
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年1月9日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月4日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月26日 23:39 |
![]() |
0 | 19 | 2005年10月20日 00:39 |
![]() |
0 | 103 | 2005年10月2日 22:52 |
![]() |
0 | 106 | 2005年9月16日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
今回は、神奈川県相模湖に行ってきました。使用レンズは、17−85ISと、70−300DOISです。
最初は、主に相模湖駅から相模湖までの道のりを撮影しました。しかし、駅から湖まで徒歩5分と短いので、あまり多く撮れませんでした。被写体は、主に道路など、アスファルト系です。
そして、メインの相模湖に着きました。が、撮影スポットがどこかなんて知らないので、見通しのいい場所を見つけるまで苦労しました。太陽の位置が目の前だったので、大きな木の陰に隠れたりなど、多少は工夫してみました。
鳥類もいるかな〜と期待してましたが、全然いませんでした。風景面でも、ほとんど17−85ISの独壇場だったため、残念ながらDOの出番はほとんどありませんでした。次回は、ぜひDOも使える被写体に挑戦してみたいと思います。
アルバム名は、一応1日がかりの「小旅行」だったので、旅行大写真展に入れときました。では、失礼します。
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
今回は、おニュウの70-300mmDOISの試写があまり出来なかったみたいで残念でしたね。
相模湖3のスワンボートを300mmで撮られているじゃないですか。
しかも1/100秒で、手持ちですよね。
デジタルばかさんの腕とIS効果が効いていてブレていないですね。
ちょっと左下がりに見えるのが気になるかな。^-^;
次回のDOISの大活躍の写真をお待ちしています。
書込番号:4693579
0点

100−400ISさん。アルバム見ていただいてありがとうございます!
今回は残念です。一応、DOで飛んでる鳥も3〜4枚撮ってみたのですが、いかんせん枝がすごくて・・太陽も真正面で話しになりませんでした。一応全部手持ちです。手ブレ補正の効果は、ホントすごいな〜と思いました。さすがSS3段分ですよね。感心しました。スワンボートの画像が斜めってることについてですが、やってしまいました。やっぱ、あまり意識してないと、数枚に1枚は失敗しちゃいますね。上手く水平に撮るというのもまた1つの課題ですね・・。
ただ、1つだけ気づいたことが。1回だけDOで鳥を追っかけてるときに、途中で太陽の光をほぼ直接覗いてしまい、(しかも300mmで・・)目が眩んでるうちに鳥は逃げてしまったのですが、太陽を覗いたとき、なんかファインダーの中心がリング状にボケたと言うか、大木の年輪を上から見たような丸い形が現れて、ビックリしました。多分、これはDOレンズの特徴っぽいですね。キャノンのHPにも、確かこんなこと書いてあったし・・。
次回はDOでぜひ頑張りたいです。ではでは。
書込番号:4693701
0点

>大木の年輪を上から見たような丸い形が現れて、ビックリしました。
ビックリするでしょう。^^;
そうなんです。時々貞子が出るんです。
怖いですねー。(-_-;)
書込番号:4693746
0点

デジタルバカさん、どうもです。
アルバム見させて頂きました。上達が速いですね。
カメラもレンズも喜んでいると思います。
向上心の無い私からすると、羨ましい限りです。
お正月休みでの撮影も楽しみですね。楽しみにしています。(^_^
では、冷えてきましたので、ここいらで、おやすみなさい。
書込番号:4694109
0点

皆さんこんばんは!
相模湖のアルバムの件ですが、はっきり言って納得できなかったです・・。やはり、やっとの思いでDOを買ったすぐ後に行きましたから、ただでさえ金欠なのに、バス代、電車代と、合計往復で2000円もかかってしまいました。しかし、いざ現場へ行くと、被写体が予想以上に少ない・・!これは以外でした。駅の反対方面は、結構撮影スポットあるらしいですがね・・。ただ、JRの運賃の高さにも改めて高いな〜と感じました。まぁ、これは仕方がないですが。
DOからでるリング状のボケ。最初焦りましたね。けど、これでもう一つDOの特徴が実感できたので良かったです。これからどんどん頑張って慣れていきたいです。さて、もう平成18年になりました。この冬休み中に、キレイな富士山をDO中心で撮りたいと思います!ところで皆さんは、「今年は何を撮る」など目標はないのですか?そりゃー「その日その日によって違うに決まってる」が普通ですが、俺は、「プロ野球を中心に、スポーツ全般を上手く撮りたい」です。楽しみです。
最後に一言です。皆さん明けましておめでとうございます!!引き続き、今年もよろしくお願いします!
書込番号:4698317
0点

大晦日に、DOで撮った写真をアルバムにアップしました。
表紙のやつがそうです。
参考になるかな?(^^;)
書込番号:4698428
0点

新江ノ島ですか。俺も夏行きました。てか水族館のショーとか手伝う従業員って寒そう・・。
俺も最初75−300ISのテレ端でイルカのジャンプするところをアップで狙いましたが、普通に無理でした。どこにでてくるか分からないし。で、結局18−55の方が使いやすかったというオチです。キスデジも応用撮影モードでAIサーボ使えれば最高なのに。
画像見させていただきました。まず写りでは、特にこのレンズだから(DOだから)という違和感はありませんでした。やはりAFが速いとこういう撮影も断然有利ということがよく分かります。
書込番号:4698506
0点

日本でもこんなにマジかに動物撮れるところがあるのですね!
説明文読まないと、大自然で撮影しているのかと錯覚起こしますね(^^)
リスさんが可愛かったです。
書込番号:4699749
0点

daybreak2005さんこんばんは!
アルバム見ていただきりがとうございます。そうですね。自分も改めてアルバムをちょいと見ましたが、北海道で撮った動物等はほとんど野生のせいか、自分も客観的に見てみると「森のど真ん中にいる」というイメージできます。こういう考え方もまた面白いですね。
>リスさんが可愛かったです。
北海道旅行を終えた後、自分の中で良いと思った数枚の写真を、祖父母や友達に渡してみたのですが、一番好反応だったのがやはりアルバムの表紙のエゾシマリスでした。
ふと思ったのですが、今回知り合いに写真を渡し、ほとんど被写体のお陰で喜んでもらえたという感じでも、やっぱり「自分の力で他人を感動させることができた」というのは、なんか嬉しいというか、すごい充実感がありますね。これから先もこの「嬉しさ、充実感」を何回も味わっていきたいです。では、失礼します。
書込番号:4700065
0点

あれ?こんなところに新スレッドが・・・。新作も発表されているのね。
デジタルばかさん、あけおめ〜!
新作見ました。今回は、17-85ISが大活躍だったようですね。それも17mmが多いですねぇ。次、EF-S10-22行ってみますか。まだ中古じゃ出てないかな?マクロレンズはその後だね!
何かとても静かそうな落ち着いたいい所ですね。神奈川県にもこういうところあるんですね(相模湖って神奈川県だよね?)。オフシーズンだったから人がいないのかな?
一番ビックリしたのは雪がないことです(今日の箱根駅伝も雪はなかったな〜)。なんか同じ日本とは思えないですね。こちらはあらゆる所が真っ白ですよ。とても外で撮影する気になれません。日中でも氷点下ですからね。いいな〜神奈川。
DOISが活躍できなくて残念でしたね。でも1枚白鳥のハデな船がバッチリ写ってますね。300mm全開。1/100秒。でもブレ無し。さすがです。電車もDOISですね。これもブレて無いですもんね、薄暗いのに。デジタルばかさん腕上げてきてますね〜。その向上心、見習いたいです。ところで、あのおもしろい形のベンチは何のためにあるの?不思議なベンチだ。
今日は駅伝で神奈川県警が大活躍でしたよ。北海道じゃ冬に白バイ見ること無いですからねぇ。お疲れ様でしたとお伝えください。では、今年もよろしくね!
書込番号:4704234
0点

みなさんこんばんは!
今日は、(もう12時回ったけど)始発の電車で熱海まで行ってきました。しかし、残念ながら雨は降らなかったものの、ほぼ丸一日曇りでした。
まず今回も白飛び対策の為、基準露出は1/3アンダーにしました。かなり暗くなった写真もありますが、RAWですからなんとかなるので安心です。(もちろん過信は禁物ですが)
レンズ使用率ですが、今回は17−85ISが70%、70−300DOISが30%というところです。個人的に、元々スナップが得意な17−85ISの方が使用率は高いというのは、まず当たり前と思ってますので、今回はDOが結構頑張ったかな?と思います。熱海からの初島、初島からの富士山、海上の遊覧船、鳥類の流し撮りなど、このレンズでしか活かせない場面が何度かあったので、とりあえずこれがDO初デビューだと思います。
しばらく熱海で撮影してから初島に行って、初島では偶然富士山が見えました。が、下の方はほとんど隠れてしまい、さらに距離もある上に雲りですから少しボヤっとしてしまい、条件はいづれもかなり厳しかったです。が、一応数枚の中で一番かな?と思ったのをアップしときました。
今日は初島も入れると、おおよそ10kmは歩いたので、足ががくがくです。ですが、色々なおもしろい被写体に会えたので良かったと思います。暇があったらぜひ皆さんアルバムを見てみてください。
maverickさんこんばんは!
上記の通り、今日は熱海に行ってきました。昨日は全く寝なかったので、今日は熟睡したいと思います。
いきなり10−22がでてきましたか。ふふ。問題無用ですよ。17mmで今のところ不満は全くありませんから。ところでmaverickさん!17−85ISはいつ購入予定で・・?期待してますよ〜。
相模湖は「THE 田舎」の象徴格でもあるでしょうね。ホント静かですよ。言い換えれば、すごい空しいです。何もないというのもちょっと・・・ですね。そうです神奈川県ですよ。4月からは津久井郡から相模原市に変わります。(ちなみに俺相模原です)
そういやmaverickさんから見ればとんでもない光景かもしれませんね。今の北海道で雪が全くないという状態はまずないでしょうしね。まだうちの方は全然降りませんね。去年は結構積もったのですが。に、日中でも氷点下?考えられないです・・。そんな寒いとバッテリーもすぐ切れてしまいそうですね。
ふふ。前回は空振りでしたが、今回の熱海ではDOかなり貢献してくれましたよ。しかも個人的にはこのDOでかなりいい写真が撮れたなと思います。カモメの流し撮りではほとんどブレてない写真もあったし。高速AF+手ブレ補正モード2は、最高です。次回もどんどん活躍して欲しいなと思います。
冬休みもあと少し。そろそろ普段の生活リズムに戻らないと。と言いながら、大雪が降って校欠になると、インフルエンザで学級閉鎖になるのを密かに期待してます。では、おやすみなさい〜。
書込番号:4707717
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
いや〜東北、新潟、北陸の方はすごい雪ですねぇ。こちらは平年並かな。ただ、雪が降らない分寒いので〜す。明日の最高気温は氷点下6度。最低気温じゃないですよ。
関東の方は雪が降ると「寒い」という感じだと思いますが、北海道では雪が降る日は「暖かい」のです。雲が熱を閉じ込めてくれるからなんでしょうねぇ。逆に晴れると放射冷却現象で「しばれる」のです。しばれるのもつらいけど雪はもっといやだなぁ。
最高気温がマイナス6度といってもそれは日中の話で、朝は氷点下十数度の世界ですから、「撮影に行こう!」とはなかなかなりませんね。カメラも心配だし、電池もすぐなくなりそう。春が待ちどうしいで〜す。
新作見ました。今回は静岡県まで足を伸ばしたんですね。ご苦労様でした。いい写真いっぱい撮れてますねぇ。熱海といえば昔の人が新婚旅行で行く有名な所ですよね。「熱海の海岸散歩して」って歌ありませんでしたっけ?海岸にも行ったようですね。ロマンチックでした?熱海の遠景の写真は、私の熱海の記憶を呼び覚ましてくれました(行ったことはありませんけど・・・)。今回はDOIS頑張りましたね。カモメの3枚の写真はいいですね〜。特に2枚目のカモメが好きです。戦闘爆撃機のようなカッコよさを感じます。初島から見た富士山もいいですね〜。やっぱり富士は日本一の山。初島ですが、この島のことは全然知りませんでした。全景の写真ではあまり大きな島に見えませんが、人が住んでいるんですね。
こうして知らない所を写真で見ることが出来る「旅行大写真展」はやはりいいですね。
DOISの扱い方、もう得とくしたんですね。そこらへんが私と違う所だな。私はなかなか向上しなくて。怠けてばかりさ。
こうしてみている限りでは、EF-S10-22は必要なさそうですね。広角17mmあれば充分そう。私の17-85IS計画ですか〜。欲しいけどな〜。いつになるやら・・・。でも、デジタルばかさんのブレ無し写真見せ付けられるとISがひじょ〜に魅力的に感じますね。
もうすぐ冬休みも終わりですか。大雪による休校。北海道じゃまず無いですねぇ。でもそちらでは10cmも降れば混乱するんですもんね。それに期待しましょう。
綺麗な写真ありがとうございました。次回作を楽しみにしております。ではでは。
書込番号:4710132
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
アルバム拝見しました。
今回は300mmDOISが大活躍ですね。
カモメや富士山などいいですね。
ただ私も人もことは言えませんが、^-^;
水平線が写る場合は基本的には
水平にした方が見る分にもいいと思います。
(意識的に撮影しているのはべつですが)
撮影中も出来るだけ水平になるように気をつけて、
それでもダメならアルバムにUPする前に直してからUPするとか。
書込番号:4712419
0点

100−400ISさん返信遅れてすいません。
水平の件ですが、今回変に水平にさせようと過意識してしまったのか、水平のはずなのに水平じゃないとか、これは本当に水平か?など、少し疑心暗鬼に囚われてしまった様な気がします・・。(結局ただの言い訳です)しかし、正直海は難しいです・・。手持ちで水平に撮るというのは、被写体にもよりますが意外と難しいものですね・・。100−400ISさんには、水平関係について色々教えてもらってるというのにまた同じ繰り返しをしてしまい・・全くお恥ずかしい限りです。
書込番号:4718733
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
キスデジNのファームですね。
ビックリしました。^-^;
書込番号:4552987
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
おははようございます。
つい先日ですが、無くなって10年以上経ちますが、祖父、父の古いカメラが出てきたとかで送られてきました。双方眺めながら出来具合を確認しましたが、画像ではわかり難いですが、何かが不足した感じの出来の悪さがキャノンはありました。また、各ダイヤル類の操作の節度感、重さもチグハグで考え込んじゃいました、、。
でも、当時の何が何でも良いカメラを作るぞ!と言う技術者達の気持ちは伝わってくるように思いました。
・・・幼少の頃にライカを壊されたのがきっかけなのか?父は隠していたようです。ニコンS2は使わせてくれたのですけど、
このキャノンは死ぬ間際にいじっているのを見て知ったぐらいです。私も良い年でしたが、ここぞとばかりに怒られました・・・・。
URLからは猫アルバムに行くのでその他アルバムからアクセスしてください。最初から6枚目〜14枚目までがキャノンの?型とライカのVf?です。
0点

カメラ名にだけコメント。
ライカはVFの前期、キヤノンはWsbですね。
共にバルナックタイプのカメラとしては名機です。
大切にしてあげてください。
書込番号:4499382
0点

R26B さん どうも。
わざわざの機種名を教えていただきありがとうございます。
・・・中古機種見ても、個人のH/P見ても何が何やらで、まあ良いか?のカメラでした。
・・・使っていたのはニコンS2でしたが、よくよく見比べるとフォーカスも各操作性もS2より判り難く簡単操作(比較した中で)の感じはないです・ね。・・・今になって、小さい頃に父がS2を使わせていたのか?わかったような気がします、、、。
まあ、形見みたいなものなので大事にはしていきたいです。・・・しかし、娘二人ですから、将来的にカメラ小僧の相手でも見つけないとゴミとして死に絶えるでしょうね、、。(昔、母親は、引越しの粗大ゴミで捨てたかしら?の一言でしたから、、、。謎めいたアクセサリーもキャノンWsbが出てきた事でわかった物もありますし、、。)
どうもです。
書込番号:4514048
0点

一部訂正です。
大したことではありませんが、キヤノンの方は「Wsb改」です。改良型ですね。
1954年当時の価格で¥85,000円(キヤノン50mm F1.5 付き)だそうです。
今のEOS−1Ds MARKU以上の価格でしょうね。多分。
書込番号:4531985
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
Kiss Digital N の後継機がなんと来春発売とのうわさが流れてきました。しかも、ついにダストリダクション初採用とのこと。
このクラスは激戦区ですので、ありえない話ではないですね。でもこれが本当とするとKissDNは1年でモデルチェンジとなりますね。ちょっと早すぎでは...。
0点

こんばんは
来春登場予定のダストリダクションのデジ一ボディーとしては、松下製の登場は堅いところですが、キヤノンも対策がされるということですとうれしいですね。
もっとも、来春に本当に対策機が登場するなら、5Dに対策をして欲しかった。
書込番号:4502085
0点

車で言うマイナーチェンジでは?
ダストリダクションだけを搭載と後はDIGICのバージョンアップくらいだけで。
でも車と違い大きな変化になるのかなア…
EOS Kiss デジタルと、EOS Kiss デジタルNの差程は違わないでしょうし。
どうでしょ^^;;;
書込番号:4502110
0点

写画楽さん、こんばんは。
もしうわさが本当なら、そうですよね、5Dにダストリダクション付けて欲しかったですよね。開発が間に合わなかったのでしょうか。それともパナソニック、オリンパス連合軍の出す機種にぶつけるために開発を急いでいるのでしょうか。こんなうわさが出るということは、キャノンとしてもパナソニック、オリンパス連合軍を恐れているということですね。
Victolyさん、こんばんは。
マイナーチェンジですか。では外見はほとんど変わらずにって感じでしょうね。今年の春出たばかりのNですから、それは大いにありえますね。
書込番号:4502192
0点

maverick05さん、こんにちは。
何処からの噂なのでしょうか?噂の出所が解りませんが、
kissDNの後継機の噂なのか、
ダストリダクション採用機の噂なのか、
あるいは両方の噂なのか解りませんが、
仮に出るとしたら20Dの後継機の方ではないかと思います。
10Dが2003年3月。20Dが2004年9月、なので2006年春だと
ちょうど1年半間隔になるので。
もちろん推測ですよ。(^-^)v
書込番号:4502208
0点

100-400ISさん、こんばんは。
先日までmaverick'97を名乗ってましたが「'」を押すのが面倒だ!というご指摘を受けmaverick05に改名いたしました。
この噂はCanonのカメラの部品を製造する筋から出たらしいのですが、ローパスフイルターが新開発されていて、その理由の一つがダストリダクションが関係しているというものなのです。本当かどうか分かりませんが。
私も時期的に20D後継機だと思うんですが、噂のご本人はKissの後継機とおっしゃってます。でも1年でモデルチェンジは早すぎますよね。
深読みすれば、来年出してくるであろうPanasonic+OLYMPUS連合の入門機の出鼻をくじく作戦かなぁとも取れますが。
それじゃ20D後継機はどうなってしまうんだろう???
書込番号:4502261
0点

maverick05さん、こんにちは。
HNの件は了解しました。
次期モデルの噂はともかく、ダストリダクションには興味があります。
まあ次期モデルが出てもすぐに購入というわけには出来ませんが、
maverick05さんのkissDのCOMSは綺麗ですか?
私はkissD購入後約1年半経ちますが、
まだサービスセンターで掃除してもらっていないので、今回見てみると汚かったです。
アルバムに4枚絞りを変えてUPしましたので良かったら見比べてください。
F8.0だと何とか大丈夫みたいです。(F36だと凄いでしょう)
もともと100-400mmISとかだと開放かF8.0位で使っていて、
あまり絞り込んだ撮影をしていないので、だましだまし使っています。
でも近いうちにSCで一度掃除してもらいたいです。
書込番号:4503711
0点

100-400さん、おはようございます。
Kiss後継機に付くにせよ、20D後継機に付くにせよ、ダストリダクションは欲しい機能ですね。でも来春出たからといって、私にはすぐ買う財力がありませんが...。
今はカメラ本体ではなくレンズに興味がわいてますもんでして。
私のKissDのCMOSはまだきれいなようですよ?。でも10カ月経ちましたので、一度白紙に撮影して実験してみなければなりませんね。
100-400ISさんのKissDはF36だとゴミが結構写ってますね。でも常用はF8付近なので、もう少しいけそうですね。これは明るい室内で白い紙貼って撮ったのですか?方法をご伝授願えれば幸いです。
赤い花きれいですね。何という花なんでしょう?
書込番号:4504477
0点

maverick05さん、こんにちは。
撮り方は色々で白い紙や白い壁などでもいいと思いますが、
私の撮り方は、まずパソコンの画面を白く一面表示しました。
(デスクトップで新規作成のテキスト文章を全面表示です)
レンズは18-55mmの55mm側でMFで無限の距離にしてモニターに近づきます。
(ピントが合っていない状態が良いです)
AEB設定で+1、0、-1、で3枚づつ絞りを変えて撮りました。
(F36、F22、F16、F8.0など)ISOは100です。
アルバムにUPしてあるのは+1のオーバーの写真です。
F36だと2秒とかになりますが、ぶれても構わないので手持ちです。
(逆にぶれている方がいいのです。)
もし良かったらアルバムにUPして見せてください。
(どのくらい綺麗なのか、汚いのか見てみたいです)
赤い花はタイトルに書いてありますよ。(^-^)v
彼岸花(ヒガンバナ)別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
白色や黄色の種類のもあります。追加UPしました。
HNの由来はレンズ板で拝見しました。
この映画は何回も見ました。
書込番号:4506052
0点

100-400ISさん、こんばんは。
赤い花はタイトルにありましたね。綺麗な花ですね。白や黄色もあるのですね。でも赤が一番素敵に見えます。「曼珠沙華」。いい名前ですね。
100-400ISさんもTOPGUN何回も見ましたか。うれしいです。戦闘機好きの私にはたまらない映画でした。今では字幕無しの英語だけで見ることができるようになっちゃいました。
本題です。CMOSのゴミを撮影してみました。予想以上にゴミが付いていて、ちょっとビックリです。100-400ISさんとあまり変わらないんじゃないでしょうか。写真アップしましたので、どうか診断をお願い致します。
書込番号:4506868
0点

100-400ISさん、すいません。肝心のURLを書き忘れました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J7sDXaxnTo
です。よろしくお願いします。
書込番号:4506870
0点

maverick05さん、こんにちは。
写真拝見しました。
F22ので見比べましたら、maverick05さんのが綺麗ですよ。
私のは上のほうにゴミが結構目立っていました。
購入後の日付の差と、撮影に行くと2.3本のレンズを頻繁に変えているからでしょう。
まあF22はともかくF16もほとんど使わないので、まだ何とかなると思いますが、
今度SCで綺麗にしてもらったら比較してみたいと思います。
>今では字幕無しの英語だけで見ることができるようになっちゃいました。
凄いですね。私は日本語でないと見れません。^-^;
戦闘機のことは良くわかりませんが、当時大ヒットしていましたね。
そのころ流行でMA-1のジャンパーを2万円位で買った覚えがあります。
今ではユニクロなどで数千円で似たようなのが売っていますが。
書込番号:4508970
0点

100-400ISさん、こんばんは。
CMOSのゴミ診察していただいてありがとうございます。
私の方が綺麗ですか?買って時間が浅いのと、レンズ交換が少ないからでしょうね。レンズ2本しかないですから。(;><)
100-400ISさんもF22はまず使わないでしょうから当分大丈夫そうですね。
SCに出した時にまた比較していただければ幸いです。
TOPGUNにははまりました。映画館で4回、ビデオ、DVDでは数え切れないほど見ています。当時ビデオが16,500円位して、清水の舞台から飛び降りる思いで買ったのを思い出します。でも家にはその時まだビデオデッキがありませんでした、というオチつきです。(^^;
その後DVDも買っちゃいました。
MA-1も買いました。あの頃は高かったですよね。首からさげるDog Tagなんかも買い、いまにもF-14TOMCATを買いそうな勢いでした。今もMA-1と似ているCWU-45/Pというのを着てます。MA-1も健在ですよ。
KissDのことで、またよろしくお願い致します。
書込番号:4511740
0点

これはEOS-D-SLR BBS が出所でしょうか。デジカメジンの出所も同じですが、投稿者は削除しました。
デマを流す目的ならば、削除しないので、関係者を通しての情報ともとれますが、信憑性は低いようです。
書込番号:4513708
0点

maverick05さん、こんにちは。
層雲峡の紅葉、拝見しました。いいですね。
ただ層雲峡の3.7.8と然別湖の1.2の写真は差し替えしたほうが良いですよ。
(アルバム内のレンズ名が表示されている分です)
それと個人的には層雲峡2と然別湖1は水平にしたいですね。
然別湖1.2はもう少しアンダーの方が好きです。
pyosidaさん、こんにちは。
上のほうでも書きましたが、仮に来春に出たとしても、
個人的には、すぐに購入する状態ではないので、(^^;
デマか本当かの成り行きを見ているだけです。
書込番号:4513841
0点

pyosidaさん、おはようございます。
そうです、そこが出所です。投稿者は削除してしまいましたね。この削除にどういう意味があるのでしょうね。でも信憑性は低いと私も思います。
どちらにせよ来春KissDN後継機が出ても、私には購入する財力はありませんが。(;><)
書込番号:4514523
0点

100-400ISさん、おはようございます。
層雲峡の写真見ていただいてありがとうございます。本当は人にお見せできるような代物ではないのですが・・・。
層雲峡の3、7、8と然別湖の1、2の写真を差し替えるというのは、他の写真にということでしょうか?それとも順番でしょうか?
写真を水平に撮るのってなかなか難しいものですね。
ご指摘いただいて本当にありがとうございます。勉強になります。写真って奥が深くて難しいですね。一眼レフ初めて間もないものですから、つくづく難しさを感じます。
またいろいろ教えて下さい。お願い致します。
書込番号:4514541
0点

100-400ISさん、こんにちは。
差し替えの意味分かりました。いや〜丸見えですね。おはずかしい。
ご指摘ありがとうございます。マル秘データを世界に公表するところでした。
書込番号:4514587
0点

maverick05さん、こんにちは。
差し替えの意味わかりにくかったですか。(^-^;
ただストレートに書くと目立つかナーと思いまして。
然別湖の濃度は今回の方が好きです。
書込番号:4515956
0点

100-400ISさん、こんばんは。
本当にご指摘ありがとうございました。m(_ _)m
こういう時の指摘ってストレートには書けないから難しいですね。
然別湖の濃度落としたの分かっていただけました?
すごいですね100-400ISさんの眼力は。おみそれしました。
書込番号:4516356
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
やっとアルバムできました。200枚くらいの中からグレートなのを選ぶのには時間掛かりました・・・。え〜それでは下手くそなりにレポートをかかせていただきます。
まず新江の島水族館内についてですが、当たり前の事ですがほぼ全ての被写体は水槽の中にいました。ということでやはり少しの写真はどうしても被写体がボケてしまってるというのがありました。ガラスが厚かったですからね〜。中々手強いでしたはい。50F1.8の便利さを今日
水槽撮影ですごく感じました。このレンズがなかったら撮れなかったと思う被写体は数十枚あったなと思います。
次にカジカ、イルカショーです。これはガラスとか障害物は無かった為、少しは開放感がありましたが、被写体がカジカの輪くぐりやイルカのジャンプなど動きがかなり速いのでこれも悩まされました。そこで初心に戻り簡単撮影ゾーンのスポーツモードでがんばってみました。結果、高速シャッター&AIサーボコンボでなんとかなりました。しかしスポーツモードはISO任意変更ができないというのにはちょっとこれさえできれば・・・と思いました。まぁこれができれば簡単撮影モードじゃなくなっちゃいますが。(笑 露出も変えられないから・・・バックの海が完全に露出オーバーになってしまいました。まぁ被写体が真っ白より全然マシですが。しかしこれは今後の撮影の時にはぜひ直したいと思いますので、AIサーボ時(応用モードではAIサーボ使えないですけど・・・)背景のバックの露出オーバーはどうすれば直せるかぜひご教授できる方がいればお願いします!これはキスデジじゃ無理な注文かな・・・。
10Dから20Dへさんすいません・・・・。今日はあまりにも忙しかった為風景、トビ等を撮る暇が全くなく、水族館オンリーになってしまいました。ぜひまた時間ができたらもう一度今度は風景重視で江の島に行ってみたいと思います。その時はまたご教授おねがいします。では今日はもう疲れたので寝ます。ではでは。
0点

何やってんだ俺は!?肝心のアルバムがなくてどーする!ですね!すいませんでした。北海道大写真展は潰したくないので、下にURLを貼っておきます。では、おやすみなさい。
http://www.imagegateway.net/a?i=L0JDZByCLq
書込番号:4428175
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
アルバム拝見しましたよ。最初エゾシマリスが出てきたのでビックリしました(ん、新江ノ島動物園だっけ?)。よく見ると下にリンクがありました。早いところ写真整理できましたね。大変だったでしょう。被写体がガラスの向こうというのは難しいですよね。ピントがガラスに合っちゃいますから。EF50F1.8大活躍でしたね。やっぱり50F1.8レンズの場合は絞りF1.8にするんですね。無知なもんですからF8中心なのかな?と疑問に思っていましたが解決しました。
それにしてもおいしそうな魚、たこ、伊勢エビなどがいますね。おなかが減ってきました。そういう風に見ちゃダメか。私が論評しても意味がないんですが、水槽の魚たち、みんなきれいに撮れているな〜と思いましたよ。50F1.8の威力?デジタルばかさんの腕?両方ですね。マダイの顔が好きです、とっても。生きているタコは気味悪いですね。ヨーロッパでは悪魔と呼ばれているのが分かるような気がします。でも食べるとうまい。ウミガメの赤ちゃん飼いたいですね。でも将来大変なことになるか。
イルカショーとかは動きが早いので大変だったでしょう。ロシアンファーム入れてもAIサーボだけシャッター切れないですからね。簡単撮影ゾーンのスポーツモードではISOは変えられないですしね。AIフォーカスにしたとしても、いつAIサーボに切り替わるかわかんないところが不便ですね。連写も少ないですし、KissDは高速移動体の撮影にはあまり向いてないかもしれません。
カジカが輪をくぐる瞬間はさすがデジタルばかさんですね。新江ノ島水族館に行った記念にプリントして額にいれて飾っては。
今日は一日ご苦労様でした。明日から学校頑張ってくださいね。では、では。
書込番号:4428751
0点

こんばんわ〜。
新江ノ島水族館、私も行きました。クラゲの展示良かったです。(^_^
(しかし写真撮るのは難しかった)
私はシグマの18-50mm F2.8で臨みましたが、最短撮影距離が短くて重宝しました。
水槽にレンズを押し付けても、割かし近いところにいる方々が撮れますから。
画角も変えれて楽チンでした。
デジタルばか さんは50mmですか。明るいのはイイですよね。
私は諦めましたけど、エビとかタコとか、被写体が増えますね。
アシカとイルカのショーも思い出しまたよ。なかなか迫力があって良かったです。
でも、写真撮るのはムズカシイですね。
ジャンプの時は結構滞空時間が長いので、ピント合わせはOKなんだけど、構図までは手が回らないって感じ。
ジャンプ位置を予測して置きピンがイイのかな....
まぁまた、腕を磨いてから出直したいと思います。
書込番号:4428781
0点

私も夏休みに行ってきました。
ところで、説明文なんですが「アシカ」のところが「カジカ」になってると思いますが....
書込番号:4429231
0点

みなさんこんにちは〜。今昼休みで少しだけ時間があるのであいさつだけしようと思います。時間がちょっとしか書けませんが・・。皆様とりあえずアルバムを見ていただいたようで本当にありがとうございます。yuki tさん。アシカでしたね・・・なんでカジカと間違えたんだろう?学校が終わったら訂正しときます。訂正連絡していただきまことにありがとうございます。今回は中々レベルの高い被写体が多かったですが、水槽撮影時は明るさだけじゃなく最短撮影距離が近いレンズも有効ということを教えてもらえました。あ〜携帯での長文はしんどい!各皆様への返事はパソコンから書かせていただきます。アルバムを見ての感想、思った事などどんどん書き込んでください。
書込番号:4429261
0点

maverick`97さんこんばんは〜。
最初の一行目だけ読んだとき驚きましたよ。まさかシマリスという名詞がここででてくるとは・・。二行目でホッとしました。アルバム整理は合計3時間くらいかかっちゃいましたよ。なにせ写真を選ぶのにすごい迷いましたから・・。ガラスは曲者でした。それでも50F1.8の明るさには助けられましたけどね。もしF8まで絞れたらそれはそれで被写界深度を稼げるから他の水族館の明るい水槽ではいいと思います。新江の島でF8使ったらグレートですよ。
ダメですよ食べ物として見ちゃ・・・けどホントにうまそう(笑 水槽撮影は結構撮ったんだけど成功はアルバム内のだけだからな〜。やっぱ難しいですね。50F1.8を持ってしてもブレてしまう部分もあったから・・俺はまだ素人です。鯛の顔とぼけてますよね〜癒されますよ。まぁタコがいなかったらたこ焼きは存在しなかったということで有意義な生き物としましょうよ!しかしヨーロッパで悪魔と呼ばれてるとは・・・怖いですね〜。ウミガメの赤ちゃんは十年くらい経ったらえらいことになりますよ。ヒレで殴られてしまう。
もしロシアン入れると応用モードでAIサーボがほぼ使えなくなるということを知らなかったらショーは終わってただろうな〜。良かった取説読んどいて。な〜んでスポーツモードISO変えられないんだろ?一昔の俺だったら「な〜んで簡単モードでこんな難しい設定しなくちゃいけないんだろ?」と思ってたかな?キスデジは連写きついですね。4枚連続で撮ったら次1枚撮れるようになるのに30秒くらいかかりましたから。ちょっと焦りました。
アシカでした・・すみません。アシカの輪投げプリントしてみます。それで納得したら額入れることにします。なぜかピントも上手い具合に来てるし。これは奇跡ですね。
今日学校異様に疲れました。昨日張り切りすぎたからかな・・・?
タツマキパパさんこんばんは〜!
クラゲはホント難しかったです。クラゲの中にはすごい湾曲してる水槽にいるのもありまして、あれはさすがにず〜っと肉眼で見ました。クラゲコーナーは一層暗いですからね。苦戦しましたよ。
はい50F1.8は最短撮影距離が長いからちょっと動揺しました。かなり人が集まってる水槽でやっと目の前に行けたと思いきや、近すぎてピントが合わないのですからね〜参りましたよ。とてもじゃないですがガラスにレンズを押し付けるなんて事はできませんでした・・。ここは18−50F2.8がダントツ有利ですね。ズームだし。
タコはまだよかったとして、エビがすごい暗かったです・・。少しブレちゃいました。けどもし50F1.8を持ってなかった状態で最高絞り開放3.5で行ったと思ったらゾッとします。
ショーはキスデジじゃ手に負えない被写体かな?と思いました。ファインダーを見つつもう片方の目で水面を見てイルカ、アシカがでてきたら「パシャッ!」きつかったです。最初の方75−300IS使ってましたから・・アシカの時はまだ撮れましたが、イルカはもう限界でした。ただでさえワイド端75mmと長めなのにその状態でランダムにジャンプですからね。あれよあれよとレンズを追っかけてもイルカはもう空中にいない!それでもう途中でも構わないと思い即レンズ交換し、やっと数枚撮れました。ジャンプ位置を予測するなんて・・無謀に近いですよ!どっからでてくるか全然分からないし、なにせ急に種目が変わりますからね。輪投げとか。AVモードにしたりスポーツモードにしたり忙しかったです。
自分も腕を磨いたらまたリベンジしたいです。けどもうその頃はウミガメの赤ちゃん放流されてるな・・。悲しい。10Dから20Dへさんは今回どんな評価するかな?楽しみです。
書込番号:4430094
0点

がんばりましたねえ。「江ノ島大写真展」いいんじゃないですかねー。
魚は、間にガラスと水が入り(焦点が合いにくく、水のゆらぎも影響する)、さらにストロボがたけないため高速シャッターが切れない(動きが止まらない)という難しい被写体ですよね。
水族館のでの撮影は、できるだけ手前のガラス近くのものを狙うことと、魚の動きをよく見ているとある程度泳いだところで反転するのでそのちょい前に一瞬止まるのがシャッターチャンスだと、プロから聞いたことがありますが、まあ頭ではわかっていてもなかなかうまくはいきません。
50mmF1.8大健闘じゃないですか。タコ2、アジの群れ、マダイ、エイ2、ウミガメ3などよく撮れていると思いますよ。もっともこのレンズ、開放からそこそこ写るとはいえ、やはり少し絞ってやるとシャープな描写になるのは他のレンズと同じ。けっこう高速でシャッターが切れているものもあるので、こういうものはF2.8程度まで絞ってやるとよりよかったかもしれません(とはいえ、被写体が止まってくれるのかどうかという問題もあるので、あくまで一般論です)。
暗いところではマニュアルにして、ISO800、F2.8のSS1/125-1/250あたりに固定しておいてRAWで撮るという手もあります。だいたいアンダーになるので「現像」のとき明るくしてやります。jpegのデータを明るくするよりノイズで少なくてすみます。
屋外の写真は、とくに問題のある写真はないと思います。被写体も黒つぶれしていないし、そこそこ止まっています。どれもよく撮れているんじゃないでしょうか。イルカショーの6、7やクジラ&イルカはとくにいい感じです。
さて、「バックの海が完全に露出オーバー」の件は、被写体が黒っぽいのに、海・空は明るいのでなかなか難しいですねえ。海の青さを出すには少し露出アンダーで撮ればいいのですが、それだと被写体が黒つぶれしてしまいます。とりあえずは江の島がぎりぎり入る程度に空の範囲を少なくしてやると、多少は海の青がでるかもしれません。レタッチしても白く飛んでいるところは情報があまりないわけで、劇的に色が復活するということは難しいと思います。まだ多少アンダーに撮っておいてレタッチで少し明るくした方が可能性としてはあると思います。
例によって少しだけレタッチしたものをアップしますので、見てください。イルカショーとクジラ&イルカは海の部分のみ少しレベルを落としてみました。適当にボックスを切ってやっているのでレタッチしていないところとの間に線が入っちゃってますが、細かく領域を指定してレベル調整してやることももちろんできます。まあ、そこまでやる腕も時間もありませんが(^^;;.
デジタルばか さんの写真なので、明日には削除します。
書込番号:4430287
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
「江ノ島大写真展」拝見しました。Goodだと思います。
なかなか悪条件の中での撮影で大変だったと思います。
あえて言わせてもらうとペンギンのデーターで
F1.8で1/4000sはちょっと頂けないですね。
それとエイ2はとても良いですが、
エイ1のほうは、難しいかもしれませんが、
全身、シッポまで入っているともっといいと思います。
アルバムの最後のクジラ&イルカの写真が一番好きです。
これからじっくり見させてもらいます。
書込番号:4430681
0点

もう寝たつもりが起きてしまった・・・からまたすぐ寝ます。
10Dから20Dへさん、100−400ISさん見ていただきありがとうございます!・・・が今日は異様に疲れてる為、100−400ISさんの「ペンギンシャッタースピード1/4000・F1.8」についてだけお話します。実はペンギンの写真は父が撮ったものです。自分はペンギンは泳いでるところが撮りたかったのですが、何せスピードが半端じゃなく、とてもじゃないですけど明るい場所にも関わらず18−55でも追いつけない見事な泳ぎっぷりでした。結局全然撮れなかったからあきらめ、近くのトイレに行くときに父に「これ持っててくれ」とカメラを預けた時にその間に陸のペンギンを撮ったのでしょう。父はキャノンカメラは操作が全く分からないらしく、だからこんな条件で撮ったんだなと思います。最初100−400ISさんに指摘された時「え!なんだこりゃ!?」とビビりました。父も撮影データ見て「あらら〜」とかとぼけてましたが。では詳しい返信は明日させていただきます。明日の学校が終われば三連休ですから。では、おやすみなさい
書込番号:4430766
0点

ロシアを入れてもAIサーボはつかえないのですか?
私はいつもONEショットばっかり使っていたので知りませんでした。
それと書き忘れましたけど、ナンチャッテフルタイムMFは使っていないですよネ。
前のレスに書き込みましたが、もしかして見落としていたらと思いまして。
返信はゆっくりでもいいですよ。
前のレス「4366472」の書き忘れですが、maverick'97さんに、
アイピースを写したアルバムは、右上にUPしておきます。
一番最後の写真です。
書込番号:4430780
0点

最後の最後にベッドで携帯で確認したらもう100-400ISさんから返信が。一言だけいいます。なんちゃってFTMFは一切使ってません、今後絶対使いませんから安心してください!ちゃんと前のレス見てましたよ!参考になりました!ではおやすみなさい。明日ゆっくり返信させていただきます
書込番号:4430847
0点

あの〜横からすいません。
>ロシアンファーム
>ナンチャッテフルタイムMF
とは、なんでしょうか?すいませんが教えて下さい。
書込番号:4431081
0点

デジタルばかさん、こんばんは。もう寝てますね〜。
新江ノ島水族館写真展好評ですね。お父さんが失敗しちゃったみたいだけど(ペンギン消すとお父さんおこるかな?)。ペンギンも1/4000にはびっくりしただろうな〜。「俺ジェットペンギンかよ」って。カジカの件、私も何か違和感を感じたんですよね。エゾシカの仲間か?なぜ水族館にいる?泳げるのか?でも見た目はアザラシみたいだな〜って。アシカだよね、そういえば(カジカは魚だもんね)。それは冗談として、もう早こんなに高評価を得られるとはデジタルばかさんやっぱり素質あるんですよ。私なんか教わったこと現場ではすっ飛んでいるから。どんどん差が開いていくなぁ。
そっかF1.8を使っているのは暗いからか。明るければ50F1.8レンズでもF8とか使えば被写界深度を稼げるわけですね。納得。
いや〜海産物を見るとどうしても食べ物に見えてしまう。「海産物」がまずいかんのか。「海の仲間たち」だね。あのマダイ何考えているんだろう。そう思うとおもしろい。そっか。あの気持ち悪いタコがこの世に存在していなかったら、たこ焼きは生まれなかったのか。神に感謝。ヨーロッパ人はタコ食べないらしいですよ。確か。悪魔だもん。
ロシアンでAIサーボ使えないことを事前に知らなかったら悲惨でしたね。「シャター切れない、おかしいな?」と言っている間にショウは終わっていたかもしれません。よかったですね、取説読んでおいて。だれか使えるようにしてくれないかな〜。Canonならできると思うんだけどな〜。もう10Dとの差別化は必要ないとおもうんだけど・・・。といってもほとんど使わないんですがね。簡単モードでISO設定しなければならなかったら「簡単じゃない」って苦情きたでしょうね。KissDの連写4枚はいいとして、書き込み終わるまでの時間シャッター切れないのが辛いですよね。
今日は学校疲れたでしょう。昨日はフル活動でしたからね。ゆっくりお休みください。おやすみなさい。
書込番号:4431097
0点

>yuki t さん
>ロシアンファーム
KissDでは勝手にAiサーボに切り替わったりとか、キヤノンはできるだけ自動でと思っていたようなんですが、ユーザーからすると一部使い勝手がよくないところがあるようです(KissD持ってないので詳しくないです)。そうした「欠点」を改善するファームウエアがロシアンファームです。もちろんキヤノンは認めていませんので書き換えは自己責任になります。ひところずいぶん話題になりましたから、詳しくはくぐってみてください。
>ナンチャッテフルタイムMF
フルタイムMFとはもちろんAFポジションのままMFができる機能ですが、フルタイムMFでないレンズでもAFポジションのままMFリングを「強制的」に回してやるとフォーカスが少し移動するレンズがあります。デジタルばか さんは、このことを「なんちゃって」と言っているようですが、故障の原因になります。
仕事中なので。このへんで。
書込番号:4431389
0点

>100-400IS さん
下のスレッドでの質問ですが、読みに行くのも大変(^^;;なので、こちらに書き込みます。
マクロのときの花のアップの撮影ですが、私は普通めしべの先にピントを合わせています。たいていはフレームの中央付近にあるのでそこがボケているとなんだか写真全体がボケているような気になるからです。もちろん、手前のおしべの花粉にピントを合わせたりすることもあります。こういうときは当然向こうのめしべはボケますね。
いずれにしても手持ちが多い私としてはISOを上げたりしてはいますが、寄りの撮影はきびしいですね。けっこう手ぶれします。三脚も使いたいときがありますが、荷物はできるだけ軽くしたい(要するにめんどくさがり屋)のと、植物園などで三脚を立てると他人の迷惑になるので、あまり持ち出しません。
書込番号:4431442
0点

10Dから20Dへさんこんにちは!
魚は難しかったです。何せ水族館撮影はこの方生まれて初めてですからそりゃー予想以上のレベルでした。中には「波をテーマとした水槽」とかいって一定時間に波が押し寄せてくるのですが、肉眼では素晴らしいと思いましたが、カメラにとっては天敵でした。
魚が反転するちょい前に一瞬止まるとこがシャッターチャンスですか〜。確かにやろうと思っても一、二発でできるものじゃありませんね・・少なくとも自分は。
そうですね〜いざじっくり撮影データ見てみると案外高速で切れてる写真が多かったです。ちょっと絞り開放に頼りすぎてましたね。けどまぁ、ブレブレ写真を大量生産はしなくて良かったと思います。動きの遅い被写体は2.8くらいでも平気だったかもな〜。
お〜久々にマニュアルモードを聞きました。今回イルカ、アシカショー以外は全てRAWだったのですよ。ですから今数枚のRAW画像を少しいじってます。こういう時RAWは便利ですね〜!また今度行くときはぜひマニュアルモードも試してみたいと思います。
やはり前半はずーっと暗い中での撮影だったせいかもですね。屋外撮影はすごく楽に感じました。イルカショーなどはまた動く被写体という別の意味で難しかったですが・・まぁよく撮れたかな?ととりあえず納得です。
ショーは被写体追っかけるだけで大変でしたから海なんて全然気にできなかったですね。それにしても海は白っぽく被写体は黒っぽく・・これは難しい問題ですね。やはり一番の無難はもうちょいアングルを低くして、海の面積をなるべく減らすですね。けどキスデジ簡単モードでしかAIサーボ使えないですしね〜・・・露出をアンダーにしようとも勝手に適正露出に。これはもうどうしようもないか・・。
わざわざレタッチしていただきありがとうございます。早速見せていただきましたが、いいですね〜。えっと、「ボックスを適当に切る」とはどういう意味ですか?自分なりの勝手な解釈では、「限定した部分だけレタッチする」ですが・・。後でイルカショーのレタッチ自分もやってみます。とは言えスポーツモードではRAW撮影できないからレタッチに向いてないのですよね〜。
100−400ISさんこんにちは!
エイですが、これが単焦点の辛いとこと言えましょうか・・このエイを撮ってるとき、ちょうどダイバーが隣でエサをあげている時間帯でして。もう人がごちゃごちゃで・・背伸びしてやっといい写真が撮れたと思ったのがこれです。その場から全く動けない状態でしたから、残念ながらエイの全身をファインダー内に収めることはできませんでした。今度はぜひ全身入れたいですね〜!参考になりました。
自分もショーは中々いいの撮れてるな〜と思いました。高評価していただきありがとうございます。
はい、なんと応用モード時AIサーボ使えないのですよ・・。というかシャッターを何十回押してやっと1回シャッターを切れるかどうかです。全然実用的じゃありません。けどワンショットAFは水槽撮影時役に立ったからまぁよしとします。
yuki tさんこんにちは!
ロシアンアームは10Dから20Dへさんの解説でOKだと思います。(自分も特別は分からない)
なんちゃってFTMFは危険ですね。以前「なんちゃってマクロ」という言葉がでてたので、自分も今回「なんちゃってFTMF」と名付けてみました。もちろん使用してませんです。
書込番号:4432013
0点

maverick`97さんこんにちは〜!
とりあえず今回は好評かな・・?ということで満足です。皆様に見ていただいて嬉しいです。水中を泳ぐペンギン相手には決してSS1/4000でもオーバーじゃなかったかも。あれはまさしく「ジェットペンギン」ですよ。目の前をすぐ通り過ぎる・・結局1枚も綺麗なのが撮れなかった。カメラ界で初めて「屈辱感」を味わいました。陸のペンギンはまぁ一応ボケボケというわけじゃないので削除はしないでおいたあげます。カジカは小さい魚でしたっけ?とんだ勘違いをしてしまいました。アシカかわいかったですよ〜。いやいや今回はほとんどレンズとロシアンファームのお陰だと思ってますよ。自分の腕はまだまだヘボです。
う〜んけど逆に言えば「F1.8に頼りすぎた」なのですよね〜。SSがかなり速い被写体にもついついF1.8を多用してしまいましたから。「絞れば多少はシャープになる」の掟を忘れてました・・。
海産物はいかんですね〜。やはりテーマは「海の仲間たち」ですね。マダイ見てるといろいろ発想できますよね〜。あの一枚にいくつもの意味がこめられてるような・・あのマダイの顔見ると力が抜ける。なんでヨーロッパ人はタコを悪魔と呼ぶのでしょうねぇ?まぁ考え方によちゃあ確かにあのウニョウニョした腕(触手?)を見たらちょっと悪魔というイメージでてきますけど・・。
けどなぜ元々あった機能が使えなくなったりするんだ?しかもその使えない機能を選択できるというのにも首をかしげます。さっさとファームアップしてAIサーボできるようにして欲しいですね。もしAIでショーに挑んでたら・・ああゾッとする。もしそうだったら家で暴れてるだろうな〜。全エネルギー込めて。キャノン純正ファームからこのような機能が設けられるというのは無理な話でしょうね〜。大体もうNがでちゃってるし・・。キスデジは見捨てられたのか!?けど連写後の回復時間はもっと短くして欲しいですね。この部分は重要と思いました。それじゃNか20D買えって答えになりそうだけど。ああ〜なんてこった!
明日から三連休。嬉しいです。遊びまくりたいと思います。でっは〜。
書込番号:4432052
0点

>「欠点」を改善するファームウエアがロシアンファーム
なるほど、ユーザーオリジナルのファームウェアってとこでしょうか?了解しました。
>フルタイムMFでないレンズでもAFポジションのままMFリングを「強制的」に回してやる
うっ!実はフードを付けたり外したりする時たまにやってます..気をつけます。
10Dから20Dへ さん
教えていただき、ありがとうございました。
また、お願い親します。
書込番号:4432859
0点

>デジタルばか さん
ペンギンやエイの件はわかりました。
写真だけだと、状況がわかりませんから。(^o^)
エビやタコなどはISO3200を使っていますね。
かなりの悪条件だったのだとわかります。
ファームUPについては、まずもう無理でしょう。
当時10Dとの差別化で制限してあったものですし、
kissDNが出た時に、ほんの僅かな期待はあったのですが、
ニコンのD70→D70sみたいメーカーで出して欲しいのですが、
商売上手のキヤノンでは無理みたいですね。(-_-;)
>10Dから20Dへ さん
花のアップの件了解しました。どうもです。
私も以前は手持ち撮影が多かったのですが、
最近は出来るだけ三脚(カメラ屋で2千円位の軽いもの)を使っています。
チャチなものですが、三脚が有ると無いとではだいぶ違うので、
ローアングルにはちょうどいいです。
もちろん込んでいる時や狭い道では三脚は使いませんが、
私のよく行く植物園は空いているので三脚を使っても迷惑にはならない?と思っています。
書込番号:4433022
0点

