
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年1月9日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月4日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月26日 23:39 |
![]() |
0 | 19 | 2005年10月20日 00:39 |
![]() |
0 | 103 | 2005年10月2日 22:52 |
![]() |
0 | 106 | 2005年9月16日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
今回は、神奈川県相模湖に行ってきました。使用レンズは、17−85ISと、70−300DOISです。
最初は、主に相模湖駅から相模湖までの道のりを撮影しました。しかし、駅から湖まで徒歩5分と短いので、あまり多く撮れませんでした。被写体は、主に道路など、アスファルト系です。
そして、メインの相模湖に着きました。が、撮影スポットがどこかなんて知らないので、見通しのいい場所を見つけるまで苦労しました。太陽の位置が目の前だったので、大きな木の陰に隠れたりなど、多少は工夫してみました。
鳥類もいるかな〜と期待してましたが、全然いませんでした。風景面でも、ほとんど17−85ISの独壇場だったため、残念ながらDOの出番はほとんどありませんでした。次回は、ぜひDOも使える被写体に挑戦してみたいと思います。
アルバム名は、一応1日がかりの「小旅行」だったので、旅行大写真展に入れときました。では、失礼します。
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
今回は、おニュウの70-300mmDOISの試写があまり出来なかったみたいで残念でしたね。
相模湖3のスワンボートを300mmで撮られているじゃないですか。
しかも1/100秒で、手持ちですよね。
デジタルばかさんの腕とIS効果が効いていてブレていないですね。
ちょっと左下がりに見えるのが気になるかな。^-^;
次回のDOISの大活躍の写真をお待ちしています。
書込番号:4693579
0点

100−400ISさん。アルバム見ていただいてありがとうございます!
今回は残念です。一応、DOで飛んでる鳥も3〜4枚撮ってみたのですが、いかんせん枝がすごくて・・太陽も真正面で話しになりませんでした。一応全部手持ちです。手ブレ補正の効果は、ホントすごいな〜と思いました。さすがSS3段分ですよね。感心しました。スワンボートの画像が斜めってることについてですが、やってしまいました。やっぱ、あまり意識してないと、数枚に1枚は失敗しちゃいますね。上手く水平に撮るというのもまた1つの課題ですね・・。
ただ、1つだけ気づいたことが。1回だけDOで鳥を追っかけてるときに、途中で太陽の光をほぼ直接覗いてしまい、(しかも300mmで・・)目が眩んでるうちに鳥は逃げてしまったのですが、太陽を覗いたとき、なんかファインダーの中心がリング状にボケたと言うか、大木の年輪を上から見たような丸い形が現れて、ビックリしました。多分、これはDOレンズの特徴っぽいですね。キャノンのHPにも、確かこんなこと書いてあったし・・。
次回はDOでぜひ頑張りたいです。ではでは。
書込番号:4693701
0点

>大木の年輪を上から見たような丸い形が現れて、ビックリしました。
ビックリするでしょう。^^;
そうなんです。時々貞子が出るんです。
怖いですねー。(-_-;)
書込番号:4693746
0点

デジタルバカさん、どうもです。
アルバム見させて頂きました。上達が速いですね。
カメラもレンズも喜んでいると思います。
向上心の無い私からすると、羨ましい限りです。
お正月休みでの撮影も楽しみですね。楽しみにしています。(^_^
では、冷えてきましたので、ここいらで、おやすみなさい。
書込番号:4694109
0点

皆さんこんばんは!
相模湖のアルバムの件ですが、はっきり言って納得できなかったです・・。やはり、やっとの思いでDOを買ったすぐ後に行きましたから、ただでさえ金欠なのに、バス代、電車代と、合計往復で2000円もかかってしまいました。しかし、いざ現場へ行くと、被写体が予想以上に少ない・・!これは以外でした。駅の反対方面は、結構撮影スポットあるらしいですがね・・。ただ、JRの運賃の高さにも改めて高いな〜と感じました。まぁ、これは仕方がないですが。
DOからでるリング状のボケ。最初焦りましたね。けど、これでもう一つDOの特徴が実感できたので良かったです。これからどんどん頑張って慣れていきたいです。さて、もう平成18年になりました。この冬休み中に、キレイな富士山をDO中心で撮りたいと思います!ところで皆さんは、「今年は何を撮る」など目標はないのですか?そりゃー「その日その日によって違うに決まってる」が普通ですが、俺は、「プロ野球を中心に、スポーツ全般を上手く撮りたい」です。楽しみです。
最後に一言です。皆さん明けましておめでとうございます!!引き続き、今年もよろしくお願いします!
書込番号:4698317
0点

大晦日に、DOで撮った写真をアルバムにアップしました。
表紙のやつがそうです。
参考になるかな?(^^;)
書込番号:4698428
0点

新江ノ島ですか。俺も夏行きました。てか水族館のショーとか手伝う従業員って寒そう・・。
俺も最初75−300ISのテレ端でイルカのジャンプするところをアップで狙いましたが、普通に無理でした。どこにでてくるか分からないし。で、結局18−55の方が使いやすかったというオチです。キスデジも応用撮影モードでAIサーボ使えれば最高なのに。
画像見させていただきました。まず写りでは、特にこのレンズだから(DOだから)という違和感はありませんでした。やはりAFが速いとこういう撮影も断然有利ということがよく分かります。
書込番号:4698506
0点

日本でもこんなにマジかに動物撮れるところがあるのですね!
説明文読まないと、大自然で撮影しているのかと錯覚起こしますね(^^)
リスさんが可愛かったです。
書込番号:4699749
0点

daybreak2005さんこんばんは!
アルバム見ていただきりがとうございます。そうですね。自分も改めてアルバムをちょいと見ましたが、北海道で撮った動物等はほとんど野生のせいか、自分も客観的に見てみると「森のど真ん中にいる」というイメージできます。こういう考え方もまた面白いですね。
>リスさんが可愛かったです。
北海道旅行を終えた後、自分の中で良いと思った数枚の写真を、祖父母や友達に渡してみたのですが、一番好反応だったのがやはりアルバムの表紙のエゾシマリスでした。
ふと思ったのですが、今回知り合いに写真を渡し、ほとんど被写体のお陰で喜んでもらえたという感じでも、やっぱり「自分の力で他人を感動させることができた」というのは、なんか嬉しいというか、すごい充実感がありますね。これから先もこの「嬉しさ、充実感」を何回も味わっていきたいです。では、失礼します。
書込番号:4700065
0点

あれ?こんなところに新スレッドが・・・。新作も発表されているのね。
デジタルばかさん、あけおめ〜!
新作見ました。今回は、17-85ISが大活躍だったようですね。それも17mmが多いですねぇ。次、EF-S10-22行ってみますか。まだ中古じゃ出てないかな?マクロレンズはその後だね!
何かとても静かそうな落ち着いたいい所ですね。神奈川県にもこういうところあるんですね(相模湖って神奈川県だよね?)。オフシーズンだったから人がいないのかな?
一番ビックリしたのは雪がないことです(今日の箱根駅伝も雪はなかったな〜)。なんか同じ日本とは思えないですね。こちらはあらゆる所が真っ白ですよ。とても外で撮影する気になれません。日中でも氷点下ですからね。いいな〜神奈川。
DOISが活躍できなくて残念でしたね。でも1枚白鳥のハデな船がバッチリ写ってますね。300mm全開。1/100秒。でもブレ無し。さすがです。電車もDOISですね。これもブレて無いですもんね、薄暗いのに。デジタルばかさん腕上げてきてますね〜。その向上心、見習いたいです。ところで、あのおもしろい形のベンチは何のためにあるの?不思議なベンチだ。
今日は駅伝で神奈川県警が大活躍でしたよ。北海道じゃ冬に白バイ見ること無いですからねぇ。お疲れ様でしたとお伝えください。では、今年もよろしくね!
書込番号:4704234
0点

みなさんこんばんは!
今日は、(もう12時回ったけど)始発の電車で熱海まで行ってきました。しかし、残念ながら雨は降らなかったものの、ほぼ丸一日曇りでした。
まず今回も白飛び対策の為、基準露出は1/3アンダーにしました。かなり暗くなった写真もありますが、RAWですからなんとかなるので安心です。(もちろん過信は禁物ですが)
レンズ使用率ですが、今回は17−85ISが70%、70−300DOISが30%というところです。個人的に、元々スナップが得意な17−85ISの方が使用率は高いというのは、まず当たり前と思ってますので、今回はDOが結構頑張ったかな?と思います。熱海からの初島、初島からの富士山、海上の遊覧船、鳥類の流し撮りなど、このレンズでしか活かせない場面が何度かあったので、とりあえずこれがDO初デビューだと思います。
しばらく熱海で撮影してから初島に行って、初島では偶然富士山が見えました。が、下の方はほとんど隠れてしまい、さらに距離もある上に雲りですから少しボヤっとしてしまい、条件はいづれもかなり厳しかったです。が、一応数枚の中で一番かな?と思ったのをアップしときました。
今日は初島も入れると、おおよそ10kmは歩いたので、足ががくがくです。ですが、色々なおもしろい被写体に会えたので良かったと思います。暇があったらぜひ皆さんアルバムを見てみてください。
maverickさんこんばんは!
上記の通り、今日は熱海に行ってきました。昨日は全く寝なかったので、今日は熟睡したいと思います。
いきなり10−22がでてきましたか。ふふ。問題無用ですよ。17mmで今のところ不満は全くありませんから。ところでmaverickさん!17−85ISはいつ購入予定で・・?期待してますよ〜。
相模湖は「THE 田舎」の象徴格でもあるでしょうね。ホント静かですよ。言い換えれば、すごい空しいです。何もないというのもちょっと・・・ですね。そうです神奈川県ですよ。4月からは津久井郡から相模原市に変わります。(ちなみに俺相模原です)
そういやmaverickさんから見ればとんでもない光景かもしれませんね。今の北海道で雪が全くないという状態はまずないでしょうしね。まだうちの方は全然降りませんね。去年は結構積もったのですが。に、日中でも氷点下?考えられないです・・。そんな寒いとバッテリーもすぐ切れてしまいそうですね。
ふふ。前回は空振りでしたが、今回の熱海ではDOかなり貢献してくれましたよ。しかも個人的にはこのDOでかなりいい写真が撮れたなと思います。カモメの流し撮りではほとんどブレてない写真もあったし。高速AF+手ブレ補正モード2は、最高です。次回もどんどん活躍して欲しいなと思います。
冬休みもあと少し。そろそろ普段の生活リズムに戻らないと。と言いながら、大雪が降って校欠になると、インフルエンザで学級閉鎖になるのを密かに期待してます。では、おやすみなさい〜。
書込番号:4707717
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
いや〜東北、新潟、北陸の方はすごい雪ですねぇ。こちらは平年並かな。ただ、雪が降らない分寒いので〜す。明日の最高気温は氷点下6度。最低気温じゃないですよ。
関東の方は雪が降ると「寒い」という感じだと思いますが、北海道では雪が降る日は「暖かい」のです。雲が熱を閉じ込めてくれるからなんでしょうねぇ。逆に晴れると放射冷却現象で「しばれる」のです。しばれるのもつらいけど雪はもっといやだなぁ。
最高気温がマイナス6度といってもそれは日中の話で、朝は氷点下十数度の世界ですから、「撮影に行こう!」とはなかなかなりませんね。カメラも心配だし、電池もすぐなくなりそう。春が待ちどうしいで〜す。
新作見ました。今回は静岡県まで足を伸ばしたんですね。ご苦労様でした。いい写真いっぱい撮れてますねぇ。熱海といえば昔の人が新婚旅行で行く有名な所ですよね。「熱海の海岸散歩して」って歌ありませんでしたっけ?海岸にも行ったようですね。ロマンチックでした?熱海の遠景の写真は、私の熱海の記憶を呼び覚ましてくれました(行ったことはありませんけど・・・)。今回はDOIS頑張りましたね。カモメの3枚の写真はいいですね〜。特に2枚目のカモメが好きです。戦闘爆撃機のようなカッコよさを感じます。初島から見た富士山もいいですね〜。やっぱり富士は日本一の山。初島ですが、この島のことは全然知りませんでした。全景の写真ではあまり大きな島に見えませんが、人が住んでいるんですね。
こうして知らない所を写真で見ることが出来る「旅行大写真展」はやはりいいですね。
DOISの扱い方、もう得とくしたんですね。そこらへんが私と違う所だな。私はなかなか向上しなくて。怠けてばかりさ。
こうしてみている限りでは、EF-S10-22は必要なさそうですね。広角17mmあれば充分そう。私の17-85IS計画ですか〜。欲しいけどな〜。いつになるやら・・・。でも、デジタルばかさんのブレ無し写真見せ付けられるとISがひじょ〜に魅力的に感じますね。
もうすぐ冬休みも終わりですか。大雪による休校。北海道じゃまず無いですねぇ。でもそちらでは10cmも降れば混乱するんですもんね。それに期待しましょう。
綺麗な写真ありがとうございました。次回作を楽しみにしております。ではでは。
書込番号:4710132
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
アルバム拝見しました。
今回は300mmDOISが大活躍ですね。
カモメや富士山などいいですね。
ただ私も人もことは言えませんが、^-^;
水平線が写る場合は基本的には
水平にした方が見る分にもいいと思います。
(意識的に撮影しているのはべつですが)
撮影中も出来るだけ水平になるように気をつけて、
それでもダメならアルバムにUPする前に直してからUPするとか。
書込番号:4712419
0点

100−400ISさん返信遅れてすいません。
水平の件ですが、今回変に水平にさせようと過意識してしまったのか、水平のはずなのに水平じゃないとか、これは本当に水平か?など、少し疑心暗鬼に囚われてしまった様な気がします・・。(結局ただの言い訳です)しかし、正直海は難しいです・・。手持ちで水平に撮るというのは、被写体にもよりますが意外と難しいものですね・・。100−400ISさんには、水平関係について色々教えてもらってるというのにまた同じ繰り返しをしてしまい・・全くお恥ずかしい限りです。
書込番号:4718733
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
キスデジNのファームですね。
ビックリしました。^-^;
書込番号:4552987
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
おははようございます。
つい先日ですが、無くなって10年以上経ちますが、祖父、父の古いカメラが出てきたとかで送られてきました。双方眺めながら出来具合を確認しましたが、画像ではわかり難いですが、何かが不足した感じの出来の悪さがキャノンはありました。また、各ダイヤル類の操作の節度感、重さもチグハグで考え込んじゃいました、、。
でも、当時の何が何でも良いカメラを作るぞ!と言う技術者達の気持ちは伝わってくるように思いました。
・・・幼少の頃にライカを壊されたのがきっかけなのか?父は隠していたようです。ニコンS2は使わせてくれたのですけど、
このキャノンは死ぬ間際にいじっているのを見て知ったぐらいです。私も良い年でしたが、ここぞとばかりに怒られました・・・・。
URLからは猫アルバムに行くのでその他アルバムからアクセスしてください。最初から6枚目〜14枚目までがキャノンの?型とライカのVf?です。
0点

