
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年9月16日 16:47 |
![]() |
0 | 18 | 2003年9月16日 08:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月12日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月13日 18:21 |
![]() |
0 | 17 | 2003年9月16日 07:46 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月10日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
どうやら米国では9/20発売のはずがこの週末から店頭にならんでいて、普通の電器店でも購入できた、という書き込みがdpreview.comに相次いでいます。(噂ですが日本でもこの週末に手に入れられるところがあるとかないとか。)
その中でユーザサンプルがあがってきているので、参考までにどうぞ。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1031&message=6087897
0点


2003/09/14 15:12(1年以上前)
当方米国在住ですが今日買っちゃいました。
まだ夜の室内で撮影しただけですがかなりいけます。
というか画質にはかなり感動しました。
コンパクトデジカメとはレベルが違う!!
明日、日中でテストしますが、今のところ大満足です。
買ってよかった。
書込番号:1941973
0点


2003/09/14 16:18(1年以上前)
nekonekonyanさん、是非レポートして下さい。
そう言えば、一ヶ月位前F700買われて、レポートして頂いた様な・・。もう新しいのを買われたのですか?う〜ん、財政力と決断力が、私とは違いすぎる・・・。
書込番号:1942103
0点


2003/09/14 17:04(1年以上前)
ラピッドさん、F700は実はオークションサイトで売っちゃいました。
売ってこのカメラの購入資金の一部にしました。
F700はISO400でもなんとかいけるかな、という感じで
そこがよかったのですが、KD(米国ではDIGITAL REBEL)は
ISO800常用できそうです。もちろん解像度は比べるまでも
ありません。アメリカの室内は一般的に日本より照明が
暗いので高ISOが使えるのは助かります。外部ストロボ(420EX)
も買おうと思っていたのですが、今日テストした限りでは
必要ないかな。
あと、セットのレンズ(18-55mm)もわりといいと思います。
厳密にはLレンズ等に比べて劣ってるのでしょうが、
普段使いには十分な性能だと思います。
書込番号:1942193
0点

nekonekonyanさんは日本人では初かもしれませんね。
どうやらBestbuyで一足先に売り出したようです。うちの近所(NY)にもあるんですが、どうやらNJやMAでは店頭に並んでいたとか。
>暗いので高ISOが使えるのは助かります。外部ストロボ(420EX)
ちなみにナイトショットのサンプルをすでにアップロードしている方もいました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1031&message=6091731
書込番号:1942210
0点


2003/09/14 17:35(1年以上前)
ひ@NYさん、私もBestBuyで買いました。場所はベイエリア(CA)
です。私が行った時点で在庫2台だと言われました。各店数台ずつ
入ってるという情報もありますね。
で、もう1台を先客の方がいじっていたのでこりゃすぐに売り切れるな、と思って即決しました。
初期ロットなのがちょっと気になりましたが、F700に続き人柱に
なってます(笑)。
書込番号:1942246
0点


2003/09/14 19:19(1年以上前)
ひ@NYさんに提示して頂いたユーザサンプルなのですが、レンズについての情報が書かれていない様なのですが・・・。私が見落としているのでしょうか(特に猫の画像について知りたいです)。付属のレンズなのでしょうか?
それともやはり、私が英語の読解力がないだけでしょうか(笑)
もしお分かりならば、教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:1942532
0点


2003/09/14 21:34(1年以上前)
さすが、自由の国アメリカですね!国も広いし、国の中に3時間の時差(ハワイは含まず)もある国ですものね・・・
日本ではだめでしょう?・・・9/20の午前0時には発売する店はあるかもしれませんが・・・
話は変わりますが、バッテリー寿命についてG2で実験をしました。
マイクロドライブの1GとCFの1Gで1枚目から終わりまで連続してシャッターを切って見ました。・・・どちらも最後の1枚まで撮影しましたが、バッテリー残量は余裕で残りました。
MDはバッテリーの消費が大きいと聞いていましたが、あまり関係ないようです。(通常の使用においては?)
書込番号:1942952
0点

ラピッドさん、こんにちは。
僕も画像をダウンロードしてEXIFを読もうとしましたが欠落してますね。
その後のフォローアップの書き込みがありました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1031&message=6093671
これによると付属レンズ18-55のようです。(ただし米国版は日本レンズキットと違ってUSM無し)
nekonekonyanさん、ゲットおめでとうございます!
ベイエリアということでもしチャンスがあればそのあたりの景色など撮ってどこかに公開していただけると「Kiss Digitalの一足早いユーザサンプル」と「ベイエリアの風景」の両方が見られて嬉しいのですが。
書込番号:1943662
0点


