質問者が初心者の場合、出来るだけその方の表現方法を使うようにしてます。
言葉の意味とか、違いの質問なら別ですが。
書込番号:4221535
0点

TAILTAIL3 さん
くろこげパンダ さん
夜間飛行 さん
ブルーミングとスミア さん
yama_kiss さん
F2→10D さん
ありがとうございました。返事が遅れて申し訳ありません。
内蔵ストロボを使用すると、それと同調できるシャッタースピードは自ずと決まってくる。という理解で良いでしょうか。
もしよかったらさらに教えて頂きたいのですが、シャッター速度の下限が1/60になるのは、真っ暗なところでもこのシャッター速度で十分撮影が可能だからでしょうか。また、これはストロボ光が被写体に届くか否かに関係なくこれ以上遅くする必要がないからでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:4222909
0点

今、室内の電気を消してストロボ撮影をしてみました。シャッター速度は1/60ですが、全体的にアンダー気味のように思います。どうしてシャッター速度を落とさないのかなというのが素朴な疑問です。
もっとも、私としては、アンダーでも手ぶれを防ぐ手っ取り早い方法かと思っています。
それから、窓を開けて屋外を撮影しようとしたら、すっごいビーム光が飛んでびっくりしました。
書込番号:4222966
0点

fioさんの書かれた内容の繰り返しになりますが。
フラッシュの発光時間は短いため、フル発光時でも1/200のシャッター速度で露光中に全ての光を受けることができます。周囲が真っ暗でフラッシュ以外の光がなければ、これより遅いシャッター速度にしても撮影結果は変わりません。
実際の撮影ではフラッシュ以外の光が多少なりともありますから、フラッシュ光の届かない場所が少しでも明るく写るように、1/200よりシャッター速度を遅くしています。
ただし、あまり遅いと今度は手ぶれしてしまいます。1/60というのはキヤノンの考える手ぶれし難いギリギリのシャッター速度なのでしょう。
測光位置の被写体が暗く写るのは、露光時間が不十分なためではなく、フラッシュの発光量が少ないか撮影時のF値が大きすぎるためです。
書込番号:4223013
0点

ブルーミングとスミア さんとカブリ気味ですが・・・(^^;)
>内蔵ストロボを使用すると、それと同調できるシャッタースピードは自ずと決まってくる。
もちろん同調速度の制限がありますが、それが1/60という事ではありません。
1/60秒は、メーカーの見解=落しどころと捉えておくと良いと思います。
>これはストロボ光が被写体に届くか否かに関係なくこれ以上遅くする必要がないからでしょうか?
いいえ、三脚等が使えて、動体ブレが問題とならないのなら、もっと遅い方が、環境光を
取り入れやすくなります。ですが、環境光だけで撮れるなら、ストロボが要らなくなります。
>どうしてシャッター速度を落とさないのかなというのが素朴な疑問です。
繰り返しになりますが、もともと、ストロボを使ってでも、撮影を望む状況なのですから、
被写体には、十分なストロボ光が当たっているはずです。いたずらにシャッター速度を
下げても、ブレが生じてしまいます。これ以上、微妙な線を追うのなら、fioさんが
最初に述べられているように、マニュアル露出モードで、撮影者自身がコントロールする
ことになります。また、プログラムモードなどでは、手ぶれに関してのフェイルセーフ的な
考えもあるので、いたずらにシャッター速度を下げたりはしないようです。
書込番号:4223062
0点

ブルーミングとスミア さん
くろこげパンダ さん
丁寧なご説明ありがとうございました。
>フラッシュの発光時間は短いため、フル発光時でも1/200のシャッター速度で露光中に全ての光を受けることができます。周囲が真っ暗でフラッシュ以外の光がなければ、これより遅いシャッター速度にしても撮影結果は変わりません。
分かりやすくてよく理解できました。
>もちろん同調速度の制限がありますが、それが1/60という事ではありません。1/60秒は、メーカーの見解=落しどころと捉えておくと良いと思います。
よく覚えておきます。本当に理解できるのはもうちょっと先になりそうです。
色々な場面で皆様の御指導を思い出しながら撮影したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:4223547
0点

くろこげパンダ さん ごめんなさい。
>プログラムモードなどでは、手ぶれに関してのフェイルセーフ的な考えもあるので、いたずらにシャッター速度を下げたりはしないようです。
よく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:4223556
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ (ブラック)
板ちがいかもしれませんが質問させてください
KISSデジタルにミノルタのアングルファインダーvn付けられるて聞いたんだが
実際に付けているかたいたら教えて下さい
値段も半分ちかいで検討したいんで よろしくお願いします。
0点

ムラジローさん今晩は。
私はKissDigitalで使ってますが
大丈夫見たいですよ。
ただ取り付け部がプラスチック
ですから取り外しの際は「力」を
入れすぎると割れる可能性もあり
ますので慣れる迄!?注意して下さい
ね。
価格がCANON純正とこれだけ開きが
あると純正品の購入には躊躇します
よね。(^^;
書込番号:4208073
0点