カメラ名にだけコメント。
ライカはVFの前期、キヤノンはWsbですね。
共にバルナックタイプのカメラとしては名機です。
大切にしてあげてください。
書込番号:4499382
0点

R26B さん どうも。
わざわざの機種名を教えていただきありがとうございます。
・・・中古機種見ても、個人のH/P見ても何が何やらで、まあ良いか?のカメラでした。
・・・使っていたのはニコンS2でしたが、よくよく見比べるとフォーカスも各操作性もS2より判り難く簡単操作(比較した中で)の感じはないです・ね。・・・今になって、小さい頃に父がS2を使わせていたのか?わかったような気がします、、、。
まあ、形見みたいなものなので大事にはしていきたいです。・・・しかし、娘二人ですから、将来的にカメラ小僧の相手でも見つけないとゴミとして死に絶えるでしょうね、、。(昔、母親は、引越しの粗大ゴミで捨てたかしら?の一言でしたから、、、。謎めいたアクセサリーもキャノンWsbが出てきた事でわかった物もありますし、、。)
どうもです。
書込番号:4514048
0点

一部訂正です。
大したことではありませんが、キヤノンの方は「Wsb改」です。改良型ですね。
1954年当時の価格で¥85,000円(キヤノン50mm F1.5 付き)だそうです。
今のEOS−1Ds MARKU以上の価格でしょうね。多分。
書込番号:4531985
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
Kiss Digital N の後継機がなんと来春発売とのうわさが流れてきました。しかも、ついにダストリダクション初採用とのこと。
このクラスは激戦区ですので、ありえない話ではないですね。でもこれが本当とするとKissDNは1年でモデルチェンジとなりますね。ちょっと早すぎでは...。
0点

こんばんは
来春登場予定のダストリダクションのデジ一ボディーとしては、松下製の登場は堅いところですが、キヤノンも対策がされるということですとうれしいですね。
もっとも、来春に本当に対策機が登場するなら、5Dに対策をして欲しかった。
書込番号:4502085
0点

車で言うマイナーチェンジでは?
ダストリダクションだけを搭載と後はDIGICのバージョンアップくらいだけで。
でも車と違い大きな変化になるのかなア…
EOS Kiss デジタルと、EOS Kiss デジタルNの差程は違わないでしょうし。
どうでしょ^^;;;
書込番号:4502110
0点

写画楽さん、こんばんは。
もしうわさが本当なら、そうですよね、5Dにダストリダクション付けて欲しかったですよね。開発が間に合わなかったのでしょうか。それともパナソニック、オリンパス連合軍の出す機種にぶつけるために開発を急いでいるのでしょうか。こんなうわさが出るということは、キャノンとしてもパナソニック、オリンパス連合軍を恐れているということですね。
Victolyさん、こんばんは。
マイナーチェンジですか。では外見はほとんど変わらずにって感じでしょうね。今年の春出たばかりのNですから、それは大いにありえますね。
書込番号:4502192
0点

maverick05さん、こんにちは。
何処からの噂なのでしょうか?噂の出所が解りませんが、
kissDNの後継機の噂なのか、
ダストリダクション採用機の噂なのか、
あるいは両方の噂なのか解りませんが、
仮に出るとしたら20Dの後継機の方ではないかと思います。
10Dが2003年3月。20Dが2004年9月、なので2006年春だと
ちょうど1年半間隔になるので。
もちろん推測ですよ。(^-^)v
書込番号:4502208
0点

100-400ISさん、こんばんは。
先日までmaverick'97を名乗ってましたが「'」を押すのが面倒だ!というご指摘を受けmaverick05に改名いたしました。
この噂はCanonのカメラの部品を製造する筋から出たらしいのですが、ローパスフイルターが新開発されていて、その理由の一つがダストリダクションが関係しているというものなのです。本当かどうか分かりませんが。
私も時期的に20D後継機だと思うんですが、噂のご本人はKissの後継機とおっしゃってます。でも1年でモデルチェンジは早すぎますよね。
深読みすれば、来年出してくるであろうPanasonic+OLYMPUS連合の入門機の出鼻をくじく作戦かなぁとも取れますが。
それじゃ20D後継機はどうなってしまうんだろう???
書込番号:4502261
0点

maverick05さん、こんにちは。
HNの件は了解しました。
次期モデルの噂はともかく、ダストリダクションには興味があります。
まあ次期モデルが出てもすぐに購入というわけには出来ませんが、
maverick05さんのkissDのCOMSは綺麗ですか?
私はkissD購入後約1年半経ちますが、
まだサービスセンターで掃除してもらっていないので、今回見てみると汚かったです。
アルバムに4枚絞りを変えてUPしましたので良かったら見比べてください。
F8.0だと何とか大丈夫みたいです。(F36だと凄いでしょう)
もともと100-400mmISとかだと開放かF8.0位で使っていて、
あまり絞り込んだ撮影をしていないので、だましだまし使っています。
でも近いうちにSCで一度掃除してもらいたいです。
書込番号:4503711
0点

100-400さん、おはようございます。
Kiss後継機に付くにせよ、20D後継機に付くにせよ、ダストリダクションは欲しい機能ですね。でも来春出たからといって、私にはすぐ買う財力がありませんが...。
今はカメラ本体ではなくレンズに興味がわいてますもんでして。
私のKissDのCMOSはまだきれいなようですよ?。でも10カ月経ちましたので、一度白紙に撮影して実験してみなければなりませんね。
100-400ISさんのKissDはF36だとゴミが結構写ってますね。でも常用はF8付近なので、もう少しいけそうですね。これは明るい室内で白い紙貼って撮ったのですか?方法をご伝授願えれば幸いです。
赤い花きれいですね。何という花なんでしょう?
書込番号:4504477
0点

maverick05さん、こんにちは。
撮り方は色々で白い紙や白い壁などでもいいと思いますが、
私の撮り方は、まずパソコンの画面を白く一面表示しました。
(デスクトップで新規作成のテキスト文章を全面表示です)
レンズは18-55mmの55mm側でMFで無限の距離にしてモニターに近づきます。
(ピントが合っていない状態が良いです)
AEB設定で+1、0、-1、で3枚づつ絞りを変えて撮りました。
(F36、F22、F16、F8.0など)ISOは100です。
アルバムにUPしてあるのは+1のオーバーの写真です。
F36だと2秒とかになりますが、ぶれても構わないので手持ちです。
(逆にぶれている方がいいのです。)
もし良かったらアルバムにUPして見せてください。
(どのくらい綺麗なのか、汚いのか見てみたいです)
赤い花はタイトルに書いてありますよ。(^-^)v
彼岸花(ヒガンバナ)別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
白色や黄色の種類のもあります。追加UPしました。
HNの由来はレンズ板で拝見しました。
この映画は何回も見ました。
書込番号:4506052
0点

100-400ISさん、こんばんは。
赤い花はタイトルにありましたね。綺麗な花ですね。白や黄色もあるのですね。でも赤が一番素敵に見えます。「曼珠沙華」。いい名前ですね。
100-400ISさんもTOPGUN何回も見ましたか。うれしいです。戦闘機好きの私にはたまらない映画でした。今では字幕無しの英語だけで見ることができるようになっちゃいました。
本題です。CMOSのゴミを撮影してみました。予想以上にゴミが付いていて、ちょっとビックリです。100-400ISさんとあまり変わらないんじゃないでしょうか。写真アップしましたので、どうか診断をお願い致します。
書込番号:4506868
0点

100-400ISさん、すいません。肝心のURLを書き忘れました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J7sDXaxnTo
です。よろしくお願いします。
書込番号:4506870
0点

maverick05さん、こんにちは。
写真拝見しました。
F22ので見比べましたら、maverick05さんのが綺麗ですよ。
私のは上のほうにゴミが結構目立っていました。
購入後の日付の差と、撮影に行くと2.3本のレンズを頻繁に変えているからでしょう。
まあF22はともかくF16もほとんど使わないので、まだ何とかなると思いますが、
今度SCで綺麗にしてもらったら比較してみたいと思います。
>今では字幕無しの英語だけで見ることができるようになっちゃいました。
凄いですね。私は日本語でないと見れません。^-^;
戦闘機のことは良くわかりませんが、当時大ヒットしていましたね。
そのころ流行でMA-1のジャンパーを2万円位で買った覚えがあります。
今ではユニクロなどで数千円で似たようなのが売っていますが。
書込番号:4508970
0点

100-400ISさん、こんばんは。
CMOSのゴミ診察していただいてありがとうございます。
私の方が綺麗ですか?買って時間が浅いのと、レンズ交換が少ないからでしょうね。レンズ2本しかないですから。(;><)
100-400ISさんもF22はまず使わないでしょうから当分大丈夫そうですね。
SCに出した時にまた比較していただければ幸いです。
TOPGUNにははまりました。映画館で4回、ビデオ、DVDでは数え切れないほど見ています。当時ビデオが16,500円位して、清水の舞台から飛び降りる思いで買ったのを思い出します。でも家にはその時まだビデオデッキがありませんでした、というオチつきです。(^^;
その後DVDも買っちゃいました。
MA-1も買いました。あの頃は高かったですよね。首からさげるDog Tagなんかも買い、いまにもF-14TOMCATを買いそうな勢いでした。今もMA-1と似ているCWU-45/Pというのを着てます。MA-1も健在ですよ。
KissDのことで、またよろしくお願い致します。
書込番号:4511740
0点

これはEOS-D-SLR BBS が出所でしょうか。デジカメジンの出所も同じですが、投稿者は削除しました。
デマを流す目的ならば、削除しないので、関係者を通しての情報ともとれますが、信憑性は低いようです。
書込番号:4513708
0点

maverick05さん、こんにちは。
層雲峡の紅葉、拝見しました。いいですね。
ただ層雲峡の3.7.8と然別湖の1.2の写真は差し替えしたほうが良いですよ。
(アルバム内のレンズ名が表示されている分です)
それと個人的には層雲峡2と然別湖1は水平にしたいですね。
然別湖1.2はもう少しアンダーの方が好きです。
pyosidaさん、こんにちは。
上のほうでも書きましたが、仮に来春に出たとしても、
個人的には、すぐに購入する状態ではないので、(^^;
デマか本当かの成り行きを見ているだけです。
書込番号:4513841
0点

pyosidaさん、おはようございます。
そうです、そこが出所です。投稿者は削除してしまいましたね。この削除にどういう意味があるのでしょうね。でも信憑性は低いと私も思います。
どちらにせよ来春KissDN後継機が出ても、私には購入する財力はありませんが。(;><)
書込番号:4514523
0点

100-400ISさん、おはようございます。
層雲峡の写真見ていただいてありがとうございます。本当は人にお見せできるような代物ではないのですが・・・。
層雲峡の3、7、8と然別湖の1、2の写真を差し替えるというのは、他の写真にということでしょうか?それとも順番でしょうか?
写真を水平に撮るのってなかなか難しいものですね。
ご指摘いただいて本当にありがとうございます。勉強になります。写真って奥が深くて難しいですね。一眼レフ初めて間もないものですから、つくづく難しさを感じます。
またいろいろ教えて下さい。お願い致します。
書込番号:4514541
0点

100-400ISさん、こんにちは。
差し替えの意味分かりました。いや〜丸見えですね。おはずかしい。
ご指摘ありがとうございます。マル秘データを世界に公表するところでした。
書込番号:4514587
0点

maverick05さん、こんにちは。
差し替えの意味わかりにくかったですか。(^-^;
ただストレートに書くと目立つかナーと思いまして。
然別湖の濃度は今回の方が好きです。
書込番号:4515956
0点

100-400ISさん、こんばんは。
本当にご指摘ありがとうございました。m(_ _)m
こういう時の指摘ってストレートには書けないから難しいですね。
然別湖の濃度落としたの分かっていただけました?
すごいですね100-400ISさんの眼力は。おみそれしました。
書込番号:4516356
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
やっとアルバムできました。200枚くらいの中からグレートなのを選ぶのには時間掛かりました・・・。え〜それでは下手くそなりにレポートをかかせていただきます。
まず新江の島水族館内についてですが、当たり前の事ですがほぼ全ての被写体は水槽の中にいました。ということでやはり少しの写真はどうしても被写体がボケてしまってるというのがありました。ガラスが厚かったですからね〜。中々手強いでしたはい。50F1.8の便利さを今日
水槽撮影ですごく感じました。このレンズがなかったら撮れなかったと思う被写体は数十枚あったなと思います。
次にカジカ、イルカショーです。これはガラスとか障害物は無かった為、少しは開放感がありましたが、被写体がカジカの輪くぐりやイルカのジャンプなど動きがかなり速いのでこれも悩まされました。そこで初心に戻り簡単撮影ゾーンのスポーツモードでがんばってみました。結果、高速シャッター&AIサーボコンボでなんとかなりました。しかしスポーツモードはISO任意変更ができないというのにはちょっとこれさえできれば・・・と思いました。まぁこれができれば簡単撮影モードじゃなくなっちゃいますが。(笑 露出も変えられないから・・・バックの海が完全に露出オーバーになってしまいました。まぁ被写体が真っ白より全然マシですが。しかしこれは今後の撮影の時にはぜひ直したいと思いますので、AIサーボ時(応用モードではAIサーボ使えないですけど・・・)背景のバックの露出オーバーはどうすれば直せるかぜひご教授できる方がいればお願いします!これはキスデジじゃ無理な注文かな・・・。
10Dから20Dへさんすいません・・・・。今日はあまりにも忙しかった為風景、トビ等を撮る暇が全くなく、水族館オンリーになってしまいました。ぜひまた時間ができたらもう一度今度は風景重視で江の島に行ってみたいと思います。その時はまたご教授おねがいします。では今日はもう疲れたので寝ます。ではでは。
0点

