
このページのスレッド一覧(全3178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月11日 12:26 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月15日 18:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月9日 23:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月7日 09:53 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月5日 17:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月4日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル Welcomeキット


本日、妻の合唱発表会があり撮影してきましたが失敗しました。
いろいろ考えて設定したつもりだったのですが裏目にでました。
場所は固定の座席がついているホールでキャパは1200人くらいです。
機材はKISSデジ。18-55、55-200。スピードライト420。中型三脚。リモートSWです。ちなみにレンズは50f1.8Uとトキナの80-400も持って行ったのですが使いませんでした。
どのように考えたかというと家で現場を想定してスピードライトのガイドNOから撮影距離と感度と絞りを決定しました。今回はIS0800、f8固定にして撮りました。距離は15mまでということで考えました。
現場では18mmでステージ全体、200mmでアップが撮れるくらいの場所を探し15m以内に収まっているか確認したくらいです。確認といってもレンズに距離計がついていないので適当です。
本番が始まる前に試写して光が届いているかの確認はしました。
結果ですが、感度を上げすぎたためか非常にざらついた感じでした。また途中から手持ちでも撮ったのがいけなくてそちらは手ぶれのオンパレードとなってしまいました。ちなみにSSは1/50くらい。200mmのレンズとスピードライトをつけて1/50では手ぶれは当たり前だと思うのですが三脚を使うと後ろの方に迷惑と思い途中から手持ちに変えました。今回は一脚が良かったようです。
疑問に思うのはスピードライトをつけて1/50というのはもしかして光が届いていないのではということです。
光が届いていれば1/200になるのでしょうか?
以上をふまえて、今回の一番の失敗原因は何だと思いますか?
1.被写体との距離
2.感度上げすぎ
3.試写した際の確認の仕方
サンプル画像が掲載できないので(他の奥様も写っている為)分からないとは思いますが何かいいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
0点

撮影モードが記載されていませんが、絞りを調整された事とシャッター速度が1/50という事は Avモード(または簡単撮影モード)を利用されたのではないかな?と想像します。
Avモードであった場合は、シャッター速度はスピードライトを無視して、地明かりで調整されます。
つまり暗ければ暗いほどシャッター速度が遅くなります。
これにより、周囲の光を写真に反映しますので、フラッシュが当っている部分以外も明るさが確保されます。
ちなみにスピードライト撮影時のシャッター速度の調整については、「背景を、どれくらいの明るさで取り込むか?」と考えられたら整理しやすいと思います。
☆シャッター速度が遅い=背景を明るい:だけどブレブレになりやすい
☆シャッター速度を早く=フラッシュが当らない背景などは真っ暗に=でもブレブレになりにくく
という感じです。
ですから、フラッシュが十分届く範囲で、フラッシュの光だけで被写体を照らす場合(背景の露出は無視)は、Pモードで撮影し一定のシャッター速度を確保するか、一番良いのはMモードで絞り・感度でフラッシュの届く距離を調整して、シャッター速度を背景の明るさorシャッター速度の確保で選択されて設定・・・とするとよいです。
今回のは場合は感度を少しさげた分、Mモードで絞りを開放にして、シャッター速度を選択する・・・というのがよかったかもしれません。
手ぶれ防止の場合は、早いシャッター速度
明るいのが希望ならば、遅めのシャッター速度
また、、、RAWで撮影して「SILKYPIX」で現像する・・・という選択肢もございます。 「SILKYPIX」は付属のRAW現像ソフトよりもノイズを綺麗に除去し、発色も良い具合に仕上げてくれます。
YAHOO!なとで「SILKYPIX」をキーワードにすれば検索でき、お試しモードの利用も出来ますので、是非余裕がございましたらチェックしてみて下さい。
書込番号:3474680
0点

また・・・舞台撮影が多いのでしたらF2.8クラスの明るいズームレンズを購入検討されるのも良いと思います。
今回特に利用した焦点距離の単焦点レンズまたはズームレンズを買うという選択肢ですね(^^)
明るいレンズは、被写界深度の薄さと引き換えに、同じ明るさの場所でもシャッター速度を早く設定できるメリットがあります。 これは感度を下げられる=ノイズが少ない状態でも撮影できる・・・スピードライトの光も更に遠くまで届く・・・という方事にもなりますので御検討いかがでしょうか?
書込番号:3474683
0点