>maverick'97 さん
MEA-17Mはこっちに書きますね。
本来なら、
(ニコンアイピースアダプター)+(MEA-17M)+(DK-17M)で、
改造なしでそのまま使えます。
私の場合は
(ニコンアイピースアダプター)を穴あけ+(DK-17M)です。
穴あけ(改造というほどではありませんが)だけです。
MEA-17Mは穴あけを、教えてもらったのが8月で、
MEA-17Mのことを知った(記事が出た)のが9月なので、
穴あけをした後からです。
ただ今でも個人的には、MEA-17Mに3千円出すのなら、
一度アイピースアダプター(160円)に穴をあけてもいいかなーと思います。
失敗しても160円ですから。
もちろん、穴あけの時間がないとか見た目重視ならMEA-17Mを買った方が早いです。
書込番号:4433088
0点

100−400ISさんこんばんは〜!
そうですよね〜写真だけじゃ自分の周りはどうだったまでは分かりませんよね〜。ところでエビとタコ(他にもあるかも)はなんでISO3200と分かったのですか?オリジナル画像からダウンロードして撮影データ確認できましたっけ?それとも画像だけ見て分かったのですか・・?確かにかなりの悪条件でした。
やっぱもうファームアップは無理ですか〜。Nがでてもう半年になりますしね〜。はぁ〜。ま、しょうがないですよね。デジタル物は発売2年も経てば古い方に入っちゃいますしね。とどめはメーカーがあのキャノンだからな〜。こりゃあロシアンがバージョンアップするのを期待するしかないか・・。その可能性も少ないですかね・・?
書込番号:4433105
0点

>デジタルばか さん
アルバムの写真を見させてもらっていた時に、
エビ、タコなどF1.8で1/60sや1/100sだったので、
ISOを上げるようにアドバイスしようとして、(アルバム内ではISOは解らないので)
一応オリジナルをダウンロードしてExifを見たら3200になっていました。
見た目もチョット粒子が荒いですよ。
kissDに付いて来たZoomBrowserでExifは見れますよ。
人の写真のデーターを見ると、どうしてこのデーターで撮ったのか、
というのが多少解り勉強になります。
書込番号:4433250
0点

ああ〜なるほど!画像ソフトで見れば分かるのですね!これはいい方法ですね〜!他の人は普段ここをどうしてるのか、自分とどう違うかが一発で分かりますからね〜!これは参考になりますね!早速アルバムサンプルスレッドなどとかへ行ってきて勉強したいと思います!
書込番号:4433273
0点

>デジタルばか さん
「ボックスを適当に切る」
Photoshopのボックスツールで適当に領域指定し、その中のレベルの調整などをすることを言っています。四角形でしか選択できません。なげなわツールを使えば小さな物の輪郭に沿った領域指定もできますから不自然さはずっと少なくなります。トーンカーブを使ってもかなり細かい変更が可能です。ま、全体に少しコントラストを上げるとか明るくする、暗くする程度のレタッチに留めておいたほうが自然な感じはしますね。今回、RAWで撮って現像したそうですが、RAWからの現像とjpegをいじったものとでは、ノイズの量がずいぶん違ってきます。もちろんRAWからの方が良好です。
100-400IS さんのレスが遅いようなのでちょっと説明しますと、画像情報を表示するExifReaderのようなものはいろいろあります。私はほとんどPhotoshopしか使っていませんが、それでもエビ、ペンギンのISO3200、2の魚がISO400、アシカショーISO100なんてことはわかりますよ(ダウンロードした画像をPhotoshopのウインドウ→ファイルブラウザで表示)。使ったことはありませんが、キヤノンのCanon EOS Viewer Utilityなどでも表示されるのでは?
ファームウエアについては、簡単にバージョンアップできるのですからやるべきだと思いますね。KissDのバージョンアップしたところで今さらKissDNや20Dの売り上げに響くわけではないですから。こういうところは、D70のバージョンアップをちゃんとしているニコンを見習ってほしいです。
>100-400IS さん
確かに三脚はあると安心は安心ですよね。アングルファインダーを使うと、よけい不安定になるので三脚が欲しくなります。私も近所の公園(というよりも野原)の花を撮るときはけっこう持ち出します。
書込番号:4433297
0点

○100-400ISさん、こんばんは。
KissDにも(ニコンアイピース)+(MEA-17M)+(DK-17M)を改造無しでつけることができるんですね。
でもMEA-17Mは3,000円もするんですか。高いですね。それにDK-17Mが4,750円しますしね。MEA-17Mをはさむと飛び出しすぎのように感じます。ファインダーが遠くなってしまう。
研究してみます。ありがとうございました。
○yuki tさん、こんばんは。
ロシアンファームの件ですが、CanonはKiss Digitalを自動化をメインにして、誰にでも撮れる一眼レフとして世に送り出しました。しかし、世の中にはマニアがいて、Kiss DigitalにEOS10D並の機能があり、ファームウェアで制限されていることを知ったロシア人がいたそうです。彼が日夜研究し(想像)開発されたファームウェアを皆さんがロシアンファームと呼んでいるのです。
このファームウェアに切り替えることにより、従来応用ゾーンではAIフォーカスに固定されていた物を、ワンショットAF、AIサーボ、AIフォーカスから選べるようになりました(AIサーボはシャッターがたまにしか切れない欠点あり)。ワンショットAFに固定できると言うことは勝手にAFが動き出さないと言うことであり、これが最大の恩恵だと思います。フルタイムマニュアルレンズも使えることになります(従来のファームウェアだと、ピントをマニュアルで調整するとAIサーボに切り替わってしまことがあり使いづらかった)。
他にもストロボ調光補正ができるようになる、RAW撮影時にRAW内に保存されるJPEGがMiddle-Fine固定だったのが任意で選べるようにる(必要ない人はSmallにすればメモリーが節約できる)、ミラーアップ撮影が可能になる、従来ISO感度は1600までだったのが3200に拡張できる、などが変更点です。これでEOS10Dに少し追いつきます。
ただしCanonはこのファームフェアを知ってはいますが認めていません。自己責任での使用となります。ただ、サービスセンターへ出しても何も言われないそうです。
書込番号:4433488
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
好評ですよー。腕上げたってもっぱらの評判です。もう180Hitじゃないですか。URLが分かりづらいところにあるのに。すごいすごい。
水中を泳ぐペンギンを近くの動物園で見たことあります。あの速さはすごい。音速突破してそう。空を飛ぶ鳥のようですよね。あっペンギンも鳥か。あれを撮影するには、目を閉じて適当に連写しかないですね。それに比べて陸のペンギンのトロイこと。あのギャップが信じられませんね。
説明文にカジカと書いているのを見て「へ〜カジカか」と思いアシカであることに気づかなかった自分も情けないです。まぁかわいかったってことで良しとしましょうね。
50F1.8の初めての本番だったんだからF1.8に頼っても仕方がないんじゃないかな。そのためのF1.8だし。実験してみる上でも逆にF1.8多用したのは正解だったと思いますよ。下手に絞って暗くて見づらい絵になるよりずっとまし。その証拠にお父さんが撮ったペンギンはF1.8 SS1/4000だけどExifデータ見なけりゃいい絵だしね。プロがみたら分かるのかもしれないけど。それに込んでいて暗い中SSも気にしながらとなると、いい構図が取れなくなってしまいそう。すいてて時間があればいろいろ試せるんですしょうけどね。今回はこれでよしですよ。
KissDのファームウェア問題は結構大きな問題ですよね。使える機能をわざわざソフトで使えなくしているんだから。ユーザーとしては怒りたくなりますよ。Canonの営業戦略として10Dとの差別化が必要だったのは分かります。でもKissDNが出た時点でファームアップしてくれてもいいと思います。だってハードウェアとしては10D並みの機能あるんですから。10Dユーザーだって怒らないでしょう、もう。私もメールや電話でCanonに訴えましたが、いまだにアップしないと言うことは見捨てられてしまったんでしょうね。Nikonはその辺は親切ですね。
ロシアの人ももう研究はして無いと聞きます。KissDN(EOS350D)でも買ったかな?その後はアメリカでUSAファームというのが研究されたらしいですけど、AIサーボが使用できるようになったと言う話は聞かないですね。今はどうなってしまったやら・・・。誰か研究して〜。
カメラに限らず今の電化製品は同じLSIチップ使っていてもファームウェアで機能を変えて高い製品、安い製品を作っていますからね。そのほうが製造コストが安く済むそうで。電子工学に強い人だったら、すごいことできてしまいそう。なんかそういう裏技が載っている雑誌ありますよね。一度買って読んで「こんなこと公表していいのかい?」と思ったことあります。
デジタルばかさんはAIフォーカスのとき、AIサーボへ切り替えるいい方法知ってます?私は一生懸命カメラぐるぐる回しても、なかなかAIサーボに切り替わらないんですよね。これ取得するとなかなか役立つと思うんですが。応用ゾーンでAIフォーカスに設定してAIサーボとして使うことができるし、簡単ゾーンでも使える。でも、はたから見ていると「あの人カメラくるくる回してバカじゃない」と思われそう。いい方法あったら教えて下さい。
もし取説読まずに水族館へ行っていたら関東大震災が起こっていたんですね。あぶなかった〜。連写後の回復時間ですが私のKissDで実験してみましたがかなり早いんですよね。CF80倍速だからかな?
私も3連休です。でも天候悪いんですよ。""残念"" おやすみなさい。
書込番号:4433666
0点

10Dから20Dへさんこんにちは〜!
なるほど!領域指定ができるとは知りませんでした。なげなわツールなんてあるのですか〜?けど一部分だけレタッチするのですから、極端に明るさやコントラストを強くしたりすると確かに不自然になっちゃいそうですね〜。今回の海露出オーバーはやっぱ極端にレタッチしてもやはり情報が少なかったですからはっきりとした効果は見られませんでしたね・・。今回ショー以外の被写体にはRAWでしたが、ISOほとんど800〜3200で元々ノイズ高めですから無茶なレタッチ(極端に明るくしたり色合い濃くしたり)はさらにノイズを増大させることになってしまうのですかね?それとも元々の画像のノイズ量が多くてもやはりRAWだとあまりダメージはないですかね?
俺はいつもViewer Utilityを使ってますが、画像情報見れますね。けど俺あまり情報は見ない派なのですよね〜。証拠にペンギンさんのSSとかアルバム載せた時は気づかなかったし・・。これからはよく見る癖をつけよう。情報を見る見ないじゃ上達の仕方はかなり違ってくると思いますし・・。
ファームアップをすることができる段階なのにしてくれないが一番辛い・・。あ〜あ。キャノンにメールしても聞いてくれなさそうですしね〜。確かにこの件はニコンの方が親切ということが分かりますね。
maverick`97さんこんにちは〜!
う〜むこのまま北海道大写真展より観覧車数多くなっちゃったらどーしよ?この観覧車数増加ペースは予想外でした。
すごいですよね〜!泳いでるペンギン見たことある人は分かりますよね〜あのスピードの速さを!連写でおオールピンボケでした。陸はも〜なんなんですかねぇ!?ず〜っとボーッとしてて。すごいギャップですね
カジカじゃ75−300ISでもビックに写りませんね〜。よかったカジカショーじゃなくて。それにしてもアシカも運動神経中々いいですね。
言われてみればそうですね〜ちょっと「F1.8」という優越感に浸りすぎてたかも。けど確かにF1.8を多用したお陰で少しこのレンズの他の使い道が導けたかな?と思います。今度はSSをよく見て少し絞ったりすることにも挑戦したいと思います。父のはISO3200だったけな〜?画像情報見たらなんだこりゃ!?ですよ。この画像情報はある意味レアですね。確かに画像だけ見ればそんな変に見えないしいいとしますか!それにしても平日なのにあの人多さには参りました。今度はすいてるといいな〜。もっといい写真撮れそうだし。ま、今回はこれでよしですね!
10Dとの差別化はもういいじゃないですか〜ですよね〜。まだまだキスデジユーザーは健在してると思うし、次の機種を買いたくても買えない人にとっちゃあこれは深刻な問題ですよね!ほ〜んとキャノンは古いのはすぐ切り捨てるみたいな感じだな〜。やはり電話、メールをしても対応してくれませんでしたか。なんか嫌な感じだな〜。キャノンのこの部分さえ親切ならもう言うことないのですがね〜。この件、ニコンはホント親切ですよね〜。
え〜もう研究してないのですか〜!?ダメだこりゃ・・。やはり純正ファームアップしかもう道はないのですかね〜。俺にとって応用モードでAIサーボ使えるようになるのは中々嬉しいことですから、贅沢かもしれませんが、一応AIサーボ選択できるんだから使えるようになって欲しいですよね!!
やはりファームウェアのバージョンアップというのは電化製品にとって非常に好都合らしいですね。初代ファームと比べて二段階くらいバージョンアップしたのじゃ同じ製品でも別物になりかねない場合もありますからね。キャノンはカメラのファームウェアバージョンアップの場合、カメラの性能自体は直接上げるということはないですからね〜ほとんど初期不良関連でのバージョンアップですからね〜。maverick`97さんの文章見てるとキャノンはなんでキスデジのファームウェアをバージョンアップしないんだ?と疑問に思います。
なんですって!?そんな方法あるのですか?AIフォーカス→AIサーボに切り替える方法ですか・・・初耳ですよこれは。応用ゾーンでAIサーボ使えるなら大変嬉しいですがね〜。カメラをぐるぐる回すとはどういう事ですか?もしよろしければソースをぜひ紹介して欲しいのですが・・。
ちなみにスポーツモードで画質はラージファインで4枚連写した後また4枚連続で撮れるようになるまでCF80倍速だと約何秒くらいかかりましたか?うちの2GMDは約3〜4秒でした〜。何回も繰り返してるうちのバッファが限界になったのか1枚を撮るのに5秒くらい掛かりましたが・・。
今から少し昆虫を撮りに行きます。こっちは天気久々にいいですよ〜。ではでは。
書込番号:4434396
0点

皆さんに質問です・・。
今、月を見てみると満月です。せっかくだから撮っておくかと思い75−300ISで撮ってみました。・・が、ピントは合ってるはずなのに、適正露出なのに全て真っ白・・。ただの真っ白な丸い物体になってしまってます。原因が全く分からずうやむやに露出を少しアンダーにしてみたりしてみましたが、変わらず・・。これは困りました。月の写真と言えば、クレーターが美しく見えるはずだが・・・。もしよろしければ、満月が見える環境の方はぜひ一度試してみてくれませんか?それともし上手くいったら、ぜひ画像情報も載せてください。お願いします!
書込番号:4435315
0点

周囲は真っ暗。月は明るい。
評価測光だと当然、大露出オーバーになりますよ。部分測光でもやはりオーバーかな(こんなときにはスポット測光がいいのですが、キヤノンは1D系しかついていません)。
私が以前に撮った満月のExifを見てみたら、F5.6-8、SS1/90-125で撮影していました。ご参考までに。
露出設定もアンダーにしたりいろいろ試してみてください。
書込番号:4435361
0点

どアンダーで撮ってみてください。
私も、ためしに300mmで撮って見ますので、
撮れたらアップしてみます。
書込番号:4435396
0点

取り急ぎ、手持ちで撮影しました。
オートの状態だとブレていますが・・・
EF75-300mmISに近いEF100-300mmの300mm側で撮ってみました。
月のデーターはISO100でF5.6 1/250s前後がいいと思います。
一応右上のアルバムにUPしました。
書込番号:4435471
0点

こんばんは〜!満月撮影リベンジしてみました!お二人の助言を参考にして、よくできたかは分かりませんが、なんとかクレーターは写るようになりました。・・しかし、アルバムの満月2は父が撮ったものですが、月が上にずれてるとはいえ、色は上手く月らしい黄色がでてるのですよね〜。画像情報見てもなんでこれでこうなる?と思いました。自分のはやはり白黒画像っぽい月になってます。もしよろしければ父の月はなぜこうなったかなど分かったら教えてもらえないでしょうか?お願いします。URLは下記にあります。満月画像は一番下です。
http://www.imagegateway.net/a?i=pnvkXJeEUJ
書込番号:4435717
0点

参考までに私も昔撮った月の写真をアップしておきます。
オレンジ色に見えるのは満月のときだけですねー。
どうしてそうなのかは、天体にはほとんど興味がないので知りません(あ、月がきれいだ、と思ったときにちょっと撮ってみただけです)。デジタルばか さん、がんばって調べて報告してください。
それにしても、月の2はストロボ発光とは!
どんなに強力なストロボを使ってもちょっと月までは光が届きませんよー。(^^;;
書込番号:4435814
0点

追加。
自分の撮った月の写真、改めて見てみたのですが、満月のときより半月のときのほうがクレーターなど立体的に見えますね。たぶん、影があるからなんでしょう。
書込番号:4435829
0点

まず満月1と満月2では露出が違いますよ。
絞りは同じF5.6ですが月1は1/250sで月2は1/60sになっているので、
月1が適正と思えば月2がオーバーですし、
月2が適正と思えば月1がアンダーになります。
月1.2のどちらが適正と聞かれても好みの問題です。
2段分の露出の違いがあれば、このくらい変わると思います。
(月は太陽の反射の光ですから)
それとExifを見るとjpgとRAWになっているので、
多少の影響があるのかな?
書込番号:4435906
0点

追加です
満月2の方がいいのですね。
それだと満月1がアンダーということになります。
それと撮影時間の違いも関係するのかな?
ん〜ん、はっきりとは解らなくなって来ました。
書込番号:4435934
0点

お二人ともこんばんは〜!
そうですね〜単純なことですね・・ただ露出が違うだけだからか・・もう解決してしまった。満月2は周囲が暗い上に撮影モードがオートだからストロボがでてきたのかな?「パカッ」と。月に光が届くストロボがでたらそのストロボを至近距離で目に当てちゃったらヤバイですね。という話は置いといて、俺も月は全然興味ないから(勉強分野では)調べてと言われましてもね〜。理科総合の先生に聞いてみれば分かるかも。
RAWとJPEGだと若干画質というか少しだけ見た目変わるのかな?今度試してみよ。では、今日はこの辺でおやすみなさい。
書込番号:4435952
0点

デジタルばかさん、おはようございます〜。
昨日は午後9時に寝てしまいました。今日は休みだと言うのに早起きです。でも今日も雨。つまんないの〜。
月の話で盛り上がったようですね。北海道は曇り、雨だったので、もし起きていても、お話に参加できませんでした。今日が中秋の名月ですね(旧暦8月15日)。本当の満月です。こちらは天候上無理なようですので、がんばっていい月撮影してください。
私が思うには月2が黄色く写ったのはストロボのおかげじゃないかと。地球がピカッと光ったので、月が緊張したのではと分析してます。ただ、月防衛軍がデジタルばかさんの家に攻撃してこなければいいのですが・・・。
新江ノ島写真展のHit数の増え方早いですよね。分かりづらい所にURL書いてあるのに。でも北海道大写真展も順調に伸びているので安心です。
泳ぐペンギンですが、上野動物園を抜き、日本一の来園者数を誇る旭山動物園のペンギンの写真を一枚アップロードしましたのでご覧下さい。人間は丸いアクリルでできたチューブの中を歩くようになっています。板のガラスじゃなく湾曲しているので見づらいと思いますが、なんとか写した1枚です(偶然写った?)。C-3030Zで撮った物です。
カジカショーって一度見てみたいですね。どんな芸を見せてくれるのか。観客はみんなEF1200F4Lで撮影するのかな?。そんな所を見てみたい。
デジタルカメラで撮った写真って怖いな〜とつくづく思いました。Exifみんなばれちゃうんですもんね。そう思っただけで次撮る時緊張しそう。Exif秘密モードってないのかな。お父さんの撮ったペンギンだって絵を見ているうえでは普通なのに。怖〜い。
KissDのファームアップはもう無理でしょうね。120万台売れていると言うことは、まだ発売から2年しかったっていないんだから120万人のユーザーがいると言うことになりますよね。2年で捨てた人はたぶんいないと思う。こんなにたくさんユーザーがいるんだからCanonも考えて欲しいですよ。インターネットで公開すればお金かかんないんだし。もともとKissDが持っている機能なんだから。ちょっと頭にきますね、Canonの姿勢には。でもこの件を反省したのかKissDNは20D並みの機能がありますよね。DN出た当時「20D無理して買うんじゃなかった」という投稿見たことあります。反省はしているみたいですね。Microsoftは無料でWindowsの機能をバージョンアップしてくれるのですがね。Canonのケチ。
応用ゾーンでAIフォーカスを選択、または簡単ゾーンで全自動、ストロボ発光禁止にすると、被写体が静止しているとワンショットAFになりますよね。でも被写体が動くとAIサーボに切り替わることになってます。この切り替わる方法が分かればAIサーボとして使えるんだけどな〜と思っているんです。何かにピントを合わせてそのまま(シャッター半押ししたまま)カメラを動かしたり、ズームリングを動かしたりしたらAIサーボになることがあるんですけど、なるタイミングがばらばらで使えないのですよ。こうしたらすぐ切り替わるよ〜というのを知らないかなぁと思って書いて見ました。いい方法があったら教えて下さいね。
連写の待ち時間はほぼ同じ感じです。CFもMDも変わりませんね。KissDの内部バッファの容量が少ないという問題だから、CF/MDへの書き込み速度はあまり関係ないと何かで読みました。
5Dの噂話を聞きましたよ。Canonのターゲットは中年以上のフイルム一眼レフのヘビーユーザーのようです。KissDやD70以来デジタル一眼が主流になりつつある中、どうしようか迷っているユーザーにはうってつけの商品ですもんね。フィルムと同じフルサイズだし、連写も3枚/秒で十分。お金は結構持っている。それにパソコンを使えなくてもいいことをアピールするように、ダイレクトプリントのボタンがとても大きいそうです。つまりプリンターも一緒に売ろうとしているようです。フイルム一眼レフのユーザーの一番の問題はパソコンが使えないことだったのですが、それをダイレクトプリントで克服させようとしているみたいです。これを聞いてなんか納得してしまいました。本当かどうかは分かりませんけどね。
そちらは今日も天気いいですね。うらやましい。何か撮影したらアップしてくださいね。ではでは。
書込番号:4436438
0点

泳ぐペンギンうまくリンクできなかったので、こちらにもう一度アップします。お時間のある方ご覧ください。
URLも書いときます。 http://www.imagegateway.net/a?i=IkKmXLV3r4
書込番号:4436455
0点

>maverick'97 さん
おはようございます。
今日が、中秋の名月ですか。夜、少しがんばってみましょうかね。
ところで、アルバム見られないのですが……。(^^;;,
書込番号:4436457
0点

10Dから20Dさん、おはようございます。
あれ?まだ見られないです。ちょっと調査します。
今日は実際に月を見ることができないので(天候のため)このスレッドで見ることができるとうれしいのですが。
書込番号:4436499
0点

見られました。
書き込んでいるうちに次の書き込みがあったんですね。失礼しました。
感想はまた夜にでも。
(雲がなければ私も中秋の名月狙ってみます)
書込番号:4436559
0点

10Dから20Dへさん。
今晩そちらの地方晴れるといいですね。私としても中秋の名月が見られると嬉しいです。こちらは残念ながら夜はくもりのようです。
動物園の写真ですが、4年前にコンデジ(OLYMPUS C-3030Z)で撮影した物です。ただの記念写真でして10Dから20Dへさんに見てもらうほどのものではないド素人写真です。水中を泳ぐペンギンの写真をデジタルばかさんに見てもらいたくてアップしました。写真見て気分悪くなさらないことを祈ります。
書込番号:4436599
0点

maverick`97さんこんばんは〜!
そちらは雨ですか〜。残念ですね・・。こっちは晴れの代わりに暑いです。
いや〜月を撮るのもたまにはいいかもしれないですね〜!北海道は残念でしたね・・。けど、まだ中秋の名月を撮れるチャンスは何十回もあるから気を落とさないでくださいです・・。maverick`97さんの分まで頑張って月を撮りたいと思います。
あ〜やばいな〜ストロボの影響で月にプレッシャーを与えちゃったのか〜!月防衛軍が来たらどう対抗しよう・・やっぱ謝罪か?
今250人ちょいですから中々いいペースですね〜。北海道大写真展も一応1400人越えてるからまぁまぁですね。とりあえず安心です。
旭川動物園ペンギン見させてもらいました!コンデジであんな写真撮れるのですか〜maverick`97さん腕いいですね〜。参考になりましたよ〜。ありがとうございます!
カジカショー見たことないのですか?ぜひ一度は見た方がいいですよ!あとF4じゃなくてF5.6です〜1200F4じゃ2000万くらいしちゃいそう・・。
そうですね〜見た目いい写真だけどExif見たらガクッという事態はなるべく避けたいものですね〜。けど逆に言えばExifのお陰で色々アドバイスもらえるというのはいいですよね〜。まぁ一応「Exif搭載オフモード」なんてあったらそれはそれで使い分けれるからいいと思いますけどね。
ほとんどの方は「ファームアップは不可能じゃない」という答えなのに、肝心の製作者キャノンがやる気ないというのも嫌な気分ですね。これならまだ「もうこれ以上はファームアップできない!」ときっぱりした状況の方があきらめつくのですけどね〜。別に不可能じゃないのにできない・・というのは悔しい。そうですよね〜キスデジ愛用者なんてまだいっぱいいますよね!売り上げ台数がまず凄かったわけなんだし。もう少し一世代前のカメラユーザーのことも考えて欲しいですよね。全く。なんでもかんでも新しけりゃいいなんて思ってたら大間違いですよ〜。証拠にNはキスデジより飛躍的に性能アップしてるしな〜。最初俺も「ん?20Dと差別化されてないんじゃないのか?」と思ったくらいですから。よく仕様見たらまぁ一部分違うって感じでしたが。けどキスデジと10Dよりは性能差埋まってるんじゃないのか・・・?気のせいかな?ホント他社メーカー見習ってくれって感じです。観音どうした?
今日実は出身中学陸上部の大会が近くの競技場でありまして、暇だから少し撮りにいくか!と思ったのですが、陸上選手の撮影なんか初めてなものだからmaverick`97さんが言った名付けて「ロシアンファーム上での応用撮影モード時でAIサーボを使おう作戦」も練習がてらに試してみようと思った時ちょうどトラックで女子の長距離種目がやってたから、カメラを構えたのですが、いきなり誰かに肩を軽く叩かれたので最初は後輩が叩いたのかと思い「あとでにしてくれ」と言ったのですが、また何回も叩いてきたから「なんだよしつけーな!」と言ったらなんと競技場係員でした。で、いきなり「最近自分で撮影した女子スポーツ選手の画像をインターネットに載せるという悪質な犯罪が増えているので、くれぐれもそういう事目当てで撮影しないように!!」みたいな事を言われました。「これじゃ本当にた純粋に撮影してる人まで盗撮者と思われちゃってるみたいじゃん!」と思いましたよ。それほどカメラを犯罪に使ってる人が増えてるという事なのかな?結局なんか変な気分になってその後は全くカメラを使いませんでしたよ。う〜んなんか複雑な気分。
結局今日は試せませんでした。
ということはやはりバッファ容量によるのですね。これでまた一件落着!!メディアの書き込み速度はそこまで大きくは関係ないということか〜良かった。けどMDは残り可能撮影枚数1/4切るとスピードやばいです。
5Dのターゲットは中年以上のフィルム一眼ヘビーユーザーか〜。まぁフィルム一眼からデジタルに移りたい時に一番違和感なく撮影できるにはやはりフルサイズが一番必要な要素ですからね。フィルムの感覚が染み付いちゃった人にとってはフルサイズにしちゃリーズナブルですし都合のいい機種ですよね〜。やはり「安いフルサイズ機」がテーマでしょうからまぁ多少の性能劣化は仕方がないでしょうね。ダイレクトプリントもフィルム移行の方には大変親切ですよね。キスデジユーザーにもファームアップするとか親切にしろよ・・ブツブツ・・おっと話がそれてしまった。まぁともかくあとは本当に売れるか?ということですね。どうかな〜楽しみだ〜。
アルバム名「Good ピクチャー」に画像を数枚アップしましたから(ほとんど父のだけど・・)ぜひ見てってくださいね。ではでは。
書込番号:4437620
0点

中秋の名月なんとか納得いく写真を撮ることが出来ました!(自己満足)maverick`97さん。アルバム題名「Good ピクチャー」に入れましたからぜひ見てください。少し色を出すことが出来たような気がします。一応またURL書いといておきますね。どうかいい評価を得られるように・・!
アルバム名「Good ピクチャー」http://www.imagegateway.net/a?i=pnvkXJeEUJ
書込番号:4437766
0点

「中秋の名月」、昨日の写真よりピントきてますね。色もよくわかります。昨日の撮影がいきましたねー。これなら「納得」ですね。欲を言うと、ISO400でSS1/500なので、ISO100+SS1/125で撮ったほうが拡大して見たときのノイズがすくなかったかもしれません(もちろん今の写真がノイズっぽいというわけではありませんが)。
ヘラクレスオオカズトはISO1600で開放SS1/40ですか。やはりちょっとノイズっぽくなりますねえ。ISO200のf5.6、SS1/60くらいでストロボ発光させてやるといいかもしれません。黒い被写体はどうしても黒つぶれしやすいので、データを見て、場合によったら半絞り〜一絞りオーバーになるよう露出補正したほうがいいかもしれません。あ、めすのほうはストロボ使っていたんですね。やはりこちらのほうがピントはきてますよ。
こういう昆虫などを背景無視で物だけをくっきり撮りたいときには、下のスレッドでmaverick'97 さんに紹介した「物撮りボックス」を利用してください。白バックのためカブトムシのようなものはアンダーになりますからデータを見ながら露出はオーバーに補正してください。
「最近自分で撮影した女子スポーツ選手の画像をインターネットに載せるという悪質な犯罪が増えているので……」
他のサイトでも話題になっていましたが、1D系に白レンズをつけていたら入場を禁止された、なんて話も出ています。まあ私はスポーツ写真は全く撮りませんから関係ないといえば関係ないのですが、いきなりでは撮影意欲が萎えてしまいますよね。それとも、デジタルばか さんの様子がいかにもだったのか?(^^;;
それにしても(父)さんの写真、けっこういいですねー。「みなとみらい」なんか構図はいいし、「トノサマバッタ」もちゃんとピンきてます。(^^;;
私もちょっと月を撮ってみました。すべて300F4L+×1.4テレコンです。本当は三脚+レリーズがいいのでしょうが、ベランダの手摺りにレンズを乗せて撮ったものです。満月はけっこう速いSSで切れるのでそんなに手ぶれはしていないと思います。色を残すために少しアンダーに撮りました。WBはすべてオートで撮りましたが、色は出始めのときのほうが濃いですね。それとも7時のときはまだ空が多少明るいのでその影響でしょうか? 天文関係は、全くわかりません。(^^;;
書込番号:4438397
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!
天気予報どおりこちらは雨のようなくもりのような変な天気です。もちろん中秋の名月などどこにも見当たりません。""残念""。雲を突き通す赤外線レンズでも買おうかな。せっかく縁側で月見団子食べながら語り明かそうと思ったのに。ひとりで。寂しい〜。
月(中秋の名月)の写真拝見しました。すごくいいですね。色とても月らしさが出ていていいではありませんか。ウサギがもちをついている感じがよ〜くわかります。Exifデータ見ると昨日とだいぶ違うようですが、一日にして腕上げたのですか?やっぱり素質がある。私が見込んだことだけのことはある(この板で知り合ったんでしたっけ)。
確かアポロ計画のとき、月と地球の距離をレーザー光線で正確に測るため、月に鏡を置いてきたはずです。昨日のストロボ事件でNASAのセンサーとスーパーコンピューターが吹っ飛んだかもしれませんね。ところで欧米でも中秋の名月(十五夜おっ月さん)関連の行事ってあるのかな?月防衛軍がデジタルばかさんの家に来る前に航空自衛隊F-15Jに打ち落とされているでしょう。高い税金払っているんだもん、そのくらいしてくれなきゃ。だから安心です。
旭山動物園のペンギンですが、本当に偶然写った一枚だったのです。狙って撮れるスピードじゃありませんから、彼ら。もうそろそろこの辺に来るぞと思った瞬間にシャッター切ったら何とか写ってました(4,5枚は撮ってます)。デジカメなのでその場で確認して「写った〜!」と喜びながらその場を去ったのでありました。デジカメっていいですね。
EF1200F4L。ひゃひゃひゃひゃ〜。フェラーリ買えそうですね。ど、どこでやってるの?カ、カジカショー?見、見てみたい。かな?
Exifデータ見られたくないところに投稿するときはどうしたらいいんでしょうね。一番プライベートな情報は日時。絞りやSSはヘタッピだからいいけど、日付は隠したい時もありますよね。海で遊んでいる写真を会社のPCで上司、同僚に見せていたら、Exif見られて病欠の日付だったっていうのは勘弁願いたいですね(そんなことしたことないですよ)。
10DとKissD、20DとKissDN。明らかに20DとKissDNの方が機能の差が少ないですよね。値段の差からするとビックリするくらい似ています。10DとKissDのときはライバルがいなかったのと10Dとの差別化のためKissDの性能を抑えたんでしょうね。そして製造コストを安くするために10Dの部品を流用したんでしょう。だから10Dに近い機能を持っているんでしょうね。それをあそこまで引きだしてくれたロシア人もすごいですが、隠しているCanonも違う意味ですごいです。その後D70が出た時にファームアップで対抗してもよかったと思うんですが、そのまま流してKissDNになったらフル機能発揮と来たもんだ。KissDを見捨てないで欲しいです。それともファームアップしたら何か壊れるとか問題があるのかな?どちらにしてもロシアンファームが存在することはCanonも知っているのだから、なにかしらアナウンスしてくれてもいいのに。小さな希望をいだきながら待っているKissDユーザーの身になってほしいですよね。
競技場でいやな思いしたんですね。これからは撮影するにも場所選ばなきゃダメなんですね。じゃどこならいいんだ?かたぐるしい世の中になったもんだ。私が線路脇で写真を撮ると不審者に思われるかも、というのと同じですね。ところで、女子スポーツ選手の写真がインターネットに載ると犯罪になるのかな?男子ならいいの?過剰反応のような気がします。
5Dは売れるんでしょうかね。フィルム一眼の方、撮影の腕があり今のカメラに満足してない方、とにかく新しい物好きのお金持ちの方あたりが買ってCanon大もうけなんでしょうか。KissDのめんどうも見て!
Goodピクチャー拝見しました。さすが都会のセミですね〜。電柱に止まっているじゃありませんか。こちらではたいてい木に止まってますからね〜。驚きました。
「みなとみらい」。この高層ビル群をみると横浜だな〜と感じます。でも最近ですよね、これできたの。
明日も天候回復しないようです。困った天候の3連休です。おやすみなさい。
書込番号:4438409
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
「中秋の名月」拝見いたしました。おもしろいですね。時間とともに色が白くなっていくんですね。初めて知りました。うさぎが餅をついているところがはっきり分かりますね。アポロ11〜17号(13号除く)さえ行かなければ、もっと情緒があったんですけどね。アポロ11号が月に軟着陸して以来、歌会で「月」が使われることがめっきり減ったとか。趣がなくなりましたからね。
こちらはくもりと霧で月も星も太陽までも?見えませんでした。10Dから20Dへさんとデジタルばかさんの写真を見ることによって、中秋の名月を味わうことができました。パチパチパチ(拍手)。
書込番号:4438521
0点

>maverick'97 さん
デジタルばか さんへのレスが長くなったため、すっかり忘れていました。(^。^;)
コンデジで撮ったということですので、画質云々は言いませんが、ペンギンの泳ぐスピードはすごいです。シャッタータイムラグの大きいコンデジで、よくフレーム内に入りましたねえ。それだけでも座布団1枚の価値はあります。
旭山は、私も一度は行ってみたいと思っているんですが、学生時代に初めて北海道に行ったとき札幌の次は層雲峡。サロベツ&稚内に行ったときも(当時は直行便がなかったので)旭川空港には降りたのですが、そのまま目的地へ。なぜか旭川はいつも通過なんですねー。すみません。
書込番号:4438529
0点

10Dから20Dへさん、こんばんはU。
そうなんですよ。旭川ってみんな通過してしまうんですよね。旭川で泊るとなったら層雲峡へ行ってしまうし。観光資源がない街でしたから。
ところが、ここにきて旭山動物園が大人気なんですよね。上野動物園をはるかに抜いて日本一の動物園になりました。観光バスが次々と乗り付けているなど、ちょっと前では信じられない現象が起きています。
私もここ3年ほど行ってないんですよ。休日はすごく込んでいるもので。近くなんでいつでも行けると思うとなかなか行かないものですね。でも新しい施設がいろいろできたということなので近く行ってこようと思ってます。
10Dから20Dへさんも北海道にお越しの際はぜひ旭川にもお立ち寄りください。ラーメンがおいしいですよ(ラーメン村あり)。
ペンギンの写真は第六感で撮った物です。もう撮れません。
書込番号:4438658
0点

10Dから20Dへさんこんばんは〜!
今日の月は色々考えた結果納得できる写真を撮ることができました!昨日お二人に言われたことを考えたり、自分好みの色をだすにはあの二人の参考Exifからどのように調整するかとか・・・結構悩みましたがよかったです!ISOは100に設定するの忘れてました・・。
いや、ヘラクレスのメスはストロボ使っても平然としてるのですが、オスは気が弱いかストロボ使うとビビっちゃうのですよ〜。ですからなるべくストロボは・・・ん?確かそのビビらせちゃった時の画像がどこかに・・検索でき次第アップロードしてみます
「物撮りボックス」いいですね〜!暇な時ぜひ作ってみたいと思います!露出はオーバーですね。
1D系に白レンズ・・すごいな。あの競技場で過去にそういう事件が起こってるのかな〜?それにしても一番不思議なのはコンデジやビデオカメラは何にも言われないのですよ。なんで一眼レフだけこう言われるんだ?たまたまだとしても嫌な感じです。やっぱ一眼レフだと見た目も普通のコンデジとかと比べて迫力あるし怪しまれるのかな?俺普通に後輩と
後輩「すごいカメラですね」
俺「すごいカメラだよ」
こんな感じで少し会話しながら撮ってた(練習)だけなのに〜。あ〜気分悪い。
父がこのコメント見たら喜ぶと思いますよ〜。けど以前「俺に似合ったカメラをもし見つけられたら無敵」とか変なこと言ってましたが。要するに父はキスデジがあまり好きじゃないという事か〜くそ〜!!
いいですね〜単焦点L+テレコン×1.4。総額17万くらいしたでしょう?というのは置いといて、いい色してますね10Dから20Dへさんの撮った月。俺も来年はもっとグレートなのを撮らないとな〜。その頃は結構知識豊富になってるかもしれないし。そうですね〜7時の写真は明らかに色濃いですね。なんでだろ?まぁいいや俺も天体はさっぱりですから。「ともかくいい写真が撮れればいい!」ですよね。何かを壊したりしてまでいい写真を撮るというのはダメですが・・。評価していただきありがとうございます。
maverick`97さんこんばんは〜!
あらら三日間全て悪天候はついてないですね・・。けど来年はきっと見れますよ!月見団子食べながら!赤外線レンズは本体の限界性能を超えてしまうかと・・。
よかった〜「いい」と言われて!今回の月は自分自身も「いい」と思ったのですよ。自分の写真に対して「いい」なんて思ったのまだ2、3枚くらいしかないかも。今回は10Dから20Dへさん&100−400ISさんのお陰ですよ。俺はただシャッターボタンを押しただけで・・。そういやmaverick`97さんと知り合ってもう3ヶ月弱くらい経つのかのかな?初めて会話した日が懐かしい。
月に鏡を置いた!?そうなのですか?いや〜全くの無知なもので。ストロボの光はNASAが作ったセンターやスパコンの天敵なのか!?欧米では月見関係やってるのかな〜?再来週英会話あるから聞いてみようかな?それにしてもmaverick`97さんは飛行機詳しいですね〜!特に戦闘機!子供の頃から好きだったのですか?F−15Jなんて初めて聞きましたよ俺。
偶然にしちゃ〜いいとこに写ってますね〜。グレートですよ。これをフィルムカメラユーザーにウソついて「コンデジだとこんなに速いスピードのペンギンの泳いでるところも誰でもピタッと止まったように撮れますよ!」と言えばデジカメユーザー殺到ですよ。間違いない。
1200F4Lとフェラーリ。どっちにします。前タンチョウヅルを「白鳥」と間違えた時ありましたがどっちがおもしろいですか?
リサイズしまくればその内Exifもついていけなくて消滅したりして。無理か。どうするんだろ。確かに会社バックれて実は撮影しに行って同僚にパソコンで画像見せた時Exif見られたらドカーンですね。今後会社の人柱になりそう。おっかね。
N性能アップしすぎですよね〜。キスデジで性能を抑えられた分ほとんど開放したような感じだからさらに良くなったという錯覚におちいる場合もあるかも。キスデジの時D70でてたらな〜競争があまりにも激しいあまり性能抑制解除したかもしれないのに。少なくとも今は開放して困ることは別にないと思うんだけどな〜。Nだけを可愛がっちゃキスデジがぐれちまう。全て性能引き出すと不都合が生まれるというのなら、少しでもいいから開放して欲しいですよ。(AIサーボ使えるだけでもよし)
なんか複雑な気分にされましたよ〜。今まで盗撮にカメラを使ってきた
奴らをボコボコにしたい。純粋なカメラ好き少年さえ怪しまれちまったじゃないか。ホントかたぐるしいですよ。なんで何もしてない俺がこんなこと言われなくちゃいけないんだ?と思いました。言われてみれば男子はいいのか?う〜んよく分からん。
5Dが売れたら完璧にキスデジは見捨てられる。5Dが売れなかったら生き残りキャノンユーザーの面倒を見てくれる確率+2%・・微妙・・。
というか驚きですよ。9月ももうすぐ下旬にさしかかろうというのにまだセミの鳴き声が聞こえるのですから。やっぱ気球温暖化が着々と進んでるのかな?まいった。セミがいた電柱は住宅街のど真ん中ら辺に立ってます。住宅街を5キロくらい離れたところにでかい田んぼがありますが、やはりそこにいるセミは木に止まってます。なんかおもしろい。
みなとみらいいつ頃できたのですか?確かに見た目かなり新しそうですが。
1回目の三連休最後の日はのんびりしたいと思います。ではおやすみなさい。
書込番号:4438672
0点

疑問を感じると「ま、いーやー」とほっておけないのが、おっさん世代なんでねー。で、なぜ7時に撮った月が茶色というか赤いのか調べてみました。
結論は、夕陽と同じ。
昼間の太陽より夕陽のほうが赤く見えますよね、あれと同じことでした。もう少し詳しく解説すると、月が低い位置にあるときは、光が空気の層を通ってくる距離が長い。すると、光の波長の短い部分が吸収されてしまい、長い部分(つまり赤い光)のみとどくため赤く見える、ということらしいです。
疑問が解決したので、これから家族サービスで外食してきます。
書込番号:4440113
0点

おお〜詳しく調べましたね〜。
聞いてみれば太陽を引用して考えれば簡単なものですね。確かに夕陽の方が明らかに赤い。これと同じことか。「もう少し詳しく解説すると」より先は受験モード時の脳じゃないと理解できません・・。なんとな〜く分かったみたいな感じかな?月の真剣に調べ始めるときりがないな。
胸のつっかえが取れたところで外食ですか。さぞかし食欲がでて腹いっぱいになるまで食べれることでしょう。これでまた一件落着・・・と言いたいところですが自分は今日また新しい疑問を生んでしまいました。
え〜とですね〜テーマは「マイクロUSMとリングUSMの大きな違い」です。自分はっきりいってマイクロUSMとリングUSMの性能の違いがよく分かりません。キャノンHPのレンズ紹介文を見るとリングUSMの方が大きく扱われてますが、リングUSMの方がいいのかな〜?それともレンズ本体によってマイクロUSMの方がいいとかレンズによるのですかね?なんかこんがらがってきた。自分が一番気になってることはAFスピードは平均的にどっちのUSMの方が速いかな?という事です。実は他の掲示板でも似てるような質問をしてみたのですが、10Dから20Dへさんなら分かるかなと思いまして。お願いします。
書込番号:4440426
0点

みなさん、こんにちは。
遅ればせながら昨日の満月をUPしました。
ホワイトバランスを、オートと太陽光で撮りました。
露出を適正?とそれの+と-の3枚ずつです。
あと一番初めのは0507をトリミングしてシャープをかけました。
Exifデータの話題がでていたので、
私の使っているのを紹介します。
「チビすな!!」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
アルバムにUPする時にこれを使っています。
Exif 情報を削除することも残したまま縮小することも出来ます。
私の花の写真などはExifを残して大きさだけリサイズしています。
UPする写真をホルダーに入れて一括で同じ大きさに出来ます。
アルバムに有る2枚くっ付いた写真は、さんぷる3を見てもらうとわかりますが、
撮影日時がおかしくなるので、このソフトでExifだけを消します。
Myアルバムの初めのほうにサンプルとして載せておきます。
サンプル1.2.3.とオリジナルのIMG_0507.のデーターを見比べてみてください。
昨日は「旭山動物園の泳ぐペンギン」「Good ピクチャー」「中秋の名月 」を
見せてもらいましたが、時間が無くレスできませんでした。
書込番号:4440708
0点

とりあえず、10Dから20Dへさんが戻られる前に・・・
私もあんまり詳しくは有りませんが、一応ここは見られましたか?
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/technology/usm/index.html
リングタイプUSMとマイクロUSMの違いは、おおまかに言うと。
リングタイプ
フルタイムMFが出来る。
高精度・高速レンズ駆動制御が可能。
マイクロタイプ
軽量・コンパクトに出来る。
汎用性のある小型USM
(EF50mmF1.4は除く。フルタイムMFが出来る)
リングタイプの方が早いと思いますが、
マイクロタイプの方はレンズ本体を小型、軽量になるので、
どうなんでしょうか?速さ比べをしていないので。^-^;
レンズメーカーなどのUSM式(呼び名がわからない)でないのは、
マイクロタイプよりは遅い(音が大きい)です。
それと同じレンズでもkissと1系では、速さが違います。
違っている所もあるかも知れませんで、フォローお願いします。
書込番号:4440899
0点

○10Dから20Dへさん、こんばんは。
昨日の月の色の件、よ〜く分かりました。太陽と同じ原理なのですね。低い時は空気の層が厚いので、紫色側の波長が短い可視光線は空気に吸収されて減り、赤色側の波長が長い可視光線は空気にあまり吸収されないため赤みのある月になるんですね。これで一つ知識が増えました。
昔の暦は月の動きで決めていたので(太陰暦)月に感心があったかもしれませんが、今の日本は完全に太陽暦。一般の人は月に感心はあまりないですからね。たまに夜空を見て「あっ満月だ〜」と思うくらいです。
月もいろいろ調べればおもしろいのでしょうね。満潮や干潮も月との関係ですし、月も地球も自転、公転しているのに月はいつも同じ面を地球に向けていて、裏側は見ることができないというのもおもしろいです。今回の一件で月に興味が出てきました。
○100-400ISさん、こんばんは。
月の撮影でいろいろ実験されたんですね。参考になります。1枚目のPhotoshopで調整した写真は望遠鏡で見たみたいにクレーターなどがはっきり分かりますね。露出を−、0、+するとかなり明るさが変わりますね。ホワイトバランスによっても色がずいぶん違います。太陽光だと黄色くなるんですね。
Exifデータを削除するフリーソフトがあるんですね。「チビすな!!」早速ダウンロードさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:4441608
0点

デジタルばかさん、おはようございま〜す!
昨日は早く寝すぎてもう起きてます。今日は一日が長いぞー。でも3日で休みが来る。ウッヒッヒ〜。
「月」の写真よかったです。原寸大の写真で見るとクレーターとかがはっきり分かるんじゃないですか。次は半月、三日月、新月と月シリーズをやってみませんか。天候に左右されるからな〜。でも月の撮影はもうバッチリですね。おっと新月は真っ暗でした。
デジタルばかさんと知り合って3ヶ月弱くらい経ちますか。早いですね。確か私がKissDNばかりが注目されているのを嫌って「KissDは今でも最高!」みたいなスレを立てた時でしたよね。懐かしいな〜。あれ以来PCは見るより書く方が長くなりました。
航空機、戦闘機関係は子供の頃から好きです。なんせ生まれが新千歳空港と航空自衛隊千歳基地がある千歳市なものでして。ちなみにそちらの空域(首都圏)を守っているのは航空自衛隊百里基地にある第7航空団の第204飛行隊と第305飛行隊のF-15Jイーグル戦闘機約36機です。米海軍厚木基地にいる航空機はF/A-18CホーネットとF/A-18Fスーパーホーネット、E-2Cホークアイ、S-3Aシーキングなどが主な物です。ほとんど空母キティホークに乗ってどこか行っていると思いますが。
旅客機も好きなんですよね。ボーイング社はB747、B767、エアバス社はA300、A330、マクダネル・ダグラス社はDC-9、DC-10、ロッキード社はL1011トライスターに乗ったことあります。普通の人は今何という機名の飛行機に乗っているかなんて知りませんよね。今度はB777とB747-400に乗ってみたいです。何のことだか分からないですよね。
いや〜1200F4Lはいいですよ。明るい!どこも作っていない所がいい。頼んだら特注でCanonさん作ってくれるのかな?今はやっぱりフェラーリにしておきます。北海道外の方が丹頂を白鳥と間違えるのはありえることですからね。私「頭の赤い白鳥」という表現に笑ってしまいましたけど。ばちが当たった。
Exifデータ消せるフリーソフトを100-400ISさんに教えてもらいました。日付って分かると非常に便利だけど、非常に困る場合がありますからね。これで助かりました。
KissDNがすごく機能がアップしたように見えるのは、KissDが機能抑えられているせいでもあるんだ。もしKissD本来の機能全部出したら、画素数と連写の違いしかなくなりますもんね。Canon頭いい(感心している場合か)。じゃDNの次はどうするんだろ?楽しみ楽しみ。でもきっと小さいんだろうな〜。
盗撮と撮影の違いは何でしょう?撮る人の心の問題かな?撮った後の写真の扱い方なのかな?なんだかよく分からなくなってきた。一眼レフカメラ堂々とかまえて「撮ってますよ〜」と言わんばかりに撮影していても盗撮なのかな?コンデジの方がよっぽど盗撮に感じるけど。バッグに穴あけてカメラ仕掛けたりするのはどう見ても盗撮ですけどね。でも、いいおっさんが女子中学生の写真を撮っていたら注意されても仕方がないような気もしますが、高校生が注意されるのも行き過ぎの感じがしますね。それだけいやな世の中になってきたってことなんでしょうか。
まだセミいるんですか?すごい!セミの寿命の伸びたかな?確か1週間と習ったはずですが。でも電柱に止まるセミはすごいですね。こちらのセミはそれを知らないから山へ行かないとセミの鳴き声がきこえないのかな?
マイクロUSMとリングUSMですが・・・おっと眠くなってきた。
今日はこちら晴れのち曇り。なんで休日悪くて平日いいんだ!でも最高気温19℃ですって。寒い〜。では、行ってきま〜す。
書込番号:4441673
0点

