
このページのスレッド一覧(全3178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月22日 13:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月23日 19:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月23日 02:58 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月22日 21:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月23日 00:07 |
![]() |
0 | 19 | 2003年9月24日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今、大変迷っています。EOS-7、オリンパスのC-700を手放して、Kissデジタルを購入するか、それともEOS-7は残しておくべきか?う〜〜む。同じような悩みの方いますか?
0点


2003/09/22 00:39(1年以上前)
銀塩カメラはもう必要ない、と思われるのならEOS 7を処分されても良いと思いますが…。
私個人の意見ですが、せっかくレンズを共有できるのだからEOS 7は残しておいて、デジタルとフィルムの使い分けをされるのがベターでは?と思います。私自身EOS 5(古いですが…)を手放さずに手元に置いてますので。
書込番号:1964833
0点


2003/09/22 00:45(1年以上前)
EOS7を残しておくほうに一票!
但しC-700は売ったら如何でしょう?昨日私もgetしたんですが
従来の一眼以外のデジカメとは世界がゼンゼン違います。
書込番号:1964850
0点

広角撮影はAPSサイズだと厳しいので
銀塩はまだ取って置いた方が良いですよ
書込番号:1965240
0点


2003/09/22 11:06(1年以上前)
私も、EOS 7は残してあります。
銀塩とデジタルを併用するつもりでいますから。
将来、デジタルばかり使うようになったら、処分するかもしれませんが。
書込番号:1965590
0点


2003/09/22 13:20(1年以上前)
EOS7は絶対に残しておくべきですよ。
デジカメと銀塩は別物と考えるべきだと思います。私だったら絶対に捨てません。つか、Kissも7もどちらも持っていないのでどちらから買うかに迷うくらいです。
書込番号:1965844
0点


2003/09/22 13:38(1年以上前)
銀塩機を残しておいても、結果的に使わないと思う。
値段が付くうちに売却した方が、良いと思うけど・・・。
ちなみに30年前の銀塩マニュアル一眼レフは¥1000と言われた。
これでは売っても仕方がないので残してあるが・・・。
書込番号:1965871
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今日小雨の中アメフトの試合の撮影に実戦投入しました。装備は300ミリf4L+1.4×テレコン(純正)、メディアは1Gマイクロドライブです。普段はEOS1vHSを使ってますので、シャッターラグの大きさにとまどってしまいましたが、AFスピードは速い。テレコンつけてこれだけスピードがあれば十分です。kiss5は確か1vよりも速いと何かで読んだことがあるので、kissDもAFスピードは1vを超えているかも。
この点は、N社の「差別化」の伝統よりも普及機にも最新技術をどんどん投入するキャノンの方が好感をもてます。
その他、感じたこと。
・連写速度が1vに比べ(比べるな!)めちゃめちゃ遅い。
・オートパワーオフでスリープするので、シャッターチャンスを逃さないためには常にシャッター半押しで無理矢理起こしておく必要がある。これは、オートパワーオフの時間を30分に設定しても「気が付けば寝ている」ということが起こるし、バッテリーの消耗も大きいでしょうから、「臨戦態勢」では半押しで起こしておくことを癖にした方が良いと感じました。(めんどくさそうですがすぐに慣れます)
この時の写真をhttp://www.imagegateway.net/a?i=K7ohgYdDwq
にアップしておりますので、興味のある方は御覧下さい。(期間限定です)
今回はAFフレーム自動選択で撮りましたので、ピンぼけ写真が多いです。(私の腕もあまり良くありませんし。スポーツの撮影は苦手です。)
ご意見をお待ちしております。(お手やわらかに)
0点


2003/09/22 00:42(1年以上前)
ラグビーではないのでトライではなくタッチダウンだと思いますが...
書込番号:1964843
0点


2003/09/22 22:10(1年以上前)
私も21日に初使用しました!。同じような人がいるので、びっくりです。
私は、大井(関東リーグ)でアメフトを撮影しました。55mm-200mmを使用しましたが、フォーカスにも満足しています。(今回はすべて、スポーツモードです)
連写については、2.5枚/Secでは、不足ですね!(決定的瞬間が撮れません)
書込番号:1967144
0点