2003/09/15 02:15(1年以上前)
ひ@NYさん、回答して頂き有難うございます。あの猫の画像に個人的ではありますが、ゾッコンになってしまったので、どうしてもレンズの情報を知りたいと思いました。ひ@NYさんに質問させて頂いた後、自分でも探してみたのですがダメでした(恥ずかしい限りです。)
>景色など撮ってどこかに公開していただけると・・・
実は私もnekonekonyanさんに期待しています。きっと、裕次郎2さんもそうして頂く事を望んでると思います!?。F700の時、ベイエリアを公開して頂いたと思うので、私たちの期待に答えてくれるのではないでしょうか?
nekonekonyan さん 、図々しいお願いですがよろしくお願いします。
書込番号:1943938
0点


2003/09/16 13:41(1年以上前)


2003/09/16 16:47(1年以上前)
今回も人柱・・・いえいえKissDigitalのuser代表としてサンプルを出して頂、ご苦労様です(笑)。
早速、拝見させて頂きました。画像一覧では、543番の画像が、ちょっと暗いかな?と思い543の画像をクリックしてみました。でも、画面下にある画像のサイズをオリジナルに変えて見させて頂くと・・・・う〜ん綺麗に撮れてるな〜。と言う印象に変わりました。付属のレンズで、ここまでの画が撮れると言う事が判った事にも驚いています。この画を見てしまうと、更に欲が出てLレンズが欲しくなる〜〜〜。
書込番号:1948294
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


私の経歴は下の方の2カ所をご覧ください。それを読んでいる前提で勝手につぶやきます。
1.下の方に「AFスピード」のスレッドがあります。
丁寧に説明されているものもありますが、次のキーワードが抜けていると思います。
ハーフミラー
KISSDのspec.によると
ミラー・・・(透過:反射=40:60)
となっています。反射の60%は勿論ファインダへ行くわけですが、残りの40%の光はどこへ行くのでしょう。ここまで書けばわかりましたか。
「ハーフミラー」というキーワードなしの説明では説得力が低いと感じます。
2.10Dの掲示板の方に「ファインダ倍率が低い」という不具合?のスレッドがあります。
次のキーワードが抜けていると思います。
屈折率
*istDのファインダ倍率が高くて、KISSDのファインダ倍率が低いことを説明するには必要なキーワードだと思います。ちなみに
*istD:ペンタプリズム=光学ガラス
KISSD:ペンタダハミラー=空気
3.「デジタル一眼」という表現。
KISSDは「デジタル一眼レフ」です。
コンパクトデジタルカメラで、かつ、液晶ファインダの付いているものは、液晶ファインダで見ている限りでは、「デジタル一眼レフ」ではないけれども「デジタル一眼」です。ファインダで見えているものがそのまま写んだから。逆に「デジタル一眼レフ」の液晶モニタはファインダにはなりません。
ちなみにKISSDの液晶モニタは
視野率・・・約100%
となっています。撮影中には使えないけど視野率約100%のモニタ(ファインダ)ってすごいと思いませんか。
以上は、光学は専門でない私のつぶやきだから、「バカなこと書いて」って笑われているかもしれません。
4.CFの寿命について。
どこかに「CFの書込み回数は何回か」というのがあったと記憶しています。フラッシュメモリについても当てはまるかは不明ですが(私が作っているようなものには高価でフラッシュメモリなんて使った経験がなかった)、似たような電気的書込みのメモリと同様との前提で説明します。
UVEPROM(紫外線消去型電気的書込み読み出し専用記憶素子)
EEPROM(電気的消去型電気的書込み読み出し専用記憶素子)
FLASH MEMORY(一括電気的消去型電気的書込み読み出し専用記憶素子)
括弧内は、朝日新聞的日本語の説明です。ちなみに「フラッシュ」とはストロボのようなものです。「パッ」と一瞬に消去できるので名付けられたそうです。(確か東芝の人の発明です)
ここからが本題。
まず「消す」とは電圧(電位)の低いものを高くすることをいいます。通常電位の高い方を1、低い方を0に定義します。つまりデータを1にすることを意味します。UVEPROMでは紫外線を照射してそのエネルギーで誘電体(半導体?)の電位を高い方へ遷移させて全てのデータを1にします。(誘電体の説明までは許してください。)
つぎに「データを書く」とはビット毎に
1を書く:1--->1
0を書く:1--->0
にすることを意味します。通常はバイト(=8ビット)毎にアクセスするので、「11111111」を書き込む場合には何もしないで書込み速度の向上を図ります。
EEPROMの半導体メーカの技術者に寿命100万回の定義を説明してもらったことがあります。簡単にいうとメモリ上の同一ビット(同じアドレスの同じビット)に
0を書く:1--->0
の回数を意味するそうです。
電気が専門だといいながら、「バカなこと書いて」って笑われているかもしれませんが・・・。
少しは技術的にまともなことも参考にしてください。
以上
0点

