
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年5月4日 22:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月1日 10:58 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月29日 23:19 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月27日 19:12 |
![]() |
0 | 14 | 2005年4月27日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月26日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
現在、Pixus990iを使用しています。
ZoomBrowserEX.5.1はRAWデ−タの印刷はできるのでしょうか?RAWデ−タの編集はできると聞いたのですが。(私はNikonユ−ザ−です)
アドバイス、よろしくお願い致します。(よそ者ですいません)
0点

ZoomBrowserEXは、まだVer5.0だと思います。
ZoomBrowserでRAWデータの編集は出来ません。私の場合、ZoomBrowserで、RAW画像の処理をして、Digital Photo Professionalを起動します。そこで、RAW画像の編集ができます。しかし、私は、そこで編集せずに、Tiff形式に変換した後に、その画像をPhotoshop Elementsで開きます。
書込番号:4209957
0点

カメラ大好き人間さん、ありがとうございます。
質問の仕方を変えます。
RAWデ−タの印刷はできますか?(単に印刷だけです)
書込番号:4210094
0点

追加の質問なのですが。
当ソフトでRAWデ−タを印刷する際、TIFF型式に変換するという作業は必要なのでしょうか?それとも、そのまま印刷できるのでしょうか?
書込番号:4210101
0点

基本的にはzoomではRAWの処理後はJPEG等への書き出しでステップが終了します。
RAWでレシピを利用してRAW現像せずに印刷した場合、DPPなどを利用(インストールされていれば)して、easyphotoprintを経由してプリントする事になります。
(Pixus990は、この機能に対応しているか?についてはサポートに問い合わせていただくか、実際に試してみてください。)
また、RAWのまま印刷出来ればTIFFにする必要は無いですが、一度画像をRAWではなくて保存する場合、TIFFで保存すればJPEG圧縮を避けて、無圧縮状態で保存でき、後々のレタッチなどへ繋ぎやすくなります。
もちろん人によってはJPEGで少し圧縮されていても問題ないという方もいらっしゃいます。
レタッチへの取り組み方法のアプローチは人それぞれですので、実際に利用してみて比較され判断下さい。
書込番号:4210189
0点

ZoomBrowserEXで、RAWデータの印刷の直前まで(エプソンPM-980C)のプレビューまで)行ってみました。よって印刷はできます。しかし、ZoomBrowserEXは、印刷でレイアウトを色々と付けることができて、ノーマルな縁なし印刷を行おうと試みましたが、出来ませんでした。ZoomBrowserEXの印刷の行為の過程の中で、プリンタのプロパティを変えて縁なしにしましたが、最終的には、無視されて、出来ませんでした。
書込番号:4210190
0点

フォロー&訂正ありがとうございます。
私が手順見落としているみたいですねm(--)m
書込番号:4210216
0点

EOS Kiss Digitalを購入予定なのでしょうか。
カメラはEOS 10D、プリンタがBJF900と少し違いますが、ソフトはすべて最新バージョンにしているので同様にできると思います。
fioさんも書かれていますが、RAWデータを印刷するには、ZoomBrowzer EX5.0ではなく、同じく付属するFileViewerUtilityをインストールしているとインストールできるDigitalPhotoProfessional(以下DPP)を使用します。
DPPはEOS Kiss Digitalには付属しませんので、キヤノンホームページからダウンロードしてインストールします。
RAWデータを直接印刷する場合、DPPからEasy−Photo Print(以下EPP)での印刷となります。
DPPを開いて任意の画像を選択して、EPPで印刷を選択するとEPPが立ち上がり、後は用紙選択、レイアウト選択をし、印刷を実行する感じです。
ちなみにうちのF900では、ふちなしプリントも選択できました。
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html
書込番号:4211416
0点

ZoomBrowzer EX5.0からRAWデータを直接印刷しようとすると、自動的にTIFFに現像し、PhotoRecordにてレイアウトして印刷という手順になるようです。
書込番号:4211456
0点

おきらくごくらくさん、アドバイスありがとうございます。
確認なのですが、ZOOMだけではRAWデ−タを印刷できず、結局DPPやF.V.Uが必要ということですか?(私はCanonユ−ザ−でないので、DPPやF.V.Uを手にいれることができません。結局、ZoomのみではRAWデ−タを印刷することができないということですか?)
現在、ZoomBrowserEX.4.5.1を使用しています。JPEGデ−タを印刷しています。今後RAWで撮影することにするので、印刷するためのソフトを考えています。ZoomのみでRAWデ−タを印刷することができるのなら、Canonのホ−ムペ−ジからVer5.0をダウンロ−ドしますが、できないならダウンロ−ドしても意味がないので・・・・。
書込番号:4211663
0点