2003/09/22 23:45(1年以上前)
>ラグビーではないのでトライではなくタッチダウンだと思いますが...
おっしゃるとおり。修正しました。
書込番号:1967548
0点


2003/09/23 10:20(1年以上前)
オートパワーオフの設定は「なし」に出来ますよ?
自分は鉄道撮りなので、この設定は必須なのですが
電源常時ONは可能です。説明書をお読みくださいませ。
書込番号:1968731
0点



2003/09/23 19:41(1年以上前)
>オートパワーオフの設定は「なし」に出来ますよ?
ほんとだ、メニューの一番下が「切」になっている。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:1970085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


今日、お店に行ってじっくり触ってきたのですが
どうにもシャッターが気になるんです
「パッコーン」ってな感じの音がしませんか?
なんかキレが悪いような、リズムに乗れないような気がするんです
それ以外には満足でなんの不満も感じなかったのですが・・・・
2機あったので両方触ったのですが若干違いも感じたのですが
既に購入された方へシャッター音、もしくはシャッター感は如何ですか?
感想聞かせて下さい
0点


2003/09/21 22:34(1年以上前)
このクラスでシャッターうんぬん求めるのはおかしい
銀塩にしたってキッスはこの程度でしょ
不満があるなら1Dを買ってください。
書込番号:1964325
0点


2003/09/21 23:18(1年以上前)
シャッターは、1Dsよりも静かで良いです。というか、シャッター音など気にしたこともないです。
書込番号:1964518
0点


2003/09/22 21:58(1年以上前)
そりゃ銀塩の高級機と比べたら重厚感無く
軽く感じるけど心配していたほどでなく
気にならないですね。そのうち慣れると思っているし。
銀塩の2代目KISSより切れが有ってこちらの方が好みでもあります。
書込番号:1967093
0点



2003/09/23 00:43(1年以上前)
いえね 贅沢言うつもりはないんですよ
1Dなんてめっそうもなく、10Dだって200点つけますよ、私は。
でもねデモ機では本当に「パッコーン」てな音がしたんですよ。
確かに構造や材質考えるとある程度はいたしかたないことだとは頭では理解できるんですが、「パッコーン」に慣れることができるか否か心配で・・
E100RSからの買い換えを検討してるんですがそこだけが購入をとどまらせる唯一の点なんです
「パッコーン」はデモ機特有もしくはデモ機が顕著ということでであればいいのですが・・・
貧乏人な相談ですいません
書込番号:1967822
0点


2003/09/23 02:58(1年以上前)
パッコーンとこのクラスのシャッターが気になるのでしたら
最低10Dを買ってください(笑)
それでも満足されないでしょう(私がそうです)
普通キッスクラスを買う方はシャッターの感触なんて求めません。
それを言っちゃうとカスタムファンクションが無いやら、バッファが4枚しか
無いとか、スーパーインポーズが中の点しか点かないとか
さらに言っちゃうとファインダー倍率が低いとか、ファインダー視野率100%じゃないとか、もうキッスじゃなくなっちゃいます。
書込番号:1968138
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


カメラとプリンターで接続して使える機種だったら、トリミングして画像を大きくしたり、位置を左右上下に少し動かせるようなのですが、カメラと接続できない機種の場合どうやってトリミングしたらいいのでしょうか?教えてください。
0点

カメラに付属していた「PHOTOSHOP」でトリミング出来ますので、、、
・画像をトリミング加工
・別の名前で保存(仮に「写真A」)
・「写真A」をプリント
こういうのはいかがでしょうか? (^^)
書込番号:1964231
0点


2003/09/21 22:16(1年以上前)
プリンターとコンピュータはつながっていると考えての回答です・・・
私の場合はコンピュータの中にあるソフトでトリミングしています。明るさ(逆光補正)や画像の回転、ふち無し印刷、カレンダーなど色々できます。
市販のソフトには「デジカメDE同時プリント」、「デイジーコラージュ」など沢山あります。
書込番号:1964245
0点



2003/09/21 22:52(1年以上前)
すみません。photoshopを見てみましたが、
画像をトリミングという項目が見つけられないのですが、なにかほかの名前でファイルを開かなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:1964397
0点


