
このページのスレッド一覧(全3178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月28日 09:09 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月31日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月29日 10:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月27日 14:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月27日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月26日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ (ブラック)


KissDを使いはじめて3ケ月ですが手軽に撮るにはちょうどいい機材です。しかし、グリップ感がしっくりきません。10Dや20Dの様なシボのグリップに改造したいんですがどなたかパーツご存じ有りませんか?フリーカットのシールでも有れば張れるんですけど?特に右手親指の所に張りたいんです。
0点

私は握りやすくとても良いグリップ感だけど
女と男の方では手の大きさも違いますしね。
こんなの見つけました参考までに・・・
http://www2s.biglobe.ne.jp/~spg-375/kiss/kiss.htm
書込番号:3696441
0点


2004/12/28 09:09(1年以上前)
私もEOS7に比べて凄く持ちやすいですが、当然万人に向くわけではないですからねぇ。
私は底面やフラッシュカバーなどよく傷つける所に素材屋さんで購入した薄手の本革をカットして貼ってます。綺麗に張れば見た目も中々良いですよ!
書込番号:3696571
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


すぐ下にルミナリエのスレッドを立てたばかりですが・・・追加スレッドとして、現像されてきたフィルムでの作例との比較を。。。
フィルムはFujiのVelvia100を使用しました。スキャナはDimageScanDualIVで、解像度はKissDに合わせています。ノイズリダクションやカラー調整、粒状感緩和などの機能は全てOFFにし、どノーマル設定での取り込みです。レンズはEF28-135F3.5-5.6ISを使用しています。
KissDの設定はパラメータ1、ファイル形式はRAW、ISOは100、レンズはキットのEF-S18-55F3.5-5.6です。
KissDigitalでのイルミネーションだけ見ると、それはそれで綺麗ですが、ベルビアの「赤」は流石に鮮烈です。是非ImageGatewayのオリジナル画像で比べてみてください。
パンフレットにある写真は、きっとにフィルムなんですねぇ・・・。
初めて間もなく、未知な部分の多いフィルムの絵を見て、個人的には結構感動しました(^^!
0点


2004/12/28 16:50(1年以上前)
電飾はデジカメでも結構綺麗に撮れますよ。キスデジの分はアップしていませんが、右下のアルバムをご覧下さい。
書込番号:3697901
0点



2004/12/28 19:01(1年以上前)
Benjamin-H2 さん
返信ありがとうございます。本日は忘年会のため、画像を見させていただくことはできませんが明日拝見したいと思います。
私の撮影方法に問題があるのかもしれないですね。多くの色が混在するイルミネーションの場合、WBをオートで写したほうが良いのかもしれません。私は安易に太陽光に近い設定にしたので他の色が埋もれる格好になってしまったとも考えています。ただ、オートだとどうしても電球色の再現は難しい気がします。やはり、レタッチ(他の色とのバランスも考えると高度な)に頼らざるを得ない気もしてるんですが・・・。どなたかアドバイスお願いしますm(_)m
書込番号:3698336
0点



2004/12/29 16:50(1年以上前)
Benjamin-H2 さん こんにちは。
今日改めてお写真のほう、拝見しました。
夜景のお写真、とても綺麗に撮れてますね。色もWBをオートにした方が残るのかなぁっという感想を持ちました。少し色温度を下げた方が雰囲気は近くなるんですがやはり全体的にシフトさせてしまうのは無理があるようです。また、KissDと20D、E-300での画像の比較をすることができました。KissDで写した写真のWBをオートで現像した時の発色はDigicが進化したとはいえ似た感じになりますね。
ただやはり、解像感、電球一つ一つの立体感、鮮やかな発色など、イルミネーションに関しては最新のデジカメに比べても、まだフィルムに一日の長があると感じました。多くの方のご意見を伺うことは難しいようですが、HPやアルバムの方はかなりの方に見ていただいたようです。ありがとうございました。
書込番号:3702701
0点