>ミラー・・・(透過:反射=40:60)
ここから何を導きたいのですか?
測距輝度EV0.5ならば
AFセンサーには必要十分な光量はあると判断できるでしょう。
通常撮影でのAFスピードは最低照度に影響されるよりも
他の処理/駆動系に影響される所が大きいです。
あとフラッシュメモリは初期(インテル)の物でも
消去(ここが重要)回数が十万回を保証しています。
一日に10回フォーマットするような使い方をしても
30年くらいは持つ計算になりますが
現実には端子やコントローラーチップの耐久性が心配されます。
実際には端子は5万回のテストしかしてないハズ
書込番号:1938046
0点

>撮影中には使えないけど視野率約100%のモニタ(ファインダ)ってすごいと思いませんか。
撮影中には使えないものをファインダって呼ぶ感覚ってすごいと思いませんか。
書込番号:1938048
0点


2003/09/13 07:52(1年以上前)
液晶モニターは、100%が普通なんでは・・・
書込番号:1938058
0点


2003/09/13 19:50(1年以上前)
CFの寿命を説明するときは、「消去回数の平均化」に触れないと、説明になりませんよ。
ご存じないなら、"フラッシュメモリ"と"コントローラ"をキーワードに、検索して下さい。
書込番号:1939580
0点



2003/09/14 06:33(1年以上前)
予想されたres:ありがとうございました。全然res:つかないかなと思っておりました。
理系なためか個人の能力の問題かわかりませんが、つぶやきたいことの真意が伝わらなかったようです。(後者が大きそう)
ひろ君ひろ君 さん が技術には一番詳しそうですね。コネクタ(端子)の件は送信してから書いておくべきだったと気づきました。
ここをROMしている人全てが、ひろ君ひろ君 さん 程のレベルではないということを前提につぶやいてみただけです。
笑っている方やお気にさわった方がいられれば、つぶやいた価値があったと思います。
以上
書込番号:1941079
0点


2003/09/14 20:15(1年以上前)
私はつぶやきよりもつぼ焼きの方が好きです。
書込番号:1942686
0点

>お気にさわった方がいられれば、つぶやいた価値があった
>と思います。
これほど失礼なヤツとは思いもよりませんでした
書込番号:1942766
0点


2003/09/14 22:26(1年以上前)
>真意が伝わらなかったようです。
文書力が無いんじゃないの。だいたい長すぎ。
書込番号:1943151
0点


2003/09/14 22:58(1年以上前)
>あとフラッシュメモリは初期(インテル)の物でも
>消去(ここが重要)回数が十万回を保証しています。
ちなみに、最近のメモリは大容量化のために書き換え回数が
犠牲になっていて、ものによっては10万回も書き換え(消去)
できないものがあります。
(スペック値10万回でも、品質のバラツキによっては2万回でアウトとか)
このへんはアーキテクチャが変わらない限り、大容量化に伴って
書き換え回数が減ることはあっても、増えることはないでしょう。
まあ最近はいろいろな「イヒ」で新しいアーキテクチャがいろいろ
発表されているようですので、はやく普及して安くなってほしいですね。
(安く、早く、大容量に)
書込番号:1943273
0点