仕事場からです。
二つのUSMのちがい、私もメカには弱くただリング=高い+フルタイムMF、マイクロ=安い程度のことしか知りませんでした。100-400IS さんどうもありがとうございました。
「レンズメーカーなどのUSM式」
シグマのHSMのことですか。キヤノンのUSMと比べると少し音がしますが、気になることはないです。速さもそこそこ。
>maverick'97 さん
1200F4ですか。たしか1200F5.6で15kgくらいあったような。いったい何kgになるんでしょう。F5.6で980万ですから、値段も2000-3000万でしょうか。家が買えますねー。
おっと、仕事、仕事。
書込番号:4441885
0点

100−400ISさんこんばんは!
満月すごいですね!俺のより全然黄色い・・WBの太陽光が正解っぽいな〜。WBまで考えてなかった・・。さすがですね〜。
「チビすな!!」勝手ながらDLさせていただきました。ありがとうございます。これでExifを見られたくない画像も安心してULできます。
USM説明していただきありがとうございます。リンク先を見て「こんないいページあったのか」と感心しました。それ+100−400ISさんの解説。グレートです。要するにリングUSMは主にFTMFが可能、高精度、高速駆動も可能でマイクロUSMは小型、軽量にでき、凡用性があるということですね。そしてレンズメーカーのモーターよりは速い。さらにボディによってもAF速度に差が出るですか。よ〜く分かりました!本当にありがとうございます!
10Dから20Dへさんこんばんは!
1200F5.6はなんと16.5Kgですね。ここのところだけ異様に印象強いので覚えてます。確かレンズはF値の明るさでレンズの長さを計算できるとかなんとか他のサイトの掲示板の誰かさんが言ってたような・・・。「1200F1.0でればいいのにな〜」とか言ってた人に対して言ってました。うろ覚えなもので違うかもしれませんが、↑の文章は定かなのですかね?いくらなんでも焦点距離とレンズ構成とF値だけでレンズ本体の長さを求められるわけがない!!・・・求められるのかな?たとえ↑の文章が間違ってたとしても、何かの計算でレンズの長さを求められる方法はないのですかね?お願いします。
maverick`97さんこんばんは!
それにしてもいや〜maverick`97さんの飛行系知識は半端なものじゃありませんな!この文章に大変興味でてきました。子供の頃から好きだったのですか?道理でこれだけ詳しいわけですね。え〜っと、こちらを(首都圏)を守ってくれてる飛行機の名前は「F−15Jイーグル」ですか〜。ふむふむ。厚木米軍基地にある航空機はF/A−18CホーネットとF/A−18Fスーパーホーネットで、(すげぇ名前・・)まだ他にもあるのか〜!!大体空母って何ですか??空港の母?全然分かんね〜!旅客機も好き〜!?どこまで知ってるのですか一体!?もうついていけません。すみません・・・せっかく教えてもらったのに。
盗撮の件はなんか胸のつっかかりが全然取れなかった為(大げさに言うと考えすぎて授業に集中できないとか)今日学校の帰り競技場に寄って俺を盗撮者扱いした係員に文句言いに行きました。「去年この競技場で正々堂々立派に走ってた中学生をなんだって半年来なかっただけで盗撮者扱いすんだこのヤロー!!」と自分でも訳分からんな〜と思う愚痴をこぼして係員は謝罪してくれました。俺は念のため「一眼レフでスポーツ女子選手を撮ってる男が全員盗撮者だと思ったら大間違いだよ」とも言っておきました。けどもう撮る気になれないな〜女子陸上選手は。だって大げさに言うと世界陸上で有名女子選手を撮っても盗撮と言われるのと一緒じゃん。ま、世界レベルだとほとんどの人がカメラ持ちだから係員も何も言わないと思うけど。ひどい世の中になったもんだ。今日は疲れたからこれぐらいにしておきます。それにしても同情してくれたmaverick`97さんには大変感謝してます。ありがとうございます!ではでは
書込番号:4442706
0点

>デジタルばか さん
私も詳しいことは知りませんが、レンズの焦点距離と明るさ(開放F値)の関係は、
開放F値=焦点距離÷レンズの口径(前玉で考えてOKです)
です。
maverick'97 さんが作ろうとしている?1200mmF4だと、
4=1200÷X
X=1200÷4=300 つまり直径30cmのレンズが必要となります。
1200mmのF1.0だと数式は、1=1200÷X
答えはすぐにわかりますね。とてつもない巨大口径のレンズが必要となります。とても実用にはならないでしょう。
で、「焦点距離とレンズ構成とF値だけでレンズ本体の長さを求められるわけがない!!・・・求められるのかな?」という問題ですが、レンズ構成での屈折をきちんと数式化して計算すれば可能(よくは知りませんが設計段階では当然わかっているはず)ですが、私たちにはそんなデータはないわけですし、あったとしても簡単な計算で求められるとは思えません。たとえ求められたとして、お遊びでの話題ならともかく、実用的な意味はあまりないのでは。
望遠(つまり長焦点)のレンズほど長さが必要になる傾向はもちろんありますが、それでもたとえば同じ300mmF2.8のレンズでもレンズの長さは各社でまちまちです。また焦点距離300mmのレンズといってもレンズの長さは300mmありませんね。これはもちろん、カメラのレンズは各種レンズを組み合わせて作られているからです。また、F2.8とF4では同じ300mmでもレンズ口径が違う(F4のほうが小さい)こともわかると思います。
EF300mm F2.8L IS USM 最大径x長さ(mm)x(mm) 128 x 252
AF-S VR NK300mmF2.8D 最大径×長さ 124mm×267.5mm
PENTAXFA★300mmF2.8ED[IF] 最大径×長さ[mm] 123×247
シグマAPO300mmEXDG 最大径×全長 φ119mm×214.5mm
タムロンSP AF 300mm F/2.8 LD [IF] 最大径X全長:120mmx214.9mm
(300÷2.8=約107 側があるので、これよりも太くなります)
EF300mm F4L IS USM 最大径x長さ(mm)x(mm) 90 x 221
AiAF-S NKED300mmF4D 最大径×長さ 90x222.5mm
(300÷4=75)
EF1200mm F5.6L USM 最大径x長さ(mm)x(mm) 228 x 836
(300÷4=約214.3)
で、ちょっと苦言。
私はあまり関心はありませんが、メカに興味をもつのは、それはそれでいいことだしと思います。でも、せっかくの機会なんですから、自分で調べてみることもしましょう。たとえば、こんなサイトもあるわけですし……。
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/kizai/ki991020.htm
「教えて君」では知識は身に付きませんよー。(^^;;
書込番号:4443455
0点

みなさんこんにちは。
「チビすな!!」ですが、以前、価格com内で教えてもらったものです。
他にも探せば便利なのがあるかもしれませんね。
もしかしてフリーソフトで撮影日時だけ消せるのがあったりして。
(探していませんので、解りません)
USMの違いですけど、サイト内に書いてあったことを、
おおまかに書き写しただけですので、詳しくはないですよ。^-^;
それと書き方がよくなかったのでしょうか、
>レンズメーカーなどのUSM式(呼び名がわからない)でないのは、
>マイクロタイプよりは遅い(音が大きい)です。
レンズメーカーのHSM式以外のレンズはマイクロタイプよりは遅い。
HSM式はUSMと同等位。
に、訂正します。 m(_ _)m
レンズ板の方では、100-400mmISはリングタイプだけど遅いといわれています。
同じリングタイプUSMでもレンズによって違うみたいです。
個人的にはあまり遅いとは感じていないのですが。
(AFの早いレンズを使ったことがないからかな)
余裕があればAWBや太陽光で撮り比べてたり、WBのブラケティング(取説P51)を変えたり、
RAWやJPEGからレタッチするとか、好みを見つけるのもいいと思います。
1200mmF4は直径30cmですか
車のハンドルサイズですね。(◎_◎)
書込番号:4443571
0点

EF1200mm F5.6L USM 最大径x長さ(mm)x(mm) 228 x 836
(300÷4=約214.3)
は、もちろん
EF1200mm F5.6L USM 最大径x長さ(mm)x(mm) 228 x 836
(1200÷5.6=約214.3)
の間違いです。
柄にもなく計算なんぞやったのでコピペの訂正を忘れました。それとも、そろそろボケが……。ボケは写真だけにしてもらいたいものです。(;_;)
書込番号:4443837
0点

○10Dから20Dへさん、おはようございます。
私が作ろうとしているEF1200mmF4は直径30cmにもなるんですか〜。置き場所に困ったな〜。って勘弁してください。m(_ _)m
月が地球に見せている面が同じなのは、地球は太陽の周りを約365回(+6時間)自転しながら1周(公転)していますが、月は地球の周りを1回自転しながら1周(公転)しているので、つまり自転と公転が同じなため、地球から見ると同じ面しか見えないんですね。昔習ったかも知れませんが忘れてまして。一つ疑問が解けました。自然って不思議ですね。1自転できっちり1公転の星を作り出すなんて。天文学、物理学的には不思議なことではないのかな?
○100-400ISさん、おはようございます。
「チビすな!!」これがあれば鬼に金棒です。Windows xpになってからOSが便利になったためフリーソフトを探すという行為を忘れていました。いいソフト紹介してくださりありがとうございました。
○デジタルばかさん、おはようございま〜す!
係員に文句言ってきたんですか。えらい。行動力がある。胸につかえたものは早く取り除いた方がいいですからね。謝罪してくれたんですね。少しは気持ちおさまりましたか?その係員もマニュアルどおりに行動しないで、人を見て判断して欲しいものですよね。こっちは陸上部OBだぞー。ほんと頭にくる。一人のカメラ好きな青年の心をどれだけ傷つけたか分かっているなかなぁ。撮影してはいけないのだったら「撮影禁止」ってちゃんと書いておけばいいのに。デジタルばかさんのおっしゃるとおり世界陸上、オリンピック、マラソンなんか、バンバン撮影しているわけだし、小学校の運動会なんか周りカメラだらけじゃないか。どこまでよくてどこからダメなのか基準が分からん。だんだん腹立ってきた。
デジタルばかさんはカメラ、レンズのこといろいろ知っているんですね。質問見ていると私ではまったく疑問に思わないことを質問していますからね。疑問がわくということがすごいな〜と思います。いい刺激になります。
「空母」ですが正式には「航空母艦」といいます。つまり航空機を載せて走る軍艦ですね。戦前の日本にもあったんですよ。海軍が保有していました。ハワイの真珠湾を攻撃したのも空母艦載機(航空母艦に載っている戦闘機、攻撃機)だったんですから。今の海上自衛隊は持ってませんけどね。ちなみに航空母艦をアメリカではaircraft carrierといいます。直訳すると航空機運ぶ物ですね。
F-15J Eagle実物は恐ろしく早くて大爆音です。直角に上昇してすぐ見えなくなりますからね。でもあの迫力は病みつきになります。
5Dの発売って28日でしたっけ。でもガラスの向こうで触れないんだろうな〜。フルサイズCMOSなのに低価格(どこが?)でできたのはステッパーが3回露光する必要があったのが技術革新のおかげで2回露光で済むようになったからだそうです。これをAPS-Cの価格まで下げるには、まだ相当の技術革新が必要なようです。これでEF-Sレンズもひとまず安心ですね。よかったよかった。
きょうも早寝早起き君でした。また一日長いなぁ。では今日も一日ガンバロー!
書込番号:4444180
0点

昼食終わってちょっと見ていたら、大切な(というほどのことでもないのてすが)ことを書き落としていました。
焦点距離は、レンズの中心から像を結ぶまでの距離ですが、デジカメにあっては像を結ぶのは撮像板です。つまり(広角の場合はおいといて)1枚のレンズであっても基本的にはレンズの長さは焦点距離より短くなりますね。
書込番号:4444687
0点

10Dから20Dへさんこんばんは!
わざわざ計算までしていただき・・どうもです。よく分かりました。いつの間に「教えて君」になってたようです。はは・・(苦笑 さて他に話題は・・・あ!重要なことが!
今他の板でマクロの話し合いしてるのですよ。で、やはり100F2.8マクロはこのレンズの専用掲示板でもAFスピードも描写も申し分ないとほとんどのスレが高評価です。でもこれ重いしデカいですな・・。俺は中身の性能が良ければ外見はそんな気にしない派ですけどね。IF搭載、リングUSM、FTMFなどやはりでかい代わりにいい能力がいっぱいですね!早過ぎですが、いつになるか分かりませんが次のレンズはこれにロックします!せっかくだからここまできたらマクロの世界に入ってみたい。前はクローズアップとかでもいいとか言ってましたが、このレンズは何せ「写りがいい!!」と高評価なので気になっております。
100−400ISさんこんばんは!
「チビすな!!」まだ使ってませんがフリーソフトにしては役に立つソフトですね。自分も後日暇があったらフリーソフト探してみます。
なるほど。HSM式以外のレンズという意味ですか。ということはUSMは今のところ優秀な超音波モーターということですね。実際すごい静かだし速いし。(もちろんレンズによりますが・・)自分こそ教えてもらってる身なのに分かりづらいなど意見してしまいすみませんでした。
100−400ISに搭載されているリングUSMは旧型なのですかね?けど古いと言っても(古いか分かりませんが・・)リングUSMですからね。このレンズのAFが遅いと感じる人は70−200F2.8LIS持ってるのではないですかね?
そうですね。色々試行錯誤してみてそれぞれの被写体に合った設定を探せるよう頑張ってみたいと思います。
maverick`97さんこんばんは〜!
すっきりしましたよ〜。全くあの係員は世話が焼ける(笑 競技場でカメラ持ってたら全員盗撮者かい!?とか言いたい事言いまくりました。安心してください。俺全然傷ついてませんよ!思い切り言いたいこと言って報復できれば自然と治っちゃいます。昨日体育がプールだったのに頭にきてたからかプール道具忘れちゃってサボったかたちになっちゃって、今日プールの補習をする羽目に。1キロ(25mプール20往復)泳がされました。けど、心はすっきりしてたから最後に思い切り疲れようと猛ダッシュで2位と5往復差つけることができました。めちゃ酸欠になってしばらく倒れてましたが。ということで、懲りずにまたスポーツ撮影やりたいと思います!
いえいえいつの間に「教えて君」化してましたよ。ホント少しは自分でも調べないと・・maverick`97さんの役に立てた?となったら嬉しい限りです。
要は空母は「航空機運び屋」専門機ということでしょうか?相当でかいのでしょうね〜航空機うを乗せるのですから。戦前の日本にもあったんだ〜。へ〜。知らなかった。日本ってそういやハワイ攻撃(強襲)したのですよね〜。こんなことしなければ原爆落とされはしなかったのかな?あれ?ハワイ攻撃したのって第一次だっけ?忘れてしまった。空母もすごい役に立ってますね〜よ〜く分かりました。
F−15Jイーグルをファインダー内に収めるのは可能ですか?直角に上昇してすぐ見えなくなるというあり得ないスピードとのことですけど・・・。
そういや5Dがでてしまったお陰でこんな人が増えてるらしいですよ。「ん?よく考えてみれば5Dと24ー105ISと同じ値段であの憧れのプロ機「1DMarkU(N)」に手が届くんじゃないのか?」というパターンが。実際に元々5Dと1D系じゃまず使う用途が全く違うのに「5Dともうちょいだせば届く1DMarkUどっち買うか迷ってます」というスレを時々見かけます。20Dと1DMarkUは30万近く違うことでここから1DMarkUに行く人はほとんどいなかったと思いますが、相場で35万くらいの5Dと1DMarkUじゃ約10万の差だから「もうちょいだせば1DMarkU届くな〜こっちにしちゃおっかな〜」という感覚に陥ってしまうわけです。言ってみれば20Dと1DMarkUの中間の値段の5Dの登場により1DMarkUへの階段ができてしまったわけですね。キャノンはホント商売上手・・というより恐ろしいですよ。あと一週間で発売ですね。最初はガラスの中での展示でしょうね。2回露光でできるようになったんだ〜すごいな〜。けどAPS−Cも技術革新して欲しいな〜。あ〜20D後継機の発表が待ち遠しいです。ではでは。
書込番号:4445402
0点

デジタルばか さん、こんばんは。
おお、ついにマクロ沼に片足ですか。EF100マクロは全長が変化しない、AFが速くて静か、解像度が高いなどのメリットがありますが、前にも書いたように絞ると角ボケになったりして、ボケ味はあまりいいとは言えません。ボケの美しさとMFのやりやすさではタムロンの90mmマクロですかね。最近、あちこちの掲示板でシグマ150F2.8マクロの評判がいいので、(とりあえず5Dは諦めるとして)24-105F4ISか150F2.8マクロのどちらかを年末までに買いたいかな、などと計画しています。もちろん、計画ですから、実現しないことも……。(^^;;
今日は久しぶりに休みがとれたので、昼近かくまで寝ていて、午後少しだけ近くの公園をぶらつきました。すべてFE200マクロです。
書込番号:4450991
0点

FE200マクロ→EF100マクロ
の間違いです。200マクロはニコンにはありますがキヤノンにはないですね。ちなみに、EF180マクロはLレンズで、高くてとても買えません。
書込番号:4451033
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
例の件すっくりしてよかったですね。プ、プ、プ、プール!こちらは大雪山に雪が積もってますよぉ。それにしても1キロも泳ぐとはすごいスタミナですね。それなら湘南海岸から小笠原諸島めぐりを泳いでできるんじゃないでしょうか。KissD背中に乗せて。
空母ですがこれは船なのでお間違いなく。ハワイ真珠湾攻撃は第二次世界大戦です。第一次世界大戦はアメリカと日本はお友達でした。横須賀米海軍基地に空母キティホークが泊っているかもしれませんので見てくると大きいのが分かりますよ。いいな近くて。うらやまし〜。
F-15JEagleをファインダーに収めているアマチュアカメラマンいますよ。かなりの腕と機器が必要なようですが。航空祭ではいろいろな高級望遠レンズにお会いできます。白いでかいレンズがごろごろしてます。持ち主がマニアなのかプロなのか判別できません。そのくらいアマチュアもすごいの持ってきてますよ。
そおっか〜、5Dを買おうと思ったら1D MarkUNも視野に入ってくるのかぁ。確か1DはAPS-Hでしたよね。フルサイズの5Dを選ぶか、プロ使用の1Dを選ぶか。結構難しい選択でしょうね。私なら20D買って後はレンズとパソコン買うかな(貧乏人の発想)。
レンズ沼マクロ編ですな。EF-S60F2.8マクロってどんなもんなんでしょうね。APS-C専用なんでしょ。なんの知識もなく調査もせず漠然と思いつきで書きました。狙っているのは100F2.8マクロなのかな?デジタルばかさんは昆虫とか撮影するのでマクロは欲しいでしょうね。10Dから20Dへさんの写真を見ていると、今まで見えなかったものが見えておもしろいですよね。よし、5Dも出ることだし今月中に買ってしまいましょう。
いや〜こっちは朝かなり寒くなってきました。もうそろそろストーブの出番かな?ではでは。
書込番号:4453362
0点

>maverick'97 さん
こんばんは。私は3連休ではなくて、さっき仕事から帰ってきました。仕事量は変わらないので、やはり5日分の仕事を3日でかたづけるのは無理でした。(^^;;
北海道はもうストーブの季節ですか。もう20年も昔の話ですが、10月の初めに釧路に行き、仕事を終えた後、それまで行ったことがなかった根室まで足を伸ばしたところストーブが入っていて驚いたことがありました。
デジタルばかさんも、いよいよレンズ沼ですねえ。この先、どうなっていくのか別に我々に責任があるわけではありませんが、ちょっと怖い気がしないでもありません。私の高校時代といえば、オリンパスペンEEのころです。それがデジ一眼、いよいよマクロですからねえ。ちなみに私が初めて一眼(ペンタックスSPII)を買ったのは学生時代になってからです。で、1年くらいはいっしょに買った50mmF1.8のいわゆる標準レンズ1本だけでした。
デジタルばかさんは、5Dや1D MarkIINにも関心があるようですが(私ももちろん関心ありますが)、なんとテレビの調子がおかしくなり、買い替えなくてはならなくなりました。そんなわけで、5Dは諦め、よくて年末にEF24-105F4LISかシグマ150F2.8マクロが買えれば万万歳という状況に追い込まれてしまいました(母子は、プラズマか液晶の大型テレビを狙っているので、買うテレビの値段によっては、これすらもピンチ!)
あ、それからネットなどの場合、機種依存文字は使わないのが基本ルールです。1D MarkUNなどは、私のMACでは見事に文字化けしています。意味が伝わるのが肝要ですから、私はMark2かMarkII(大文字のIを2本。この要領でIVとかXIなど作っています)としています。
アルバムは10人以上の人が見てくれたようなので、さきほど削除しました。
書込番号:4453605
0点

10Dから20Dへさんこんばんは〜!
やっぱ100マクロやめました。昨日75−300ISで昆虫を撮影したところ、最短撮影距離の長さには苦戦しましたが、まぁある程度昆虫を大きく撮る事はできましたし。「Good ピクチャー」に画像アップしときましたので暇があったらぜひ見てください。
そうですか5Dは一旦あきらめましたか。ま、いずれは手に入るでしょうから仕事頑張ってください。それにしてもテレビが壊れるタイミング悪いですね〜。テレビご愁傷様です・・。とりあえず俺は何を購入するかという目標がなくなった状態ですので、こつこつのほほんと金を溜めていくとします。
文字化けの件ですが、今後は「1D2、1Ds2」と書き込めばOKですよね?
maverick`97さんこんばんは!
さすが北海道・・たとえ山だとしてももう雪を見ることができる状態なのですか!早いですね〜こっちも大分涼しくなってきました。1キロは前スイミングクラブ入ってた時には当たり前の距離でしたからいペースで泳げました。・・・が、湘南〜小笠原まで泳ぐということ=途中サメに襲われるか土佐衛門になるか海上保安庁に捕まるかなど最悪な結末を迎えるということですね・・・。背中のキスデジは即死だ〜。
あららこれは失礼しました。空母は船だったのですか・・てっきり空を飛んでるかと・・。あ〜ハワイ攻撃やっぱ第2次でしたか。日本もアメリカに原爆を落とされるような事をそれなりにしたということですね・・。日本は第1次での調子に乗ったツケが第2次で回ってきたのですかね?横須賀米海軍基地にに空母あるのですか?見れたら一度でもいいからみてみたいものです。
やはりそれなりの実力と設備が必要ですか。航空祭で中に1200F5.6Lを持ってた人を見かけたことは?(笑 マニアでこれはないか・・。仮にアマチュアばっかとしたら白レンズがごろごろしてるような光景を見せられるのですから大したものですね・・。
それにしても日本ってすごい裕福ですよね〜。何せプロ仕様の1D系が街中で平気でごろごろいるのですから。ホントすごい。俺だったら5Dか1D2だと・・画質より連写重視で1D2ですかね?8.5コマ/秒はある意味憧れですよ。すごいスピードだろうな〜。20D+レンズ&パソコンもある意味いい選択ですね〜。
2日でレンズ沼終了しました。また再発するかもしれませんが。EF−s60マクロ実際に店で触ってみてAFがすごい速いと思いました。個人個人で全く違うでしょうが、俺的にこのAFは十二分じゃないのか?と思いましたよ。けど、75−300ISで昆虫撮ってみたところ、個人的にいいね〜と満足できました。やっぱ実際に撮って見ないと本当にそのレンズが必要か分かりませんね。よかった撮影して。
いや〜こっちは雨に見舞われてます。台風の影響はホントウザいです。ではではで〜は!
書込番号:4453939
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
私も3連休ではありませんでした。木曜日遅くまで頑張ったのですが処理しきれず土曜日出社となってしまいました。(;><)
こちらはだいぶ寒くなってまいりました。特に朝が寒いですね。もうポータブル式石油ファンヒーター使ってますから。でも昼間は天候がよいと半袖で大丈夫ですよ。
マクロのアルバム拝見しました。ひまわりの花粉がクッキリ見えるのが印象的でした。ひまわりの花粉を意識して見たことがないものですからね。昆虫も花粉だらけで羽がないとなんだか分からない状態でしたね。コスモスは私の撮ったのとは大違いです。10Dから20Dへさんの腕とマクロレンズがあれば鬼に金棒ですね。
デジタルばかさんの将来は怖い存在ですね。社会人になったら1D系カメラ首からさげて、給料みんなレンズにつぎ込んでいるかもしれません。本当にプロになっていたりして。一眼レフを手にするのが実に早いですからね。私はその頃Canon Autoboyで喜んでいました。末恐ろしいですね。
テレビだめになってしまったのですか。お気の毒様です。ご家族はカメラよりテレビ優先ですもんね。プラズマ、液晶大型テレビとなるとかなりの値段しますからね。ひょっとするとレンズもアブナイ?なるべく小さな画面のテレビであることをお祈りいたします。
II(これはIを2個重ねた物です)はWindowsしか通用しない機種依存文字だたんですか。それは失礼いたしました。基本ルール違反ですね。これから気を付けて書き込みします。Macの皆様ごめんなさい。m(__)m
10Dから20Dへさんは職業の関係でMacになったんですか?それともMacが使いやすくて好きだったのですか?Macはかっこいいですよね。高いですけど。
そちらは台風の影響で大雨だったんじゃないですか?もう台風こないで欲しいですね。
書込番号:4455763
0点

>maverick'97 さん
テレビは、母子の会話を盗み聞きしていると、液晶ならシャープ、プラズマならパナソニックにしぼり、37型か42型か迷っているようです。これでは5Dはもちろん、レンズも完全にピンチです。
仕事は、東京の片隅で小さな編集プロダクションをやっています。といっても、社員は、私を含めてたった3人という会社ともいえない会社です。
出版関係は私の知っている限りではほとんどがMACですね。昔は、クォークエクスプレスというレイアウトソフトやPhotoshopがMAC用しかなかったことなどが影響しているのだと思います。DTPは出版社、印刷所と環境を合わせなければなりませんので、WINでは商売ができません。フォントの関係があるので、仕事用のMACは未だにOS10.Xに移行できず、OS9.2のままです。現行のMACはOS9.2での起動ができないので、先日、事務所にもう1台MACを導入しようと秋葉原へ行ったのですが、G4-1.2Gなんて時代遅れのMACがけっこういい値段していて驚きました。店員に聞いたら、なんでも1週間ほど前には某出版社がまとめて10台購入していったそうです。
デジタルばか さんが将来プロになり、私がまだ仕事を続けているようでしたら、仕事頼みましょうかね。
書込番号:4456242
0点

>デジタルばか さん
写真の感想です。
赤トンボは、どれもきっちりピンがきていて、いいですねー。バックのボケも悪くないです。とくに赤トンボ3は、飛んでいるトンボにちゃんとピンがきていて感心しました。
アマガエルは、やや露出オーバーかなという気もしますが、もちろん許容範囲です。アマガエル2の前ボケもいい感じです。
イナゴもピンはいいのですが、やはり1のほうは全体を入れたいです。AFロック(KissDでもできますよね?)して、もう少しフレームを下げたかったですね。2の方は葉の光の反射がちょっとかぶっています。PLフィルターがあるといいのですが、ない場合は少し露出アンダーで撮ってやると、眠い感じがいくらか消えます。
ショウリョウバッタについては、とくに言うことはありません。
トノサマバッタは、ちょっと後ピンかも。それより、もう少し右に回り込んで撮りたかったです。
チョウは、カタバミにきているのでヤマトシジミでしょう。交尾しようとしているのでしょうね。ISO100のSS1/200で撮っていますが、ISO400-800のSS1/800-1/1600くらいの高速シャッターを切ってください。逆にf値を16まで絞り込んで低速でシャッターを切ると動いているものだけが大きくぶれて面白い効果がでることもあります(ISでも手ぶれ注意)。いろいろ試してみるといいと思います。
あらしのさやか。、あやか。、ゆかりん☆は、反応を楽しむためにわざと不愉快な書き込みをしているのですから無視するしかないですよ。私も馬鹿な奴らだなとは思いますが、ネットの宿命ですね。コニミノの私設応援団+キヤノントラウマのバチスカーフは他人の意見を聞かないのと間違いが多いのでこれも問題ですが、やはり無視するしかないでしよう。
書込番号:4456260
0点

デジタルばかさん、こんばんは。
わが街から見える大雪山旭岳(北海道一高い山)も真っ白です。でも昼間は半袖でOKですよ。朝は寒くてポータブル石油ファンヒーターつけてるけど。
1kmがあたりまえ!すごいですね。私は今なら20m付近で土佐衛門状態ですね。一度津軽海峡横断にでも挑戦してみては?テレビ局とタイアップして。
航空母艦キティホークは横須賀基地を事実上の母港としているため、任務のないときはいるはずです。私は小樽港に航空母艦インディペンデンスを見に行って乗ったことがあるんですか、ホントでかかったです。
航空祭でさすがに1200F5.6Lを持った人はいなでしょうね〜。もしいたら記念写真とっておきますね。でも結構長くて大きな白レンズを皆さん持っていたのが印象に残ってます。今年は椎間板ヘルニアの一件で行けなかったので、去年の話ですので、カメラに関しては無知でしたから(今でもほとんど無知ですが)、どういうレンズでどんなカメラを使用しているか分かりませんでした。今なら飛行機撮らずにレンズを撮っているかもしれませんが・・・。
ホントあるところにはあるんですね〜。1D MarkIIをアマチュアの人が持っているんですから。私なんか20Dを持っていると聞いて驚いているのに。この給料格差の是正は小泉総理に何とかしてもらわねばなりませんね。しかし8.5コマ/秒ってどんなんだろう。電子シャッターだたりして。一度連写してみたいですね。スライドショーで見たら動画に見えたりってことはないですね。
マクロレンズはひとまずお休みなようですね。レンズは逃げませんからね。後になるほどいいのが出るわけだし。あせらず考えましょう。EF-S60結構いいですか。最新ですからね。怖いのはAPS-Cが消え、フルサイズばかりになった時くらいかな?75-300ISで満足できる写真が撮れるなら言う事無しですね!
雨はもうやんだかな?もう台風いりませんね。ではでは。
書込番号:4456367
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
テレビ37型か42型ですか。こりゃEF24-105F4ISかシグマ150F2.8マクロもアブナイ領域ですね。液晶ならシャープ、プラズマならパナソニックというのはいいとこついてますね。さすがです。どっちがいいんでしょうね、液晶とプラズマ。まだ発展途中の製品だからよくわかんないです。
編集関係のお仕事ですか。社長さんなんですね。編集関係ならMacですよね。出版、広告、印刷業界はMacですものね。Photoshopは今でこそWindows用がありますが昔はなかったんですね。クォークエクスプレスもそうですか。Illustratorも業界ではよく使われていますよね。これも昔はなかったんでしょうね。同じAdobe製品ですものね。それでDTP関連はMacなんですね。音楽業界も別の理由でMacのようですが。
やはり東京でもMac OS Xには移行されていないんですね。こちらでも、もちろんMac OS 9.?のようです。OS Xになってがらりと変わってしまいましたからね。OS自体が。ベースがUNIXですし。でもフリーズしないので趣味で使うにはいいみたいですが。OS9.2だと結構フリーズするんじゃないですか?それにしてもアップル社も業界がついていっていないのに、次々と新製品を出すのも困ったものですね。
私はWindows一筋なものでしてWordとExelを主に使っています。残念ながらMacは使えません。(^^)ゞ
デジタルばかさん将来写真事務所創設しているかもしれません。ぜひ下請けに・・・。
書込番号:4456639
0点

10Dから20Dへさんこんばんは!
写真みていただきありがとうございます!止まってる赤トンボ1,2は上手く撮れたと思いますが、赤トンボ3はよくピント合ったな〜と思います。けどMFを素人の俺でも一応上手く使えたという自信は少しついたと思います。
幸い今回は全てRAWで撮ったからアマガエルの露出オーバーもレタッチでなんとかなりました。ご指摘いただいてありがとうございます!
イナゴの件ですが、またまたAFロックを忘れていました・・。はいキスデジでもできます。う〜ん奥が深い・・。もう一回イナゴ2と同じ撮影環境に出会ったら露出アンダーに心掛けてみます!
ショウリョウバッタはオンブバッタでした・・間違えてすみません・・。
トノサマバッタ難しかったですよ〜!ちょっと近づいただけで平気で30mくらい飛ぶから変に寄る事ができないし。後ピンはなんとかできたかもしれなかったですが、すぐ右は用水路でしたから・・残念です。昆虫と会話できればこんな苦労しないんだけどな〜。
おお〜これはヤマトシジミというのですか!詳しいですね〜!これ交尾でしょうね。どっちかが一方的に追っかけてましたから。そういえばチョウは羽がSSの速度によって羽を鮮明に止まって写ってるように見れたり羽の流動感を見せれるなど色々SSによって全く違う写真を撮ることができますね。この時思い出せれなかったのが悔やみます。次回はぜひ試してみたいと思います。アルバムに2枚昆虫画像追加しときました!
もうこいつらにレスしてる自分が情けなく思えてきましたから無視することに決めました。多分ネットでしか調子に乗れない小心者でしょうね。今こいつらに一番の薬はやっぱ無視でしょうね。それにしてもホント邪魔ですよこいつら・・。
maverick`97さんこんばんは!
今寒いです。外に半袖で出たら風邪ひくかもしれないくらいに。季節の変わり目の時がもっとも体調管理に気をつけないといけない時ですね。山と言えば・・家から50kmくらい離れた所にある富士山にもかなり雪積もってますよ!それにしてももうストーブですか〜北海道はこちらからすればもう冬じゃないですか!
20mで土佐衛門はまずいですね・・けど飛び込み台から思い切りジャンプすれば30mはいけますよ!津軽海峡って何キロくらいあるのですか?
いや〜空母見てみたいですねぜひ!もし見に行った時任務だったら最悪ですが。ちなみにキティホークとインディペンデンスはどっちがでかいのですか?
やっぱバーベルレンズを持ってる人はそう簡単にいないですか・・。俺ももし見かけたら記念写真&サインもらっときますね。来年の航空祭ではぜひ高級レンズも撮ってください!
案外アマが1D系を持ってるという光景は多いらしいですよ。俺は20D見たら驚くよりうらやましいと思うかな?何せ今んとこ一番好きなカメラだし。多分1D系を持ってるアマさんは相当長く節約生活を続けてたか、元々リッチな身分か、宝くじとかでしょうね〜。今の小泉さんは何言っても無駄そう。内心自民党圧勝でウヒョヒョ気分だろうから。コンデジの動画機能は普通15コマ/秒くらいですが、1D2はカメラで8.5コマ/秒ですからね〜。これならスポーツ撮影後パラパラ漫画風に見たら立派な動画に見えることでしょう。
マクロレンズを買うのは今度いつかな?何せ75−300ISで満足できちゃうのですからね〜。嬉しいんだか嬉しくないんだか・・。数年後フルサイズが普通・・・という考えはどうしても捨てられないからEF−sはとりあえずパスかな?軽いのはいい利点と思うけど・・。Good ピクチャーにまた新しい画像追加しましたからぜひ見てくださいね!(昆虫)
明日はいい天気だそうで良かったです。では。
書込番号:4456919
0点

デジタルばかさん、こんばんは。
寒くなってきましたね。そちらは富士山が見えるのですか〜。それはすごい。富士山は表富士(静岡県側)を新幹線から2回、裏富士(山梨県側)を飛行機から1回見ただけです。やはり美しい山ですよね〜。止まってじっくり見てみたいです。
ストーブはまだ本格的には稼動してませんが、小さいストーブは朝たまに焚いてます。今年は灯油の値段がすごく高いので北海道はたいへんです。
空母キティホークと空母インディペンデンスはほとんど同じ大きさです。ただキティホークの方が型が新しいです。飛行甲板の長さが300m以上ありますからサッカーもできるのでは?とにかくでかいです。
EF1200F5.6Lを小粋に手持ちで撮影している人を見かけたらサインもらってきますね。本当は高級レンズ持っている人に声かけて色々聞いてみたいのですが、飛行機撮影に夢中なんで下手に声かけたらレンズでひっぱたかれそうで怖いです。
1D系をアマチュアが持つのはすごいですよね。趣味の領域を超えている。1DsMarkIIを持っているアマチュアは高級マンションに住みメルセデス・ベンツSクラスに乗っていて、クルーザーを所有してないと許しませんね。その意味では私がKissDを持っているのは身分相応でとてもよろしいのではないでしょうか。でも車買う思いしたら1Dsなんか簡単に買えちゃうんだよなぁ。アマチュアは5Dまでって法律作りません?じゃないとプロがかわいそう。
ビデオカメラありますよね。アマチュアは99%ホームビデオで撮影してますよね。業務用(テレビ局用)のビデオを肩にかついでいる人なんかいませんよね。どうして一眼レフカメラはプロ用のをアマチュアが使うんでしょうね。買える値段だからか。
一眼レフカメラはCanonとNikonが圧倒的に強いですよね。ビデオカメラはSONYとPanasonicが強いですよね(特に業務用)。同じカメラなのにこの違いおもしろいですね。生まれと育ちが違うからでしょうね。どれも日本メーカーというのもすごいですけど。
75-300ISで大満足でよかったですね。やはりそのレンズ買って正解でしたね。Goodピクチャー見ましたよ。神奈川県なのにいろいろな虫がいるものですね。オオカブトムシは神奈川にいたわけじゃないですよね。もしいたのなら生態系が狂ってくる。北海道には基本的にカブトムシはいません。クワガタならいますけどね。
ここのところ天気がいい日が続いています。いいことだ!では。では。
書込番号:4458794
0点

>デジタルばか さん
キリギリスは右の触覚が切れているのが惜しいですが、カメラのせいじゃないので仕方ないですねー。アングルなんかとてもいいと思いますよ。(自然のものはよく見るとたいていどこか痛んでいたりします。フィルム時代、山で大きな蛾のオオミズアオに遭遇。「おおっ」と1本まるまる撮って現像したら、右の後翅が破れていました。興奮して撮っているので全然気がつきませんでした(^^;;)
ショウリョウバッタもよく撮れています。ズームとはいえ、フレーム内にきちんとおさめているところが進歩ですよね。
>maverick'97 さん
北海道はもう少しすると紅葉シーズン突入ですよね。写真、期待していますよ。
このスレッドも読みにくくなってきましたね。デジタルばか さんがまた大写真展をやるにあたって新スレッドをたてることを期待しましょう。KissDの取扱店がかなり減ってきているので、この掲示板自体いつまであるんでしょう。そっちの方も少し心配です。
書込番号:4459125
0点

maverick`97さんこんばんは!
富士山はちょっと車で移動しなくちゃ見れないのが惜しいですね〜。家から見れれば練習し放題なのに。俺も電車からはよく見ますね。さすがにカメラは構えられませんが。山梨県山中湖にぜひ一度行ってみて下さい。富士山すごくよく見えますよ!・・天気にもよりますが。
こっちはやっとリビングにホッとカーベットが導入されました。灯油の値上がりとんでもないですよね〜!北海道は燃料消費量すごいですからね〜!これからもっと値上がりしちゃうのですかね?
同じ大きさですか。それにしても甲板の長さが300m・・・?え〜っと、札幌ドームを余裕で覆いつくせますよね?
ぜひサインもらってください!そしてスキャナーで(持ってます?)コピーして神奈川に配送してください!飛行機撮影中に声かけたらやばそうですね。ロクヨンくらいなら頭をレンズで覆いつくせますよ。恐るべし白レンズ!
このサイトでも「1D系購入しました!」なんてスレ普通に見掛けますからね。1Ds2は軽自動車買えちゃう値段ですからね。maverick`97さんなら新品1Ds2か中古で品質AランクのワゴンRだったらどっちが欲しいですか?ジャンルが全然違いますが。アマで1Ds持ってるんだったらハワイに別荘建ててるくらいじゃないと〜。ちなみにキスデジだってカメラ界全般から見れば立派な高級機ですよ。と自分に言い聞かせてます。それにしても公園とかで1D系を見る度に目が点になっちゃいますよ。
そうですね〜運動会なんかと言えば今はビデオカメラの方が多い気がしますからね〜。うちにも親のビデオカメラがありますが、ちょっと使ってみたところ、もう録画ボタン押して被写体をモニター内に入れればそれでいいのですからね。簡単すぎです。こうして見ると俺的にはやっぱ奥が深いカメラの方が断然ハマれるな〜と思いました。それにしてもなんでカメラではプロ機もアマが普通に使ってるのでしょうかね?ビデオカメラのプロ機はやっぱでかすぎだからですかね?ソニーとパナは来年一眼レフに突っ込んでくるから要注意ですよ!
最短撮影距離が1.5mというのにはちょい抵抗ありますが、これはエクステンションチューブorクローズアップレンズでどうにかなりますからね。75−300IS何気に撮れる被写体多いから買って大成功でした。うちの近くは田舎だらけですからね。子供の頃から虫捕りも虫撮りもこの場所です。この場所はいつまでも残ってて欲しいです。安心してください。オオカブトは幼虫からずーっと今もうちから脱走したことはありません。北海道のクワガタといえば基本的にノコギリ、ミヤマというとこですかね?
5D&1D2N、新レンズ発売2本まであと2日。早く実機を見てみたいです。ではでは。
書込番号:4459188
0点

10Dから20Dへさんこんばんは!
あれ!触覚切れてるの今言われて初めて気がつきました!ホントだ・・キリギリスに出会えたのも久々でしたから確かに興奮してました・・。
アングルはキリギリスがずーっと止まっててくれてたので非常に撮りやすかったです。オオミズアオってあのでかくて水色がかかった透明?に近い羽をしてるデカイ蛾ですか!?そりゃー興奮しますよね。俺も子供の頃一回見たっきりそれ以来会ってないです。これは見たら「撮らなきゃ、撮らなきゃ」気分で外傷などに気付くのには現像後になりますよね。
ショウリョウバッタはかろうじてフレームに入りました。けどやっぱ1.5m離れて撮らなくちゃいけないは少し辛いですね。やっぱこういう時エクステンションかクローズアップレンズあれば結構楽になるのでしょうか?(種類にもよりますが)
そうですね。もう80件近くまできちゃいましたからね。今度は10Dから20Dへさんormaverick`97さんのアルバムがメインになることに期待してます。キスデジ掲示板なくなったらホントにどうしましょうかね・・。万が一に備えて考えなければ。ではおやすみなさい。
書込番号:4459361
0点

○10Dから20Dへさん、こんばんは。
そうですね、もう少しすると紅葉の季節ですね。大雪山系の高い所はすでに紅葉始まってますからね。層雲峡なんかもきれいですから頑張らないと。
KissDの掲示板いつまであるんでしょうね。なくなったらどこへ行けばいいのでしょう。難民になってしまいそう。
○デジタルばかさん、こんばんは〜!!
北海道大写真展2100Hit突破してますね。5000Hitも結構早く達成できそうですね。新江ノ島水族館の方も500Hit超えました。順調ですね。
ZoomBrowser EXをVer.5.5にアップデートしました?まだ使ってないですけど、機能増えたみたいですね。
富士山は車での移動が必要ですか。それはそうですよね。静岡や山梨に住んでいるわけじゃないですからね。大雪山は建物の影にならない所へ行けばすぐ見えます。山中湖、よく聞く名前ですね。ここが富士山見るには絶好の場所ですか。行ってみたいですね〜。
おっ!ホットカーペット導入ですか。うちはストーブ連動の床暖房です。ただしリビングだけ。原油の値上がりもうまいりました。このパソコンのある部屋の暖房入れてもらえるのかな〜。ガソリンだって驚く値段ですからね。うちの車ハイオク仕様だから非常にこたえます。
1DsMarkIIと中古ワゴンRですか。今車あるんで1DsMarkII買うだろうな。ただし、ただでくれるんだったらの話ね。でも重いのがちょっと。三脚なきゃとてもじゃないけど腕がもたなそう。ただで1DsMarkIIもらってすぐ売って、5Dレンズセットのフル装備にして広角、マクロ、望遠レンズ何本か買い、それらが入るカメラバッグ買っているかもしれないです。
KissDは私も立派な高級機だと私も思いますよ。コンデジユーザーから見ればすごい物に見えるでしょう。KissDはデザイン、大きさ、重さすべていいですからね。誰に(特に素人)見せても「いいの持っているね!」と言ってくれると思います。あとファームアップしてくれたら言うこと無しなんですがね。
観光地でカメラ持っている人のをパッと見ても、なかなか機種は分からないものですね。1D MarkIIなのか、20Dにバッテリーグリップつけているのか、D2Xなのか。ズズッと近くに寄れば分かるんですが勇気がない。勇気はないけど見たくなるのがカメラ小僧(どこが小僧だ)の心理です。
ビデオカメラは今では撮るのは簡単になったので、どのようにパソコンで編集するかがポイントですよね。映画監督の資質がいります。そこにハマるとやめられないんでしょうが、誰にみせるか、見てくれるかが問題です。DVD-Rに焼いてばら撒いているのかな〜。
Sony+KONIKA MINOLTA軍団とPanasonic+OLYMPUS軍団の一眼レフ参入はどういう影響を及ぼすのでしょう?CanonとNikonで85%のシェアだというのに。でも手ごわい相手ですね。
北海道のクワガタはおしゃる通りメインはノコギリとミヤマです。売り場から逃げ出したカブトムシも北海道に根付いているようですが本州のと比べて小さいらしいです。虫の撮影に最適の場所があるんですね。そういう場所を知っているといいですね。うちの近くにそういうところがなくて。
眠くなってきましたので今日はこの辺で〜!ではでは。
書込番号:4459670
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
「Good ピクチャー」拝見しました。よく撮れていると思いますョ。
今度余裕のあるときに被写体(虫)を、
中央でなく左右にずらすような撮り方をしてみたらどうでしょうか。
(フォーカスロックかMFになりますが。)
私はRAWでは撮らない(パソコンがショボイ他の理由で)ので、
JPEGオンリーですのでAEB撮影を多用しています。
煽りの書き込みが最近多いですが無視するのがいいと思います。
特に新製品の発売前後には、他のメーカーの信者や社員見たいな人が、
結構出てきて反応を楽しんでいるのだと思います。(逆の場合もあり)
maverick`97さん、こんにちは。
もうストーブですか。朝の温度差は関東と比べると10度位低いのですね。
1D Mark II や5Dを所有している人でも考え方を変えると、
300万円の車を買う人が200万円の車にしてカメラに100万円つぎ込めますネ。
これなら、1DMarkIIにEF300mmF2.8も夢ではなくなりますよ。
個人的には1DMarkIIより5Dのほうが興味があります。
でも5Dは自分には夢ですけど。^-^;
10Dから20Dへさん、こんにちは。
EF24-105F4LISかシグマ150F2.8マクロの購入計画がピンチなのですか。
できたら EF24-105F4LISのレポート(実写)をお聞きしたかったのですが。
いずれ(随分先ですが)EF24-105F4LISを購入しようかなと、思っていたので。
この掲示板はまだ大丈夫ですよ。(多分)
2000年発売のD30やIXY-D(初代)の板もまだ有りますから。
書込番号:4459717
0点

100−400ISさんこんにちは!
アルバム見ていただきありがとうございます。
なるほど〜MFかAFロックで虫の体(目)にピントを合わせた後に少位置をずらして撮るということですね!例えば虫にピントを合わせて、その後にずらしてファインダー中央に夕陽を入れて、「横で虫が夕陽を見てる」なんていう事もできるのでしょうか?すごい難しそうですが・・・。
RAWはうちの高速を誇る(個人的には)自作パソコンでも編集処理にかなり時間がかかりますからね〜。けど自分で自由自在?にレタッチできるというのはすごい魅力ですが。ではでは。
書込番号:4460873
0点