2004/11/10 00:23(1年以上前)
FIO様
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
確かにAvモードで撮っております。
>Avモードであった場合は、シャッター速度はスピードライトを無視して、地明かりで調整されます。
つまり暗ければ暗いほどシャッター速度が遅くなります。
これにより、周囲の光を写真に反映しますので、フラッシュが当っている部分以外も明るさが確保されます。
スーピードライト無視とは知りませんでした。もう一度撮影するチャンスがありそうなので今回の失敗を教訓にしてPモードで撮ってこようと思います。
明るいレンズの検討もしていますがそれよりも先にボディを20Dに換えたいと思っています。
書込番号:3481891
0点


2004/11/11 12:26(1年以上前)
>明るいレンズの検討もしていますがそれよりも先にボディを・・・???
先にレンズの方が良いのでは?
IS無しでも、10以上
IS付だと、20近くしますからね。
ステージでの、F2.8は、ゆとりがあり安心ですし
あえて、スピードライトも要らないと思いますしね。
書込番号:3486862
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


皆さん、こんばんは!
EOS Kiss Digitalを使い始めて早11ヶ月が経とうと
しております。
今まで、約3500枚程度の撮影をしていますが、
ここ最近になって使用している付属バッテリーの
消耗が急激に早くなってきています。
今までは、フル充電(90分+1時間=計2時間半)では
丸一日以上撮影してもバッテリーが切れることはほとんど
無かったんですが、最近は、約4〜6時間程度で
バッテリーが切れてしまい、撮影が出来なくなります。
一般的な撮影枚数は約300枚前後。
メモリーカードは1Gのマイクロドライブ(HITACHI)です。
撮影中の使用条件としては・・・
*プレビュー画像;2秒
*再生確認:時々確認。
*ストロボ;ほとんど使用せず。
予備電池の購入も考えてはいるのですが、約1年以上
使用している方もおられるかと思います。
カメラの使用頻度にもよると思いますが、どなたか
同症状に悩まされている方はおられるのでしょうか?
それとも、この付属バッテリーの寿命はこんなもの
なのでしょうか?
電池の消耗が気になって撮影に集中出来なくなるのは
一番、ストレスの原因になりますよねぇ〜(苦笑
素直に、予備バッテリーを購入したほうがいいのでしょうか?
どなたか、ご意見の程宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
私の場合は昨年6月に10Dを購入しましたが、同時に予備電池も購入しました。
二個を交互に使って来ましたが最近放電が早くなった気がします。
一個だけで使って来た場合、どうしても充電回数も増えますからそんなものかも知れません。
書込番号:3469002
0点

バッテリを使わないときフル充電して保存してませんか。
一般的にバッテリは残容量半分以下で保存するのが望ましいのではなかったでしょうか。過放電は良くないでしょうが。
また、夏の暑い時期は劣化が激しいと思われます。
理想は使わない時は冷蔵庫がよろしいかと。
書込番号:3469085
0点

私は3個使っていますが、chiro-4 さん ほどもたないようです。あまりくわしくデータを取っていないので何とも言えませんが、私は再生確認が多すぎるタイプかも。
車のシガレットライターからAC電源をとり走行中に充電もしばしばです。
EOS Kiss Dしか持っていないので確かなことはわかりませんがもう少しもちがいいとなんておもったいますが、再生確認を少なくするべきか?
答えになっていないようで申し訳ありませんが参考まで!
書込番号:3469129
0点