2004/12/29 20:37(1年以上前)
ルミナリエ綺麗でしたね。
私も本物を見に行きましたが、実物の色に比べて、特にフィルムの方は赤っぽくなりすぎていませんか?
写真は初心者なので偉そうなことは言えませんが(Hakさんの意図があればご免なさい)、実物と色の差があるように感じました。
書込番号:3703675
0点



2004/12/29 23:17(1年以上前)
確かにかなりの赤かぶりですね^^;意図的にしたものではないです。これはスキャン時のパラメータの設定をまったくやっていない為で、本来ならそれなりに変更する必要があります。デイライトを使っているためイルミネーションの赤かぶりは仕方ないのかなぁって思ってます。
RAWの現像時にはこんな感じかな?って程度に雰囲気を合わせました。
書込番号:3704582
0点


2004/12/30 01:14(1年以上前)
Hakさん、こんばんは。
フィルム版拝見しました。いい感じじゃないですか。
マゼンタに転ぶのはvelviaの特性ですから、これはこれでいいのではないでしょうか。これをスキャンドライバでいじってはダメです。^^
もしイメージと違って、もっとナチュラルな色をお望みでしたら、proviaやtrebi、E100Gなどを試されるといいでしょう。
被写体のイメージに合わせ銘柄を選択する。これリバーサルの醍醐味ですよね。すごく経験が必要で奥が深いです。私はこの秋、velviaとE100VSを撮り比べてみました。両者ともビビットが売りですが、作り出す絵は全然違うものでした。いろんなものをいろんなシチュエーションで使ってみよう。そうすれば方向性が見えてくるかな・・?って感じで勉強中です。
電飾をvelviaで撮ったことがないので大変参考になりました。
いろんな色が出現していた携帯の絵もおもしろかったですよ。しかしよく写る携帯ですね。私のは31万画素でカメラモードにする気もないです。^^
書込番号:3705224
0点

色合いは、昔私が 東京ミレナリオ で撮った写真と似ていて ちょっと忘れていた
あの寒さを思い出しています (肺炎で入院する前だから2000年頃のことです) 。
東京駅〜有楽町駅間だったかな (?) を往復して帰ってきたら結構冷えましたね。
書込番号:3706393
0点



2004/12/30 15:30(1年以上前)
PowerOn^^ さんこんにちは。
そうですね、フィルムを変更するのが正解ですね。
私が最初に試したポジはプロビアでした。すっきりとした鮮やかさでとてもいい感じに写りました。HPの表紙のコスモスはプロビアです。
今回は紅葉の季節に買ったベルビアの残りを使っています。
ポジフィルムには、はっきりとした特性の差があってほんとに面白いですね。正直な話をすると、実際に使うまではどーせ微妙な違いで私なんかは「違い分かる男」にはなれないだろう・・・くらいの感覚でした(^^;
興味のある方はToyカメラを1台買うつもりで始めてみても案外面白いかもしれません?!
Noct-Nikkor 欲しい さん
ルミナリエは神戸本町から三宮方面への一方通行ですが、冬の夜は寒いです。昨日は初雪が降りました!!
書込番号:3707331
0点


2004/12/30 16:16(1年以上前)
Hakさん、こんにちは。
フィルムを色々変えて、色の変化を楽しむということなのですね。
今まで、撮影したものの色を忠実に再現しようと努めていましたが、目から鱗状態です。自分が気に入った色あいに作ればそれで良いんですね。
勉強になりました。有難うございました。
デジタルでもWBなどの変更で好みの色あいが作れますね。
書込番号:3707489
0点