100-400ISさん、こんばんは。
そうなんですよ。北海道はもうストーブが登場する時期に入ったんですよ。最低気温10度下回っていますからね。
マークX買おうとしている人が、プレミオにしたら1DsMarkII + EF300mmF2.8買えちゃいますものね。お金の使い方しだいということですね。
私も1DMarkII Nより5Dに興味があります。でも憧れはやっぱり20Dですね。5Dは私には雲の上の話です。
書込番号:4461250
0点

maverick`97さんこんばんは!
しばらく大写真展見てない内に随分増えましたな〜。江の島も。あらまぁ・・・。5000ヒットも案外余裕そうですね!
教えていただいてありがとうございます!言われるまで分かりませんでしたよ!早速アップデートしときました!こういう時掲示板は自分の知らない情報を手に入れられる時があるからホント助かります!
神奈川からも見れる場所はあるのですがね〜うちは神奈川のど真ん中ですからね〜・・。うらやましいです。大雪山が普通に見れるなんて。あ、山中湖もそうですが同じ山梨でももう一つ富士山が良く見れる湖ありますよ。「河口湖」です。知ってますかね?
いや〜こちらもかなり冷え込んできました。外にいるカメも家の中に一時避難です。ホント寒い。(こんなこと言ったら北海道人に怒られそう。・・ん。以前maverick`97さんに同じようなこと言われたような・・)そういやガソリンも値上がりしてますからね〜。ガソリンスタンドも大変ですね。
1Ds2選びますか〜俺だったらどっちだろう?やっぱ1Ds2かな?車はすぐ壊しそうだし・・。1Ds2は相当重いでしょうね。これに1200F5.6Lで完璧だ。一生お目にかかれないと思いますが。1Ds2売ったらいくらくらいになりますかね?よくて〜60万くらいですかね?これなら5D+多彩レンズも余裕ですな!バックだけは安物なんてオチはないですよね?(大きさはでかいけどビニール袋とか(笑)
一眼レフは素人からすれば「すげー」でしょうね〜!キスデジもいいカメラに見えると思います。時々キスデジで近所にいる虫を撮ってる時も通り人にジロジロ見られますからね〜。ちょい気になりますが優越感もにも浸れます。ホントこのカメラもファームアップされれば完璧と思うのですがね〜。これはホントにどうにかしてほしい。それともさっさと忘れたほうがいいのかな?
そうですよね〜俺も不覚にも20Dにバッテリーグリップ付けられちゃ遠くから見たらプロ機に見えちゃいますからね。近くで見たら「え?あれが20Dだと!?」って感じです。ニコンのデジ一は分かるのは名前だけで見て判断は絶対出来ません。下手したらD70sとD2Xも区別つかないかも。他の人のカメラ(特に一眼)に目が行ってしまうのは俺も同感です。
俺も一時期ビデオ編集とかにはまったことありますが、めちゃ難しいです。エンドロールの挿入やらタイトルをどう工夫してインパクト与えるかとか。効果音をどのように付けるかとかも色々考えたりしました。撮るのは簡単ですが、撮った後は苦労します。DVDビデオとして焼く場合は書き込み時間余裕で5時間くらい掛かっちゃいますから。俺の同級生のほとんどはビデオに撮られるのが好きでしたから色々遊べましたよ。さすがにキスデジで人を撮る機会は記念写真以外ないですけど。
いや〜来年は恐ろしい。2つも連合会社が攻めてくるのですからね。しかも有力会社どうしで。壮絶な争いが目に浮かびます。
売り場から逃げ出したカブトムシ繁殖しちゃったのですか?それはいけませんね。本州のより小さいというのは知ってましたが、ぜひ一度は北海道にいるカブトムシ見てみたいですね。沖縄はハブやらサソリやらがいるおかげでちょっとした昆虫観察も命がけ状態です。しかし、俺がいつも行っている昆虫撮影場所にも、「ヤマカカシ」という毒ヘビがいます。友達が噛まれてから「あの昆虫スポットは呪われとる!」とか変な噂が一時期流れてました。もしヤマカカシに会っちゃったら、75−300ISの300を生かして上手に撮りたいと思います。
アップロードの件ありがとうございました!ではでは。
書込番号:4461292
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
北海道大写真展好調ですね。新江ノ島もがんばってます。よしよし。このペースで行くと5000Hit達成はそう遠くないでしょう。
OLYMPUSからE-500というのが11月に出るみたいですね。ホームページに出てました。KissDN対抗商品みたいですよ。ブラックとシルバーがあります。なんといっても羨ましいのは液晶が2.5インチなことです。Canonも見習って欲しいですね。E-300よりは好きな形でした。このクラスの競争は大変激化してますね。今なら何買えばいいのか分からなくなってしまいそう。
河口湖も聞いたことあります。ここからも富士山よく見えるんですか。こういうところでのんびり過ごしたいものですね。神奈川県のど真ん中だとやはり富士山は見えないでしょうね。私の住む街は北海道のほぼ真ん中ですが、大雪山もほぼ真ん中なのでよ〜く見えます。ただ家の窓からは見えませんけどね。見えれば最高なんですが。
そちらも結構冷え込んできたみたいですね。でもそちらの最低気温と、こちらの最高気温が同じくらいですね。やっぱり北海道は寒いのね。灯油、ガソリン大変ですよ。来月また値上げのようだし。勘弁して〜。
やはりデジタルばかさんも1DsMarkIIを選びますか。ワゴンR買っても免許がまだないですもんね。世の中にはいるんでしょうね。1DsMarkIIにEF1200F5.6Lを付けて撮影している人(スポーツ新聞のカメラマンかもしれませんが)。一度見てみたいですね。1DsMarkII売って得たお金で買うカメラバッグはルイ・ビトンにしましょう。きっと特注でしょうね。5Dより高かったりして。5Dもバッテリーグリップ付けると結構迫力ありそうですね。ストロボを買うの忘れないようにしなきゃ。
一眼レフはやはり特別な感じがしますね。KissD買う前は特に特別に思ってましたよ、やっぱり。この人カメラ好きなんだな〜って。そして羨ましくもありました。今実際KissDを手にするとやはり優越感に浸れますよね。でもこれから増えるんだろうなぁ一眼レフカメラ。各社すごい争い繰り広げているもんな〜。あんまり広めないでよ各メーカーさん。
ファームアップの件は忘れた方がよさそうですね。それよりどこのどなたか分からないロシア人の方に感謝。
D70sとD2Xの区別が付かないということは、かなりランクの高いCanon派ということですね。実際にKissD持っててEFレンズも持っているとなると、もう他メーカーは関係ないですからね。CanonとNikon両方持っているつわものもいますが。
デジタルばかさんも他人の一眼に目が行きますか。やはりカメラ、レンズ気になりますよね。私MAZDA ATENZAが止まっていると中のぞきたくなるんですよね。家族に車上荒らしと間違えられるからやめてと言われているんですが。
デジタルばかさんビデオ編集にハマったことあるんですか。それはすごい。私はまったくその手のソフトに触ったことはありません。やはり難しいんですね。私がビデオ編集に手を染める日は来るのやら。ハマるとおもしろそうですが、時間がなくて未処理のビデオテープが山積になりそう。とりあえずこのパソコンでは処理不可能でしょうけど。
SONYとPanasonicどんな一眼を出してくるんだろう?カメラメーカーとは違った思想で出てくるのかな?どうもCanon VS SONYの戦いになりそうな気配。
北海道にカブトムシいるのご存知でしたか。小さいの。寒くて大きくなれないみたいですよ。本州のカブトムシを一回り小さくした感じです。沖縄の昆虫観察は命がけなんですね。えぇ〜神奈川の取って置きの昆虫撮影場所にも毒ヘビがいるんですか〜?もしであったら間違ってもEF18-55の18で撮影しないで下さいね(ただし28cmまで寄れますよ)。
デジタルばかさんRAWで撮影してますが、なんというソフトで処理しているのですか?私のパソコンはCPUが600Mhzなので難しいかもしれないのですが。RAWの現像っていまいちピンと来ていません。教えて!
無事アップデートできて良かったですね。機能増えているけどまだ触ってません。暇見てじっくり見てみようと思います。ではでは。
書込番号:4461754
0点

maverick`97さんこんばんは!?
とりあえずこれらの写真展の老後は安泰ですな。(笑 よかったです。
ああE500知ってますよ〜いきなりでてきましたねぇ。モニターがでかいもそうですが、何よりキスデジNより50gも軽いというのは驚きです。外見はモニター以外は負けんだろうと思ってましたがとんでもなかったです。俺もE300よりいい形してるなと思います。これが今年のエントリー機最後の発売でしょうね。来年はホントすごそう。
まぁいくらよく見えるとはいえ、さすがに天気が悪ければ愕然としますでしょうが・・のんびりできる環境だとは思います。自然がいっぱいですから。大雪山って道のほぼ真ん中にあるのですか?それは初耳です。大雪山も迫力あるでしょうね〜!家の窓から見れればいうことなしですね。
今日も肌寒いです。しかし、北海道はもううちの冬と同じ状態でしょうからね。信じられません。人間色々と化石燃料大量に使ったり自然破壊ばっかしてきたから燃料値上げはそのツケでしょうかね?うう・・
けど1Ds2重いですからね〜たとえもし「どんなに高くてもいいから1台だけカメラおごる」と言われたら5Dにするでしょうね〜。1Ds2に1200F5.6Lだと「高い、でかい、重い」の三拍子がずば抜けてますね。だいたい1200なんてどんな時に使うんだろ?いくらサッカーでも1200なんかいらないと思うけど・・。1Ds2を持って出かける時はもちろん時計はロレですね!5Dにバッテリーグリップだとかなり重くなりませんか?外部ストロボはほぼ必須だし。あららでかくなっちゃう。
俺もキスデジ買って家で見た時「かっちょえー」と大騒ぎしてました。「こんなの持ってるの近所じゃ俺だけだろ?」とかもほざいてました。が、今はデジ一ユーザーは急激に増えてますからね。いづれ一眼レフ持ってるのが当たり前時代になったりして。運動会では1200がズラっと並んでたりして。
ロシアンファームあるだけでも感謝と思えばそれでいいのでしょうね〜。はは。
そうですね〜けどキャノン好きになった動機ってなんだかは分からないのですよ。なぜか。ただキスデジが良かったからかな?ま、いいや。ニコン&キャノン党には勝てませんよ!
人たかりが多いなかだとチョロチョロカメラ見渡してますね。そんな機会めたにないけど。istDSにサンニッパなんて人もいたな〜。でかかった・・。いや〜この世の中ですからくれぐれも車上荒らしと勘違いされないよう気をつけてくださいね!
ビデオも中々おもしろいですよ。しかし、中学時代と違って忙しい高校生活で一つのビデオの編集に数時間掛けるなど馬鹿なマネはできませんが。ここは完全にカメラに分がありますな。maverick`97さんもぜひビデオ沼にはまってください。おもしろいですよ〜。パソコンは冬ボーで一括払い・・・。
ソニーは11月にR1までだしますからね〜。けっこう余裕あるのでしょうかね?パナの手ブレ補正+オリンパスのダストリダクションもおっかない武器ですよ。
小さいカブトムシというのもかわいいじゃないですか逆に。けど寒い北海道で暮らすカブトムシというのも可愛そうですよある意味。適した環境とはお世辞にも言えないと思いますから。ええ毒ヘビいますよ〜。試しに「ヤマカカシ」という題名で検索してみてください。いかにも毒ヘビというオーラ放ってますよ。毒ヘビ撮影の時は最短撮影距離長い方が楽な気分になれますね。18mmじゃヘビにレンズ噛まれちゃう。
俺はまだ本格的なRAW処理に徹してませんが、キスデジ付属の「FileViewerUtility」でいじってます。1枚現像するのにま〜6〜8秒程度でしょうかね?レタッチは便利ですよ〜。
う〜んアップデートしても特別変わらなかったような・・maverick`97さん便利と思ったとこありますか?暇な時ぜひ見てください。ではでは。
書込番号:4463456
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
こちらは昼間はポカポカしてますが、深夜〜朝は寒いです。もう少しすると紅葉の季節ですよ〜。
ZoomBrowser EXの変更点が書いてありましたので下に書きます。
Ver.5.5では、レベル補正、トーンカーブ調整、シャープネス調整、自動補正、文字挿入、1枚印刷機能、インデックス印刷機能が加わった。またWindows XPでのみ、新たに動画から静止画を取り出して保存する機能も利用できる。
そのほか、スクロールモードのフォルダデザインと操作性を改善。撮影情報を表形式に改めたほか、縦位置情報付きの画像を回転せずに取り込む機能が加えられた。PCへの画像取り込みやファイルのコピーと移動も高速化している。
デザイン面では、環境設定でテーマ選択することでブラウズエリアの配色が変更可能になった。また、オンラインアルバムサービス「CANON iMAGE GATEWAY」に関連する画面のデザインや操作性を改善している。
こんな風に改善されているんですって。私はZoomBrowser EXをあまり使っていないので、前(Ver.5.2)がどういうものだったのか忘れちゃいました。これはIXY Digital 700とかのと同じなんでしょうね。Canonさんソフトのバージョンアップはとてもありがたいです。でももう一つ忘れてません?KissDのファームウェア。
E-500結構いいな〜と思ってます。もちろん実物は見てませんが、写真を見る限りグリップがレンズと離れていて持ちやすそうだし(KissDNはグリップとレンズが近すぎ)、モニターでかいし(2.5インチは最高!)、800万画素だし、ゴミ取装置ついてるし(これが一番欲しい機能)。ブランドを抜きに考えたらKissDNよりいい感じがします。やばいぞCanon。でもデザインはKissDや20Dが好きですけどね。これでSONYとPanasonicが参入したら大変なことに。そっか〜Panasonicの手ブレが防止がE-500に加わることになるのか〜。無敵だな。SONYはウォークマンのメモリー版をiPodに先を越され、それと薄型テレビに参入するのが遅れて苦境に立たされているからな〜。VAIOで大成功したのになぜここで失敗するかなぁ。でも力はある会社なんでやはり脅威ですね。でも間違っても音楽聴ける一眼レフとか邪道なことはしないで欲しいですね。
山中湖、河口湖で1週間くらいのんびりしたいです。富士山見ながら。山中湖と河口湖どっちが栄えているのでしょう?
大雪山は中学生の時毎朝見ながら登校しました。ちょうど見える方向にあったので。今でも煙(水蒸気)はいているんですよ。
原油の値上げの原因は、中国の経済発展のせいだと思います。先進7カ国で7億人くらいしかいないのに、中国1国で13億人ですからね。エネルギー不足で大変みたいです。そのしわ寄せが我が日本に。ウゥ〜。
デジタルばかさんもD1sMarkIIより5Dを選びますか。私もKissD、20D、5Dのような形がすきなんですよね。下にグリップが付くとプロ用という感じがどうしてもしてしまうのですよ。変な先入観ですけどね。だからKissDにもバッテリーグリップ付けようなどと夢にも思ったことありません。小さい時から植えつけられたんでしょうね。カメラとはKissDのような形しているんだよって。生まれた時からあったPENTAXのカメラのせいかもしれません。でもお金の話抜きで考えても20Dのほうが便利かなっと思います。ストロボあるし、APS-Cだし、800万画素だからメモリー食わないし。5Dだと手にあまるような気がして。KissDでもやっとこすっとこなのに。ストロボないのが一番痛い。
KissD。今こうして眺めていてもカッコイイと思っちゃいますよ。KissDNより遠目には高級に見えるんじゃないかな?大きいし。PENTAXのistDsはフードが花形なんでカッコイイな〜と思いました。でも小さく感じますね、やっぱり。D70も花形でしたよね。まぁあれはカメラじゃなくレンズの問題ですが。
そういえば前に話したD70の不具合の件、ついにリコールになりましたよ。D2HとD70保証期間にかかわらず無償修理ですって。
私はなぜCanon党になったのだろう。初めて買ったカメラがAutoboyでそれからKissDまで4台Canonだ。無意識にカメラはCanonと洗脳されているみたい。そう考えると怖い。OLYMPUS C-3030Zを買ったのは、その時Canonからまともなデジカメ出ていなかったからだし。出ていたら絶対IXY Digital買っていただろうな。怖い怖い。
ビデオは興味ありますが、おそらく自分としては最高の作品を作っても、1回見せたら押入れ行きのような気がして。人間って映像(動画)は飽きるの早いんですよね。人の結婚式や子供のビデオ見せられるけど「勘弁してよ」と思います。なので私にはあまり向いていないのかもしれません。でもハマると寝るの忘れてやたら凝ったもの作りそう。
北海道のカブトムシ君はホントかわいそうです。こんな寒いところに連れてこられて。「ヤマカカシ」ってヘビの名前に思えない。神奈川県に毒ヘビがいるのも驚きですね。
RAWは付属のFileViewerUtilityですね、分かりました。このソフトでレタッチとかできるんですか?見た感じなにもないような・・・。RAW画像入れてみればいいのかな?やってみよっと。
次の写真展はいつになるでしょう?楽しみです。ではでは。
書込番号:4464128
0点

>maverick'97 さん
山中湖と河口湖、にぎやかなのは河口湖ですね。やはり富士急の電車の駅があるのが大きいです。山中湖に行くには車かバスになります。山中湖は湖沿いに店が並んでいますが、少し奥に入るとだいたいリゾート別荘、マンションか会社の保養施設でけっこう静かです。河口湖は多少町になっていて、レトロバスが走っていたりロープウエイがあったり、それなりに観光地しています。富士山は、どちらからも見えます。
どちらがいいのかは各人の好みでしょうが、私はのんびりとしたいので山中湖のほうが好みです。以前、アップした富士山も山中湖の近かくから撮ったものです。
ちなみに、夏場は雲で富士山は見えないことが多い。というか、まれに撮れても雪が全くないので富士山のイメージになりません。季節的にはこれから春までということになりますね。
ところで、デジタルばか さんもmaverick'97 さんも「大雪山」と言っていますが、私は以前、「大雪山」と言ったら「大雪山系です」と地元の人(多分)に訂正されたことがあります。確かに旭岳とか黒岳とかありますが(ロープウエイ乗りましたよー)、大雪山という山はないですものね。
書込番号:4464491
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。河口湖がにぎやかで便利な観光地で、山中湖は静かな所なんですね。私みたいな田舎者は河口湖向きなのかなぁ?
富士山はいつも撮影できるわけじゃないんですね。雲がありますものね。これからが富士山を撮るにはいい季節ですか。確かに雪のない富士山は絵になりませんものね。羊蹄山(蝦夷富士)と同じに見えてしまう。冬に1週間ほど会社休んで河口湖、山中湖でのんびりしてみたいものです。富士山見ながら熱燗なんて最高でしょうね。
「大雪山」ですが、10Dから20Dへさんがおっしゃるとおり、大雪山という山はありません。旭岳、黒岳、赤岳、北鎮岳など、たくさんある山々の総称が大雪山です。そして大雪山国立公園となってます。ですから北海道一高い山はというと「大雪山系旭岳」ということになりますし、雪が積もると「大雪山系に初冠雪」と報道されます。でもわが街の人はみんな旭岳方面を見て「大雪山」といってますけどね。
ロープウェイにも乗ったんですか。では少し登って「姿見の池」も見てきました?私は去年久しぶりに行ってきました。
書込番号:4464667
0点

maverick`97さんこんにちは!時間が無い為気になったとこだけ書き込みます!
ZoomBrowserEXの説明ありがとうございます。個人的にあまり変わったなという印象なかったです。唯一良かったのはコピーの高速化ですね。
キスデジのファームウェアはあきらめましょう・・。
オリンパスも今まではオリンパス的なボディデザインでしたが、今回は普通の一眼レフデザインに変えましたね。いいとは思いますが、レンズがめちゃ高いのですよ・・。レンズメーカーオリンパス用マウント作ってるっけ?ソニーとパナ乱入は今後のデジ一進化への大きな存在になるでしょうな。ソニーは赤字でやばいけど。個人的にパナとオリンパス連合が一番の注目です。
俺は河口湖では晴れた日に富士山見れたことありますが、すごいでかかった。迫力満点。ということで俺は河口湖の方が好きです。
おっと時間が!!ではまた後で会いましょう!ではでは!!!!
書込番号:4465486
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
忙しそうですね。ヤマカカシに追われているとか。逃げろ〜。
ZoomBrowserEX5.5あまり変わってませんか。5.2をよく覚えてない私にとっては、なおさらどこが変わったのか分かりません。でもKissDに付いてきたCD-ROMは4.5.1だったので、5.2にアップデートした時は画面ががらりと変わってビックリしました。きっと目に見えて変わるのは6.0以降になった時でしょうね。
OLYMPUSもE-300の形じゃ受け入れられないのがわかって普通の軍艦型にもどしましたね。結構いいじゃん、と思っているんですがデザインはCanonのほうが上かな。でも2.5インチ液晶とゴミ取装置は魅力です。あれ?よく見ると白黒液晶の表示部分がない。裏にあるのかな?不思議ですね。OLYMPUSってレンズ高いのですか。それはレンズ交換ができることが魅力の一眼レフにとって痛いですね。
SONYとPanasonicの乱入により、デジタル一眼レフカメラの進化がどうなっていくか見ものです。Canonの経営戦略にも影響をあたえるでしょうね。でも20D以上のカメラには影響ないと思うので、問題はKissシリーズがどんな影響を受けるか、ですね。
Canonから新プリンターが発表になりましたが、デジタルばかさんはどこのプリンターを使ってますか?私はEPSONなんですよ。(下にある古いパソコンにはCanonがくっついてますが)ふちなし印刷ができるようになった一番最初の機種です。その「ふちなし印刷」が決め手で買いました。この頃はEPSON優位だったのですが、最近はCanonの方が優位なんですってね。用紙を下の引き出しにしまえるのがいいです。ほこりが用紙にたまりませんから。それと長谷川京子がCMしているのもいい。こりゃ関係ないか。プリンターは当分買うことは無いと思いますが、ダイレクトプリントってやつを一度やってみたいです。
河口湖で富士山見るとそんなに迫力あるんですか。銭湯の富士山より迫力あり?私は東海道新幹線と飛行機から見たので、迫力はまったくありませんでした。あぁ〜迫力ある富士山見てみたいな〜。
FileViewerUtilityでRAW現像実験してみました。すごい簡単ですね。でも時間かかりますねぇ。凝り始めるとこのソフトでは物足りなくなりそうですね。でも私のパソコンではこのソフトが限界だと思います。
Photoshop Elements 4.0が発売になるんですよね。でも私のパソコンでは走りません。800Mhz必要だそうですが、家のパソコン600Mhzですから。このパソコンも限界に近づいてきたな〜。
ヤマカカシに噛まれてませんか?ご無事をお祈りします。ではでは!!!
書込番号:4466284
0点

maverick`97さんこんばんは〜〜!
返信遅れてすいません。今日も「公開授業」というやつで学校があった
もので・・・。ヤマカカシに追われるほうがまだマシです。
Ver5.5で気付いたのはやはり前回よりメディアからの転送少し速くなった気がします。けどキスデジ付属CD→Ver5.2への変化は凄かったですね〜。気が早いですけど6.0になるのはいつでしょうね?
もしE−500が売れなかったらただでさえ危ないオリンパスも本気でやばくなりますからね。リスクの少ないノーマルデザインに変えたのでしょう。これなら見た目で「悪い」と思う人はE−300時よりは減ると思います。キャノンは実力はともかくユーザーを大切にしようという心がちょっと・・。例えばキスデジのファ・・おっとこれは忘れるんだった。ということでE−500は予想ではかなり売れると思います!ズイコーレンズは高いの揃ってますよ〜。試しに調べてみてはいかがでしょう?
来年デジ一は何台でるのでしょうね?有力メーカーの乱入で色々な対抗機がでてくるでしょうし。やはりエコノミー層が一番激しそうですね。キャノン20D後継機は安全だろうけど、キスシリーズ危ないですよね〜。けどまさかキャノンもうN後継機だすなんてことはないですよね?キスデジ→Nは1年半だったからもしかして・・。これも楽しみです。
え?キャノンプリンターだすのか〜知らなかったです。うちのはキャノンです。3年前くらいに買ったそうです。今キャノン優勢と聞いてちょっぴり安心しました。けどうちも初めて買ったプリンターはエプソンでしたよ〜。壊れてしまいましたが・・。長谷京がでてるやつ名前忘れましたがあれ中々いいですよね〜。うちはキャノンプリンターが最近調子落としてきたので父も「来年には買い替えようかな」と言ってました。
俺もダイレクトやってみたいです。
やはり一番空気が澄んでる冬に河口湖行くのが個人的にGood!ですね!
銭湯の富士山よりは分かりませんが・・。俺もせっかく必死こいて手に入れたキスデジなんだから綺麗な富士山撮って見たいものです。maverick`97さんは北海道在住ですから冬の関東は余裕ですよね?ぜひ冬の富士山一度は見てってくださいね〜!
RAW処理できましたか!よかったです。けど時間相当掛かりますよね〜。スペックに自信があるマイ自作PCでも結構処理中待つし。メモリー1Gに増設しようかな?いやいやいつかレンズ沼にはまった時の為の資金を溜めるのが優先・・・。俺も今のところこのソフトで十分満足してますよ〜!
新しいレタッチ専用ソフトって定価いくらくらいなのでしょうかね?やっぱ1万円くらいするのかな?アップグレードならたいして高くないかな?パソコン環境はクリアしても金がないんじゃあねぇ・・。
ちなみに今度新スレ立てるときのテーマは「maverick`97さん、10Dから20Dへさんのアルバム公開」ですよ!俺はもう2回連続アルバムを立てたから次は見る側になります!頑張ってください〜。ちなみに明日ヤマカカシ撮りに行きますからよろしくです。ではでは!!!!?
書込番号:4470780
0点

>デジタルばか さん
新江の島水族館内に始まったこのスレッドもそろそろ終わりですかね。何気なくのぞいたKissD板で、それは新スレッドをたてたほうがいいのでは、と書き込んで以来3か月近くのんびりと付き合わさせていただきましたが、若い人との話はとても楽しいものがありましたし、また勉強になりました。乏しい私の知識も多少なりともお役に立てたのなら幸いです。
「maverick`97さん、10Dから20Dへさんのアルバム公開」
とありますが、KissDを持っていない私が新スレッド立てるのも変なのでは……。また時間があるときにふらりとのぞいてみて、お役に立てるようなスレッドがあればまた参加させていただきたいと思います。
書込番号:4471533
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!
個人授業(こんな映画があった)じゃなくて公開授業があったのですか。公開授業って一般市民に公開するんですか?もしかしてNHK教育で放送していたとか?見逃してしまった。(;><)
Ver.5.5になって、転送早くなりましたか。私はいつもWindows上で転送してしまうため、それすらも分かりません。でも、Exifデータが増えたような気がするのと(同じ?)、そのデータをコピーできるようになりましたね(もともとできたっけ?)。Ver.6.0になるのいつでしょうかね。このソフトIXYやPowerShotで使われているのかな?KissDNや20Dは違うソフトですよね。KissDNはPhotoshop Elementsすら付いてこない(コスト削減)。もしIXYやPowerShotで使われているなら来春あたりには6.0になりそうですね。もう現行のカメラには使われていないなら、どうなることやら。ファームウェアの件・・は忘れるんだった。
OLYMPUSにとってE-500は冒険できませんものね。正直言ってE-300は一眼レフに見えなかった。すごーく違和感があった。でもE-500の試作品を持った人の話しでは、KissDNと同じくグリップから小指が飛び出るそうです。なんでどこもここも最軽量や最小にこだわるんだ?それが「売り」になるのかな。D50はえらい。このご時世にでかいの出してきた。istDSもグリップは良かったです、小さいのに。このクラスにはあまり期待できませんね。小型化路線まっしぐらで。でも金銭的にはこのクラスになってしまうんだよな〜。そこが辛いところ。コンデジみたいな一眼はいやだ〜。でもいつか出そう。IXY Kiss Digital一眼レフとか。
E-500はレンズセットで10万円くらいだというから他メーカーは脅威ですね。ただズイコーレンズが高いと聞くと萎えてしまう。でもあまりカメラのことを知らず、レンズ沼なんてぜんぜん知らない人には受けるかもしれない。
ところでレンズの規格を統一したらいいと思いません。PENTAXカメラにCanonレンズとか。CanonとNikonがやる分けないか。
来年の一眼レフは戦国時代?KissDNの後継機、もしかしたら来年9月出るかも?春に20D後継機出して秋に。だいたい1年半のサイクルですもんね。他社をけん制するためにいろんなうわさが春から流れそう。Canon商売上手だから。また小さくなるのかな?世界最軽量は狙ってきそう。IXY700の方が重くて高級に感じるようになるのでは?
KissDNと20Dの間の機種出してくれないかなぁ。20Dと1D MarkIIの間に5D出したんだから。Canonならやれる。
CanonのプリンターのCMが10月4日だったかなぁ、流れるはずです。ハセキョー本人がダンス踊っているそうです。プリンターはCanonとEPSONの2社が熾烈な戦いを繰り広げてますからね。今はプリンターとスキャナーが一緒になったやつが人気あるそうです。家のプリンター5年経つけどバリバリですよ〜。スキャナーは6年経つけどあまり使わないせいもあり元気です。ちなみにスキャナーもEPSONです。
そっか。冬は空気が澄んでいるんだ。そういえば夜空が星きれいだもんな〜。あまりにも寒く雪の日が多いので澄んでいるということには気が付きませんでした。行ってみたいですね冬の河口湖。関東の冬は北海道のとは違った寒さがあると聞きます。北海道は「しばれる」つまり温度が氷点下十数度になる寒さですが、関東は乾いた空気の風が吹き、寒いとか。いつ行けるか分からないので、デジタルばかさん、冬休みに河口湖へ行って富士山撮影してきてください。また、写真展開きましょう。
そういえば冬の服装ですが、東京人も札幌人も同じって言うのがおもしろいですよね。違うのは靴底のに滑り止め付いているかいないかくらいですからね。
RAW処理できましたよ。「共通処理」と書いている所をKissDにしたら、下に処理するボックスが現れました。めでたしめでたし。家のパソコンのメモリー768MBだったかな?でもCPUが600Mhzでは最新ソフトで画像処理するにはきついようです。まぁ最新のソフトを使わなければいんですがね。
メモリー1Gにしてもあまり体感できなかったらショックですから、レンズのためにとっておきましょう。
最近ニュースを見ていて白レンズがやたらと目に付くんですよね。「あっCanonだ!白レンズいいな〜」って思います(レンズ沼予備軍?)。ところで白レンズってCanonにしかないんですよね?
Photoshop Elements4.0は店で売ってるアップグレード版は9,800円でインターネットでのダウンロード版は6,600円ですって。RAWも扱えて結構いいみたいですよ。でも毎年バージョンアップするんですって。ついてけね〜。私は2.0を持っていたのにKissDに付いてきて「ありゃりゃ」って感じです。その分引いてくれ〜とは言えないしなぁ。
まぁ大体のことは2.0でできるようなので、満足満足。
SONYがなにやら新しいCMOSセンサーを開発したとか。Nikon用か、SONYコニミノ連合軍用か。
NikonはなぜAPS-Cに固執しているんでしょうね。D2Xはとても人気があり評価も高いですが、APS-Cに固執していると客が5Dに取られてしまいますよね。「フルサイズはやっぱり描写がいい」とかの発言を聞くとNikon党の人も浮気心が出てくるのでは。デジタルばかさん、NikonがAPS-Cに固執している理由知ってます?
えぇ〜今度のアルバム公開は私たちの番ですか?どこかへ行ってこなければならないなぁ。「私の部屋」なんてダメ?それより明日(2日)撮りに行く「ヤマカカシ特別写真展」にしましょうよ。決めた!
けして噛まれることのないようにお祈りしています。ではでは、おやすみなさい〜!
書込番号:4471747
0点

>maverick'97 さん
「白レンズってCanonにしかないんですよね?」
昔、甲子園球場で望遠レンズで撮影しているとレンズの中の空気が暑くなりゆらぎが出たため鏡筒を白(少しグレーがかっています)にしたという話をきいたことがありますが、伝説かもしれません。
ちなみにニコンも新しいものではライトグレーのレンズを出していますがキヤノンと同じ説明をするのもしゃくだと思ったのか、雪山での度物などの撮影で目立たないため、とかなんとかわけのわからない説明をしているのを何かで読んだ記憶があります。
もちろん今のレンズはそのあたりは改良されているので、キヤノン望遠系のLレンズが白いのは単なる所有欲を満足させるためのものでしょう。ちなみに、私の知り合いのニコン党のカメラマンは、白いと(金色のプレートの)EDの文字が目立たない、とこれまた所有欲を満足させるために両方ある場合は黒レンズを買っています。要するに、どちらも見栄ですよね。
あと、白レンズはペンタックスの高級望遠レンズにもあったと思います。
「空気が澄んでいる」
といえば、これも昔の話ですがまだあまり注目されていない時代の知床(7月です)で見た夜空が忘れられません。満点の星空とはああいうのをいうのでしょうね。しばらく見上げていると必ず流れ星が見え(流れ星ってとてつもなく多いのですが、普段は空気が澄んでいないので見えないだけなんですね)、人工衛星がゆっくりと動いていく光点までもがはっきりと見えました。
富士山も晩秋から冬にかけて、登山道の車の通行止めになっているあたりまで行くとかなりの星が見えますが、あのときの知床の星空にはとうてい及びません。まあ、いずれにしてもそういった星空は写真など撮ろうとせず、周囲のなんともいえない神秘的な空気を感じながら黙って見ているというのが私のスタンスです。
書込番号:4471916
0点

雪山での度物などの撮影→雪山での動物などの撮影
私の書き込みこそ、わけのわからない説明になってしまいました。
(^^;;,
書込番号:4471947
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
確かに黒いレンズでは真夏の屋外では熱が影響しそうですね。それで白にした。もっともらしい話ですね。
白レンズはCanon以外のメーカーからも出ているんですね。そういえば、PENTAXと黒太文字で大きく書いた白レンズを見たことがあるような気がします。Nikonにもあるんですか。知りませんでした。確かに金文字のEDはかっこいいですね。あれは黒に金だから映えるんですよね。遠くからは分からないのが残念ですが。
私もCanonのカメラを持ったので白レンズにはあこがれます。これを所有して見せびらかしたい気分になりますね。Canonは商売上手ですね。
昔の知床ですと周りにまったく人工光がなく、最高の星空であったんだろうなぁと想像します。
だいぶ昔のことですが、北海道は田舎が多いので車で1時間も走ると、人工光がほとんどない場所に行くことができました。やはり満点の星空で、流れ星、人工衛星を見たことがあります。あの壮大さは感動しますよね。写真を撮るなんていう邪心は忘れてしまいます。たくさんの星を見ていると自分がこの地球という小さな星でせこせこやっていることに「俺って何やっているのかな」っていろいろ考えさせてくれます。夜空また見たくなってきました。新月の晴れの日が狙い目ですね。
書込番号:4472132
0点

朝になってようやく気づく。
満点→満天
ですね。どうやら完全にボケが……。
書込番号:4472506
0点

10Dから20Dへさんのレス見て気づきました。
満点→満天ですね。私もそろそろ認知症?
「満点の星空」って天文学の試験になってしまいました。
書込番号:4474141
0点

おお二人とも空、星を語ってますね!10Dから20Dへさん。確かにここはキスデジの板だからここに10D、20Dの写真公開は板違いですね。となるとやっぱmaverick`97さんですね!今日神奈川異様に暑かった為ヤマカカシはおろか秋の虫はほとんどいませんでした。むなしかったです。という事でアルバムアップ不可能状態です。残念!
ちょっと言いにくいですが、このキスデジ板でここ最近俺たちの話し合いで一気に数百回のレスの繰り返しをしたせいか、この板を開くとき異様に重いような気がします。しかもどんどん重くなってるような気が・・。ですから、また俺たちの誰かが違う話、あるいはアルバム公開という形の新スレを立てるまで一時中断としませんか?それに俺とmaverick`97さんの会話はやはり段々交換日記化してるような気がするし。皆さんはどうでしょうか?急にしらけるような事言ってしまってすみません・・。
書込番号:4474297
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!
ほへぇ〜〜私の写真展ですか〜。期待しないで待っていてください。期待しちゃだめですよ〜。
一時中断の件、異議ありません。交換日記になってしまいましたものね。よくここまで話が続いたものです。デジタルばかさんの北海道旅行で盛り上がったのと、お互いKissDを愛しているということでここまで来ることができたのだと思います。私の同級生の中には子供が高校生という人もいるので(家の子は小さいですが)、デジタルばかさんとお話できて新鮮でした。楽しかったですよ。
デジタルばかさんも何かあったら新スレ立ててくださいね。この板に。
10Dから20Dへさんと100-400ISさんも教えていただけることがあったら新スレ立ててほしいです。
ではここで一旦休憩しましょう。
書込番号:4474461
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
皆様こんばんは。先ほど家に着くとすぐ画像アップロードを開始し、ただいまなんとか完成しました。え〜今回は天候もあまりよくないということもあり満足度は100%じゃありませんですが、「撮影できる環境」というだけでも良かったと思います。アルバムにはmaverick`97さんのご要望に応えるべく個人的に良いと思った写真を100枚ジャストアップロードしました。失敗作がかなり多かった為アップロードした写真の中にも「ピントが全く合ってない、手ブレがひどい」など多少あることだと思いますがこの点はご勘弁してください。腕が未熟なものですから。
ま、あいさつはここら辺にしといて、maverick`97さん。今回の旅行、または釧路周辺の事についてレポートを報告させていただきます。まず釧路は最初空港から出た時は羽田となんの気温差を感じませんでした。しかしレンタカー屋まで移動すると急に気温が落ちた気がしました。その後ドライブ中も降りたりするとかなり寒く感じました。あ、それと乗用中牧場をいっぱい見ましたよ。普段見慣れてない自分にとっては見れて良かったと思ってます。そして車から降りまず最初にハクチョウを見て、随分おもしろい色してるなと思いました。おでこの色赤ですからね。次に展望台へと登ったりしました。素晴らしい景色でした。自然しかなかったですから。そして次に摩周湖へ行こうとしたら何と前の車がパトカーに止められてました。スピード違反でしょうね。初めて見たから驚きましたね〜。それでもうちの車平均80〜100キロでしたけど。摩周湖は運良く霧が晴れてたらしくよく見えました。すごい綺麗でした。けど寒かった。
で急に知床になりますがビビッた事があります。それは知床五湖が見終わり知床ホテルに向かう途中でした。なんか坂の途中でバスが止まってるなと思い親も「何かいるのか?」と思ったらしくバスの後ろに行くと黒い物体が。しかも近い。霧で見難い為最初はよく見えず、バスがやっと動くとなんとヒグマが!しかも大きい。しかしカメラはもう今日は撮る機会ないなと思いトランクに入れてしまっていたのです。そっと反対ドアからでてトランクを開けようとするとさらにのそのそ近づいてきたのです。いかんと思いカメラを取ることができずその場から脱出。恐ろしかったですが逆に言えばいい体験しました。ちなみに今回会えた野生動物は「エゾシマリス、エゾシカ、ヒグマ」です。キタギツネ探しましたがいませんでした・・・。見たかったな〜。車を警戒してたのですかね?エゾシカは「わたしがエゾシカです」と言わんばかりにあちこちで見ましたが・・・。歩道走ってるエゾシカもいましたし。これじゃ説明不足だと思いますが、今のところ印象に残ってるのはこれくらいです。後半釧路レポートから脱線してしまいましたから、この他に旅行について聞きたいことがあったらぜひ質問してください。やはり自分の記憶でそのまま書くより皆様から質問されてその記憶をそのまま思い出しつつ書いた方が書きやすいと思いました・・。では北海道大写真展ぜひ見てください。
0点

すいません急いで作った為各写真のタイトル、コメントはまだできてませんが随時更新していきます!とは言っても疲れたから後でにします・・・・。とりあえず今は画像だけ見てください・・。すんません
書込番号:4366478
0点

……まだ仕事中なんですが、ただアルバムを見てください、というスレッドは削除されてしまいますよ(規約を見てね)。どういう設定で撮ったらうまくいった、あるいはこういうときの写真がどうも眠いのだがどうすればよかったのか等々書いてください。
といいつつ、1ページめだけ見てみましたが、ええとまずハクチョウじゃなくてタンチョウ(俗にタンチョウヅルといわれているもの)ですよ。
仕事終わってから感想書きます。
書込番号:4366517
0点

>デジタルばか さん
えーと、質問やコメントはキヤノン・イメージゲートウイじゃなくて、ここのスレに書かなければだめですよー。(^^;;
大写真展、ざっと見ただけですがなかなかいい感じで撮れていると思います。以下は、ちょっと見ての雑感なんで読み飛ばしてください。
★タンチョウ1の網
125mmで撮っていますが、250-300mmにズームアップすれば網は入らないと思います。あと、もう少し右から狙えませんでしたか?
★サギ
ゴイサギですね。ピントはいいんじゃないんでしょうか。
★タンチョウ2,3,4
必ずしも目がセンターである必要はないので、目でピントを合わせたあとAFロックしてもう少しフレームを下げたらどうでしょう。羽根の感じもでていてピントはきていると思います。4は確かに背景がもう少しボケたほうが被写体が浮き上がっていいと思いますが、自分とタンチョウと背景の関係を変える(タンチョウと背景の間に距離をとる)しかないですね。
★牛
全体にピントがきていていいんじゃないですか。1/3200 なんて高速でシャッターが切れていますから、11-16くらいまで絞ってもよかったかもしれません。
★摩周湖
good!私が行ったときはピーカンでした。この写真のほうがはるかに神秘的な雰囲気ありますねー。いいと思います。摩周湖2も悪くないです。手前に草木が入っていてもちゃんと中島が見えているところがミソですね。摩周湖3も悪くないですが、私は最初のが1番好きです。
★エゾシマリス
手ぶれというより被写体ぶれかも?
動いているものを1/15はちょっと遅いかも。
★硫黄山
観光写真的ですがやはり3でしょうか。
★屈斜路湖
IMG_2455_1.JPGは水面に波紋が広がっているのがなんともいい感じです。IMG_2449_1.JPGもこの構図でいいのでは? クッシーは見つかりませんでした?
★阿寒湖
とIMG_2467_1.JPGが好きですね。IMG_2464_1.JPGは、これはこれでいいと思います。手前の葦?がきいています。
★ロブスター
水面の反射のためちょっと鈍い画像になっていますが、ピントはきています。こういうときにPLフィルターを使うといいのですが、レタッチである程度はくっきりします。
★セミ
エゾハルゼミなんでしょうか? よくはわかりません。もう少しアップで撮りたかったですね。手に乗せて撮ったのは大きさがわかってgood。どちらもピントはきています。
★IMG_2506_1_1.JPG
イナゴ?フキバッタ?
★IMG_2511_1.JPG
滝を1/15で撮りほとんど手ぶれしていないのは立派。スローで撮ったので、滝の水の流れる感じがよくでていると思います。以下の流れも1/30程度のスローで切っているため流れが見事に出ています。◎
★エゾシカ
タンチョウと同じで目にピントを合わせることと、フレームのセンターに目をもってくるのとは違いますよ。もう少しフレームを下げ、足まで入れたほうが写真が安定します。IMG_2546_1.JPGの顔のアップなんかいいですねえ。IMG_2538_1.JPGも悪くないです。
★IMG_2565_1.JPG
うら寂しい感じがでていて、なんとなくいい雰囲気です。
★IMG_2570_1.JPG,IMG_2573_1.JPG,IMG_2582_1.JPG,IMG_2618_1.JPG
建物を撮るときはできるだけ水平をとりましょう。ニコンのD100なんかだとファインダーの中に線が見えるので水平がとりやすいのですが、1D系以外のキヤノンは水平がとりずらいですね。IMG_2643_1.JPGやIMG_2644_1.JPGなんかはちゃんと水平がとれています。(それにしても刑務所ずいぶん撮りましたねえ。(^^;;)
★IMG_2669_1.JPG
アッケシソウ(サンゴソウ)でしょうか? これから秋になるともっと赤くなりますよー。
書込番号:4366896
0点

あれれ!?ここに書かなければいけないという意味だったのですか!?とんだ勘違いをしてました・・!アルバムに書き込む必要はなかったのか〜「規則を読んでください」というのはイメージゲートウェイの方のだと思ってました・・・。これからは気をつけマ〜ス!
評価していただきありがとうございます!タンチョウの件でまたいい勉強になる言葉をくれましたね!AFロック!この言葉は思いつかなかったです・・・。これは今後の撮影で使えそうですね!ありがとうございます!いや〜素晴らしいアドバイスですねこれは・・・グレートです。
4はもうちょい開放してもよかったですよね〜やっぱ・・・。そうですねあとは自分が移動するしかないですね。
牛ピント合ってましたか?ピピッと赤く光った部分しかピントあってないかと思ってた。SS余裕過ぎましたね・・・。ここで質問ですが「11−16くらいまで絞っても」という部分に関してですが、例えば16でもSSがまだ余裕がありまだまだ絞れるという場合はもっと22くらいまでとか絞ってもいいのですか?それともあまり絞りすぎると返って悪い結果になってしまうのでしょうか?
摩周湖は運良かったですね〜。俺も1が一番お気に入りです。2の手前の草なども入っていても良かったのですか?安心です。まぁ本体である湖は一応ちゃんと見えてますからね。
エゾシマリスの件では、「被写体ブレ」という言葉をすっかり忘れてたためどうしても手ブレとしか考えてませんでした。反省。1/15じゃブレるわな。
屈斜路湖は波紋ができてる画像が一番いいと思ってます。構図もOKと言われて安心です。クッシーとは!?
の阿寒湖IMG_2467_1いいですか。よかったですちなみ今回阿寒湖だけいい天候で撮れましたね〜。
ウチダザリガニはレタッチでどうにかなる程度ですか。後日試してみます。こういう時フィルターが役に立つのですか〜参考になりました!
エゾハルゼミ!?初めて聞いた・・・後で検索してみます。この場所結構ほこりが多くてレンズ交換できなかったのですよ・・・。残念。しかしいきなり地面にいたのには正直驚きました。手に乗せた写真。確かにこれなら大きさが分かりますよね。ピントきてますか。良かった〜。
イナゴだと思いますがエゾイナゴかな?なんでもかんでも北海道にいる生き物にエゾをつけたらあかんですよね。
オシンコシンの滝ですか。流動感を引き出すべくなるべくスローシャッターで頑張りましたが、上手く撮れました。時には1/3で撮った画像もありましたが、ブレブレでした。
エゾシカもやはりAFロックを使った方が良かったですね。これも大変参考になりました。ありがとうございます。フレームをもうちょい下げるですね。分かりました。サファリパークのカンガルーの画像についてで以前10Dから20Dへさんが「顔をアップできる状態のときはぜひ顔をアップして撮ってみてください」とアドバイスしてくれたのを思い出してこう撮りましたが、確かにいいですね〜顔ドアップ!
うら寂しい感じですか〜この画像薄暗いですから見てると色々な発想ができますね。
そうですね「なんで建物撮る時斜めっちゃうのだろう?病気かな〜」なんて思ってたくらいですから。これも今後の宿題ですね。
確かに2枚の写真は水平ですね。なんでだろう?てかこの時雨降ってた為傘を持ちつつ撮る形でしたからかなり厳しかったです。
これがサンゴソウですか〜!アッケシソウともいうのですか。分かりました。この時気温15度。寒かった。この時点で秋と思っちゃいますよ〜
書込番号:4367493
0点

でじたるばかさん、おかえりなさ〜い。いい旅でしたか?
また北海道へ行ってみたいと思いました?もうこれでいいやと思いました?北海道といっても道央、道北、道東、道南とぜんぜん違う顔を持っていますけどね。
天候に恵まれなかったのは残念でしたね。知床のクルーズ欠航は特に残念でした。また挑戦してくださいね。でも、雨の北海道もデジタルばかさんの手にかかればすべて絵になるのではないでしょうか。神の住む島知床ですから、曇りの方が風情があって良かったかも。
冬は紋別へ行ってガリンコ号に乗り流氷をクルーズするのもいいかもしれません。うちに突っ込んでこないで〜。
それにしても今回の旅はサスペンス劇場でしたね。充電器忘れた!と聞いた時、私バッテリー持って部屋の中うろうろしてしまいましたよ。最後までもってよかった。さすが我らのKissD。
KissDか20Dを持っている旅人がレンズ(EF75-300IS)のような鈍器で撲殺られ、バッテリーを取りさられる、といった事件が新聞に出てないか不安でした。
やっぱりお小遣いためてバッテリー1個買っておきましょうね。充電器は旅には大きすぎる。
やはり網走にはいい温泉はないのですね。網走刑務所見て知床グランドホテルまで行って泊ろうかな?そして知床観光。ん!帰ってこれるか?
念願のいくら丼食べることが出来たようですね。それも4回も。現地は安くてうまいでしょう。魚介類なら北海道。また、食べに来てください。私はイクラがつながった状態の筋子を普段よく食べます。いくらはやっぱり回転寿司ですね。いくら丼は私の街にはないかも?念願達成おめでとう!
宗谷もたまりませんよ。利尻、礼文(島)へ行けば色々な被写体に出会うこができるでしょう。ここはウニ丼がたまりません。とろーっととろけるあのうまさ。ぜひ、来てください。道民一同お持ちしております。
釧路空港から内陸に行くにしたがい気温が下がるんですね。牛の牧場ってめずらしいでしょうね。日高へ行けば馬の牧場が見られます。すごくオシャレにしてますよ(儲かってるのかな?)。
「おでこ赤色の白鳥」私椅子から転げ落ちましたよ。これは天然記念物の丹頂鶴です。世界でここにしかいません。絶滅危惧種です。おでこの赤色はハゲです。あそこには毛が生えないのです。ちなみに、お侍ではありません。デジタルばかさんやっぱり楽しい方だ。
パトカー出てましたか。危険危険。お父様のスピードも危険危険。でも、北海道の道路ってスピード出しやすいでしょう。なにしろ細いアウトバーン(ドイツの速度無制限道路)といわれてますから、はい。
摩周湖このごろ晴れている日が多いのかな。ばっちり撮れてますね。神秘的な湖が。しかし雨が降ったらあの水どこへ流れていくんだろう?入る川も出る川もないなんて、やっぱり神秘の湖ですね。
肉眼でヒグマを見たのですね。すごい。すごいじゃないですか。北海道在住数十年の私が見たことのない野生のヒグマを。カメラが欲しかったですね。でも、それよりなにより恐ろしかったでしょうね。ご無事で何よりです。
エゾシカは威張っていたでしょう。缶コーヒー片手にたばこ吸ってなかった?知床は俺の庭じゃい。ってな顔していたと思います。
キタキツネは残念でしたね。けっこう見る機会の多い動物なんですが。照れ屋さんなのかな?
これから写真をじっくり見ます。さっきまで込んでるのか開かなかった物で。
ところでいくら丼は釧路市内でたべたのですか?他の街?
阿寒湖(マリモ)、屈斜路湖(掘ると暖かいお湯が出る)の印象は?
書込番号:4367767
0点

今、北海道大写真展を見ました。自然が溢れてますね。
釧路−釧路湿原−摩周湖−屈斜路湖−阿寒湖−知床−網走とほぼ道東を制覇しましたね。いい旅行だったのではと推測します。ちょっと天候が文字通り水を差しましたが・・・。
内田恭子じゃなくてウチダザリガニ見ることができてよかったですね。私、そのザリガニ初めて知りました。北海道にいたんですね。内田恭子(フジテレビ)はファンなのでよく知っていますが・・・。
あたまが赤くハゲた白鳥の顔のアップいいです。日本航空のマーク思い出します。
摩周湖みごとに撮れてますね。中島もバッチリ。霧でなかなか見えないと聞いているんですがね。お見事です。
エゾシマリスのしっぽが気に入りました。しっぽも縞模様なんですね。
オシンコシン滝も流れがよく撮れてます。SS遅らせましたね。さすが。この滝は日本100名瀑の一つなんですよ。
網走刑務所は写真見ているといろいろ思い出がよみがえります。私は見たのですが、まだ両親を連れて行ってないんですよね。しかし、当時冬−30℃近くの中で、よく暮らしていたもんですね。旭川から網走まで国道開いたのもあの囚人たちですから、すごい重労働だったんだと思います。先人に感謝。
屈斜路湖の「クッシー」ですが、昔、イギリスのネス湖で怪獣がいるという噂が広まり、「ネッシー」と名づけられました。その後屈斜路湖にも怪獣を見たという人が現れて「クッシー」と名づけられたというわけです。本当にいるかどうかはわかりません。
では、きょうはこの辺で。おやすみなさい。
書込番号:4367902
0点