あれ?
確認ですが・・・
Canonユーザーでは無いとのことですが・・・RAWデータは何のデジカメのを処理されるのでしょうか?
NikonのデジカメのRAWはCanonのソフトでは現像できないです。
念のため・・・
書込番号:4212066
0点

あと、RAWを現像処理してJPEG/TIFFに変換してEasyPhotoPrintからプリント・・・という手順は駄目なのでしょうか?
書込番号:4212068
0点

D70のRAWは現像できませんので、D70の付属ソフトにて処理してみましょう(^^;
書込番号:4212699
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
KissD愛好者ですが、最近のカメラはAFフレーム内に被写体があれば自動でピントを合わせるとあります。ピント合わせは判るのですが、AFフレームが複数ありそれぞれのフレーム内に被写体らしきものがある場合、
どれを基準にしてピント合わせをするのでしょうか?すなわち何をもってそれが被写体と判断するかです。解りにくい文章で申し訳ありませんが解る方ご教授御願いします。
0点

AFフレーム自動選択の場合、複数の被写体がAFフレームにかかっている時には基本的には一番近くにある被写体にピントが行くようです。ただ被写体の明るさやコントラストの強さで必ずしもそうならないこともあります。AFを自分の思い通りに操るのはなかなか難しいことです。
書込番号:4198977
0点

2nd Kissさんの言うとおり、基本的に
1)手前にある場合が優先される
2)複数点がピントの合う距離にある場合、その距離が優先される
など、独自のロジックが働いているようです。
AFの合わせがやりずらいなら、最悪真ん中1点を選択した
状態で使うのも手かもしれません。
真ん中は精度も高く、測距点を限定することで、AFもまよ
わなくなりますので。
あとはコサイン誤差や日の丸構図にはご注意の上、使用し
てください。
書込番号:4198981
0点

回答ありがとうございます。TAILTAIL3さんの言われるように独自のロジックであれば、メーカー(又はカメラ)によってもある程度は違うと言うことですね?
私は、鉄道写真を良く撮っていますので大体は、置きピンで撮影していますが連写する場合に便利かと思い、たまに使いますが今一良くないので、質問させて頂きました。もう少し癖を知るのが一番早いのでしょうね。
書込番号:4203208
0点

私は、かなりの確率で目標物違うものに合いますね。
最悪な場合には手前の画像6点を被写体にいれて、残り1点が後方の壁でフォーカスしてしまい、何回か押し直しましたが、AF点は頑固に動きませんでした。ちなみに、手前の被写体は家内とペットの猫です。
CSにも問い合わせましたら、近くの物を優先するとは返事いただきましたが、合わない場合にはMFで合わせてくれと言われてます。
今は、応用モードでしか使ってません。スポーツモードですか?AIサーボになりますが、前述の件があり、使ってもいないし、今後も使わないかもしれません。
書込番号:4204479
0点

スポーツモードです。走行する列車が主ですので。なかなかカタログ通りにはいきませんよね。私も、今後はあまり使わない気がします。
書込番号:4204674
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
すみません!覚えている人は1人もいないかもしれませんが僕は以前祖母を連れ家族で函館旅行しました。その時は2月でまだKISSかKISS Nか迷ってたのですが、Nは3月発売でしたので、函館の風景はどうしても撮りたくてKISSを買いました。しかし吹雪に苦戦してしまい結局まともな写真は1枚も撮れずあら残念。ま、こんな感じで終わってしまいました。 話を本題に変えます。今僕は望遠レンズに目がいっていて、来週のGWに買いたいと思ってます。予算は5万以内。無茶で7万。 希望は第3希望までありますが 第1 EF-75-300 IS 第2 EF-90-300 第3 EF-S55-200 です。すみませんF値は分かりません。このレンズの中でAFの速さ、ブレ度、明るさ、重さ、KISSに相性がいいということで一番平均的、またはGOOD!ということが分かる人はぜひ教えてください。あとこの予算内でこの3つのレンズ以外にいい望遠レンズがあったらその点も上げてください。よろしくお願いします!長々と申し訳ございませんでした
0点