2004/11/06 23:20(1年以上前)
これは聞きかじっただけの知識ですが、
リチウムイオン2次電池というのは、100%充電された状態では電極の劣化が早く進行するそうです。
ですから、100%充電は寿命にはマイナスで、しかも100%充電した直後に使い始めないで置いておく時間が長いと、電極に過酷な状態をそのぶん長く続けることになります。
リチウムイオン2次電池は充電回数500回くらいで見かけの容量が半分になると言われていますが、使い方によって、寿命はもっと短くなったり長くなったりするそうです。
リチウムイオン2次電池に対しての優しい使い方は、80%充電で使うという方法だそうです。EOSデジタルの充電器でいうと、3回点滅になったくらいのタイミングです。約60分の充電で、3回点滅に達します。
ただし、撮影可能枚数も80%になってしまいます。
これは予備バッテリーを携帯することでカバーできますが。
長期間使用しない場合は50%程度の充電で保管するのが好ましいと言われているそうです。メーカーから出庫される際には、この状態になっています。
この情報は、他の掲示板でリチウムイオン2次電池に関して議論された際、あるバッテリー技術者の方が書き込まれた内容です。
その方は、
だからと言って、撮影枚数が少なくなるくらいなら早く消耗させてまた新品を買う、というのも正しい考え方だと思います、と書いていらっしゃいました。
なお、ニッケル水素バッテリーなどはこの使い方をするとかえって寿命を縮めるそうです。長々と失礼しました。
書込番号:3469165
0点

バッテリーは本体購入時に予備もかって現在まで約49000枚ぐらい(途中で本体は交換してます。)撮ってますがいまだにバッテリーに関しては変化はありません。大体満充電で1.5G+αは毎回撮れてます。
二本使ってるせいでしょうか。
書込番号:3469175
0点

リチウムイオンは通常500回程度(機種によりもっと短いのもあります)の寿命があるといわれます。ですから使い切ってもないのに毎日充電する人は500日程度で終わるはずですが、たいてい1年程度でかなりヘタってくるのが一般的です。swd1719さんが言われるように予備を1個用意すれば、なくなるまで使い切って使え寿命が延びます。これが一番理想的な電池寿命の延ばし方です。
マロニさんの残容量半分以下で保存するのが望ましい、は大正解です。ただ、50%以下だと使い物にならないので本当に長期使わないとき限定でしょう。熱も「車の中に置きっぱなしにする」とかを厳禁にする程度が現実範囲だと思います。
リチウムイオンにメモリー効果などはありませんが、過放電、過充電を防ぐマイクロコンピュータが電池に内蔵されており、頻繁な継ぎ足し充電でその過放電の設定値が狂うことが指摘されています。
2回ほどの完全放電(電球を使うなどのやりすぎ放電はNG)を繰り返せばマイクロコンピュータの誤差が直る”ことも”あります。
書込番号:3469196
0点

chiro-4さん
デジカメ何台か(殆どコンパクトタイプ)使ってきましたが、大体そんなもんだと思います。バッテリー開発技術者のウンチクは、業務上聞く機会は何度かあったんですが(リチウムイオンは知らない)、業務としてバッテリーを保守するならその通りに出きるだけ近い運用をしますが、趣味の世界では、そこまでやってられません。
私のお勧めは、初期購入時に必ず予備バッテリを買う。明らかに弱ってきたらサッサと見切って買い換える。と、割り切ってます。
書込番号:3471990
0点

私はバッテリーグリップを使用しています。11ヶ月で約3900枚ほど撮影しましたが充電回数は10回にも満たないと思います。
(1,2ヶ月に1回くらいの充電頻度でしょうか)
運動会などイベントの前日にはフル充電しますが、いつもは残量のインジケータが減っていない限り充電はしていません。
スリープからの復帰に時間が掛かるので自動電源offは4分、液晶モニタでの確認もピントやブレ、露出補正にも自信が無いのでしょっちゅうですがバッテリーの衰えはまだ感じていません。
バッテリーグリップでは2個並列使用というのがポイントですが、コンパクトデジカメと比べるとバッテリーに関しては遥かに無頓着になっています。でもそろそろ気になる時期なのかな。
書込番号:3472306
0点



2004/11/15 18:51(1年以上前)
皆さん、大変大変返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
また、多くのご教授有難う御座いました。感謝しております。
この質問をしてからもなかなかバッテリー購入に踏み切れず
そのまま、『秋の白川郷一泊二日の旅』へ行ってきました。
とりあえず、撮影は無事完了できたものの撮影開始から
数枚でバッテリー表示はすでに1/3に変わっていました。
でも、電源入れ直したところ、フル表示に戻りました。
その後もすぐ1/3表示になってしまいました。
でもでも一日でなんとか180枚程度撮影できました。
近々、バッテリーを購入しようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:3504417
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


