EOS Kiss デジタル レンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss デジタル レンズキットの価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの買取価格
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの純正オプション
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのレビュー
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのクチコミ
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの画像・動画
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのオークション

EOS Kiss デジタル レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月20日

  • EOS Kiss デジタル レンズキットの価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの買取価格
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの純正オプション
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのレビュー
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのクチコミ
  • EOS Kiss デジタル レンズキットの画像・動画
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル レンズキットのオークション

EOS Kiss デジタル レンズキット のクチコミ掲示板

(32871件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS Kiss デジタル レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタル レンズキットを新規書き込みEOS Kiss デジタル レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

セット内容

2004/11/12 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル Welcomeキット (ブラック)

スレ主 カメラ好き@大学生さん

とある近所のお店で、
一眼レフEOS KISS 
タムロンWズーム(28〜80m/m〜70〜300m/m)とバック付セットで
39800円という広告が。
あまりに安いように感じるのですが、
セット内容が違ったり、
本体が古いものだったり別のものだったりするのでしょうか。
写真はシルバーの色のようです。
よろしくお願いします。

書込番号:3489565

ナイスクチコミ!0


返信する
CV-63さん

2004/11/12 00:59(1年以上前)

それデジタルじゃなくて銀塩フイルムのKISSでしょ。
だったら妥当な値段かと。

書込番号:3489606

ナイスクチコミ!0


greentable-10Dさん

2004/11/12 00:59(1年以上前)

まえ〜に、新宿の、BカメラかYカメラで見ました!
その時、¥3.9でしたが
¥8.9?と、見間違えたんですがね。
ん?
と思ったらデジタルではなく
フイルムでしたよ。

ま〜
それでも安いですけどね!
レンズとバック、買おうと思ったら
3万以上はすると思いますしね!

書込番号:3489607

ナイスクチコミ!0


のいちでく予言さん

2004/11/12 01:02(1年以上前)

桁頭に1が抜けてるか チャイルドキットじゃない?

書込番号:3489616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/12 08:39(1年以上前)

単位が、万円のつもりかも知れませんね。他人には、通じませんが・・・

書込番号:3490211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

絞りとISO感度

2004/11/11 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)

スレ主 カメラ初心者ですさん

全くのカメラ初心者です。
簡単な質問なのですが、ご教示願います。
(内蔵ストロボ撮影でシャッタ−速度は1/60秒固定、撮影距離3m。)
今、人物を「@絞りF3.5、ISO感度200」で撮影しています。仮に撮影条件は同じとして、同じ人物を「AF2.8、ISO感度200」で撮影した場合(明るいレンズを使用)、Aは@より明るく撮れていると思います。
このとき、Aの写真は@の絞りF3.5でISO感度を200からいくらに上げたものと同等なのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:3487354

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/11/11 15:42(1年以上前)

ISO400まで上げると上げすぎになるでしょうね。

書込番号:3487376

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/11 15:46(1年以上前)

内蔵ストロボはマニュアル発光できないはずなので、そもそも(調光精度を除けば)同じ明るさなのでは?
絞りとISOに関してのみなら、3483030で、ひろ君さんたちに教えていただいた通りです。

書込番号:3487383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/11/11 16:09(1年以上前)

同じ質問をされてるようですが、ISO320でしょう。
ただしマニュアルでフル発光とか出来る機種ならです。

※すべてか或いはカメラ板すべてで見てると分かりますが、
同じような質問を何度も繰り返すと嫌われますよ。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
また丸囲み文字は機種依存文字で好ましくないです。

書込番号:3487438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2004/11/11 20:12(1年以上前)

絞りの1/3系列
1.00 1.12 1.26 1.41 1.59 1.78 2.00 2.24 2.52 2.83 3.17 3.56
4.00 4.49 5.04 5.66 6.35 7.13 8.00 8.98 10.08 11.31 12.70 14.25
16.00 17.96 20.16 22.63 25.40 28.51 32.00

ISOの1/3系列
100 126 159 200 252 317 400 504 635
800 1008 1270 1600 2016 2540 3200

書込番号:3488132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2004/11/11 20:20(1年以上前)