2003/09/21 23:04(1年以上前)
ツールボックスの左の上から三番目に切り抜きツールというのがあります。それを使ってはいかがでしょうか?
書込番号:1964441
0点

渓流大好きさん フォローありがとうございます(^^)
トリミングというのは作業の名前ですから、処理は「切り抜き」です。m(--)m
詳しい使い方はPHOTOSHOPの「ヘルプ」に書かれています。
左のフレームにある<<画像のサイズ変更、切り抜きおよびレイアウト>>の項目です。
書込番号:1964595
0点


2003/09/21 23:58(1年以上前)
トリミングというのは主に写真で使われる言葉だと思います。
(あとメイク関係でも使いますが・・・)
PhotoshopというのはCG系のソフトですから別の言葉(切り抜き)が
使われているのでしょう。
(日本語の翻訳で見ているので英語は別かもしれませんが)
そのためなのかわかりませんが、デジカメde!!同時プリントでも
トリミングではなく切り抜きを使っています。
ただし同じ系統のデジカメde!!フォト工房では、銀塩ライクな作業を
標榜しているだけあって、ちゃんとトリミングを使っています。
書込番号:1964668
0点


2003/09/22 00:08(1年以上前)
FIOさん どういたしまして。
別スレですが「源蔵」落としてきました、明日使ってみます。
ありがとう!
書込番号:1964710
0点

to 渓流大好きさん (^^)
kissDのRAWデータが手元に無いので、kissDでのRAW処理がFUVと、どう違うのかが興味あります(^^)/
10Dだと、シャープネスの具合やシャドー部の処理結果に違いが見えてきます。
御時間のある時で結構ですので、比較レポートを頂ければ幸いです。
m(--)m
書込番号:1964791
0点



2003/09/22 21:57(1年以上前)
みなさん。どうもありがとうございました。試行錯誤の末無事トリミングに成功しました。感謝です。
書込番号:1967084
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


散々、同クラスの製品と迷った挙げ句、デジキスに決定。キャノンとは
「光と陰」をキャッチフレーズにしたEF以来なので、たぶん30年ぶりか。。。ずっと皆さんの書き込みをROMさせていただきましたが、やはり
上々の評価ですね。私も同感です。今までコンパクトデジカメで物足りなかったボケの効果や描写などさすが一眼です。
まだ室内のみでの使用ですが、
○電池の持ちの良さ(300枚程度遊んだけどまだ満タン表示)
○起動の速さ(カタログどおり)
○シャッターショックの少なさ
○AFの速さ(アナログとほとんど同じ)
○解像度の高さ(F402とは比較にならん)
○暗い場所でも正確にピントを合わせる補助光+ストロボ補助光
個人的には
△電子ダイヤルの位置がシャッターよりも手前の方が回しやすい
△ACから直接繋ぐには別売アダプタキットが必要
△液晶画面は再生のみ。撮影には使用不可(勉強不足で知らなかった)
△CFへの書き込みが遅い(旧式IBM340Mなので仕方ない?)
△動画撮影不可(これは我が儘?)
最後に質問させていただきます。
いままでニコンの一眼だったので手持ちのレンズは全て処分し、
取りあえず24-85mmのF3.5-4.5(純正)で試しています。
ポートレートが多いのですが、2本目の購入にあたり、50mmF1.4を
検討しております。デジタルの場合、画角が1.6倍になるとのこと。
そうなると、80mmF1.4相当になるのでしょうか(だったらすごい!)?
手頃な価格でおすすめのレンズがあればご紹介くださいませ。
いずれにせよ、この機種のリリースでキャノンのレンズやレンズ専門メーカーも含め、かなり市場も活性されるのでしょうね。
ところでここのコーナー書き込みエリアが狭い!
0点