2004/12/31 01:04(1年以上前)
昔はオーディオ少年 さんこんばんわ。
デジカメのホワイトバランスはKissDのものもとても賢く、通常はオートで写すのが見た目に一番近くなりますね(^^
イルミネーションの場合は電球色がメインになりますのでオートだと色温度が高くシフトして、全体的に白っぽく写ることになります。見た目に近い状態にするためにはWBを太陽光にするのが一番手っ取り早いんですが、多くの色が含まれるイルミネーションや、まだ青空が残る夕焼けなどは判断が難しいところと思います。そんなときにRAWはありがたいですね。滝や雪景色をタングステンフィルム調(使ったことはないですが)にしたり、紅葉をさらに赤く色づけたりと、WBの調整は全体の雰囲気を大きく変えて表現できるので楽しいです。
以前花火をPowerShotG1で撮影した際、とてもいろんな色が鮮やかに再現されたことを思えばデジカメでも上手に写せば、イルミでも電球1つ1つの色情報を残した撮影は可能なのかもしれないと思っています。その時はたまたま写っていただけなのでやり方が分かりませんが(^^;
書込番号:3709707
0点


2004/12/31 09:32(1年以上前)
Hakさん おはようございます。
私もkissDで、購入当初はオートで撮影していましたが、どうも思ったような色にならず、今年の春頃からRAW撮影に変えました。WBをはじめとするほとんどの調整が好みに出来、好きな色あいに仕上がるので大変気に入ってます。撮影時に記憶に残った色あいを一生懸命思い出して現像を楽しんでいます。
書込番号:3710546
0点

アート・ディレクターは、 Valerio Festi さんですね。
http://www.kobe-luminarie.jp/
http://www.nifty.com/millenario/flash/index.htm
東京丸の内では雪の中、まだ光の門からのイルミネーションが見られるのかしら。
何処まで歩いても、光のお城には辿り着く事は有り得ないんですけど。。
来年は MINOLTA α-7 Digital 持って神戸に行きたいです。
書込番号:3713320
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今日は、みなさん。
Kissデジでのバルブ撮影について質問させてください。
バルブ撮影をするのにレリーズを購入しようと考えていますが、Kissデジの説明書によるとリモコンRC-5でもバルブ撮影が可能と書いてありました。
レリーズとリモコン、どちらも一長一短だとは思うのですが、どちらかというとワイヤレスの方が汎用性が高いような気がして、リモコンの購入を考えています。
Kissデジに使えるリモコンはRC-1とRC-5があるようですが、RC-1でもバルブ撮影は出来るのでしょうか。バルブ撮影の説明書きにはRC-5しか書いていなかったのでいろいろ調べてみましたがよくわかりませんでした。
バルブ撮影で数分間の露出時間で星の動きを撮影したいと考えています。RC-5のように最初の送信で露光、2度目の送信で撮影終了が可能であれば、即レリーズと2秒後レリーズを選べるRC-1を購入したいと思っています。
よろしくご教授の程、お願いいたします。
0点

RC-1でもバルブ撮影できますよ。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0005
書込番号:3693519
0点

HARIMAOさんの書き込み通り問題なく使えます。
私はこの夏、これ使ってバルブモードで花火写真一杯撮りました。
また、三脚使って記念家族写真撮る時にもセルフタイマーで慌てるより重宝してます。
特にボタン押して2秒後にシャッター切れるモードが記念家族写真にgoodです。
一点ご注意、記念写真時にはリモコンをカメラに向けてボタンを押したら、すぐリモコンを引っ込めて(隠し持って)直立しましょう。
でないと、リモコンをカメラに向けてガンマンのように構えている、ちょっとマヌケな自分がそこには写っています。
書込番号:3693780
0点



2004/12/27 18:52(1年以上前)
HARIMAOさん、sanjoseさん、早速のお返事ありがとうございます!!
それを聞いてとても安心しました。早速購入ボタンをクリックしたいと思います。(^^)
>でないと、リモコンをカメラに向けてガンマンのように構えている、
>ちょっとマヌケな自分がそこには写っています。
ふふ、実は銀塩コンパクトカメラですでにそれをやったことがあります。2秒後モードなんて親切な設計させてなかった頃です。
やはりリモートスイッチよりリモコンの方が良さそうですね。お話を聞けて本当に良かったです。m(__)m
書込番号:3693840
0点