みなさんありがとうございました。
早速近くのキタムラに行ったところミノルタは在庫がなく注文しても期間は解らないて言われキャノンだったら在庫があるよと言われ
アングルファインダーをみたら思わず買ってしまいました
18000円でした
書込番号:4223287
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)
お久しぶりです、また教えてください。
水泳競技写真を特化して撮っているのですが、昨年こちらの皆様に撮影方法等を教えていただきました。
相変わらずの初心者ですが、今年もよろしくお願いいたします。
昨年より撮影をしていて、疑問に思っていることがあります。
同じISO400で絞り優先F2.8、SSは300〜400で撮影しているのに、水の色がすごく汚く写るときと、逆に綺麗な水色に写るときがあります。
同時に人物も黒く汚い感じです。
露出とか何か調整することとかがあるのでしょうか?
機材は旧キスデジにEF200mmF2.8Lです。
AFは中央一点のみで設定しており、連射は使っておりません。
最初の一発目で勝負(笑)しております。
実は皆様に教わった時点から何も進歩しておりません(泣)
0点

こまつまさん、こんばんは。
お聞きしたいのですが、1枚目と2枚目の写真で水面に写り込んでいる光は、窓からの外光が反射した物でしょうか。
書込番号:4211776
0点

露出の問題?
一度露出補正を触ってみては如何かと。
書込番号:4211812
0点

拝見しました。
屋内ですか。
ホワイトバランスなのかなあとも感じるんですが。動きまわって撮りました?光源は?
ピント外れかなあ。つぶやきでした。
書込番号:4212109
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
場所は室内プールで、国際大会も行われるところですからかなり大きいです。
世界水泳とかのプールと同条件です。
よって窓や証明がかなり大きく、いくつもあります。
そういった光が水面をキラキラ光らせています。
ちなみにISO400でF2.8、SS300を確保するには、そのキラキラしている場所を探さなくてはなりません。
その場所を選手が通過するときを狙ってシャッターを一発切っています。
水面ではない場所を撮影すると、だいたいISO400のF2.8でSS100になってしまいます。
キラキラしていない水面を撮影してもSSは150程度になってしまいます。
ホワイトバランスはオートです。
露出補正は0にしてあります。
以上は知識で行っていることではなく、撮影上自然としていることです。
私がやっていることは、どうゆうことなんでしょう?
何がおかしいのでしょうか?
書込番号:4212153
0点

最初の2枚は比較的水面が穏やかなため、おそらく窓越しに空が写り込んでいるのだと思います。
室内照明に比べると外光は明るく色温度が高いため、ホワイトバランスがそちらに引っ張られて色温度の低い画像になり、輝度差が大きいのでコントラストが抑えられているのでしょう。
PLフィルターで水面の反射光をカット...というのは暗くなるのでお奨めできませんから、ホワイトバランスをオートではなく、室内光に合わせて撮影した方がいいと思います。
誠に勝手ですが、2枚目の画像のホワイトバランスを調節(青を+、赤を−)してコントラストを上げてみました。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/test/wb.html
書込番号:4212196
0点

1と2はアンダーに感じます。でも、3と比較すると何?ですね、、。綺麗ですよね?どこにピント合っているか?画像で赤枠確認されましたか?その周辺で測光されていると色の濃淡に影響されている場合もあります。
シャッター半押しで32分割?平均測光、AEロックボタン押せば中央AF点周辺部分測光になるのは御存知ですか?またMモード時のみ中央部重点平均測光←たしか?むかしの銀板時代の形式かな?なんだそうです。
まあ、32分割測光でどこを測光して、どのような平均のしかたが?わからないですよね? 例のどこにピントが合うのかわからない7点AFと同じ程度でだったら怖い。
1回、AEロックボタンを併用した場合の水面の色、光の写り込み有無での水面色、水泳選手の水着の色(濃淡の違い)で色m肌にピントを合わせての出具合確認されてはどうですか? またはAEロックボタン併用しない場合もです。
あとは、写すポジション、選手との距離がほぼ一定であればマニュアルモードで距離をほぼ固定して中央部重点平均測光を試されてはどうですか?
私は、いまだに濃淡はっきりした家猫が露出適正で撮れた事ないです。顔が真っ黒(深みの有るこげ茶ですが人間の目には濃淡差わかる単色ではないです。)か、体の白毛で白が飛ぶかです。・・・・AFはたしかにどこにピンがいくのかわからないので中央1点です。でもこの状況だとどうも中央重点と言うよりも中央1点の測光ではないか?と思います。(もちろん、AEロックなんかさせてません。)
書込番号:4212268
0点