そなの?
CFを起動DISKにするのは危険が危なそうですね。
まあ、デジカメなら大丈夫かな
書込番号:1943328
0点


2003/09/15 01:02(1年以上前)
"技術的にまともなこと"と書いている割にPoorな内容だったのですが、"つぶやき"なら取り合うことも無いと思っていたのですが。。。
> >お気にさわった方がいられれば、つぶやいた価値があった
> >と思います。
>
> これほど失礼なヤツとは思いもよりませんでした
に同感です。Replayついでに誤りを指摘しておきます。
1.AFスピードに"ハーフミラー"が抜けていては説明不足であるという意見。
結論から言うとハーフミラーが決定要因ではありません。
確かに、AF一眼レフはハーフミラーを用いて一部の光をAFモジュールに分けています。 最初のAF一眼レフPentax "ME-F"とかキヤノン "T-80"もハーフミラー(正確には少し違うが)を持っていましたがコントラスト方式でした。 この頃出たミノルタα7000は位相差方式を用いており、AF速度差は圧倒的でした。
つまり、AF速度差はハーフミラーの有無ではなく、コントラスト方式と位相差方式の差、要するに最初のAF演算でピントのズレ量まで分かるかどうかの差です。
2.ファインダ倍率に"屈折率"
屈折率は性質の異なる媒体間を光が通過するときのことでは?
ペンタプリズムとダハミラーの差は反射率の差、つまり明るさには影響するが倍率には関係しないと思います。
4.CFの寿命(誤りというわけではありませんが説明が複雑なので)
寿命はメモリセルのゲート絶縁膜の耐久性によります。
同じセルばかり書き・消しをすると他のセルが大丈夫でもメモリとしては使えなくなります。・・・各社工夫していると思います。
某メーカ製でメモリセルではなく読み書きの電源(チャージポンプと言います)の絶縁低下で使えなくなった例もありましたが。。。
書込番号:1943743
0点


2003/09/15 05:07(1年以上前)
この人(Seisei)って、最初の段階(「私の経歴は下の方の2カ所をご覧ください。それを読んでいる前提で勝手につぶやきます。」という書き出し)からヘンでしょ。相手にしなければいいのに、見事にハメられちゃいましたね。皆さんも、もう少し学習しましょうよ、無駄な時間使わないように。
書込番号:1944118
0点


2003/09/15 11:15(1年以上前)
>そなの?
はい。初期の頃ならスペック値100万回のメモリとかもあったんですけどね。
デジカメ、携帯電話、PDAなどの用途では、大容量化、低価格化、物理サイズ
の関係で市場的に淘汰されています。
まあメモリチップとしては10万回ですけど、メーカーによっては
内部の制御方法を工夫して、ある特定のブロックに集中して書き込み(消去)
が発生しないようにするなどで、寿命を伸ばしたりしてるみたいです。
(FAT32などの下位で動作している、メモリチップを直接制御するためのファイルシステムなどで。
CFはスマートメディアなどと違ってコントローラ内蔵なので、そのへんは自由度が高いです。)
>CFを起動DISKにするのは危険が危なそうですね。
スワップもCFにある場合は、頭痛が痛いです(^^;
そんな場合はMDのほうが安心ですね。
>まあ、デジカメなら大丈夫かな
ですね。
書込番号:1944709
0点


2003/09/15 18:56(1年以上前)
面白い「つぶやき」だったのでわたしも参加!というかつっこみさせてください。
>10Dの掲示板の方に「ファインダ倍率が低い」という不具合
不具合ではなくそういう「スペック」なのでは。
不具合とかかくとサービスに直してください、と言う人もいるかもしれないのでご注意を..
>コンパクトデジタルカメラで、かつ、液晶ファインダの付いているものは、液晶ファインダで見ている限りでは、「デジタル一眼レフ」ではないけれども「デジタル一眼」です。ファインダで見えているものがそのまま写んだから。
「一眼」の意味はそのまま、「レンズが1個ついているから」です。
>逆に「デジタル一眼レフ」の液晶モニタはファインダにはなりません。
一眼レフにはファインダーがついていますし..
液晶モニタはその言葉の通り確認モニターでしかありません。
なんかファインダーとモニターがごちゃまぜになっていません??
他の方もおっしゃっていますが、CFの寿命については接触部分の端子の割合のほうが大きいかと思います。
端子むき出しのスマートメディアは2年でパーになっちゃいました。
使い方にもよるでしょうが..
こういう書き込みは10DやD100のほうに書き込みされてみてはどうですか?
こちらは初心者のほうも多いと思いますから、なるべくなら避けられたほうがいいかと思います。
書込番号:1945778
0点