出血大サービスで絞りの1/2系列です。
1.00 1.19 1.41 1.68 2.00 2.38 2.83 3.36
4.00 4.76 5.66 6.73 8.00 9.51 11.31 13.45
16.00 19.03 22.63 26.91 32.00

でISOの1/2系列は出てこないんだな。

書込番号:3488150

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラ初心者ですさん

2004/11/12 00:01(1年以上前)

回答ありがとうございます。

書込番号:3489301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

発表会での写真の撮り方

2004/11/07 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル Welcomeキット

スレ主 HAILHAILHAILさん

本日、妻の合唱発表会があり撮影してきましたが失敗しました。
いろいろ考えて設定したつもりだったのですが裏目にでました。
場所は固定の座席がついているホールでキャパは1200人くらいです。

機材はKISSデジ。18-55、55-200。スピードライト420。中型三脚。リモートSWです。ちなみにレンズは50f1.8Uとトキナの80-400も持って行ったのですが使いませんでした。

どのように考えたかというと家で現場を想定してスピードライトのガイドNOから撮影距離と感度と絞りを決定しました。今回はIS0800、f8固定にして撮りました。距離は15mまでということで考えました。
現場では18mmでステージ全体、200mmでアップが撮れるくらいの場所を探し15m以内に収まっているか確認したくらいです。確認といってもレンズに距離計がついていないので適当です。

本番が始まる前に試写して光が届いているかの確認はしました。

結果ですが、感度を上げすぎたためか非常にざらついた感じでした。また途中から手持ちでも撮ったのがいけなくてそちらは手ぶれのオンパレードとなってしまいました。ちなみにSSは1/50くらい。200mmのレンズとスピードライトをつけて1/50では手ぶれは当たり前だと思うのですが三脚を使うと後ろの方に迷惑と思い途中から手持ちに変えました。今回は一脚が良かったようです。

疑問に思うのはスピードライトをつけて1/50というのはもしかして光が届いていないのではということです。
光が届いていれば1/200になるのでしょうか?

以上をふまえて、今回の一番の失敗原因は何だと思いますか?
1.被写体との距離
2.感度上げすぎ
3.試写した際の確認の仕方

サンプル画像が掲載できないので(他の奥様も写っている為)分からないとは思いますが何かいいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

書込番号:3469515

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/11/08 04:53(1年以上前)

撮影モードが記載されていませんが、絞りを調整された事とシャッター速度が1/50という事は Avモード(または簡単撮影モード)を利用されたのではないかな?と想像します。

Avモードであった場合は、シャッター速度はスピードライトを無視して、地明かりで調整されます。
つまり暗ければ暗いほどシャッター速度が遅くなります。
これにより、周囲の光を写真に反映しますので、フラッシュが当っている部分以外も明るさが確保されます。

ちなみにスピードライト撮影時のシャッター速度の調整については、「背景を、どれくらいの明るさで取り込むか?」と考えられたら整理しやすいと思います。 
☆シャッター速度が遅い=背景を明るい:だけどブレブレになりやすい
☆シャッター速度を早く=フラッシュが当らない背景などは真っ暗に=でもブレブレになりにくく
という感じです。  

ですから、フラッシュが十分届く範囲で、フラッシュの光だけで被写体を照らす場合(背景の露出は無視)は、Pモードで撮影し一定のシャッター速度を確保するか、一番良いのはMモードで絞り・感度でフラッシュの届く距離を調整して、シャッター速度を背景の明るさorシャッター速度の確保で選択されて設定・・・とするとよいです。

今回のは場合は感度を少しさげた分、Mモードで絞りを開放にして、シャッター速度を選択する・・・というのがよかったかもしれません。
手ぶれ防止の場合は、早いシャッター速度
明るいのが希望ならば、遅めのシャッター速度


また、、、RAWで撮影して「SILKYPIX」で現像する・・・という選択肢もございます。 「SILKYPIX」は付属のRAW現像ソフトよりもノイズを綺麗に除去し、発色も良い具合に仕上げてくれます。
YAHOO!なとで「SILKYPIX」をキーワードにすれば検索でき、お試しモードの利用も出来ますので、是非余裕がございましたらチェックしてみて下さい。

書込番号:3474680

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/11/08 04:56(1年以上前)

また・・・舞台撮影が多いのでしたらF2.8クラスの明るいズームレンズを購入検討されるのも良いと思います。

今回特に利用した焦点距離の単焦点レンズまたはズームレンズを買うという選択肢ですね(^^)

明るいレンズは、被写界深度の薄さと引き換えに、同じ明るさの場所でもシャッター速度を早く設定できるメリットがあります。 これは感度を下げられる=ノイズが少ない状態でも撮影できる・・・スピードライトの光も更に遠くまで届く・・・という方事にもなりますので御検討いかがでしょうか?