EF-75-300 ISはAFが遅いと聞きます。EF-90-300ですが、200mm以上はISがあったほうが。
EF-S55-200でなくEF55-200ですよね。安価ならこれがいいと思いますが、無茶して7万円なら
中古でEF70-200mm F4L USMの良品を探してみてはどうでしょう?
書込番号:4194633
0点

DIGIC信者になりそうさん。返信ありがとうございます。そうですかおすすめはEF-70-200F4Lですか!一つ聞きたいのですが、FのあとのLというのはどういう意味なのですか?
書込番号:4195020
0点

おはよう。
通称Lレンズと言いまして、レンズの材質や加工を特別に吟味して、発色や解像度や諸収差を良くしたレンズです。
その分価格は高いのですが、満足のいくレンズが多いです。
EF70-200mm F4L USMもそうですが、望遠系のLレンズは外観が白(真っ白ではありません)いので通称白レンズとも言ってますよ。(^_^)v
書込番号:4195033
0点

EF75-300mmIS
写り ★★☆ (クッキリ度・色合い・・以下同)
AF関係 ★★ (速度・外れた時のリカバリーなど含む・・以下同)
オススメ度 ★★★
手ぶれ補正でジックリ撮るなら、スポーツには少し不向きかな?と
EF90-300mm
写り ★★★
AF関係 ★★★☆
オススメ度 ★★★
安くてAFが比較的早い・手軽さ重視
EF55-200mm
写り ★★★
AF速度 ★★★☆
オススメ度 ★★★
価格も安く写りも必要十分・手軽さ重視
EF70-200mmF4L
写り ★★★★☆
AF関係 ★★★★
オススメ度 ★★★★★
少し高いけど、写りはバッチリ! イチオシ!
書込番号:4195151
0点

訂正
EF75-300mmIS
AF関係 ★★☆
↑
ですm(--)m
風景とかだと実用上は問題ない範囲です。
動き物だと少し迷いが多いかな?と感じる分だけマイナスしてます。
撮る人のテクニック次第で、どうにでもカバーできますが(^^;;;
書込番号:4195157
0点

☆印評価、明解ですね(^^
西平さんのレンズ解説(月刊CAPA)のようですな。
評価については、私も賛同です。
あとこれに加えるならば、レンズメーカ製の
シグマ70-210f2.8HSM
あたりでしょうか
書込番号:4195311
0点

中古で買った(¥39,800)SIGMA 70−200 f2.8
を常用しています。
最初は重いなって思いましたがその内に慣れてきます。
CANON純正よりは軽いのでおじさんにも何とかなります。
このレンズ中心で撮ったオフ会の模様をアルバムにアップしました。
露出補正を常時−1/3にしたのが裏目に出てちょっと暗くなってしまいました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=559262&un=85457&m=0
書込番号:4196358
0点

望遠で激しく動く被写体を狙ったり
暗い状態で使う訳じゃないなら
シグマの55〜200mmお勧めしますよ。
量販店でも18000円ぐらいで買えます。
写りは非常にシャープで雑誌や20D専門誌のレビューだと
純正Lレンズと同等or上と言われるくらいです。
もちろん逆光などのときはLの方が強いですが
ちょっと望遠買ってみたいということであるならば
断然お勧めします。
AFは特別遅いようには思いませんでした20Dで使っていますが
ブレに関しては手ぶれ補正がないのとF4からなので
昼間なら問題ないかと。
軽いし、キスデジとは相性良いと思いますよ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010768
書込番号:4197671
0点

私もシグマの55〜200mmをお勧めします。
値段に魅かれて買ったら騙されました。
非常にシャープです。値段以上の力を持っています。
書込番号:4198281
0点

安くあげようとしたら私も
シグマの55〜200mmですね。ヨドバシで18-50DCとのセット30000円(ポイント10%還元)で買いましたが、チープな外見に似ず、けっこうシャープに写ります。
しかし、できたらEF70-200mm F4L USMを買うと持っている喜びも味わえますよ。私が価格.comを知り、掲示板を見て最初に買ったのがこのレンズでした。それまでEF100-300F4.5-5.6で満足していたのですが、色のぬけといいシャープさといい次元が違いました。AFも速くて静かです。ズームしても全長が変わらないのも使いやすいです。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=1&key_search_category=2&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20&page=1
なんかを見ると、けっこう程度のいいものが7万円で買えるようです。なお、このレンズは三脚座別売ですが(1万円くらいする。中古でも三脚座付きは5000円ほど高くなる)、必要ないです。手持ちでどんどん撮っていくレンズだと思いますし、そんなに重くないのでふつうの三脚にボディ固定でも大丈夫です。
書込番号:4198360
0点