>例えば16でもSSがまだ余裕がありまだまだ絞れるという場合はもっと22くらいまでとか絞ってもいいのですか?それともあまり絞りすぎると返って悪い結果になってしまうのでしょうか?
絞りは最大16までに止めておいたほうがいいでしょう。前にも書きましたが「回析」現象で光が回り込むため、かえってぼやっとしてしまいます。それでもシャッタースピードに余裕があれば ISOを100にしましょう。(NDフィルターを使うということもありますが、いまはまだ必要ないでしょう)
>クッシー
屈斜路湖にいるといわれている謎の生物(恐竜の子孫?)です。もちろん私も見たことはありません。
仕事中ですので、このへんで。
書込番号:4368085
0点

maverick`97さんどうもです!
以前10Dから20Dへさんが「1回行ったらまた行きたくなりますよ〜」と言ってましたがその通りでした。天候の事もありましたしぜひもう一度行きたいですね。今度は冬に札幌か道北行きたいな〜。
ちょっとした天候で欠航だから参っちゃいますよ。リベンジしたいです。確かに仰る通り逆に考えれば曇りというコンディションの中でしか撮れない絵はありますからね。
ISモード3を使ってガリンコ号をレンズで操ってmaverick`97さん宅に直撃しようかな?
土曜ワイド劇場状態でした。いつバッテリーが(命が)切れるか分からないスリル満点気分を味わえました。けどmaverick`97さんが道東に住んでればもしかしたら阿寒湖とかで待ち合わせして会えたかもしれないのに。残念。ま、何とか持ちましたから結果オーライですけど。キスデジグッド!
いやいや殺人鬼になるほど切羽詰ってませんでしたよ。いざという時
「写るんです」が登場しますからご心配なく。
ロワ社?のバッテリー今度買っておきます。充電器はコードが邪魔ですよね。
網走から知床グランドホテルですか?それは可能と思いますが、さらに知床観光だと時間結構掛かりますね。
親も4日目の回転寿司ではビックリしてました。「安い!」と。俺も地元の寿司屋と味を含めて計算しましたがこちらの方が全然安いです。ぜひまた食べに行きたいと思います。塩いくら最高です。達成感溢れました。
道北もいいですね。個人的に一番行きたい場所は宗谷岬です。道北ならmaverick`97さんに会えるかな?
しくじってしまった。タンチョウを白鳥にしてしまうとは。以後気をつけます。けどウケちゃったですか。結果オーライですね。ほうあの赤い部分はハゲなのですか。知りませんでした。はは侍が羽生えてたら怖いですね。
全く死角にパトカーが隠れてるとは・・・油断も隙も無いですね。結局スピード結構だしてましたけど。それにしても2キロくらい先まで道路が見える光景は初めて見ましたよ。すごい。まさにアウトバーンですね。
摩周湖。ここは運がツイてました。そういえば摩周湖は川などから出入りする環境が全くないですよね?よくあの状態を保てられてるな〜。
そうですね〜キタキツネよりヒグマの方が出没率少ないらしいですからね〜。撮りたかったですけどまぁしょうがないですね。見れただけでもよしとします。そういや以前沖縄に行った時夜昆虫探ししたことありましたが、木に近づいて見たら(木との間隔約50cm)ハブと目が合っってました。保護色になってた為気づくのに遅れて、分かった途端猛ダッシュしました。この時と比べたらヒグマの方はあまり恐怖を感じなかったですね。
エゾシカ歩道を走ってましたよ。もう完全に楽園状態になってますね。けど危ない!!もう少し警戒心高めてくれと思いました。中には餌付けなどしてるお馬鹿さんがいますからその影響も考えられなくはないですけど、車道のすぐそばというのは危険極わりないですね。
阿寒湖はまずすごい広いですね!湖でクルーズが用意されてるとはビックリ。それなりに撮影も楽しめました。屈斜路湖はなんか静けさのある湖だな〜と思いました。周りは山しかないですからね。
摩周湖って普段は中島あんな見れない方なのですか?ほう。
せめてシマリスとエゾシマリスの大きな違いを見せる為しっぽにピントを合わせました。かわいいですね〜リスは。
オシンコシンの滝については頑張りました。しかし1/6秒であまりブレなかったのは嬉しかったです。流動感でましたよ〜なんとか。
網走刑務所は少しアップロードしすぎました。33枚刑務所ですからね。今度ぜひ両親を連れていってやってくださいね。旭川から網走まで囚人が国道を開いた!?すごいですね!確かに感謝です。あそこの留置所は普通の人は神奈川の冬も耐えられないと思います。それで−30℃って・・・死んだ人いそう・・・。
あ〜ネッシーって聞いた事あります。イギリスの怪獣だったのですか・・・?すごい信じられませんね・・・。それで屈斜路湖で現れたからクッシーという名が付いたのですか。上手くできてるなぁ。では。
10Dから20Dへさんこんばんは!
なるほど回折現象ですか・・・。光が回り込む・・・う〜んイマイチピンときませんがともかく16以上絞るといかんということだけは頭に叩き込んでおきます。ISOも臨機応変に変えられるよう精進したいと思います。フィルターはもうちょい腕、知識が上がったら考えましょう。
見たことある人いるのですかね〜クッシー。俺なんか知らないまま屈斜路湖行っちゃったからな〜。
そういやお2人様に言いたいことがあるのですが、昨日結構ショックな事が。なんとEF75-300F4-5.6ISの後継機EF70-300F4-5.6ISが今秋に発売されることに。75-300ISの板で詳しく取り上げられてます。まぁ今は自分の腕を上げる事に専念あるのみと自分に言って冷静になってますが、気分いいものではありませんね。「シャッター3段分補正の最新手ブレ機構搭載、AFスピードアップ、UDレンズ搭載」あ〜あ。なんで買った途端に新型でるんだよ。24-105F4LISだけかと思ってた。てか75-300ISの後継機は70-300F4.5-5.6DOISじゃなかったの〜?
書込番号:4369458
0点

>デジタルばか さん
少し昔のことですが、ずーっとEF100マクロが欲しくて、ただしお金がないので中古をさがしていました。だいたい程度のいいので4万くらいだったですかね。それがあるとき突然、3万5000円だったか4000円で出ていたのですよ。「これとっといて」と店員に言い残し、銀行へ走って即買いしました。マクロは大きく撮ろうとするとレンズがびっくりするほど伸びるのですが、その2週間後でした、USMになり全長変化のない今のマクロレンズが出たのは(^^;;。(一部の人は知っていて、だから安くなったんですねー)
価格.comだって未だにD60に25万なんて値段つけてる店があります。知らないで買っちゃう人いるんでしょうかね?
パソコンも(私はMACですが)ようやく買い替えたらそれより性能がよくて5万も安いのが1週間後に出たことがあります(MACの新製品発表はいつも突然なんです)。(;_;)
今の75-300がダメダメレンズというわけでもなし、それに新製品を待っていたら北海道の写真は撮れなかったわけですから、そんなにがっかりすることもないのでは(ま、少しはがっかりしますけどね)。
書込番号:4369538
0点

う〜んまぁ旅行ではこのレンズ健闘しましたからね〜。とりあえず今は腕を上げることに専念します。しかしキタムラでは新レンズいきなり66000円前後か・・・もっと高いかと思ってた。
書込番号:4369813
0点

デジタルばかさん、こんばんは。
そうですか、EF70-300F4-5.6ISが出るんですか。いちょう私もアンテナは張ってますが(カメラ、車、パソコン、軍事)、そんな情報ありませんでした。なんでいまさら?ってかんじですね。でも、みんなこんな経験しているんじゃないかと思います。家のテレビ36型ブラウン管なんですけど、買うときはこれ以上のものはないという話だったのに、今じゃ薄型テレビの全盛の時代。買うの早まったーと思いましたね。パソコンのモニターもSONY E200を買ったら、まもなくして性能がよく価格が安いE220が出て、SONYさんそりゃないよーと思った物です。カメラ、パソコン、車等みんななにかしらいやな思いをしていると思います。
旅行に間に合い、性能も悪くはなく、価格も少し安し、デジタルばかさんの判断に間違いはありませんよ。当時としては最良の判断だったと思います。
こういうのって意地悪な物で、もしデジダルばかさんが75-300ISを買っていなかったら、70-300ISは今年出てませんよ、きっと。
もう、企業に振り回されるのやめましょう。自分の道を歩きましょう!
少しは慰めになったかな?
カメラの勉強 絞り:迷った時8(ISO200)、最高でも16(SS余裕あればISO100)。了解しました。
北海道気に入っていただいて光栄です。冬にいらっしゃるのであれば、やはり札幌、小樽、洞爺湖あたりはいかがでしょうか?雪祭り見て、小樽運が見て、小樽水族館見て、朝里川温泉でぬくぬく。次に洞爺湖温泉でぬくぬく。登別温泉もありますよ。クマ牧場があるので好きなだけヒグマを見ることができます。
冬の道北はつらい。しばれ死ぬ。夏にしましょう。
夏であれば、宗谷岬、野寒布岬、サロベツ原野、利尻、礼文島ですね。サロベツ原野は日本最北端の大湿原で100種類以上の花々が地平線いっぱいに咲き乱れているそうです。撮影にもってこいでしょう。利尻、礼文は、ウニ。ここのウニ丼はたまらない。関東の方なら「これはウニじゃない」というほどのうまさ。ウニに対する認識が一変しますよ。
ちなみに私の住んでいる所は北海道中央部人口36万人の中核都市です。稚内空港へ直行ですと会えませんが、新千歳空港、旭川空港からいらっしゃればお会いできますよ〜。
今回は曇りでしたけど、知床って曇りが似合いますね。ピーカンだと石垣島か?と思ってしまう。クルージングできなかったのは残念でしたけどね。
えぇ〜ガリンコ号で突っ込むのはやめて〜。実物見てきましたが、氷を砕く機械は半端じゃない。街が破壊されそう。
私は火曜サスペンス劇場でした。いつ、誰が撲殺されるんだろうと思うと心配で心配で。しかし我々のKissD君はやりますね。さすがだ!
そうですねロワのバッテリー一本持っていると安心ですね。あれ2,000円しないでしょう。充電器のコード長すぎですよね。どこかに設置する物ではないのに。DNみたいにコードがないのもいやだけど。
網走刑務所−知床グランドホテルはあきらめます。どう考えても日程が組めない。どこかいいとこ探します。
いくら丼最近食べてない。いいな〜。釧路市内で食べたのですか?釧路へは行ってないかな?ただの街だもんな。
頭の赤い白鳥には、失礼ですが、爆笑してしまいました。無理ないですよね。関東じゃ丹頂なんて無名ですもんね。
私の街から札幌まで行く国道12号線には直線29.2kmという日本一の道路があります。でもハンドルは握っていなければなりませんけど・・・。
道東もまっすぐでスピード出しやすい道路多かったでしょう。鹿との衝突事故が起きそうなところでした?
摩周湖はどうやら地下水との間で水のやり取りをしているようだ、とこの前テレビでやってました。
摩周湖の中島は霧が邪魔してなかなか撮影できないのですよ。ラッキーでしたね。
ヒグマ撮影できたらいいお土産になったんですが、惜しかったですね。それにしても熊ものんびりとしたもんだな。夏だからかな?
鹿は困ったもんですよね。こちらが手を出せないのを知ってていい気になっている。ここは奈良じゃないぞー。雄鹿見ました?あの立派な角。あれにはちょっとびびります。
阿寒湖は温泉街、観光ともに発展していますね(マリモのおかげ?)。屈斜路湖は面積は阿寒湖の4倍はあるのに、これといって特徴のない静かな湖ですね。クッシーくらいかな。名物は。
オシンコシンの滝は流れがきれいに取れてますね。もちろん手持ちですよね。よぉっ!プロカメラマン。
北海道大写真展の網走刑務所を親に見せて説明するかな。行かなくて済む。どうでした、網走刑務所は?昔入ってみたかった?
それにしても何人亡くなっているんでしょうね、この刑務所。旭川から網走までといっても山ばかりですからね。トンネルは人柱といって生きた人を埋めて崩れないように祈ったといいますから。それに、あの刑務所の設備じゃね。恐ろしい時代です。
10Dから20Dへさんにいろいろ教えていただいてよかったですね。10Dから20Dへさん今回の旅行は家族写真ONLYになってしまったのかな?私みたいに。家族の顔公表できませんからね。
デジタルばかさんはPhotoshop持っているのですか?10Dから20DへさんはMACということなのでPhotoshopとIllustratorは持っているとみた。私はPhotosop Elements2.0×2です。ぜんぜん使いこなせていません。
今日は、帰ってきて食事したらソファーで寝てしまったので、眠たくありませんが、がんばって少し寝ます。おやすみない。
書込番号:4370463
0点

デジタルばかさん、私のレーダーに引っかかってきました。(メール確認遅れた)
Canonから新製品がいっぺんに出ましたね。
・EOS D5 CMOSフルサイズ
・EOS 1D MarkUN
・EF24-105mmF4L IS USM
・EF70-300mmF4-5.6 USM
すべて23日発表です。Canonのサイトに既に乗ってます。
書込番号:4370477
0点

価格が判明いたしました。
・EF70-300F4-5.6IS \88,000
・EF24-105F4L IS \145,000
・EOS 5D 40万円前後
(すべて税抜き)とのことです。5Dの高さにびっくり!
書込番号:4370503
0点

訂正 EOS D5 は誤りで EOS 5D が正解です。お詫び申し上げます。
書込番号:4370508
0点

>maverick'97 さん
おはようございます。仕事中の書き込みです。(^^;;
家族旅行は顔が出せないというよりも、荷物が多くなり結局コンデジ(S2IS)になり、これといった写真は撮れませんでした。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/promotion/42638948.html
5Dが実売約35万、24-105が実売約11万といったところでしょうか。私の予想よりは安いのですが、今はちょっと手持ちが……。
書込番号:4370652
0点

昼休みの書き込みです。
PhotoshopとIllustratorは持っていますが、どちらもけっこういい値段です。Photoshop+Illustrator+Acrobatの3点セットで約15万しました。というわけで、ユーザーアップグレードの通知は来ていますがレンズに資金をとられてしまったため未だにPhotoshopは7.01、Illustratorは8.01を使っています。
Photosop Elements2.0には角度入力とかなかったと思いますが、仕事に使うのならともかく、普通に写真をレタッチしたりするぶんには十分だと思いますよ。
デジタルばか さんの写真をちょっとだけいじってみました。他人の写真なので本日いっぱいで削除します。
書込番号:4370932
0点

10Dから20Dへさん、こんにちは。勤務中なのでこっそり書きます。
Power Shot S2ISもお持ちなんですね。うらやまし〜です。KissDも使いこなせてないのに何言ってるか〜と怒られそうですが・・・。
うわさどおり5D、24-105でましたね。70-300ISまで出てしまいました。こんなうわさなかったのに。5DはやはりフルサイズCMOSセンサーでしたね。20Dにも手の届かない私には雲の上の話ですが・・・。
やはりPhotoshop、Illustratorはお持ちでしたか。MACと聞いてピンときました。私には、ちょっと買える値段ではありませんが。
Photoshop Elements2.0でもそれなりにいけますかね。とりあえず、このソフトでがんばろうと思います。
レタッチ見ました。トリミング、コントラスト、色彩を変える事によりずいぶん変わる物ですね。こちらの方も勉強していかなければ思っています。
それでは外出するのでこの辺で。
書込番号:4371078
0点

お2人ともこんばんは。キャノンすごいですよね〜いっぺんにこんな発売するとは。しかし1DMarkUNは大きな部分は変更されてませんね。5Dは個人的に思ったのはせめて5コマ/秒だったらな〜と思いました。まぁコストダウンを図っての戦略だと思いますからしょうがないですが。これでしばらくしたら1DMarkUの中古が値下がりしますかね?
70−300ISはもうしょうがないとほとんど割り切れました。(まだ完全に割り切れてはない)24−105F4LISは17−40F4L長さがそんなに変わらないのですね。小型化、値段も思ったよりは安いなど中々素晴らしいですね。安いと言っても自分にとっちゃ雲の領域みたいなものですが。
10Dから20Dへさんレタッチ画像見ましたがザリガニがすごくいいと思いました。見事にくっきりしてますね。エゾシカの写真は霧をよく消せましたね。さすがです。俺もレタッチの勉強しないと。
書込番号:4371483
0点

タンチョウはトリミングの変更だけです。
屈斜路湖(阿寒湖?)は、空に中途半端に木の葉が出ていたので消してみました。
いずれも適当で、仕事のときは200%-400%に拡大し、時間をかけてもっとちゃんとやりますよ。(^^;;
いろいろな意見があると思いますが、フィルムの時も現像時に+=しましたし、焼きのときもコントラストが強すぎるものの場合明るい部分を紙などで覆って露光時間を短くしたり、いろいろやりました。デジタルの場合はそれがもっと簡単にできるわけですから、積極的に使い、レタッチしたあとのものが完成品だと思っています(←あくまで私の考えです)。
お2人に見てもらえたので画像は削除します。
書込番号:4371546
0点

あ、家に帰ってきてから見直したら、
現像時に+= →現像時に+-
でした。
現像時に+-の補正をすることです。
書込番号:4372077
0点

デジタルばかさん、こんばんは。
元気出してくださいね。レンズは就職したら、いやっと言うほど買えますから(そんなには無理かな?)。1Ds MarkUを買っているかもしれないですし。とにかくお金は自由になります(結婚するまでは)。未来は明るいのです。がんばりましょう。
今は75-300ISをかわいがってあげて、腕を磨いて将来に備えましょう。ここで鍛えておけば、次に買う望遠レンズはお茶の子さいさいではないでしょうか。私なんかEF55-200ですよ。ISないから手、足、体を三脚みたいに硬直させなきゃならないんですから。ヘルニアなのに。かわいそうだと思いません?
とりあえず今は北海道大写真展をどう広めるかですね。DNのレンズキットの板にも「キスデジで撮った北海道です。評価おねがいします。」って出してみますか。禁止事項に触れちゃうのかな?でも、もう300超える人々が見に来てますね。いい調子いい調子。
北海道はだんだん秋っぽくなってきました。台風がさった後は、いっきに涼しくなりそうです。そちらは残暑真っ盛りですか?でも台風きますからね。雨かな?
丹頂鶴の写真よーく見てみると何かくわえてません?魚?気のせい?あれが羅臼港なんですね。北の国からで純と結が出会った場所。しかし国後島近いな〜。返せ北方領土!
またコメント思いついたらカキコします。ではでは。
書込番号:4372137
0点

10Dから20Dへさんこんばんは!
あららトリミングだけでしたか〜。
今書き込んでる時間とアルバムを見た時間は随分離れてるのでどっちの湖か忘れちゃいました。「空に中途半端な木の葉」なら多分屈斜路かな?
な〜るへそ〜フィルムでいう現像時の露出、コントラスト変更などをデジタルではレタッチなのですね。昨日の夜エゾシマリス画像をL判で印刷する前にちょっとレタッチしてみました。明るさとコントラストを少々上げてみて。するとかなりよくなりました。しかしまだまだ10Dから20Dへさんみたいに大きな部分を補正する技術など全くありませんから、今は微調整程度のレタッチを楽しみたいと思います。
maverick`97さんアルバムのチューリップ良かったですよ〜!
はい元気出します。就職したらそんなにレンズ買えるのですか?というか就職した頃は「写るんです」100台確保体制かもしれません。結婚したら金入ってくるのですか?
そうですねこのレンズが寿命で割れるまで使えた・・・(おっとそれじゃmaverick`97さんが将来せっかくこのレンズ買うのにジャンク買わせることになってしまう・・・。)いえやはりほどほどに丁寧に長く使いたいと思います。ということでmaverick`97さん。このレンズがあなたの手元に行くまではどうか55-200+天然三脚で頑張ってください!
う〜んNの方にこのアルバムを見せる方法は1つは違反ですが「評価してくれ」作戦でもう一つは「さりげなくNの板で質問してる人にレスしてこのアルバムの存在を知らせる」作戦ですね。「まだたったの」300人じゃないですか。油断は禁物です。で、ちなみにmaverick`97さんが思うに「このアルバムに最低でもこれくらい入って欲しい」と思う観覧車数は?
サンゴソウなどが綺麗になる季節ですよね〜秋は。けど北海道の秋は後半に入るとこっちの冬に匹敵するからな〜すごいな〜。こっちは暑いです。北海道から帰ってきたばっかだからよけいに暑く感じます。台風は明日の夕方頃来るそうです。
え?何かくわえてます?俺にはちょっと分かりませんね〜生き物かな?
そうですあれが羅臼港らしいです。北の国からは全然分かりません。すいません。変に知ってるふりして突っ込まれたら負けですから素直になります。そうですよね〜目で見える距離に北方領土があるとは複雑な気分ですよ〜。けどもうロシアに奪われて約60年経ってるからまだ無理層ですよね・・・。けど返して欲しい!少なくとも自分がまだ動ける(撮れる)年の内は!!
書込番号:4372298
0点

デジタルばかさん、こんばんは。
そうですね、就職したら食費だけ抜いて、後はレンズ代として預金しましょう。もし、自宅通勤なら、少しだけ家にお金入れて、後はレンズ代として預金しましょう。2年もたてばLでもDOでも中古でも新品でも好きなレンズが揃えられると思います。
結婚したらそこで終止符ですね。財布はがっちり奥さんが握るでしょうから。デジタルばかさんが自由に使えるお金はなくなります。
しかし、いい方法が一つあります。奥さんもCanon一眼レフのマニアにしてしまうことです。そうすることで共通の趣味にもなるし、カメラ、レンズに対する奥さんの理解も深まるでしょう。お名前忘れましたが、この板でご主人が20Dで、奥様がKissDNという方いらしゃいました。デジタルばかさんもそういう夫婦目指してください。
EF75-300IS落としちゃダメダメ。レンズ割ちゃダメダメ。しっかり丁寧に頼みますよ〜。それまで天然三脚ガンバリま〜す。
北海道大写真展を広めるには、やはりDNの力が必要ですよね。さりげなく質問に答えてあげる戦法がいいでしょうかね、やっぱり。この方法ならDN以外でも使えますね。違法じゃないし。私は10,000人には見てもらいたいです。ちょっと時間がかかるかもしれませんが。それが夢です。答えられるスレにドンドン答えていきましょう。
そちらに台風向かってますね。気をつけて下さいね。KissD流されないように。留守番だった充電器も。
丹頂ですが、上から2番目の写真。何かくわえてません?くちばしかな?
羅臼港と国後島って近いんですね。ロシアも頑固だから、返してくれないだろうな。60年間も不法占拠しやがって。デジタルばかさんの世代の人々もがんばって取り戻してくださいね。あの辺は鮭(イクラ)がたくさんとれますよ。だいたいイクラってロシア語ですからね。
デジタルばかさんはKissDについてきたPhotoshop Elements2.0でレタッチやっているのですか?それともPhotoshopをお持ちなの?
レタッチやっているとコントラストとか、色彩とか、何がいいのかだんだんこんがらがってくるんですよね。目が慣れてきてしまうというか。結構難しい物です。
休みもうすぐおわ・・・ これは言わない約束でした。ではでは。
書込番号:4372555
0点

以前から、デジタルばかさんのスレを楽しく見させてもらってます。
北海道大写真展を広めるなら、まず違反にならないように、
このkissDの『サンプル画像スレッド』で紹介したらどうでしょうか。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3085158&ViewLimit=0
デジタルばかさんやmaverick'97さんどうでしょうか?
私も恥ずかしながら載せてます。
それとkissDNの所有の方でも見ていると思いますョ。
(DN以外でも、他社デジカメ所有の方も)
個人的には時間の無い時は、キヤノンだけの板の内容表示(最新書込順)で見ていて、
時間のあるときは、デジカメ全体の板を、内容表示(最新書込順)で見ていますから。
いろいろな方(機種)のアルバムを見て参考にさせてもらってます。
書込番号:4372609
0点

maverick`97さんこんにちは〜台風が接近してます。今キスデジでAFロック撮影の練習をしているとこです。充電器は押入れに入れました。
おお!食費以外は全部レンズ資金ですか・・・果たしてこんな事ができるのでしょうか!?けどL、DOが普通に買えるようになるというのは嬉しい事ですね〜!
奥さんに金を制限されてしまいますか。あらま。ならやはりカメラの魅力を伝えるしか方法はありませんね。「こんなガラスの塊に何万もだしてるの?」と言われてしまったらその時点でジ・エンドですけど。
はたして無事に最後までもってくれるか?ISユニットの破損なら外から見えませんからいいですか?
サンプル画像スレッドに紹介しときましたからしばらくこれで様子見とします。けどイメージゲートウェイ今日の夜7時までメンテナンス中なのですよね〜。・・・10,000人ですか。いつかは叶うかもしれませんね。頑張ります。
メンテナンス中ですからどれのタンチョウか分からない・・・上から2番目ということですが手元にある画像の2番目は風景ですからねぇ・・・メンテナンス終了後確認してみます。
案外国後島近いです。あんな近いのだからさっさと返せと言いたくなります。が、無理でしょうねまだまだ。けどイクラが多く捕れるというのは捨てがたい・・・。俺らの時代と言ってもmaverick`97さんと俺は年齢差からしても20年前後しか変わりませんからほとんど同じ時代と思うのですが・・・江戸生まれと昭和生まれくらいの差なら時代と言えるべきでしょうが。ていうかイクラってロシア語だたのですか?そんなバカな・・・。
俺はレタッチはPhotoshop Elements2.0でやってます。
はい結構難しいですよね〜レタッチは。あれをこーしろと言われてもまだできるものではありません。こんがらがってしまいます。俺の今の状態はとりあえずコントラストを上げて「う〜んこれじゃない」と思ったら次は色彩で上げてとかすごいいい加減です。慣れるまで時間掛かるな〜絶対。
こらこらそれは禁句ですよ。EF75-300F4-5.6ISの命がどーなってもいいのですか?(笑 ではでは。
100−400ISさんこんにちは。楽しんでもらえて大変恐縮です。
はいご指示の通りサンプル画像スレッドに書き込んでおきました。紹介してくださってありがとうございます。
色々な方このスレ見てますかね?まぁ書き込んでなければ見てないということではありませんから結構見てるのでしょうかね?
考えてみれば俺も時々色んなデジカメ、レンズの掲示板見回してます。更新されてるかとか。おもしろい板はあるかとか。目についたアルバムはすぐに見させてもらってます。俺も色々な方のアルバムを見て参考にしたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:4373315
0点

100-400ISさん、おはようございます。
「KissDサンプル画像スレッド」。こんなにピッタリのスレッドがあったんですね。ご紹介くださりありがとうございます。
こちらの画像見ているとKissDは捨てたもんじゃないことがよ〜くわかります(今はDN全盛ですが)。とてもうれしくなります。私は腕の方がまだまだでご紹介できるほどの画像がないのですが、こちらの画像や、100-400ISさんの画像を見て、勉強していこうと思います。
デジタルばかさんのキャラクターはやはり楽しいですよね。どんどんこのスレッドにも遊びに来てくださいね。
書込番号:4375313
0点

デジタルばかさん、おはようございますです。
いや〜昨日9時に寝てしまったら、もう起きてしまいましたよ。だいぶ明るくなってきました。あまり早く起きると一日が長くてまいります。
そちらは台風ですね。今、台風情報のホームページ見てきましたが関東直撃ですね。大丈夫ですか。心配だな〜。命、KissD、75-300ISは守り抜いてくださいね。
「こんなガラスの塊に何万のだしてるの?」はやばい。友達の奥さんが「私の好きなユーミンのCDが3,000円なのに、なんであなたのパソコンソフトは20,000円もするの?同じCDじゃない。」と言ったそうです。それには返す言葉がなかったとか。ガラスの塊ね。そういわれりゃそうだな。やはりカメラマニアに洗脳するしかないですね。すでにマニアでNikon派だったらどうしょう。
ISユニット破損!それだと、やっぱり人間三脚にならなければならないのですか?そんなのイヤダ〜。ISの不思議さをこの目で見たいのです。桐箱に紫の布に包んで、大事にしまって置いてください。
「サンプル画像スレッド」というのがあったんですね。それもKissD専用の。やはりKissDは人気商品なんですね。これで見てくれる人の数だいぶ増えるかな?100-400ISさんは10,000突破してますからね。期待できそう。ところで、イメージゲートウェイの画像登録にまだ余裕あります?50MBまででしたよね。北海道大写真展は残して、ほか削除してでも余裕つくって、次の作品に取り組まねば。みんな期待していると思いますので。
ところで、画像をどのように縮小してイメージゲートウェイに登録してますか?私は、写真選んでWindows xpの左横にある「このファイルを電子メールに添付して送信する」を選んで縮小してます。ちょうどいい大きさにしてくれて、らくちんなのですが、これでいいのでしょうかね。
イメージゲートウェイ復活しているので丹頂確認してみてください。元画像じゃないと分からないと思います。ただのくちばしなのかもしれませんが・・・。
ロシア(当時ソビエト連邦)はずるいですよ。終戦が1945年8月15日ですよね。ソ連が日本に参戦したのは1945年8月9日ですよ。そして北方領土占領したのは終戦後ですからね。本当にずるい。同じ世代?としてがんばって取り返しましょう。
レタッチは同じPhotoshop Elements2.0ですね。難しいですよね。なんとなくしか分かってません。マニュアル本読んでも今一ピンとこないんですよ。専門用語も多いし。Photoshop Elements3.0が出ているけど、そっちの方が分かりやすいのかな?よけい複雑になったかもしれませんが。とりあえず2.0でがんばろっと。
それでは夜も明けてきましたので、おやすみなさい。おっと、寝ちゃいかん。
書込番号:4375327
0点

maverick`97さんこんばんは〜!
6時7分に起きちゃいましたか〜。毎日6時7分に起きれば人生得した気分になりますよ!
台風一過に苦しんでます。明日は最高35度付近。気をつけなければ。レンズも蒸発しないよう気をつけよう。
パソコンソフトと音楽CDを一緒にされてしまいましたか。それを言っちゃあお終いよですね。今日母に「新しいレンズ来月くらいに買うかもしれないから(50F1.8)貯金箱から1万円だすから」と言ったら「はぁ?1万でレンズ買えるの?じゃあ北海道で使ったレンズ(75-300IS)6万もしたのに買った意味ないじゃん」と言われました。それをいっちゃあお終いよですね。売ってるレンズ全てが一緒と思ってるらしいです。いくらカメラの事を知らないと言っても6万と1万のレンズの特徴を一緒にされては・・・。奥さん洗脳は相当困難と見た!
じゃあシャッター1段分補正は!これなら1/125を1/60にしてもブレないかも!これは覚悟してください・・・。キスデジはストロボがなくなってしまうかも・・・。
100−400ISさんアルバム10,000人突破できちゃってますね〜。流石。サンプルスレッドを紹介してくれたのは感謝です。イメージゲートウェイで一番観覧車数多いアルバムって何人くらいなのでしょうね?気になります。今残り29MBです。まだまだいけそうです。北海道大写真展の写真は最大リサイズして平均100KBに抑えましたからこれが上手くいきました。
え〜とリサイズは普通にZoomBrowserEXを起動して画像を1回クリックし、その後右クリックして「サーバーにアップロードする」をやったら画像をリサイズするなどの項目がありますからそれでリサイズしています。他にやり方あったなんて知らなかった・・・。
確認しましたがこれは一体・・・なんだろう?拡大しても何なのかさっぱりわかりません。これ餌ですかねぇ?
へ?たった6日だけしかロシア参戦してないのですか・・・?それで勝手に日本の北島を占領したと・・・なんだそりゃ!?ひどいですな!はいぜひ取り返していきましょう!
レタッチはまだ全然使いこなせません・・・。というか専門用語以前にやり方がわかりませんからね〜。はは。マニュアル本はどうも見る気がでませんね〜全くもって意味深ですわ。俺もとりあえず頑張ろう。
ではではおやすみなさ〜い!
書込番号:4377344
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!!
今朝(26日)起きたのは4時ごろだったんですよ。それから100-400ISさんに返信カキコしたところで急にシャワーに入りたくなり、送信して中断。それからデジタルばかさんへ返信カキコしました。なのに眠たくない。変だ。体内時計が狂っている。
こちらは一日中雨です。台風とは関係ないらしいですが。そちらは台風一過ですね。35℃!すさまじ〜。こちらは26℃。過ごしやすそうです。こっちに移住しておいでよ。もう北海道は30℃越えることはないですよ。いい季節に入りました。31℃を超えるとレンズは溶けるように安全上できているとのうわさがありますよ。
50F1.8と75-300IS一緒にされちゃいましたか。うちの母でも言いそう。素人には(私もほとんど素人ですが)、レンズの違いが分からないですもんね。説明すれば説明するほど分からなくなると思います。適当にごまかすのが一番かもしれませんね。これを教訓に将来の奥さん対策しっかりしておかねば。レンズ屋の娘さんなんてどお?
ところで50F1.8購決定?ですか。私も興味あるので使った感じ教えて下さいね。このレンズなら小遣いでなんとか買えるかも。ウッヒッヒッヒ〜(いやな笑い)。
75-300IS1段分になちゃうんですか〜。間を取って1.5段分って言うのはどうでしょう?意味ないか。KissDのストロボがなくなるって〜!じゃ5D見たいになるんですね。それはそれでよさそう。納得。
イメージゲートウェイで観覧者数トップ10とかワースト10とかやればいいんですけどね(ワーストはまずいか)。残りまだ29MBもあるんですね。ウフフ。今後が楽しみです。また10Dから20Dへさんをはじめとしたその他の方々に評価してもらいましょうね。私も勉強になります。その前に自分の作品出せって言われそうだけど・・・。
Zoom BrowserEXがありましたね。KissDとパソコンをUSBでつないでいた時はお世話になっていたのですが、メモリーカードリーダーを買ってから使っていませんでした。Zoom BrowserEXを使えばリサイズできるんですね。初心に帰ってZoom BrowserEXを研究しておきます。
丹頂のくちばしに何かありますよね。なんでしょうね?その丹頂の携帯番号なんて聞きませんでした?メルアドは?もし分かれば聞いてみてください。
当時日ソ不可侵条約というのがあって、日本、ソ連お互いに侵攻し合うのをやめましょうという条約があったにもかかわらず、ソ連が一方的に破って、1945年8月9日参戦し、8月15日に日本が降伏したにもかかわらず侵攻を続け、9月に入っても千島列島、樺太(サハリン)、満州(中国東北部)などで日本を攻撃していたのです。北海道はアメリカの力で守られましたが、北方領土は失いました。ひどい国ですね〜。
明日は溶けないように、KissDとレンズとデジタルばかさんを冷蔵庫に入れてあげてくださいね。おやすみなさい。
書込番号:4377764
0点

maverick`97さんこんばんは〜!!セミがミンミン鳴いて余計暑く感じております!ひぃぃぃぃぃぃ!!室温33℃!正直辛い!
まぁ寝るのが9時で起きるのが4時なら一応7時間寝たことになってるのでいいのではないですか?早寝早起き。素晴らしいですね〜。けど今日は1時に返信・・・遅いですね〜。今日は仕事お休みですか?
いいな〜北海道は。26℃ってこっちの最低気温より2、3℃暑いくらいじゃないですか。移住したいけど津軽海峡で溺れかねないからやめときます。あ、2階の押入れに閉じ込めてるレンズ溶けちゃったかな〜?
まぁしょうがないですよ。俺なんか一眼レフをほとんど知らなかったとき(中学1年の時)父に「一眼レフのレンズって大体光学何倍ズームなの?もちろんデジタルズームもあるよね?」と聞いた事が。父は「うひゃひゃひゃひゃ」と笑ってましたけど、今考えると当然ですね。焦点距離も言わないでいきなり何倍ズームと聞くとはいい時代でした。せめてデジタルズームは言わない方が良かったですね。俺も中1の時は母とほぼ同様だった訳です。仮にレンズ屋の娘を見つけたとしてもブスでデブで性格悪かったら敵いませんな。どうやらレンズという趣味も含めて奥さん探すのは無謀っぽいです。
昨日宝くじのスクラッチを10枚(2000円)買ってしまい結局200円分しか当たりませんでした。で今所持金8000円。やばい。買えなくなるかも。うちの親金貸し金額最高300円ほどですから。というか父も俺がレンズ買うのに何の関心もないし母は決まって無駄な買い物と思ってるし1円も貸してくれそうにありません。ウケケケケ
たとえ1段分でも立派なISですよ。1.5段分は中途半端で計算しづらいからだめですよ〜。キスデジのストロボ無し案外かっこいいかもしれませんよ?5Dを引き継いでますから。
アルバム観覧車数1位は100,000人行ってたりして。それはないかな〜。29MBですから全然余裕ですね。しかもまだテストアルバムとか全く削除してませんから削除したら30MB後半まで行くかも。ウフフですね。10Dから20Dへさんの評価は大変参考になるのでまた新しいアルバムできたらぜひ評価してもらいたいですね。maverick`97さんも自信作できたらぜひアップロードしてくださいね〜楽しみにしてますよ〜。
俺メモリーカードリーダー持ってますけどカードリーダーからパソコンへ取り込む時もZoomBrowserEX使ってますよ。俺は初心者用ソフトしか使わない主義なのですよね〜。これはこれでいかんな。他のソフトも研究しなければ。
すいませんタンチョウ耳が遠いらしく「おーい」と呼んでも反応してくれなかったのですよ〜。せめてメルアドは教えてもらっとけば良かったかな?失敗した〜また会いに行ったら教えてくれるかな?
ほほうソ連ふざけてますな〜。日本の勢力が弱まった頃に猛攻撃ですか。なんてこった。そういや千島列島もロシアの島が混じってたのか〜(ウルップ諸島など)9月になっても攻撃するとは・・・アメリカいなかったら下手したら北海道も侵略されてたかもしれないのですね。おっかない話だな〜。今北方領土にどっかの国の大型核ミサイルが飛んで直撃してひるんでるうちに日本がのっとり返して取り返せるなんてことできないのですかね〜?あまりにも馬鹿げた話ですが。
はい。溶けないよう頑張ります。けどこの暑さは正直こたえるな〜。残暑はホントやだな〜夏はしつこい。ではでは
書込番号:4378844
0点

デジタルばかさん、こんばんは。
また夕食後寝てしまいましたよ。ちょうど寝やすい気温なんですよね。そんなもんで今は目がギンギン。困ったものだ。
今日はこちら午前中は雨が降ったりして厚い雲に覆われてましたが、午後からは晴れて暖かくなりました。しかし家でのんびりしてました。なんか疲れがたまってて。ちなみに会社は休みでした。
そちらは夏真っ盛りですね。セミがミンミンですか。こちらは鈴虫の音色ですよ。ちなみに今現在の室温26℃です。あれ、結構あるな〜。
9時に寝て4時に起きるとすることないんですよね。新聞もきてないし。やっぱり12時ころ寝て7時ころ起きるのが理想なんですが、早く寝るのもったいなくて。ついつい遅くまで起きていてしまいます。悪い癖ですね。
来週はこちらも最高気温28℃くらい行きそうです。残暑ですね、なんていったら怒られそう。津軽海峡を溺れないで北海道に移住する方法があります。青函トンネルを歩くのです。ただし列車に注意してくださいね。上下線いっぺんに来た時は逃げ場がありませんから。
列車といえば・・・。そちらでは普通、電車といいますよね。北海道では列車、汽車といいます。なぜかというと電化されている所が、旭川−札幌−室蘭と札幌−小樽しかないためなのです。後はディーゼル列車が走ってます。ディーゼルの性能がすごくよくなったため、もう電化されることはないでしょう。そういう意味でも北海道は遅れてます。それにしても汽車はないですよね。今頃蒸気機関車が走っているいるわけないのに。昔のなごりですね。
ところでレンズとKissD溶けてません?レンズは蒸気機関車の模型になって、KissDはIXY55になってしまったとか。やっぱり専用の冷蔵庫買ってくるしかなさそうですね。Canonから出てないのかな?
何倍ズーム。デジタルズーム。そうですよね。コンデジの世界では当たり前の話ですからね。動画はとれないの?とか、なぜ写す時モニターに写らないの?といった質問今でもありますものね。そう考えると、コンデジと一眼はかなりの違いが存在することが分かりますね。コンデジはデジタルを中心に考えて作られた新参者ですが、一眼は古くからあるフイルム一眼レフのフイルムをセンサーに置き換えただけの物ですからね。モニター付くなどだいぶ変わってはいますが。
それに一眼レフはレンズ交換ができるのが魅力なのに、コンデジ中心の人は、なんのためレンズ交換しなければならないの?と思うのも当然だと思います。それにしても一眼のセンサーのゴミ問題は早く解決して欲しいですよね。OLYMPUS E-300にするか?
コンデジと一眼のハーフみたいのがPoworShot S2ISのようなカメラなんでしょうかね。コンデジの血の方が濃いけど。このカメラちょっと惹かれます。
おそらく奥様になられる方はコンデジの世界の方でしょうね。一眼の魅力、レンズの必要性をどう説得できるか。すっごく楽しみですね(ごめんなさい、ひとごとみたいで)。やっぱりレンズ屋さんの娘を・・・。
ス、スクラッチ買っちゃったの。2,000円も!アリャリャリャリャ〜。遠のいてしまいましたね、50F1.8。私の家の近くのカメラのキタムラに現物がないものですから、こわくて買えないんですよね。値段が値段だけに一度手にしてから決めたいのです。
お父さんもお母さんもダメですか。お父さんなら協力してくれそうですが。PENTAX以外は興味なし?広角派でしたものね、お父さん。そういえばPENTAXからits LS2が出ますよね。PENTAXも元気いいですよね。
5Dどう思います。まだよく資料見てないのですが、あれはプロ用?ハイアマチュア用?私にとっては現実味のないカメラなんですが(35万円は手が出ない)、Canonの今後の動向として気になります。ストロボないのはアマチュア用としては痛いな。でっかなスピードライトも持って歩かなければならない。フルサイズCMOSも私には手に余る。でも今後フルサイズ化に向かうんでしょうか?1Dと20Dの間のカメラが登場するとは思いませんでした。ということは、KissDと20Dの間のカメラも出たりするのかな、将来。まぁ、今の所KissDで手いっぱいなんですけどね。
アルバム観覧者数1位はどのくらいでしょうね。アメリカやヨーロッパにも進出していて1億人だったりして。北海道大写真展もっと観覧してもらう方法ってないんでしょうかね。ヤフーに広告出しますか、思い切って。30MBあればまだまだアップロードできますね。私もぜひがんばろうと思います。
あっそうか。メモリーカードリーダーから取り込むときもZoomBrowserEX使えばいいんだ。めんどくさがりやだからWindows xp上で取り込んでいました。ZoomBrowserEX使えばアップロードも楽なんですもんね。昨日研究して知りました。ダメですね、ソフトをしっかり使わないと。デジタルばかさんのやり方が正しいんですよ。おそらくCanonユーザーはみんなデジタルばかさんのやり方なんじゃないかな?
丹頂は耳が遠いんですね。拡大すると胸の辺りにメルアド書いてません?tantyou@yahoo.comとか。
北方領土を取り返すには、デジタルばかさんが乗り込んでKissDとEF75-300ISを見せびらかして、日本にはこんなにいいものあるんだぞーといって、現地の人を日本人にしてしまうしかないのではと思います。がんばってください、イクラがかかっていますからね。
明日も溶けないようにがんばってくださいね。それではこのへんで。おやすみなさい。
書込番号:4380665
0点

デジタルばかさん、眠れないよ〜。タバコばっかり吸ってます。
一つ訂正が。PENTAX its LS2はあやまりで*ist DS2でした。訂正ならびにお詫びいたします。
とこれで、私はPENTAXにあまり詳しくないのですが、*ist DL、*istDS、*istDS2は主になにが違うのでしょうか?この前*ist DSが出たと思ったらもうDS2が出たりしてわけが分かりません。みんな600万画素ですよね。違いが分からない。お父さんにでも聞いてみてください。
Canon、NikonもそうですがPENTAXもがんばっていますよね。3強カナ?
5Dについてのスレ見てると面白いですね。しかし皆さんセレブなこと。どこか違う世界の話みたい。1DMarkUにするか5Dにするか。1DMarkUはASP-Hで800万画素しかない。しかし連写が多い。5Dはフルサイズで1200万画素の所がいいが連写が少ない。なんて悩んでいる人がいる。私は20Dが最高と思っているのに(その次KissDね)。すごい人たちがいるもんですね。
では、本当に寝ます。おやすみなさ〜い。
書込番号:4380721
0点

maverick`97さんkonbanwa〜!
昨日急に頭痛に見舞われて夕方の5時半に寝て今日朝8時半に起きました。お陰で今日寝れそうもありません。助けてください。こっちも少しはすごしやすい気温になりました。・・・少しですよ。
外に出かけるときはカメラを背負い、家にいるときはパソコンの前でひたすらレタッチ練習を!これを毎週やればあなたもプロに!冗談です。
こっちは昼はセミで夜は鈴虫が時々。夜は蛙も多いな。昼ミンミン鳴かれるとさらに暑く感じるからきついですよ〜。26℃。いいな〜〜
俺は昨日5時半に寝て8時半に起きましたからね〜。途中何回か起きましたが約13時間まともに寝てしまったのは初めてですよ〜。今日寝れそうにないな。困った。せっかくの夜は遅くまで起きていたいという気持ちはよ〜く分かります。けどあまり連続で夜更かしすると美容によくないのですよね〜(どっかのオバサンみたいなセリフですね)
28℃で暑いと言ってたら夏の真っ最中にこっち来たら溶けてしまいますよ〜!「青函」トンネルを仮に無事「生還」しても(寒くなりましたか?)函館から道央へどうやって行くか・・・。函館から道央への便利な交通機関ありますか?列車は函館から繋がってるのかな?
ありゃりゃ。そういや北海道では列車と言うのですね。汽車?あの汽車ぽっぽの汽車ですか?こっちじゃ考えられませんな。電化されてるとこは比較的栄えてる道央の方だけですか?でその他はディーゼル列車・・・?ついていけません。列車だけならまだ分かりますが汽車はすごいですよ〜。一度乗ってみたいです。
今日キスデジとEF−S18−55、EF75−300IS使いましたが溶けてませんよ。すこぶる快調です。・・・そういえばシグマ55−200夏休み入ってから全く使ってないな・・・。溶けちゃったかな?冷蔵庫買えたらな〜。
今考えるとホント恥ずかしいです。一眼レフはなんで動画撮れないの?というのは聞いてしまいましたね。父は「一眼レフに動画は外道だからだよ」と親切に教えてくれました。はは。どうやらからかわれた様ですね。いや〜あれから5年。一眼レフとコンデジの違いがよく分かりましたよ。そういやなぜか20Daはモニター見ながら撮影できますよね。まぁあれは天体用だからかな?
コンデジも結構レンズ優秀ですよね。やはりレンズを交換できないことからなるべく絞り値を明るくする手段でしょうが、今の高級コンデジは38mm〜3倍のズームとして開放がワイド端で2.8、テレ端でも4など比較的明るいのですよね〜!交換レンズじゃLレンズだったら軽く10万は行きかねないというのに。
S2IS性能はいいですけど少しコンデジにしちゃでかいのですよね〜。けど10倍ズームにISは魅力です。
奥さんは「写るんです」愛好家だったりして。もしそうだったら手ごわそう。富士フィルムで働いてる父の娘・・・。
ナンバースの方が当たりやすかっただろうな〜。あ〜あ。50F1.8が。しまった〜!俺も現物触ったことないです。ヨドバシにあるかな〜?
あと足りない金1000円以下だったら父に助けを願って見ます。けど期待できないな〜。パンケーキレンズに惚れ惚れしてるから。
5Dはどっちかというとアマ傾向でしょうね。もちろんプロも使う方はいると思いますが。あくまでアマさんがたにも気楽?に買える様な値段で設定したフルサイズですからね。でもストロボなんでないのだろう?確かに気になる。アマにしちゃ外付けストロボ高い方じゃん。もろプロ用の1DsMarkUは恐ろしい値段ですからね。80万近くしましたっけ?いやすごい。キャノンもホントキスデジと20Dの間だしてくれれば最高なんだけどな〜。その前に30Dがでるかな?未来に期待しましょう。
世界が認めるアルバムですか?かっこいいですね〜!今うちは600人弱ですね。まだこのままで平気ですよ。このままでも1000人はいくでしょう。多分・・・。30MBだからまだ半分も使ってないですね。これもいい調子だ。
いやいや俺は簡単ソフトにしかしがみつくことができませんから〜。上級ソフトはまだ使いこなせませんよ。これも情けない。せっかくのデジタルカメラなんだからもっと頑張らないとな〜。
笑っちゃいましたよ〜タンチョウのアドレスには!maverick`97さんも楽しいこと思いつきますね!確か足の裏に電話番号が書いてあったような?
ライフルでキスデジとレンズ壊されそう。もしやられたらどうしよっかな?キスデジと最新レンズカタログを見せて「このカメラとレンズはこんなに良かったんだぞ〜どうしてくれるんだ」と言ってひるんだ隙に「ここからでていきなさい〜さもないと壊れたレンズ弁償だぞ〜」と言って追い出す。完璧かな?なんかしょぼいけど。その後国後、択捉、歯舞、色丹にキャノンサービスセンターを設けて・・・ウヒョヒョ。ついでにイクラ専門回転寿司も。
おおっとーーーー!!タバコですか!?吸いすぎには気をつけてくださいよ〜!
istDシリーズについてはここで解答。
え〜とistDS、DL、DS2は全て600万画素というのには変化はありませんが、違いを言えばまずDLはDSのスペックダウン機で、コスト優先されてます。DS2はDSのほぼマイチェンですね。あとファインダーもDSはペンタリズムでDLはペンタミラーですからね。細かい部分はキチンと差別化されてるようです。DS2も液晶がDSの2インチ→2.5インチですねあとは主に操作感のさらなる快適化。父から聞けたのはこれくらいですね。聞き違いもあるかも。まぁ父もアサヒペンタックスから使ってるから相当ペンタが好きなんでしょうね!
5D掲示板は盛り上がってますね。この機種発売には賛否両論がありますね。けど予約した人はすごい・・・。もう確かに別世界みたいな感じ。まぁ俺らは気楽にキスデジで頑張りましょう!20Dはもっといいですけどまだ値段が・・・。ではでは。ちなみに俺は連写機能は今のところキスデジで充分です。
書込番号:4382626
0点

夏休みの影響で仕事がばたばたしていて、久しぶりにこのスレッドにきました。
大写真展、タイトルがついてずいぶん見やすくなりましたね。それにしても網走刑務所の多いこと。(^^;;
ここを少し整理して、まだあるはずのとっておきの写真アップしてください。楽しみにしています。
新製品ではもちろん5Dも欲しいのですが家族もちですとなかなか……。
書込番号:4382970
0点

10Dから20Dへさん、お久しぶりです。
5Dいいですね。値段もいいですけど。
でもこの5DとEF24-105F4Lは10Dから20Dへさんのために作られたカメラとレンズのような感じがします。そう遠くないうちに20Dから5Dへさんにハンドルネームが変わるのではと期待してます。私はKissDでてんてこまいです。
書込番号:4383222
0点

10Dから20Dへさんお久しぶりです!
網走刑務所が多いとの事ですが、これ以外いいのが無いのですよ・・・ピンボケ、手ブレ色々量産してしまいまして。100枚アップロードするには網走刑務所で何とか稼ぐしかなかったとです・・・。もうgood!な写真は無いっぽいですが探してみます。今日はこの辺でさよなら。
書込番号:4383327
0点

5Dは安くて35万弱ですからね〜値段も性能も素晴らしい!フルサイズにしてはこれが安い方なのですけどね・・・俺もキスデジでやっとです。陰でデジタル一眼の未来をそっと見てます・・・ではでは。
書込番号:4383331
0点