2003/09/21 23:18(1年以上前)
EFですか...でも、30年は行き過ぎのような気がします。
EFは巻き上げレバー軸に回転リングのついた特長のあるデザインの
カメラでしたね、あのアイピースシャッターは当時としては画期的
なものでした。
当時のキヤノン製品はキャッチフレーズが必ず付いていて、その後の
AE-1も「連写一眼」という言葉でした。
最近はEFなんて知らない人達が多いでしょうけど、旧F1/FT-bに憧れた
私としては懐かしい響きのカメラです。
(小学生の頃からカメラ小僧だった私は、残念ながら35歳以下のアイ
コンになりませんでした...)
平行してのサブカメラには、オリンパスpenEEとかコニカとかバカチョ
ンは他社を使っていましたが、私はそのころから一眼レフは一環して
キヤノン党で、キヤノンのレンズは良い味を出していると思っています。
キヤノンに入る前にニコマートELを一時使っていたのですが、何とな
くニコンの写りが好きでなく、すなおなキヤノンで今まで来ました。
ニコンのレンズを処分したという事ですから、キヤノンファンがもう
一人増えたと言ってもいいのでしょうね!
今は、10Dユーザーでレンズは17-40F4Lがお気に入りです。
是非「予想以上!!」さんも、この定評のあるレンズをお試しあれ!
ちなみに、キヤノン党にようこそ..ということで、キャノンでなく
てキヤノンです...(^_^;)
書込番号:1964520
0点



2003/09/22 00:21(1年以上前)
MIRACOSTAさん Resありがとうございました。
たしかにキャノンではなくキヤノンですね。EFは発売昭和48年なので、やはりほぼ30年。時の経つのは早いもので。。。
17-40F4Lのレンズ是非検討してみたいと思います。
結構高額なのでちょっと財布と相談ですが。。。
書込番号:1964768
0点


2003/09/22 21:24(1年以上前)
1.6倍になるということで、50mmF1.4が80mmF1.4相当になると
考えるのは間違い。
50mmF1.4は、あくまで50mmF1.4であり、ボケ効果も同じです。
写せる範囲がせまくなるだけと考えたほうがよい。
書込番号:1966967
0点


2003/09/22 23:43(1年以上前)
135サイズの焦点距離と被写界深度の関係で言うと、80mmF2といった感じだと思います。
書込番号:1967535
0点


2003/09/23 00:07(1年以上前)
何度も過去ログに出ています。
明るさはF1.4のままですが、被写界深度はF2とF2.8の間のようです。
http://members.at.infoseek.co.jp/digitalphoto/study/depth-of-field/depth-of-field.htm
書込番号:1967657
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
以前10D板でキスデジに好適なレンズの質問をした者です。その節は
たいへんお世話になりました。感謝しております。
で昨日キスデジタルとともにタムロン25-75F2.8買っちゃいました。
みなさまのオススメには無かったのですが財布的にこれしか無かったのでした。ごめんなさい!
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kurosirotorao/lst?.dir=/&.view=t
にサンプルアップしてあります。パラメーター2の上に小雨でしたので
くすんだ仕上がりですがプリントするとけっこうシャープに撮れていました。
レンズの動作にも特に不満は感じませんでした。
あとフォーカスロックの件も質問したことがあるのですが
<フォーカスロックはできる>で基本的にいいと思います。
私の撮影では、ほとんど問題ありませんでしたが境内の撮影で
動いている人にピントが持って行かれる事は数回感じました。
この辺はそれぞれの撮影スタイルと相談する必要があると思います。
しつこくいいますが自分の場合満足できています。
0点


2003/09/21 21:48(1年以上前)
> 私の撮影では、ほとんど問題ありませんでしたが境内の撮影で
> 動いている人にピントが持って行かれる事は数回感じました。
ほらやっぱりAFロックされないことがあるでしょう。(数回も)
AFがもっていかれた瞬間にシャッターチャンスが来たら撮り逃すことになりますね。
上級者には我慢できない仕様です。
今は問題ないと思っていても、上達してくるとメインの被写体を中央に持ってこない
ようになるので、中央AFフレームが背景にかかることが多くなります。
(AFもっていかれやすくなる)
さらにAFロックの状態で、背景の人や車の組み合わせを待って最良の瞬間を撮るようになります。
その時「今だ!」という瞬間にAFがずれたら困るでしょう。
将来、そう思うようになったら10Dの存在意味がわかるでしょう。
書込番号:1964133
0点