書込番号:3474683

ナイスクチコミ!0


スレ主 HAILHAILHAILさん

2004/11/10 00:23(1年以上前)

FIO様

ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
確かにAvモードで撮っております。

>Avモードであった場合は、シャッター速度はスピードライトを無視して、地明かりで調整されます。
つまり暗ければ暗いほどシャッター速度が遅くなります。
これにより、周囲の光を写真に反映しますので、フラッシュが当っている部分以外も明るさが確保されます。

スーピードライト無視とは知りませんでした。もう一度撮影するチャンスがありそうなので今回の失敗を教訓にしてPモードで撮ってこようと思います。
明るいレンズの検討もしていますがそれよりも先にボディを20Dに換えたいと思っています。

書込番号:3481891

ナイスクチコミ!0


greentable-10Dさん

2004/11/11 12:26(1年以上前)

>明るいレンズの検討もしていますがそれよりも先にボディを・・・???

先にレンズの方が良いのでは?
IS無しでも、10以上
IS付だと、20近くしますからね。
ステージでの、F2.8は、ゆとりがあり安心ですし
あえて、スピードライトも要らないと思いますしね。

書込番号:3486862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

出力解像度について教えてください

2004/11/10 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

いつも貴重な情報をありがとうございます。
現在キスデジを使用している者ですが、たまにRAWで撮影をしてEOS Viewer UtilityでJPEGにする使い方をしております。
このJPEGに変換する際の「ファイル変換・保存」を選択した後のメニュー画面で「出力解像度」というものがあります。この出力解像度とはどのようなものなのでしょうか?
素人ながら「解像度」ということで、高いに越したことはないのでは?と安易に思っておりますが、設定の幅が広く(10〜2000)どのあたりが標準か分かりません。標準としてはどのくらいがよいのでしょうか?
皆様はどのくらいの値で変換をされていますでしょうか?

ご指導いただければ大変助かります。よろしくお願いします。

書込番号:3483320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/10 13:39(1年以上前)

こんにちは。

この場合の出力解像度は画質には無関係ですから気にする必要ありません。

では、なんのためにあるのかと言いますと、
フォトショップ等で何の設定もしないで印刷する場合にこの解像度が摘要されます。
試しに、同じ画像で出力解像度を変えて二つ保存して見て下さい。
そして、それをエクセルの画面に貼り込んでみると、同じ写真が違った大きさで表示されて、
この出力解像度が適応されていることが判ります。
実際の印刷では、印刷サイズで印刷の解像度が決定されてしまいます。

>標準としてはどのくらいがよいのでしょうか?
とりあえずとしては、300 で良いと思います。

書込番号:3483358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/10 13:46(1年以上前)

補足です。

エクセルに貼り込む場合、出力解像度の数値を大きくするほど小さく表示されます。
エクセルで試される場合は 400 と 800 くらいが扱い安いと思います。

書込番号:3483375

ナイスクチコミ!0


PowerOn^^さん

2004/11/10 20:53(1年以上前)

印刷でその差がでます。
印刷前提で現像されるなら200〜300dpiにしておけばよいでしょう。
(600dpiとか高い数字にしてもプリンターがそれを処理できる能力がないので)
モニター(web)で鑑賞するならどんなに高い数字に設定してもwin96、mac72dpiにされてしまうので意味はありません。
大雑把に書きましたが、こんなところです。
一部数値等間違いがあるかもしれません、詳しい方ご指摘下さい。

書込番号:3484488

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMKKさん

2004/11/11 11:39(1年以上前)

F2→10D さん、
早速のご返答ありがとうございました。JPEG変換後の画質自体には影響がないということで安心しました。またご指導のとおりエクセルで試してみたらサイズが変わっておりました。
あまり気にせず300に設定しておくようにします。