デジタルばかさん、おはようございます。
昨晩1時頃書き込みしたのですが、サーバーエラーとやらで消えてしまいました。再書き込みです。
偶然ですね。私も昨日頭痛に襲われてひどい目にあいました。バファリン飲んで昼からずーと寝てました。価格.comから頭痛光線でも出ているんでしょうか?そんなもんで夜よく眠れず、もう起きてしまいました。
毎週カメラ持って出かけ、200枚撮影し、すべて完璧にレタッチすると、かなり上達するでしょうね。でも趣味としての楽しさがなくなちゃいそう。そりゃー困る。適当にがんばりましょう。
ミンミンゼミの鳴き声は暑さを倍増させますもんね。今この部屋の温度は26℃。あれ〜いっつも同じやん。壊れてないかこの温度計。
13時間寝ましたか。私もそれに匹敵するほど寝ましたよ。頭痛〜いと思いながら。夜更かしは美容に悪いですよね。なんだか最近お肌が荒れてきたわ!
私が神奈川に住んでたら今頃溶けてますよ。もし湯気が立ちのぼっていて、KissDがポツンと置いてあったらmaverick'97め溶けたな、と思ってください。間違いないです。
青函トンネル抜けて函館に着いたら1.タクシー 2.特急北斗(JR) 3.貨物列車のコンテナにしがみつく、から選んで道央(札幌)に出て下さい。コンテナは無料になっております。
蒸気機関車は私もさすがに乗ったことありませんね。ディーゼル特急列車は結構カッコイイのが走っているんですよ。北海道独自設計の物が。なんか列車の写真撮りたくなってきたな〜(止まっているのね)。
20Daはモニター見ながら撮影できるんですか?どういう構造なんだろう?不思議だ?今MINOLTAとSONYが手を結んで一眼出そうとしているから、動画撮影可能な一眼が出るかも。カメラメーカーはそんな一眼出さないでしょうから。
コンデジは驚くほど優秀ですよね、あの価格で。私のC-3030ZでもF2.8ですからね。次の型がF1.8でいいな〜と思いました。でもFの意味よくわかっていなかったんですがね。「明るい」ということだけで、何が明るいのかピンときていなかった。
奥さん「写るんです」愛好家で撮りまくる人だったらお金かかりますね。本体、現像代、プリント代と。お父さん富士フイルムの社員だったら、一眼レフはあきらめてください。FinePixS9000がデジタルばかさんを待ってます。
宝くじは年末ジャンボにしましょう。1等1億円。20Dが500台は買える。もう「20D写るんです」状態で使い捨てできますよ。50F1.8デジタルばかさんもまだ未体験でしたか。やっぱり安っぽいのかな?ゆがんで見えたりしないよね。逆さに写るとか。溶けちゃったりしたりして。
5Dはハイアマチュア+一部プロのカメラでしょうね。D2Xつぶしかも。CanonからD2Xへ行ったハイアマチュアの方結構いると聞きます。20Dの後継機はどんな名前でしょうね。30D、20DN、20D MarkU。Canonの名前の付け方一貫性がないから分からない。KissDと20Dの間のカメラは100Dです、きっと。KissDが海外で300Dだから。私のKissDが壊れた時に(壊れないで欲しいけど)タイミングよく出してくれないかな〜。
北海道大写真展600人突破!あと9400人だ。30MBもある。次の写真展期待してまっせ〜。
写真家や印刷、広告業ではPhotoshop使ってますが、あれ高いんですよね。7〜8万円はすると思います。Photoshop Elementsでがんばりましょうね。10Dから20Dへさんに聞いた所ではこのソフトで十分いけるそうですから。でも難し〜い。
デジタルばかさんすごいですね。感動です。国後、択捉、歯舞、色丹すべて言えるんですね。北海道人だけかと思ってました。すごい。これで日本も安泰だ。各島にこっそりキャノンサービス作るのいいかもしれない。そこを拠点に・・・。ところでイクラ専門の回転寿司ですが、やっぱり回っていなければだめですか?どの皿もイクラなんですが・・・。
istDシリーズよーく分かりました。いいカメラ作っているんですね。DSはペンタリズムなんですか。DS2は2.5インチ液晶だし。DS持ったことありますがグリップもちゃんとしてました。
今買うとなると結構迷いますね。KissDN、istDS2、D50。こりゃ迷うわ。よかった、KissDの時代に買っておいて。
5Dまだ発売されていないのに板盛り上がっていますよね。触りもしないで予約して、シャッター音が「ペンタラコン」だったらどうするんだろう。人前じゃシャッター切れないじゃない。いい度胸だな〜。
我々はKissDで大いに楽しみましょうね。ちょっと横目で20Dを気にしながら。私も連写はKissDで十分ですね。まず連写することってないですから。鉄道ファンじゃないし。3枚/秒でも5枚/秒でも私には関係のない機能ですね。今のところは。
では、このへんで。頭痛だいじょうぶかい?無理しないようね・・・。
書込番号:4383551
0点

追伸
「「青函」トンネルをもし仮に「生還」しても」」を読んだとたんWindos xpがフリーズしました。
書込番号:4383609
0点

以前のHNは「D60から10Dへ」でした。20D購入時に変えたのですが、登録制になってみると、すぐ時代遅れになってしまうあまりいいHNではなかったですね。
とはいえ、5Dは宝くじでも当たらないかぎりちょっと買えないでしょう。もうしばらくHNの2台でがんばります。(^^;;
書込番号:4383748
0点

maverick`97さんこんばんは〜。
長文をサーバーエラーで消されてしまうというのは辛いですよね。
あれれ価格.comからきた頭痛なのかな?それにしても偶然ですね。自分も昨日なかなか眠れず深夜の2時に寝ました。それにしても6時半前に起きるとは(書き込むとは)。早いですね〜!
そうですか〜う〜ん俺はフィルム、現像代の元を取るために必死ですよ!とはいえまだ全然元取れてませんが。200枚はちょっと趣味の領域じゃなかったな〜。今は気楽に撮るとしますか!頑張りましょう〜。
北海道は平均的ですな〜!壊れてる温度計か分かりませんが26℃をキープとは。あ、こっちは何か知んないけど今涼しく感じます。気温は27,8℃ですかね〜。残暑残暑飛んでけ〜。今日床屋行く途中にセミの死骸を5匹見つけました。もう秋ですね。
俺の同級生数十人でも俺のこの記録には唖然としているのにmaverick`97さん中々やりますな!お互い切磋琢磨しながら頭痛に見舞われながら記録を伸ばしていきましょう。ああ昨日夜更かししたから少しニキビが!
今こっちかなり涼しいですから来ても溶けませんよ。もし溶けてしまってキスデジがポツンと置いてあったらうちの近くにある有名な銅像の手に乗せて置きます。盗られないようセメントを接着部分に付けといて。けど今日の日中軽く32℃くらいまでいってました。どうして日中と夕方でこんなに気温の差が・・・。
う〜んやっぱ一番はコンテナにしがみつくかな?けどもしテレビニュースで「今日未名コンテナを運ぶ貨物列車のコンテナにカメラを持った15,6歳前後と思われる少年がしがみついており(函館−札幌間)途中電線に引っ掛かり木っ端微塵になったという事件が発生しました。」というのが流れたらデジタルばかめ。粉々になったなと思ってください。間違いないです。
蒸気機関車すごい揺れそう。そんなでもないか。けど車輪からして電車とはまるで違うような気が・・・。ディーゼルって名前からしてカッコいいですよ〜!北海道独自設計もあるのですか!?頑張ってますね〜。
なんで止まってるのを撮るのがいいのですか〜?
観音ホームページで確かモニターを見ながら撮れるとか書いてあったような。どういう構造だったけな〜後で見よ〜っと。一眼で動画撮影可能
・・・。一体どんなのだろう?けどコンデジとデジ一はきちんと差別化されてるだろうからきついのではないですかね〜?けどソニーのことだ。俺の予想をはるかに超えるとんでもないことをしてくれるでしょう。
俺はコンデジ時代Fなんて完全に要素に入れてませんでしたね〜。けど父にそういうのをお聞く度に理解していったというのはよく覚えてます。(何十年前の話みたい)
そうだった。毎回毎回現像されたらまずいことに!知らずうちに俺が奥さんの財布を管理してたりして。一眼レフに似たデジカメって好きじゃないな〜。S9000なんか一眼レフ知らない人だったら勘違いして一眼レフと思って買っちゃたりしそうだし。んなわけないか。そんな見た目一眼レフなんかじゃなく正真正銘の一眼レフをだしてくれと思います。もしS9000がデジタル一眼化したらさらに売れると思うのに。ということで俺は富士フィルムに働いてるお父様から逃げさせてもらいます。
やっぱ次回は年末ジャンボですね!もうスクラッチなんて絶対やりません。配当金異様に低いし(最高50万)。だったらナンバースの方が全然よかった。実際父は数年前ナンバースで100万円当てちゃいましたからね〜。もし年末ジャンボで10万とか当たったら20D後継機の資金に・・・。そんな夢ずーっと見てると現実が見れなくなるので脳内妄想はこの辺にしときます。年末ジャンボ買うまでの任務は50F1.8を実際に見る&購入するです。頑張って見つけます。もし溶けた、逆さに写った50F1.8を見つけたらなんか景品もらえるのかな?
キャノンハイアマチュアがD2Xに乗り換えてる人結構いるというのにはビックリ!なんてこった。5Dの売り上げが気になります。
俺は30Dが名前的にいいですね〜なんとなく!
100D。いいですね〜。なんかもう20Dより性能が5倍いいみたいな名前ですね。キスデジにはまだまだ頑張ってもらいたいです。
今640人くらいですね〜。あと30MB。うひょひょ。次の写真展期待してまっせ〜って・・・開発ペース速過ぎじゃないですか!?
なんだ一つのソフトで7〜8万とは?それこそ趣味を超えちゃってるじゃないですか。俺は初心ソフトに必死にしがみつきますよ〜!レタッチのレの字も攻略できてませんが。
前から北方領土の事に関しては興味ありましたからね〜(初めて覚えてから約数年間はまさかロシアに占領されてたとは知りませんでしたが。)いいでしょ〜キャノンサービスセンターで占領するの。あ、これじゃキャノン信者以外立ち入り禁止って言ってるようなものじゃないか!しまった。あ、ご心配なく。イクラといっても値段だけで1貫100〜1000円。さらにはきゅうり入りからハンバーグ入りまでバリエーションがあり、あえて発表しないが塩イクラと醤油漬けイクラをランダムに入れる。まぁこれがほんの一部分ですが、どうです?立派なイクラ専門回転寿司でしょ〜!
実は俺istDS持ったことないのですね〜。ヨドバシはデジ一全機種触れますが全て触るのはキャノンというもう完璧なキャノンバカ。20Dを触るのが楽しみなのですよ〜キスデジNしか置いてない今となっては。
あれれ?maverick`97さん今買うとなるとキスデジNも候補に入っちゃってるのですか〜?
5D討論もすごいですね。シャッター音ペンタラコン!?欲しいな〜!動物が寄ってくるかも?まぁこっちの板はこっちでのんびり行きましょう!
キスデジgoodですよね〜!特に画質なんか現役に全然ヒケとってませんからね!けど20Dもホントいいよな〜・・・おっといかん。まぁ次期種に期待します。ところでmaverick`97さんは主にどんな被写体を撮ってますか?
もう頭痛治りましたよ〜!元気で〜す。では。
書込番号:4384858
0点

デジタルばかさん、おっはよ〜ございます。
昨日は早くにダウンしたので、今朝は早起きで〜す。サバーエラーは悲しかったです。コピーしておけばよかった。
頭痛大丈夫なようですね。私もその後は大丈夫です。なんだったんだろう?やっぱり価格.comからの頭痛光線?新兵器かな?
デジタルカメラ使っていると、いつかはフィルムカメラの現像代、プリント代より安く済む日が来るんでしょうね。でも、CF高かったしな〜。たまにプリンターでプリントもするし。なによりデジタルカメラはフィルムカメラより代変わりが早いから買い替えも早そう。いつになったら元を取れるのやら。でも気軽に撮影できるのは、やはりデジタルの魅力ですね。たくさん撮って早く元とらなきゃね。
200枚撮影するのはできそうですよね。でもそれをレタッチしろと言われたら熱出そう。なるべくレタッチしなくていい腕がほしい。とは言っても、プリントアウトする時に、それもたまにしかレタッチはしたことないんですけどね。以前の車の写真、あの時はレタッチでナンバー消しました。まぁ気軽に考えてレタッチの勉強をしましょうね。
昼間32℃もまだあるんですね。今の室温は25℃、涼しいです。温度計壊れてないみたい(100円ショップで買ったのだ)。こちらは今日の最高気温26℃の予報です。完璧に秋ですね。すこし寂しい気持ちもします。そちらもセミがお亡くなりになってますか。秋近し、ですね。
KissDも有名な銅像(誰?)に持ってもらったら、光栄でしょう。鳥のフンとか取ってあげてくださいね。CF取り出したら何か写ってたら怖い。私のKissDは32℃に耐えられるかな?あまやかして育てたからなぁ。
コンテナにしがみつく時、行き先に注意してくださいね。東京貨物ターミナル行きですと、関東に戻ってしまいます。木っ端微塵になったら、拾い集めて元通りにしてあげますから大丈夫ですよ。その時KissDも組み込んでおきますね。おでこのあたりでどうでしょう?
ディーゼル特急を撮影するとき、なぜ止まっているのがいいかというと、まず腕の問題。次に私は鉄道ファンじゃないので、線路脇でカメラ構えて撮影するのが恥ずかしい。そんな感じかな。駅だと止まっているのをゆっくりと撮影できますからね。
一度鉄道の旅で北海道に来てください。東京(上野?)から出てますから。そして、特急北斗(札幌−函館)、特急オホーツク(札幌−網走)、特急おおぞら(札幌−釧路)、特急宗谷(札幌−稚内)などを撮影していってください。
SONYが出す一眼レフは想像を超えたものになるような気がします。普通ではCanonに勝てるわけがないから。動画、音楽、TV見れちゃったりして。
S9000クラスのデジカメって不思議な存在ですよね。ここまできたら一眼レフを買った方がいいように思うのですが。でもこのクラスとして立派に存在し、各メーカーから出てますもんね。CanonもS2ISを出している。主にどんな人が買うんだろう。気になります。もしKissD革命が起きていなくて、一眼の最低が20Dだったら、私もこのクラスのカメラ買ってたかもしれませんけどね。
奥さんのお父さんはカメラ関係はダメですね。隠れCanonファンになってしまいますもんね。付き合う前にまずお父さんの職業を聞かないとならないですね。HONDAだったりして。
おぉ〜!お父さん100万円当たったことあるんですか。そりゃすご〜い。でもこの際年末ジャンボにかけましょう。50F1.8はどんなのか、分かったら教えて下さいね。お父さんの惚れ込んでいるパンケーキレンズですが、今でも新品で売っているんですか?PENTAX以外のメーカーからも出ているんですか?パンケーキレンズって、薄くてそれこそパンケーキ見たいのですよね。おいしそう。
Canon派の人でも、D60や10D、20Dはサブとして手元に置いといて、D2Xをメインカメラとして買う人いるみたいです。1Ds MarkUは買えませんからね、高すぎて。D2Xは値段も手ごろ(どこが手ごろだ〜)で画素数も多く人気あるようです。でも5Dがフルサイズ、1280万画素で出るからD2Xはいちころですね。そういえばNikonからD200というのが出るそうです。スペックは1240万画素?くらいしか分かりませんが。NikonのD70はMade in Thailandが気に食わなかったんですよね。われらKissDはMade in Japan。
30MBまだあまってますが、今新たな写真展をやると北海道大写真展を食ちゃいますもんね。しばらく間おきますか。
大丈夫です。カメラ、ビデオカメラ、プリンター、コピー機等々なにかしらCanonの製品にお世話になっている人は多いはずです。キャノンサービスセンター作りましょ。
そっか〜。イクラだけでもいろいろなバリエーションを作ればいいんだ。塩イクラ、醤油漬けイクラが回ってきたら、店内騒然。なるほど、イクラ専門回転寿司店できますね。まずは国後に一号店。
私も20D触るのは楽しみですね。17-85ISレンズ付けて。今買うとなると、どうしても候補にKissDNがはいちゃいますね。Canon派ですから。でもあの大きさはどうも好きになれない。20Dは買えないし、KissDは中古しかない状況に置かれたらどうしよう。思い切って*ist DS2買うか?
KissDが今手元にあってよかったな〜と思う日々でありました。
5Dお金持ちのカメラ好きにはたまらないようですね。でもKissDはとてもいいカメラだと思いますよ。デジタルばかさんがおっしゃるとおり画質はヒケをとっていない。しばらくは安泰ですね。20Dは憧れですね。後継機も20Dの形のままでいて欲しいです。
私が撮影する物は北海道なものですから、やっぱり風景が多いですね。今度何かにしぼってみようかな?UFOとか。(笑
では、今日も一日元気にがんばりましょう!
書込番号:4386131
0点

maverick`97さんこんばんは〜。
今日は宿題に追われました。しかしくじけず2時間やったあげくやっと終わりました。明日は遊びまくります。コピーは大事ですよ〜緊急時に!
頭痛治ってよかった〜。一時的なものだったようです。一体あれはなんだったんだ?
自分はフィルム、現像代の元を取るにはあと何十年掛かりそうです。住宅ローンなみ。ま、今はそんなこと気にせずデジタルを満喫しましょう。
200枚中駄作以外は全てレタッチといったら確かに過労で倒れるかもしれませんね。俺もまずは腕磨かないとな〜。しかし車のナンバーを消すとはやるじゃないですか。俺はそんなこと全くわかりませんよ。
今日は今も室温29℃くらいあります。けど外は涼しいです。北海道の気温はあり得ないですね〜!涼しすぎ。夏休みも明日で終わりですね〜。今年は何か色んなことがあって忙しくあっという間な感じの夏休みでした。セミもお疲れ様でしたですね。いざセミの鳴き声が聞こえなくなると確かに寂しい気はしますね・・・。
うちの市の人しか知らない銅像です。(全然有名じゃない)レンズは付属レンズですか?誰かに盗られそうだな〜。鳥の糞はともかく雨が降ったらどうなるんだろう?CF入れっぱなしでモードをセルフタイマーに固定。シャッターボタン押したら10秒後に銅像の口からL判写真がでてくる。1回200円とかだったら儲かりそう。銅像のある場所からは鯉のぼりや花火大会の会場がよく見えますから人がいっぱい来たとき儲かるチャンスですね。
もし関東行きに乗ってしまったら焦るな〜!元通りにする時はおでこにDIGIC回路とCMOSセンサーだけを埋め込んでください。目がレンズですから人間カメラができあがります。フォーカスのスピード、描写は素晴らしいと思います。
腕の問題は気合いでなんとかなると思いますが、恥ずかしいという部分は仕方ないですね。駅だと逆に人がいっぱいいるからその中で撮影というのも個人的にちょと恥ずかしいのですが・・・。
鉄道旅は家族はだるい、長いから嫌だと言ってますから大学生くらいになったら友達と一緒に行きたいと思います。それにしても特急オホーツクとかおおぞらとか特急っていっぱいあるのですね!
しかしソニーは初期不良の発生確率が半端じゃないですからな〜!まずそこを改善しないとキャノンにはどんな手を使っても勝てないと思います。カメラにテレビってでたらすごいですね〜。コンデジだったら案外売れるかも?デジ一に動画はいいね〜と思いました。
ホント見た目は瓜二つですからね〜。やはりそれほどデジタル一眼の人気度は高いという意味ですね〜。キスデジ発売前はデジ一なんてこんなすごいでてなかったのに今年はマイチェンも入れるとエコノミーだけでも6機くらいでてますからね!これからどうなるか大変楽しみです。俺はキスデジなかったらどうしてただろう?
もし奥さん側のお父さんに結婚志願する時「キャノンファンになってください!」と言って「私はニコンファンです!」と言われたらその場で破談ですね。おっそろしい!もし職場がホンダだったら片手にキスデジ片手にナナハンのハンドル握ってウィリーしながら風景を撮影してるかも・・・。
100万当たった時の父の表情を今も覚えてます。年末ジャンボにはやけくそで全財産つぎ込もうかな?もちろん50F1.8はその前に購入しといて。買えたら、または実機を見れたり触れたりしたらレポートしますね。え〜っと、パンケーキレンズは今年の1月でたばっかだからもう新品が売ってないという事はまだないと思いますが・・・。ペンタックス以外であんな薄いのでてないと思いますよ。一応発売前の記事貼っておきま〜す!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2004/12/13/619.html
まぁ20Dやその他のハイアマチュア向けのカメラを安いと思える人はD2Xなどは安いと思えるのでしょうね。この時点で別世界だ。プロじゃなくて1DsMarkUを買う人は相当キャノンが好きで性能にこだわってるのでしょうね。凄まじい限りです。5Dもタイミングよくでてきましたからね〜。けど他社メーカーから5Dに乗り換えるような事はないと思いますけど・・・。それでも今年はキャノンの勝ちかな?キスデジNもかなり売れたと思うし。D200ですか。ニコンも頑張ってますね〜。どんな新機能が加わったか楽しみです。各メーカー頑張って欲しいですね。
ならばこの方法は?「北海道大写真展」じゃなくて今度からネームを「旅行大写真展」に変えれば新しいアルバムを作る必要がなく、観覧車数もそのままカウントできますよ。
キャノン信者がそれなりに多ければ安心ですがね〜。そのうち戦争起きないかな?
すごいいいと思いますよイクラ専門回転寿司。塩イクラと醤油漬けイクラを見分けれた人はどちらかのイクラ一年分プレゼント。とりあえず4号目の色丹ができたら次は千島列島を支配しましょう。
20Dの17−85ISを触るのはホント楽しみ。17からシャッター3段分補正なんてすごい発想ですよね。けどこのレンズスナップや風景、夜景などにはすごいいい結果をもたらしてくれるのでしょうね。17−85という焦点距離は個人的にすごい良いと思います。Fがちょっと暗いのが玉に傷ですけど・・・。俺も今ならキスデジNですね。キスデジの存在が薄くなってしまった今中古で買うのもなんだし。こう考える度にキスデジあって良かった〜と思えますよね。得なカメラです。
キスデジは発売してもう2年経つのに頑張ってますよね。立派ですよ。万が一キスデジに何かあっても兄貴分の20D、または20D後継機がいますからね。俺のデジ一ライフでボディで悩む心配は無さそうです。20D後継機は期待と不安がありますね〜。
やはり北海道だと風景に傾きますよね。UFO撮れたらぜひアップロードお願いしますね。
宿題も終わり今は安心感いっぱいです。残りの1日を有意義に過ごしましょう。ではでは。
書込番号:4387436
0点

ダジタルばかさん、こんにちは〜!
今、病院へ行ってきました(椎間板ヘルニアの件)。早く終わりリハビリもしなかったので、昼も近いし自宅に戻り休憩してます。
昨日は寝ましたよ。午後9時から今朝の7時まで10時間寝ました。身体はすっきりしましたが、頭がボーットしてます。
宿題大変でしたね。その宿題、今の私ではもう解けないだろうな〜。もう5教科とも忘れちゃいましたよ。今日、今頃羽を伸ばして遊んでいるんだろうな〜。
お互いに頭痛は一時的なものだったようですね。ほんと、アレは一体なんだったんだろう?
やっぱりコピーは必要ですね。長文書いてフリーズした昔を思い出しましたよ。サーバーエラーの文字を見た時は頭真っ白になりましたね。そしてさっさと寝てしまいました。まぁ翌朝だいたい同じ内容のことが書き込めたのでよかったですが。文字打つ練習になりました。
ところで、デジタルばかさんはキーボード見ないで入力できるのですか?私はダメですね。キーボードしっかり見て入力してます。普段は(会社では)、ほとんどExelを使っているため、入力するのは数字が多く、数字はキーボード見ないで入力できるんですけどね。日本語はぜんぜんダメ。今の高校生はみんな見ないで入力できるのかな?
レタッチって必要に迫られないとあまりやらないような気がします。どうしてもこの線消したいとか、なんかぼやけているからもっとパッとした絵にしたいとか。そのように必要に迫られて初めてレタッチソフトであーだのこーだのと触り始めるんじゃないかと思います。私が車のナンバーを消したのも、Culb Atenzaというインターネット上のクラブがあって、そこに画像を載せるという必要に迫られたからできたようなものです。人生長い(私も?)わけですから、ゆっくり覚えて行きましょうね。
今日の最高気温は26℃。部屋の温度は27℃。?。明日は28℃です。残暑だ〜(怒られる)。夏休みもついに終わりですか。いい夏休みでしたか?2学期勉学撮影にがんばってくださいね。
銅像に持ってもらうKissDのレンズは18-55の予定です。盗まれます?やばい、糊付けしておいてください。200円でセルフ撮影に乗った。でも私は溶けて蒸発しているんでしたね。トホホ。
分かりました。DIGICとCMOSを埋め込むんですね。パソコン用ハードディスク250MBも入れておきましょう。双眼レフカメラですね。なんかロボコップみた。おでこにCanonと書いておいてもいいです?マジックで。
走っている列車を撮るのが恥ずかしいというか、このご時世ですんで不審人物に間違われないかの方が問題かもしれませんね。撮影ポイントとか鉄道ファンの方ならご存知なんでしょうけどね。警笛ならされ止ったりしたらどうしよう。
大学生になったら夏、冬、春とすご〜い長い休みがありますので、ぜひ、北海道鉄道の旅(昔かに族と言った)をしてください。北海道はバイクで旅をする本州の若者が多いんですよ。こちらではミツバチ族(バイクの音からきている)と呼んでいるんですが。道内一周するみたいです、彼らは。
一眼レフに動画って付いてもおかしくないですよね。構造的には可能でしょう。あれ?画像がモニターに映らないのかな?まぁファインダー見てればいいんだし。行ける行ける。
今の一眼の勢いはすごいですよね。KissDが起爆剤となって、各社から出るわ出るわ。でもCanon王国は続くでしょう。初級、中級、高級クラスで売れてますからね。DNもやはり一番人気ですしね。
結婚相手のお父さんがPENTAXファンだったら、お父さん同士が張り合って面白いかもしれない。Canonファンだったら・・・。デジタルばかさんのレンズちょっと借りるよって持ってかれそう。どっちがいい?カメラの話は禁止というのが一番よさそうですね。
50F1.8レポート待ってま〜す。年末ジャンボにつぎ込むためにKissD売り飛ばさないでね。パンケーキレンズの件よーく分かりました。てっきり昔のレンズかと思ってました。PENTAXは面白いレンズを開発しますね。そこが魅力なんでしょうね。
アマチュアで1Ds MarkUを持っているというとものすごいマニアですね。プロでも買えなくてD2X使っている人いるのに。5DによってCanon派の人でちょっとD2Xとかに浮気した人々がぞくぞく戻ってくるでしょうね。もともとレンズ資産はあるでしょうから。20Dからの買い替えもあるのかな?でも価格が違いすぎますが・・・。
D200はどんなカメラでしょうね。20D対抗?5D対抗?その中間あたりかな。出るのが楽しみです。
「旅行大写真展」はいいアイディアですね。次回から名前変えましょう。
キャノンサービスとロシア軍の間で戦争起きても、Canonのハイテク兵器で勝てそう。
イクラ専門回転寿司店は千島列島(ロシア)進出ですか。国際企業ですね。そのうちカムチャッカ半島も征服しアラスカ(USA)へ行きそうな勢いですね。イクラ一年分当たったらどうしょう。冷凍庫たくさんかわなきゃ。
やっぱり今買うのなったらKissDNになってしまいますよね。KissDの存在を知らなければそれで満足なんでしょうけど、知っている以上DN買うとなると抵抗ありますけどね。大きさに。
お互いに20D+EF17-85ISは憧れのようですね。あれはいいですよ。でもKissD+EF18-55も描写ではまけてませんからね〜!
デジタル一眼レフ・ライフはCanon信者である以上安泰ですね。20Dの後継機はどんな風になるんなでしょうね。安くなるんでしょうかね。期待が大きいだけに、ちょっと不安がありますね。
今日一日いっぱい遊びましたか。あすからがんばってくださいね。
書込番号:4389200
0点

maverick`97さんこんばんは〜!
リハビリもしなかったという事は良くなったのですかね?自宅に戻ってゆっくりできましたか?
昨日は2時に寝て8時に起きました。頭はすっきりしましたが、身体がボーットしてます。
今回の宿題は問題はめちゃ簡単ですが数が多く書き続けてたら度々手が疲れることがありました。ちなみにレベルは中学3年くらい。今日は午前10時から午後6時まで遊んでました。
一時的な頭痛は脳梗塞の前兆かな?(15歳でなるか?普通・・・)
以前俺も長文書いて(メールで)いきなり消えたことありましたがそういう時は最低5時間ほど空けた後また書き込みます。「用事できたからじゃあね」と言って。過酷な練習と思えば精神的にも楽かな?
キーボードは一瞬見ながら打ってます。たまにタイピングゲームやってますが、まだまだですよ。数字は必ず見ないと打てません。完璧に位置を暗記できてませんから。うちの高校バカ多いですから中にはローマ字分かんないやつもいます。安心してください。
自分もレタッチという言葉知ったのつい最近ですからね〜最初なんだそりゃ?と思ってました。自分は結構暗い画像を量産してしまう時があり、その暗い画像の中でプリントしたいと思ったのは明るさをある程度まで上げてます。あと色彩も少々上げて。ネットにナンバーをドーンと公開するのはちと気が引けますよね。人間って追い込まれてから真価を発揮する生き物なのかな?はいゆっくり覚えていきましょう!
今28℃くらいかな〜。涼しいな〜。それにしても急に日が短くなった。今年の残暑はたいしたことないかもしれません。今年は夏休み短く感じたな〜。部活問題やレンズ購入問題、旅行問題など色々忙しかったから。けどまぁ良かったです。なんか明日から学校って実感がない。
レンズを盗ろうとしたら自動で銅像の目から高熱ビームがでてきて溶かしますから窃盗犯対策は万全かも?けど雨がネックだ・・。200円て結構儲かりそうな値だな〜。1000人くれば20万円!じゃあmaverick`97さんは実は溶けたのではなく瞬間移動してて銅像の中に入っていて、200円でセルフ撮影する度に金をこっそりもらってるという役は・・・?
はい埋め込んでください。しかしRAWで1枚150MBですから。せめてHDは1TBくらい・・。双眼レフってなんかすごいですね・・・。けどこのカメラの欠点はボディが人間ですから大量生産をすることができない!
人通りの多いところにも関わらず線路脇でカメラを持って構えてたら確かにめちゃ怪しいですね。鉄道ファンは主にどんなとこをポイントにしてるのだろう?薄暗い時に線路脇でストロボ使ったらやばいですよね。
はは、鉄道で旅する人をかに族って言ってたのですか!?笑っちゃいました。今回の旅行では結構自転車で旅してる人見かけましたよ。知床峠頂上にいた時暇だったから自転車にいっぱい荷物を担いでる青年がいたので話したところ東京から来たらしいです。それにしてもあの青年知床峠頂上まで約17キロも登るのに自転車で登りきったのか・・すげぇ。
バイクで道内一週も大変ですね。何千キロあるのかな?
確かに一眼レフに動画機能を付けるという事自体は可能かと思います。しかし数分間ず〜っと構えっぱなしってきつくないですか?実際今キスデジと18−55(約750g)で2分くらい構えてたらちょっと腕が震えてきました。将来いくらデジ一が軽くなっても一眼レフ一般撮影スタイルが今のままじゃ(ボディグリップを右手で握り、レンズ下部を左手で支える)きついでしょうね・・・。
キャノンは新機種発売スピードを全く緩めませんからね〜。他社メーカーもそれなりにいっぱいだしてますが、キャノンはすごいですね〜。必ずしも全ての新機種が成功してる訳じゃないけど・・・。Nはまだまだ売れるでしょうね〜!けど現在でどれくらい売れたのか気になる。
父親同士大討論になりかねないからペンタファンは勘弁です。
かといってもキャノンファンだったらレンズ勝手に盗られてそうだしな〜。どっちもどっちかな・・・。カメラ話禁止ってのもなんかつまらなそう。
キスデジを売り飛ばしても年末ジャンボでスベッたらどうしよ。携帯のカメラか?パンケーキレンズって左手でレンズ添えること出来るのかな?それにしてもこのレンズすごいユニークですよね。
アマで1DsMarkU持ってる人はすごい金持ちなんだろうな〜。けど80万近くするのですよ!?カメラに対する情熱が半端じゃないのかな?
元キャノン党の人がD2Xから5Dに買い換えるというのは少なからずあると思いますが、20Dからはあまりいないでしょうね〜。20Dと5Dの値段差約20万円差ですから・・・。20D二台買えちまう。おまけにアマ用に作られたというのにも関わらず内臓ストロボがないし。20Dを使いながらもフルサイズに憧れてる人は買うかもしれませんね。
D200ってセンサーの大きさどのくらいなのですかね?
今800人弱か〜。とりあえず1000人もうちょいですね。今度の旅行はどこだろう?
1200F5.6Lをロシア軍に見せれば圧勝です。
とりあえず目標はカムチャッカまでですね。さすがにアラスカは場所考えないと人来なさそう。イクラ一年分当たったら真珠ネックレスみたいにイクラネックレスが作れるかも?
Nね〜。もし今だったら小さいキスデジNの虜になっちゃってキスデジに対しては「でかすぎんだよ!」なんて思うのかなぁ。俺の場合この展開だとNの大きさにどう思うか微妙だな〜。
描写だけ考えれば18−55の方が上っぽいですよ。なんとなく。便利さじゃ17−85ISだけど。デザインは17−85ISの方がいい。
20D後継機もAPS−C?そうですよね。20D後継機でいきなりセンサー変えたりしたら将来EF−Sの居場所がどんどん消えてくことを意味してますからね。期待と不安でいっぱいだ。
は〜い明日から頑張りま〜す・・・だり〜。ではでは。
書込番号:4390010
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
いや〜ごめんなさい。お名前打ち間違えてダジタルばかさんになってしまいました。その他にも打ち間違いあると思います。勘弁してね。キーボードにいまだに慣れていないもんで(何年たったら慣れるんじゃい)。
椎間板ヘルニアは治らないのですが(手術すれば治るかも?)、坐骨神経痛はなくなりました。なもんで、リハビリも終わりです。薬ももう飲んでいません。ちょっと右足の先がピリピリするような気がしますが、まぁ治ったということにしておきましょう。再発の恐れは高い確率でありますが・・・。いやな病気になったもんだい。
私と反対で頭はスキッリ、身体がボーットですか。私は今でも頭がボーットしてます。お名前の打ち間違いに気づかないのがその表れですね。
今日は暑かったです。何度あったか分かりませんが。只今室温28℃。残暑だ〜!あれ?同じ温度でデジタルばかさんは「涼しいな〜」と言っている。人種が違うのかな?神奈川県人と北海道人では。
ここの所急に日が短くなったと感じますね。なんか寂しいな。そちらの9月の残暑はどうでしょうね。休み短く感じましたか。いろいろ出来事や行事がありましたからね。学校が始まると生活リズムを正しくしなければならないので大変ですね。頑張ってください。
中3レベルでも今の私は解けるかな?あまり自信ありません。解けるにしてもかなり時間かかりそう。今夜は寝る前に手のマッサージですね。頭痛=脳梗塞?こわ!こめかみの部分が痛かったんですよね。15歳じゃまず無いでしょう。私の年でも無いと思う。
サーバーエラーで消えてから、毎回コピーして送信してます。打ち間違いもサーバーのせい?デジタルばかさんは入力するのだいぶ速そうですね。一瞬しかキーボード見なくて済むんですから。私はダメですね。しっかり見ないと。特に右手が上手く動かないようです。数字は右手でうまく入力できるのに。変だな?ただ困ったことに、キーボードや電卓の数字見ないで入力できるようになると、電話で番号押し間違えるんですよね。何で統一してくれなかったんだろうと思います。
私の感覚では今の高校生はキーボードも見ないで機械みたいに素早く入力できるように思っていたんですが、そうでもないみたいですね。なんか安心しました。今後のためにタイピングゲーム買うかな。
ネットに車のナンバー出すのは勇気がいりますね。ナンバーから個人情報が知れべられますからね。住所と名前、電話番号を発表しているみたいものです。デジタルばかさんがおっしゃるとおり、追い込まれると真価を発揮する生き物なんですね。火事場の馬鹿力みたいに。
200円で1000人くれば20万円!20D買える。でも銅像の中とんでもなく暑そう。溶けるより焼けるかもしれない。
改造人間キャノンデジタルばかさんのハードディスクの容量を間違えてしまいました。今どき250MBはないですよね。逆にこんな容量のハードディスクを探す方が大変だ。分かりました。1TBですね。そうです、世界で一台の双眼レフ人間です。なんか武器持ちます?十手とかどお?
そういえば自転車で旅する本州青年もたくさんいますね。すごいな〜と感心してます。私はよく知らないのですがバイクや自転車で旅する人が泊るための小屋みたいな支援施設が道内各地にあるそうです。デジタルばかさんも挑戦してみては。カメラのバッテリー20個くらい必要かも。
そうですよね。動画はいいけど、それようの形になっていない一眼レフで長時間撮るのは無理ですね。動画が撮りたければビデオカメラ買えばいいんですよね。一眼レフに動画はやめにしましょう(私が決めることじゃないんですが・・・)。
KissDNは何台売れたんでしょうね。そして最終的に何台うれるんでしょうね。私も気になります。120万台は超えないで欲しい。KissDを抜かないで〜。CanonはあとNikon D70sの対抗馬がいないだけですね。DNが対抗馬なのかな?すごく大きさ違うけど、性能ではDNが上だからなぁ。
困りましたね奥さんのお父さん。一眼レフに興味があるけどコンデジしか持っていなくて、デジタルばかさんが指南してあげるという物語はどうでしょう。Canon信者が一人増える。
パンケーキレンズって左手添えることができるのかどうか興味ありますね。Canonにパンケーキレンズがあったとして、それをDNに付けたら、どこから見てもコンデジにしか見えない気がします。
20Dから5Dに買い換える人はやはりほとんどいないでしょうね。値段が違い過ぎますからね。1D MarkUのユーザーは迷いそうだけど。
D200はAPS-Cなんじゃないかな。なんか5Dが発表されてから情報がぴたりと止まったとか言ってましたが。5Dにひるんだのかな?
今度の旅行は秋の知床だったりして。もうすぐ1000人ですね。
核兵器より威力のある1200F5.6Lの登場ですか。こりゃ相手もかなわん。イクラネックレス結構いいな〜。売れそう。ただ日持ちしないもが難点。
もしKissDの存在は知っててもほとんど触ったことなかったら、DN買っていたかもしれない。一眼ってこんな大きさなんだと思って。でもな〜、D50、D70sはでかいからな。やっぱり小さすぎるな〜と思うのかな?大きい方が高級に見えるからな〜。何だか分からなくなってきた。
KissDにEF-S17-85ISつけてみたいな〜。高級カメラに見えそう。でも肝心の描写がED-S18-55がいいといわれるとこれでいいのかと思う。
20D後継機はAPS-Cだと私も思います。フルサイズで5D出したし、APS-Cのいい面もあるし、EF-Sレンズあるんだから20D後継機以下の機種はAPS-C使っていくんじゃないでしょうかね。
まだ暑い中だり〜でしょうが、がんばって撮影じゃなくて勉強してください〜。
書込番号:4390552
0点

maverick`97さんこんばんは〜!
あえて名前の打ち間違いの件は気にしないでください!こんなイージーミス起こさない人の方がある意味すごいですよ。細かいことは気にしない!
以前手術しなければ完治しないと言ってましたね。しかしとりあえず坐骨神経痛なくなってよかったですね。足の先がピリピリという程度なら相当良くなったのでしょうね。よかった〜。これからの椅子の座り方など日常生活で気をつければ再発はある程度防げると思いますよ。頑張ってください〜!
俺も打ち間違え気づかない時ありますから平気ですよ。何か考え事しながら打ってたとか?
あらら〜28℃で暑いと感じてしまうですか〜そりゃいけませんな〜!不祥事な結果で終わりましたが常時日中気温30℃以上だった甲子園で駒大苫小牧は夏二連覇しましたよね。暑さ感じなかったのかな?ユニフォームなのに・・・。
つい一ヶ月前は7時でも平気で明るかったのに今は真っ暗。あらビックリ。今日かなり暑かったです。いつも6時半に起きる生活が始まった。
ええ今年は短く感じました〜。学生としての夏休みもあと数年で終わりか〜・・・。俺小学校6年の時幼稚園からいつも2人で遊んでた親友が交通事故で亡くなったという過去があるのですよ。当時野球でピッチャーとしての才能はどっちが上かとか張り合っててそいつが「中学では2人で野球部で頑張ろうぜ」とか言ってきたのが今考えると夢みたいです。結局その後は色々あって中学部活は陸上部にしました。とはいっても昔から鬼ごっことかで鍛えてたから野球の次に好きだったのは陸上だったのですけどね・・・。という事で俺にとっての夏休みは絶対忘れられないものがあるのですよ。
因数分解とか2次関数とか覚えてますか?俺もすぐ解けるということはできませんよ。左手をグッパグッパと握って広げて繰り返せば右脳発達するかな?脳梗塞はちょっとリアルすぎでしたね。俺らくらいの年齢だと頭の病気は何が一番多いかな?
俺も長文は送信前コピーする癖付けよう。サーバーって時々自動文字変換するのかな?↓のURLタイピングゲーム無料ですからお気に入りに入れてみては?ちなみに俺はこのタイピングでのベスト点数は172点です。
http://www.inflash.com/x.php?link_id=7940
やっぱ慣れですよね。俺は数字エリアは見ながらでもやはり遅いです。数字を早打ちできるというのは俺はすごいと思いますよ!けど電話入力にまで影響をだしてしまうのは少しきついですね〜。そういや俺は携帯派だから家で電話する機会が幾分減りました。
まぁ中にはパンパンと早く打てるやつもいますがほとんどの人遅いですよ。高校生で早打ちできる人はさほど多くないと思います。
ナンバーをネットに大公開しちゃったら削除されるのかな〜?ここら辺は絶対忘れちゃいけない部分ですね。火事場の馬鹿力。まさにそうですね。いや〜不思議な生き物だ。
ただ立ってるだけで20D。あ、保険入っときましたから多少の焼けなどはオーケーです。
250GBと書くつもりだったのですか?俺も250MBってなんか不自然な数値だな〜と思いました。1TBが丁度いいですね。けど武器は危ない!これを利用する主旨が違ってきちゃいますよ!
支援施設なら安くつきますからね!だから自転車、バイク青年多いのか〜なるほど!とは言ってもこれだけが理由じゃないという事は当たり前ですが・・・。やっぱ北海道は魅力が多いんだな〜!バッテリー20個!気が遠くなります。普段家ではどう保管すればいいの?
動画は解決ですね。ビデオカメラも進化してますし動画はあちらに任せましょう!
どうですかね〜Nの売り上げ!キスデジは1年半で120万台ですからね!発売からもうちょいで半年の地点でNがどのくらい売れたか気になる〜!NがD70sの対抗馬なのかな?ここらへんはさっぱりです。
義父をキャノン信者にさせようと試みる新郎が逆に義父が持ってるコンデジに魅力を感じ逆にコンデジ信者にされてしまうというのはどうでしょう?以外性充分ですから視聴率とれますよ!
左手で添えられなかったらコンデジスタイルか・・・なんか一眼レフでそれはださい様な・・・きっと添えられることでしょう!ところでMFの時ピント合わせ苦労するんじゃないかなぁ?すごい薄いし。キスデジNにパンケーキつけたらもうコンデジの仲間入り一歩手前くらいまで前進するかな?
1DMarkUの人は買い換える可能性ありますね。けど今回の1DMarkUNの発売でがっかりした人と喜んだ人の差激しかっただろうな〜。メイン機能はほぼマイチェンだし。
D200APS−Cか。もし5Dに圧倒されてそのまま発売中止なんて事になったらすごいことになりそうですね。
親が「秋知床また行くか」とかつぶやいてたような・・・。今820人。キスデジNの総画素は820万画素!good!・・・すいません。
何せベンツ買えますからね〜!こりゃ一発でKOだ。半日ネックレスで使ったら夜はおかずに使える。一石二鳥。
DNも結構安くなってきましたからね〜。それにしても発売時約12万だったキスデジが大革命起こしたと考えるとやっぱいい気分になれますね。キスデジが売れてなかったらDNも当分12万くらいしてたのかな〜?先週D70s見ましたが確かにデカ過ぎですよ。最初プロ機かと思った。少し重いならともかくデカ過ぎはNGですよ。
いいですね〜キスデジに17−85IS!けど18−55の出番が・・・。18−55も描写は侮れないと他の板でよく見かけますしこれで充分でしょう!何せキスデジにベストマッチのレンズですから!
やっぱAPS−Cですよね〜そうじゃないとキャノン信者相当減るだろうな〜。比較的望遠好きな俺にとってAPS−Cは嬉しいです。何せ約9万円のEF200F2.8Lをキスデジに付けると効果はフルサイズで例えるとおおよそ50万弱のサンニッパですからね〜。これはいい!
今日学校でいっぱい汗かきました。明日課題テストか・・・ああ。
書込番号:4392544
0点

こんばんは。
なんだか、お二人の「交換日記」のような感じになってきちゃいましたねえ。このままだと「くちこみ掲示板」の趣旨からバッサリと削除されてしまう危険があるので、少しカメラの話を。
EF-S17-85ISの話が盛り上がっていますが、とりあえずEF-S18-55があるわけですよね。だったら、不必要とは言いませんが、まだまだ欲しいレンズはあると思いますので、あまり焦点距離のかぶらないレンズが優先かと思います。
デジタルばかさんのEF50F1.8は本当にチープな外観でけっこう壊れやすい(私は2本目。壊れたら直すより買い替えたほうが安い?)のですが、値段不相応にいい写りをします。デジタルになって画角が狭くなってしまいましたが、晴れた日の室内なんかで便利ですよ。
もう一つのお勧めはマクロレンズですかねー。
中古だとけっこう1万円台で買えるものもあります。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=9&key_search_category=5&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=EOS&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=8&key_search_category=5&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=EOS&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
参考までにEF100マクロで撮った写真をいくつかアップします。例によって明日には削除します。マクロというとアップという印象が強いのですが、風景を切り取ったりする中望遠レンズとしても使えます。アルバムの最後の2枚がそれで、オリジナルで見てもらえるとこのレンズの解像度の高さがわかると思います。
>デジタルばか さん
北海道の食がいちばんうまいのは、これからですよ。また行きます?
書込番号:4392979
0点

10Dから20Dへさんこんばんは〜!
そうですね。確かに読み直してみるとまともなカメラ話がほとんどないですね。すっかり調子に乗ってました・・・。以後注意します!
ええ17−85ISはいいとは思いますが買いたいというのはありませんね。宝くじが当たったら別ですが・・・(笑 18−55も描写は17−85ISとさほど変わらないようですし。けど18−55の欠点はフォーカスリングがスカスカなような気がするのですよ〜。ですから厚い網の中に入ったアルマジロを撮る時AFじゃ使い物にならないからとMFに挑戦したのですが合わせてもすぐズレちゃう時が時々あって・・・。まぁほとんどAFですからいいですけど。
50F1.8の板だけでもぶっ壊れたと報告した人が数人いましたからね。相当壊れやすいのでしょうな〜!確かにこの値段じゃ修理するより新品買った方がよさそうですね。(しかし学生の自分にとって1万は・・・・ううっ!!)写りはほんと値段に似合わずいいらしいですな
〜!絶大な(F3.5未満の世界を知らない自分にとって)ボケ味と描写力を作ってくれるのでしょうな〜!(値段と比べ)室内で80mmだとちょっときついかもですな!この開放F1.8のレンズでF16までとか絞ったらすごい綺麗になるのですかね?
むむ!マクロか〜!けど10Dから20Dへさんのアルバムのミンミンゼミの写真を虫好きな自分にとっては(ガキですね〜俺って)すごい魅力的なものを感じました。これ100F2.8マクロですよね?あわわこんないいの紹介しないでくださいよ!欲しくなっちゃうじゃないですか!俺キャノンレンズ派なのですよ〜。はは困ったもんだ。100とか90じゃ確かに中望遠レンズとしても代用できますね!ミンミンゼミ早速保存させていただきました!解像度もベリーグッドです。けど全身入ってるやつがあったらそれも欲しいですね〜。ミンミンゼミの透明の羽が好きです。
親が「9月の3連休でまた知床行く?」とか言ってましたよ。前回曇りだったリベンジおつもりだと思いますが、また曇りでクルーズ乗れなかったらどうするんだろう。怖くてもう旅行行けなくなったりして。天気は自然だから逆らえませんものね〜!
いやいや・・・10Dから20Dへさんの以前言った言葉が命中しました。一言。「また行きたい」です。
書込番号:4395477
0点

ご要望に応えるべくストックを調べてみたのですが、意外とミンミンゼミって撮ってないですねー(^^;;。ただ、羽化の写真はちょっと貴重かも。
これもすべて100マクロですが、これくらいの大きさの被写体だと75-300でも十分撮れると思いますよ。チャレンジしてみてください。
次回の旅行にはバッテリーチャージャーをお忘れなく。
書込番号:4395589
0点

10Dから20Dへさんこんにちは!
おお!!グレートですねこの写真は!いやいや写真が少ないといってもこれは貴重ですね〜!羽化時の写真を持ってるなんてすごいですな〜この羽化中のミンミンゼミは自宅の近くにいたのですか?他にも種類問わずセミの写真あったらぜひ見せてくれませんか?虫好きな自分にとってこういうのは貴重な体験でありますですはい。
おお75−300ISでも可能ですか・・・いいことを聞いた。まだマクロを専門に撮影するというわけじゃないからとりあえず今手元にあるレンズで簡易マクロを楽しむのが一番かもですね。ありがとうございます。けど写りいいな〜。
ううっ!!今度はキチンと一日前には荷物の準備をしときます!あと一一応万が一の為予備バッテリー購入も考えてます!ではでは。
書込番号:4396633
0点

本当にセミは撮ってないですねえ。多分、チョウやトンボなどと比べてあまり興味をもっていないんでしょう。
これくらいしか見当たりません。
あと、ヒグラシとかイワサキクサゼミ(沖縄にいる日本最小のセミ)なども間違いなく撮ってはいるんですが、フィルム時代のことなのでどこにあるかは不明。探すのに丸一日はかかりそうです。というわけで、当然アップしてありません。
ベランダの向こうの公園からセミの鳴き声が聞こえてきます。アブラゼミが多いようですが、ミンミンゼミの鳴き声も。75-300の出番ですよー。
書込番号:4396689
0点

あらら〜。セミはあまり多くないですか〜。けど見たことのないクマゼミの写真を見れて収穫はありでした。ありがとうございます。それにしても前々から生き物、花の写真を数々見せてもらいましたが、比較的生き物と花の写真が多いですね!という事は10Dから20Dへさんの被写体メインはマクロ撮影ですか?
確かに・・・フィルム時代ということは数年前ですよね?それをすぐに見つけるというのは無茶がありますな。沖縄に日本最小のセミがいるのですか〜10Dから20Dへさんが見たところやっぱすごく小さいと思いましたか?ヒグラシはぜひ自力で撮りたいと思います!
・・・今日うちの方はセミの鳴き声が全く聞こえない。こりゃ来年に持ち越しかなぁ・・・。くそ〜!アブラゼミもいいけどミンミンゼミ撮りたいな〜!75−300ISは果たして貢献できるのか!?セミは止まってる時が多いからなんとかなるかもですね。ではでは。
書込番号:4396756
0点

>被写体メインはマクロ撮影ですか?
花や昆虫がけっこう多いのは事実ですねー。とくに花は大船フラワーセンターや小石川植物園などに行くと、名前の表示もあり簡単に撮れますから。持っていくのはたいてい100マクロと70-200F4Lです。本当は野生動物が撮りたいのですが、そんなもの簡単に撮りませんからね。今年はコウモリの飛翔に何度も挑戦しましたが、失敗しました。
けっこうマニアが多い飛行機、電車といった乗り物系はほとんどいうか、全く撮りませんね。
もちろん家族の写真も撮りますが、アップロードするようなものでもありませんので。(^^;;
>見たところやっぱすごく小さいと思いましたか?
国頭村のサトウキビ畑で発見しました。けっこういるようです。全長3-4cmくらいのセミです。写真としてはイマイチだったんですが、ハブがいるかもしれないと脅かされたので、もっと撮りやすい場所にいる個体の探索はあきらめました。
>ヒグラシはぜひ自力で撮りたいと思います!
透明な翅、ちょっと細長い体形、すぐヒグラシとわかりますよね。がんばれ。
北海道大写真展もそろそろ一部新しい写真に入れ替え希望。
ここ何日かmaverick'97 さんの書き込みがありませんが、ヘルニアが悪化したのでしょうか? 早く治るといいのですが……。
書込番号:4396875
0点

やっぱマクロ撮影多いですか!なんとなくそう思ったものでして。俺も乗り物系は撮りませんな〜野生動物俺もいっぱい撮りたいです。セミで3-4cmはちっちゃいですな〜!ハブはホント恐ろしいから沖縄でむやみに生物探索に行くのは危険ですよね。俺も沖縄のカブトムシ捕まえたくて森に入ったことありますがハブとばったり会いましたからね〜怖いですよハブは。もしハブ撮れたらグレートですよねぇ(汗 クマゼミは羽が透明なのか!分かりやすいかもな〜。ところでクマゼミは名前の通りサイズ大きいですか?何せ生で見た事がないもので。あ、アルバムの件ですが勘弁してくださいよ〜そりゃ確かに500枚近く撮りましたが、今全画像見てみると半分がピンボケ写真で使い物にならず、さらに同じ被写体を最低3枚、最高5枚重ね撮りしており(網走刑務所のみ除く)どうしても1つの土地に大量の撮影環境があって大量に撮った網走刑務所を使わなくちゃ100枚いかないのですよ〜。あ、けどさっき網走刑務所2枚と新しい画像2枚交換しましたよ。maverick'97さん本当にどうしたんだろ?もうヘルニアが再発したのか!?まだ完治じゃありませんが前より良くなったはずだけど・・携帯は改行できないのです。すいません・・・。
書込番号:4397064
0点

