
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月2日 23:22 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月2日 23:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月2日 21:37 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月2日 17:17 |
![]() |
0 | 18 | 2004年1月2日 08:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月2日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


山歩き用の軽い三脚を使ったときの手ブレ防止のため
リモート・スイッチの購入を考えております。
Kiss-Dには2種類あるようなのですが どちらの方が
使いやすいのでしょう?(RS-60E3 と RC-1)
また たとえば友人といっしょに出掛け Kiss-Dを2台
並べて使った場合はRC-1では2台が同時にスイッチに
反応してしまうのでしょうか?
お使いの方がいらっしゃれば使用感をご教示ください。
0点

コードリモコンとコードレスリモコンですよね、絶対コードリモコンだと思いますバルブ撮影も出来るし、コードレスは感度で認知しないときもあるようなのでとメーカーに聞いたことがあります、二台並べてはほとんど試したこと有る人いないんじゃないでしょうか
書込番号:2297834
0点


2004/01/02 19:56(1年以上前)
推測で書かない方がいいと思いますけど。RC-1持ってますがバルブ撮影はできます。本体受光部は前面しかないのでかなり指向性は限られ2台並べても並べ方で1台だけという使い方も十分可能です。
カメラブレを防ぐという撮影では、RC-1は『後ろからレンズに入らないように手を回す』というかなり使いにくいやり方になりますから、シャッターチャンスを求められる撮影には不向きです。
書込番号:2297874
0点


2004/01/02 20:39(1年以上前)
RC−1はセルフタイマーがわりにも良いですよ!
2秒後・即写の選択が出来ますので自分の思った時にシャッターが切れます。
リモコン感度も悪くないですが受光部分が前面からですので最初は感度が悪く感じました。
バルブ撮影は受光部のせいで自分の手が写らないように注意が必要です!
書込番号:2297988
0点


2004/01/02 21:00(1年以上前)
両方持っているのですが
山歩きということでしたらRS-60E3がいいのではないでしょうか。
RC-1は即レリーズと2秒後レリーズの2種類が選べます。
ただ私が使ってみた感じでは反応が鈍いときがありとくに連続撮影には向きません。
1枚撮影すると書き込みが終わるまで次の撮影ができないと考えたほうがいいです。
また半押しでフォーカスを合わせるということができないので
シャッターチャンスを逃したくないような撮影にも向かないでしょう。
ただカメラから離れられるというのは便利で集合写真に自分も入るときなどは威力を発揮します。
RS-60E3はシャッターボタンを操作するのと同じ操作ができます。
半押しでフォーカスを合わせ全押しでレリーズです。
コードが邪魔にならなければ特に不満はないです。
書込番号:2298053
0点



2004/01/02 23:22(1年以上前)
モデロンさん、北東の県さん、
Pana_maruさん、のるみんさん、
RS-60EをKiss-Dに付けたままバックに入れて移動するには
取り付け部のゴム・カバーが頼りなく感じられました。
一方、RC-1ではカタログに約5mまで届くと記載されており
同時に購入した先輩と三脚を並べて撮影の際に その先輩の
Kiss-Dが先に反応したらカミナリを落とされそうで・・・
まぁ 1、2回なら冗談として面白そう (^_^;
皆さんのご意見をお聞きしましたら 両方の長所・短所が
わかってきました。自分の目的から云えば 最初はRS-60Eを
購入して必要な時だけ装着して使うのが無難なようですね。
どうも ありがとうございました。
書込番号:2298656
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


先日はAFモードについて、いろいろ教えていただいた熊太郎です。
いろいろ悩んで触って、ついにKissD購入しました。
悩みや不安はいろいろあったものの、使ってみると、やはり今まで使っていたデジカメに比べると雲泥の差があって、非常に満足しています。
なにより、すっごく楽しいです。ほんと、ありがとうございました。
今回は、三脚についてなのですが、変に安いものより少しぐらい高くても
しっかりしているものの方が、後々後悔しないとの書き込みを見て、
いろいろ検討しているのですが、さすがに良いものは高いです。
1〜2万の物と4〜5万のものではやはり違う物でしょうか?
さすがに数千円のものは後悔しそうなんですが、いかがな物でしようか
皆さんのご意見、購入経験などを教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
PS、板違いだったらごめんなさい。
0点