>こういう書き込みは10DやD100のほうに
駄目だーーーー召集なんかかけちゃ
書込番号:1945823
0点


2003/09/16 00:43(1年以上前)
> こういう書き込みは10DやD100のほうに
>
> 駄目だーーーー召集なんかかけちゃ
ワハハ。 受けました!
>相手にしなければいいのに、見事にハメられちゃいましたね。
>皆さんも、もう少し学習しましょうよ、無駄な時間使わないように。
私もそう思っていたのですが、
>お気にさわった方がいられれば、つぶやいた価値があった
>と思います。
という馬鹿にしたReplayと不確実な技術論を間に受ける方がいないとも限らないので書いてしまいました。
ところでスレ主さんどうしたんでしょうね?
勝手な"つぶやき"だったので放言で終わったのでしょうか。
できたらfj.engr.elecあたりで放言してくれないかな。
書込番号:1947013
0点


2003/09/16 04:44(1年以上前)
もうひとつ、つっこませて。最近歳を感じるのんで、こういうのにはすごく敏感!
>ちなみに「フラッシュ」とはストロボのようなものです。「パッ」と一瞬に消去できるので名付けられたそうです。
逆だと思いますよ。「パッ」と一瞬に「記憶(メモリ)」できる..
消去も間違っていないとは思いますけど、面白い発想だと思いました。
Seiseiさん的に言わせてもらえば、最近のわたし、フラッシュメモリ状態です(笑)
書込番号:1947366
0点

もともと
紫外線消去(専用のオーブンのようなものもあるよ)から
きているので
専用機械不要で パッ 消せるです
書込番号:1947487
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


地元カメラ店でも9/20デビュー前で、盛り上がりそうです。
お膝元、日本国内ではKissD ですが、海外では300D なのでしょうか?
http://www.dpreview.com/news/0308/03082005canoneos300d.asp
しかし、10Dの登場からわずか半年でこの価格ですので、まさに日進月歩ですな。
0点


2003/09/12 14:17(1年以上前)
レンズ付きで999ドル(999×\117=\116883)ですか?海外戦略もあると思いますが、安いですね!海外旅行中に外国人旅行者の人がG3やS40
あたりを持っているのをよく見かけます。
この価格なら世界的に売れて、シグマやタムロンからEOS Kiss D専用のコンパクトな18〜125m(35m換算29〜200m)のレンズが発売されるかも??
近くのキタムラで9/12〜9/15に運動会前のカメラフェアー開催中なので行って見たらEOS Kiss Dのパンフレットのみ在庫切れになっていました。あれだけあったパンフレットが無くなるとは・・・まだ、EOS Kiss Dの購入を思案中の人が多いのかな?
書込番号:1936045
0点

ヨーロッパや他のアジアではどうかわかりませんが、米国ではレンズキットのレンズの仕様が日本で発売されるレンズキットと違うようです。
米国では価格重視の戦略なんでしょうね。
書込番号:1936065
0点



2003/09/12 16:48(1年以上前)
レスありがとうございます。
米国では Digital Rebel と命名しているところから、一気にシェアーを獲得する意気込みを感じます。歴代のKiss から優しさは感じられますが、300Dの響きがいいですね。ところで、EOSシリーズの最高峰はEOS-1 シリーズですが、これを上回る機種の命名が難しいですね。まさかEOS-0 にはならないでしょう。数字の値が大きい機種が上級に設定されていれば、楽です。
書込番号:1936257
0点


2003/09/12 21:46(1年以上前)
>ところで、EOSシリーズの最高峰はEOS-1 シリーズですが、これを上回る機種の命名が難しいですね。まさかEOS-0 にはならないでしょう。数字の値が大きい機種が上級に設定されていれば、楽です。
名前は、EOS−1のままでも良いんじゃないですか?
私は憧れますね、このネーミング。
自分では決して買う事はないだろうけど、いつまでも憧れの的である事に変わりはありません。
いつまでもEOS−1がEOSシリーズのフラグシップモデルに付けられるネーミングである事を祈らずにはいられないですね。
書込番号:1936911
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
Kiss Digital発売まで後ちょっとですが、購入を検討している方に、韓国サイトのサンプルです。
各写真サムネイルの右下に4文字のハングル語で書かれているところをクリックするとそれぞれオリジナルのイメージでみられるようです。
参考までにどうぞ。
http://www.lgcamera.co.kr/product/review/300D_preview/min/min300d_6.html
ちなみにこれはページ6で、全体はレビューになっています。
http://www.lgcamera.co.kr/product/review/300D_preview/min/min300d_1.html
0点


2003/09/12 09:44(1年以上前)
いよいよEOS Kiss D発売まで後1週間になりましたが、タイムリーな書き込みありがとうございます。
うーん!なかなか分かりやすいサンプルでグーですね!このサンプルの写真だとレンズキャップが付属されていますが、EOS Kiss Dのパンフレットにはレンズキャプが写って無いですよね?先日、レンズ保護のためのフイルターを買ったときに、ついでにキャノン純正のレンズキャップ(\480)も買っておきました。(落とした時の予備にもなるので!)
書込番号:1935620
0点