付属のフォトショップエレメンツでJPEG画像を表示すると、画像が黄色っぽくなってしまいます。他のソフトで見た時は何ともないのですが、エレメンツで見た時だけ黄色っぽくなってしまいます。どなたか教えてください。
0点

くまっきちさん、こんばんは。
Photoshop Elements 2.0インストールしたとき、Adobeガンマの設定を行っていないでしょうか?
またElementsのメニューバーにある「編集」→「カラー設定」の設定はどこにチェックが入っていますか?
書込番号:3467834
0点



2004/11/09 23:22(1年以上前)
FlatPickさん、早速の返事有難うございます。
そういえば、インストール時に、なにか設定ウィンドウがでてきましたが、意味がわからなかったので、キャンセルして消してしまったような気がします。
それと、メニューバーの「編集」→「カラー設定」には、「カラーマネジメントなし」にチェックが入っています。
よろしくお願いします。
書込番号:3481516
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
デジ一眼半年の素人です。
やっと手にしたキスデジライフを楽しんでいます、広角が欲しくて最近シグマ12−24を購入し、満足していました。
これまでかなりの枚数を印刷していましたが、12−24での画像を印刷して、はたと気付いて驚きました。
画像の四辺がかなりカットされているではありませんか、以前に印刷したもの(キットレンズ、70−200F4L)も全部でした。
何かの設定の問題かとも思い、いろいろ調べましたが、納得がいきません、標準や望遠はもとよりせっかくの広角画像ですので、パソコンでの画像のまま印刷する方法を教えていただきたいと思います。
ソフトは、付属のもので
●イージーフォトプリントでは四辺カットされる。
●フォトショップエレメントでは上下に白く印刷されない部分が残 る
●プリンターはピクサス990i
ふちなしに設定
ふち有だとカットされないけど・・・・・
サイズはL版たまに2LとA4
よろしくお願いします
0点


2004/11/06 11:27(1年以上前)
印刷するときに、サイズ調整やはみ出し量を指定できる箇所は
ありませんか?
僕は、EPSONプリンタでついてきたPhotoQuickerってソフトを使ってますが、
一応できるようです。
Canonプリンタを使っている方、どうなんでしょう?
書込番号:3466587
0点

こんにちは。
E-1を除くデジ一眼の縦横比は1.5ですがL判は1.43、A4判は1.40なので左右がカットされるか上下が白くなります。
書込番号:3466614
0点


マグナムMさん が指摘された、プリンタ設定ぢゃないのかなぁ。
プリンタのプロパティで、
「フチなし全面印刷」のはみ出し量を左から2番目にしていますか?
私はだいたいこれでイケてます。
書込番号:3468697
0点

みなさん的確なアドバイス、情報ありがとうございます。
この問題は、機構上私の条件ではどこかで妥協するべきなのですね。
はがきサイズは全く考えていませんでしたが、たしかにプレビューでみるかぎり問題は無いようですね。
結論として
アルバムに綴じる普通のスナップは、これまでどうりイージーフォトプリントで印刷することとして、撮影のときにカット分を意識するようにします。
フォトスタンドや額に入れる写真は、フォトショップエレメントで印刷して上下の白く残る部分は状況に応じてなんとか事後処理をすることにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3470616
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル Welcomeキット (ブラック)


皆様宜しくお願いします。
来月子供が生まれて来るので、部屋の中で使いやすいレンズの情報を
教えて下さい、スピードライト420と ソフトボックスを買いましたが
フラッシュを使用しなくても、そこそこ綺麗に取れるレンズや赤ん坊
を写すのにお勧めのレンズがありましたら教えて下さい。
仕事上撮影するのは夜が多いのでフラッシュを買いましたが
病院に居る間はあまりフラッシュを使いたくありません。
一眼初心者なのでその他にもアドバイスお願いします。
先日購入したカメラはデジタルキッス、ウェルカムキットです。
0点