2004/01/01 02:56(1年以上前)
私もつい最近ここでアドバイスをいただいて三脚を購入しました。
値段については、それなりの訳があってついていると思いますが、高いものが必ずしも自分の使用形態や感覚にあっているとは限らないと思います。とにかくカメラを乗せた状態をイメージして、(できればセットさせてもらって)実際に触ってみて感覚的に確かめるのが良いと思います。
書込番号:2293386
0点


2004/01/01 05:41(1年以上前)
とりあえず、参考にどうぞ。
http://www.slik.com/dendou.html
値段差は付加価値に対する対価なので、
必要のない機能(利便性、剛性、素材等)であれば気にする事はないかと・・・。
使用するシチュエーションを想定して選んでみては?
書込番号:2293497
0点



2004/01/01 05:44(1年以上前)
自己レスですいません。
過去ログ読んで、それでも今一つわからなかったので書き込みさせていただきましたが、
改めて過去レス読んでみると、正直、正解って無いんだなーと思いました。
使い方、レンズによってもまちまちみたいですし、ある意味カメラ選びより
難しいんだなと思いました。
ビデオカメラにも使おうと思っているので少し良い物(実売2万円ぐらいっていいほうですよね?)を基準に探してみようと思います。
今日見に行ったお店では、シルクの200なんとかというやつがけっこう安くて
がっしりしていたのですが、もし後から買いなおすようなことになったらもったいないと思って
踏ん切りがつきませんでした。
またお店に行ってみようと思います。
それにしても最近カメラ屋さんに入り浸ってるなー。
書込番号:2293498
0点



2004/01/01 05:54(1年以上前)
Hakさん、うそーんさんありがとうございます。
うそーんさんに教えていただいたリンク先によると私が見たのは
スリックのプロ200DXIIみたいです。
非常に参考になります。助かります。
書込番号:2293508
0点


2004/01/01 08:20(1年以上前)
ベルボンのホームページには積載重量で最適な三脚を調べるページがあります。
参考になるのではないでしょうか。
書込番号:2293604
0点

私がお値打ちだと思うものは
スリック エイブルシリーズ 12000程度
ベルボン ACEシリーズ 20000程度
ですね
あと可般を考えるとスリックスナップマンなども
書込番号:2293609
0点


2004/01/01 09:09(1年以上前)
三脚の自重の2倍までの重量の機材(カメラ+レンズ)ならOKという目安もあります。
年末にVelbonエルカルマーニュ630という全高174cm2.14kgのカーボン三脚を買いました。
付属のケースにはサイドティルトハンドルを毎回付け直さないと収納できず(別売ケースでは収納できる)、
普段は歩きか自転車なので気軽には持ち歩けずチト後悔してます。
車での機材移動や決められた場所でしか使わないのなら重いりっぱな三脚でもいいでしょうが、
旅行や常時持ち歩くのなら多少華奢でも「我慢できる重さと縮長」を考慮したほうがいいと思います。
(キスデジ+レンズ+カメラバッグだけでも一日持ち続けるには結構な重さですから)
書込番号:2293645
0点


2004/01/02 10:27(1年以上前)
熊太郎 さん はじめまして。三脚については随分悩んだクチです。親戚の方に頂いたハクバの数年前の重さ3.5kg位のアルミ製をしばらく使ってました。その前には安価な手軽なタイプで撮っており、三脚を使っているにも係わらず、微小なブレで眠い写真が多かったので随分シャープな写真が多くなりました。当然一眼ですからレンズがほしくなります。望遠など重いレンズ、300mmなど焦点距離が大きいレンズになると更にシビアな精度が要求されます。600万画素以上ですから
書込番号:2296576
0点


2004/01/02 10:38(1年以上前)
熊太郎 さん はじめまして。三脚については随分悩んだクチです。親戚の方に頂いたハクバの数年前の重さ3.5kg位のアルミ製をしばらく使ってました。その前には安価な手軽なタイプで撮っており、三脚を使っているにも係わらず、微小なブレで眠い写真が多かったので随分シャープな写真が多くなりました。当然一眼ですからレンズがほしくなります。望遠など重いレンズ、300mmなど焦点距離が大きいレンズになると更にシビアな精度が要求されます。600万画素以上ですから余計に顕著です。当然、強度的に物足りなくなりカーボン製の軽量のタイプがほしくなりました。最終的にはハクバのカーボンHG613MXをヤフオクで安く購入しました。こだわったのはパイプの太さ、3段式(パイプが太め)、高さ、でした。商品的にはベルボンのOEMということでバッチリです。サイズは大きめですが、セットしたときの安定感とシャッターを切るときの安心感は素晴らしくよいです。以前の物は雲台強度が不足でシャッターを切るときはセルフタイマーかレリーズでミラーの振動でブレることもありましたから。寒いところで冷たくないのと、軽いのも非常に魅力です。重いと持って行くことがおっくうになりますよ。
予算¥20,000ならカーボン製の物も探せば十分あると思います。
買い替えは勿体無いですよ。但し、買う前に店頭で同じ機種を探して(なければ同シリーズの廉価版でもOK)立てて見て上から手で押さえてグラグラしないか確認することをお勧めします。三脚は長い目で見てよい物を購入したほうが絶対よいと思います。最終的に自分は頂いたのを含め5台目です。あー高い勉強代だった・・・。
書込番号:2296601
0点