PowerOn^^ さん、
アドバイスありがとうございます。印刷時に差が出るのですね。しかし素人目には数値を変えても違いがわからないかもしれません。あまりいじらないことにします。
また、出力することが少ない私にとって画面上で閲覧する限りはさして重要な指標ではないというアドバイスはとても参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:3486734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

EOS-Kiss にNIKKORレンズ

2004/11/09 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 初デジ太郎さん

20年以上も前に購入したNIKKORレンズを近代NF-EOSを使って
活用することにしたのですが、寄る年波には勝てずEOS-Kissの標準
18-55mmのCANON EF-Sレンズに比べても見劣る画像でした。単焦
点レンズなのにと思っていましたが、先ほど星夜写真を撮るとそ
のよさ<すばらしさ>が分かりました。

 CANON EF50mmf1.8では、MFにして暗がりの中でピントを何度
も何度も調整してもいっこうにピントが合いませんでした。(家で
PCで確認)距離リング(?)回しきったとろこではピントが合わない
のです。
 それに比べてNIKKOR 50mmf1.8(非CPUレンズ)は、距離リン
グ(?)を回しきった∞に合わせればばっちりピントが合うのです。

 そこで質問です。
 CANON EF50mmf1.8などオートフォーカスレンズで星夜写真を
撮るときどのように無限大でピントを合わせればいいのでしょうか
是非お教えください。

 明日は4時頃起きて、木星と金星そして月がランデブーしている
ところを撮りたいと思っています。EOS-KissDigitalにNIKKORレン
ズを付けて撮影したら画像をアップします。

書込番号:3481066

ナイスクチコミ!0


返信する
IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/11/09 23:41(1年以上前)

CANON、EF50持ってないけど、
最近のレンズはぴんとリングが∞で止まらないで余計に回ちゃうでしょ?
逆の考えでFDレンズのほうが距離はしっかりでていないかな?

昔のズームは一度ピンを取るとズームを動かしてもピンが変わらなかったけど、最近のは安くするためか・・・?

書込番号:3481633

ナイスクチコミ!0


Dあきらさん

2004/11/09 23:54(1年以上前)

キヤノンのレンズの距離リングは、熱膨張の影響も考慮し、無限以上に回るようになっていたと思います。

「CANON EF50mmf1.8」は二型でしょうか!?
一型は知りませんが、二型は徹底したコストダウンのために距離目盛りまでも省略したタイプですよね。

上記2点がだぶり問題が起きていると推測致します。

要するに無限の位置に指標があればいいわけで…
月など明るい被写体でピントを合わせた状態で、距離リングと筒鏡に白マジックなどで指標を書いてしまう(マーキング)というのでは如何でしょう?

ファインダーでピントが合わせづらいということであれば、距離リング微調整しながら撮影し背面モニターで拡大しピントチェツク、を繰り返し合ったところでマーキングすると良いと思います。

書込番号:3481717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2004/11/09 23:57(1年以上前)

初デジ太郎さん、こんばんは。

まず、AFレンズでの無限遠の合わせ方ですが…
回しきった所より少しだけ戻します。
距離目盛が付いていれば簡単なのですが、EF50mmF1.8IIでは難しいかもしれません。

Canonに限らず、オートフォーカスのレンズは、無限遠の外側と最短距離の外側に遊びがある物が多いです。なぜ、遊びが必要かと言うと…
無限遠にピントを合わせようとして勢い良くモーターが回った場合、
無限遠の外に余裕がないと、無限遠の所でぶつかってしまうからです。(^-^;
人間と違って、機械はその辺の「手加減」が出来ませんので…
まぁ。そのほかにもイロイロ理由がありますけどね。

さて、AFレンズでの合わせ方ですが…
(1)無限遠の点光源(街の明かりなど)でAFで合焦。
(2)ピントリングを回さないように注意してテープで固定。
(3)AF/MF切替スイッチをMFにする。
こんなやり方でどうでしょう?(^-^;

書込番号:3481733

ナイスクチコミ!0


スレ主 初デジ太郎さん

2004/11/10 06:37(1年以上前)