本当にズレが許されない状態でしたらMFに切り替えたりすれば良いだけだと思う。 もちろんAF駆動方式が単独で切り替え出来るのにこした事はないですが・・・
書込番号:1964248
0点


2003/09/21 22:42(1年以上前)
フォーカスロックしてまで撮影するなら、マニュアルフォーカスで取ったほうが早いような・・・・
もしピントが持ってかれたらフルタイムマニュアルで瞬時にマニュアルフォーカス変えれば問題ないし
でもタムロン、超音波モーターじゃないからフルタイムマニュアルできないんだよね、そういった意味では純正が一番良いけど、価格と大きさ考えれば
タムロンはお勧めだよね
書込番号:1964350
0点


2003/09/21 23:22(1年以上前)
また出てきたな(笑)。動いている人にAFフレーム合わせればサーボになりますよ。
ピントを合わせる場所を意識すれば良いだけです。私は問題ないです。
書込番号:1964532
0点


2003/09/21 23:24(1年以上前)
> フォーカスロックしてまで撮影するなら、マニュアルフォーカスで取ったほうが早いような・・・・
AFカメラ・AFレンズというのはMFはおまけ。使いにくい。
AFを前提にしているからファインダーでピントの山が見えなくてもいいので
ファインダーは明るくしている。
(MF時代よりズーム(暗いレンズ)の使用が多いので、ファインダーは明るくしている。
ファインダーを明るくするとピントの山は見えにくくなるのはご存知ですね。)
また評価測光も、AFポイントを中心に測光するようにプログラムされている。
これをMFにしてしまうと必ず中央ポイントでの測光になってしまったりする。
レンズにしてもピントリングは細くなっていたり、フードを持ってまわすようになっていたり。
要するに、EOSはAFを前提に設計されているので、MFは使いにくい。
つまりAFモードのままフォーカスロックするのが最も使いやすい。(10D以上では)
> もしピントが持ってかれたらフルタイムマニュアルで瞬時にマニュアルフォーカス変えれば問題ないし
残念ながらフルタイムでピントをずらしても、その瞬間に(同時に)ピントが回って持っていかれる。
これは既にAIサーボの状態とカメラが判断しているので、背景の被写体にピントを合わし続けるため。
(スポーツモードでフルタイムMFできない(ピントをずらしてもすぐ持っていかれる)のと同じ)
それと、セットのレンズはフルタイムMFできないと思う。
USMでもフルタイムできるのとできないレンズがある。
フルタイムMFできるのは24-85/3.5-4.5とかの中級レンズ以上のはずでは。
書込番号:1964539
0点


2003/09/21 23:28(1年以上前)
それと、間違ってサーボなったら半押しし直せば良いだけです。
書込番号:1964554
0点

三脚担いでさん。
kiss5userさん を相手にするのはやめましょうよ。
回避策はイロイロあるのに努力しようともせず「出来ない出来ない」と
言っているだけなのですから…。
書込番号:1964656
0点


2003/09/21 23:59(1年以上前)
フォーカスロックってひょっとして中央部でピント合わせた後に
構図を切り替えるという意味?
それともピント合焦後、どっかのボタン押してピント固定する
という意味?
前文の方法だったらピントが任意のところに合わなかったら
アシストボタンで中央部1点に移行して、合焦後フレーム移行して
の撮影は基本だからよく使うけどその事?
あと全自動モードやスポーツモード等は基本的に使わず
絞り優先がメインでたまにシャッター優先しか使わないので
知らなかったけど自動モードの場合、AFって動いてる物があると
自動的にAIサーボに切り替わるの?
そりゃすごいや
あと自分はLレンズがメインで常用レンズもあるけど、普及クラスのレンズは
持ってないので、ピントリングが小さくて回しにくいとは感じたことはありません。
まあ昔のレンズのように粘っこいピントリングと比べれば、スカスカでやりにくいことは確かですが
書込番号:1964674
0点