2004/01/02 23:11(1年以上前)
こんばんわ。
いろいろお話を読ませていただいて、多いに参考になります。
私自身はまだ標準レンズと50mmF1.8しか持っていないので軽めの物でも良いかと思いつつ、しかし、長く使える物だから良い物をと思ったり。
三脚もケースバイケースのような気がしてきて、自分の撮影スタイルとしては
基本的に家族との移動、行楽がメインになると思うので機動力を確保するために今回は多少の頑丈さより軽め、小さめの物を選んでみようと思います。
そうでないと、結局もって行けなくなりそうなんで。
また、もっと重病になってレンズが大きくなったり、撮影旅行など考えるようになったら重くても大きくてもしっかりした物を買わないとな、と思っています。
ありがとうございました。
書込番号:2298607
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


キスデジようのコンパクトフラッシュを探しています
とりあえず評判の良い下記の二つを候補にしています
HAGIWARA SYSCOM HPC-CF1GZP (1GB)
TRANSCEND TS1GCF45 (1GB)
どちらのほうが相性がいいですか
また両メーカーから若干安い
HPC-CF1GV (1GB)
TS1GFLASHCP (1GB)
がでてるようですが上記のものとは異なるのですか
性能がそれほど違わなければ安い方を買おうかと
0点

以前、ハギワラのサポートへ問い合わせをしたところ、
Zシリーズ、Vシリーズにおいて、連続撮影や動画撮影以外では
書き込み速度の差は無いという回答を頂きました。
(機種によっての書き込み速度の差はあります)
ですので、予算的な制約があるのであれば
ハギワラのVシリーズがいいかと思います。
書込番号:2295659
0点


2004/01/01 23:47(1年以上前)
HAGIWARA ZPro(512)
TRANSCEND 45x(512)
の2枚をキスデジ用として使ってますが、どちらが相性がいいかわかりません。
普通にどっちも使えてます。
おそらく安いほうでも全然問題ないでしょう。たぶん
書込番号:2295666
0点


2004/01/02 00:50(1年以上前)
kissデジ自身の読み書きはあまり高速でないため、最速のカードに拘らなくてもいいと思います。自分はリーダー→PCへの返送時しかメリットがないと知りつつHAGIWARA ZPro(512)を自己満足で買い、普通に使えてます。
注意したいのはUSBタイプのリーダーは512MBまでしか対応していないのがほとんどです。(古いタイプはCFの256MBまで)
自分の環境で1GB CFが読めるかどうかはよく確認した方がいいと思います。
書込番号:2295896
0点


2004/01/02 17:54(1年以上前)
ハギワラV 512Mを2枚購入しましたが
1枚で十分、間に合っています。
旅行等は別としまして・・。
特殊な利用にあわせての1GBだと思います。
私ならQVE さんのリポートを大切にし選択します。
書込番号:2297547
0点


2004/01/02 21:37(1年以上前)
HAGIWARA SYSCOMのZPとVの両方を使っていますが
体感では撮影時の速度はほとんど差がないです。
Vで十分だと思います。
書込番号:2298185
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


キスデジ初心者ですが、フィルターがいろいろ用意されていて、へぇーそんな風に撮れるのか、とか感心しています。そこでお尋ねしたいのはC・PLで薄型と通常とありますが、キスデジには薄型の方がいいのでしょうか?またどの程度違いがあるのでしょうか?それと52mm-58mmの変換アダプターなるものを見つけたのですが、これって58mm用のフィルターを50mmF1.8にも使えるものですか?2種類のフィルターを購入しなくてもいいのかなとも思いましたので、使用感などアドバイスお願いします。
0点