100−400ISさんこんにちは!
アルバム見ていただきありがとうございます。
なるほど〜MFかAFロックで虫の体(目)にピントを合わせた後に少位置をずらして撮るということですね!例えば虫にピントを合わせて、その後にずらしてファインダー中央に夕陽を入れて、「横で虫が夕陽を見てる」なんていう事もできるのでしょうか?すごい難しそうですが・・・。
RAWはうちの高速を誇る(個人的には)自作パソコンでも編集処理にかなり時間がかかりますからね〜。けど自分で自由自在?にレタッチできるというのはすごい魅力ですが。ではでは。
書込番号:4460873
0点

100-400ISさん、こんばんは。
そうなんですよ。北海道はもうストーブが登場する時期に入ったんですよ。最低気温10度下回っていますからね。
マークX買おうとしている人が、プレミオにしたら1DsMarkII + EF300mmF2.8買えちゃいますものね。お金の使い方しだいということですね。
私も1DMarkII Nより5Dに興味があります。でも憧れはやっぱり20Dですね。5Dは私には雲の上の話です。
書込番号:4461250
0点

maverick`97さんこんばんは!
しばらく大写真展見てない内に随分増えましたな〜。江の島も。あらまぁ・・・。5000ヒットも案外余裕そうですね!
教えていただいてありがとうございます!言われるまで分かりませんでしたよ!早速アップデートしときました!こういう時掲示板は自分の知らない情報を手に入れられる時があるからホント助かります!
神奈川からも見れる場所はあるのですがね〜うちは神奈川のど真ん中ですからね〜・・。うらやましいです。大雪山が普通に見れるなんて。あ、山中湖もそうですが同じ山梨でももう一つ富士山が良く見れる湖ありますよ。「河口湖」です。知ってますかね?
いや〜こちらもかなり冷え込んできました。外にいるカメも家の中に一時避難です。ホント寒い。(こんなこと言ったら北海道人に怒られそう。・・ん。以前maverick`97さんに同じようなこと言われたような・・)そういやガソリンも値上がりしてますからね〜。ガソリンスタンドも大変ですね。
1Ds2選びますか〜俺だったらどっちだろう?やっぱ1Ds2かな?車はすぐ壊しそうだし・・。1Ds2は相当重いでしょうね。これに1200F5.6Lで完璧だ。一生お目にかかれないと思いますが。1Ds2売ったらいくらくらいになりますかね?よくて〜60万くらいですかね?これなら5D+多彩レンズも余裕ですな!バックだけは安物なんてオチはないですよね?(大きさはでかいけどビニール袋とか(笑)
一眼レフは素人からすれば「すげー」でしょうね〜!キスデジもいいカメラに見えると思います。時々キスデジで近所にいる虫を撮ってる時も通り人にジロジロ見られますからね〜。ちょい気になりますが優越感もにも浸れます。ホントこのカメラもファームアップされれば完璧と思うのですがね〜。これはホントにどうにかしてほしい。それともさっさと忘れたほうがいいのかな?
そうですよね〜俺も不覚にも20Dにバッテリーグリップ付けられちゃ遠くから見たらプロ機に見えちゃいますからね。近くで見たら「え?あれが20Dだと!?」って感じです。ニコンのデジ一は分かるのは名前だけで見て判断は絶対出来ません。下手したらD70sとD2Xも区別つかないかも。他の人のカメラ(特に一眼)に目が行ってしまうのは俺も同感です。
俺も一時期ビデオ編集とかにはまったことありますが、めちゃ難しいです。エンドロールの挿入やらタイトルをどう工夫してインパクト与えるかとか。効果音をどのように付けるかとかも色々考えたりしました。撮るのは簡単ですが、撮った後は苦労します。DVDビデオとして焼く場合は書き込み時間余裕で5時間くらい掛かっちゃいますから。俺の同級生のほとんどはビデオに撮られるのが好きでしたから色々遊べましたよ。さすがにキスデジで人を撮る機会は記念写真以外ないですけど。
いや〜来年は恐ろしい。2つも連合会社が攻めてくるのですからね。しかも有力会社どうしで。壮絶な争いが目に浮かびます。
売り場から逃げ出したカブトムシ繁殖しちゃったのですか?それはいけませんね。本州のより小さいというのは知ってましたが、ぜひ一度は北海道にいるカブトムシ見てみたいですね。沖縄はハブやらサソリやらがいるおかげでちょっとした昆虫観察も命がけ状態です。しかし、俺がいつも行っている昆虫撮影場所にも、「ヤマカカシ」という毒ヘビがいます。友達が噛まれてから「あの昆虫スポットは呪われとる!」とか変な噂が一時期流れてました。もしヤマカカシに会っちゃったら、75−300ISの300を生かして上手に撮りたいと思います。
アップロードの件ありがとうございました!ではでは。
書込番号:4461292
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
北海道大写真展好調ですね。新江ノ島もがんばってます。よしよし。このペースで行くと5000Hit達成はそう遠くないでしょう。
OLYMPUSからE-500というのが11月に出るみたいですね。ホームページに出てました。KissDN対抗商品みたいですよ。ブラックとシルバーがあります。なんといっても羨ましいのは液晶が2.5インチなことです。Canonも見習って欲しいですね。E-300よりは好きな形でした。このクラスの競争は大変激化してますね。今なら何買えばいいのか分からなくなってしまいそう。
河口湖も聞いたことあります。ここからも富士山よく見えるんですか。こういうところでのんびり過ごしたいものですね。神奈川県のど真ん中だとやはり富士山は見えないでしょうね。私の住む街は北海道のほぼ真ん中ですが、大雪山もほぼ真ん中なのでよ〜く見えます。ただ家の窓からは見えませんけどね。見えれば最高なんですが。
そちらも結構冷え込んできたみたいですね。でもそちらの最低気温と、こちらの最高気温が同じくらいですね。やっぱり北海道は寒いのね。灯油、ガソリン大変ですよ。来月また値上げのようだし。勘弁して〜。
やはりデジタルばかさんも1DsMarkIIを選びますか。ワゴンR買っても免許がまだないですもんね。世の中にはいるんでしょうね。1DsMarkIIにEF1200F5.6Lを付けて撮影している人(スポーツ新聞のカメラマンかもしれませんが)。一度見てみたいですね。1DsMarkII売って得たお金で買うカメラバッグはルイ・ビトンにしましょう。きっと特注でしょうね。5Dより高かったりして。5Dもバッテリーグリップ付けると結構迫力ありそうですね。ストロボを買うの忘れないようにしなきゃ。
一眼レフはやはり特別な感じがしますね。KissD買う前は特に特別に思ってましたよ、やっぱり。この人カメラ好きなんだな〜って。そして羨ましくもありました。今実際KissDを手にするとやはり優越感に浸れますよね。でもこれから増えるんだろうなぁ一眼レフカメラ。各社すごい争い繰り広げているもんな〜。あんまり広めないでよ各メーカーさん。
ファームアップの件は忘れた方がよさそうですね。それよりどこのどなたか分からないロシア人の方に感謝。
D70sとD2Xの区別が付かないということは、かなりランクの高いCanon派ということですね。実際にKissD持っててEFレンズも持っているとなると、もう他メーカーは関係ないですからね。CanonとNikon両方持っているつわものもいますが。
デジタルばかさんも他人の一眼に目が行きますか。やはりカメラ、レンズ気になりますよね。私MAZDA ATENZAが止まっていると中のぞきたくなるんですよね。家族に車上荒らしと間違えられるからやめてと言われているんですが。
デジタルばかさんビデオ編集にハマったことあるんですか。それはすごい。私はまったくその手のソフトに触ったことはありません。やはり難しいんですね。私がビデオ編集に手を染める日は来るのやら。ハマるとおもしろそうですが、時間がなくて未処理のビデオテープが山積になりそう。とりあえずこのパソコンでは処理不可能でしょうけど。
SONYとPanasonicどんな一眼を出してくるんだろう?カメラメーカーとは違った思想で出てくるのかな?どうもCanon VS SONYの戦いになりそうな気配。
北海道にカブトムシいるのご存知でしたか。小さいの。寒くて大きくなれないみたいですよ。本州のカブトムシを一回り小さくした感じです。沖縄の昆虫観察は命がけなんですね。えぇ〜神奈川の取って置きの昆虫撮影場所にも毒ヘビがいるんですか〜?もしであったら間違ってもEF18-55の18で撮影しないで下さいね(ただし28cmまで寄れますよ)。
デジタルばかさんRAWで撮影してますが、なんというソフトで処理しているのですか?私のパソコンはCPUが600Mhzなので難しいかもしれないのですが。RAWの現像っていまいちピンと来ていません。教えて!
無事アップデートできて良かったですね。機能増えているけどまだ触ってません。暇見てじっくり見てみようと思います。ではでは。
書込番号:4461754
0点

maverick`97さんこんばんは!?
とりあえずこれらの写真展の老後は安泰ですな。(笑 よかったです。
ああE500知ってますよ〜いきなりでてきましたねぇ。モニターがでかいもそうですが、何よりキスデジNより50gも軽いというのは驚きです。外見はモニター以外は負けんだろうと思ってましたがとんでもなかったです。俺もE300よりいい形してるなと思います。これが今年のエントリー機最後の発売でしょうね。来年はホントすごそう。
まぁいくらよく見えるとはいえ、さすがに天気が悪ければ愕然としますでしょうが・・のんびりできる環境だとは思います。自然がいっぱいですから。大雪山って道のほぼ真ん中にあるのですか?それは初耳です。大雪山も迫力あるでしょうね〜!家の窓から見れればいうことなしですね。
今日も肌寒いです。しかし、北海道はもううちの冬と同じ状態でしょうからね。信じられません。人間色々と化石燃料大量に使ったり自然破壊ばっかしてきたから燃料値上げはそのツケでしょうかね?うう・・
けど1Ds2重いですからね〜たとえもし「どんなに高くてもいいから1台だけカメラおごる」と言われたら5Dにするでしょうね〜。1Ds2に1200F5.6Lだと「高い、でかい、重い」の三拍子がずば抜けてますね。だいたい1200なんてどんな時に使うんだろ?いくらサッカーでも1200なんかいらないと思うけど・・。1Ds2を持って出かける時はもちろん時計はロレですね!5Dにバッテリーグリップだとかなり重くなりませんか?外部ストロボはほぼ必須だし。あららでかくなっちゃう。
俺もキスデジ買って家で見た時「かっちょえー」と大騒ぎしてました。「こんなの持ってるの近所じゃ俺だけだろ?」とかもほざいてました。が、今はデジ一ユーザーは急激に増えてますからね。いづれ一眼レフ持ってるのが当たり前時代になったりして。運動会では1200がズラっと並んでたりして。
ロシアンファームあるだけでも感謝と思えばそれでいいのでしょうね〜。はは。
そうですね〜けどキャノン好きになった動機ってなんだかは分からないのですよ。なぜか。ただキスデジが良かったからかな?ま、いいや。ニコン&キャノン党には勝てませんよ!
人たかりが多いなかだとチョロチョロカメラ見渡してますね。そんな機会めたにないけど。istDSにサンニッパなんて人もいたな〜。でかかった・・。いや〜この世の中ですからくれぐれも車上荒らしと勘違いされないよう気をつけてくださいね!
ビデオも中々おもしろいですよ。しかし、中学時代と違って忙しい高校生活で一つのビデオの編集に数時間掛けるなど馬鹿なマネはできませんが。ここは完全にカメラに分がありますな。maverick`97さんもぜひビデオ沼にはまってください。おもしろいですよ〜。パソコンは冬ボーで一括払い・・・。
ソニーは11月にR1までだしますからね〜。けっこう余裕あるのでしょうかね?パナの手ブレ補正+オリンパスのダストリダクションもおっかない武器ですよ。
小さいカブトムシというのもかわいいじゃないですか逆に。けど寒い北海道で暮らすカブトムシというのも可愛そうですよある意味。適した環境とはお世辞にも言えないと思いますから。ええ毒ヘビいますよ〜。試しに「ヤマカカシ」という題名で検索してみてください。いかにも毒ヘビというオーラ放ってますよ。毒ヘビ撮影の時は最短撮影距離長い方が楽な気分になれますね。18mmじゃヘビにレンズ噛まれちゃう。
俺はまだ本格的なRAW処理に徹してませんが、キスデジ付属の「FileViewerUtility」でいじってます。1枚現像するのにま〜6〜8秒程度でしょうかね?レタッチは便利ですよ〜。
う〜んアップデートしても特別変わらなかったような・・maverick`97さん便利と思ったとこありますか?暇な時ぜひ見てください。ではでは。
書込番号:4463456
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
こちらは昼間はポカポカしてますが、深夜〜朝は寒いです。もう少しすると紅葉の季節ですよ〜。
ZoomBrowser EXの変更点が書いてありましたので下に書きます。
Ver.5.5では、レベル補正、トーンカーブ調整、シャープネス調整、自動補正、文字挿入、1枚印刷機能、インデックス印刷機能が加わった。またWindows XPでのみ、新たに動画から静止画を取り出して保存する機能も利用できる。
そのほか、スクロールモードのフォルダデザインと操作性を改善。撮影情報を表形式に改めたほか、縦位置情報付きの画像を回転せずに取り込む機能が加えられた。PCへの画像取り込みやファイルのコピーと移動も高速化している。
デザイン面では、環境設定でテーマ選択することでブラウズエリアの配色が変更可能になった。また、オンラインアルバムサービス「CANON iMAGE GATEWAY」に関連する画面のデザインや操作性を改善している。
こんな風に改善されているんですって。私はZoomBrowser EXをあまり使っていないので、前(Ver.5.2)がどういうものだったのか忘れちゃいました。これはIXY Digital 700とかのと同じなんでしょうね。Canonさんソフトのバージョンアップはとてもありがたいです。でももう一つ忘れてません?KissDのファームウェア。
E-500結構いいな〜と思ってます。もちろん実物は見てませんが、写真を見る限りグリップがレンズと離れていて持ちやすそうだし(KissDNはグリップとレンズが近すぎ)、モニターでかいし(2.5インチは最高!)、800万画素だし、ゴミ取装置ついてるし(これが一番欲しい機能)。ブランドを抜きに考えたらKissDNよりいい感じがします。やばいぞCanon。でもデザインはKissDや20Dが好きですけどね。これでSONYとPanasonicが参入したら大変なことに。そっか〜Panasonicの手ブレが防止がE-500に加わることになるのか〜。無敵だな。SONYはウォークマンのメモリー版をiPodに先を越され、それと薄型テレビに参入するのが遅れて苦境に立たされているからな〜。VAIOで大成功したのになぜここで失敗するかなぁ。でも力はある会社なんでやはり脅威ですね。でも間違っても音楽聴ける一眼レフとか邪道なことはしないで欲しいですね。
山中湖、河口湖で1週間くらいのんびりしたいです。富士山見ながら。山中湖と河口湖どっちが栄えているのでしょう?
大雪山は中学生の時毎朝見ながら登校しました。ちょうど見える方向にあったので。今でも煙(水蒸気)はいているんですよ。
原油の値上げの原因は、中国の経済発展のせいだと思います。先進7カ国で7億人くらいしかいないのに、中国1国で13億人ですからね。エネルギー不足で大変みたいです。そのしわ寄せが我が日本に。ウゥ〜。
デジタルばかさんもD1sMarkIIより5Dを選びますか。私もKissD、20D、5Dのような形がすきなんですよね。下にグリップが付くとプロ用という感じがどうしてもしてしまうのですよ。変な先入観ですけどね。だからKissDにもバッテリーグリップ付けようなどと夢にも思ったことありません。小さい時から植えつけられたんでしょうね。カメラとはKissDのような形しているんだよって。生まれた時からあったPENTAXのカメラのせいかもしれません。でもお金の話抜きで考えても20Dのほうが便利かなっと思います。ストロボあるし、APS-Cだし、800万画素だからメモリー食わないし。5Dだと手にあまるような気がして。KissDでもやっとこすっとこなのに。ストロボないのが一番痛い。
KissD。今こうして眺めていてもカッコイイと思っちゃいますよ。KissDNより遠目には高級に見えるんじゃないかな?大きいし。PENTAXのistDsはフードが花形なんでカッコイイな〜と思いました。でも小さく感じますね、やっぱり。D70も花形でしたよね。まぁあれはカメラじゃなくレンズの問題ですが。
そういえば前に話したD70の不具合の件、ついにリコールになりましたよ。D2HとD70保証期間にかかわらず無償修理ですって。
私はなぜCanon党になったのだろう。初めて買ったカメラがAutoboyでそれからKissDまで4台Canonだ。無意識にカメラはCanonと洗脳されているみたい。そう考えると怖い。OLYMPUS C-3030Zを買ったのは、その時Canonからまともなデジカメ出ていなかったからだし。出ていたら絶対IXY Digital買っていただろうな。怖い怖い。
ビデオは興味ありますが、おそらく自分としては最高の作品を作っても、1回見せたら押入れ行きのような気がして。人間って映像(動画)は飽きるの早いんですよね。人の結婚式や子供のビデオ見せられるけど「勘弁してよ」と思います。なので私にはあまり向いていないのかもしれません。でもハマると寝るの忘れてやたら凝ったもの作りそう。
北海道のカブトムシ君はホントかわいそうです。こんな寒いところに連れてこられて。「ヤマカカシ」ってヘビの名前に思えない。神奈川県に毒ヘビがいるのも驚きですね。
RAWは付属のFileViewerUtilityですね、分かりました。このソフトでレタッチとかできるんですか?見た感じなにもないような・・・。RAW画像入れてみればいいのかな?やってみよっと。
次の写真展はいつになるでしょう?楽しみです。ではでは。
書込番号:4464128
0点