皆さんご丁寧に書き込んでいただきありがとうございます!なるほど。客観的になって皆さんの意見を読んでいるとおすすめは値段優先だとシグマ55-200で画質、満足感優先だとEF-70-200F4LISですね。ここでひとつ聞かしていただきたいのですが、僕が望遠レンズを欲しがる理由は陸上競技場で最前列の列から走っている選手をなるべくでかく撮りたいからです。上記のレンズでこの条件をクリアすることができますでしょうか?
書込番号:4198764
0点

すいません訂正です ×最前列の列 ○最前列の席 70-200F4LIS ISはいりませんでした
書込番号:4198813
0点

スポーツ写真はやらないので、最前列から選手までの距離がどれくらいなのかわかりませんが、多分、100-400Lとか28-300LといったIS付きのレンズを使っう人が多いと思います(想像です。違っているかもしれません)。しかし、これでは中古で買っても完全に予算オーバーです。
70-200F4Lで足りないようなら、タムロンの28-300ですかね(5万以下で買えます)。ただし、両方とも持っていますが、×1.4のテレコンをつけても、70-200F4Lのほうがタムロンの28-300よりAFは速く、画質もいいです。
書込番号:4200960
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
初めまして。とても詳しい方ばかりでこんな質問をするのは
恥ずかしい限りなんですが、教えていただけると嬉しいです。
現在IXY D50を使っていまして、これは普段撮りとでも
いいますか、そんな感じで使っているんですが、仕事用に別に1台
買いたいなと思っています。
※洋服の写真(室内写真・ボディに着用させて)を撮ることが
多いです。※
先日までPowerShotにしようかと思っていたんですが、EosKissDもいいなと思って、どちらがいいかでずっと悩んでいます。
PowerShotだと、S1IS,S60,S70をお店で勧められたのですが、やっぱり
画素数からしてもEosKissDのほうが・・??と思ったり・・・。
詳しい方にはくだらない質問だと思われると思いますが、デジカメはまるっきり詳しくないので教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

KissDをはじめとするデジタル一眼レフとパワーショットをはじめとするコンパクトデジカメの大きな差は映像素子の大きさです。
フィルムカメラの、フィルムに該当する部分で、
これの大きさがデジタル一眼レフとコンパクトでは全然違います。
ワタシのブログにある写真をご覧いただければわかりますが、
一眼レフデジタルで撮影すると、ピントの合う範囲がとても狭くなります。
これは映像素子が大きいのが理由なのですが。
洋服の写真だとデザインをはっきりと撮影したいと思います。
奥行きがあったりするとピントが合う範囲より奥や手前の
ピントがボケて映る場合があります。
奥行きのある被写体(ボディに着用した洋服など)の写真で
手前や奥のピントのボケを美しいと感じられる用途なら良いのですが、
そうでない場合はちょっと使いにくいかもしれません。
ストロボやライティング、三脚などを併用して、
ボケのない写真をとることも可能です。
書込番号:4195479
0点

HARIMAOさん、ありがとうございますm(._.)m
三脚は持ってるんです。
ということはやっぱりパワーショットのほうが
いいんですかね〜・・。
パワーショットならパワーショットでこれまたどれがいいか
悩まなくちゃいけません( ̄ェ ̄;)
パワーショットのところで聞いてみたほうがいいですね。
どうもありがとうございましたm(._.)m
書込番号:4195633
0点

まぁ、写真を勉強しよう!作品作りがしたい!っていう意気込みが無いと、逆に不便利な道具に感じるかもしれませんね<デジイチ
>一眼レフデジタルで撮影すると、ピントの合う範囲がとても狭くなります。
>これは映像素子が大きいのが理由なのですが。
これがちょっと、わからないのですが、、、、望遠による圧縮効果とは違うんですよね〜?被写界深度の深い浅いは絞り値で変化するものと思っているのですが、、、どなたか教えてください。
書込番号:4195657
0点