風露 さん、おはようございます。
老婆心ですが、リモートコントロ−ルとリモートスイッチは気をつけてください、リモートコントロ−ルをカメラは正面近いになる所に持って行かないように、リモートスイッチはカメラに背面には良いでしょう。
書込番号:3701285
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今日は。
実は昨日撮影中にどこも触っていないのに、サイズがラージからミドルに変更になっていたものが数枚ありました。
撮影は全てダイヤルを緑色の部分(オートです)にあわせていました。
自動で記録サイズが変更になることはあるのでしょうか?
0点

こんにちは。
>自動で記録サイズが変更になることはあるのでしょうか?
普通はないですね〜。
もしかしたら、カスタムファンクションで記録サイズ変更をセットボタンに割り当てていて、
それを、しらないうちに触っていたとかはないですか?
でも、文面からすると、もとに戻っているときもあるようですから、違うのかもしれませんね。
だとしたら、やっぱ故障かな?
書込番号:3692554
0点



2004/12/27 14:13(1年以上前)
大変申し訳ありません。
先程返信先を間違えてしまいました。。。。
おっしゃる通りの原因でした。
問題はありませんでした。お騒がせ致しました。
本当はお詫びのアイコンを出したいのですが、ありませんので、再度お詫びいたします。
お騒がせしました。。。。すみません。
書込番号:3693010
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
まずは下記のリンクの画像を見てください。
ttp://syama.cside.ne.jp/room031/gr1004/gr1004.htm
これはRichoのフィルムカメラGR10で撮られたものなのですが、
この色調と質感が非常に気にいっており、「これに近い」ものを
KissDで撮りたいと考えています。もちろん、デジタルと銀塩には
物理的な違いがあり、撮影時のWB等の設定だけでは無理かと思いますが、
撮影後のレタッチ、カラープロファイル、方法は問いませんので、
(もし可能なのであれば)やり方やコツを教えてください。
ちなみに、上記リンクの中では、#07や#17のような感じが理想です。
全体的に青みが強いですが、単純に青成分を強めて再現できるものでもなく
苦戦しています。質感も、少し湿った感じなのも気に入っている理由の
ひとつです。
なお、所有ソフトはPhotoshopCSで、たとえば処理スクリプトなどを
いただけるとうれしいです。それともやはりこの独特の質感は
フィルムならではのものでKissDでは無理なのでしょうか。
ttp://syama.cside.ne.jp/room031/gr1002/gr1002.htm
ttp://syama.cside.ne.jp/room031/r1001/r10011.htm
0点


2004/12/26 21:08(1年以上前)
最初のリンクはリバーサルですね。特に現在最強のコントラストと彩度を誇るフォルティア
とのこと。個人的な感覚としては、キスデジに限らずデジカメでリバーサルの色合いを再現
することは困難だと思っています。
カメラのパラメータだけでは到底及ばず、レタッチにも限界があります。デジの絵は色飽和
しやすく、質感、解像感のないベタっとした色になりやすいです。
ケバケバしさを感じたらレタッチの限界を超えています。この時点での絵はリバーサルの
それに遠く及ばないでしょう。
青みが強いのもフィルムの特性によるところが大きく、またデイライトフィルムを日陰で
使うとブルーにシフトすることも手伝っているかもしれません。
書込番号:3690084
0点

フォルティアでしたか
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1231.html
以下、上記サイトより引用
------------------------------------------------------------------
(1) 赤・緑・青の三原色を特に強調表現する「原色強調技術」
赤・緑・青の各分光特性を分離させ、中間色を抑えることで原色をより強調する色調表現が可能になります。
・ マゼンタ系の色は高彩度に描写され、赤、マゼンタ、ピンク系の花の色乗りのいい描写が可能です。
・ 植物の緑は、実際の色よりもシアントーンが強調され、青々とした色調になります。
・ 青空は、マゼンタ色が強調され、天気が良いとPLフィルター使用に近い効果も得られます。
・ 色温度の変化に敏感に反応するため、夕景は赤みが、残照では紫色が、また日陰、曇天では青みが強調されます。
・ 人工光源下では、蛍光灯の緑、タングステンのオレンジ、ネオンの色味などがそれぞれ強調され、鮮やかな夜景を描写します。
(2) 高彩度・コントラスト
超硬調化によりメリハリのある写真の仕上がりとなり、普段よりもっと色を遊びたい日に、もっと刺激的なインパクトが欲しいシーン等で、個性的でドラマティックな表現が可能です。
※「fortia」は、自然な色再現性よりも、印象的な原色再現性を重視した設計になっております。
------------------------------------------------------------------
以上、引用終わり
これを頭に入れておくとレタッチでどのような作業を行えば同じにならなくても近づけることはできるのではないでしょうか?
書込番号:3692871
0点