>maverick'97 さん
山中湖と河口湖、にぎやかなのは河口湖ですね。やはり富士急の電車の駅があるのが大きいです。山中湖に行くには車かバスになります。山中湖は湖沿いに店が並んでいますが、少し奥に入るとだいたいリゾート別荘、マンションか会社の保養施設でけっこう静かです。河口湖は多少町になっていて、レトロバスが走っていたりロープウエイがあったり、それなりに観光地しています。富士山は、どちらからも見えます。
どちらがいいのかは各人の好みでしょうが、私はのんびりとしたいので山中湖のほうが好みです。以前、アップした富士山も山中湖の近かくから撮ったものです。
ちなみに、夏場は雲で富士山は見えないことが多い。というか、まれに撮れても雪が全くないので富士山のイメージになりません。季節的にはこれから春までということになりますね。
ところで、デジタルばか さんもmaverick'97 さんも「大雪山」と言っていますが、私は以前、「大雪山」と言ったら「大雪山系です」と地元の人(多分)に訂正されたことがあります。確かに旭岳とか黒岳とかありますが(ロープウエイ乗りましたよー)、大雪山という山はないですものね。
書込番号:4464491
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。河口湖がにぎやかで便利な観光地で、山中湖は静かな所なんですね。私みたいな田舎者は河口湖向きなのかなぁ?
富士山はいつも撮影できるわけじゃないんですね。雲がありますものね。これからが富士山を撮るにはいい季節ですか。確かに雪のない富士山は絵になりませんものね。羊蹄山(蝦夷富士)と同じに見えてしまう。冬に1週間ほど会社休んで河口湖、山中湖でのんびりしてみたいものです。富士山見ながら熱燗なんて最高でしょうね。
「大雪山」ですが、10Dから20Dへさんがおっしゃるとおり、大雪山という山はありません。旭岳、黒岳、赤岳、北鎮岳など、たくさんある山々の総称が大雪山です。そして大雪山国立公園となってます。ですから北海道一高い山はというと「大雪山系旭岳」ということになりますし、雪が積もると「大雪山系に初冠雪」と報道されます。でもわが街の人はみんな旭岳方面を見て「大雪山」といってますけどね。
ロープウェイにも乗ったんですか。では少し登って「姿見の池」も見てきました?私は去年久しぶりに行ってきました。
書込番号:4464667
0点

maverick`97さんこんにちは!時間が無い為気になったとこだけ書き込みます!
ZoomBrowserEXの説明ありがとうございます。個人的にあまり変わったなという印象なかったです。唯一良かったのはコピーの高速化ですね。
キスデジのファームウェアはあきらめましょう・・。
オリンパスも今まではオリンパス的なボディデザインでしたが、今回は普通の一眼レフデザインに変えましたね。いいとは思いますが、レンズがめちゃ高いのですよ・・。レンズメーカーオリンパス用マウント作ってるっけ?ソニーとパナ乱入は今後のデジ一進化への大きな存在になるでしょうな。ソニーは赤字でやばいけど。個人的にパナとオリンパス連合が一番の注目です。
俺は河口湖では晴れた日に富士山見れたことありますが、すごいでかかった。迫力満点。ということで俺は河口湖の方が好きです。
おっと時間が!!ではまた後で会いましょう!ではでは!!!!
書込番号:4465486
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
忙しそうですね。ヤマカカシに追われているとか。逃げろ〜。
ZoomBrowserEX5.5あまり変わってませんか。5.2をよく覚えてない私にとっては、なおさらどこが変わったのか分かりません。でもKissDに付いてきたCD-ROMは4.5.1だったので、5.2にアップデートした時は画面ががらりと変わってビックリしました。きっと目に見えて変わるのは6.0以降になった時でしょうね。
OLYMPUSもE-300の形じゃ受け入れられないのがわかって普通の軍艦型にもどしましたね。結構いいじゃん、と思っているんですがデザインはCanonのほうが上かな。でも2.5インチ液晶とゴミ取装置は魅力です。あれ?よく見ると白黒液晶の表示部分がない。裏にあるのかな?不思議ですね。OLYMPUSってレンズ高いのですか。それはレンズ交換ができることが魅力の一眼レフにとって痛いですね。
SONYとPanasonicの乱入により、デジタル一眼レフカメラの進化がどうなっていくか見ものです。Canonの経営戦略にも影響をあたえるでしょうね。でも20D以上のカメラには影響ないと思うので、問題はKissシリーズがどんな影響を受けるか、ですね。
Canonから新プリンターが発表になりましたが、デジタルばかさんはどこのプリンターを使ってますか?私はEPSONなんですよ。(下にある古いパソコンにはCanonがくっついてますが)ふちなし印刷ができるようになった一番最初の機種です。その「ふちなし印刷」が決め手で買いました。この頃はEPSON優位だったのですが、最近はCanonの方が優位なんですってね。用紙を下の引き出しにしまえるのがいいです。ほこりが用紙にたまりませんから。それと長谷川京子がCMしているのもいい。こりゃ関係ないか。プリンターは当分買うことは無いと思いますが、ダイレクトプリントってやつを一度やってみたいです。
河口湖で富士山見るとそんなに迫力あるんですか。銭湯の富士山より迫力あり?私は東海道新幹線と飛行機から見たので、迫力はまったくありませんでした。あぁ〜迫力ある富士山見てみたいな〜。
FileViewerUtilityでRAW現像実験してみました。すごい簡単ですね。でも時間かかりますねぇ。凝り始めるとこのソフトでは物足りなくなりそうですね。でも私のパソコンではこのソフトが限界だと思います。
Photoshop Elements 4.0が発売になるんですよね。でも私のパソコンでは走りません。800Mhz必要だそうですが、家のパソコン600Mhzですから。このパソコンも限界に近づいてきたな〜。
ヤマカカシに噛まれてませんか?ご無事をお祈りします。ではでは!!!
書込番号:4466284
0点

maverick`97さんこんばんは〜〜!
返信遅れてすいません。今日も「公開授業」というやつで学校があった
もので・・・。ヤマカカシに追われるほうがまだマシです。
Ver5.5で気付いたのはやはり前回よりメディアからの転送少し速くなった気がします。けどキスデジ付属CD→Ver5.2への変化は凄かったですね〜。気が早いですけど6.0になるのはいつでしょうね?
もしE−500が売れなかったらただでさえ危ないオリンパスも本気でやばくなりますからね。リスクの少ないノーマルデザインに変えたのでしょう。これなら見た目で「悪い」と思う人はE−300時よりは減ると思います。キャノンは実力はともかくユーザーを大切にしようという心がちょっと・・。例えばキスデジのファ・・おっとこれは忘れるんだった。ということでE−500は予想ではかなり売れると思います!ズイコーレンズは高いの揃ってますよ〜。試しに調べてみてはいかがでしょう?
来年デジ一は何台でるのでしょうね?有力メーカーの乱入で色々な対抗機がでてくるでしょうし。やはりエコノミー層が一番激しそうですね。キャノン20D後継機は安全だろうけど、キスシリーズ危ないですよね〜。けどまさかキャノンもうN後継機だすなんてことはないですよね?キスデジ→Nは1年半だったからもしかして・・。これも楽しみです。
え?キャノンプリンターだすのか〜知らなかったです。うちのはキャノンです。3年前くらいに買ったそうです。今キャノン優勢と聞いてちょっぴり安心しました。けどうちも初めて買ったプリンターはエプソンでしたよ〜。壊れてしまいましたが・・。長谷京がでてるやつ名前忘れましたがあれ中々いいですよね〜。うちはキャノンプリンターが最近調子落としてきたので父も「来年には買い替えようかな」と言ってました。
俺もダイレクトやってみたいです。
やはり一番空気が澄んでる冬に河口湖行くのが個人的にGood!ですね!
銭湯の富士山よりは分かりませんが・・。俺もせっかく必死こいて手に入れたキスデジなんだから綺麗な富士山撮って見たいものです。maverick`97さんは北海道在住ですから冬の関東は余裕ですよね?ぜひ冬の富士山一度は見てってくださいね〜!
RAW処理できましたか!よかったです。けど時間相当掛かりますよね〜。スペックに自信があるマイ自作PCでも結構処理中待つし。メモリー1Gに増設しようかな?いやいやいつかレンズ沼にはまった時の為の資金を溜めるのが優先・・・。俺も今のところこのソフトで十分満足してますよ〜!
新しいレタッチ専用ソフトって定価いくらくらいなのでしょうかね?やっぱ1万円くらいするのかな?アップグレードならたいして高くないかな?パソコン環境はクリアしても金がないんじゃあねぇ・・。
ちなみに今度新スレ立てるときのテーマは「maverick`97さん、10Dから20Dへさんのアルバム公開」ですよ!俺はもう2回連続アルバムを立てたから次は見る側になります!頑張ってください〜。ちなみに明日ヤマカカシ撮りに行きますからよろしくです。ではでは!!!!?
書込番号:4470780
0点