2003/09/13 04:04(1年以上前)
↑のサイト行って来ました。シャッターを切る音を始めて聞きましたが、けっこー安っぽいですね・・・。(-_-;)てっきり「カシャ」って音がすると思ってただけにあの、「パタン」音は寂しいもんがあるね。もう予約しちゃたからいいけど、自分にとっては人生初の一眼なので、シャッター音にもかなり期待してたんだけどなぁ〜。アレは本当なのだろうか??(;一_一)10Dの方がいい音っすね。
書込番号:1937938
0点


2003/09/13 07:40(1年以上前)
水を差すようで申し訳ないですが、サンプルの音はまだマシに聞こえます。
先日新宿のショールームで触ってきたのですが、シャッター押した瞬間に購買意欲が消え去りました。
まぁ、この辺の感覚は人によると思うので、音に拘るのなら実際に触ってからお金を出しましょう(^^;
書込番号:1938049
0点


2003/09/13 18:21(1年以上前)
> EOS Kiss Dのパンフレットにはレンズキャプが写って無いですよね?
kissDのマニュアル(英語)を見ると、レンズキャップと
ダストキャップが付属と書いてあります。
(一方が前で、もう一方が後ろ?)
でもレンズフード(EW-60C)は別売のようですよ。
書込番号:1939343
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
kiss Digital には様々な意見があるようですが、画質は1Dsを除いて他のデジカメを凌駕している可能性が高いですね。
大きな欠点は、約2.5枚/秒、連続撮影可能枚数:4枚とファインダーくらいでしょうか。
連続撮影可能枚数4枚は、連写が不要な人にはあまり重要ではないし(D100も同じぐらいでしたか?)、ファインダーもF2.8以上の明るいレンズや17-40F4.0などの新しいレンズではMFが十分可能だと思います。
最廉価なカメラが最高画質とは皮肉ですね。
レンズは少し高い(ヤフオクで新品8万前後)のですが
0点

誤って押してしまいました。
レンズは少し高い(ヤフオクで新品8万前後)のですが、17-40F4.0が一押しです。
書込番号:1931792
0点


2003/09/10 22:19(1年以上前)
nature loverさん、こんばんは。
>画質は1Dsを除いて他のデジカメを凌駕している可能性が高いですね。
本当だったら、即買いですが、自分の持っている情報ではこのような判断はできません。
ましてや凌駕しているなんて。
根拠をお聞かせ頂ければありがたい。
と見たひとは皆思っているだろうなー。
書込番号:1931931
0点


2003/09/10 23:20(1年以上前)
釣り師ですよ(笑)。
書込番号:1932151
0点


2003/09/10 23:56(1年以上前)
釣り師とはどういう意味なのでしょうか?
書込番号:1932291
0点


2003/09/11 00:18(1年以上前)
同じ価格帯のもので考えれば、
画質は圧倒的にKissDがいいですけどね。
今までは、KissDの価格帯は、レンズ固定式ハイエンドの領域
だったんですから。
それで、レンズ固定の場合に重要なのは1画素当たりの受光面積
ということになっていて、16平方ミクロンくらいあればいいと
か言われていて、その半分の8平方ミクロンくらいのものとは
圧倒的な画質の差があるとか何とか言われてたんですから。
KissDの1画素当たりの受光面積は、
50平方ミクロンを越えていますね。画素ピッチで言うと、
7.3ミクロンくらいありますね。
圧倒的に画質がいいと言われる1/2型 211万画素は、14.6平方
ミクロンくらいしかないですね。3.8ミクロン四方くらいです。
その面積差、3.5倍を超えてますから。
14.6と8くらいならまだ感度の関係とか、レンズの技術や、
画像処理で何とかなっていましたが、3.5倍以上となると
全然違いますので、画質がよくて安めなのがいい人は
Kissを買えばいいという状況になりましたね。
16平方ミクロンあれば十分なんでなくて、これくらいあっても
極少画素の弊害がありますので、16にこだわらずにもっとある
Kissが出たことで、これからは画質の交換式が盛んになるので
よいことですね。
>画質は1Dsを除いて他のデジカメを凌駕している可能性が
高いですね。
↓(訂正)
画質は、レンズ固定式デジカメのどれと比べても、圧倒的に
凌駕してますよね。
書込番号:1932390
0点