こちらの皆様には本当に感謝しています。
今日も撮影がありますので、とりあえずホワイトバランスを室内光にして撮ってみます。
なにしろ、選手(愛娘たち)は頭を上げ下げしているのでタイミングが取れません。
しかも1レーンから10レーンまであるので、選手によって撮影する場所が目まぐるしく変わります。
そうゆう状況なので、いままで露出関係はまったく意識したことがありません。
とにかくF値を小さく?してSSを稼ぐことしか考えていませんでした。
中央一点AFで絞り優先モード、F2.8で選手の動きに合わせてカメラを動かしながら、シャッターの半押しを何度も繰り返す。
頭が見えた瞬間に中央のAFをピッっと合わせてシャッターを切る。
キスデジで、この方法ではAEは?測光?はどうゆう状況になっているのでしょうか?
パラメーターでは絞り優先AEとAI FOCUS AFとなっていますが、わけがわかりません。
書込番号:4212425
0点

キャノンサービスからの話ですと、AIフォーカスからAIサーボに切り替わるのは上下の動きから入り易いと聞いてます。左右は鈍いそうです。
でも、標準程度の物ではカメラ本体を色々と動かしてもサーボには入り難いのですが、望遠とか内蔵マクロ時のちょっとした動きで勝手にサーボに入り込みます。そうなると7点のどれかにフォーカスすることになります。
こうなると、保証受けられなくなりますが、ロシアンを入れ込むしか無いです。応用ゾーンでのワンショット選択可能になります。サーボはスポーツモードでしか作動しません。
検索で『ロシアンファーム』と入れて検索してみてください。自己責任ですので、、注意してください。
絞り優先では絞り固定のシャッター自動です。危険なのは知らない間に手ぶれ起こす速度になっている場合あります。ISOは速度に注意して変更かけてください。ノイズが目立つとか言う話は800とも1600とも聞きます。ロシアンは最大の3200に設定可能です。でも、わたしでもわかるノイズになります。
まあ、競技が始まる前に試し撮りしてください。多分?提示された画像の差は裏の液晶でも拡大して確認可能なはずです。
書込番号:4212565
0点

水の色はやはりAWBだったようですが、全体的にあまり変わりばえのしない写真しか撮れませんでした。
今日は160枚以上撮影したのですけど、どれも同じような感じです。
プールサイドの人物撮影の時はSSが200くらいに下がってしまうので、手ブレを防ぐために三脚も使っていたのですが、あまりキリッとなりません。
やはり室内で望遠の撮影はこんなものなのでしょうか?
対象としている被写体が素人の私では荷が重過ぎるのかもしれません。
キスデジ→20D→1Dと進んでも、AF等タイミングを合わせるのが有利なだけで、出てくる写真は同じようなものですよね?
それよりは300F4Lとかを追加した方が画面が大きくなっていいのか?と思ってもF4だとSSが300以下になってしまうので、水は綺麗に止まってくれませんよね?
ISOはどうせ800だし。
外でのスナップ写真はすごく綺麗に撮れるのに(泣)
やっぱり望遠はビデオにした方がいいのでしょうかね…
書込番号:4214384
0点

こまつまさん、どうも。
>水の色はやはりAWBだったようですが、全体的にあまり変わりばえのしない写真しか撮れませんでした。
との事ですが、私程度の眼力では各選手の動きを止めて、水面からのしぶきの上がりかたも程よい感じで良いなとは思ってます。AWBを調整した物は水面は良いのですが、選手の肌が蛍光灯の青さが出た感じにも見えます。
勝手に、画像をダウンロードして、付属のアドビのエレメントでいじらせてもらいましたが、上側のメニューの中から、「画質調整」→「カラー」→「カラーバランス」を選択して白い部分(境界線の白い浮き?)を選択してみてください。多分?欲しい水面の色になるのではないかと思います。そして、人物の暗い感じは、「画質調整」→「明るさ・コントラスト」→「明るさ・コントラスト」で明るさのスライドバーを操作して2〜10程度の範囲で肌とか周囲の色の変化具合を見て変に見えない所で補正かければかなり、見れる画像にはなりませんでしょうか? 試してみてください。
それと、CFカードの容量食いますが、RAW撮影→TIFF画像で画質操作すると劣化が少ないとかです。で、最終的にはJEPG画像に適度な容量、画質に圧縮する。←私のへっぽこパソコンでは処理速度が遅くてEAWは使ってません。RAW画像で6MB前後食います。ラージだと3MB前後と思いますが?
この水面の色と人の肌の感じを丁度良くだすのは難しそうですね? 多分?屋内の水銀灯?蛍光灯?と窓からの太陽の光の照らし具合とカメラと水面の撮影時のアングルも関係するのでしょうか?
私なんかよりも一眼デジカメの経験の分できれいに水面も人物の肌が撮れるのかなとは思います。私だと、全滅のような気がします。
自分の思うよな写真が取れるように頑張ってください。
書込番号:4215263
0点

yama_kissさん、ご指導ありがとうございました。
撮影の疲れ(笑)で少し自暴自棄になっておりました。
Digital Photo Professionalというソフトがキスデジでも使えるようになっていましたので、そちらでも調整してみました。
ちょっと20Dとかいいのかな?と思いますが、使いこなすことが出来ないでしょうね。
もうしばらく旧キスデジ+EF200F2.8Lで頑張ってみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:4216962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