被写界深度って望遠ほど浅く広角ほど深いんです。
で、撮像素子が小さいと大きいものと同じ画角を得ようとする場合
より広角なレンズを使うことになります。たとえば手元のイクシL
なんか6.4mmのレンズを使っています。これで換算40mm(だったかな?)
こんな超広角レンズだとピントの合う範囲はすごく広いのでした。
デジイチお持ちでしたら広角と望遠で比べてみてください。
広角のほうがずっとピントの合う範囲が広いと実感できます。
書込番号:4195914
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ (ブラック)
こんにちは。
今使っているコンパクト機の画角のきつさとボケ具合の物足りなさを感じるようになり、
思い立って一眼レフデジカメを初購入を考えています。
EOS Kissデジタルを薦められたのですが、
「ボディのみ買って、レンズは別売りで買えばいいよ」と薦められました。
『「KYOCERA プラナー50mm F1.4」というレンズを、
EOS Kiss DigitalとEOS RTにつけてます。』
という書き込みを見つけ、蜷川実花さんが使っているということで、
このレンズが気になるようになりました。
こちらのレンズを、こちらのボディーに付ける事が可能なのでしょうか?
もし付ける事ができるとしたら、何か付けるための物が必要でしょうか?
入門でも入り口前の者で;お門違いの質問でしたら、申し訳ありません…(-_-;)
0点

「一眼レフデジカメを初購入」という事ですが、銀塩一眼レフは使ったことが
あるのでしょうか?
コンタックスのレンズも有名なレンズですが、一眼レフが初めてならCANON純正の
レンズで使い始めるほうが良いのではないでしょうか?
変換アダプターが必要なレンズは、一応の基本が判ってからにすべきだと思います。
書込番号:4187688
0点

いきなりP50mm/F1.4だけというのは少々厳しいかも?
カメラの楽しさを実感する前に、飽きてしまうかもしれませんね。
とりあえずKissDNのレンズキットを購入し、使い方に慣れてから(すぐ慣れます)、
P50mm/F1.4と近代インターナショナルあたりのマウントアダプターを購入されては?
個人的にはZIESSはオリンパスのE-1orE-300との方が、描画感や色合いが
よく出るように思いますけど...。
書込番号:4187699
0点

わたしも いきなりアダプタで他社製レンズをつけるのは難しいと思います。
とりあえず、フィルムを使う一眼レフを中古で購入されてはいかがでしょうか。
プラナー50/1.4が そのまま使えるボディとしては、
CONTAX Aria なんかがおすすめです。(中古で5万円前後)
ちょっと重たいですがCONTAX RX だと中古で3万円前後で買えます。
CONTAX の中古ボディ(フジヤカメラ、通販可)
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=5&key_search_category=4&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=50
プラナー50mmの中古レンズ(フジヤカメラ、通販可)
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=5&key_search_category=5&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=P+50&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=50
フィルム代現像代がもったいない位に沢山撮るのなら、
Kiss D N に キヤノンの50/1.8をつけるのも写真を楽しみながらの入門にはイイかもしれません。
でもレンズキットの方が無難ではありますね。
だから、予算が許せばレンズキット+50/1.8ですかね。
最後にマウントアダプタ(近代インターナショナル)
http://www.kindai-inc.co.jp/index.php
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
書込番号:4187731
0点

Planar50mmF1.4をEOSで使っている方は多いと思います。
その際マウントアダプターが必要になります。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
結構な金額ですよね。
take525+さん も書かれていますが、
アンマリ高いので2個目を買わずに167MTにしちゃいました(^^ゞ
なおその際の顛末をブログにしてあります(サボってますが)。
今年に入って私がいかにCONTAXにはまっいるか分かります。
http://d.hatena.ne.jp/burri/20050107
Kiss Digitalとだと85mm見当になるので、
私の場合人物撮影が多く公開可能な適当なサンプルが.....
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=100327&key=11
54022&m=0
こんなものが(おっと巨匠作品もありますが)参考になるなら幸いです。
確かに蜷川実花さんの世界となると「Planar」でしょうね。
書込番号:4187775
0点

↑
おお、リンク切れでした。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=100327&key=1154022&m=0
書込番号:4187780
0点

蜷川実花さんのファンならば ご存知とは思いますが。
http://ninamika.com/home/home.html
FAQ
http://ninamika.com/faq/faq.html#Q1
蜷川さんは フィルムのCONTAX に派手目な発色のネガカラーフィルムを使っているパターンが多いようですね。
書込番号:4187924
0点