>デジタルばか さん
新江の島水族館内に始まったこのスレッドもそろそろ終わりですかね。何気なくのぞいたKissD板で、それは新スレッドをたてたほうがいいのでは、と書き込んで以来3か月近くのんびりと付き合わさせていただきましたが、若い人との話はとても楽しいものがありましたし、また勉強になりました。乏しい私の知識も多少なりともお役に立てたのなら幸いです。
「maverick`97さん、10Dから20Dへさんのアルバム公開」
とありますが、KissDを持っていない私が新スレッド立てるのも変なのでは……。また時間があるときにふらりとのぞいてみて、お役に立てるようなスレッドがあればまた参加させていただきたいと思います。
書込番号:4471533
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!
個人授業(こんな映画があった)じゃなくて公開授業があったのですか。公開授業って一般市民に公開するんですか?もしかしてNHK教育で放送していたとか?見逃してしまった。(;><)
Ver.5.5になって、転送早くなりましたか。私はいつもWindows上で転送してしまうため、それすらも分かりません。でも、Exifデータが増えたような気がするのと(同じ?)、そのデータをコピーできるようになりましたね(もともとできたっけ?)。Ver.6.0になるのいつでしょうかね。このソフトIXYやPowerShotで使われているのかな?KissDNや20Dは違うソフトですよね。KissDNはPhotoshop Elementsすら付いてこない(コスト削減)。もしIXYやPowerShotで使われているなら来春あたりには6.0になりそうですね。もう現行のカメラには使われていないなら、どうなることやら。ファームウェアの件・・は忘れるんだった。
OLYMPUSにとってE-500は冒険できませんものね。正直言ってE-300は一眼レフに見えなかった。すごーく違和感があった。でもE-500の試作品を持った人の話しでは、KissDNと同じくグリップから小指が飛び出るそうです。なんでどこもここも最軽量や最小にこだわるんだ?それが「売り」になるのかな。D50はえらい。このご時世にでかいの出してきた。istDSもグリップは良かったです、小さいのに。このクラスにはあまり期待できませんね。小型化路線まっしぐらで。でも金銭的にはこのクラスになってしまうんだよな〜。そこが辛いところ。コンデジみたいな一眼はいやだ〜。でもいつか出そう。IXY Kiss Digital一眼レフとか。
E-500はレンズセットで10万円くらいだというから他メーカーは脅威ですね。ただズイコーレンズが高いと聞くと萎えてしまう。でもあまりカメラのことを知らず、レンズ沼なんてぜんぜん知らない人には受けるかもしれない。
ところでレンズの規格を統一したらいいと思いません。PENTAXカメラにCanonレンズとか。CanonとNikonがやる分けないか。
来年の一眼レフは戦国時代?KissDNの後継機、もしかしたら来年9月出るかも?春に20D後継機出して秋に。だいたい1年半のサイクルですもんね。他社をけん制するためにいろんなうわさが春から流れそう。Canon商売上手だから。また小さくなるのかな?世界最軽量は狙ってきそう。IXY700の方が重くて高級に感じるようになるのでは?
KissDNと20Dの間の機種出してくれないかなぁ。20Dと1D MarkIIの間に5D出したんだから。Canonならやれる。
CanonのプリンターのCMが10月4日だったかなぁ、流れるはずです。ハセキョー本人がダンス踊っているそうです。プリンターはCanonとEPSONの2社が熾烈な戦いを繰り広げてますからね。今はプリンターとスキャナーが一緒になったやつが人気あるそうです。家のプリンター5年経つけどバリバリですよ〜。スキャナーは6年経つけどあまり使わないせいもあり元気です。ちなみにスキャナーもEPSONです。
そっか。冬は空気が澄んでいるんだ。そういえば夜空が星きれいだもんな〜。あまりにも寒く雪の日が多いので澄んでいるということには気が付きませんでした。行ってみたいですね冬の河口湖。関東の冬は北海道のとは違った寒さがあると聞きます。北海道は「しばれる」つまり温度が氷点下十数度になる寒さですが、関東は乾いた空気の風が吹き、寒いとか。いつ行けるか分からないので、デジタルばかさん、冬休みに河口湖へ行って富士山撮影してきてください。また、写真展開きましょう。
そういえば冬の服装ですが、東京人も札幌人も同じって言うのがおもしろいですよね。違うのは靴底のに滑り止め付いているかいないかくらいですからね。
RAW処理できましたよ。「共通処理」と書いている所をKissDにしたら、下に処理するボックスが現れました。めでたしめでたし。家のパソコンのメモリー768MBだったかな?でもCPUが600Mhzでは最新ソフトで画像処理するにはきついようです。まぁ最新のソフトを使わなければいんですがね。
メモリー1Gにしてもあまり体感できなかったらショックですから、レンズのためにとっておきましょう。
最近ニュースを見ていて白レンズがやたらと目に付くんですよね。「あっCanonだ!白レンズいいな〜」って思います(レンズ沼予備軍?)。ところで白レンズってCanonにしかないんですよね?
Photoshop Elements4.0は店で売ってるアップグレード版は9,800円でインターネットでのダウンロード版は6,600円ですって。RAWも扱えて結構いいみたいですよ。でも毎年バージョンアップするんですって。ついてけね〜。私は2.0を持っていたのにKissDに付いてきて「ありゃりゃ」って感じです。その分引いてくれ〜とは言えないしなぁ。
まぁ大体のことは2.0でできるようなので、満足満足。
SONYがなにやら新しいCMOSセンサーを開発したとか。Nikon用か、SONYコニミノ連合軍用か。
NikonはなぜAPS-Cに固執しているんでしょうね。D2Xはとても人気があり評価も高いですが、APS-Cに固執していると客が5Dに取られてしまいますよね。「フルサイズはやっぱり描写がいい」とかの発言を聞くとNikon党の人も浮気心が出てくるのでは。デジタルばかさん、NikonがAPS-Cに固執している理由知ってます?
えぇ〜今度のアルバム公開は私たちの番ですか?どこかへ行ってこなければならないなぁ。「私の部屋」なんてダメ?それより明日(2日)撮りに行く「ヤマカカシ特別写真展」にしましょうよ。決めた!
けして噛まれることのないようにお祈りしています。ではでは、おやすみなさい〜!
書込番号:4471747
0点

>maverick'97 さん
「白レンズってCanonにしかないんですよね?」
昔、甲子園球場で望遠レンズで撮影しているとレンズの中の空気が暑くなりゆらぎが出たため鏡筒を白(少しグレーがかっています)にしたという話をきいたことがありますが、伝説かもしれません。
ちなみにニコンも新しいものではライトグレーのレンズを出していますがキヤノンと同じ説明をするのもしゃくだと思ったのか、雪山での度物などの撮影で目立たないため、とかなんとかわけのわからない説明をしているのを何かで読んだ記憶があります。
もちろん今のレンズはそのあたりは改良されているので、キヤノン望遠系のLレンズが白いのは単なる所有欲を満足させるためのものでしょう。ちなみに、私の知り合いのニコン党のカメラマンは、白いと(金色のプレートの)EDの文字が目立たない、とこれまた所有欲を満足させるために両方ある場合は黒レンズを買っています。要するに、どちらも見栄ですよね。
あと、白レンズはペンタックスの高級望遠レンズにもあったと思います。
「空気が澄んでいる」
といえば、これも昔の話ですがまだあまり注目されていない時代の知床(7月です)で見た夜空が忘れられません。満点の星空とはああいうのをいうのでしょうね。しばらく見上げていると必ず流れ星が見え(流れ星ってとてつもなく多いのですが、普段は空気が澄んでいないので見えないだけなんですね)、人工衛星がゆっくりと動いていく光点までもがはっきりと見えました。
富士山も晩秋から冬にかけて、登山道の車の通行止めになっているあたりまで行くとかなりの星が見えますが、あのときの知床の星空にはとうてい及びません。まあ、いずれにしてもそういった星空は写真など撮ろうとせず、周囲のなんともいえない神秘的な空気を感じながら黙って見ているというのが私のスタンスです。
書込番号:4471916
0点

雪山での度物などの撮影→雪山での動物などの撮影
私の書き込みこそ、わけのわからない説明になってしまいました。
(^^;;,
書込番号:4471947
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
確かに黒いレンズでは真夏の屋外では熱が影響しそうですね。それで白にした。もっともらしい話ですね。
白レンズはCanon以外のメーカーからも出ているんですね。そういえば、PENTAXと黒太文字で大きく書いた白レンズを見たことがあるような気がします。Nikonにもあるんですか。知りませんでした。確かに金文字のEDはかっこいいですね。あれは黒に金だから映えるんですよね。遠くからは分からないのが残念ですが。
私もCanonのカメラを持ったので白レンズにはあこがれます。これを所有して見せびらかしたい気分になりますね。Canonは商売上手ですね。
昔の知床ですと周りにまったく人工光がなく、最高の星空であったんだろうなぁと想像します。
だいぶ昔のことですが、北海道は田舎が多いので車で1時間も走ると、人工光がほとんどない場所に行くことができました。やはり満点の星空で、流れ星、人工衛星を見たことがあります。あの壮大さは感動しますよね。写真を撮るなんていう邪心は忘れてしまいます。たくさんの星を見ていると自分がこの地球という小さな星でせこせこやっていることに「俺って何やっているのかな」っていろいろ考えさせてくれます。夜空また見たくなってきました。新月の晴れの日が狙い目ですね。
書込番号:4472132
0点

朝になってようやく気づく。
満点→満天
ですね。どうやら完全にボケが……。
書込番号:4472506
0点

10Dから20Dへさんのレス見て気づきました。
満点→満天ですね。私もそろそろ認知症?
「満点の星空」って天文学の試験になってしまいました。
書込番号:4474141
0点

おお二人とも空、星を語ってますね!10Dから20Dへさん。確かにここはキスデジの板だからここに10D、20Dの写真公開は板違いですね。となるとやっぱmaverick`97さんですね!今日神奈川異様に暑かった為ヤマカカシはおろか秋の虫はほとんどいませんでした。むなしかったです。という事でアルバムアップ不可能状態です。残念!
ちょっと言いにくいですが、このキスデジ板でここ最近俺たちの話し合いで一気に数百回のレスの繰り返しをしたせいか、この板を開くとき異様に重いような気がします。しかもどんどん重くなってるような気が・・。ですから、また俺たちの誰かが違う話、あるいはアルバム公開という形の新スレを立てるまで一時中断としませんか?それに俺とmaverick`97さんの会話はやはり段々交換日記化してるような気がするし。皆さんはどうでしょうか?急にしらけるような事言ってしまってすみません・・。
書込番号:4474297
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!
ほへぇ〜〜私の写真展ですか〜。期待しないで待っていてください。期待しちゃだめですよ〜。
一時中断の件、異議ありません。交換日記になってしまいましたものね。よくここまで話が続いたものです。デジタルばかさんの北海道旅行で盛り上がったのと、お互いKissDを愛しているということでここまで来ることができたのだと思います。私の同級生の中には子供が高校生という人もいるので(家の子は小さいですが)、デジタルばかさんとお話できて新鮮でした。楽しかったですよ。
デジタルばかさんも何かあったら新スレ立ててくださいね。この板に。
10Dから20Dへさんと100-400ISさんも教えていただけることがあったら新スレ立ててほしいです。
ではここで一旦休憩しましょう。
書込番号:4474461
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
皆様こんばんは。先ほど家に着くとすぐ画像アップロードを開始し、ただいまなんとか完成しました。え〜今回は天候もあまりよくないということもあり満足度は100%じゃありませんですが、「撮影できる環境」というだけでも良かったと思います。アルバムにはmaverick`97さんのご要望に応えるべく個人的に良いと思った写真を100枚ジャストアップロードしました。失敗作がかなり多かった為アップロードした写真の中にも「ピントが全く合ってない、手ブレがひどい」など多少あることだと思いますがこの点はご勘弁してください。腕が未熟なものですから。
ま、あいさつはここら辺にしといて、maverick`97さん。今回の旅行、または釧路周辺の事についてレポートを報告させていただきます。まず釧路は最初空港から出た時は羽田となんの気温差を感じませんでした。しかしレンタカー屋まで移動すると急に気温が落ちた気がしました。その後ドライブ中も降りたりするとかなり寒く感じました。あ、それと乗用中牧場をいっぱい見ましたよ。普段見慣れてない自分にとっては見れて良かったと思ってます。そして車から降りまず最初にハクチョウを見て、随分おもしろい色してるなと思いました。おでこの色赤ですからね。次に展望台へと登ったりしました。素晴らしい景色でした。自然しかなかったですから。そして次に摩周湖へ行こうとしたら何と前の車がパトカーに止められてました。スピード違反でしょうね。初めて見たから驚きましたね〜。それでもうちの車平均80〜100キロでしたけど。摩周湖は運良く霧が晴れてたらしくよく見えました。すごい綺麗でした。けど寒かった。
で急に知床になりますがビビッた事があります。それは知床五湖が見終わり知床ホテルに向かう途中でした。なんか坂の途中でバスが止まってるなと思い親も「何かいるのか?」と思ったらしくバスの後ろに行くと黒い物体が。しかも近い。霧で見難い為最初はよく見えず、バスがやっと動くとなんとヒグマが!しかも大きい。しかしカメラはもう今日は撮る機会ないなと思いトランクに入れてしまっていたのです。そっと反対ドアからでてトランクを開けようとするとさらにのそのそ近づいてきたのです。いかんと思いカメラを取ることができずその場から脱出。恐ろしかったですが逆に言えばいい体験しました。ちなみに今回会えた野生動物は「エゾシマリス、エゾシカ、ヒグマ」です。キタギツネ探しましたがいませんでした・・・。見たかったな〜。車を警戒してたのですかね?エゾシカは「わたしがエゾシカです」と言わんばかりにあちこちで見ましたが・・・。歩道走ってるエゾシカもいましたし。これじゃ説明不足だと思いますが、今のところ印象に残ってるのはこれくらいです。後半釧路レポートから脱線してしまいましたから、この他に旅行について聞きたいことがあったらぜひ質問してください。やはり自分の記憶でそのまま書くより皆様から質問されてその記憶をそのまま思い出しつつ書いた方が書きやすいと思いました・・。では北海道大写真展ぜひ見てください。
0点

>デジタルばか さん
「エクステンションチューブは大体相場はいくらくらいなのでしょうか?」
確か純正のEF12IIで定価9000円実売7000円(私の持っているのはこれ。100-400IS さんのアルバムにあるのもこれです)、倍率の高いEF25IIで実売9000円くらいだったと思います。
ケンコーからも出ています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
クローズアップレンズは、純正は、
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0004
少し安いケンコーは、
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
……ま、どれにしようか迷っているときが楽しいときですよね。(^o^)
書込番号:4420571
0点