この話題は使う人によって感じ方が違うから、平行線になりやすいですね(^^;
使い易い使いにくいも人それぞれの感覚があるから、決定できるものでもないし(^^ゞ
私だったら先に書いたようにAF確定後、AEロックしてスイッチをMFに切り替えるかな? あと、MFが極端にしにいとは、そんなに思わないし(^^;
書込番号:1964699
0点


2003/09/22 00:16(1年以上前)
> フォーカスロックってひょっとして中央部でピント合わせた後に
> 構図を切り替えるという意味?
> それともピント合焦後、どっかのボタン押してピント固定する
> という意味?
前者の意味です。
> 前文の方法だったらピントが任意のところに合わなかったら
> アシストボタンで中央部1点に移行して、合焦後フレーム移行して
> の撮影は基本だからよく使うけどその事?
そのことです。
kissDにはアシストボタンがないので10Dユーザーですか。
10DならワンショットAFを使えばAFロックしたら構図を変えても(半押しの間)
ピントは固定ですが、kissDではそうならない場合があるという話題です。
これについては過去ログに多数でているので、そちらをどうぞ。
> あと全自動モードやスポーツモード等は基本的に使わず
> 絞り優先がメインでたまにシャッター優先しか使わないので
> 知らなかったけど自動モードの場合、AFって動いてる物があると
> 自動的にAIサーボに切り替わるの?
> そりゃすごいや
アシストボタンということから10Dユーザーだと思いますが、この機能は10Dにもあります。
AIフォーカスのことです。
10Dではワンショット、AIサーボ、AIフォーカスの3つから選べます。(P,Tv,Av,Mで)
kissDではP,Tv,Av,MだとAIフォーカスのみです。
kissDと10Dの詳しい比較はキヤノンのHPにあります。↓
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/compare/index.html
書込番号:1964748
0点

え〜と、私もレベルが低い立場から少し。
キヤノンさんが上級機と差をつけんがために
10万円超のカメラに機能制限をわざわざ持たせたのは
気分良くないです。が、引き替えに10Dとは5〜6万円の差があります。
フォーカスモードが選べない代わりにタムロンレンズ+
2万円のお小遣いがつくのならと考え、私はキスDにしました。
このフォーカスロックの議論は私的には必要と考えます。
キヤノンさんに直接聞いてもますます不安になるような
曖昧な答えしかいただけず、初心者には現在の仕様がベストとの
無理のあるお答え一点張りでした。(担当者もいいにくそう)
価格.comではどのように具合悪いか具体的にお話しされていますので
判断の材料がでて私的には不安が無くなりました。
反対意見は理解のために必要です。
この議論を聞いて理解できる上級者の方は
買うか買わないか判断できますよね。
ここから私見でとても乱暴なことをいいますが
何となく大丈夫かな、と不安を感じている程度の方は
買っても大丈夫!実機をさわれば安心できると思います。
初心近くからでしたら1〜2年ぐらいは使っていけると思います。
(もちろんず〜と愛用する人もたくさんいるはずです)
上級機への移行はそれからでも遅くないと思いますし
それまでキスDで経験を積むのは値打ちがあると思います。
書込番号:1964895
0点


2003/09/22 01:03(1年以上前)
な〜んだ、フォーカスロックって構図ずらしのことだったのね・・・
勘違いしてすいません。
それだったらいちいちフルタイムでマニュアルで撮るより
こっちの方使います、だって基本ですから
>>10Dではワンショット、AIサーボ、AIフォーカスの3つから選べます。(P,Tv,Av,Mで)
確かに使えますね、考えたことが無かったので今までワンショットか、AIサーボ手動で切り替えてました。
>>kissDにはアシストボタンがないので10Dユーザーですか
10D持ってますよ、D60から買い替えです。
AFや質感等D60と比べればずいぶん進歩しましたね
1Dsは貰えるなら欲しいけど、現実絶対買えないのでいりません(笑)
1Dは中古で何とか買えそうなので欲しいですね
銀塩で1V使ってるので、10Dクラスのシャッターレスポンスは
D60と比べればずいぶんマシになりましたがまだまだ不満です。
もしKissデジタルを買ったら(間違いなく買わないけど)
バッファ4枚はイライラすること間違いなし(触ってませんがそう思う)発狂するかもしれません。
アシストボタンは1Vから使ってます。
あれは便利です。でももっと大きく押しやすいのを希望しますが
書込番号:1964911
0点