こんにちは。
とにかく明るいレンズが良いですね。
イチオシは EF50mm F1.8 II です。
次が EF50mm F1.4 USM です。
次が EF85mm F1.8 USM の順だと思います。
価格を無視すれば、EF35mm F1.4 L USM が最高かも。(^^;)ゞ
書込番号:3463209
0点

参考に価格も書いておきます。
EF50mm F1.8 II ≒ 9,500 円
EF50mm F1.4 USM ≒ 41,000 円
EF85mm F1.8 USM ≒ 45,000 円
EF35mm F1.4 L USM ≒ 147,000 円
です。
書込番号:3463263
0点

とりあえず・・・EF50mmF1.8は持っていて損はしないと思いますし安いのでイチオシ(^_^)
85mmは室内では長すぎと思いますけど、2歳以上になって外で動き回るようになると欲しくなる1本ですね!
背景をボカしてアップで撮ると、プロカメラマンになった気分です(笑)
んで、
室内ではあと・・・24〜28mm辺りを1本持っておくと良いかな?
SIGMAの24mmF1.8や28mmF1.8、純正だとEF28mmF1.8やF2.8かな?
書込番号:3463300
0点



2004/11/05 16:08(1年以上前)
アドバイス有難う御座いました。
お勧めしていただいたレンズ見てきます。
感謝しています。
書込番号:3463367
0点

せっかくスピードライトやソフトボックスをご用意されてるのに、横槍を入れるようであれなんですが、EOS Kiss デジタル ボディにて赤ちゃんで検索されてから使われたほうがいいような気がします。[2456079]とか。
書込番号:3463447
0点


2004/11/05 17:22(1年以上前)
明成さん、こんばんは。お騒がせのサルパパと申します。
寝ている赤ちゃんを撮るという事ですから、キスデジで50mmはちと長いように思います。
私のお勧めは、比較的低価格の場合。
EF24mm F2.8、EF28mm F2.8、EF35mm F2
ただしこの三本はUSMではありませんので、AF起動時の音が気になるかもしれません。
であるならもう少しお値段頑張って。
28mmf1.8USM
金の心配なんかするね〜いっ!という場合。
EF24mm F1.4L USM、EF35mm F1.4L USM
ということで、一押しは28mmf1.8USMです。
室内で子供を撮影するには全く便利なレンズです。私も使ってます。
子供が動き出す頃にはもう少し長いレンズが欲しくなるでしょうが、それまではこれ一本で結構いけると思いますよ。
書込番号:3463556
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
Kiss digitalを購入してちょうど1年、22,000枚撮影しました…本当に手当り次第撮ったんだなあ、ビックリ。
改めてKiss digitalを眺めてみると触ったことがほとんどないボタンがあるなあ〜と思いました。
以下、極私的使わないボタンベスト3:
1.JUMPボタン(使い方よくわからないんで…)
2.AFフレーム選択ボタン(中央固定なんで…)
3.WB選択ボタン(AWBしか使ったことないんで…)
是非付けて欲しいボタン→RAWとJPEGの切り替えボタン(大容量CF持ってないので結構頻繁に切り替えるんですが、メニューに入るために4〜5回ボタン押す必要があって結構面倒なんです。)
みなさんはどうですか?全部の機能使いこなしてますか?
0点


2004/11/03 23:58(1年以上前)
>是非付けて欲しいボタン→RAWとJPEGの切り替えボタン
20Dなら解決しますよ。
いくつかの頻繁に使う機能のひとつをSETボタンに割り当てることができます。
私も画質切り替えに割り当てていますが、めちゃ便利です!
書込番号:3457673
0点