更に補足しますと、
蜷川さんのあの「色」は 自分でプリントしているから出せているとも言えます。
カラーの自家プリントは なかなかお金がかかりますので、
もし あの「色」が目的ならば デジタルで撮影してレタッチが早いかもしれませんね。
それでも、フィルム→自家プリントにはかなわないとは思いますが。
書込番号:4188022
0点

KissDにプラナーが装着可能とは知りませんでした。
(当然ですが、マニュアルフォーカスのみで絞りもレンズ側で何の信号伝達も無いのですよね???あれっ?この場合はボディ側もマニュアル操作で速度変えて・・・何か?操作が想像できない、、、。でも使えるならば興味ある・・・。)
と自分の疑問は別にして、何で?50mm単眼に興味もたれたのでしょうか?プラナーはたしかに良いと思いますよ、、。でも中古でもかなりでしょうね? それと、1.6倍換算で80mmですから他にもレンズ用意しないと厳しいですよ・・。
すでに死んじゃってますが、当時の父の言い方からすると、50mmF1.4でポートレート的なボカシ方、広角的な手前から奥までピントを合わせ込める等々で使いこなせるようになってから50mm以外のレンズを買え!と言われた記憶あります。(広角、望遠は父のS2で使ってましたけどね。)
でも、他の方の書き込みにもありますが、KissDよりも、中古の一眼ボディでのプラナー使うか? 軽め(当時で)のニコンFM?FM2あたりでニコン50mmF1.4は駄目ですか? オリンパスOMシリーズもコンパクトで良いですよ(あるのかな?)他のは何かしら大きいか?重たいか?ですかよ、、、。プラナーのレンズも重たいか?
どなたか友人、知人で当時のマニュアル時代の一眼のファインダーを見させてもらえる人いませんか? MFを重視したファインダーに対してKissDはAFレンズ用の手抜きファインダーに思えますが?
あまり深く考えていないのであれば、KissDよりもKissDNか?そろそろでるのか?のニコンD50に標準50mm相当の単眼レンズか標準ズームのままのほうが良くありませんかね?(50mmズバリのレンズが無いので困りますが28mm〜35mmのF1.8あたりでしょうかね?)
フィルムは現像のみにして後はスキャナーで呼び込めばなんとかなりますかね?
旧kissDであれば、標準ズーム付で69800円以下、下取りカメラ5000円引きで64800円より高いのは買わないように、安くならないのであれば素直にKissDNです。かなり改良されてます。800万画素よりも操作設定の面で新旧差が大きすぎます。後、D50、D70sも出てくれば価格も落ち着いてきませんかね?
書込番号:4188570
0点

時間制限のアナログ接続のため、お返事が遅くなりました;;
書き込みをするのは初めてだったので、
参考になるご意見をたくさん頂けて、感謝します!
>じじかめ さん
>Y氏in信州 さん
>yama_kiss さん
私は、「銀塩一眼レフ」も使ったことがありません;
最初は、銀塩一眼レフの購入を考えていたのですが、
別の方から「今はデジカメの方がいいよ、加工ができるから」と薦められ、
付けられるとして、頑張って頑張ってDNで使いこなせるようになったとしても、
レンズ一個では…と思っていました。
ですが、それ以前に操作の面で壁があり、
また「レンズに合うカメラ」という考え方もあるのですね。
一眼レフの知識がないもので、興味のある情報には、何でも飛びついてしまいました
そして ↓ へ…
>take525+ さん
>わたしも いきなりアダプタで他社製レンズをつけるのは難しいと思います。
>とりあえず、フィルムを使う一眼レフを中古で購入されてはいかがでしょうか。
>なんかがおすすめです。(中古で5万円前後)
(Burriさんのものも含め)take525さんの書き込みも拝見していました!
ネット検索で、偶然好きな感じのフォトをアップしている方が、
プラナー50/1.4 と CONTAX Aria を使っていて、
そこで蜷川さんのフィルムの一眼レフカメラのことも知りました。
また、Kiss DNを進めてくださった方から、
「これ(Kiss DN)に、200mm程度のレンズ(180mmのマクロつきレンズが最適ですけど)をつけると、良い写真がとれると思います。」
ともアドバイスを頂いていたので、
ごちゃごちゃに希望を詰め込んで(^_^;)お財布にも限りがありますし;
とりあえず、Kiss DNでプラナー50/1.4が使えるのならば、
最優先に「プラナー50/1.4&CONTAX Aria」を購入しておくのも手かも…
と思っていました。
(Kiss DNやCanon純正のレンズは、少なくとも生産中止になることはないですよね;)
早速、フジヤカメラのサイトを参考にさせていただきました!(高い!)
>Burri さん
Burriさんの書き込みを読んで、思い切ってこの質問をしようと思いました!
ご本人にお答えをいただけるとは予想もしていませんでした。
早速、サイトも拝見させていただきました。
マウントアダプター…部品なのに、お高いですね…;;
本当に感謝です!
でも、あぁ…私のPCでは「アルバムがありません」と出てしまいます;
皆さんのご意見を総合して、参考にします。
入門の門を叩いているところですし、予算もそんなに無いので;
レタッチを前提にプラナー自体をあきらめてデジタル一眼レフへ、
または手に入るようだったら、銀塩の一眼レフから勉強をするか、
考えようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:4188830
0点