2003/09/11 14:07(1年以上前)
kissのCCD受光面積はそんなにあるんですか!
それは期待できますね・・・
最近のカメラは、やたら画素数ばかりウリにして面積を小さくしているので
(そりゃあカタログには書きやすいんでしょうけど。画素数)
おいおい、ダイナミックレンジや色再現性はどうでもいいのかよ、と
ずーっと思ってました。
書込番号:1933502
0点


2003/09/12 08:16(1年以上前)
ミクロンの話はさっぱりですが、コンパクトカメラもまだまだ捨てたものではないと思う..ネットサーフィンしていると一眼レフより奇麗に撮れている写真を掲載されているHPをよくみかけます。
写真は結局のところ構図、色彩、インパクトなどなど、撮影者の感性によって左右される部分も大きいと思いますよ。
画質も重要な要素ではあると思いますけどね..
書込番号:1935479
0点


2003/09/12 18:27(1年以上前)
単純に、22.7×15.1(mm)/630万画素で割って
1素子54.4平方ミクロンで、素子サイズを54.4の平方根で
7.37ミクロン・・・・・・・・・・・・
だから、受光面積が広く、高画質・・・・・!
勘弁してください。
CCD、CMOS(増幅アンプ)、ローパスフィルタの構造も
勉強してください。
書込番号:1936442
0点

>D2Xさん
>単純に、22.7×15.1(mm)/630万画素で割って
>1素子54.4平方ミクロンで、素子サイズを54.4の平方根で
>7.37ミクロン・・・・・・・・・・・・
>だから、受光面積が広く、高画質・・・・・!
>勘弁してください。
ですね。(笑
昨日ヨドバシカメラでオリンパスのE1のカタログを貰って来ました。
その中にP20にインターライン型CCD(通常良く使われるタイプ)と
E1で採用されたフルフレーム型のCCDの違いが記載されていて
なぜAPS−Cより小さい4/3インチ(フォーサーズ)で画質に
おいて渡り合えるのかが説明されています。なるほどと思いました。
確かに単純にCCDのサイズだけでは画質は語れませんね。
各社知恵を絞って頑張っています。ガンバレ日本!!(チト違ったか)
気になる方は貰って読んでみてくださいね。(^^)/~~
書込番号:1936765
0点


2003/09/12 22:51(1年以上前)
その勘弁してくださいってのを前から言ってるんですけどね…
新機種が出たら、受光面積のことばかり言われてますけどね。
一体型コンパクト機のほうがシャープネス、コントラストがかかっていて、
高彩度なのでパッと見た目は奇麗ですね。被写界深度も深いので、
シャープに写って見えます。
一体型と交換式の違いは、一言で言えば、表現の幅が違うって
ことじゃないですか。
一番大事なのは、どんなカメラを使おうが感性ってのは
その通りで、ミクロンとかそんなことは、撮影者の感性に比べれば
どうだっていいことですね。5平方ミクロンくらいの超極小画素機
を使おうが、感受性のある人なら、KissDで撮る人よりもいい写真
が撮れるんじゃないですか。
書込番号:1937157
0点

確かに1画素あたりの受光面積でいえばそうなるのでしょうけど、他にメカニカルな部分もあるし、デジタルな部分も多々あるので、面積だけでは判断できないと思います。
それから最高画質=最高に良い写真が撮れる訳ではないので(勿論そんなことは書かれていませんが・・・)、少し誤解を生みそうです。
書込番号:1937168
0点


2003/09/13 03:32(1年以上前)
すみませ〜ん。 常々疑問に思っていたことの便乗質問です。
デジカメ雑誌内の記事などで、受光部の最小必要寸法についての記述をよく見かけますが、どういう人がどういう根拠で導き出したものなのでしょうか。
それは、物理法則の限界によるもので普遍的なものなのでしょうか。
全くの素人考えですが、大きい方がゴミ(微粒子)に対するマージンが大きい、品質管理が楽(小さいものと同品質を求める前提で)、ノイズマージンが大きいなどは理解できますが、デザイン(設計)、生産技術(ウェハ、パターン転写、拡散深度などの高精度化)、環境(クリーン度等)管理、品質管理などのハードルを高くして、小さくても大きいものと同等画質のもの(被写界深度、焦点深度、絞りでの回析、等は除く)を得ることができないのでしょうか。
もしできるとするならば、それは、ある素子メーカの自社環境(技術力、現有ライン、管理能力等)における製造原価の合理性により決まったものを単に代弁しているのにすぎないと思いますが、いかがでしょう。
あるいは、マイクロレンズ、ローパスフィルタ、受光部で光学上の限界に達しているのでしょうか。(まだ可視光波長より1桁上のあたりを言っていると思いますが) いかがでしょう。 お教えください。
書込番号:1937911
0点