1.6倍なのでシグマの一部のレンズを除いて
薄型の必要はありません
書込番号:2293601
0点


2004/01/01 09:57(1年以上前)
変換アダプターなるものってステップアップリングの事ですね。
私はタムロンの28-300mmを持っているので52-62mmと58-62mmの2種類を使用しています。
(タムロン用に購入したフィルターをFES-18-55mmとFE50-F1.8IIに流用)
フィルターの購入枚数は少なくてすむけど、フィルターやレンズを頻繁に交換する撮影スタイルだとかなり鬱陶しいと思いますが。
書込番号:2293711
0点



2004/01/01 13:48(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、オーパーツさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。C・PLは通常のを買ってみようと思います。感謝!けられが出るって書いてあったけど、けられって???てな具合なのでC・PLがはたしてどの程度効果があるのかも分からない状態ですのでとりあえずチャレンジしてみたいと思います。それとステップアップリングっていうんですね、フィルターって結構高いのでこれもトライしてみます。どうもでした。
書込番号:2294086
0点


2004/01/01 14:56(1年以上前)
ひろともパパさん、こんにちは。
C-PLフィルタをキットレンズにお使いになる場合はフィルタ枠が回るのでちょっと注意が必要でしょう。
シャッター半押しでAF、AEロックさせた後にC-PLフィルタを好みの位置に回したら再度シャッター半押しをした方がAE精度が正確になると思います。
50mmF1.8の場合はフィルタ枠が回らないのでシャッター半押し前にC-PLフィルタを操作して問題ありません。
書込番号:2294210
0点


2004/01/01 15:02(1年以上前)
ひろともパパさん、こんにちは、追伸です。
それからキットレンズにC-PLを使う場合、このレンズはイメージサークルに余裕が無いのでフィルタをお店でつけてみて蹴られを確認した方が良いと思います。
または経験者のレス待ちですね。
50mmF1.8の場合は問題ありません。
書込番号:2294223
0点

EF-S 18-55mmに通常の厚さのC-PLフィルターを使用していますが、問題はありません。ちなみに、レンズの焦点距離を18mmにして、C-PLフィルターとプロテクトフィルターを重ねて試しましたが、ケラレがでなかったので、画角が狭いことが功を奏しているようですね。
ご存じかもしれませんが、PLフィルターは劣化しますので、高温多湿・直射日光のあたる場所に放置や保管をしないように注意してください。PLフィルターは結構なお値段ですものね。
書込番号:2295786
0点



2004/01/02 13:08(1年以上前)
10Dとの相性さん、Monjyu2さん、こんにちは。いろいろアドバイスありがとうございます。フィルターが劣化するとは知りませんでした。直射日光とか温度などを気をつけて保管するようにします。もしヘビーユーザーだと2,3年で劣化してしまうものなんでしょうか?劣化したかどうかは出来上がりの写真を見て効果が薄れてくる、などで判断するんでしょうか?教えて頂けるとうれしいです。
書込番号:2296931
0点

PLフィルターは、光が当たった時点から劣化がはじまるとも言われていますが、何年で寿命かとういうのは、難しいですね。
一般的には、フィルターが色褪せた・ 変色した(緑色や黄色がかってきた)と感じたら、寿命とみる場合が多いようです。
しかし、変色等があった場合でも、フィルターの効果はあまり変わらず、撮影には影響しないという人もいます。
個人的には、少なくとも画像の色調がおかしい(以前と違う)と感じるようでしたら、寿命とみてもいいのではないかと思います。
書込番号:2297452
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


すみません、既出かもしれませんが、質問させて下さい。
キスデジで(10Dも同じかな)
「絞り=ぼけ味 は、銀塩カメラと比べてどのくらい違うのでしょうか?」
(例えば、200o F4 対象物との距離20mぐらいの場合 とか)
ぼけ味の違いによって、購入希望レンズを変えようか、と考えています。
あまり、一般的な質問ではないかもしれませんが、
お暇のある方、よろしければ教えて下さい。
0点

20m先の何を撮って、何をぼかしたいのかな?
書込番号:2288878
0点


2003/12/30 20:48(1年以上前)



2003/12/30 21:00(1年以上前)
>ぼくちゃん さん
バイクの置き撮りがメインです。背景は基本的には、抜き を
作るのですが、場所によっては、すぐ後ろに壁がある場合もあるので
よろしくお願いいたします
>裕次郎3 さん
ありがとうございます。勉強になります。
あとは、やはり銀塩(EOS3)
書込番号:2288963
0点