○100-400ISさん、こんばんは。
>きっと10Dとか見て「デジタル一眼欲しいけど高すぎるな〜」と思っていた人々がKissDが発売され>て「これなら買える」と飛びついたんでしょうかね。
まったくの失言でした。まさか私が書き込んでる最中に100-400ISさんからのKissD購入動機の書き込みがあるなんて夢にも思わなかった物ですから。失礼な発言になってしまい申し訳ありませんでした。
私の場合は10Dはハイアマチュアカメラだなという感覚で雲の上の物でしたので、触ったり、カタログもらったりもしませんでした。この時はコンデジ(OLYMPUS C-3030Z)で当分頑張ろうという感じでしたね。そこにKissD発売です。私は初代Kiss(銀塩)にすっごくあこがれていたのですが買えなかった経験があるものですから、そのデジタル版が出たということで大興奮しました(発売日の新聞広告とってあります)。ところが車を買ったばっかりでしたし、値段的にもすぐ買うことができませんでした(貧乏)ので値下がりを待つことにしました。そうしたら黒が出て、また欲しいレベルがレッドゾーンまで上がりましたが、値段の壁を越えられませんでした(財務大臣手ごわい)。そして待つこと9ヶ月、2005年正月の安売りまで待ってやっと手に入れることができたのです。いや〜長かったです。ただ、いざ買うぞーとなった時Nikon D70とかなり迷いましたが(秘密)。
ですから一眼レフの初心者、ド素人なのです。いろいろ教えていただければうれしいです。
私も20Dがいいな、とか浮気心はありますが、現実問題私もこのKissDを使い倒していくつもりです。ロシアファームは私も入れました。これで「なんちゃって10D」ですね。ただ、AI SERVOが使えないのが痛いですが。本当はCanonから正式に出して欲しいんですけどね。寝起きの悪さですがKissDの前に使っていたC-3030Zは3秒以上かかっていたものでぜんぜん苦になりません。筐体のデザインも好きですし、絵の色も気に入っています(DIGIC信者?)。
ファインダーはNikon DK-17を使用されているんですね。アルバムでも見ました。1.2倍で見えるというのはどんな感じなんでしょう?
100-400ISさんのKissDも左壁のゴムのようなプラスチックのような部分なんでもないんですね。私のあたり悪かったのかな〜。ぼろぼろハゲてこなければいんですが。トホホ。
○10Dから20Dへさん、こんばんは。
クローズアップレンズとエクステンションチューブの違いがぜんぜん分かっていませんでした。ご説明頂きありがとうございます。
少々高くなりますがあらゆるレンズを使用できるエクステンションチューブは魅力ですね。私の場合今はレンズを2つしか持ってないので、クローズアップレンズの方が安上がりですが、先のこと考えるとエクステンションチューブがいいのかな〜と思います。画質に劣化も少ないと言うし。EF12U覚えておきます。
書込番号:4420859
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!。
今日は昼まで寝ていたので寝れないよ〜。
文化祭ご苦労さんでした。まだ後片付けが残っているんですね。でも勉強するより楽しそう。
今回の台風14号の被害はとんでもないことになりましたね。特に宮崎県はひどそう。鹿児島市にいとこいるんだけど大丈夫だったのかな?それよりすごいのはニューオーリンズですね。元の街に戻すことができるんだろうか?超大国アメリカもハリケーンには勝てないようですね。
選挙は自民党の圧勝ですね。なんか恐ろしい。勝ってもいいけどほどほどにして欲しかった。これじゃ消費税値上げとか何でもかんでもやられちゃいそう。
おぉ水曜日新江ノ島水族館ですか。そりゃ50F1.8買わなきゃ。ストロボ禁止でしょうからね。いいチャンスですよ。海がめのあかちゃんか〜。あれかわいいよね。第二巻新江ノ島水族館大写真展っていうのはどうでしょう。江ノ島まで旅行したことにして(韓国人のふりをする)。でも北海道大写真展のHit数のペースが落ちてないからこれはこのままにしておかねばならないな。困った。ペースが落ちたら差し替えるんだが。とりあえず別冊新江ノ島水族館で行きますか。
マクロレンズひかれますね。でも10Dから20Dへさんのようにうまく撮ることはできないでしょうから、当分はEF-S18-55の出番かな。それよりエクステンションチューブに心動いてます。お値段手ごろだし。あとEF-S10-22ってどんな感じに写るんだろうという興味もありますね。私が撮る写真は、なんてったって7割がた風景ですから。
セミハードケース高かったんだから使わないと損ですよね。取り外し慣れました?私買ったとき何度もとったりつけたりして訓練しました。すごくピッタリに作られていて結構難しいですよね、取り付け。
左壁のゴムみたいな塗装のハゲはリーブ21にでも相談しようと思っています。モニター保護はどうしてます?私はKissDモニター用透明シールを貼っています。なかなかうまく貼れず苦労しました〜。Nikonはカバーがついていていいですよね。Canonも何か考えたらいいのに。KissDモニター用透明シールはもう売っていないのではがれたらどうしょう?と思ってます。DN用は腐るほどあった。
サブカメラが買えるお金があったら普通レンズ買いますよね。でもD70ユーザーにとっては深刻みたいですよ。D200の件でもスペックや発売時期が分からなくてやきもきしているようですしね。なんかNikon派の人かわいそう。Canonにフルサイズの5Dを安く(どこが?)出されてしまうし。Canonは今年はもう新カメラの登場はないそうです(コンデジ含む)。
私の携帯電話ですが骨董品なんですよ。4年くらい経つのかな?去年バッテリーがもうだめになりつつあって、取り替えようと思いFOMAのカタログで調べていたら、郵送されてくる明細書の中にバッテリー無料権が入っていたので本体を取り替えないで済みました。なのでカメラは付いていません。つまりKissDが突然死したら紙に絵を書くしかないわけです。サブカメラ買おうかな?IXY DIGITAL 700でも。なんかいやだな。サブの方が710万画素でDIGICUというのも。冗談ですけどね。
これを見る頃には後片付けも終わり、休みモードでしょう。ではではでは。
書込番号:4420916
0点

100−400ISさんこんばんは!
アルバムホントよく参考になりましたよ〜!フィルムじゃ比較なんかとてももったいなくてできませんよね〜。デジタルはホント便利ですね。
ロシアン入れてるのですか〜!?俺はまだ機能に不満がないから入れてないです〜(充分使いこなせてない証拠ですな・・・。)
え?例えばFTMF搭載レンズをロシアンファームを入れてないキスデジに付けてもFTMFはできないという意味なのですか?ええ〜!?
2、3も便利ですね〜!特にストロボ調光できるのはいな〜と思いました。ファインダーも明るくなるのですか!?ほへ〜なんだそりゃ〜。けどこれ入れると故障時の時などサービスセンターで受け付けてくれない場合があるのでしたっけ?それは勘弁ですが・・・。起動時間は俺も遅いとは別に感じませんね。古いコンデジ出身なもので・・・。
これからもどんどんレスしてくださいね!待ってま〜す。
10Dから20Dへさんこんばんは〜!
おお〜大体¥7000くらいですか〜。キャノンの事だから1万以上するかと思ってましたよ。案外安いですね。25Uだと少し高いですね〜。ところでなぜ12Uと約¥2000くらいしか違わない25Uを買わなかったのですか?まだ少ししか理解できてませんから場違いかもしれませんが倍率は高いほうがいいのではないのですか?それとも逆に倍率が高すぎると何か不都合が生まれるなどがあるのでしょうか?
ケンコーはやはり安くていいでぇすね〜。しかしいきなり4つのサイトを見るとちょっとあれれ〜と混乱します。やっぱ迷いますね〜。
>どれにしようか迷ってるときが楽しいときですよね。
全く同感です!!ちなみに今日50F1.8買いました。やっぱ明るい!
maverick`97さんこんばんは〜!?
おお〜4時台きましたね!凄すぎです。
やっと終わりました。片付けもきつかったです。俺は座りながらゆっくり考え事ができる授業の方が好きですよ〜。
鹿児島にいとこいたのですか!?電話してみては?台風14号やハリケーンとダブル攻撃ですからね。家に浸水なんて自分家がそうなったと考えたら冷や汗かきますよ。ブッシュさんも困ってるでしょうね・・
小泉さんこの頃評判悪いからな〜。これだけ圧勝したから内心うひょひょでしょうね。ムネオハウスさんもなんでまた政治界に入ってきたんだろう?もうワイロなんてしないと思うけど・・。北海道ですよね確か?
今日遂にヨドバシで50F1.8買いました!店員さんを呼んでガラス越しに展示されているレンズを指差して「これください」と言った時は気分よかったです。帰って早速試し撮りするとホント明るい!!グレートです。AFもまぁまぁ速いし。ただ一つ困ることが・・・。今までズームレンズしか使ってきませんでしたからついつい左手をくりくりズームリング部分を回転させてしまうのですよ。早く慣れないとな〜。しかしこれで水族館撮影では大分有利になった気がします。楽しみにしててください。アルバムは〜・・・どうしましょう。考えておきます!
俺は50F1.8にクローズアップレンズ付けるか全てに使えるようエクステンションチューブにするか迷ってます。すぐには買えませんがね。よく考えると18−55って最短撮影距離28cmと随分近くまで寄れるのですよね〜。このレンズ中々やるなと思いました。しかしmaverick`97さんは風景重視ということですから多分先に10−22に手が伸びるでしょうね。
なんとかケース取り外しはテキパキできるようになりました。けど75−300IS装着時入れられないのが辛いです。フォーカスリングとズームリングを伸ばしっぱなしだと入らない時がありますからな〜もうちょい余裕作って欲しかったですホント。
円形脱毛症の場合もありますからハゲにはくれぐれも気をつけてくださいね。モニター保護シート付けてませんね〜。暑い中でファインダーを覗きっぱなしだといつの間にかモニターに汗がついてるときがありましてこういうとき買おうかな〜と思いますがいつの間に9月に・・・。キャノンもこのくらいサービスしてくりゃいいのに。そういやヨドバシでもキスデジ本体ありませんでした。Nは何十回視界に入ったかな〜?
D70やばいですね〜。けどなんで急にこんな事になったのですかね〜?競争がどんどん激しくなってるデジ一でこの事件はヤバイですよね。確かにD200情報入ってきませんな。どうしたんだ?今年はキャノンの一人勝ちかな?来年1DsMarkU後継機2Dと20D後継機をだす予定のキャノンは元気だな〜。
え〜4年も同じ携帯を!?すごいな〜折り畳み式じゃないですか?カメラは付いてないのは当然ですね・・・。それにしてもすごい。レアだ。
サブカメラは今のところ必要と感じてませんね〜。けど携帯はブレブレだからな〜。極端ですなんか。やっぱ一番はレンズ資産ですね。
今日起きたときに(6時半)携帯でmaverick`97さんのレス見ましたよ〜。明日50F1.8練習したいと思います。ではではではでは。
書込番号:4422293
0点

みなさんこんにちは。
>maverick'97 さん
別に失言とは思っていませんよ。
当時10Dは高くて手が出なくkissD(ボディ10万円)がやっとだったんですから。(^o^)
DK-17Mの見え具合ですが、やっつけですがアルバムに追加UPしました。(後ろの3枚です)
IXY-LのISO400なのでチョッと見ずらいかもしれませんが、
大きさ比較なので勘弁してください。
右下にある汚れはkissDのファインダー内のゴミです。^-^;
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142830&key=1377798&m=0
液晶保護シールはkissD購入時に1枚買ったのですが、
あまり綺麗に貼れなくて、すぐダメになってしまいました。今は貼ってません。
キヤノンでは有りませんがこの様な商品があります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513465/37911892.html
私はアイピースをDK17にしたので使えませんが、以前買おうか迷ったものです。
シートだけなら100円均一のダイソーでも今あるみたいです。
>デジタルばか さん
ノーマルのkissDの状態の記憶が定かではないので断言はできませんが、
FTMFが出来る時と出来ない時があったように思います。
ノーマルだとONEショット固定が出来ないので、一度フォーカスロックしてFTMFしても、
手持ちの時はカメラがチョッと動くとAIサーボに切り替わり、
ピントが動いたりすることが、あったように思います。
EF12IIとEF25IIの違いですが、不都合は無いと思いますが、
倍率があがればそれだけピント合わせやブレなどもシビアになりますので、
手始めにはEF12の方がいいと思います。
もちろんいきなりEF25をダメと言っている訳ではありません。
【江ノ島大写真展】期待してます。
>10Dから20Dへ さん
重箱の隅をつつくような訂正ですが、
私のEF12はI型なんですよ。EF12II型ならEFsレンズに対応できるのですが、
なにせEFsレンズが出るだいぶ前に購入したものですから。^-^;
書込番号:4422992
0点

>100-400IS さん
失礼しました。私の持っているのはII型です、なんで自慢にもなりませんね。実はEF-Sレンズは1本も持っていないんです。APS用のレンズはシグマの18-50F2.8DCだけなんですが、まあ広角レンズにエクステンションチューブというのもあまり使う気がしませんね。
キヤノンのエクステンションチューブは、ケンコーのOEMだというような話を価格.comのどこかの掲示板で読んだことがあるのですが、どうなんでしょうね? もちろん、だからどうだということではありませんが、ケンコーのほうが少し安いので、書き込みを読んだときは「しまった」と思いました。
>maverick'97 さん
カメラは使ってナンボ。20Dのほうはまだきれいですが、遊びで使っている10Dのほうは塗装がはげてきた、もうボロボロですよ。シャッターも5万回以上切っているし、そろそろ寿命かもしれません。(^^;;
>デジタルばか さん
おおっ、ついにというか、早くもというか、買いましたか。値段からしたらいい写りしてるでしょ? ただ、レンズ先端のピントリングはなんとかならないものでしょうかねー。ほとんどMFはするな、と言っているに等しいですね。
「江ノ島大写真展」、私も期待しています。昔、アップしたトビの写真は江の島へ渡る橋のところから撮ったものです。当然、75-300の出番です。ただ、空バックで撮るとどうしてもトビがアンダーになってしまうので、露出補正を一絞り開けるか、とりあえずRAWで撮って後で調整してください。水族館は最近行っていませんが、ストロボ禁止だったかもしれません。暗い水槽のところでは、いよいよ50F1.8の出番です。屋外ではまたまた75-300。いやあ、期待できそうですねえ。ワクワク。(^o^)
書込番号:4423080
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!!
いや〜今日はさすがに疲れました。帰ってきて、食事して8:00には騒音の中(テレビと家族)寝てましたよ。12:00頃起きてシャワー浴びて今カキコしてます。今夜眠れるかな〜。受験生みたいな生活になってきました。
いや〜めんぼくない。ムネオさん当選させちゃった。公判中なのに。北海道の恥ですね。でも松山千春は昔大好きだったんですよね。コンサートへも行きました。今じゃその筋の組長みたいですが。そういえば小泉さん神奈川県人でしたっけね。横須賀の方かな?北海道に公共事業をたくさんください、とお伝えください。
やった〜。ついに50F1.8購入しましたか。私もガラス越しのレンズ、カメラを指差して「これください」、やってみた〜い。あの時の優越感はたまらないですよね。やっぱり1.8は明るいですか。どうです見た目は。18-55と比べると同じような感じです?安っぽく感じます?ファインダー覗いた感じは?18-55を50mmで見たときとぜんぜん違います?ズームリング部分を回すのは私もやりそうですね。「18-55壊れた」と勘違いして冷や汗かくかもしれません。とにかく興味津々です。
次のアルバムの名前「江ノ島大写真展」と皆様が決めてくださったみたいです。頑張ってくださいね〜(とおもいっきりプレッシャーかけてみたりする)。
18-55は28cmまで寄れるんですよね。結構いけてます。花撮る時も28cm、28cmと思いながら撮りました。クローズアップかエクステンションチューブか迷いますね。私の持っているレンズ58mmと52mmだし、新しくレンズ買っても合うようにと考えるとエクステンションチューブになるんですが。50F1.8だけに付けるのであればクローズアップレンズの方が簡単で安く済みますね。
私はとりあえず今ある2本のレンズで頑張るつもりですが(50F1.8は別)、マクロ、望遠、広角どれを先に買うか。もう少し撮影してみてどれが一番必要か考えてみようと思います。あっ望遠はデジタルばかさんの75-300ISがもうすぐ家に来るんだった。
セミハードケースって18-55用に作られていますもんね。しかしピッタリ作られてますよね。もう少しガブガブでもいいのに。でも質はいいものですよね。私のは新品同様状態でタンスで眠ってます。
KissD君のハゲ、とても気になってます。大事にしていたつもりだからなおさら。前のC-3030Zは傷一つないのに。あ〜あ。(涙
モニターに保護シート付けていなくて傷付きません?セミハードケースに入れているから大丈夫かな。私は裸で右肩からぶらさげているので、腰のベルトとかと擦れてしまうんですよね。その経験がC-3030Zの時あったのでフイルム保護シート買ったんですよ。2回貼るのに失敗しました。あの手のシートって貼るの難しいんですよね。3回目でやっと成功です。760円×3枚だから2,280も使ってしまった。アホくさ〜。
ファインダー覗く時、私は鼻がモニターについてしまうので、鼻の脂がべっとり付きます。あまり気にしてませんけど、もう少しファインダー(アイカップ)が長ければいいのになーと思います。
ヨドバシにはもうKissDはなくなりましたか。先日ヤマキというホームセンターのチラシにKissDとシグマレンズセットが出ていた時はガックリしました。ホームセンターで売るな〜!KissDN花盛りですね。売れているんだろ〜な〜。Canon強いからな〜。
D70はホントやばいですよ。この欠陥のためNikonとしては異例の1年でモデルチェンジ(D70s)をしたのでは?とも言われています。ところでNikonのCCD(CMOS)はSONY製なんですってね。肝心なところをSONYに握られているとは。CanonはCMOSもDIGICもCanon社内製ですから安心です。
D200の情報は5Dが出たとたんぴたりと止まったとのこと。なにか不都合なことがあったんでしょうかね。Canonから2Dというのが出るのですか?1Dの下の5Dの上の機種なのかな。20D後継機は興味ありますね。
私の携帯電話はDoCoMoのN502itです。カラー液晶ですし、折りたたみ式です。カメラがない分小さくて重宝してます。ただサブカメラの役目が果たせませんが。
50F1.8のこといろいろ教えて下さいね。では〜。ではでは。
書込番号:4423382
0点