2003/09/13 06:26(1年以上前)
上記書込、わかりやすく、一部文章変更します。
原文
もしできるとするならば、それは、ある素子メーカの自社環境(技術力、現有ライン、管理能力等)における製造原価の合理性により決まったものを単に代弁しているのにすぎないと思いますが、いかがでしょう。
変更後
もしできるとするならば、定説の如く言われている受光部の必要最低寸法も、実は、ある素子メーカの自社環境(技術力、現有ライン、管理能力等)における製造原価の合理性により決まったものを単に代弁しているのにすぎないと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:1938006
0点


2003/09/14 18:23(1年以上前)
昇華伝さん、失礼しました。
>その勘弁してくださいってのを前から言ってるんですけどね…
>新機種が出たら、受光面積のことばかり言われてますけどね。
そうですか、私はまたスペックおたくでは・・・・と思ってしまいました。
いい写真が撮れれば、撮る気になれれば・・・何でも良いのです。
結局、どう撮り・感動するかですよね。・・・・感性ですね。
以上。
書込番号:1942380
0点


2003/09/15 02:12(1年以上前)
写真は感性っていうようなことを誰か言ってましたよね。
最近は、ミクロンと呼ばすにマイクロメートルと
言おうと言われているとか?でもマイクロメートルは
長いので、ミクロンと書きますけど↓
受光部の最小必要寸法は、1画素当たりの受光面積が
16平方ミクロンの4ミクロン×4ミクロンの正方画素とか、
12平方ミクロンくらいの3.45ミクロン×3.45ミクロンとか、
9平方ミクロンの3ミクロン×3ミクロンとか、
9平方ミクロンもいらないとか、
色々言われてますね。
それで、これらの根拠ですが、一つに小絞りボケがあるようですけど。
0.61λFとかいう式で、計算してみると、
F8の時は3.8ミクロンあったほうがいいようなんですよね。
光の波長(λ) Fは、F値です。
電磁波の中で人間の眼が感じる波長の範囲は、380nmの青から780nm
の赤までというのを見ました。0.38ミクロンから0.78ミクロンまで
になります。
人間の眼は、780nm(ナノメートル)の赤まで見えるということなんで、
それで計算してみますと、
0.61×0.78×8≒3.8ミクロンとなって、
3.8×3.8≒14.5平方ミクロンとなります。
F8まで絞ると、1画素当たりの受光面積が14.5平方ミクロンくらい
ないと、それ以下では小絞りボケが発生するみたいです。
実際には、1画素1画素当たりに理論値通りの光が当たることは
ないようなので、14.5以上はあったほうがいいってこと
なんじゃないでしょうか。となると、16くらいはあったほうが
いいのかな…?ということですかね?
ビデオカメラのカテゴリにとても詳しい方がいますので、
匿名99号さんが、どうしても御理解をしたいのなら、
聞いてみたらどうでしょうか?
ただし、その方の書かれることは相当レベルが高いですよ。
一回一回のお返事ごとに検索しないと理解できないんですよね…
この手のことは、だんご山さんのお返事とかあると
助かるんですけどね。
書込番号:1943931
0点


2003/09/16 07:46(1年以上前)
昇華伝さん ご教授ありがとうございます。
ご教授の範囲で十分納得です。 ビデオカメラの板も折を見て覗いてみます。
ありがとうございました。
ちなみに、私の妄想では、12ビットとすると4096段階、600万あるセルの感度差は4096分の1にしたい、できなくても破綻の無い(露呈しない)範囲にしたい。 そのためにはそれなりの寸法精度(セル間相互差)に。 現存ステッパで、妥当な労力で妥当な歩留まりでそれなりの精度を得るにはもう小さくできない。 そしてその先は、設備、生産技術、補正ソフト(カメラファーム)の進歩に応じて小さく小さく、ぼけ味も、そのうちに高度の深度効果拡張ソフト搭載で、光学ボケかソフトボケか判別不能。 なんてシナリオを考えてましたが、やはりセルサイズは要チェックという結論ですね。
書込番号:1947453
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