仕事中なので(貧乏なおっさんは、土曜も働くのだ)、セミのいいホームページを紹介しておきましょう。私の知る限りでは、ここがいちばんわかりやすいですね。
http://homepage2.nifty.com/saisho/zukan/zukan.html
ええと、クマゼミの大きさは、はい自分で調べてみましょう。
夜、帰ってからまたのぞいてみます。
書込番号:4397343
0点

お〜頑張ってますね!あ〜さっきレスした直後北海道にいたセミの名前を調べる際クマゼミも一緒に調べたのでわかりました。でかいな〜クマゼミは。では仕事頑張ってください!フレ〜フレ〜(^_^)/〜
書込番号:4397465
0点

デジタルばかさん、こんばんは、maverick'97です。覚えています?
しがないサラリーマンなものでして、9月に入ってから忙しくなり、帰るのがとても遅くなってしまったのですよ。今日も出社でしたし、なかなかパソコンのスイッチ入れる機会がなくて・・・。やっとこさっとこパソコンに電源入れることができました。けしてヘルニアが爆発して木っ端微塵になったとかロシアと戦争してというわけではありませんよ。
10Dから20Dさんのご指摘どうりカメラの話題確かに少ないですね。特にKissDのに関しては2人とも「世界最高のカメラ」で話終わっちゃいますもんね。困ったもんだ。私もカメラの話をしなければと思うんですが、なんせ知識がないもんでして。「交換日記」。懐かしい響きです。
ところでマクロレンズとはどういうレンズですか?ミクロレンズもあるんですか?初歩的な質問ですいません。
坐骨神経痛は治ったとはいったものの、膝から下ちょっとしびれているんですよね。でもなんかそのしびれが心地よかったりして。椅子の座り方等注意して再発防止にむけ全力で取り組む所存でございます(選挙演説の聞きすぎ)。
打ち間違い問題。本当は紙にプリントアウトして、しっかり校正するといいんでしょうけどね。これからも変な日本語出てくると思いますがお許しを。サーバーが間違って変換しているのもあると聞きます。(嘘
今日は涼しいを通り越して少し寒かったです。でも室温は25℃あるんですよね。明日の最高気温22℃ですって。最低気温11℃。秋ですね。
朝6時半に起きなければならないのですか。大変ですね。冬暗くありません?
ご親友を交通事故で突然亡くされているんですか。それはショックでしたね。デジタルばかさんの心の傷は今大丈夫ですか?大事にしてくださいね。後遺症になることもありますからね。
因数分解、2次関数って理科でしたっけ。歴史か。確か因数分解が645年ですね。2次関数が794年です。正解でしょう?15歳で頭が痛くなる病気といえば、恋わずらい。あたっちゃった〜。
携帯電話の番号を見て、キーボードにテンキーの番号を見る。すると番号が逆さまなのが分かると思います。「1」が右上(電話)、左下(キーボード)。これに惑わされるんですよね。
デジタルばかさんのキーボードの早撃ちはご立派です。みなさん早いわけではないと聞き安心しました。ところで今の中学、高校ってパソコンの授業があるのですか?
キャノン双眼レフマンは武器ないのですか?バルタン星人と戦うのかと思っていましたが。私は主旨をはき違えているのでしょうか。もしかして?
北海道旅行は自転車だと安く済みますよ。食費くらいでしょうね。バッテリーの充電はできないので、やはり20個は必要かと。自宅にバッテリー倉庫作っちゃいましょう。ポチの横に。
そっか、デジタルばかさん将来はコンデジに戻ってしまうのか。義父とコンデジで撮りやっこしている姿が目に浮かびます。
パンケーキレンズってズームもあるんですか?あるとしたら、ズームリングとフォーカスリングはどこについているんだろう?やはり不思議なレンズだ。
知床四季の旅はいかがでしょう。夏は体験されましてので、あと秋、冬、春と。そのうちお父さんが住んだほうが早いと言い出すのではと期待しています。
D70sは確かにでかいですね。縦に長い。無骨な感じ。でも一つ前のD70(外見同じ)は100万台売れたというからビックリ!(本当か?)KissDNと持ち比べると何がいいのか分からなくなりますよね。やっぱりKissDがちょうどいいかな。欲を言えば20Dだけど。
KissDに18-55はよく似合うと思いますが、20Dに18-55ってなんか似合わないと思いません?でもこのセットで売ってますよね。KissDに17-85IS付けたら似合うんだろうか?まぁ見た目じゃないんですがね。でも気になる。
望遠派の人はAPS-Cじゃないと損ですよね。でも大丈夫。CanonはAPS-Cをこれからも使うでしょう。EF-Sレンズだって作っている事だし。確信はもてませんが・・・。
課題テストどうでした?いきなりテストなの。学校ってエアコンなかったっけ?ではではでは。
書込番号:4397835
0点

>maverick'97 さん
あ、無事でしたか。(^o^)
私も今日は仕事で、ついさっき帰ってきたばかりです。風呂に入って、ちょっとビール飲んでいます。
>マクロレンズとはどういうレンズですか?
実は私もよくはわかっていません(^^;;。接写レンズなどともいわれるように、要するに近接撮影が可能なレンズ程度の知識しかありません。もともとはマイクロフィルム撮影用に開発されたレンズだというような話を聞いたことがありますが、本当かどうかは知りません。
ただ、そのようなレンズに要求されるものは、画面の端まで歪んだりすることなくきちんと解像する、ということで近接撮影が可能ということとともにマクロレンズの特徴になっています。
どの程度大きく写せるのかは撮影倍率で表されます。これは被写体が撮像板(銀塩の場合はフィルム)の面にどれくらいの大きさで映し出されるかということで、たとえば3mmのアリが撮像板に3mmで映し出されれば等倍、1.5mmなら1/2倍ということになります。デジタル時代になり撮像板の大きさがまちまちになったため、たとえばキヤノンのAPSの場合×1.6なのでフレーム内での見掛け上の倍率は1/2のとき(EF50マクロがこれ)0.5×1.6=0.8となりますが、だからといって撮影倍率0.8倍のマクロレンズというわけではありません。
花のおしべの花粉やテントウムシ、アリなどの小さな昆虫などを撮るのはマクロレンズの独壇場です。かっちりと撮れるので私は物撮りにも使っています。近接撮影なのでかなり絞り込んでもバックはきれいにボケます(残念ながら私の持っているEF100マクロはタムロンの90マクロと比べて解像度は上のように感じますが、バックのボケでは一歩譲ります)。また、もともとは近接撮影用に調整されたレンズですが、遠景でも十分実用になります。もう消してしまいましたが、何気なく撮った紅葉のイロハカエデの葉がピクセル等倍で見ると一枚一枚ちゃんと識別できるほどの解像度です。
シグマやタムロンなどのズームレンズにも××-×××マクロなんて書いてあるレンズがありますが、撮影倍率はせいぜい1/3-1/2で周辺の解像度もかなり落ち、とても専用レンズのようにはいきません。「なんちゃってマクロ」と言われるゆえんです。
また、レンズによってはクローズアップレンズ(接写レンズ)やエクステンションチューブ(接写リング)を装着して近接撮影が可能になります。が、この場合は撮影距離がかなり制限され。クローズアップレンズあるいはエクステンションチューブをつけたまま遠景を撮るなどということはできません。
……というようなことで、よろしいでしょうか?
書込番号:4398041
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
ご心配おかけいたしましたがどっこい生きてます。ヘルニアが爆発したという流言飛語が飛び交っていますが・・・。
マクロレンズって実に深いですね。非常に丁寧に説明していただきありがとうございます。プリントアウトして、とっておこうと思います。一読しただけでは、ド素人の私の頭では理解不能なものでして。(^^ゞ
近接撮影が得意=虫など小さな被写体を撮るのが得意ということなんですね。端っこが歪まない。でも遠景もいけるのですね。実に深いレンズだ。
深酒しないようにして下さいね。肝臓がビックリしますから。ありがとうございました。
書込番号:4398222
0点

>深酒しないようにして下さいね。
今日はけっこう疲れたので缶ビール2本で終わり。焼酎はなしです。もう20年以上前になりますが、サッポロビール園でジンギスカンを食べながらのビールはうまかったなあ……。(しみじみ)
キヤノンのEF-S60マクロ、レンズ板の書き込みを見ても、小型軽量で写りも悪くないようでいいですねえ。EF100マクロはEOS3で使っていたときはとても使いやすかったのですがデジ一眼で画角が×1.6になったためちょっと使いにくくなってしまいました。まあ5Dを買えばいいんでしょうが先立つものが……。
とりあえずEF-S60マクロを装着して外をぶらついたりするのもいいのかな、などど夢想しています。不思議なものでマクロレンズを付けたカメラをもってぶらついていると、今まで気がつかなかった街角の雑草や小さな虫が見えるようになってきます。そんなところもマクロレンズのよさなのかもしれません。
では、今日はこのへんでお休みなさい。
書込番号:4398430
0点

>サッポロビール園でジンギスカン
久しく行ってませんね、サッポロビール園。あそこで食べるとなぜかビールとジンギスカンがうまいんですよね。来週いこうかな?あっ選挙だった。
EF-S60マクロいいですね。私はまだマクロレンズは持っていないんですが、マクロレンズを付けたカメラをもってぶらついていると、いままで気が付かなかった小さな物が見えるようになってくるというのは、すごく分かります。マクロレンズもいいな〜。望遠もISつきの欲しいしな〜。完全レンズ沼予備軍ですね。その前に腕みがかなきゃ。
今日は遠軽町という所でコスモスフェスタというお祭りをやっていたので行ってきました。コスモスがいっぱい咲いてましたよ。そして遠回りして帰ることになり、サロマ湖、紋別市をまわって帰ってきたのでした。400kmくらい走行しましたかね。ひどい写真ですがアップしましたのでご覧になってくだされば幸いです。ほんとひどいですよ。
今日はこの辺で失礼いたします。おやすみなさい。
書込番号:4401422
0点

maverick'97 さんこんばんは。
北海道撮影旅行、デジタルばか さんが悔しがる様子が手に取るようにわかります。(^o^)
コスモスきれいですねえ。アップの写真、マクロ的に撮れていていいんじゃないでしょうか。ただ、白いコスモスについて、少し暗いと行っていますが、これくらいでちょうどいいんじゃないでしょうか。これより明るいと白い花びらが露出オーバーで飛んでしまいます。逆に、その下の赤いコスモスは中央部分が飛び気味なのでもう半絞りアンダーにしたほうがよかったかもしれません。
あと、広角で花畑を撮られていますが、広角レンズはちょっと絞ってやるとパンフォーカスで手前から遠景まですべてピンが合います。手前の花にぐぐっと寄り(これが写真のアクセントになります)、その花の向こうに花畑が広がっているような写真もぜひ撮ってみてください。
勝手なこと言って申し訳ありません。私も、今日はもう寝ます。おやすみなさい。
書込番号:4401475
0点

お〜1日来てなかっただけでもうこんなにレスが・・・。
maverick`97さん無事でしたか!いやもう2日くらい来てなかったから何事かと思いましたよ!仕事頑張ってくださ〜い。
10Dから20Dへさんマクロレンズについて語りましたね〜。自分もマクロ事自体はあまり詳しくないですが、便利さという部分はなんとなく分かります。一つ分かるのはクローズアップレンズは便利には便利ですが乗用には不向きらしいですな〜。それなりに一定の距離を保持しなければならんのですから・・・。しかしレンズメーカーのズームレンズマクロが「なんちゃってマクロ」だったとは・・・。確かに考えてみれば70−300マクロなんか最初「おおっ!」と思いましたがネタがばれればあくまで「お気楽マクロを楽しめる」という意味だったのですか〜。マクロはやっぱ純正がいいかな?おっといかんレンズ買ったばっかなのに何考えてんだ・・・。
どういう順番で返信すりゃいいか分からなくなってきた・・・。
昨日セミを撮りに行きましたが全然ダメ。葉っぱが多い木にいるのがほとんどで葉っぱがボーボーの枝と枝との間に肉眼でかろうじて見れましたが、カメラじゃどうしようもない。帰りに草むらを歩いてたらショウリョウバッタのちっこい奴がいたから1.5m離れて300mmでビックに撮りました。結局撮れたのはこれだけ。ま、しょうがない。セミさんはもうほとんどいなくなってしまったから秋の虫撮り計画を早速始めるとします。
EF−S60マクロはキャノンAPS−C搭載機を持ってる方だけの特権ですからね。小型軽量で写りがいいの評判は中々やるな〜と思いました。ただ慎重な人は「将来どうせフルサイズがメインになるだろうから買わんよ」と思うかも知れませんが、どうでしょうかね〜。仮にEF−Sが消えるとしても・・・APS−C搭載機が売れてる限り平気だと思うけどな〜・・・。けどこのレンズはまだ当分買えないからじっくり経過を見るとしよう。
maverick`97さん写真見ましたよ!グレートじゃないですかぁ!絞り値8を基準にしましたな〜。えーとレンズは付属を使ったのですか?コスモスにミツバチがいる写真なんかいいじゃないですか。maverick`97さんは俺の中古75−300ISなんか使うよりマクロレンズ沼へ行ったほうがいいですよ!
10Dから20Dへさん。俺が悔しがるって〜?な〜にを言ってるんですか。悔しいにきまってるじゃないですか〜。別に天候自体には別に気になるとこは特別無かったけど、クルーズ乗れなかったのは正直ううっ!!ですな〜。天候はどうでもいいからクルーズ乗りたい!・・・あ、天候が悪かったからクルーズ乗れなかったんだ〜。
相変わらずの名評価ですな〜。maverick`97さんも教えてもらえてよかったですね。俺もこの人のお陰で結構基本知識を覚えていったのですから先生と言うのには変わりありませんな。説明が分かりやすいし。これからもぜひご教授おねがいしま〜す!ではでは。
書込番号:4402687
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
写真についてご教授いただきありがとうございます。白コスモスはあれでいいんですね。自信がないものでして。赤コスモスは完全に飛んでますね。半絞りアンダーですね、分かりました。手前から遠景までピンがあっているコスモスの写真が、今日の北海道新聞夕刊に出ていました。10Dから20Dへさんのおっしゃるとおりに手前の花にぐぐっと寄ってアクセントにして、その向こうに花畑が広がっている写真でしてた。このスレッド見たんじゃないかなぁ。ほんとピッタリです。今度そういう撮り方を試してみます。ちょっと絞ってやるんですね。
ところで昨日の集中豪雨大丈夫でしたか?台風は関東へは行かないようですが強風圏には入ると思いますのでお気をつけくださいね。
書込番号:4403282
0点

デジタルばかさん、こんばんは。
ご心配おかけしました。ヘルニアは爆発しておりません。でも右足の膝から下がちょっとピリピリ。でも昨日400km走れましたので(もちろん車でですよ)、大丈夫でしょう。
セミはもういなくなりましたか。そちらも秋ですね。今度はコオロギとか鈴虫探しですね。秋の虫取り計画、期待しています(写真アップしてね)。
EF-S60マクロよさそうですね。これカメラに付けて歩いていると下ばかり向いて歩いちゃいそう。世界観変わるかもしれませんね。
私はAPS-Cはなくならないと思っている一人なんですがね。特に普及用の(私が買える)カメラでは。高級カメラはフルサイズになっていくでしょうけど。でもこればっかりはなんともいえないですね。もしNikonが出せばCanonも追随するでしょうから。お願いAPS争いはやめて。
久しぶりに遠出してきましたよ。海も久しぶりだったな〜。デジタルばかさんが見たのと同じオホーツク海です。すごく穏やかでした。サロマ湖とオホーツク海どっちがどっちか分からないほど。帰りは峠道をシューマッハ気分でぶっ飛んできました。オーバースピードでカーブに進入した時のあの軽い恐怖感がたまらない。(^^ゞ
写真見ていただいてありがとうございます。EF-S18-55がほとんどで、最後のオホーツクタワーだけEF55-200を使いました。テレ端(200mm)で撮ったんですが、手ブレで揺れる揺れる。天気がよかったから撮れたもののくもりだったら何枚撮らなきゃならなかったことか。やっぱりISが欲しい〜。EF75-300ISまだ売りにださないの〜?(^_^)
日中晴れた日(曇りでもいい)になかなか撮影の練習ができないのが辛いです。ぶっつけ本番になってしまうんですよね。夜、部屋で練習してもあまり意味ないし、ましてや望遠なんか暗くて何も見えないですからね。イメージトレーニングしたくても知識がないとくる。どんどんデジタルばかさんに置いていかれる。(;><)
遠軽町のコスモス祭りで一番気になったのは他人のカメラ。結構いますね〜、一眼レフ持っている人。枚数とか出る液晶表示パネルが上についているカメラが多かったように思いました。20D、D70、istD?あまりジロジロのぞけけないのでメーカーは分かりませんでしたけど。フィルムカメラだったかもしれません。我らKissDは見かけませんでした。金庫にしまっているのかな?
ニュースで昨日の東京の集中豪雨の話やってましたが、そちらは大丈夫でしたか?台風も来ますので(関東はなんでもないかもしれませんが)KissDとEF75-300ISを守りぬいてくださいね。
この秋来る時は知床クルーズできるといいですね。あれ?秋に北海道にくるのでは?もうすぐ鮭の取れる時期ですよ。イクラがデジタルばかさんを呼んでいる。
学校がんばってね〜。おやすみなさい。
書込番号:4403626
0点

>maverick'97 さん
ご心配どうも。東京は100mm以上降ったところもあるようですが、我が家の周辺は(一応23区内です。当然、戸建ては買えないので狭いマンションです)さほどでもありませんでした。
今も雨はほとんど降っていませんが、本当に台風来るのかね? なんて言っていると直撃されたりして。(^^;;
改めて写真見ると、ピンクのコスモスの2枚はバックのボケといい、なかなかいい感じです。これがマクロレンズだと、全体を撮ったあと、すーっと寄っていってミツバチのアップも撮れるわけです。
流氷観光のがりんこ号は、まだあります? 前から一度乗ってみたいとは思っているんですが、寒いのは苦手で……。
>デジタルばか さん
冗談にしても「先生」は、やめてくださいよ。常連の方たちにしかられます(^^;;。仕事でプロの方と付き合うことが多く、見様見まねで始めたらけっこうおもしろいので趣味にしてしまった、ただのおっさんです。ま、趣味に年齢は関係ありませんから、「写真仲間」ということでどうでしょう。
書込番号:4404055
0点

maverick`97さんこんばんは〜。何とか大写真展1000人行きました。
無事で良かったです。けど今後爆発しないよう充分注意してくださいね〜。膝から下がちょっと痺れるとはどういうことでしょうね〜?
明後日台風一過で最高気温33℃とか。まだまだ秋には届きません。鈴虫なんてうちの方にいたっけな〜前はいたような。まぁ秋シリーズがんばってみます。
世界観変わるのは素晴らしいと思いますが、下向きっぱなしで目の前にある川にドボンという事態は避けたいものですね。
俺はAPS−Cなくならないで〜と思う一人です。けど今エコノミー機は各メーカー爆発してるし売れてるから当分は平気かな?フルサイズ、APSと別路線で歩んで欲しいものです。APS搭載機が売れなくなった時が最後でしょうな。そんな事にならないことを祈る。
晴れてる日のオホーツク海見れたのですか〜いいな〜。俺は絶対晴れてる日に行くとなったら天気予報を要チェックして飛行機に当日券で乗るしかないな。
それにしても北海道って雨の日随分多くないですか?ここ最近天気予報でよく雨マークが・・・。車はくれぐれもご注意を!プロレーシングレースに出れればスピード制限ないしドリフトし放題ですよ〜!
付属レンズの性能、maverick`97さんの腕がどれだけいいかよく分かりました。コスモスはマクロレンズで撮ったわけじゃないのに・・・ホントグレートだ。え〜っと数年間は300mmでもISなしでもブレない人間ISになってもらうしかありませんな。
>EF75−300ISまだ売りにださないの〜?(^_^)
この調子だと75−300IS手に入れた2年後は数十年ローン組んで1200F5.6Lが手に入ってるでしょうな。前のレスでは「このレンズがくるまでは頑張って人間ISになります」みたいなこと言ってたのに〜!
俺も学校始まったから練習する期間全然ないですよ!夜の室内で望遠レンズ練習といったら電球、蛍光灯に向けてSSを稼ぐしかありませんな!コスモス写真見たところmaverick`97さんの腕には感服しました。
やはりまだまだ比較的フィルムの方が多いんだろうな〜。もし自分が1DsMarkUで他の人のカメラジロジロ見てたら「なめてるなこいつ」と思われて殴られるかもしれませんね。俺もジロジロ癖ありますが多少配慮は必要ですね。キスデジいませんでしたか。天然記念物?
今日は4時〜6時くらいまで集中豪雨がありましたが今は完全に止みました。明日また降るだろうな〜あ〜やだやだ。昨日自分の机整理してたら机の端っこに置いてあった75−300ISを落としかけました。(何とか落下途中身体をひねってギリギリキャッチできましたが)無造作に高級品を(自分にとって)置くのは危険ですな。気をつけます。
う〜んやっぱ家族全員また欠航だったらとかまた霧だらけだったらとか色々考えてしまってるので行けるかどうか微妙です。今年はきついかな〜?イクラ。すまない・・・今年はもう会えないかも・・・。はい学校頑張りま〜す!
10Dから20Dへさんこんばんは〜。
「写真仲間」にしては腕の差が歴然なような・・・。分かりました!「先生」はやめます。けどなんで常連の方に怒られるのですか〜?10Dから20Dへさん程の腕と知識があれば別に不思議じゃないと思いますが・・・。自分はせめて将来「ハイアマチュア」の称号は手に入れたいな〜。けど「ハイアマチュア」の詳しい意味が良く分かりません。「アマチュア」と「ハイアマチュア」の詳しい違いを教えてください・・・。ではでは。
書込番号:4405920
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
集中豪雨大丈夫だったんですね。心配しました。23区であのような災害が起こるのって珍しいですね。
台風14号こちらに向かってきました。8日には上陸しそうです。去年は台風18号の風により農家のビニールハウスがふっ飛ぶとか街路樹や森の木が倒れるなどの被害が各地で出ました。北海道はほとんど台風が来ないところなので台風慣れしてないものですから心配です。
マクロレンズだともっとミツバチに寄りアップを撮ることができるんですか。すごいですね。望遠、マクロと欲しいレンズが増えました。
ガリンコ号は健在です。今は「ガリンコ号2」になっていて、一回り大きくなってます。去年撮ったものですがガリンコ号2の写真アップしておきました。立ち入り禁止地区のためあまり近くへは寄れませんでしたが。私も一度乗ってみたいと思うのですが、同じく寒いのが苦手で・・・。
書込番号:4406070
0点

デジタルばかさん、こんばんは。
1000人突破しましたね。おめでとう!
昨日寝る時(夜11:45ころ)確認したら1005人で、やった〜と思い電話しようかと思いました。が、携帯に番号が登録されておらず電話できませんでした。
ヘルニア爆発しないよう気をつけます。膝から下のピリピリは何なんでしょうね。でも、ちょっと気持ちいいピリピリなんですよね。大事に至らなければいいんですが・・・。
キャノンイメージゲートウェイ操作間違って消しちゃった。また登録し直しましたので、よかったら見てください。何枚か写真たしてます。ガリンコ号はコンデジです。
台風14号がこっちに向かってくるよ〜。関東大丈夫のようですね。33℃!真夏じゃないですか。学校にエアコンあるの?無いと厳しいですね。秋は遠いようですが、秋シリーズ期待してます。
マクロもって下見て歩いていたらお金拾えるかも。マクロレンズにも興味出てきましたね。でも、望遠も欲しい。IS付きの。買って。
フルサイズ、APS-Cは別路線論に賛成。せっかくここまで作り上げた技術なんだから、続けて欲しいですよね。Canonあたりはっきり宣言しないかな。そうじゃなきゃEF-S買っていいのかためらってしまう。
前回の道東の旅は不運でしたね。8月19日〜23日ころまで天気が悪かったんですよね。ちょうどぶつかちゃった。明日から台風のため天気はよくありませんが、そんなに雨は降りませんよ。北見市は日照時間日本一のはず。でも道東は怪しいですね。イメージ的に霧だらけって感じ。これから釧路の天気も気にして見るようにします。
旅行って難しいですね。航空会社、ホテル等予約しなければならないし、その日の天候は気象庁でも分からない。一種の賭けみたいなもんですよね。天気も人工的に変えれるようにならないかなぁ。
数年間は人間ISか。200mmでもブレブレだったからな。腕、別の意味で鍛えなきゃ。でも、数年後には1年後も含まれるんだよね。期待しよう。
そういえば「このレンズが来るまでは頑張って人間ISになります」見たいなこと言った覚えある。でも200mmであ〜もブレブレだと考えてしまいますよ。よーしベンツ売って(持ってたの?)1200F5.6Lいっとくか〜。でも三脚がもたない(安い三脚ですので)からダメだ。
デジタルばかさんも学校始まっちゃったから、撮影練習できなくなりましたね。日曜日くらいかな、練習できるの。私はこれからも本番が練習になりそうです。だから失敗作もアップしますのでよろしくね(成功作あるのかい?)。
1DsMarkUを自分が持っていたら、優越感にひたれるんだろうか?それとも「このカメラ重い〜」とひたすら汗を流しながら耐えるんだろうか?
コスモス公園で一台でけ確認できたカメラありました。D70でした。60歳過ぎの男性がもっていましたので、それとなくCanonの文字が入っているレンズキャップを見せつけてきました。なんと大人気ない。
見渡した限りフイルム一眼レフが多いようですね。特に年配の方は。若い人はコンデジがやはり多いです。
今日(6日)集中豪雨があったんですか?東京は5日でしたよね。関東どうしたんだろう?明日は台風関連でお互いに雨ですね。
イヤ〜心臓ドキドキしましたよ。私の(将来)75-300ISが危ない目に。やはり、桐の箱に入れて押入れにしまっておくのが一番のようですね。
明日は雨の中大変ですが滑って転ばないように気を付けてくださいね。ではでは。
書込番号:4406436
0点

>デジタルばか さん
アマチュアにハイもローもないんじゃないですか。高い機材を持っているアマチュアと安い機材しか持っていないアマチュアはいても、それと写真の質とは全く関係ないですから。また、うまい写真が必ずしも人を感動させる写真ともいえないし、プロの写真が必ずアマチュアの写真より上ともいえません(もちろん写真を撮って生活しているのがプロなのでしょうが、その本質は以前書いたように、どんな状況でも80点以上の写真を撮れるのがプロだと思っています)。
もちろんアマチュアとはいってもプロより高い機材を持っている人、プロなみまうまい人、コンデシしか持っていない人などいろいろでしょうが、そんなことはたいした問題じゃありません。写真を撮ることが楽しくてしかたがない人は、みな「写真仲間」ということでいいのではないでしょうか。と、ちょっとマジレスしてみました。
「北海道大写真展」1000ヒット突破おめでとう。これからもよろしくー。
>maverick'97 さん
おおっ、これこれ。私が昔雑誌の記事で見たのはこの1号ですよ。乗らないうちに2号になっちゃったんですね。これで流氷の海に乗り出してみたいですねー。アザラシとか見えたりして楽しそうなんだけど、船内は暖房あるのかな? くどいようですが、寒さに弱いもので……。
書込番号:4406444
0点

maverick`97さんこんばんは〜!
祝福ありがとうございます!携帯番号ですか?10000人突破したら記念に教えたあげますよ〜。1000人突破した瞬間を見たかったです。では次は5000人突破へいかせてもらいますから!!
き、気持ちいい痺れ?それは一体・・。けど普段気をつければ大事には至らないと思いますよ!
急にアルバム見れなくなったから一体何事かと・・・。もう自分3人分も入っちゃいましたよ〜!ガリンコ号はCー3030Zoomですか〜!
う〜ん雨より33℃の方が怖いな。うちの学校県立だからクーラーありませんです・・・。きつい。秋シリーズ楽しみにしててください!その時は50F1.8も使われてるでしょう!
1円でも拾えたら儲けですね。1円も立派なマネ〜ですよ〜。今は50F1.8しか頭にないですけどこれ買い終わったら次どこ行くのかな?キャノンに「2万でEF55−200に旧型ISつけて〜」と言うのは?
困りますな〜今キャノンに「APS−C終わりませんよね?」と聞いても多分的確な答えはくれないだろうし(当たり前)う〜ん微妙ですな〜。EF−Sだって決して安いとは言えないし・・・。
唯一曇りでプラス思考できたのは「摩周湖は神秘的なイメージが強いから曇りでも神秘的でよかった」くらいですかね。それ以外いいと思えたのは全くありません。かなり暗い天気だったからもし望遠ISレンズなかったらブレブレ写真大量生産してたろうな〜。IS感謝感謝!
北見市って日照時間日本一なのですか?道東は天気最近不安定ですな〜。
人工天候なんかできたらすごいですね〜。恨みのある人の地域に台風とか雷とか直撃できたりして。旅行。確かにこれは一種の賭けですね。
毎日ダンベルで鍛えればヨンニッパも片手で軽々持てますよ。俺よく住所記入間違えることが多いですから直接俺ん家に取りに来ないと宅急便じゃ75−300ISどっかいっちゃいますよ〜。
公約は決定されてますよ〜。200mmでもブレないよう頑張りましょう!けど来年出る予定の2D+1200F5.6Lを手持ちで使ったらそれだけで周りから金が飛んできますよ。
学校終わって家着くのいつも4時頃だから相当体力に余裕ないと撮りに行く気が起きませんよ。「本番が練習」冬休みまでこれがキャッチフレーズだ。成功作期待してま〜す。
多分優越感より重いという方が強く感じるでしょうね〜。キスデジからいきなり1DsMarkUじゃそりゃきついですよ。歯食いしばりすぎて前歯吹っ飛んだりして。
D70!外で見たらさらに高級機に見えるだろうな〜。やっぱデジ一も中にはいますね。それにしてもキャノンレンズキャップを見せ付けてくるとは・・・。なんともいえないな〜。その人は何考えてたのだろう?
年配さん=フィルム一眼。ヤングさん=コンデジ ですか。この構図は確かによく見ますね。ヤングさんで携帯という人も多いけど。
まぁ2時間くらいだけだからまだ大事に至らなかったけど・・・もしあと1時間学校が終わるの遅かったら・・・。あれ?東京は5日?何でだ?明日はまぁ雨の中頑張りましょう!予報外れろ〜!
間一髪です。あと0コンマ4秒遅かったらISが壊れてたでしょうね。やっぱ押入れが一番安全だ。以後気をつけます。
昨日自転車で下り坂降り終わったところででかい石が目の前にあり踏んづけてしまいタイヤパンクしました。今後注意したいと思います。
10Dから20Dへさんこんばんは〜!
ぐはっ!!必殺マジレスをくらってしまいました。納得です。ともかく写真を撮って楽しむ!そうですね。あくまで俺達は「趣味」で撮影しているわけで機材がいいからとかは関係ありませんよね。20Dの板などを時々見ると「ハイアマチュア」という言葉がたまにでてきてたものですから(20Dの板だっけ?)気になっておりました。これですっきりしました〜!ありがとうございます!
1000人突破祝いありがとうございます。次の最低目標はとりあえず
5000人でいかせてもらいます。何卒よろしくお願いします。では。
書込番号:4406681
0点

ハイアマチュアって、高い機材を買わせるためにメーカーが発明した言葉なのかもしれませんねー。
目標5000はちょっと遠いので、とりあえず2000では?(^^;;
書込番号:4406972
0点

>デジタルばかさん、こんばんはU。
次は5000人突破ですね。楽しみ楽しみ。
10000人突破したら電話番号を教えてもらえるのですか?今晩徹夜して北海道大写真展をクリックしてようかな〜。その番号はこのスレで公表されるんでしょうか?ファンの電話が殺到だな。
膝から下、軽くピリピリとするんです。完治してないんでしょうね。でも、軽く電気を流してもらっているようで心地よいんですよ。でも、気をつけますね。
10Dから20Dへさんにお見せしたくて去年のアルバムからガリンコ号を持ってきました。あの頃はC-3030Zだったんだな〜。オホーツク海の写真に写っている海の向こうの山は、もしかすると知床半島かもしれません。確信はもてませんが。
33℃クーラー無しですか。つらいですね。勉強に身が入るのかな?本州(関東甲信越以南)、四国、九州の人はすごい。
おぉ50F1.8登場しますか。どんな感じか教えて下さいね。こりゃー秋シリーズも楽しみだ。
デジタルばかさんは50F1.8買ったら次は広角に目覚めてEF-S10-22を目指しているんじゃないかな。北海道の雄大な景色を撮るんだ〜といって。
なるほどEF55-200にIS付けれもらえばいいんだ。簡単じゃん。納得?
APS-CカメラなくしたらEF-Sレンズ組合が一揆を起こしますよ。
摩周湖の中島のアップの写真すごいですね。300mmISとデジタルばかさんのなせる技ですね。あんなに大きな島は見たことないので驚きでした。摩周湖は霧がかかっているくらいがちょうどいいですね。
えっ直接75-300IS取りに行くのですか。飛行機代のほうが高くつきそう。まずは高校の国語の先生とコンタクトを取り、デジタルばかさんが間違えないで住所を書けるように補習授業をやってもらうことにします。
高校は歩き、自転車、バス、電車?結構遠いのかな?ご苦労さんです。お互いに平日はパソコンで遊びましょう。
D70は大きいだけに知らない人が見たら高級なカメラに見えるでしょうね。よく見るとNikonらしく無骨ですが。
年配の方の間で一眼レフが趣味として流行っているそうです。でも、もう流行りだしてからだいぶたっているからみんなフイルム一眼レフなんだと思います。フイルムの方が慣れているでしょうしね。KissDはコンデジから移って来た人が多いのだろうか?どう思います?
ありゃりゃ、タイヤパンクですか。痛い出費ですね。何年か前の冬、会社の帰り道で橋の坂を下りたらブロック見たいのがあって、避けきれずに踏んづけたらタイヤがバースト(裂ける)してしまいました。冬の夜道寒い中一生懸命スペアタイヤに取り替えたのを覚えてます。あの時は悲しかったな。タイヤは使い物にならずすごく痛い出費でした。石、ブロックには気をつけましょうね。
雨の中ご苦労さんですけど、頑張って通学してください。ではでは。
>10Dから20Dへさん、こんばんは。
私も去年紋別へ行くまではガリンコ号が代替わりしていたとは知りませんでした。模型見ましたがすごい特殊スクリュー(スクリューって言うのかな?)で、乗ってみたくはなりました。船内暖房あるんでしょうかね。そこが一番のポイントですね。
書込番号:4407013
0点

10Dから20Dへさんこんにちは〜。
そうなのですかね〜「ハイアマチュア」ってなんか響きいいからちゃっかり発明したのかな〜?
5000人までまだまだ時間は掛かりそうですがいづれはいくと思いますからあえて目標を大きくしました!2000人はすぐいきますよ!(確信じゃないですが・・・)
maverick`97さんこんにちは〜。
アルバムを出入りしてカウント稼ぐのは絶対やめてくださいね。もちろん電話番号はmaverick`97さんのメールアドレスをハッキングしたあとこっそり・・・うそです。とりあえず次は5000人突破頑張ります。
そうですか〜軽くピリピリですか〜。もし今後ちょっとでも悪くなったと感じたら迷わずすぐ病院行ってくださいね。早期発見があなたを救うのです。
ほうあれが将来maverick`97さん宅に突っ込むガリンコ号ですか。やっぱでかいですね〜。C−3030もいい色はけするじゃないですか。もっともリサイズされてますから実際はさっぱりですが。あれ知床半島かもですね。なつかしい。
今日気温は高くないですが台風の影響のすごい雨で湿気がすごい・・・。台風のお陰ですぐ家帰れました。ラッキー。明日から真の地獄です。大阪以南とかは明日もっと暑いでしょうね。やだね〜。
「1万円きってこの描写!?ありえん!!」と言わせるのが秋シリーズ最大?目標です。
望遠はもうOKだから・・・次はマクロか広角かもですね。当分先になるけど。北海道なら広角に軍配上がりますね。
ええこれで解決です。他社の×1.5テレコンを付ければ75−300ISとなんの変わりもありません。よかったよかった。
APS−Cが危機に迫ったら反対運動とかデモが始まるんだろうな。国内カメラ野郎戦争。こんな風にはならんといてくれ〜。
MFを使って唯一成功かなと思った写真が摩周湖中島アップですね。霧のお陰で300mmじゃAFが全く役に立ちませんでしたから・・・。中島を撮れたのはラッキーでした。まぁ霧のない摩周湖も変ですしね〜。
75−300IS強奪作戦の件については55−200に他社テレコン×1.5+旧型ISユニット装着で解決しました。めでたし。
学校は家から自転車で30分くらいです。30分のうち20分が坂です。きつい。平日の夜はいつもパソコンですよ〜。
D70初めて見た時「なんだこれは!?」と思いましたよ。とてもじゃないがエコノミー機とは思えませんでしたね当時は。う〜ん確かにD70を見るとニコンの無骨な部分がでてるな。
やっぱデジタルの時代はまだまだ当分先ですね。写真の綺麗さといったらまだ比較的フィルムの方が上だし。やっぱフルサイズ感覚を安価で手に入れられるというのは思ったよりでかいのでしょうな。俺はコンデジから一旦カメラ界から3年ほど離れて、今キスデジですからね〜。他の人はキスデジどんな理由で買ったのかな?気になりますね。
道路のど真ん中の石は自転車走行中傘を差してて片手運転だった自分には避けれるコントロールがありませんでした。雨の日はホントやだよ・・・。え〜坂を下り終わった後にブロック踏んづけたのですか!?坂じゃさすがに避けれませんよね〜。ケガはなかったのですか?自分の想像だとすごいホラーなのですが・・・。俺もタイヤ交換自腹だから悲しいですよ。今後お互い気をつけましょう。
今日はなんとか無事帰宅できました。よかったです。では。
書込番号:4407954
0点

みなさんこんにちは。(と言っても今は3名様かな)
デジタルばかさん、1000hitおめでとうございます。
ということで記念カキコです。
ただこれだけでは削除されそうなので、
クローズアップフィルターやエクステンションチューブの話がでていたので
ナンチャッテマクロの比較アルバムを作りました。
使用レンズはEF100-300mmUSMです。
なぜこのレンズかと言うとEF12のI型と58mmのフィルターの両方が使えるのが、
このレンズしかありませんでしたから。(^^)v
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142830&key=1374015&m=0
単にものを大きく写したいだけなら、クローズアップフィルターもいいですが、
写りの解像度がかなり悪くなります。もちろん使用範囲も。
ただ安くマクロ的に使いたい場合は写り具合や使い勝手を納得したうえでは、
いいかもしれません。
以前マクロレンズを買えないときはこのフィルターを使ってましたから。
kissDを買った理由はフイルムEOSでEFレンズを数本持っていて、
10Dは高くてkissDならギリギリOKの値段だったからです。
書込番号:4409488
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
台風が近づいてきているよ〜。北海道は台風慣れしてないからなぁ。どうなることやら。怖いよ〜。
この板の一番上にKissDのつや消し部分がハゲた話が出ていたので、自分のKissD見てみたら、底が少しハゲていました。まぁ買って9ヶ月もすれば仕方がないことですけどね。デジタルばかさんのKissDはどうですか?
ハイアマチュアって面白いクラス分けですよね。アマチュアって素人って意味ですよね。上級素人って日本語あるかいな。それならミドルアマチュア(20Dクラス)、ローアマチュア(KissDNクラス)って言葉も使えばいいのに。5D買う人も、お金持だがそれほど腕はない素人から、全財産つぎ込んでやっと手に入れるプロ級の素人までいろいろな人がいると思うんですがね。それをひとくくりにハイアマチュアは変でしょう。ハイクラスカメラにでもして欲しいですね。するとKissDはエコノミークラスカメラになるのかな?
アルバムの出入りでカウント稼ぐのだめ?もし写真に変更があったら教えて下さいね。デジタルばかさんのメールアドレス想像つきます。i_love_kiss_d @docomo.ne.jpでしょう。授業中迷惑メール何本か入れときます。今1060人。あと3940人ですね。がんばろー!
私の椎間板ヘルニアの件でいろいろご心配かけてすいません。今の所順調です。何かあったらお知らせしますね。
えぇ〜あのガリンコ号か、我が家を襲ってくるのは。先日行った時破壊しておけばよかった。C-3030Z今でも現役です(母使用)。いい仕事してくれてますよ。そこらのコンデジにはまだ負けてません。L判プリントなら十分いけます。KissD並みの値段しましたからね〜。
台風が来ているので早く帰れたんですか。いいな〜。北海道は夜中に来て早朝去っていくようです。起きたら日本海だったりして。明日そちらは暑いですね。東京34℃。こちらは23℃です。今日は寒かったくらいです。今も長袖着てますよ〜。
秋シリーズは50F1.8で攻めるのですね。じゃ75-300ISはもういらないのかな?ちょうだい!
私も欲しいレンズが定まらないのですよ。望遠IS欲しかった所にマクロの話。でも風景撮ることが多いので広角も欲しい。どれを優先すればいいのやら。まぁお金ためるのが先決なんですがね。望遠はテレコン+ISユニットにしておきますか。でもいくら検索してもISユニットが見つからない。明日Canonに電話してみます。
APS-Cがなくなったら第3次世界大戦勃発ですよ。EF-Sレンズは定価で引き取ってもらうしかないですね、Canonに。
摩周湖の中島MFで取ったんですもんね。さすがデジタルばかさん。そこらの者とはちょいと腕が違う。EF-S18-55はフォーカスリングがレンズの先っぽなんで、MFやりずらそう。EF55-200も同じなんですが、レンズフードがその役目果たしているんで回しやすいです。しかし、ズームリング回していると、近くになったり遠くになったりとレンズの先っぽと一緒に移動するんですよね。そこがちょっと困った所です。
自転車通学ですか。30分。うち20分坂。つらそう。夏はきついですね〜。冬は?そっか、雪降らないもんな。
D70はでかいですよね。無骨という言葉がピッタリ。でも私はそれとKissDと迷ったのです。えへへ。よかったKissDにしておいて。デザインが繊細で美しい。
一眼レフカメラはまだまだフイルムカメラが優勢でしょうね。パソコン使えない人もいますしね(特に年配者)。プリントに出すと1280万画素でもフイルムには負けますからね。でもパソコンをバンバン使いこなせる人にとってはデジタルの方が重宝しますよね。全部プリントしなくていいし、レタッチもできるし、RAW現像もできる。こんな便利な物はない。
カメラ界から3年間離れてどこに行っていたのですか?暴走族界とかではないですよね。あっそうか、KissDの発売を待っていたのですね。
他の方はどういう理由でKissDを選んだのでしょうね。きっと10Dとか見て「デジタル一眼欲しいけど高すぎるな〜」と思っていた人々がKissDが発売されて「これなら買える」と飛びついたんでしょうかね。
自転車パンクの件、その状況下ではどうしようもないですね。私も避けようがありませんでした。タイヤが裂けたため数十メートルホイールだけで走ったことになります。雪があったので火花は出なかったと思いますが。スピード出していなかったため、無事生還しました。ただ、スーツにコート姿でタイヤ交換となったためクリーニング代がかかりましたよ(私お金だしてませんが)。交換中はほんとみじめでしたよ〜。お互い気をつけましょうね。
さ〜そろそろ台風が北海道に上陸するころです。無事であることを祈りつつ床に就きます。おやすみなさい。
書込番号:4409538
0点

>100-400IS さん
私が下手な文章でぐだくだ説明するよりも、こうして写真で見せられるのが1番わかりやすいですね。お手数でした。それにしても改めて見ると100-400LISいい色乗りですねえ。私、300F4ISを買うときに70-200F4Lもあるし……と売り払っちゃったんですが、少し後悔しています。
なんとなくデジタルばか さんとmaverick'97 さんの質問に私が答えるような形のスレッドになってきていますが、何度も書いているように、ちょっと写真が好きなだけのド素人のおっさんです。けっこう間違いもあると思いますので、そんなときは遠慮なく訂正してください。
>デジタルばか さん、maverick'97 さん
私もマクロレンズ沼への招待写真を少しだけアップしておきます。等倍近かくでの撮影は基本的には三脚+レリーズ使用なのですが、めんどくさがり屋なので手持ちでのものもけっこうあります。手ぶれは私の腕の問題ですのでレンズの問題にしないようにしてください。
>maverick'97 さん
北海道の台風はいかがでしたか?
書込番号:4414365
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
スレ主のデジタルばかさんが行方不明なんですよね。夏バテかなぁ?
マクロレンズの世界拝見いたしました。幼虫や花などあれだけ大きいとすごい迫力ありますね。これがマクロのなせる技なんですね。テレビが面白かったです。赤、緑、青の光の三原色のフィルターがはっきり分かりますね。一眼レフもってつくづく思いますがカメラって深い趣味ですね。
台風の方は朝起きたら何事もなく去って行った後でした。助かりました。北海道はほとんど被害はなかったようです。
書込番号:4414659
0点

100-400ISさん、こんばんは。
スレ主のデジダルばかさんがこの所登場していないので、変わりにレスします。
結構早く1000Hitしたのではないでしょうか。今後が楽しみです。
クローズアップフィルターとエクステンションチューブの件ですが、写真で実際に比べてみるとよくわかりますね。百聞は一見にしかず、ですね。勉強になります。ありがとうございました。私も今はEF-S60マクロなんか買えそうもないので、フィルター研究してみようと思います。
100-400ISさんもKissD仲間でしたね。KissDはどうですか?使いやすいですか?気に入っていますか?
KissDの左側の壁ですが、つや消しで塗装されているんですけれど、ハゲている所ありませんか?私のKissD君は底の所が少しハゲていることに気がづきました。どうも足代わりになっているようで(本来の足が低い)机等に置く時に擦れてハゲたんだと思います。機能には支障ないですけれどね。
これからもいろいろ教えてくださいね。
書込番号:4417369
0点

どうも皆さん。4日ぶりのおなじみデジタルばかです。
100−400ISさんこんばんは!
1000人なんとかいきました。次は5000人が目標ですからぜひ応援よろしくお願いします!
確かに今このスレのレギュラーは3人(らしい?)ですが、人が増えるのは大歓迎ですよ。100−400ISさんもぜひレギュラーに入りませんか?よりカメラ話が弾むと思います!!
アルバムを見させていただきました。やはりクローズアップレンズによる多少の画質低下は仕方ないですね。しかし望遠レンズに付けてもここまで寄れるとはすごいな〜と思いました。自分はまだ特別マクロにこだわりを感じてる訳ではないので、とりあえずはクローズアップレンズで行けるなと思います。わざわざ参考アルバムまで作ってくださりまことにありがとうございます!
キスデジを所有ですか〜!なんか嬉しいですよ〜。よろしければキスデジで撮影する際何か良い点、不満な点などが(被写体によって変わると思いますが)あったりしたら聞かせてもらえませんか?ぜひ参考にしたいです。
10Dから20Dへさんこんばんは〜。
いえいえ下手な文章なんてそんな・・・俺はとても理解しやすいと思いましたよ。実際100−400ISさんのクローズアップレンズ参考写真を見て「ほう、なるほど」とすぐ理解できたのもそれまでの10Dから20Dへさんの立派な文章のお陰と思ってます。今回はとりあえずクローズアップレンズ購入を考えようと思います。(もちろんEF50F1.8購入後)
ああ〜文化祭のせいでアルバム見れなかった〜・・・しまった〜なんてこった〜!しかしもしこのアルバムを見れてたらひょっとしたらマクロにとんでもない魅力を感じてしまいクローズアップレンズよりこっちを購入に傾いてしまってたかもしれませんから+思考に考えると見れなくてよかったかも・・・。やはり等倍撮影時は三脚などもあったほうがいいのですね。マクロレンズ買ったら結構出費が多くなりそう。
さて、maverick`97さん。俺が4日間行方不明だった原因を説明させていただきます。
今週の木、金、土、日曜日は文化祭があったのですよ〜。おかげで(木、金、土曜日は文化祭準備)とても忙しかった為4日間このスレに書き込む余裕はまったくありませんでした。でも安心してください。少なくとももう夏バテになる心配はまったくないと思いますから。明日は文化祭片付けで火、水曜日は代休です。撮影練習してこよう。あ、100−400ISさんへ代わりに返信していただいたようでありがとうございました。
今1160人です。結構いいペースだなと思います。北海道編なんてまだ旅行大写真展のほんの一部ですし。これなら今後どんどん各地方の旅行写真をこのアルバムに詰め込めば案外10000人すぐいっちゃうのではないでしょうかね?
あ〜俺のキスデジの左側の壁全くハゲてませんよ。けど安心できませんね。いつも撮影から帰ってきたら普通に机の上にポンと置いてますから・・・。あ、ハゲない原因が分かった。自分実はキスデジ買った時勢いでついでにセミハードケースも買っちゃったのですよ。でそのケースは一旦ボディ下部にストックみたいなのを付けてその後にケース本体を付けるのです。俺は面面倒臭がり屋ですからいつもそのストックを付けたまま撮影、放置してます。そのストックがキスデジを守ってくれてるっぽいです。
丸々1週間学校に4時までいるのは案外きついです。けど頑張りますよ〜!ではでは。
書込番号:4419733
0点