こんばんは
蜷川実花さんのファンですが、金魚の写真集を観てからのことです。
プラナー50mmF1.4は惚れて使い始めたのは26年くらい前のことになります。
当時としては、比類のない描写力と味わいでした。現在はE−300につけて楽しんでいます。(銀塩ボディーはS2)
皆さんが書かれているように、ブナンなAFではじめるのもいいかなとは思いますが、惚れたのなら初心貫徹もいいでしょう。その価値はあります。
このレンズの絞りは六角形で、F2とかにしたとき点光源の形が、角のぎざぎざした感じになります。なので開放をよく使います。
ボディーは別機種ですが、作例をアルバムにいくつか載せていますのでご参考まで。
書込番号:4189224
0点

こんんばんは。
プラナー50oF1.4が使いたいのなら,迷わずCONTAX Aria または RXUをゲットしたほうが幸せになれると思います。
変換マウントを介してキャノンボディで使うのは初心者さんにはあまりお勧めできませんね。(蛇足ですが,EOS−RTはファインダーが暗すぎてMFは超困難です!)
私の考え方としていは,「写真の写りはレンズの性能」(もちろん基本的なテクニックや理論を抑えた上で!)だと思っています。レンズは種類によってイロイロな特性・特徴があるので,「コレ!」と思うものを手にされるのが吉だと思います。
満足できなければ,テクニックを磨いたり,レンズ探しの旅に出るなど違った世界もあります。 如何でしょうか?
書込番号:4189390
0点

こんばんは!
何故か、職場の高速ネットPCでお返事をしようと思っていたのですが、
自分のスレッドが検索できず、大変遅くなりすみません;;
いきなり結末です;
幸運にも、職場の帰りのカメラ屋さんに、
状態の良さそうな中古Aria+Planarセットがあり、
ファインダーを覗いた瞬間、全くの別世界に、迷わず決めました。
今、お取り置き中です(笑)。
皆さん、ありがとうございました!
>マリンスノウさん
マリンスノウさんの書き込みも、拝見しています!
今は、とても幸せです♪
写画楽さんもかかれていたのですが、レンズの「種類」だけじゃなくて、
「特性・特徴」も大きいのですね…
今は、取りに行く日まで、基礎中の基礎の本を読んでいます。
生産中止が気になりますが;;
今は、銀塩の旅に出ようと思います!
>写画楽さん
私の人生と+2年もの長い間、プラナー50mmF1.4に惚れ込んでいらっしゃるのですね。
それほど、奥の深いのか…と果てしない気持ちです。
アルバムも(接続時間の関係で、まだ4分の1程なのですが;;
溶け込むような、でも密度があるというのでしょうか…ボケ味に、
うっとりしました。
赤いランプのフォトが、一番印象に残りました。
(次はベリーケーキ…本当に美味しそうです)
職場のPCで、改めてゆっくりと拝見させていただきます。
最初、開放だけで頑張ります!
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:4193952
0点

お〜,早速「発見」しましたか!
いっぱい撮ってプラナーの世界を楽しんでくださいね。
次はプラナー85oF1.2。完璧に別世界です。私も探しているのですが・・・・・。(核爆)
書込番号:4194102
0点