2003/09/22 22:18(1年以上前)
私もKissD買いました。で、さっそく公園で子供を100枚くらい撮影したのですが、AFが持っていかれることはありませんでした。AFを中央固定にして、応用ゾーンのPかAvで撮影していたのですが・・・。この使い方でも状況によってはAFが持っていかれる事があるのでしょうか?それとも、AFをオートにしている場合に起きる現象なのでしょうか?
書込番号:1967172
0点


2003/09/23 01:48(1年以上前)
>KISSだいすきっ子さん
残念ながら応用ゾーンを使用する限りその可能性はあると思います。
レンズの前に手をかざしてAFロックしてみてください。そのあとかざした手を動かすとAFロックが解除されてしまうと思います。
「回避する方法あるじゃん」って意見もあるようですが、逆に初心者にとっては分かり難いし、手間を考えるとシャッターチャンスを逃がしてしまう可能性があるんじゃないでしょうか。(風に揺れる花にとまる蝶、自分の子供の後ろで走り回る他の子供・・・等々、AFが引っ張られる可能性として。)
kiss5userさんを擁護するわけじゃないですが、この仕様はちょっとどうかと思います。
前に同じようなスレで書きましたが、せめてAutoモードのみなら良かったのに。いまや、コンパクトデジタルカメラを使う中で、結構多くのユーザーがAFロックでの構図ずらしを理解し始めています。カメラに疎かったおねーちゃんまで自然と身に付いているこの「技」は、もはや初心者がおぼえる最初の技となっているのではないでしょうか(ちょっといいすぎ?)
コンパクトデジタルカメラではなく、わざわざデジタル一眼レフを買うユーザーに至っては、言わずもがな。
Kissの仕様が代々そうであったという理由だけで同じようなAFモードを搭載してくるCANONの考え方には賛成できません。以前書き込んだ内容と重複してしまいますが、CANONはあえてそうしているんでしょう。次期(上位?)機種への買換え需要確保のために。
えころじじいさんがおっしゃるように、この問題はもうちょっとメーカーに訴えていいんじゃないかと。もはや底辺の撮影者の技術レベルが昔とは違ってきていることを考えてもらって、AFモードの選択位はカメラにとっては当たり前の機能としてほしい所です。
書込番号:1968049
0点


2003/09/23 07:19(1年以上前)
私も、AIフォーカスは簡単撮影ゾーンについているべきで、応用撮影ゾーンはワンショットで良かったのではと思います。もちろん、10Dのように選択できればベストですが、価格差をつけるためのスペックダウンというメーカーの論理もわかります(私C社とは関わりないです)。
夕方さんのカキコを読んでふと思ったのですが、確かにコンパクトデジカメでは「構図ずらし」は市民権を得始めているのかもしれませんが、逆に「構図ずらし」が不要なのが「7点AF」(多点AF)の付いた一眼レフカメラの売りなのではないでしょうか?
だから開発者は、「どうすれば構図ずらししなくてもイメージしたところにフォーカスした写真が撮れるか」を追求してきており、「フォーカスロックの構図ずらしができるカメラをつくる」ことには執着してないんではないかと思えるのです。
だから、Kissが代々そうだったからではなくて「カメラの全自動化」の流れの中で現在の入門用デジタルカメラKissDの仕様ができてきているのではないでしょうか?
MF世代の私にとっては、MF→AF→多点AF→サーボAF→AIオートフォーカスAFとすごい技術進歩に思えるし、まだまだ進歩して欲しいですよ。
その流れの中では「構図ずらし」の必要なコンパクトカメラは「おくれってるー」と言いたいな(笑)
手のひらをかざしてフォーカスしてそれを動かしたらフォーカスがその動きに追従するというのはAIサーボAFの機能がいかんなく生かされている例で「構図ずらし」でのFロックはずれを入門者に説明する例としてはあまりそぐわないのではないでしょうか?
「自分の子供の後ろで走り回る他の子供」この時でも7点のうちのどこかに自分の子供がいる間は、AFはカメラに一番近い自分の子供に合ってますからロックはずれは起きないです。
だけど、動き回る子供を追いかけてる時は、何やったってフォーカスはずれは起きるではないですか?
KISSだいすきっ子さんがおっしゃったように、普通に使ってる時は気にすることは無いと思います。
発生するって言われている方はAFフレーム中央一点にしてる時ではありませんか?(単なる推測ですが)
本件については可能性を示すだけでなく、超具体的にこの時に起きる(起きた)という例をしめしたほうが、これからKissDを購入する人、した人にとって有益な情報になるのではないでしょうか?
私はまだ発生したことがないです。
それに、回避する方法も初心者でわからない方もいるでしょうが、そうかと膝をたたく人もいらっしゃるでしょうから、教えてあげたらいいと思います。
初心者にとっては、とにかく構えてシャッターを押すだけで綺麗な写真が撮れれば良いし、上級者は色々な手を使ってこのカメラを使いこなすでしょうし、その中間の人たちは入門用カメラでは物足りなくって上級カメラに移行していけばよいのではないでしょうか?
メーカーにはめられた?
そう、もう皆さんははまっているのですよ(笑)
書込番号:1968347
0点