PowerOn^^さん、バンツさん、レスありがとうございます。
どうやらRGBチャンネルごとにシチュエーションにあった処理をすればそれなりに見えそうな気がしてきました。ただ、JPEGだと飽和しやすいのでRAW現像が必須でしょうね。
PSのアクションを定義しておけばバッチである程度対応できそうです。
ありがとうございました^^
書込番号:3694975
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


一眼デジカメがまるっきりの初めての者です。
カメラはKISSデジに,シグマの18-50F2.8DCを使っています。
それで教えていただきたいのは
@薄暗い部屋でピントを合わせるときに
フラッシュがピカピカッと光って(パシパシッっと音がします)
ピントを合わせるときと
光らずにピントが合うときとがあります。これは全自動モードの
ときです。異常なのでしょうか?何か意味があるものなので
しょうか?
A予備のバッテリーを購入したのですが,その型番がBP511Aです。
BP511と互換があると聞いて買ったのですが,充電してセットしても
最初の一枚だけが撮れるだけで,以降電源が入りません。
このバッテリーは使用できないのでしょうか?
すみませんが,教えて下さい。
0点


2004/12/26 17:30(1年以上前)
デジ一初めてさん、こんにちは。
@はAF補助光ですね。カメラが被写体を暗いと判断して、AFを正確に
するために発光させる機能ですので、故障ではありません。ご安心を。
念のため使用説明書のP61ページをご覧下さい。
APB511Aは容量が大きくなった改良タイプですが、KissDに使用
出来るむね、仕様にもきちんと書かれています。ただ、新品のバッテリは
充電完了したように見えても、十分に充電されていない場合が多いです。
充電完了になってもしばらくそのままで置いておいてみてください。
加えて、何度か充電を繰り返すうちに本来の力を発揮するようになると
思います。(そうならないようでしたら不良品だと思いますが ^^;)
書込番号:3689231
0点

1について
プリ発光です。取説に書いてある筈です。
2について
充電何度か繰り返してください。それでだめなら不良品。
カメラは正常です。
おまけですが
絞らないで撮ってピンぼけと思うのは早とちり絞って撮ってみましょう。
書込番号:3689253
0点


2004/12/26 17:51(1年以上前)
goodideaさん、こんばんは
情報の強化という意味ではOKではないでしょうか。私もよくやっちゃい
ますが ^^; 明るいレンズを開放で使うのは難しいですね。私ももっと
勉強する必要を感じております。
あと、誤記訂正^^;
(誤)APB511Aは〜 → (正)ABP−511Aは〜
正確には 1100mA から 1390mA に容量が大きくなっています。
以下のページで、対応カメラにKissDがありますので問題なしですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9200a002.html
>充電完了になってもしばらくそのままで置いておいてみてください。
充電完了(ランプ点灯)になってもしばらく充電を継続してみてください
という意味です。(言葉足らずで申し訳ないです)
書込番号:3689314
0点



2004/12/26 18:43(1年以上前)
りきや(40)さん,goodideaさん,みなさんありがとうございます。
@AF補助光の件,理解しました。
取説は目を通したつもりだったのですが,見落としです。
ABP511Aの件,仰せのとおり,満充電以降もしばらく充電を続けて
みたところ,無事,使用できるようになりました。ほっと一安心
です。
ありがとうございました。
書込番号:3689527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