2003/12/30 21:03(1年以上前)
すみません。リターン×2 をやってしまいました(涙
EOS3&70-200L(200mm、F4) と キスデジ&200mm相当
との比較では、同じボケ味を得るためには、絞りをどれくらい
開けなくてはならないか、知りたいのです
↑ ひょっとして、無理?
書込番号:2288974
0点


2003/12/30 21:35(1年以上前)
素人考えですが、レンズが同じで絞りも同じなら、
フィルムもデジタルも同じでは?
ただ、ネガサイズがKiss-Dの方が小さいので、丁度フィルムのを
トリミングした感じのはず・・・(うまく表現できないですが)
違ってたら、ご指摘ください。
書込番号:2289072
0点

バイクの置き撮りがメインです>?おきピン?
レースですか?
書込番号:2289147
0点


2003/12/30 23:25(1年以上前)
物欲王RRさん
たとえばですが、銀塩+EF50F1.8と10D+EF85F1.8を同じ絞り値で使ったときの「ボケ量」はほぼ同じですが、「ボケ味」は違いますよ。
「ボケ味」とは「ボケの形(ボケ方)」(なだらかとか二線ボケが出るとかうるさいとか・・)であり、レンズごとに微妙に違うからです。
書込番号:2289492
0点


2003/12/30 23:32(1年以上前)
↑間違えました。
誤 >銀塩+EF50F1.8と10D+EF85F1.8を同じ絞り値で使ったときの
正 銀塩+EF50F1.8と10D+EF50F1.8を同じ絞り値で使ったときの
失礼しました(^^ゞ
書込番号:2289521
0点


2003/12/30 23:41(1年以上前)
F4ではボケが中途半端にしかならないと思います。
撮影環境にもよりますがボケを楽しむレベルではありません。
書込番号:2289564
0点


2003/12/31 07:24(1年以上前)
D.1は最高 さん。初めまして。
一つ教えて欲しいのですが。
EF70-200mm 4Lが「ボケを楽しむレベルではない。」
とのことですが、分かり易く教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2290439
0点


2003/12/31 08:15(1年以上前)
すみません、更に間違いも発見したので、2289492、2289521の補足です。
レンズが同じならEOS3で撮ろうがKissDで撮ろうがボケ量とボケ味は同じです。
物欲王RRさんの質問の「キスデジ&200mm相当」というのは「200/1.6=125mmレンズ」との組み合わせでボケはどうなるのか?ということでしょうか?
それならば、上に間違えて書きましたが、125mmは125mmのボケ量しかでませんし、レンズによってボケ味は違うのでふたつはまったく同じにはならないと思います。
ボケは「レンズの焦点距離」「F値」「被写体との距離」「被写体と背景との距離」によって変わりますよね。
ですから、「EOS3&70-200L(200mm、F4)」と「キスデジ&200mm相当(125mm)F4」との比較では他が同じ条件であったとしたら前者の方がボケ量は多いはずです。
でわ焦点距離とF値の」組み合わせでボケがどう変わるかですが、70-200mmF2.8などをお持ちの方にお願いして125mmF2.8と200mmF4で撮り比べて見ればわかるのでは無いでしょうか。
うーん自分で試せないので尻つぼみの回答、説得力ないなあ(^^ゞ
重ね重ねしつれいしましたm(__)m
書込番号:2290491
0点


2003/12/31 09:10(1年以上前)
ちょっと的外れかもしれませんが・・・。
> バイクの置き撮りがメインです。背景は基本的には、抜き を
> 作るのですが、場所によっては、すぐ後ろに壁がある場合もあるので
バイクの様に大きな物で背景だけぼかそうとして被写界深度を浅くしたら、バイクの一部までボケてしまうのではないでしょうか ?
例えば近い位置で横から撮るとして、タンクあたりにピンを合わせたらハンドルの両端もぼけそうです。
また20m 先から撮って、すぐ後ろにある壁をぼかすのも難しそうです。
背景を「基本的に抜く」のでしたら普通に撮ってフォトショップのクリッピングパスを使えば問題ないのですが・・。
主旨が違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:2290580
0点

ぼけ味と言うのはレンズの個性で決まりますが、
物欲王RRさんはボケ量を聞きたいのではないでしょうか
要するに被写体を背景から浮かしたくどれ位背景がボケるかということだと思います。
以前にボケ量に関しては10D板で散々議論になりました。
レンズが同じで焦点距離と絞りが同じならボケ量自体は変わりませんが、
APSサイズのデジタル一眼は焦点距離が1.6倍(1.5)換算になり、普通は撮影の時、
実焦点距離よりも画角で相当する換算値の焦点距離で考え撮影してると思います。
銀塩と同じ画角を得ようとするとそれだけ焦点距離が短くなります。
焦点距離が短くなるので当然同じボケの量にはなりません。
もしAPSサイズデジタル一眼で銀塩と同じ画角で同じボケ量を得ようとすると
より明るいレンズが必要となります。
書込番号:2291009
0点