かけこみセーフ5155さん、こんばんは!
22,000枚!!すごいですね。これはファイル数をフォルダから表示させてカウントされたのでしょうか?
1、私もあんまり使いません。再生させた画面で押すと10枚単位で飛ばして表示したりする機能なのでたくさん撮ったものから探すときには便利かも。
2、中央のセンサーが感度いいですからね。三脚で撮るときにうまくピントが合わないときはカメラを振らずにAFフレームを移動させることはよくします。
3、AWBはかなり万能ですし、あえて使うと「色がちがうんじゃ?」と思うWBもありますよね。晴れマークはデイライトフイルムの感覚で使えるからかなり常用してます。あと色をシビアにしたいときはマニュアルWB!
>是非付けて欲しいボタン→RAWとJPEGの切り替えボタン
これを実現させるためには例のロシアンファームウエアを使うしかありませんが、使う人によってトラブルのもとになるようです。
少なくともパソコンソフトのアップデータやドライバの入れ替え、モデムなどのファーム書き換えを経験して手順も順調な方以外はお勧めできません。
私はロシアンファームのショートカットで自作の現像パラメーター「スナップ用」「女性撮影用」「夕焼け用」と標準の3つの計6つのパラメータ変更用に割り当ててます。(記録画質はあんまり変えないので)
だいたいAvかTvと露出補正で完結してます。(ヒストグラムをたまにチェックしながら)
人それそれぞれのスタイルがあるので無理に全部を使おうと意気込まなくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:3457768
0点


2004/11/04 01:49(1年以上前)
私も半年経ちました。2歳の子供中心ですが、秋の近所の紅葉探しも楽しいですし、料理が趣味に加わりましたので自分で作ったものを撮りためたり、ママさん仲間のお子さんを撮って喜ばれたりと、キスデジライフをエンジョイしてます。
ボタンの件は、
1のJUMPボタンは、512MのCFが満杯になりそうな時、不要画像を選択する時によく使ってます。
2のフレーム選択ボタンは、前述の方同様に、三脚固定で草野球を撮影する時などにたまに使用してます。
3.WB選択ボタン・・もっとも使ってません。どう使ったらどう効果的なのかイマイチ分かりません。
前面のフラッシュ飛び出し用ボタンの下のボタンに至っては、一度も使ったことなく、持ち腐れボタンでしょうか?
書込番号:3458175
0点

かけこみセーフ5155さん、みなさん、こんにちは。
私の場合不勉強で、使わない機能がどれほどあるのかということもよく把握できていませんが…^^;。
RAWとJPEGの切り替えボタンはFlatPickさんが仰るようにロシアンファームウェアをお使いの方なら、カスタム機能で「SET」ボタンに割り付ければ2アクションくらいで切り替えができますね。
この機能は特に問題もなくしばしば使っていましたが、私は最近ではほとんどRAWでしか撮らなくなったのでFlatPickさんと同じようにパラメーターの変更に割り付けています。
JUMPボタンは時々使いますよ。たくさん撮ったときの確認に必要なことがあります。
WBはAWB(ほとんどこれですまします)、白熱灯、曇天、晴天の順くらいで使い分けていますが、RAWで撮って現像の際に調整することもあり、それでなんとかなっています。
でもJPEGで撮る場合はやはり意識して使い分けています。
マニュアルWB!、使ったことありません、名前は聞くけど^^;。
なんか難しそうなので…、食わず嫌い?
「AFフレーム選択ボタン」?、そんなボタンありましたっけ(苦笑)^^;。いつまでたっても初心者だ〜。
参考になりました。
このスレ、いいスレですね。
書込番号:3458676
0点


2004/11/04 20:57(1年以上前)
>前面のフラッシュ飛び出し用ボタンの下のボタンに至っては、一度も使った
>ことなく、持ち腐れボタンでしょうか?
絞り込みボタンですよね。ファインダーを覗きながら被写界深度を確認するボタンだったはずですが、私も全然使いません。
レンズの中をのぞきこんで絞り込みボタンを押しながら絞りを変えると絞り羽が動いてる様子と絞り羽の枚数が分かりますよ。
書込番号:3460504
0点

みなさん、レスありがとうございました。すいません、撮った写真の数ミスってました、12,000枚でした、失礼しました。
みなさんのレスとっても参考になりました。RAW→JPEG切り替え、例の裏ファームでできるんですね、目から鱗。20Dでもできるんですね、いいなあ20D。
AFフレーム選択ボタン、三脚のときに使うのは確かに有用ですね、これも気づいてなかったです。
マニュアルWB、私も無縁です。なんかややっこしそうで…AWBで不便感じてないですし…
書込番号:3461061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