○100-400ISさん、こんばんは。
失言ととって下さらなくて安心しました。
DK-17Mの見え方、わざわざ写真に撮っていただきありがとうございます。やはり大きく見えますね。違いがはっきり分かります。被写体が大きく見えると撮影しやすいでしょうね。
CanonのKissDにNikonのDK-17Mをどのように付けたんだろうと不思議に思っていましたが、100-400ISさんによる改造だったんですね。すごいです。ちょっとまねはできませんね。アイピースが大きい(長い)ので鼻がモニターに当たらないのではないでしょうか。私もDIYの技術がほしいです。
液晶保護製品ハクバからいいの出てますね。知りませんでした。今の保護フィルム剥がれたらぜひほしいです。これだとNikonに負けませんね。
とこれで場違いな質問かもしれませんがFTMF(フルタイムマニュアルフォーカス)って何ですか。無知なものでして。
○10Dから20Dへさん、こんばんは。
私の心情を察していただき、ありがとうございます。カメラのハゲがとても気になっていました。みなさん何でもないというし。物を大事にする方ですのでなおさら気にしてしまうのですよね。でも10Dから20Dへさんの「カメラは使ってナンボ。」の言葉で吹っ切れました。カメラはほとんどが外で使う物ですし、いちいち傷を気にしていたら何も撮影できないですものね。桐の箱に入れてタンスにしまっておかなければなりません。もう傷(ハゲ)は気にしないで撮影に気を使います。それにしても10Dの5万回以上は凄まじいですね。やはりそのくらい使うとボロボロになりますか。寿命?怖い言葉です。
書込番号:4423409
0点

100−400ISさんこんばんは〜!
今日ロシアンファームにしました!なんか100−400ISさんのレスを見て急に興味を持ってしまって。もちろん自己責任で頑張っていきたいと思います!ワンショットAF便利ですね〜!けどAIサーボでシャッターがたまにしか切れなるのですね!まぁ元々もう使わない機能と思ってますからどうでもいいですが・・・。これで心置きなくFTMF搭載レンズを買えますよ〜。(当分先)ISO3200は拡大しないという条件ならば素晴らしい機能と実感しました。
なるほど・・・倍率が高くなるとやはりそれなりにマイナス部分もあるのですね。という事は初めて使うかつなんちゃってマクロ程度で充分と思ってる人はどちらかというと最初は12の方が良いという事ですね!
10Dから20Dへさんこんばんは!
50F1.8グレートですよ〜!なんとなく手持ちのズームレンズよりいい写りだな〜と実感できました。あ〜このレンズピントリングすごい先端にありますよね。これじゃMFやりづらいわけですな・・・。慣れるよう練習したいと思います・・・。
そうですよね江の島は外も素晴らしいポイントがいっぱいありますからね!トビ江の島で撮ったのですか〜。レンズは何を使いました?この場面は75−300の独壇場ですな!空バックで撮る場合はRAWか露出補正+一段ですね!やってみます!で水族館内は50F1.8!完璧なシュチレーションですな。頑張りますよ〜!18−55も風景で活躍させよう!
そういえばピントリングで一つ気になったことが!!これは100−400ISさんにもぜひ聞きたいことですが、上の文での通り今日ロシアンファームを導入して応用撮影モードでもワンショットAFが使えるようになりました。で、50F1.8はAF時もピントリングがちょっと硬いですが普通にまわせます。で被写体にAFでピントを合わしてもピントリング微妙に動かせるのですよ。これ「なんちゃってフルタイムマニュアルフォーカス」というのですかね?それともこういうのはやめた方がいいのですかね?なんか分かりづらい文章と思いますが、お願いします。
書込番号:4425043
0点

maverick`97さんこんばんは〜!!
国立受験生みたいな生活リズムですね・・・。12時にシャワーとは!で3時にカキコ・・・。俺には休日にしかできない芸当です。
ムネオさんもホント何考えてんだろ?う〜んmaverick`97さんの力しても当選を止められませんでしたか!残念!松山千春〜?誰だ〜?うちの親は知ってますけどね〜。はい小泉さん神奈川ですよ〜。横須賀の方ですね。「北方領土返還計画を実行してください」とは言えそうですが・・
優越感に浸れましたよ〜。まぁチープなレンズですが・・・。隣が70−200F2.8ISだったから「なんちゅーアンバランスな」と思いましたね。明るいですよ〜1.8は!このレンズ購入後暗いレンズ買うのに躊躇しちゃう人がいるのもなんとなく納得です。ファインダー内も明るいですよ〜。18−55とは全然違いますよ・・・ホント。なんで1万ちょうどのレンズがこんなすごいんだ?ズームレンズが嫉妬してしまう!けどこのレンズピントリングがすごいまわしづらいですよ。早くズームリングの癖直さないと・・・。
江の島独占アルバムですか〜何枚貼れるかな〜?はい頑張りますよ!
50F1.8でも45cmまでですからね〜ここも18−55に軍配が挙がりますな!俺買うとしたらどっちかな〜。エクステンションチューブもよさそうだしクローズアップレンズも手間かからなそうだし。う〜ん。ま、今は50F1.8を可愛がることに決めよう!ハゲちゃうから。
50F1.8買っちゃいましょうよ〜。値段からして迷うことはありませんよこのレンズは!いっちゃいましょ!広角は後にしてまずはお手軽な50F1.8!!風景にも使えますよ!75−300IS今は忘れてください!!!と思い切り宣伝してみました。
なんで付属レンズ用に設定するんだ?俺親に怒られましたよ。「これが¥4500〜?100均で買えばいいじゃねえかバックなんか!!」こんな感じで。けどお陰で左下側ハゲてませんからよかったです。けどいづれハゲちゃいそうだな〜。心配。maverick`97さんもせっかく18−55使用頻度多いのですからセミハードケース使いましょうよ〜。
カメラはいずれボロボロになりますからねハゲたくらいならいいほうだ!と思えばいいのではないですか?カメラを落としてしまったとかよりはまだマシな方だと思いますよ。とちょっと各個つけてみました。けどこのカメラ気をつけないとホントに机などに置く度に擦れちゃってハゲちゃうでしょうね。
今のところモニター平気ですね。けど俺も肩にぶら下げるときは1回バックから取り出すとあとはそのまんまで普通に裸のままですよ。あ、俺の場合首にぶら下げる方が比較的多いですね。それにしても3枚も買ったのですか?相当貼るの難しいのでしょうね・・。
俺も鼻モニターにくっ付いてしまいますね〜。まぁその後指で軽くフキフキしてますからこれだけで大事な事態にはならないと思いますが。アイカップだと俺の場合慣れるのに時間掛かりそうだからな〜。
キスデジが消えた・・・まぁ後継機がでてもう半年だからしょうがないですよね。え〜ついにホームセンターにも販売されちゃったのかぁ!?あらら。Nは売れてるでしょうね。あちらの板でどんどん「買いました!買いました!」のスレが立ってきてますから。すごいですね〜。
D70sの発売にはその線も考えられるのですか〜。まぁ突然死はヤバイですからね〜。そういや以前親にニコンのCCDはソニー製のだぞ〜と言ってたような。これって考え方によっちゃ「ニコンのカメラは写りがいい=ソニーがいい」という事ですからね。これは大きな問題だと思います。キャノンは写りがいい=キャノンがいいということになりますからね。
D200どうしたんだろう?遅いですよね〜。ニコンガタガタじゃないですか。
完全な噂ですが1DsMarkUの後継機「2D」が来年でるかもとか・・・。あの20Dの後継機ですからね〜きっとスゴイカメラになると思いますよ〜。
502ですか!?古いですね〜。50シリーズは501から折り畳みだったのかな?俺が前持ってたN504isカメラありましたがすごい小さかったですよ!・・・34万画素でしたが。けど俺何だかんだいって携帯のカメラなんて動画でしか使ってないな〜。
はい50F1.8に関しては聞きたいことあったらどんどん聞いてください!答えられない場合ももちろんありますからそこは勘弁です・・・。
あ、一応自分も下手くそなりにフルタイムマニュアルフォーカス(以下FTMF)について説明したいと思います。
FTMFとは、簡単に言えば「AF時に手動でフォーカスリングを動かすことができる」ということです。FTMFの一番の利点はAFで被写体にピントを合わせたとき、「ちょっとピントが被写体にきてないかな?」と思ったとき手動でピントリングを微妙に動かして微調整できます。FTMFを搭載してないレンズ。例えば18−55はAFの時ピントリングを動かすことができませんよね?FTMF搭載レンズならAF時でもクルクルスムーズにまわせますよ〜。もう一つの利点は、「電源をOFFにしたあと自動で前玉が戻る」です。例えば18−55はピントリングが伸びたまま電源をOFFにしたら後で手動でいちいちピントリングをまわしてレンズを縮めなければいけませんよね?しかしFTMF搭載レンズは、電源をOFFにしたら自動でピントリングがまわってレンズが一番小さくなった状態になります。これはうらやましい機能ですよ〜。まぁこんな感じですかね・・・。どこか訂正するところがあったらぜひ援護お願いします!
では明日江ノ島でぜひ「いい!!」と思える、思ってくれる写真をいっぱい撮っていきたいと思います!!けど皆さんプレッシャー与えてくれましたからねぇ・・・。まぁ頑張りま〜す!!では〜では〜では〜。
書込番号:4425482
0点

>10Dから20Dへさん
ケンコーのOEMかどうかは聞いたことが無いのでよく解りませんが、
ケンコーのチューブだとISが機能しないようなことを聞いたことがあります。
ただ本当かどうか確かめたことはありませんが。
>maverick'97さん
私は8月の価格com内でkissDNにDK17Mをつけている方がいて、
その方のブログで教えてもらいました。
その後ヤフーとかでDK-17で検索すると、いろいろな機種で使っている方がいました。
9月にデジカメWATCHでこの様な商品が紹介されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/25/2166.html
http://www.ircube.jp/main/product/mea/
これだと改造しなくても済みます。
鼻にモニターが当たら無いような商品ならキヤノンでありますよ。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0008
このページの下から2番目のアイピースエクステンダーEP-EX15がそうです。
フルタイムマニュアルフォーカスはレンズ側のAF-MFの切り替えをAFの状態のままで、
AFが合った状態で、そのままMFでピントを微調整できる機能です。
例えばAFが合い難い被写体の時に、近くの合いやすい被写体で一度合わせて、
そのままMFで合わせるとか。
マクロで三脚固定している時に構図上AF枠が無い所でピントを合わせたいとか。
AF枠内でも微妙にピント位置を変えたいときとかです。
>デジタルばかさん
私もEF12を購入する時に12か25か迷いましたが取り合えずということでEF12を選びました。
12か25かと迷われると思いますが正直買って見ないと良くわからないのが本音です。
デジタルばかさんが使用されるレンズによっても変わってくると思います。
たとえば75-300mmで使われる予定でも75mm側か300mm側かによっても倍率が変わってきますから。
上のレスの[4409488]に載せてある75-300mmに似ている100-300mmのアルバムで見ると、
100mm側では150cmから約73cmのアップになりますが、
300mm側だと150cmから約130cmのチョッとのアップにしかなりませんから。
明確に300mm側でメインに使うのがはっきりしていればEF25でもいいと思いますが、
とりあえずならEF12IIがいいと思います。
なんちゃってフルタイムマニュアルフォーカスはやめといた方がいいと思います。
以前EFs18-55mmにコンパクトデジカメ用のワイコンを付けたときにキヤノンに聞いたのですが、
AFではなくMFでピント合わせをしてくださいと言われました。
AFだと駆動系に重量が掛かり故障の原因になる可能性が有ると言われましたので、
手で強引に動かすのも同じことだと思います。
50mmF1.8やEFs18-55mmなどはAFオンリーか、どうしてもMFで使いたいときは素直にMFにして下さい。
書き込みが遅いので、書いている途中でデジタルばかさんがFTMFの説明がでてましたね。
書込番号:4425634
0点