2003/09/23 10:45(1年以上前)
>渓流大好きさん
なるほど。「構図ずらし」が必要ないカメラをめざすという意味ではKissDの方向性は間違ってないですね。納得です。
いやー、大人ですねー。私はまだお子ちゃまな考えしか出来ないんで、どうしても「コストかけずに搭載できる機能は載せるべきだ」なんて考えちゃいます。
しかも、
1Ds→できる
∧
1D→できる
∧
10D→できる
∧
KissD→出来ない
∧
G5→できる
∧
S50以下の機種→できる
となると、なんだかなーって気がしちゃうんですよね。
KissD以上の機種にも搭載されていないんなら、「構図ずらし」なんて遅れてるんかなーって思うんですけど、上位機種にも搭載されているという事は、やっぱり必要性があるからなんじゃないかと。
確かに全自動化を進めるのはわかるんですが、搭載しておいて邪魔になるもんでもないし。
KissDにだけついてないんですよ。いくらパパママカメラと呼ばれていようとも、買う層の大半はカメラ心(?)がある人達なんではないでしょうか。
まあ、こういう意見は直接メーカーに訴えて、ココの掲示板では渓流大好きさんがおっしゃるように、実際の運用に関して書き込んだほうが実際に使用する人間としては有意義かもしれませんね。なんだかケチつけてるみたいに思われてしまったらすいません。総合的に見てとても意味のあるカメラだとは思ってます。
書込番号:1968797
0点


2003/09/23 19:22(1年以上前)
夕方さん
あげ足を取るつもりはないですが、誤解する初心者がいるといけないので突っ込ませてください。構図ずらしができるかどうかは下記だと思います。
1Ds→できる
∧
1D→できる
∧
10D→できる
∧
KissD→できる(簡単モードの時)、不確実だができる(応用モード)
∧
G5→できる
∧
S50以下の機種→できる
私も、ソフト上のことだしコスト増にはならんだろうから、ファームアップで織り込んでくれないかなあと思ってる一人ですから誤解しないで下さいね。だから、みんなでキヤノンへの署名運動しようというならいつでも賛同しますよ。
でも、ないからと言ってがっかりも卑下もする必要はないと思うのでこの書き込みをしているつもりです。
それよりも写真撮りにいこう!!
書込番号:1970043
0点


2003/09/23 22:37(1年以上前)
>渓流大好きさん
すいませんです。確かに誤解を受けるような書き方ですね。
AFモードの任意選択が「できる」「出来ない」という意味で書いたつもりだったんですが、言葉足らずでした。
私の書き込みを見て勘違いしてしまった方がいらっしゃったらごめんなさい。
さあ、写真でもとりに行きますか(^^)/
書込番号:1970738
0点


2003/09/24 00:17(1年以上前)
あげ足のあげ足を取るつもりはないですが
S50はAIサーボ不可ですから
構図ずらしができるできない以前の問題だと思います。
書込番号:1971185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