IR92さん、Dあきらさん、みからくんさん返信ありがとうございます。
先ほど写真を撮って帰ってきました。画像をアップしましたのでご覧い
ただきたいと思います。

 いろいろお教えいただいたので試してみたいと思います。NIKKORレンズ
とCANON EFレンズの違いも確かめてみたいと思います。
 出勤時間が近づきましたので、夕方また返信します。

書込番号:3482523

ナイスクチコミ!0


スレ主 初デジ太郎さん

2004/11/10 20:42(1年以上前)

み〜くん さん said
>Canonに限らず、オートフォーカスのレンズは、無限遠の外側と最短距離の外
>側に遊びがある物が多いです。なぜ、遊びが必要かと言うと…
>無限遠にピントを合わせようとして勢い良くモーターが回った場合、
>無限遠の外に余裕がないと、無限遠の所でぶつかってしまうからです。(^-^;
>人間と違って、機械はその辺の「手加減」が出来ませんので…
>まぁ。そのほかにもイロイロ理由がありますけどね。

 み〜くん さん やはりAFのために外側に“遊び”があるのですか!?
距離リングを「回しきったところから少し戻した」ところでは、星が点に
写りませんので、本当に困ってしまいます。ファインダーもF3に比べたら
本当に寂しいものですから、ファインダー合わせもできませんしね・・。


 Dあきら さん、レンズは確かにおっしゃるように、レンズは1万円以下
で購入した「CANON EF50mmf1.8U」です。
>一型は知りませんが、二型は徹底したコストダウンのために距離目盛りまでも
>省略したタイプですよね。
 AF中にピントの微調整ができるレンズ(私はマクロ100mmです)は距離目盛
がありますが、∞についてはやはり距離リングを回しきったところではないよ
うに思います。(次回月を撮ってテストします。)ですから、AFレンズでは
やはり撮影中に絶対に距離リングが動かなくなるようにガムテープ(?)で固定
するしかないようです。
 ただ、何時間も寒い中でシャッターを切ったのに家に戻ってチェックしたら
星がピンぼけだったなんてことがあるかもしれませんね!?


 IR92 さん はFDレンズ時代からCANONだったのですか?私は、CANON A1
が初の一眼レフでした。
 IR92 さん 昔のレンズもいいところがありますよね。結局しばらくは、
20年前のNIKKOR非CPUレンズ(28mm、50mm、105mm、180mm)を活用して
星夜写真に挑戦します。でもCANON EFレンズでのチャレンジも忘れずに
したいと思います。でもねぇ・・。CANONの星夜写真パンフレットの
写真はどうやってピント合わせをして撮ったの?CANONさん。

書込番号:3484452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

被写界深度は

2004/11/09 18:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

クチコミ投稿数:112件

毎度質問ばかりして、その都度丁寧なご指導をいただいております。
またしても疑問が出てきましたので、皆様のお知恵を拝借させて頂きます。
被写界深度の絞りによる変化についてアドバイスお願いします。
この疑問を持ったのは、アルバムの一番最後の照明塔の画像を見てからです。
広角の練習に撮影したのですが、塔頂と基礎部がボヤッとしています。
条件は
  手持ち
  F8
  中央一点フォーカス
  塔の中央付近にAF
疑問点
  ●絞り変更による深度の変化はどのようになるのか。
   (1)例えば絞って行った場合
      どこを基点にどのような形で広がってゆくのか
      基点の奥、又は手前に伸びるのか、広がるのか
      それとも、ポイントを中心に半径方向に広がるのか、それ      は面の形か、球の形か
   (2)アルバムの塔は縦撮影で
      上下つまり左右の広がりはありますが、遠近の差はあまり      ありません。
      この塔の上から下までピントを合わせるにはどうすればよ      いでしょうか。

いろいろ試してみればよいのでしょうが、皆さんのご指導で一発で答えを得たいと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:3480215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2004/11/09 19:12(1年以上前)

理想レンズ(焦点距離f)の場合
撮像体までの距離aと
被写体までの距離bは
1/f=1/a+1/bの関係がありこれにより合焦面が平面であることが
示されます。

これを2次微分が常に正になることから
後方被写界深度が前方被写界よりも大きくなることや
マクロ領域での厳密な被写界深度は
プリント最終倍率のみで表現されることも導かれます。

緑の塔を厳密にピント合わせするにはシフトレンズという
特殊なレンズが必要になります。

書込番号:3480409

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2004/11/09 20:16(1年以上前)

イナジイさん
被写界深度にについての解説は、入門書を少し読めば書いてありますので、
聞く方が早いというのは分かりますが、今後のイナジイさんのスキルアップのためにも
一度読まれてみてはいかがでしょうか?