EF50F1.8は、まあピントリングはついていますが、ガタはあるし、メーカーもAFで使うことを前提にしているのでしょう。写りはともかく、造りはこれ以上チープには作れないぞというくらいのレンズですから、私もなんちゃってフルタイムMFはやめておいたほうがいいと思います。前にも書きましたが私は初代EF50F1.8は故障し、このレンズに修理代を払うのも馬鹿らしいと買い替えました。
それと、提案ですが、このスレッドもだいぶ長くなり、また下の方にきたためちょっと読みにくくなりました。江ノ島で撮った写真を見て、こういうところがうまくいかなかったがどうしたらいいとか、こんな工夫をしたらうまく撮れたなど書いて(イメージゲートウエイじゃないですよ、ここのスレッドに書くんですよ)、また新たにスレッドを立てたらどうでしょうか。
100-400IS さんが参加されるようになって話の幅が広がりましたねー。感謝。
書込番号:4425743
0点

デジタルばかさんのFTMFの説明のチョッと訂正です。
>「電源をOFFにしたあと自動で前玉が戻る」
これは戻りませんというか、私の知っている範囲では、
EFの50mmF1.4以外のFTMFの出来るレンズは
インナーフォーカス(IF)orリアフォーカス(RF)レンズなので、
ピント合わせの時にレンズが繰り出さない(全長が変わらない)ので、
近距離時や∞の時にカメラの電源をoffしてた時に全長が変わらないということです。
自動で戻るのではなく、そのまま止まっていても長さが変わらないだけです。
この時でもピントリングを動かすことは出来ます。
こっちの説明は合っていますけど一応書きます
一方FTMFの出来ないレンズは、(IF)or(RF)では無いので全長が変化(伸びる)ので
近距離撮影の時などでレンズが繰り出し、そのまま電源をoffすると数ミリ数センチ
伸びた状態になります。
電源をoffにするとピントリングは回りません。
この繰り出しを縮めるにはレンズのAF-MFの切り替えをMFにして戻すのが、
kissDではこれが一番楽な方法です。
起動の早いkissDNなどだと他にも方法があるみたいです。
数本のレンズしか使ったことが無いので違っている所もあるかもしれませんので、
違っていたらフォローして下さい。
10Dから20Dへさん
恐縮です。
後から参加の私が言うのもなんですが、ずいぶん長くなったので、
江ノ島大写真展は新スレがいいですね。
書込番号:4425925
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!!
今日の出来事です。家もやっと調理用のガスがプロパンガスから天然ガス(都市ガス)に切り替える工事が終わり、天然ガスが使えるようになりました〜。少し都会に近づいたかな?もしかして、プロパンガスって知らないかな?
やぁ〜ホント国立受験生ですね。生活リズムを何とかしなければ。それともチャレンジするかな。北大?京大?東大?どこにしようかな。
松山千春、知らないでしょうね。70年代後半〜80年代前半にヒット飛ばしていたんですよ。やはりご両親はご存知ですね。北海道足寄町出身ということもあり、友人みんなフアンでした。ここで一曲披露したいところですが、残念ながら写真しか登録できないようなので、また次の機会にでも。
50F1.8いいようですね。風景もバッチリですか。ピントリングが回しづらいとのことですが、18-55よりも回しづらいのですか?18-55も結構回しづらい部類に入ると思うのですが。実際にピントリング使いそうですか?AFでOKなら私のような素人は回しづらくてもいんですけどね。どんな風に明るく見えるんだろう(これは自分の目で見るしかないですね)。私の持っていたコンデジC-3030ZはF2.8でしたが、一眼レフではないのでファインダー覗いても分かりませんからね。一眼レフはここがいいところですよね。18-55より安っぽく感じますか?18-55のテレ端55mmはF5.6ですよね。50mmF1.8ってことはすごく明るいということですよね。では絞りはいくらにすればいいのでしょう?やっぱりF8?このへんがよく分かっていない私でした。
ズームリングの癖へたに直してしまうと75-300ISまでズームしなくなっちゃたりして(ずーと75mmのまま)。
皆様の期待が大変大きくて「江ノ島大写真展」になってしまいましたね。「江ノ島が見えてきた〜俺の家も近い〜」とサザンオールスターズの歌にもある江ノ島なので、私も江ノ島とはどんな所なのか写真展にはワクワクしています。ところで、7年ぶりにサザンのオリジナルアルバム「キラーストリート」が10月5日発売になりますのでそちらもよろしく。いや〜シングルばっかり出して何でアルバム出さないんだよ、と頭にきていたところでした。これもワクワク。
セミハードケースは家ではカメラに付いてきたことになってます(ポイントで買ったからごまかせた)。4500円も出して使ってないことがばれたら大変ですからね。100均はちょっと。カメラとレンズが傷だらけになってしまいますよ、とご両親にお伝えください。私も18-55しか使わないと思われる時は積極的に使っていこうと思います。
カメラのハゲの件、励ましていただきありがとうね。なんとか吹っ切れました。これから使い込んでいくうちにボロボロになっていくんだということで。「落とした」じゃなくてホントよかったです。10Dから20Dへさんの10Dでさえもうボロボロとおっしゃっていたので、表面がプラスチックでできているKissDはもっと弱いんでしょうね。あまり気にせず、しかし大事に使っていこうと思います。
モニターはそう簡単には傷つかない素材なんですね。私も撮影モードに入ったら首からぶらさげます。そのときモニターとシャツのボタンがぶつかってカチカチいいます。でもそのくらいでは何でもないようですね。鼻がモニターにぶつかるのは、ブレ防止でいいかもしれないですよ、逆に。両手、目、鼻の4点で支えることになりますもんね。脂はフキフキね。
Canonやりますね。KissDNも売れ行きNo.1ですが、IXY55もNo.1だと聞きました。モデルチェンジしましたけど。今回のモデルチェンジでモニターが2.5インチになったということは、20D後継機もそうなるということでしょうかね。DN後継機は3インチになったりして。それだと小型化路線から方向転換することになり、我々が望むKissDの大きさに戻ることになるんだけどな〜。無理か。
Nikonは失敗したと思います。デジカメに乗り遅れたため、重要な部品であるCCDをSONYに頼ってしまった。CanonがフルサイズCMOSを出せても、NikonはSONYにお願いしなければ出せない。だからいまだに出ない。そのSONYが一眼レフでKONIKA MINOLTAと組んでしまった。さぁどうするNikonって感じですね。Nikonはデジカメに取り組むの遅すぎましたからね。
1DsMARKUの後継機が2Dとなるんですか。Canonの名前の付け方分からないですね。20Dは30Dかな?D30ってなかったでしたっけ。それはともかく20D後継機はすごそうですね。
N502itですよ。すごいでしょう。N501も折りたたみ式でしたね、白黒モニターの。今でこそ折りたたみ式が普通になりましたけど、当時はNECしかなかったように記憶してます。さすがに私もN502itが折りたたみ式ではなかったら、今まで使っていないでしょうね。恥ずかしくて。(*^^*)
フルタイムマニュアルフォーカスについてよ〜くわかりました。微妙なピンと合わせが出来ていいですね。OFFで前玉が戻るのはカッコイイ。一つ知識が増えました。またよろしくお願いします。なんせ知らないことばっかりなものでして。(^^)ゞ
明日(今日かな)の江ノ島楽しみにしています。楽しんできてくださいね。ではではで〜〜は〜〜。
書込番号:4426029
0点

100-400ISさん、こんばんは。
DK-17の件ですが、Nikon用はいろいろ出ているんですね。CanonだってKissD、DN、10D、20DはAPS-Cなんですからファインダーの画角が狭いんですよね(よくわかりませんが)。でしたらDK-17のような物を出してもいいのにと思いますが。でもDK-17MそのものはD2X/D2Hs用なんですね。このDK-17はいろんな機種で使われているんですか。各社から出ていてもおかしくないアクセサリーですけどね。Nikonは親切ですね。MEA-17Mは改造しなくてもD70とかに付けれるんですね。やるな〜Nikon。
アイピースエクステンダーEP-EX15はどうなんでしょう?私はメガネをかけているんですが、これ以上ファインダーから離れると見ずらくなりそうでして。今でもメガネのレンズをアイカップに無理やり押し当てて、必死に覗いていますから。1.2倍だといんですけどね。でも、鼻がモニターに当たるのがいやな人にはいいですね。特に女性は化粧が付くのがいやでしょうからね。
私はDK-17の方に興味があります。CanonからKissD/DN用出してくれないかな〜。自分で改造するだけのスキルを持ち合わせていないものでして。
FTMF(フルタイムマニュアルフォーカス)の説明をしていただきありがとうございます。謎が解けました。AFで合わせてMFで微調整できるレンズがあるんですね。たしかにこれは便利だと思います。前玉が飛び出したのがOFFで戻るは無しですね。というか前玉が飛び出さないんですね。
そういえば、知らず知らずのうちにEF-S18-55の繰り出した前玉を引っ込める時、MFにして引っ込めてました。KissDではこの方法が一番楽な方法だったんですね。いつの間にかしていました。
いや〜カメラについて知らないことばかりです。いろいろ教えていただきありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:4426101
0点

ちょっとだけ写真アップしてみました。例によって、明日には削除します。
>maverick'97 さん
最後のほうに我が家の10Dの写真をアップしておきました。べつになぐさめでもなんでもなくボロボロだとわかると思います。とくに乱暴に扱った記憶もなく、普通に使ってきてこれですからどうってことないですよ。今のところちゃんと動いていますし。
むしろ、ここでは影に注目してください。コンデジ(子どもが買ってきたもので私はてっきりS2ISだと思っていたのですが、S1ISでした。どうりで子どもの貯金で買えたわけです)のフルオートで撮ったものにしては影が薄いというか柔らかいでしょ。これ、手製の物撮りボックスで撮ったものなんです。といっても、段ボール箱の内側に白い紙を貼っただけのものなんですが、そこに物を置いてストロボを発光させると光が回るのできつい影が出ません。ほとんど費用はかからないので、ぜひ一度試してみてください。
さて、そろそろ「江ノ島大写真展」の発表かな。楽しみですねー。
書込番号:4427755
0点

10Dから20Dへさん、こんばんは。
またまた貴重なお写真ありがとうございます。花やトンボの撮影の仕方の参考にしたいと思います。私の腕ではちょっとまだまだこのようには撮れませんが。雰囲気はつかみました。
10Dの写真わざわざ撮ってくださったんですね。感激です。でもさすが10Dですね。ボロボロ(失礼)になってもしっかりしています。頑丈にできているんですね。逆に使い込まれていてカッコイイです。私もこの写真見てますます吹っ切れました(またまた失礼)。
段ボール箱の内側に白い紙を貼ると、なるほど、光がまわって柔らかい影になるんですね。すっごく見やすいです。これはいいこと教わりました。オークション出品写真や小物(プラモデルとかミニカー)の撮影に生かせそうです。
いつもいつもいろいろな技を教えていただきありがとうございます。KissDのハゲの件は10Dから20Dへさんのおかげで気持ちがおさまりました。ありがとうございます。
書込番号:4428515
0点

>maverick'97 さん
そうですか。安心?しましたか。我が家のボロ10Dもさぞかし喜んでいるでしよう。
トンボを撮るときは、私も尾の方から撮る(頭が向こうを向いていて翅が4枚開いているポーズ)ことが多かったのですが、昆虫好きの知り合いから「トンボは胸の模様で同定することが多い」と聞かされ、できるだけ横から胸の模様がわかる写真を1枚は撮るようにしています。
デジタルばか さんの江ノ島ついにアップされたようですね。今は仕事中なので今晩見させてもらおうと思っています。楽しみ、楽しみ。
書込番号:4429029
0点

maverick'97さんこんにちは。
MEA-17Mについては、一応「D100/D70/D70s/D50」などのカメラ用とされていますが、
ニコンのアイピースアダプターのはまるカメラなら他社のメーカーでもいいと思います。
kissDにニコンのアイピースをはめた状態をアルバムにUPしておきます。
これなら何の改造も要らないと思います。
私のは改造といってもただ棒やすりで削っただけですので、
特にスキルは要りませんョ。棒ヤスリだとチョッと時間がかかりましたけど。
キヤノンのEP-EX15はただ単に鼻がモニターに当たらないようにするだけなので、
見え方はファインダーから離れているので少し見ずらいと思います。
私もアイコンどうりにメガネをかけているので、
メガネなしのひとよりも効果は薄いかもしれませんが、
DK-17Mは今は手放せないという感じです。
10Dから20Dへさんこんにちは。
昨日アルバム拝見しました。
さすがに使い込まれていますね。凄いですね。
300mmF4Lはとても綺麗でシャープすね。
やはり単焦点の威力でしょうか。
それとハイビスカス系の花の場合、 10Dから20Dへさんなら、
何処にピント合わせをしますか?
何処にあわせるのが正解というのは無いとはおもいますが、
雄しべにするか雌しべにするかいつも迷っています。
こっちに書いていいのか江ノ島の方に書いていいのか迷いましたが、
これから江ノ島の方に書き込みます。
書込番号:4430586
0点

○10Dから20Dへさん、こんばんは。
昨日は10Dの写真ありがとうございました。私が思うには10Dはボロなのではなく、使い込まれていると言う感じに見えます。つまりカッコイイなぁと言う感じです。さすがマグネシウムボティですね。あこがれちゃいます。
トンボの写真よく見ましたが(ごめんなさい、保存してました)胸にしま模様があるんですね。今まで知りませんでした。これは胸にピントを合わせているんですよね。トンボの前側に空間があるので、とても均整が取れていすね。私がまねしたくても、もたもたしているうちに飛んでいってしまうでしょう。トンボの撮影はまだまだ先です。でもイメージはつかみました。
○100-400ISさん、こんばんは。
MEA-17MはKissDに改造無しで付くんでしょうか?あっそうか、付かないから100-400ISさんは改造したんですね。改造といってもそう難しくはなさそうですね。
EP-EX15はダメですね。私の場合きっと見づらくなるでしょう。
そういえば100-400ISさんのアイコンはメガネかけていますものね。そこには気づきませんでした。
書込番号:4430866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