>デジタルばか さん
クローズアップレンズもエクステンションチューブも装着した場合の撮影距離が限定されるのは同じですが、
・クローズアップレンズの利点
レンズの前に装着するので装着が簡単。安い。
・クローズアップレンズの欠点
レンズを余分に通すことになるので色収差など画質が劣化しやすい。口径の違うレンズにはそれぞれの口径に合ったクローズアップレンズを用意する必要がある(たとえば50mmF1.8は52mm、75-300は58mm)。
・エクステンションチューブの利点
純正またはEFマウントのものを購入すれば(特殊なレンズや超広角レンズをのぞいて)あらゆるレンズで利用できる。クローズアップレンズとくらべて画質の劣化が少ない。
・エクステンションチューブの欠点
レンズとボディの間に装着するため、いちいちレンズをはずさなければならない。
ちなみに私は、マクロレンズを持っていくまでもないなんてときにも念のため・エクステンションチューブの12は持っていくことが多いです。
ご参考までに。
書込番号:4420114
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
どこへ行ってしまったのかと思いました。たまたま九州か沖縄にいて台風による洪水に巻き込まれたとか、たまたまニューオーリンズにいてハリケーンにより流されたとか、実は衆議院に立候補していて選挙運動で忙しいとか・・・。文化祭でしたか。休み明けなのに早々いろいろ行事があって大変ですね。では今日が本番だったのかな?
火、水の代休はうれしいですね。誰にも邪魔されず撮影練習に取り組めそうですね。何かいい写真取れたらアップして下さいね。
いいペースで北海道大写真展のHit数伸びてますね。いま1164Hitです。第一巻がこのペースなら、二巻、三巻と行くうちに(全部北海道だったりして)10000Hitは行きそうですね。とりあえず第二巻を楽しみにしています。
10Dから20Dへさんのマクロ写真見事でしたよ。幼虫や花がすごい迫力で写ってました。もし私がEF-S60マクロ買ったらぜったいハマりそう。100-400ISさんの実験写真は参考になりますよね。私みたい素人はクローズアップといっても今一ピンとこないので、この写真でよ〜くわかりました。
いいな〜。KissDの左壁ハゲなしですか。私も気づかなかったのですが、上のスレ見てもしやと思い見てみると、底の方が少しはげているんですよね。ガックリ。上のスレ見なければよかった。私もKissD買ったはずみでセミハードケース買ったんですよ(ポイントで)。ところがその後Loweproのちょうどいいカメラバッグ見つけたので、そちらを使っているためセミハードケースを使ってないんですよね。そこが運命の分かれ道だったんだなぁ、こりゃ。セミハードケースだと下部はつけたままで撮影できますもんね。いや〜失敗した。Canonさん、もっとしっかりした塗装してよ〜。それと左後ろ足が低すぎて足の役目果たしてないよ〜。
ここでニュースです。知っているかもしれませんが、ずーと前に話題になった(はず?)スペースシャトル・ディスカバリーのカメラですが、Nikonのデジカメだったそうです。なんかNASAとNikonはお友達みたい。
それと価格.com内をうろちょろしていて知ったのですがNikon D70って突然死する事故が多発しているみたいです。車だとリコールですね。よかった、間違ってD70買わなくて。「サブカメラを持っていった方が安全。」とか書いてあったけどプロじゃあるまいしいちいちサブカメラ持って歩けるかい。その前にサブになるカメラがない(C-3030Zは母にあげた)。
文化祭お疲れ様でした。後片付けけがしないように頑張ってくださいね。代休がまってま〜す。ではではでは。
書込番号:4420123
0点

10Dから20Dさんこんばんは。早いレスありがとうございます。
なるほど。クローズアップレンズとエクステンションチューブの違いがよく分かりました。まずクローズアップレンズはレンズの前に装着できてエクステンションチューブはマウント側に付けるのですね。マウント側だと不利ですね〜・・かなり交換回数が増えるでしょうね。しかしフィルター径などサイズを考えずほぼ全てのEFマウントに使えるのはいいなと思いました。画質劣化も少ないのはいいですね。しかし・・・エクステンションチューブは大体相場はいくらくらいなのでしょうか?参考になりました。ありがとうございます!それにしても・・・う〜ん迷うな・・・。
maverick`97さんこんばんは〜!
はは、今台風関係はえらいことになってますからね!九州なんてたった2日で東京1年分の平均雨量と並んでしまったのですからね。怖いです。ハリケーンはとんでもない。ニューオーリンズ市街の復帰は相当時間掛かるでしょうな〜。残念ながら沖縄、九州、外国に親戚、知り合いはいませんからご安心下さい。いや〜今回の選挙自民党圧倒しちゃってますね。なんかつまらないな〜。はい文化祭今日が本番でした。午前中頑張って暇な午後は友達が全員仕事でつまらなかったから誰もいない屋上に行って寝っ転がりながら携帯で価格.comの色々な掲示板をずーっと見てました。けど今日はホント疲れましたよ〜。
急遽水曜日に新江の島水族館に行くことが決まったから下手したら火曜日にもう50F1.8を買いに行くかもしれません。ストロボを使えない場所ではやっぱ明るいレンズが有利ですからね!海ガメの赤ちゃんが20日までいるらしいですからぜひ撮って後日アップしたいと思います。
いいペースですね。しかし「旅行」というジャンルの写真しか載せられない為、第2巻がでるのは当分先っぽいですな。全部北海道はどうですかね〜・・・?
う〜んマクロレンズ招待アルバム見た方がよかったのか見なかった方がよかったのか・・・複雑ですな〜。もし見て魅力感じてしまったらローカルマクロ線に一気に乗ることになりそうですから。maverick`97さんはもうマクロ線に片足乗ってるのでは?100−400ISさんの参考写真よかったです。クローズアップレンズがよく分かったような気がします。
ハードケース¥4500しましたからね〜このくらい役に立ってくれないと!俺は上のスレ見てよかったです。こうして見ると如何に自分がキスデジをどのようにひどく扱ってるかが少し分かったような気がします。maverick`97さん。まだ遅くないですよ。高価なハードケースを使い倒そうじゃないですか!ハゲた部分はスプレーで・・・冗談です。
え〜ディスカバリーってニコンの使われてたのか!?よく分かりましたな〜。ナサとニコン。イニシャルがNだから仲いいのかな?
俺も突然死スレ見たような・・・。販売開始直後の初期不良ならともかく今となってそりゃないでしょ〜と思いました。サブカメラが買える金があったら絶対レンズ資産にしますね。俺のサブカメラは携帯じゃ!!(くどいけど128万画素)ということで俺もサブカメラには縁がなさそうです・・・。
あ〜また明日6時半起きか・・・。月曜日から合わせて8日間連続学校は正直きついです。けど気合入れて明日も片付け頑張ります。代休〜待ってろ〜〜!!ではではではでは。
書込番号:4420448
0点

みなさんこんにちは。
アルバムをみて喜んでいだだけて、嬉しいです。
言葉で説明するより簡単ですから。
フイルムカメラだとやらなかった比較も、
デジタルだと簡単に出来ますから。
>10Dから20Dへさん
私もデジタル(1.6倍)だとチョッと長いから買い替えを考えていたんですが、
案外使ってみると400mm(640mm)で結構撮っています。^-^;
他には高級レンズを持っていないので、このレンズは気に入ってます。
私もちょっと写真が好きなだけのド素人のおっさんですョ。
>maverick'97さん
>【きっと10Dとか見て「デジタル一眼欲しいけど高すぎるな〜」と思っていた人々が
>KissDが発売されて「これなら買える」と飛びついたんでしょうかね。】
まさに私のkissDの購入動機がこれです。
kissDは気に入ってますよ。
もちろん他メーカーを含めて欲しいカメラはありますが、
いかんせん、予算が無いので当分はkissDを使い倒すつもりです。
私のkissDはロシアファームを導入して、
ファインダーはニコンのDK-17を装着してファインダーの見やすさを1.2倍にしています。
他のレスにもあった左側(ゴムのようなプラスチックのような)部分の件ですね。
私のは1年半使っていますが(ストラップの所と底の部分)剥がれてません。
底の部分は三脚に取り付けるクイックシューをつけているせいもあると思います。
>デジタルばかさん
maverick'97さんに書いた部分でロシアファームを入れているので、
1.フルタイムマニュアルフォーカス(FTMF)がつかえる。
(もちろんFTMFが使えるレンズではないとつかえませんが)
2.ONEショットAF固定ができる。(フォーカスロックして動かしても
ピント合わせが動かない)
3.ストロボ調光ができる。
など他にも良い面がありますが、
あくまでもメーカーのファームではありませんので自己責任になります。
ファインダーもノーマルより見やすくしてあります。
寝起きの悪さは(起動時間)あきらめています。
これからもお邪魔させてもらうことも有ると思いますのでよろしくです。
書込番号:4420529
0点

>デジタルばか さん
「エクステンションチューブは大体相場はいくらくらいなのでしょうか?」
確か純正のEF12IIで定価9000円実売7000円(私の持っているのはこれ。100-400IS さんのアルバムにあるのもこれです)、倍率の高いEF25IIで実売9000円くらいだったと思います。
ケンコーからも出ています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
クローズアップレンズは、純正は、
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0004
少し安いケンコーは、
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
……ま、どれにしようか迷っているときが楽しいときですよね。(^o^)
書込番号:4420571
0点

○100-400ISさん、こんばんは。
>きっと10Dとか見て「デジタル一眼欲しいけど高すぎるな〜」と思っていた人々がKissDが発売され>て「これなら買える」と飛びついたんでしょうかね。
まったくの失言でした。まさか私が書き込んでる最中に100-400ISさんからのKissD購入動機の書き込みがあるなんて夢にも思わなかった物ですから。失礼な発言になってしまい申し訳ありませんでした。
私の場合は10Dはハイアマチュアカメラだなという感覚で雲の上の物でしたので、触ったり、カタログもらったりもしませんでした。この時はコンデジ(OLYMPUS C-3030Z)で当分頑張ろうという感じでしたね。そこにKissD発売です。私は初代Kiss(銀塩)にすっごくあこがれていたのですが買えなかった経験があるものですから、そのデジタル版が出たということで大興奮しました(発売日の新聞広告とってあります)。ところが車を買ったばっかりでしたし、値段的にもすぐ買うことができませんでした(貧乏)ので値下がりを待つことにしました。そうしたら黒が出て、また欲しいレベルがレッドゾーンまで上がりましたが、値段の壁を越えられませんでした(財務大臣手ごわい)。そして待つこと9ヶ月、2005年正月の安売りまで待ってやっと手に入れることができたのです。いや〜長かったです。ただ、いざ買うぞーとなった時Nikon D70とかなり迷いましたが(秘密)。
ですから一眼レフの初心者、ド素人なのです。いろいろ教えていただければうれしいです。
私も20Dがいいな、とか浮気心はありますが、現実問題私もこのKissDを使い倒していくつもりです。ロシアファームは私も入れました。これで「なんちゃって10D」ですね。ただ、AI SERVOが使えないのが痛いですが。本当はCanonから正式に出して欲しいんですけどね。寝起きの悪さですがKissDの前に使っていたC-3030Zは3秒以上かかっていたものでぜんぜん苦になりません。筐体のデザインも好きですし、絵の色も気に入っています(DIGIC信者?)。
ファインダーはNikon DK-17を使用されているんですね。アルバムでも見ました。1.2倍で見えるというのはどんな感じなんでしょう?
100-400ISさんのKissDも左壁のゴムのようなプラスチックのような部分なんでもないんですね。私のあたり悪かったのかな〜。ぼろぼろハゲてこなければいんですが。トホホ。
○10Dから20Dへさん、こんばんは。
クローズアップレンズとエクステンションチューブの違いがぜんぜん分かっていませんでした。ご説明頂きありがとうございます。
少々高くなりますがあらゆるレンズを使用できるエクステンションチューブは魅力ですね。私の場合今はレンズを2つしか持ってないので、クローズアップレンズの方が安上がりですが、先のこと考えるとエクステンションチューブがいいのかな〜と思います。画質に劣化も少ないと言うし。EF12U覚えておきます。
書込番号:4420859
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!。
今日は昼まで寝ていたので寝れないよ〜。
文化祭ご苦労さんでした。まだ後片付けが残っているんですね。でも勉強するより楽しそう。
今回の台風14号の被害はとんでもないことになりましたね。特に宮崎県はひどそう。鹿児島市にいとこいるんだけど大丈夫だったのかな?それよりすごいのはニューオーリンズですね。元の街に戻すことができるんだろうか?超大国アメリカもハリケーンには勝てないようですね。
選挙は自民党の圧勝ですね。なんか恐ろしい。勝ってもいいけどほどほどにして欲しかった。これじゃ消費税値上げとか何でもかんでもやられちゃいそう。
おぉ水曜日新江ノ島水族館ですか。そりゃ50F1.8買わなきゃ。ストロボ禁止でしょうからね。いいチャンスですよ。海がめのあかちゃんか〜。あれかわいいよね。第二巻新江ノ島水族館大写真展っていうのはどうでしょう。江ノ島まで旅行したことにして(韓国人のふりをする)。でも北海道大写真展のHit数のペースが落ちてないからこれはこのままにしておかねばならないな。困った。ペースが落ちたら差し替えるんだが。とりあえず別冊新江ノ島水族館で行きますか。
マクロレンズひかれますね。でも10Dから20Dへさんのようにうまく撮ることはできないでしょうから、当分はEF-S18-55の出番かな。それよりエクステンションチューブに心動いてます。お値段手ごろだし。あとEF-S10-22ってどんな感じに写るんだろうという興味もありますね。私が撮る写真は、なんてったって7割がた風景ですから。
セミハードケース高かったんだから使わないと損ですよね。取り外し慣れました?私買ったとき何度もとったりつけたりして訓練しました。すごくピッタリに作られていて結構難しいですよね、取り付け。
左壁のゴムみたいな塗装のハゲはリーブ21にでも相談しようと思っています。モニター保護はどうしてます?私はKissDモニター用透明シールを貼っています。なかなかうまく貼れず苦労しました〜。Nikonはカバーがついていていいですよね。Canonも何か考えたらいいのに。KissDモニター用透明シールはもう売っていないのではがれたらどうしょう?と思ってます。DN用は腐るほどあった。
サブカメラが買えるお金があったら普通レンズ買いますよね。でもD70ユーザーにとっては深刻みたいですよ。D200の件でもスペックや発売時期が分からなくてやきもきしているようですしね。なんかNikon派の人かわいそう。Canonにフルサイズの5Dを安く(どこが?)出されてしまうし。Canonは今年はもう新カメラの登場はないそうです(コンデジ含む)。
私の携帯電話ですが骨董品なんですよ。4年くらい経つのかな?去年バッテリーがもうだめになりつつあって、取り替えようと思いFOMAのカタログで調べていたら、郵送されてくる明細書の中にバッテリー無料権が入っていたので本体を取り替えないで済みました。なのでカメラは付いていません。つまりKissDが突然死したら紙に絵を書くしかないわけです。サブカメラ買おうかな?IXY DIGITAL 700でも。なんかいやだな。サブの方が710万画素でDIGICUというのも。冗談ですけどね。
これを見る頃には後片付けも終わり、休みモードでしょう。ではではでは。
書込番号:4420916
0点

100−400ISさんこんばんは!
アルバムホントよく参考になりましたよ〜!フィルムじゃ比較なんかとてももったいなくてできませんよね〜。デジタルはホント便利ですね。
ロシアン入れてるのですか〜!?俺はまだ機能に不満がないから入れてないです〜(充分使いこなせてない証拠ですな・・・。)
え?例えばFTMF搭載レンズをロシアンファームを入れてないキスデジに付けてもFTMFはできないという意味なのですか?ええ〜!?
2、3も便利ですね〜!特にストロボ調光できるのはいな〜と思いました。ファインダーも明るくなるのですか!?ほへ〜なんだそりゃ〜。けどこれ入れると故障時の時などサービスセンターで受け付けてくれない場合があるのでしたっけ?それは勘弁ですが・・・。起動時間は俺も遅いとは別に感じませんね。古いコンデジ出身なもので・・・。
これからもどんどんレスしてくださいね!待ってま〜す。
10Dから20Dへさんこんばんは〜!
おお〜大体¥7000くらいですか〜。キャノンの事だから1万以上するかと思ってましたよ。案外安いですね。25Uだと少し高いですね〜。ところでなぜ12Uと約¥2000くらいしか違わない25Uを買わなかったのですか?まだ少ししか理解できてませんから場違いかもしれませんが倍率は高いほうがいいのではないのですか?それとも逆に倍率が高すぎると何か不都合が生まれるなどがあるのでしょうか?
ケンコーはやはり安くていいでぇすね〜。しかしいきなり4つのサイトを見るとちょっとあれれ〜と混乱します。やっぱ迷いますね〜。
>どれにしようか迷ってるときが楽しいときですよね。
全く同感です!!ちなみに今日50F1.8買いました。やっぱ明るい!
maverick`97さんこんばんは〜!?
おお〜4時台きましたね!凄すぎです。
やっと終わりました。片付けもきつかったです。俺は座りながらゆっくり考え事ができる授業の方が好きですよ〜。
鹿児島にいとこいたのですか!?電話してみては?台風14号やハリケーンとダブル攻撃ですからね。家に浸水なんて自分家がそうなったと考えたら冷や汗かきますよ。ブッシュさんも困ってるでしょうね・・
小泉さんこの頃評判悪いからな〜。これだけ圧勝したから内心うひょひょでしょうね。ムネオハウスさんもなんでまた政治界に入ってきたんだろう?もうワイロなんてしないと思うけど・・。北海道ですよね確か?
今日遂にヨドバシで50F1.8買いました!店員さんを呼んでガラス越しに展示されているレンズを指差して「これください」と言った時は気分よかったです。帰って早速試し撮りするとホント明るい!!グレートです。AFもまぁまぁ速いし。ただ一つ困ることが・・・。今までズームレンズしか使ってきませんでしたからついつい左手をくりくりズームリング部分を回転させてしまうのですよ。早く慣れないとな〜。しかしこれで水族館撮影では大分有利になった気がします。楽しみにしててください。アルバムは〜・・・どうしましょう。考えておきます!
俺は50F1.8にクローズアップレンズ付けるか全てに使えるようエクステンションチューブにするか迷ってます。すぐには買えませんがね。よく考えると18−55って最短撮影距離28cmと随分近くまで寄れるのですよね〜。このレンズ中々やるなと思いました。しかしmaverick`97さんは風景重視ということですから多分先に10−22に手が伸びるでしょうね。
なんとかケース取り外しはテキパキできるようになりました。けど75−300IS装着時入れられないのが辛いです。フォーカスリングとズームリングを伸ばしっぱなしだと入らない時がありますからな〜もうちょい余裕作って欲しかったですホント。
円形脱毛症の場合もありますからハゲにはくれぐれも気をつけてくださいね。モニター保護シート付けてませんね〜。暑い中でファインダーを覗きっぱなしだといつの間にかモニターに汗がついてるときがありましてこういうとき買おうかな〜と思いますがいつの間に9月に・・・。キャノンもこのくらいサービスしてくりゃいいのに。そういやヨドバシでもキスデジ本体ありませんでした。Nは何十回視界に入ったかな〜?
D70やばいですね〜。けどなんで急にこんな事になったのですかね〜?競争がどんどん激しくなってるデジ一でこの事件はヤバイですよね。確かにD200情報入ってきませんな。どうしたんだ?今年はキャノンの一人勝ちかな?来年1DsMarkU後継機2Dと20D後継機をだす予定のキャノンは元気だな〜。
え〜4年も同じ携帯を!?すごいな〜折り畳み式じゃないですか?カメラは付いてないのは当然ですね・・・。それにしてもすごい。レアだ。
サブカメラは今のところ必要と感じてませんね〜。けど携帯はブレブレだからな〜。極端ですなんか。やっぱ一番はレンズ資産ですね。
今日起きたときに(6時半)携帯でmaverick`97さんのレス見ましたよ〜。明日50F1.8練習したいと思います。ではではではでは。
書込番号:4422293
0点

みなさんこんにちは。
>maverick'97 さん
別に失言とは思っていませんよ。
当時10Dは高くて手が出なくkissD(ボディ10万円)がやっとだったんですから。(^o^)
DK-17Mの見え具合ですが、やっつけですがアルバムに追加UPしました。(後ろの3枚です)
IXY-LのISO400なのでチョッと見ずらいかもしれませんが、
大きさ比較なので勘弁してください。
右下にある汚れはkissDのファインダー内のゴミです。^-^;
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142830&key=1377798&m=0
液晶保護シールはkissD購入時に1枚買ったのですが、
あまり綺麗に貼れなくて、すぐダメになってしまいました。今は貼ってません。
キヤノンでは有りませんがこの様な商品があります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513465/37911892.html
私はアイピースをDK17にしたので使えませんが、以前買おうか迷ったものです。
シートだけなら100円均一のダイソーでも今あるみたいです。
>デジタルばか さん
ノーマルのkissDの状態の記憶が定かではないので断言はできませんが、
FTMFが出来る時と出来ない時があったように思います。
ノーマルだとONEショット固定が出来ないので、一度フォーカスロックしてFTMFしても、
手持ちの時はカメラがチョッと動くとAIサーボに切り替わり、
ピントが動いたりすることが、あったように思います。
EF12IIとEF25IIの違いですが、不都合は無いと思いますが、
倍率があがればそれだけピント合わせやブレなどもシビアになりますので、
手始めにはEF12の方がいいと思います。
もちろんいきなりEF25をダメと言っている訳ではありません。
【江ノ島大写真展】期待してます。
>10Dから20Dへ さん
重箱の隅をつつくような訂正ですが、
私のEF12はI型なんですよ。EF12II型ならEFsレンズに対応できるのですが、
なにせEFsレンズが出るだいぶ前に購入したものですから。^-^;
書込番号:4422992
0点

>100-400IS さん
失礼しました。私の持っているのはII型です、なんで自慢にもなりませんね。実はEF-Sレンズは1本も持っていないんです。APS用のレンズはシグマの18-50F2.8DCだけなんですが、まあ広角レンズにエクステンションチューブというのもあまり使う気がしませんね。
キヤノンのエクステンションチューブは、ケンコーのOEMだというような話を価格.comのどこかの掲示板で読んだことがあるのですが、どうなんでしょうね? もちろん、だからどうだということではありませんが、ケンコーのほうが少し安いので、書き込みを読んだときは「しまった」と思いました。
>maverick'97 さん
カメラは使ってナンボ。20Dのほうはまだきれいですが、遊びで使っている10Dのほうは塗装がはげてきた、もうボロボロですよ。シャッターも5万回以上切っているし、そろそろ寿命かもしれません。(^^;;
>デジタルばか さん
おおっ、ついにというか、早くもというか、買いましたか。値段からしたらいい写りしてるでしょ? ただ、レンズ先端のピントリングはなんとかならないものでしょうかねー。ほとんどMFはするな、と言っているに等しいですね。
「江ノ島大写真展」、私も期待しています。昔、アップしたトビの写真は江の島へ渡る橋のところから撮ったものです。当然、75-300の出番です。ただ、空バックで撮るとどうしてもトビがアンダーになってしまうので、露出補正を一絞り開けるか、とりあえずRAWで撮って後で調整してください。水族館は最近行っていませんが、ストロボ禁止だったかもしれません。暗い水槽のところでは、いよいよ50F1.8の出番です。屋外ではまたまた75-300。いやあ、期待できそうですねえ。ワクワク。(^o^)
書込番号:4423080
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!!
いや〜今日はさすがに疲れました。帰ってきて、食事して8:00には騒音の中(テレビと家族)寝てましたよ。12:00頃起きてシャワー浴びて今カキコしてます。今夜眠れるかな〜。受験生みたいな生活になってきました。
いや〜めんぼくない。ムネオさん当選させちゃった。公判中なのに。北海道の恥ですね。でも松山千春は昔大好きだったんですよね。コンサートへも行きました。今じゃその筋の組長みたいですが。そういえば小泉さん神奈川県人でしたっけね。横須賀の方かな?北海道に公共事業をたくさんください、とお伝えください。
やった〜。ついに50F1.8購入しましたか。私もガラス越しのレンズ、カメラを指差して「これください」、やってみた〜い。あの時の優越感はたまらないですよね。やっぱり1.8は明るいですか。どうです見た目は。18-55と比べると同じような感じです?安っぽく感じます?ファインダー覗いた感じは?18-55を50mmで見たときとぜんぜん違います?ズームリング部分を回すのは私もやりそうですね。「18-55壊れた」と勘違いして冷や汗かくかもしれません。とにかく興味津々です。
次のアルバムの名前「江ノ島大写真展」と皆様が決めてくださったみたいです。頑張ってくださいね〜(とおもいっきりプレッシャーかけてみたりする)。
18-55は28cmまで寄れるんですよね。結構いけてます。花撮る時も28cm、28cmと思いながら撮りました。クローズアップかエクステンションチューブか迷いますね。私の持っているレンズ58mmと52mmだし、新しくレンズ買っても合うようにと考えるとエクステンションチューブになるんですが。50F1.8だけに付けるのであればクローズアップレンズの方が簡単で安く済みますね。
私はとりあえず今ある2本のレンズで頑張るつもりですが(50F1.8は別)、マクロ、望遠、広角どれを先に買うか。もう少し撮影してみてどれが一番必要か考えてみようと思います。あっ望遠はデジタルばかさんの75-300ISがもうすぐ家に来るんだった。
セミハードケースって18-55用に作られていますもんね。しかしピッタリ作られてますよね。もう少しガブガブでもいいのに。でも質はいいものですよね。私のは新品同様状態でタンスで眠ってます。
KissD君のハゲ、とても気になってます。大事にしていたつもりだからなおさら。前のC-3030Zは傷一つないのに。あ〜あ。(涙
モニターに保護シート付けていなくて傷付きません?セミハードケースに入れているから大丈夫かな。私は裸で右肩からぶらさげているので、腰のベルトとかと擦れてしまうんですよね。その経験がC-3030Zの時あったのでフイルム保護シート買ったんですよ。2回貼るのに失敗しました。あの手のシートって貼るの難しいんですよね。3回目でやっと成功です。760円×3枚だから2,280も使ってしまった。アホくさ〜。
ファインダー覗く時、私は鼻がモニターについてしまうので、鼻の脂がべっとり付きます。あまり気にしてませんけど、もう少しファインダー(アイカップ)が長ければいいのになーと思います。
ヨドバシにはもうKissDはなくなりましたか。先日ヤマキというホームセンターのチラシにKissDとシグマレンズセットが出ていた時はガックリしました。ホームセンターで売るな〜!KissDN花盛りですね。売れているんだろ〜な〜。Canon強いからな〜。
D70はホントやばいですよ。この欠陥のためNikonとしては異例の1年でモデルチェンジ(D70s)をしたのでは?とも言われています。ところでNikonのCCD(CMOS)はSONY製なんですってね。肝心なところをSONYに握られているとは。CanonはCMOSもDIGICもCanon社内製ですから安心です。
D200の情報は5Dが出たとたんぴたりと止まったとのこと。なにか不都合なことがあったんでしょうかね。Canonから2Dというのが出るのですか?1Dの下の5Dの上の機種なのかな。20D後継機は興味ありますね。
私の携帯電話はDoCoMoのN502itです。カラー液晶ですし、折りたたみ式です。カメラがない分小さくて重宝してます。ただサブカメラの役目が果たせませんが。
50F1.8のこといろいろ教えて下さいね。では〜。ではでは。
書込番号:4423382
0点

○100-400ISさん、こんばんは。
失言ととって下さらなくて安心しました。
DK-17Mの見え方、わざわざ写真に撮っていただきありがとうございます。やはり大きく見えますね。違いがはっきり分かります。被写体が大きく見えると撮影しやすいでしょうね。
CanonのKissDにNikonのDK-17Mをどのように付けたんだろうと不思議に思っていましたが、100-400ISさんによる改造だったんですね。すごいです。ちょっとまねはできませんね。アイピースが大きい(長い)ので鼻がモニターに当たらないのではないでしょうか。私もDIYの技術がほしいです。
液晶保護製品ハクバからいいの出てますね。知りませんでした。今の保護フィルム剥がれたらぜひほしいです。これだとNikonに負けませんね。
とこれで場違いな質問かもしれませんがFTMF(フルタイムマニュアルフォーカス)って何ですか。無知なものでして。
○10Dから20Dへさん、こんばんは。
私の心情を察していただき、ありがとうございます。カメラのハゲがとても気になっていました。みなさん何でもないというし。物を大事にする方ですのでなおさら気にしてしまうのですよね。でも10Dから20Dへさんの「カメラは使ってナンボ。」の言葉で吹っ切れました。カメラはほとんどが外で使う物ですし、いちいち傷を気にしていたら何も撮影できないですものね。桐の箱に入れてタンスにしまっておかなければなりません。もう傷(ハゲ)は気にしないで撮影に気を使います。それにしても10Dの5万回以上は凄まじいですね。やはりそのくらい使うとボロボロになりますか。寿命?怖い言葉です。
書込番号:4423409
0点

100−400ISさんこんばんは〜!
今日ロシアンファームにしました!なんか100−400ISさんのレスを見て急に興味を持ってしまって。もちろん自己責任で頑張っていきたいと思います!ワンショットAF便利ですね〜!けどAIサーボでシャッターがたまにしか切れなるのですね!まぁ元々もう使わない機能と思ってますからどうでもいいですが・・・。これで心置きなくFTMF搭載レンズを買えますよ〜。(当分先)ISO3200は拡大しないという条件ならば素晴らしい機能と実感しました。
なるほど・・・倍率が高くなるとやはりそれなりにマイナス部分もあるのですね。という事は初めて使うかつなんちゃってマクロ程度で充分と思ってる人はどちらかというと最初は12の方が良いという事ですね!
10Dから20Dへさんこんばんは!
50F1.8グレートですよ〜!なんとなく手持ちのズームレンズよりいい写りだな〜と実感できました。あ〜このレンズピントリングすごい先端にありますよね。これじゃMFやりづらいわけですな・・・。慣れるよう練習したいと思います・・・。
そうですよね江の島は外も素晴らしいポイントがいっぱいありますからね!トビ江の島で撮ったのですか〜。レンズは何を使いました?この場面は75−300の独壇場ですな!空バックで撮る場合はRAWか露出補正+一段ですね!やってみます!で水族館内は50F1.8!完璧なシュチレーションですな。頑張りますよ〜!18−55も風景で活躍させよう!
そういえばピントリングで一つ気になったことが!!これは100−400ISさんにもぜひ聞きたいことですが、上の文での通り今日ロシアンファームを導入して応用撮影モードでもワンショットAFが使えるようになりました。で、50F1.8はAF時もピントリングがちょっと硬いですが普通にまわせます。で被写体にAFでピントを合わしてもピントリング微妙に動かせるのですよ。これ「なんちゃってフルタイムマニュアルフォーカス」というのですかね?それともこういうのはやめた方がいいのですかね?なんか分かりづらい文章と思いますが、お願いします。
書込番号:4425043
0点

maverick`97さんこんばんは〜!!
国立受験生みたいな生活リズムですね・・・。12時にシャワーとは!で3時にカキコ・・・。俺には休日にしかできない芸当です。
ムネオさんもホント何考えてんだろ?う〜んmaverick`97さんの力しても当選を止められませんでしたか!残念!松山千春〜?誰だ〜?うちの親は知ってますけどね〜。はい小泉さん神奈川ですよ〜。横須賀の方ですね。「北方領土返還計画を実行してください」とは言えそうですが・・
優越感に浸れましたよ〜。まぁチープなレンズですが・・・。隣が70−200F2.8ISだったから「なんちゅーアンバランスな」と思いましたね。明るいですよ〜1.8は!このレンズ購入後暗いレンズ買うのに躊躇しちゃう人がいるのもなんとなく納得です。ファインダー内も明るいですよ〜。18−55とは全然違いますよ・・・ホント。なんで1万ちょうどのレンズがこんなすごいんだ?ズームレンズが嫉妬してしまう!けどこのレンズピントリングがすごいまわしづらいですよ。早くズームリングの癖直さないと・・・。
江の島独占アルバムですか〜何枚貼れるかな〜?はい頑張りますよ!
50F1.8でも45cmまでですからね〜ここも18−55に軍配が挙がりますな!俺買うとしたらどっちかな〜。エクステンションチューブもよさそうだしクローズアップレンズも手間かからなそうだし。う〜ん。ま、今は50F1.8を可愛がることに決めよう!ハゲちゃうから。
50F1.8買っちゃいましょうよ〜。値段からして迷うことはありませんよこのレンズは!いっちゃいましょ!広角は後にしてまずはお手軽な50F1.8!!風景にも使えますよ!75−300IS今は忘れてください!!!と思い切り宣伝してみました。
なんで付属レンズ用に設定するんだ?俺親に怒られましたよ。「これが¥4500〜?100均で買えばいいじゃねえかバックなんか!!」こんな感じで。けどお陰で左下側ハゲてませんからよかったです。けどいづれハゲちゃいそうだな〜。心配。maverick`97さんもせっかく18−55使用頻度多いのですからセミハードケース使いましょうよ〜。
カメラはいずれボロボロになりますからねハゲたくらいならいいほうだ!と思えばいいのではないですか?カメラを落としてしまったとかよりはまだマシな方だと思いますよ。とちょっと各個つけてみました。けどこのカメラ気をつけないとホントに机などに置く度に擦れちゃってハゲちゃうでしょうね。
今のところモニター平気ですね。けど俺も肩にぶら下げるときは1回バックから取り出すとあとはそのまんまで普通に裸のままですよ。あ、俺の場合首にぶら下げる方が比較的多いですね。それにしても3枚も買ったのですか?相当貼るの難しいのでしょうね・・。
俺も鼻モニターにくっ付いてしまいますね〜。まぁその後指で軽くフキフキしてますからこれだけで大事な事態にはならないと思いますが。アイカップだと俺の場合慣れるのに時間掛かりそうだからな〜。
キスデジが消えた・・・まぁ後継機がでてもう半年だからしょうがないですよね。え〜ついにホームセンターにも販売されちゃったのかぁ!?あらら。Nは売れてるでしょうね。あちらの板でどんどん「買いました!買いました!」のスレが立ってきてますから。すごいですね〜。
D70sの発売にはその線も考えられるのですか〜。まぁ突然死はヤバイですからね〜。そういや以前親にニコンのCCDはソニー製のだぞ〜と言ってたような。これって考え方によっちゃ「ニコンのカメラは写りがいい=ソニーがいい」という事ですからね。これは大きな問題だと思います。キャノンは写りがいい=キャノンがいいということになりますからね。
D200どうしたんだろう?遅いですよね〜。ニコンガタガタじゃないですか。
完全な噂ですが1DsMarkUの後継機「2D」が来年でるかもとか・・・。あの20Dの後継機ですからね〜きっとスゴイカメラになると思いますよ〜。
502ですか!?古いですね〜。50シリーズは501から折り畳みだったのかな?俺が前持ってたN504isカメラありましたがすごい小さかったですよ!・・・34万画素でしたが。けど俺何だかんだいって携帯のカメラなんて動画でしか使ってないな〜。
はい50F1.8に関しては聞きたいことあったらどんどん聞いてください!答えられない場合ももちろんありますからそこは勘弁です・・・。
あ、一応自分も下手くそなりにフルタイムマニュアルフォーカス(以下FTMF)について説明したいと思います。
FTMFとは、簡単に言えば「AF時に手動でフォーカスリングを動かすことができる」ということです。FTMFの一番の利点はAFで被写体にピントを合わせたとき、「ちょっとピントが被写体にきてないかな?」と思ったとき手動でピントリングを微妙に動かして微調整できます。FTMFを搭載してないレンズ。例えば18−55はAFの時ピントリングを動かすことができませんよね?FTMF搭載レンズならAF時でもクルクルスムーズにまわせますよ〜。もう一つの利点は、「電源をOFFにしたあと自動で前玉が戻る」です。例えば18−55はピントリングが伸びたまま電源をOFFにしたら後で手動でいちいちピントリングをまわしてレンズを縮めなければいけませんよね?しかしFTMF搭載レンズは、電源をOFFにしたら自動でピントリングがまわってレンズが一番小さくなった状態になります。これはうらやましい機能ですよ〜。まぁこんな感じですかね・・・。どこか訂正するところがあったらぜひ援護お願いします!
では明日江ノ島でぜひ「いい!!」と思える、思ってくれる写真をいっぱい撮っていきたいと思います!!けど皆さんプレッシャー与えてくれましたからねぇ・・・。まぁ頑張りま〜す!!では〜では〜では〜。
書込番号:4425482
0点

>10Dから20Dへさん
ケンコーのOEMかどうかは聞いたことが無いのでよく解りませんが、
ケンコーのチューブだとISが機能しないようなことを聞いたことがあります。
ただ本当かどうか確かめたことはありませんが。
>maverick'97さん
私は8月の価格com内でkissDNにDK17Mをつけている方がいて、
その方のブログで教えてもらいました。
その後ヤフーとかでDK-17で検索すると、いろいろな機種で使っている方がいました。
9月にデジカメWATCHでこの様な商品が紹介されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/25/2166.html
http://www.ircube.jp/main/product/mea/
これだと改造しなくても済みます。
鼻にモニターが当たら無いような商品ならキヤノンでありますよ。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0008
このページの下から2番目のアイピースエクステンダーEP-EX15がそうです。
フルタイムマニュアルフォーカスはレンズ側のAF-MFの切り替えをAFの状態のままで、
AFが合った状態で、そのままMFでピントを微調整できる機能です。
例えばAFが合い難い被写体の時に、近くの合いやすい被写体で一度合わせて、
そのままMFで合わせるとか。
マクロで三脚固定している時に構図上AF枠が無い所でピントを合わせたいとか。
AF枠内でも微妙にピント位置を変えたいときとかです。
>デジタルばかさん
私もEF12を購入する時に12か25か迷いましたが取り合えずということでEF12を選びました。
12か25かと迷われると思いますが正直買って見ないと良くわからないのが本音です。
デジタルばかさんが使用されるレンズによっても変わってくると思います。
たとえば75-300mmで使われる予定でも75mm側か300mm側かによっても倍率が変わってきますから。
上のレスの[4409488]に載せてある75-300mmに似ている100-300mmのアルバムで見ると、
100mm側では150cmから約73cmのアップになりますが、
300mm側だと150cmから約130cmのチョッとのアップにしかなりませんから。
明確に300mm側でメインに使うのがはっきりしていればEF25でもいいと思いますが、
とりあえずならEF12IIがいいと思います。
なんちゃってフルタイムマニュアルフォーカスはやめといた方がいいと思います。
以前EFs18-55mmにコンパクトデジカメ用のワイコンを付けたときにキヤノンに聞いたのですが、
AFではなくMFでピント合わせをしてくださいと言われました。
AFだと駆動系に重量が掛かり故障の原因になる可能性が有ると言われましたので、
手で強引に動かすのも同じことだと思います。
50mmF1.8やEFs18-55mmなどはAFオンリーか、どうしてもMFで使いたいときは素直にMFにして下さい。
書き込みが遅いので、書いている途中でデジタルばかさんがFTMFの説明がでてましたね。
書込番号:4425634
0点

EF50F1.8は、まあピントリングはついていますが、ガタはあるし、メーカーもAFで使うことを前提にしているのでしょう。写りはともかく、造りはこれ以上チープには作れないぞというくらいのレンズですから、私もなんちゃってフルタイムMFはやめておいたほうがいいと思います。前にも書きましたが私は初代EF50F1.8は故障し、このレンズに修理代を払うのも馬鹿らしいと買い替えました。
それと、提案ですが、このスレッドもだいぶ長くなり、また下の方にきたためちょっと読みにくくなりました。江ノ島で撮った写真を見て、こういうところがうまくいかなかったがどうしたらいいとか、こんな工夫をしたらうまく撮れたなど書いて(イメージゲートウエイじゃないですよ、ここのスレッドに書くんですよ)、また新たにスレッドを立てたらどうでしょうか。
100-400IS さんが参加されるようになって話の幅が広がりましたねー。感謝。
書込番号:4425743
0点

デジタルばかさんのFTMFの説明のチョッと訂正です。
>「電源をOFFにしたあと自動で前玉が戻る」
これは戻りませんというか、私の知っている範囲では、
EFの50mmF1.4以外のFTMFの出来るレンズは
インナーフォーカス(IF)orリアフォーカス(RF)レンズなので、
ピント合わせの時にレンズが繰り出さない(全長が変わらない)ので、
近距離時や∞の時にカメラの電源をoffしてた時に全長が変わらないということです。
自動で戻るのではなく、そのまま止まっていても長さが変わらないだけです。
この時でもピントリングを動かすことは出来ます。
こっちの説明は合っていますけど一応書きます
一方FTMFの出来ないレンズは、(IF)or(RF)では無いので全長が変化(伸びる)ので
近距離撮影の時などでレンズが繰り出し、そのまま電源をoffすると数ミリ数センチ
伸びた状態になります。
電源をoffにするとピントリングは回りません。
この繰り出しを縮めるにはレンズのAF-MFの切り替えをMFにして戻すのが、
kissDではこれが一番楽な方法です。
起動の早いkissDNなどだと他にも方法があるみたいです。
数本のレンズしか使ったことが無いので違っている所もあるかもしれませんので、
違っていたらフォローして下さい。
10Dから20Dへさん
恐縮です。
後から参加の私が言うのもなんですが、ずいぶん長くなったので、
江ノ島大写真展は新スレがいいですね。
書込番号:4425925
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!
今日の出来事です。家もやっと調理用のガスがプロパンガスから天然ガス(都市ガス)に切り替える工事が終わり、天然ガスが使えるようになりました〜。少し都会に近づいたかな?もしかして、プロパンガスって知らないかな?
やぁ〜ホント国立受験生ですね。生活リズムを何とかしなければ。それともチャレンジするかな。北大?京大?東大?どこにしようかな。
松山千春、知らないでしょうね。70年代後半〜80年代前半にヒット飛ばしていたんですよ。やはりご両親はご存知ですね。北海道足寄町出身ということもあり、友人みんなフアンでした。ここで一曲披露したいところですが、残念ながら写真しか登録できないようなので、また次の機会にでも。
50F1.8いいようですね。風景もバッチリですか。ピントリングが回しづらいとのことですが、18-55よりも回しづらいのですか?18-55も結構回しづらい部類に入ると思うのですが。実際にピントリング使いそうですか?AFでOKなら私のような素人は回しづらくてもいんですけどね。どんな風に明るく見えるんだろう(これは自分の目で見るしかないですね)。私の持っていたコンデジC-3030ZはF2.8でしたが、一眼レフではないのでファインダー覗いても分かりませんからね。一眼レフはここがいいところですよね。18-55より安っぽく感じますか?18-55のテレ端55mmはF5.6ですよね。50mmF1.8ってことはすごく明るいということですよね。では絞りはいくらにすればいいのでしょう?やっぱりF8?このへんがよく分かっていない私でした。
ズームリングの癖へたに直してしまうと75-300ISまでズームしなくなっちゃたりして(ずーと75mmのまま)。
皆様の期待が大変大きくて「江ノ島大写真展」になってしまいましたね。「江ノ島が見えてきた〜俺の家も近い〜」とサザンオールスターズの歌にもある江ノ島なので、私も江ノ島とはどんな所なのか写真展にはワクワクしています。ところで、7年ぶりにサザンのオリジナルアルバム「キラーストリート」が10月5日発売になりますのでそちらもよろしく。いや〜シングルばっかり出して何でアルバム出さないんだよ、と頭にきていたところでした。これもワクワク。
セミハードケースは家ではカメラに付いてきたことになってます(ポイントで買ったからごまかせた)。4500円も出して使ってないことがばれたら大変ですからね。100均はちょっと。カメラとレンズが傷だらけになってしまいますよ、とご両親にお伝えください。私も18-55しか使わないと思われる時は積極的に使っていこうと思います。
カメラのハゲの件、励ましていただきありがとうね。なんとか吹っ切れました。これから使い込んでいくうちにボロボロになっていくんだということで。「落とした」じゃなくてホントよかったです。10Dから20Dへさんの10Dでさえもうボロボロとおっしゃっていたので、表面がプラスチックでできているKissDはもっと弱いんでしょうね。あまり気にせず、しかし大事に使っていこうと思います。
モニターはそう簡単には傷つかない素材なんですね。私も撮影モードに入ったら首からぶらさげます。そのときモニターとシャツのボタンがぶつかってカチカチいいます。でもそのくらいでは何でもないようですね。鼻がモニターにぶつかるのは、ブレ防止でいいかもしれないですよ、逆に。両手、目、鼻の4点で支えることになりますもんね。脂はフキフキね。
Canonやりますね。KissDNも売れ行きNo.1ですが、IXY55もNo.1だと聞きました。モデルチェンジしましたけど。今回のモデルチェンジでモニターが2.5インチになったということは、20D後継機もそうなるということでしょうかね。DN後継機は3インチになったりして。それだと小型化路線から方向転換することになり、我々が望むKissDの大きさに戻ることになるんだけどな〜。無理か。
Nikonは失敗したと思います。デジカメに乗り遅れたため、重要な部品であるCCDをSONYに頼ってしまった。CanonがフルサイズCMOSを出せても、NikonはSONYにお願いしなければ出せない。だからいまだに出ない。そのSONYが一眼レフでKONIKA MINOLTAと組んでしまった。さぁどうするNikonって感じですね。Nikonはデジカメに取り組むの遅すぎましたからね。
1DsMARKUの後継機が2Dとなるんですか。Canonの名前の付け方分からないですね。20Dは30Dかな?D30ってなかったでしたっけ。それはともかく20D後継機はすごそうですね。
N502itですよ。すごいでしょう。N501も折りたたみ式でしたね、白黒モニターの。今でこそ折りたたみ式が普通になりましたけど、当時はNECしかなかったように記憶してます。さすがに私もN502itが折りたたみ式ではなかったら、今まで使っていないでしょうね。恥ずかしくて。(*^^*)
フルタイムマニュアルフォーカスについてよ〜くわかりました。微妙なピンと合わせが出来ていいですね。OFFで前玉が戻るのはカッコイイ。一つ知識が増えました。またよろしくお願いします。なんせ知らないことばっかりなものでして。(^^)ゞ
明日(今日かな)の江ノ島楽しみにしています。楽しんできてくださいね。ではではで〜〜は〜〜。
書込番号:4426029
0点

100-400ISさん、こんばんは。
DK-17の件ですが、Nikon用はいろいろ出ているんですね。CanonだってKissD、DN、10D、20DはAPS-Cなんですからファインダーの画角が狭いんですよね(よくわかりませんが)。でしたらDK-17のような物を出してもいいのにと思いますが。でもDK-17MそのものはD2X/D2Hs用なんですね。このDK-17はいろんな機種で使われているんですか。各社から出ていてもおかしくないアクセサリーですけどね。Nikonは親切ですね。MEA-17Mは改造しなくてもD70とかに付けれるんですね。やるな〜Nikon。
アイピースエクステンダーEP-EX15はどうなんでしょう?私はメガネをかけているんですが、これ以上ファインダーから離れると見ずらくなりそうでして。今でもメガネのレンズをアイカップに無理やり押し当てて、必死に覗いていますから。1.2倍だといんですけどね。でも、鼻がモニターに当たるのがいやな人にはいいですね。特に女性は化粧が付くのがいやでしょうからね。
私はDK-17の方に興味があります。CanonからKissD/DN用出してくれないかな〜。自分で改造するだけのスキルを持ち合わせていないものでして。
FTMF(フルタイムマニュアルフォーカス)の説明をしていただきありがとうございます。謎が解けました。AFで合わせてMFで微調整できるレンズがあるんですね。たしかにこれは便利だと思います。前玉が飛び出したのがOFFで戻るは無しですね。というか前玉が飛び出さないんですね。
そういえば、知らず知らずのうちにEF-S18-55の繰り出した前玉を引っ込める時、MFにして引っ込めてました。KissDではこの方法が一番楽な方法だったんですね。いつの間にかしていました。
いや〜カメラについて知らないことばかりです。いろいろ教えていただきありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:4426101
0点

ちょっとだけ写真アップしてみました。例によって、明日には削除します。
>maverick'97 さん
最後のほうに我が家の10Dの写真をアップしておきました。べつになぐさめでもなんでもなくボロボロだとわかると思います。とくに乱暴に扱った記憶もなく、普通に使ってきてこれですからどうってことないですよ。今のところちゃんと動いていますし。
むしろ、ここでは影に注目してください。コンデジ(子どもが買ってきたもので私はてっきりS2ISだと思っていたのですが、S1ISでした。どうりで子どもの貯金で買えたわけです)のフルオートで撮ったものにしては影が薄いというか柔らかいでしょ。これ、手製の物撮りボックスで撮ったものなんです。といっても、段ボール箱の内側に白い紙を貼っただけのものなんですが、そこに物を置いてストロボを発光させると光が回るのできつい影が出ません。ほとんど費用はかからないので、ぜひ一度試してみてください。
さて、そろそろ「江ノ島大写真展」の発表かな。楽しみですねー。
書込番号:4427755
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
またまた貴重なお写真ありがとうございます。花やトンボの撮影の仕方の参考にしたいと思います。私の腕ではちょっとまだまだこのようには撮れませんが。雰囲気はつかみました。
10Dの写真わざわざ撮ってくださったんですね。感激です。でもさすが10Dですね。ボロボロ(失礼)になってもしっかりしています。頑丈にできているんですね。逆に使い込まれていてカッコイイです。私もこの写真見てますます吹っ切れました(またまた失礼)。
段ボール箱の内側に白い紙を貼ると、なるほど、光がまわって柔らかい影になるんですね。すっごく見やすいです。これはいいこと教わりました。オークション出品写真や小物(プラモデルとかミニカー)の撮影に生かせそうです。
いつもいつもいろいろな技を教えていただきありがとうございます。KissDのハゲの件は10Dから20Dへさんのおかげで気持ちがおさまりました。ありがとうございます。
書込番号:4428515
0点

>maverick'97 さん
そうですか。安心?しましたか。我が家のボロ10Dもさぞかし喜んでいるでしよう。
トンボを撮るときは、私も尾の方から撮る(頭が向こうを向いていて翅が4枚開いているポーズ)ことが多かったのですが、昆虫好きの知り合いから「トンボは胸の模様で同定することが多い」と聞かされ、できるだけ横から胸の模様がわかる写真を1枚は撮るようにしています。
デジタルばか さんの江ノ島ついにアップされたようですね。今は仕事中なので今晩見させてもらおうと思っています。楽しみ、楽しみ。
書込番号:4429029
0点

maverick'97さんこんにちは。
MEA-17Mについては、一応「D100/D70/D70s/D50」などのカメラ用とされていますが、
ニコンのアイピースアダプターのはまるカメラなら他社のメーカーでもいいと思います。
kissDにニコンのアイピースをはめた状態をアルバムにUPしておきます。
これなら何の改造も要らないと思います。
私のは改造といってもただ棒やすりで削っただけですので、
特にスキルは要りませんョ。棒ヤスリだとチョッと時間がかかりましたけど。
キヤノンのEP-EX15はただ単に鼻がモニターに当たらないようにするだけなので、
見え方はファインダーから離れているので少し見ずらいと思います。
私もアイコンどうりにメガネをかけているので、
メガネなしのひとよりも効果は薄いかもしれませんが、
DK-17Mは今は手放せないという感じです。
10Dから20Dへさんこんにちは。
昨日アルバム拝見しました。
さすがに使い込まれていますね。凄いですね。
300mmF4Lはとても綺麗でシャープすね。
やはり単焦点の威力でしょうか。
それとハイビスカス系の花の場合、 10Dから20Dへさんなら、
何処にピント合わせをしますか?
何処にあわせるのが正解というのは無いとはおもいますが、
雄しべにするか雌しべにするかいつも迷っています。
こっちに書いていいのか江ノ島の方に書いていいのか迷いましたが、
これから江ノ島の方に書き込みます。
書込番号:4430586
0点

○10Dから20Dへさん、こんばんは。
昨日は10Dの写真ありがとうございました。私が思うには10Dはボロなのではなく、使い込まれていると言う感じに見えます。つまりカッコイイなぁと言う感じです。さすがマグネシウムボティですね。あこがれちゃいます。
トンボの写真よく見ましたが(ごめんなさい、保存してました)胸にしま模様があるんですね。今まで知りませんでした。これは胸にピントを合わせているんですよね。トンボの前側に空間があるので、とても均整が取れていすね。私がまねしたくても、もたもたしているうちに飛んでいってしまうでしょう。トンボの撮影はまだまだ先です。でもイメージはつかみました。
○100-400ISさん、こんばんは。
MEA-17MはKissDに改造無しで付くんでしょうか?あっそうか、付かないから100-400ISさんは改造したんですね。改造といってもそう難しくはなさそうですね。
EP-EX15はダメですね。私の場合きっと見づらくなるでしょう。
そういえば100-400ISさんのアイコンはメガネかけていますものね。そこには気づきませんでした。
書込番号:4430866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