こんばんは
よい組合わせが手に入ってよかったですね。
背景に点光源を大きくぼかしたようなときに絞りの形がギザついて気になるだけですから、ふだんはあまりとらわれずに開放以外も使ってくださいね。
金魚の写真集って、Liquid Dreamsのことでした。雰囲気を壊したら失礼しました。
書込番号:4194661
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
KISSデジについて質問があります。よろしくお願いします。
CFの書き込み速度(性能)による違いは、連写速度、連写枚数には影響なしと
聞いていますが、バッファが空になるまでの待機時間にも
影響(変化)無いのでしょうか?
やはり高速タイプは空になるのが早いのでしょうか?
4枚連写した後結構書き込みに時間が掛かるように思うのですが・・・
ちなみに、使用CFは「ハギワラVシリーズ」です。
0点

高速タイプの方が書き終わるまでの時間も早いですよ
Vシリーズは遅い方ですね(^^;
↓のサイトのデータが参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/03/29/1284.html
書込番号:4191049
0点

申し訳ありませんKissDNと間違えました。
ただ、KissDでも、DNまではありませんが多少の差は出てきます。
驚く程の効果までは無いですが・・・
書込番号:4191093
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6425
ここのテストでは、どのCFでも書込みは遅いようですね。
書込番号:4191357
0点

パソコンへのデーターの読み込み速度に差が大きく出ます。大容量のCFカードを使われている方は御自分のパソコン環境を考えて選択した方が良いです。
マイクロドライブは機械的動作での読み取りになるのでUSB2.0環境で使うともっと一番遅い結果出ると思います。(単純にH/Dの回転数、バッファーメモリの大きさで決まります。1万回転から4800回転と種類様々です。MDは何回転でしょうね? とにかく、一般ノートPCの4800回転仕様よりは劇遅です。仕事場でのデーターやり取りからするとかなり遅いです。
依然として最新モデルのパソコンでもUSB2.0対応していないモデルも存在するので注意してください。
MacですがOS9.X環境ではUSBのサポートはされていないのでUSB2.0対応のPCIカードを使われても駄目です。多分?最遅の1.5MBと考えた方が良いはずです。
USB2.0環境であればUSB2.0対応カードホルダー+高速CFが一番早いです。
USB1.0環境で少しでも早く呼び込みたい場合はCFカードホルダー+高速カード有利です。
以下は、自分の家のパソコン環境で比較したデーターです。
セルロン500MHz/512MBメモリー(大昔のノートPC+WinXPにて。)
高速CFカード+CFカードホルダー:34.5秒←CF自身の差ですね。
従来CFカード+CFカードホルダー:47.5秒
35MB程度のデーター10秒の差です。1GBは単純換算してください。
USBカードリーダー(USB1.1環境)
高速CFカード+カードリーダー:47秒←高速も従来も差は無いです。
従来CFカード+カードリーダー:49.5秒
娘の昨年モデルのノートPC:アセロン1.7GHz+256MB、WinXP
(注意:ホルダーは昔の物です。メモリー容量拡大で高速処理できる仕様になっていれば、下記のタイムも差がでるかもしれません。)
高速CFカード+CFカードホルダー:36秒←まだ高速有利。
従来CFカード+CFカードホルダー:44.5秒
でも、新旧のパソコン性能の差は明確ではないですね。
USBカードリーダー(USB2.0環境)
高速CFカード+カードリーダー:11.5秒←格段に最高速!
従来CFカード+カードリーダー:37秒←まあ、USB1.0よりはまし?
これ見ちゃうとUSB2.0環境で読み込み作業したくなります。
自分は256MBしか持っていないのでUSB1.0環境でも我慢可能な範囲です。
パワーマックG4/400MHz→1.2GBHz+メモリー1.5GB
OSX10.39環境
USBカードリーダー(Win専用機なのでMacでの環境確認しましたが、高速USBで認識できてません。接続できた事がラッキーと考えください。それと、マック用の2.0対応購入すれば明確な差が出るはずです???)
高速CFカード+カードリーダー:53秒
従来CFカード+カードリーダー:56秒
Macで確認するとUSB接続での転送速度は、1.5MB/秒、12MB/秒、最高速で400MB/秒の3段階です。それと、これらは理論速度です。PC環境で早くも、遅くもなります。実力は過去の経験からすると半分以下と考えても良いです。
タイム測定はストップウオッチでの計測です。数秒程度は誤差でみてください。
それと、これらのデーターは自宅にあるパソコンでの測定なので、皆様ご使用のPCで同様な速度差が出ない場合も有り得ます。御了承ください。
書込番号:4192879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