2003/12/31 20:30(1年以上前)
>みなさま
レスが遅くなりましてすみません、
大変にありがとうございます。
ボケ“味”と“量”を混同した質問でわずらわせてしまて
申し訳ございません。ご指摘にあるように、モレが重視し
ているのは、ボケ“量”のほうです。
ボケ量は、
×「ポジ → デジの変化」
○「レンズの焦点距離、そして、画角の変化によって決まる」
と解釈してよろしいでしょうか?
>Mamo3 さん
スレ違いですが、モレ的解説をしますと、
200mmでF4というのは、車体を真横で撮影する場合に使ってます
よくバイク雑誌に載っている、斜めの写真(7:3)の場合は、
200mmでF5.6にします。後ろが思いきり抜けてる場合は、も少し
絞ったりもします
ただし、アメリカンとか車体の長いバイクの場合は、フィルム
目一杯に収めるために、6:4とかもっと斜めにしたりしますので、
その場合はさらに絞ります。
-----(以下、駄文済みません)
→レスが遅くなったのは、昨夜から高速夜行バスで帰省した
からなのです。
今日、親とホームセンター(コメリ、新潟、東北にある椰子)
に行ったら、“キスデジ+18-55”が、、、
\138,000 → \119,800!
のアキバ価格に値下げ! 思わず、
「パパ・ママ、買ってぇぇぇ」
とダダをこねそうになった、
…来年、いやあと3時間半で今年33歳でした
書込番号:2292434
0点

>らん三世さん、こんばんは。
D.1は最高さんのHPを拝見させて頂きましたが、そのページを見た限りにおいては70-200/4 Lは お持ちではないようです。
すくなくとも、その写真は公開されてはいらっしゃいませんでした。
わたしの見かたが足りなくて見過ごしであったならばごめんなさい。
書込番号:2292674
0点


2004/01/01 19:58(1年以上前)
そうですかぁ・・・。
take525+ さん。今年もご指導よろしく
お願いお願いします。
書込番号:2294898
0点

こんばんは。
ご指導などとは、おこがましいですが、
こちらこそよろしく お願いいたします。
わたしは、30日と1日と阿蘇方面へ撮影に行きました。
雪も期待したのですが、山頂付近にまぶした程度でした(がっかり)。
そのときに70-200/4で撮った写真がありますので2〜3日中にアップします。
それで少しでもこのレンズの“ボケ味”の参考になれば幸いです。
書込番号:2295404
0点


2004/01/02 08:25(1年以上前)
楽しみにしてます。
「雪」が・・そうでしたか。
本当にご苦労様でした。
書込番号:2296388
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


画質のモード選択についてなんですが、RAWモードで撮影しようとしてモード設定のページを見ると、「RAW」のモードが選べないんです。というか選択肢の中に「RAW」がないんです・・・
マニュアルを見たところ選択肢の欄の一番下に「RAW」モードを選ぶ欄があるのですが、私のカメラの場合、欄自体はあるのですが何もかかれていない空白の状態になっています。
どなたかこの問題についてお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
よろしく御願いします。
0点

撮影モードダイアルがRAW使えるモードになっていないと表示されないです。
書込番号:2284088
0点


2003/12/29 15:00(1年以上前)
私の場合
CFカードの容量にあるようですよ。購入後使用していない64Mを入れたところ、RAWが表示されませんでした。256Mに入れ替えたところ、RAW表示がでました。現在問題なく使用しています。
書込番号:2284230
0点


2003/12/29 16:49(1年以上前)
ichibey さんの書き込みを補足すると、応用撮影ゾーンのときしかRAWは選べないです。
書込番号:2284506
0点



2004/01/02 04:51(1年以上前)
年末年始忙しくてレスをかけませんでした。
お答えになって下さった方どうもありがとうございました。
ichibeyさんHakさんの言うとおり撮影モードを変えることでRAWが使えるようになりました。ありがとうございます。
説明書の後ろの方に一覧表が載ってるだけで、詳細部分にはモードによってRAW書き込みができないことが書かれていませんでした。
よく読まなかった私が悪いんですけどね・・
書込番号:2296260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