写真を見せていただきましたが、この場合もう一歩引いた位置で、塔の下1/3の位置にあわせられると良いと思いますよ。
そうすることで、フォーカス面と塔の関係が平行に近づきます。
また画角的に見た時、それほど差はでないと思います。
どうしても遠近感を出したいのであれば思い切ってもっと近づき基礎の上辺りにフォーカスをあわせられると迫力が増すと思います。
また、フォーカスポイントを気持ち手前に置く理由は、ひろ君ひろ君さん のおっしゃっている通り、後ぼけと前ぼけでは差がありまた手前の方がぼけが、目立ちやすいからです。

書込番号:3480624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2004/11/09 21:54(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、kitayanmさん
早速の返信ありがとうございます。

私の質問の仕方が悪かったのでしょう。
アルバムを見ていただけたのならお分かりのことと思いますが、初めにおことわりしておけばよかったのですが、私は知識はもちろん経験も無い素人です。

専門的なアドバイスを理解するには、程遠い者です。
おぼろげにですが、
フォーカスポイントに向った、直線上に直交する平面間の距離か空間の容積のことで、ポイントより奥側に大きいということでしょうか。

例えばこの写真の場合
7つのフォーカスポイントの一番左のポイント(縦位置だから)に固定して基礎でピントを合わせ、もっと絞る。(kitayanmサンの意見)
又は風景モードか、A−DEPで撮影するか、で私の希望する結果に近付けるでしょうか。

書込番号:3481048

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2004/11/10 01:13(1年以上前)

>7つのフォーカスポイントの一番左のポイント(縦位置だから)に固定して基礎でピントを合わせ、もっと絞る。(kitayanmサンの意見)

私の言いたいことは、もっと絞るではなくもっと近づくですよ
さらに近よると、被写界深度がさらに浅くなりますので
塔のトップのぼけはさらに大きくなります。
しかし手前の像(基礎の部分)がシャープに写るので見た目の印象は、シャープになります

分かりやすくいえばシャープに見えるかどうかは、見る人の視点に大きく左右されます。
人間の心理で近くにあるものや、印象的な場所に視点は集中します。
ポイントをついたフォーカスポイントが決まれば、実は被写界深度の深さ以上に深く見せる(見えるように)出来るわけです。
逆に視点の集中しやすいポイントを外すとF22まで絞ってもピンの甘い写真に見えます。

イナジイさんの写真の場合、塔の基礎に 目が行きやすいのでそこにポイントを置き、なおかつもう一歩前に近寄って少し下からあおるように撮ることでさらに塔の基礎の印象強めてみてはどうかと思ったわけです。
さらに塔を少し左にふって奥の建物との位置関係を調整すると遠近感がさらに増すと思います。
余計なお世話でいろいろ書いてしまいました申し訳ありません。
私も人に言えたような写真を撮っているわけではないのですよね...(汗)

以下のページはで、被写界深度について図解されていますので、分かりやすいと思いますよ。
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/dps/dps2000008.htm

書込番号:3482160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2004/11/10 06:30(1年以上前)

kitayanmさん、ご丁寧な解説ありがとうございました。
自分なりに理解できたと思います。
ひろ君ひろ君さんも同じ事を教えてくれていたのですね。

キスデジを手にして半年になります、練習する機会もけっこうありますので、練習のポイントを絞って経験を積み重ね、そのうちどなたかの質問に答えられる立場になれるよう頑張ります。
 
ありがとうございました。

書込番号:3482518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS Kiss デジタル レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタル レンズキットを新規書き込みEOS Kiss デジタル レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss デジタル レンズキット
CANON

EOS Kiss デジタル レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月20日

EOS Kiss デジタル レンズキットをお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング