
このページのスレッド一覧(全3178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月23日 14:48 |
![]() |
0 | 17 | 2006年2月15日 20:23 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月13日 23:02 |
![]() |
0 | 74 | 2006年2月13日 07:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月12日 11:45 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月8日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
いつもいつもすいません。また教えてください。
PLフィルター等のフィルターで、デジタル用と謳っているものとそうでないものがありますが、違いはありますか?
また、径が合えばどんなものでも取り付けできるのでしょうか?
機材はキスデジ、EFS18-55 USM、EF50 1.8U、EF75-300Uです。
0点

>径が合えばどんなものでも
取り付けできるのでしょうか?
機材はキスデジ、EFS18-55 USM、
EF50 1.8U、EF75-300Uです。
この機材なら、ほぼどこのメーカーの物でも
フィルタ−サイズさえ合えばケラレないと思います。
ケンコーとかでデジタル専用のPLがありますが、
順光ではどこのメーカーも特に差がないと思いますが。
あと、径が合わなくても、条件によってはアダプターと
いう手もあります。
書込番号:4823198
0点

生creamさん、こんにちは。
出来ればデジタル用がいいですね。
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
このような例もあるみたいです。
ただ私はフイルムカメラで使っていたのを使っています。(^^;
(AFカメラ用)
書込番号:4823238
0点

PLにはサーキュラーCPLタイプ(円偏光)と普通のPL(偏光)が有り
ます。
デジタル用でなくともCPLなら問題ありません、普通のPLだとAEがお
バカになります。
書込番号:4823694
0点

ケンコーのカタログも参考になりますよ。
書込番号:4840775
0点

titan2916さん、ありがとうございます。
本日非番だったもので、キタムラでカタログをもらってきました。
本当に参考になりますね!
ところで、先日オークションでKENKOのC-PL(W)58mmを2,500円で購入しました。早速EFS18-55で試したところ、本当に効果を実感できました。(当たり前かf(^ ^;)
で、先ほどまたオークションで52-58mmのステップアップリングを500円で買いました。これでEF50 1.8Uでも使用しようと思います。
今度はソフト用のフィルターにも興味がでてきました。皆さんオススメのフィルターって何かありますか?
あと余談ですが、フィルターは何社かから発売されていますが、品質に違いってあるんでしょうか?
書込番号:4849738
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
まったくの初心者です。
初めてのレンズ購入を考えていますが、正直、どのレンズを
選べばいいのか分らず、頭を抱えています。
撮影は主に室内で子供を被写体としたものが中心です。
こちらのカテゴリ検索にてシグマの18-50mm F2.8がオススメ
との情報がありましたが、単焦点の35mmも良いとの書き込みが
あり、どっちがいいんだろう・・・と混乱しています。
この二点は写真の写りに どういった違いがでるのか、
イマイチよく分りません。宜しければ、ご教授ください。
できれば、室内でも背景が綺麗にボケる写真を撮りたいの
ですが・・・。
0点

初めはズームで不満が出て単焦点に移るというのでいいかと思います。
書込番号:4815575
0点

明るいレンズがいいけど、
35mmと言えども、目ん玉がとびでるので、
ここはF2.8で我慢するしか無いような。
それに背景はぼける条件には有るけど、
18−50mmの方が50mm側を使うとしたら有利に働くかも。
ぼくのHPにコンデジでだけど、ボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:4815579
0点

現在は、レンズキットの18-55mmF3.5-5.6だけ持っているのでしょうか?
それなら、35mmF2のほうが明るいレンズで、背景をボカシ安いと
思いますし、
ボディだけ持っているのなら、シグマの18-50mm F2.8もいいと思います。
書込番号:4815608
0点

haru_mamaさん、こんにちは。
お子さんの年齢がわかりませんが、もし動き回れる年齢だったらタムロンの28-75mmF2.8(A09)はいかがでしょうか?
私は子供(幼稚園児)はこのレンズでよく撮ってます。広角側が少しもの足りませんが、暖かい色合いに優しいボケでいい雰囲気が出ますよ。しかも安価です。
書込番号:4815938
0点

ズバリ17〜85mmでしょう。
背景をぼかす方法はいくつもありますが
多分沢山撮れば分かってくる事だと思いますので
省略します。
書込番号:4816166
0点

タムロンの28-75F2.8(A09)か純正のEF50mmF1.8あたりが御値打ちで 背景もぼかすのに適してます。
室内で背景をボカすのは難しいですが、被写体と背景の距離をとればその分ボケてくれます。
書込番号:4816184
0点

カミさんに貸したのはA09です。
まあ、使えると思いますよ。シャッター音は確かに静かなところでは気になると思いますが、むやみにフラッシュ焚いて顰蹙買うよりもこのレンズで頑張った方がいいですし。
場合によってはEF50F1.8Uでも使えるかもしれないですが。
書込番号:4816331
0点

二歳の子供のパパです。
私の話しで恐縮なのですが…。
私の場合、子供と一緒に遊びながら、
子供と手を繋ぎながら、
子供と一緒に食事をしながら
写真を撮っています。
子供の表情だけでなく、
その場のシチュエーションをも含めて
撮影し、記録として残すためには
広角気味のレンズが良いと思います。
シグマ18-50F2.8は汎用性も高く、
常用レンズとしてはぴったりです。
私は別にシグマ20mmF1.8を所有していて、
室内など、暗い場所では
F1.8がとても便利です。
35mmではちょっと長いかなーと感じます。
シグマのレンズは純正に比べると
やや黄味がかって写りますので、
RAW撮影後、ホワイトバランス調整か、
マニュアルホワイトバランスによる
撮影を推奨します。
私のブログではシグマ18-50、
シグマ20で撮った子供の写真があります。
多少は参考になるとおもいますので、
一度ご覧になって画角、描写性能を
お確かめください。
書込番号:4816479
0点

シグマの18-50mm F2.8がやはり良いのでは?
ぼかしたいならEF50mmF1.8も安いので追加すれば
色々利用価値があるかも。
書込番号:4816658
0点

短時間で、こんなに投稿して頂き、ありがとうございます(+_+)
感謝感激です。
実は↑の投稿場所が間違ってしまったので(汗)、改めて
説明させて頂きますと、持っているのはEOS KissデジタルN
本体のみで、レンズは何も揃っていない状態です。
子供がまだ0歳児なもので、家の中を這いつくばっている写真を
撮りたいと思っていますが、やはり、これ以後の成長も視野に
いれたレンズ選びがいいのかな〜などとも思っています。
■シグマ 18-50mm F2.8
■タムロン 28-75mmF2.8(A09)
■17〜85mm
■シグマ 20mmF1.8
■キャノン EF50mmF1.8
■35mm
以上、皆様のお薦め頂いたレンズをまとめてみたのですが、
ご意見を読む限り、1つ目のレンズは、ズームの効くレンズを
購入し、その後、標準レンズを追加で購入していく、という
流れが一般的みたいですね・・・。
(すみません、こんな事も分らず、質問していました^^;)
皆様の意見を伺い、色々理解した上で再度、悩んでしまったの
ですが、上記レンズの他に、シグマの18-125mm F3.5-5.6という
使い勝手のいいレンズが気になっています。
(望遠も兼ね備えているため)
「お外での撮影もちょっとはしたいな〜 でも室内での撮影が
割合的に多いよ」といった場合は、やはりシグマ 18-50mm F2.8
や タムロン 28-75mmF2.8(A09)のようにF値が小さいレンズの方が、
良いものでしょうか?
(2.8と3.5がどれくらい違うのかが良く分からないもので)
何度も何度も本当にすみません。
ブログやアルバムをリンクして頂いた方のページは全て拝見させて
頂きました。レンズを選ぶ際の参考になり、とても役立ちました。
私も早く一眼レフカメラをぶら下げて、皆さんのように写真を撮り
まくりたいです。
書込番号:4816838
0点

私も大いに悩みました。そして自ら質問してみたり、人様のやり取りを参考にしてみたりしましたが、結局自分で試してみないと気が済まず、以下のレンズを購入しました。
1.シグマ 18-50 f2.8
2.EF28 f1.8
3.EF-S17-85 f4-5.6 IS
まず、明るいレンズという点では2.が一番明るいです。シャッター速度が稼げて手ぶれ・被写体ぶれが防げます。でも、絞りを開けると被写界深度が浅くなって、これを生かす写真を撮るにはテクニックが必要になってきます。誕生日のケーキを前にしたこどもの写真を撮ったとき、ケーキにピントを合わすとこどもはピンぼけになります。手軽に良い写真を撮りたい人にとって、f2.8より明るいレンズは猫小判です。
次に、1.と3.はどちらがよいのでしょうか?明るいレンズは背景のボケ具合の選択範囲が広がり、速いシャッター速度は被写体ぶれを防げるという理由で1.という人。3段手ぶれ補正でf4であってもf2.8より手ぶれによる失敗が少ないという理由で3.という人、意見が分かれます。
私は結局3.を常用しています。f2.8のISなしとf4のISありとの比較と言うことになると思いますが、経験的に後者の方が自己満足度は高いように思います。今は安価で軽量のf2.8 ISの登場を待つばかりです。
書込番号:4816873
0点

追加
タムロン 28-75mmF2.8(A09)
購入しても使用頻度の低いレンズです。理由はフルサイズならいざ知らず、APS-Cサイズにとってこのレンズでは広角側が足らないから。
シグマの18-125mm F3.5-5.6
便利なレンズを1本というのなら、18-200を買った方がよいのではと思います。屋外撮影は私もタムロン18-200(A14)を愛用です。でもこどもが小学生になってからは運動場も広いので、タムロン28-300(A061)の方が出番が多いです。
書込番号:4816966
0点

私はシグマ30mmF1.4を買いました。
シグマですが超音波モーター搭載ですので、そこそこ早いし静かに動きます。
一番の特徴としてはやはり、背景が大きくボケるF1.4という超明るいレンズです。
それに値段もそんなに高くない。
もちろん被写体は、新生児!まだ生まれてませんが・・・。
室内照明だけのノンフラッシュで撮影できるので、便利です(ISO感度は200とか400)
欠点と言えば、接写性能が弱いということと、ボケが癖があるということですが、ボケは気にならない人は気にならないと思います。
私は室内も室外も、カメラにほとんど付けっぱなしです。
接写が必要になったときはレンズを交換してます。
このレンズと、少し長い標準ズームの組み合わせだと、子供相手には完璧だと思います。
書込番号:4817131
0点

haru_mamaさんこんばんは。
もうすぐ2歳と3ヶ月の子供がいますが,ほとんどの場合
室内:明るい単焦点=EF28F1.8,たまにEF50F1.8
屋外:コンパクトな標準ズーム=SIGMA18-50F3.5-5.6
を使っています。
室内については,自分の撮った写真のデータを見ると蛍光灯の明かりだけしかない夜などはF2.8では少しつらい場面も多いかなと思います。ただ,Battle BlueさんがおっしゃるようにF1.8では被写界深度の浅さゆえにピントをはずした写真を量産しています。
私の場合,屋外については少しでもコンパクトで軽いものがよいので上記のレンズを使っています(最初にボディだけ買ったので,後からセットについているCanonのEF-S18-55を買うのは悔しいのでSIGMAのものにしました)。2歳ぐらいだと遠くから遊んでいる子供を撮る,というようなことはないので50mmで望遠側の不足を感じたことはありません。
書込番号:4817242
0点

haru_mamaさん こんにちは
レンズ購入は購入される方の予算、技量、撮影物により様々なレンズがあります。
純正レンズにこだわらずにレンズメーカー製のレンズの検討もできます。
上記皆様からのレスをご参考にされて購入検討をなさって下さい。
書込番号:4817653
0点

色々悩んだ結果、やはりシグマ 18-50mm F2.8を購入したいと
思います。
こんなド素人の質問に、皆さん、親切にお答え頂き、本当に
ありがとうございました。
特にHARIMAOさんやBunzoさんのブログにあるお子様の写真は
とても参考になりました。F1.8などの明るいレンズも一緒に
欲しいところですが、Battle Blueさんがおっしゃっている
とおり、今の私の技術ではピンボケ写真ばかりになって
しまいそうなので、しばらく修行してから、購入したいと
思います。
また、ネットで調べていたら、以下のサイトでレンズレビュー
をしていました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050715/112835/
私と同じようにレンズ選びで苦悩している方のために、貼り付けて
おきます(笑)
書込番号:4820040
0点

こんばんわ。いまさら遅いかもしれませんが、一応。
僕も以前にニコンを使用しておりました時期がありまして、
その時はほとんどシグマ製で揃えました。
しかし、AF系でかなりトラブルがあり、2本修理に出しました。
ショップの店長に聞くとやはり純正などに比べてAFの駆動がおかしくなったりするケースが多いとの事でした。
壊れやすいという事は決してありませんが、純正等に比べるとかなりトラブルが多いようです。
一時的な使用をお考えなら良いですが、ずっと使用していくおつもりでしたら、少々高くても純正を選ばれるのがベストかと思います。
あと、背景をぼかしたいのであれば単焦点を絶対にお勧めしますよ。
僕もシグマの18−50/F2.8は使っていましたが、ボケ味でいうと物足りませんでした。
純正の35mm/F2か50mm/F1.8、50mm/F1.4、シグマ30mm/F1.4あたりをお考えの方がきっとご希望には添えるのではないでしょうか。
以前使用していての感想でした。
駄文、大変失礼致しました。
書込番号:4825267
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
皆さんこんにちは。
kissD(初代)を購入してから1年9ヶ月になります。
12月に初めてキヤノンのサービス(SC)で、
COMSのローパスフィルターの清掃をしてもらいましたので、
その掃除前と後の画像をUPしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=I1umcBSEJ4
もちろん、ご自身で清掃されている方や、
頻繁にSCに持ち込んで清掃してもらっている方には、
あまり関係の無い話ですが・・・^-^;
UPした画像は清掃前後のF36.F22.F16.F8のX2で計8枚です。
清掃前10月撮影(1年6ヶ月使用)
清掃後1月撮影(清掃後1ヶ月使用)
(本来なら清掃後すぐに撮影すれば良かったのですが)
個人的にはF8位までしか絞らない事が多いので、
F16で白バックで目立たなければOKだと思っています。
(掃除前はF16でゴミが目立ったいましたが、
掃除後はF16でも目立たなくなりました。)
カメラ購入後まだローパス清掃してない方は、
一度サービスに持ち込んで清掃してもらったらどうですか。
(料金はもちろん無料で5分位でした。
それとロシアファームを導入してますが何も言われませんでした。)
0点

100-400ISさん、こんばんは。
SCで清掃すると当たり前なのかもしれませんが、綺麗になりますね。F36でもとても綺麗です。
私はまだ一度も清掃をしていません。問題は、私の街にはSCが無いことです。無料で清掃してくれるということは、往復送料だけこちら負担で送る(私の場合札幌)ことになるのかな?まだ耐えられそうなので、現実になるまでに調べておきます。
ロシアンファーム大丈夫でしたか。安心しました。
書込番号:4741832
0点

maverick05さん、こんにちは。
レスどうもです。
確かmaverick05さんの住んでいる所からだと、
高速で車とばして札幌SCまで1時間半位でしたっけ。
この距離だと気軽に、と言うわけにはいかないですね。f(^_^)
私の場合は車(空いている時)や電車でも30分位でSCに行けるのですが、
平日営業時間内になかなか行く機会(&面倒くさがり)が無かったので、
一年半もローパス掃除をしていませんでした。
(本来ならもっと早くに掃除したほうがいいのですが)
たまたま近くを通ったので、ついでにして貰いました。
送料負担で無料クリーニングは私は解らないので
SCに聞いてみてください。
ロシアのことは何も言われずに戻ってきました。
(ひょっとして元に戻されている可能性もあるかなと思っていたので)
kissDの総撮影枚数も聞いたのですが、
これは修理センターでないと総枚数は解らないと言われました。
(おおまかの撮影枚数は解っているのですが、
購入後すぐのテスト撮影?300枚位をリセットしていたので、
これが正確に何枚位撮ったのが解るかなと思い聞いたのですが・・・)
書込番号:4743879
0点

100-400ISさん、こんばんは。
私の住んでいる街から札幌まで140km以上あります。そして札幌市内でSC探すとなると結構時間がかかりそうです。やはり宅配便の方が安く済みそうです。
KissDの総枚数ってSCでは分からないのですか。私の場合、北海道には札幌にSCがあるだけですから一生総枚数が分からないってことになりますね。でも、リセットをまだ一度もしていないので、今の所は把握しています。CanonもサービスセンターとかQRセンターとかテクニカルサービスセンターとか修理センターとかいろいろあってわけが分かりません。今度暇があったらCanonに聞いてみます。(そんなことで電話したら嫌われるかな?)
書込番号:4744113
0点

私も詳しくは解りませんが、
これを見ると
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/eos-d.html#service
QRセンター・・・QRは(クイックリペア)で即時修理&対象製品修理をしている。
サービスセンター・・・対象製品の修理。
修理センター・・・QRやSCの対象外製品の修理、及び本格的な修理?
あくまでも推測ですが。(^o^;
もし聞いたら教えて下さい。
それはそうと、以前カメラ店経由で修理or清掃?に出したら、
有料でしたと言うレスを見ました。
一部のカメラ店経由の場合は、修理or清掃だとキヤノンのSCではなく、
カメラの修理会社に回されたみたいです。
カメラ店経由で出す時は注意してください。
書込番号:4744361
0点

私も昨日、新宿SC行ってやってもらいました。
車で片道2時間かけて。(^^;
キスDNの時から今回で2度目です。
2回とも1時間待たされました。
購入したお店でも送ってくれそうですが
何週間もカメラが無いと淋しいです。(*^^*ゞ
書込番号:4745212
0点

うちの近くにキャノンSCはないので、俺はヨドバシの「修理受付サービスコーナー」にキスデジを預け、その後ヨドバシから「完了しました」との電話を受けたらヨドバシに行って引き取るという形をとりました。今は、快適に撮影できて安心です。
書込番号:4745570
0点

らるごぅパパさん、こんにちは。
新宿SCまで車で片道2時間で1時間待ちですか。
大変ですね。&駐車料金も。
新宿だとショールームやQRなどがあるから時間がかかるのでしょうか。
私の場合は大宮SCで持ち込み修理だけなので、
受付でカメラを渡したら、そのまま奥に入って、
清掃5分でしてくれました。(専用駐車場もあり)
デジタルばかさん、こんにちは。
ヨドバシだとそういうサービスがあるのですか。
私はキタムラで購入したので出来ませんが、
ビック、さくらや、がある埼玉大宮だとSCもあるので、
即、受け取れるのでSCに持ち込みました。
住んでいる地域によって変わってきますね。
書込番号:4746702
0点

100-400ISさん、こんばんは。
Canonの各センターの違いが分かりました。ありがとうございます。
本格的な修理センターは千葉と大阪にしかないのですが、KissDの総枚数を調べてもらうのも、千葉、大阪にもっていかなけらば分からないのでしょうかね?
カメラ屋さんへ持っていくのは危険ですね。カメラ屋さんの修理センターへ回されそうですものね。気をつけます。
情報ありがとうございました。
書込番号:4746785
0点

maverick05さん、こんにちは。
>本格的な修理センターは千葉と大阪にしかないのですが、
>KissDの総枚数を調べてもらうのも、
>千葉、大阪にもっていかなけらば分からないのでしょうかね?
持ち込みor郵送宅配ですね。
多分、KissDの総枚数を調べる機械?(道具)が、
東、西の修理センターにしかないのでしょうね。
そこまでして知りたいとは思っていないですけど。^-^;
気軽にExif情報で解るといいのですが、
残念ながらkissDでは無理みたいです。
書込番号:4746936
0点

>私の場合は大宮SCで持ち込み修理だけなので、
私も撮像素子の清掃はここでお願いしています。
平日の朝一番に行って、すぐに清掃してもらい、ついでにファインダーのゴミもその場で綺麗にしてもらいました。
30分近くいましたが、その間の客は私一人でした。
お勧めのSCです。
書込番号:4751749
0点

dai_731さん、こんにちは。
他のSCでのクリーニングはしてもらったことが無いので、
よく解りませんが、お勧めのSCですか。(^o^)
私もローパスの掃除を頼んだら、
ファインダー内のゴミも綺麗にしてもらいました。
私が行った時はプリンターの持込修理の方が一人いました。
書込番号:4752086
0点

ローパスっていうのは、撮影素子とやらのことですよね?メニューから清掃を選んだらカシャッと開く。
とすると、あれはSC等に持ち込んで清掃してもらったほうがいいんでしょうか?ド素人である私が自分でカシャッとやってブロワーでシュポシュポやるのは危険でしょうか??
清掃してもらう場合、購入後1年を過ぎると有料になるとかあるんでしょうか。もし、有料になるとすればいくらぐらいかかるんでしょう。
ド素人な質問ばかりで申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:4771730
0点

生creamさん、こんにちは。
もしお近くにSCがあるのでしたら、持ち込まれた方がいいです。
私も購入後1年半の間、一度も持ち込んで、いなかったのですが・・・
その間はブロワーでシュポシュポとやっていたのですが、
こびりついたのは取れませんし、(こういうのが多いです)
あんまり強くブロアーすると奥に入り込んでしまうと、
分解修理になるとかと、聞いた事があります。
キヤノンの場合は今のところ無料です。
購入後1年半たったのを持ち込みました。
(ニコンだと千円、ペンタックスだと3百円かな?)
ニコンから、クリーニングキットというのがでていますが、(参考に)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
SCに持ち込んだほうが楽です&無料です。(^_^)V
書込番号:4772139
0点

100-400ISさん、ありがとうございます。
北海道旭川市在住なもので、札幌のSCへ郵送することにします。
それにしても100-400ISとはうらやましいHNですね!子供の学芸会や運動会用に是非とも欲しいレンズです。(^ ^)
書込番号:4772597
0点

みなさんゴミの問題についてはご苦労していますね。
昨年、ニコンクリーニングキットを購入し付属CDを見ながら不要フィルターで練習し、5Dのローパスフィルターを自分で清掃してみましたが5DはCMOSセンサーが大きいので四隅の清掃はしにくいですがKISS系でしたらさほど難しくないと思います。
SCに行く交通費と待ち時間を考えるとニコンキットは安いと思います。
書込番号:4817669
0点

titan2916さん、こんにちは。
素敵な写真、アルバム拝見しました。寒さが伝わってきそうです。
確かに住んでいる地域によっては、
ニコンクリーニングキットを購入した方が安い場合がありますね。
私の場合は交通費もそれほどかからないく持ち込みができるので、
SCでして貰いました。
(用事のついで、5分位でした)
それにクリーニングは1年半たってから、というレベルです。
(今度はもっと早く持ち込もうと思っていますが(^^; )
ゴミ撮影の写真?はアルバムの最後に並び替えました。
書込番号:4819800
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
皆さんこんばんは。下のスレの説明だとちょっと分かりにくいと思い、改めてアルバムを更新したことを表明したいと思います。
今回は、朝一番で熱海に行ってきました。熱海から途中初島へも行きましたが・・。天気は午後若干良くなりましたが、ほとんど曇りの中の撮影でした。しかし、この次の日熱海は雪だったとのことを聞いて、まぁ曇りでも良かったかなと妥協できました。
撮影環境は、カメラはキスデジです。レンズはやはり17−85IS、70−300DOISでいきました。今回は、DOがカモメの流し撮り、離島のアップなどで中々活躍してくれました。カモメの流し撮りができたことで、ISモード2の性能がどんなものかがよく分かった為、よかったです。(性能は、もちろんよかったです)
関係ないですが、堤防の方で、立ち入り禁止の看板がしっかり立ってるのにも関わらず、平気でその立ち入り禁止エリアに侵入して釣りをしてるおっさんが数人いましたが、やはりこういう基本マナーを守らない人が(この場合、基本マナー以前の問題ですけど)少なからずいるんだな〜と実感しました。カメラでも、被写体のためならフレーム内に入る邪魔な木を切るなど、外道極まわりない行動をとる人がいるらしいですが、いくら自己満足の世界とは言え、こういう迷惑な人がいるというのは非常に残念ですね〜。これじゃマナーを守ってる普通のカメラマンの印象も悪くなってしまいかねないし。自分も偉そうなことばっか言わず、いちカメラ好きとして気をつけたいものです。脱線失礼しました。では、おやすみなさい。
0点

10Dから20Dへさんこんばんは!
やはり機種依存文字でしたか。そうですよね。読む人にとってはそりゃ読みやすいに越したことはないですからね。俺も気をつけるとします。俺はやっぱMark2かな?全角でも数字ならOKですよね?
コニミノまさかの撤退ですよね。今日ニュース見たり、コニミノの掲示板見て思ったのですが、やはりデジタル一眼を投入するのが遅かったことが影響したのですかね?他にも色々予期せぬ事態があったらしいですが・・。うちの父も、世界初AFカメラ「α7000」を今も持ってるのか、とても残念がってました。ああ。4月からはソニーブランドか・・・。ソニーも、今年が初デジタル一眼だから、これが売れるかどうかですよね。他にもサムスン+ペンタ、パナ+オリンパスと、ぞろぞろと新手が・・・。まさに戦国時代ですね。どこのメーカーが生き残るか。
書込番号:4749102
0点

>100-400ISさん
α-7000は画期的なAFカメラで私も使っていました(そのあとキヤノンにきました)。ミノルタのデジタル露出計は今でもときどき使いますが、壊れたらもう修理もだめというこですよね。
実はキヤノンがEF400F5.6LのIS付きをいつまで待ってもださないので、αsweetD+タムロン200-500 or シグマ170-500あたりにすればEF400F5.6Lの値段で手ぶれ補正付きの超望遠が揃うななどよからぬことを考えていたところでした。
値崩れしそうな今が買い時なのかとも思うのですが、故障したときのことを考えるとちょっという気になってしまいます(ソニーブランドのαマウント一眼は今のところ買う気はありません。)
書込番号:4749179
0点

みなさん、こんばんは。
デジタルばかさん、こんばんは〜!
夜8:00〜10:00まで寝てしまいました。元気元気はいいけれど、眠れない〜。
今日、ビッグニュースが飛び込んできましたね。姉歯の偽装問題、じゃなくてライブドアの堀江貴文社長が、じゃなかったコニカミノルタのカメラ、フイルム部門前面撤退するんですものね。デジタル一眼レフのみSONYに譲渡するんですってね。SONYの一眼レフってなんかいやだ。軽薄そう。二十数年前NikonもCanonも蹴落とす勢いがあったあのMINOLTAがカメラ界から消えるとは・・・。「いまの君は、ピカピカに光って〜」という音楽をバックに宮崎美子が服を脱いで水着になるCM、α7000だったと思うんですが、とても印象に残ってます。財務体質が弱かった(コニカと合併)所にデジタル化の波に追いつけなかったのでしょうね。
他社も変動ありそうですね。フィルムカメラ作るのはCanon以外にいなくなってしまうのではないでしょうか。
コンデジはCanon、FUJI FILM、CASIO、Panasonicあたりが強いですからね。この中で一眼作っているのCanonだけだし。カメラ界の業界再編がありそうですね。
Canonはたくさん広告しても大丈夫ですよ。利益3,800億円の黒字企業ですから。トヨタの1兆円には及びませんが、世界を代表する巨大企業ですからね。今、カメラ界が混乱しているうちに、CMとかでCanonの名を多くの人に聞かせることによって名前をINPUTさせ、この混乱を勝ち抜こうと言うことなのかもしれません。こうしてCanonのブランド価値をドンドン高めていくことによって、消費者がカメラ=Canonとなっていくんでしょうね。いい好循環に入っていると思います。
KissDの1年3ヶ月待ちは辛かったです。車買ったのが2003年8月で、翌9月ですからね、KissDの発売。まだ新聞全面広告を切り抜いて持ってます。車買ったらその後お金がかかるのですよ。スピーカーを取替えて好みの音に、マフラー取替えてもっといい音に、レーダーもつけなきゃ・・・と。KissDには回す予算がありませんでした。結果的にKissDNが出る前に買うことが出来てよかったですけどね。(今でもKissDNキライ。異常?)
機種依存文字ですが、私のIIは「I]+「I」=「II」なのでMacでもきちんと読めるはずです。ですから大丈夫ですよ〜。ただ、どれがMacで文字化けする機種依存文字なのか分からない所が厄介です。その辺を統一してよ〜と思うのですが、99%の人がWindows使っている現在、Microsoftにその意思はないでしょうね。
今、お年寄り(70歳以上)の方で一眼レフが密かなブームなんです。これらの方にデジタル一眼レフの操作を教えるのは酷ではないかと思います。前にも言いましたが、写し終わったら新しいCFを買ってきてCFをフィルム代わりに取って置く人がいるそうです。高齢化社会ですからお年寄りが使いやすいものを作らないとダメですね。コンデジももっと簡略化されたものが出るかもしれませんね。携帯電話にもお年寄り用が出ましたからね。いまのコンデジじゃ複雑すぎる。説明書も分かりづら過ぎますね。
ISO表示ですが、D70のカタログ見てみましたが、表示項目はNikonのほうが多いですね。Canonも見習って欲しい気がするのは私だけ?Canonは他のメーカーと比べても少ない気がする。D70もISO数値自体は出ないようです。
ISOは背面の表示パネルに常時表示でもいいですよね。*istDsはどうでしたっけ?OLYMPUSだったかなぁ右横に表示が出るやつ。あれキライ。
金曜日の雪は難しそうですね。雪1cmで首都圏大混乱ですもんね〜。すごく不思議です。チャリンコ特攻隊はF1GPでドライバーがかぶっているフルフェースのヘルメットをかぶると良いのでは?顔が温かくなりますよ〜。
今度はカメラ界に何が起きるんでしょうね。ではでは。
書込番号:4749708
0点

訂正
正:カメラ、フィルム部門"全"面撤退
誤:カメラ、フィルム部門"前"面撤退
訂正しお詫びいたします。
しかしSONYって最近元気がないでしょう。TVはブラウン管に固執したため大型薄型TVに出遅れて韓国のサムスンに作ってもらっているし、ウォークマンが得意分野だったのにAppleのiPodにお株を奪われるし。責任とって井出会長も辞めるし。音響映像のSONYが弱体化しているように感じます。そこに、自社開発の得意なSONYがコニカミノルタから人と技術をぶん取ってデジカメ一眼レフをやろうなんて、本当に出来るのでしょうかね。どこまで本気なんでしょう。1Ds Mark IIやD2Xと対抗する所までやる気なんでしょうかね。それともKissやD50のエントリークラスどまりなのでしょうか。
本気になれば怖い存在であるSONYですが、今、新しいことを、やったことのないことを、単独でやるべきなのかと考えてしまいます。でもSONY vs Canon、勝負としてはおもしろいですがね。それよりNikonのCCD/CMOS、電子回路の行方の方が心配かな?敵に塩を送るかどうか。とりあえずメモリースティックはやめてほしいな。
書込番号:4749776
0点

10Dから20Dへさん、100-400ISさん、こんばんは。
コニカミノルタショックから1日たち、落ち着いた所でお聞きしたいのですが、今はデジタル一眼レフのメーカーはCanonとNikonの2強時代ですが、1990年代(フィルム一眼レフの時代)は、どのメーカーが売れていたのでしょうか?Canon、Nikon、MINOLTAあたりですか?一眼レフは初心者なもので、昔のことは良く分かりません。ご教授願えれば幸いです。
書込番号:4751763
0点

別にシェアでカメラを買っているわけではないので、詳しいことは全くわかりません。ただ、私が初めて一眼レフを買った70年代だと、ともかくニコン=プロ=高いというイメージがありました。ニコマートなんて安いのもありましたが、私や友人は「にせニコン」なんて呼んで二コマートを使っている奴を馬鹿にしていました。そこへいくとペンタックスはそうした複数の機種がないので安心して使えましたねー。スクリューマウントのペンタックスSPIIが私の愛機で28mmF3.5、50mmF1.8、55mmF4マクロ、200mmF4なんてレンズをそろえていました。
キヤノン、オリンパス、ミノルタなんて全く考えていませんでしたね。
ペンタックスがシェアを落としたのはやはりKマウントへの移行でしょうか。アダプタで使えることは使えたのですが、すくなくとも私は新規のボディを買いアダプタで手持ちのレンズを使う気はせず、しばらくSPIIを使っていました。モータードライブもないのでフィルムは手動で1枚1枚巻き上げ、スクリューマウントなのでレンズ交換もワンタッチとはいきませんがなかなかいい写りでした。
このころちょっと心引かれたのがオリンパスのOM1、そのあとのOM2で小型軽量が魅力でした。多分、ペンタックスをシェアで抜いていたのではないでしょうか。
そのあとに出たのが80年代のミノルタα7000。ミノルタ=二流というイメージのところにいきなりAF一眼の登場で驚きました。私もペンタックス全部売り払ってこれ買いました。ブランド的にはニコンの牙城はゆるがなかったものの、このころ確かミノルタがシェア1位だったはずです。
90年代に入って私がミノルタからキヤノンに変えたのはUSMが決めてでしたね。音もなくスッとピントが合うのは「おおっ」とな感じでした。
最初に買ったのはEOS100QDで、今はEOS7とEOS3です(デジタルを買ってからはあまり使いませんが、maverick05さんじゃないですが、たまにEOS3のファインダーをのぞくと、その広さ見やすさにびっくりします)。EOS100QDの少し前にEOS1000という普及機が出ていて、これが直接EOSKissにつながります。このころはもちろんニコンもAF機を出していてもう2強の感じでした。ミノルタとペンタは細々と一眼を作っていましたが、オリンパスはもう一眼はやめていたはずです(そのため、ダイレクトにズイコーレンズの資産を生かすことができないのでフォーサーズ規格を推進しているのだと思います)。
書込番号:4752107
0点

maverick05さん、こんにちは。
>今はデジタル一眼レフのメーカーはCanonとNikonの2強時代ですが、
前に見た記事ではキヤノンが50%強でニコン、コニミノが次いで
オリンパス、ペンタックスが続いていると見た覚えがあります。
ニコンのD50が出る前か出てすぐかは、忘れましたが。
今はD200も発売されているのでどうなっているのか?
(キヤノンのシェアと言っても主力はkissDやDNですが)
1990年代だとどうでしょうか?
いままでMFだったのがAFレンズに変わった時代ですね。
フイルムの巻き上げも自動化しました。
ニコン>キヤノン>>ミノルタ>ペンタックス、オリンパスでは?。
あくまでも個人的な推測なので・・・
キヤノンだとNewF-1などのFDマウントから、
EOS-1のEOS(EF)マウントに変わった時期なので、
キヤノン離れで他のメーカー(ニコン)に変わった人や、
EOSを買い換え買い増しの人がいると思います。
ニコンの場合はマウントを変えずにAF化しました。
ミノルタのα-7000やα-9000は1985年なので(このときは爆発的な人気)、
90年代だと、どうでしょう。
ニコンはF系でキヤノンはEOS-1系でフラッグシップのモデルを、
色々出していますが他のメーカーでは、
フラッグシップと呼べるモデルはなかったような。
オリンパスではAFの一眼は1機種だけ出てました。
書込番号:4752268
0点

カメラの歴史(フイルム)
キヤノン
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/f_camera.html
ニコン
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/historyindex.htm
コニカミノルタ
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/
オリンパス
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/35mm.cfm
ペンタックスは見つかりませんでした。
時間のあるときにでも見て。(^-^)v
書込番号:4752285
0点

皆さん
おはよう御座います。
都心も雪が積もってきて今日は家に引きこもりですね。
こんな天気の日&サラリーマンの休日はインターネットのトラフィックが異常に高まりレスポンスが落ちるケース多いので心配です。
ところで昔のフィルム一眼カメラの件ですが、Nikonだけは別格でしたね。Canonはかなりかけ離れた2番手というのが一般的な位置づけだったと思います。言い方を変えますと、Nikon=プロ用、Canon=アマチュアの高級品かな?
米国で聞いた話ですが、Nikonはベトナム戦争の従軍カメラマンが使って一躍有名になったそうです。戦場なので当然かなり荒い使い方をするので殆どのメーカのカメラは故障連発で使い物にならない中、Nikonだけは充分耐えたので素晴らしい評価を得たそうです。
以上、嘘か本当かは解かりませんが聞いた話です。
書込番号:4752635
0点

>sanjoseさん
おっしゃる通り、ベトナムの高温多湿の中で故障知らずだったとか、どこだったか極地の氷の中から出てきたものが動いたとか、「ニコン神話」はいろいろありますね。ただ、湾岸戦争のときニコンのカメラ(たしかF4)が砂ぼこりで動かなくなったのに防塵防滴のEOS1は故障しなかったために多くの報道カメラマンがEOSに切り替えたという神話もあります。
ちなみにプロカメラマンとはよくいっしょに仕事をしますが、ニコンとキヤノンの比率は7 :3 くらいで、プロの世界では私の周辺ではまだまだニコン優勢です。他のメーカーのカメラを使っている人はいません。
ニコンはD2X、キヤノンは1DmarkIIがほとんどですね。ただ、最近ニコンのカメラマンで5Dを買った人が二人もいます。マウントが違うので1DsMarkIIまで買う気はないものの、フルサイズのデジタルが欲しいときはマウントアダプターを使うということです。
とはいえ、写真を大きく使いたいときはデジタルではなくハッセルか6×7 ro 6×4.5を指定しています。なんとなくですがまだ大判ではフィルムのほうにアドバンテージがあるような気がするからです(厳密に検証したわけではありません。長年フィルムを見てきたのでそんな気がするだけなのかもしれません。つっこみ禁止です)。
ところで、彼らから直接聞いた話ですが、タムロンの28-75F2.8とかシグマの150F2.8マクロとか安くて性能のいいレンズも使ってみたいと思うこともあるそうなのですが、レンズメーカーのものだとクライアントに軽く見られる(「なんだタムロンの安レンズか」って感じですね)恐れがあるため、高くて重くても純正のレンズを使うそうです。そんなところまで気を使わなければならないプロってけっこう大変です。やはり写真は趣味でやっているのが一番ですね。
書込番号:4754823
0点

>10Dから20Dへさん、ご返答ありがとうございます。
やはり、Nikonは昔から王者、プロ用のカメラだったんですね。普及品(といっても高価でしょうが)とブランド名を使い分けていたんですか。ニコマート。コンビニみたいな名前ですね。
PENTAXはどちらかというと普及品だったのですか?昔はCanonより有名だったような気がします(私の幼いときの記憶)。スクリューマウントとはネジをボルトに入れるような感じでしょうか。今考えるとすごいですね。PENTAXが脱落したのはマウント変更からですか。やはりマウント変更は企業にとって難しい選択なのですね。
OLYMPUSもなかなか頑張っていたのですね。わたしもKissDの前はOLYMPUSのC-3030Zを使っていたのでうれしいです。
MINOLTAは二流メーカー的イメージだったのですか。そこにAF一眼はさすがに世間を驚かせたでしょうね。ブランドはNikon、普及品はMINOLTA α7000時代の到来ですね。
そして90年代に入ってCanonが台頭してきたのですね。USMがやはりすばらしかったのですか。超音波モーターですものね。えっ!いまでもEOS7とEOS3をお持ちなのですか。うらやましいです。カメラ屋さんでEOS7sをみると、記念に買っちゃおうかなと思います(もちろんそんな余裕はないですが・・・)。やはり銀塩一眼はファインダーの広さがすごいですか。一度体験しなけば。といっても、過去には何度も親戚の銀塩一眼で体験しているのですが、覚えてないのです。KissDを買って「なんだこのファインダーは」とは思いませんでした。人間の記憶って曖昧ですね。
NikonとCanonの2強時代になったのは、比較的最近なんですね。それにしても日本ってすごいですね。私は無知なので外国のカメラはライカしか知れません。デジタルになってからは日本メーカーの独壇場ですね。
今は、一般人から見て、ブランド的にはNikonとCanonって同等のような感じがしますが、Canonは古いですが一眼の新興勢力なんですね。デジタル一眼でも年配の方はNikonを求め、中年以下はCanonを求めるという意味が分かりました。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:4755526
0点

100-400ISさん、ご返答ありがとうございます。
今では一眼はCanonが50%強もシェアを持っているのですか。すごいですね。KissD、KissDNってすごく売れているのですね。D200は話題はすごいですが数が出る値段じゃないですからね。
1990年代はMFからAFへ、手巻きから自動巻上げの変革期だったのですね。やはらNikonは優勢だったのですか。一眼の老舗ですものね。
Canonもマウント変更がありましたものね。これはAF化と関係しているのですか?でも、FDマウントからEOSマウントへ苦難を乗り越えてよくここまで成長できたものですね。Nikonはマウント変更無しですか。すごい。
MINOLTA α-7000、α-9000はすごかったのでしょうね。私もその時の衝撃を味わってみたかったです(もちろん生まれていますが、一眼レフに興味がある年齢ではなかったので知らないのです)。
1990年。このあたりからNikonとCanonの2強時代が到来し、現在に至っているのですね。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:4755572
0点

sanjoseさん、こんばんは。
都心も雪ですか。こちらは雪のなかで生活してます。(笑)
やはり昔はNikonは別格だったんですね。私の感覚からいうとNikonは老舗、Canonは斬新と言う感じがします。言い換えればNikonは古臭い、野暮ったい、Canonは革新的でスマートといった感じでしょうか。これは一眼レフだけじゃなく、コンパクトカメラを入れての感想です。年代によって感じ方は違うのでしょうね。
でも、Nikonはメルセデス・ベンツ、Canonはレクサス的な感覚が本当なのかもしれません。
Nikonはベトナム戦争で活躍したのですか。でも、湾岸戦争でCanonが活躍したとなると、今のイラク戦争はどちらのカメラが活躍しているのでしょうね。興味がありますね。
書込番号:4755598
0点

みなさん、おはようございます。何度もすいません。
ちょっとアメリカ政府のホームページをのぞいてみたのですが、THE WHITE HOUSはCanon 1Ds Mark IIを、陸、海、空軍はNikon D2XやD2HなどNikon系を使っていますね。全部調べたわけではありませんが・・・。
NASAは先日のスペースシャトル ディスカバリーに搭載したカメラはNikonだったと発表しています。
やはり、アメリカでもNikonとCanonの2強なんですね。
書込番号:4755745
0点

訂正
正:THE WHITE HOUSE
誤:THE WHITE HOUS
訂正してお詫びいたします。
書込番号:4755749
0点

>maverick05さん
もう15年くらい前のフィルム時代のことですが、ある雑誌にニコンとキヤノンのことが載っていて「ニコンは名人が作った算盤、キヤノンは最新の電卓」なんて言っていました。
書込番号:4756014
0点

10Dから20Dへさん maverick05さん
こんにちは
ベトナム戦争の話は本当だったんですね。
そういえば米国人は”ニコン”ではなく”ナイコン”と発音していた記憶があります。確かに米国人は”iはアイ”と発音するので当然ですが。(どうでも良い話でした)
Nikonが別格の意識は、恐らく小学生時代に植え付けられたと思います。当時、私の兄がカメラ好きで中学生位の頃、一眼を(一緒に)買いに行ったら正に”10年早い!もっとか?20年?”みたいな店のオヤジの対応で渋々ミノルタを買った(買わされた?)覚えがあります。また値段も全然Nikonのほうが高かったと思います。確かに近所の友人の父親(医学部教授)がNikonを持ってるくらいで素人はまず持って無かったと思います。
なんかの週刊誌で見たのですが、アテネオリンピックでは、報道カメラマンのカメラはキヤノンの圧勝だったそうですね。掲載されていた報道カメラマン席の写真は、ズラリと白くてデカイレンズで一杯でした。
書込番号:4756500
0点

皆さんが若い頃の話で盛り上がってますね!俺にはわからないことばかりです。ですが、ニコン、キャノン、ミノルタそれぞれの黄金時代を聞けたり、色々勉強になります。
皆さんが盛り上がってるときに水を差すようで申し訳ないですが、今日雪景色を撮りたいと思って、山中湖、河口湖付近に行きました。もちろん、目的は皆さんのご要望「富士山」です。アルバムにアップしたということと、このスレも、レス数71とかなり増えてきたので、これを機会に新スレをたてたいと思いますので、もし差し支えなければ、これから作る新スレに移住していただいてよろしいでしょうか?お手数おかけしますが、何とぞよろしくお願いします。
書込番号:4757405
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
了解しました。
写真を拝見しに、これから伺います。(^-^)v
書込番号:4758128
0点

デジタルばかさん こんにちは
私も北海道旅行写真をUPしました。
書込番号:4817658
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
購入し早速、EFS−10−22mレンズに装着しょうと思い
取り付けを試みたのですが空回りばかりで固定できません
ためしにEFS−10−22レンズに使用していた
ガードフィルター(ハクバ製)に
取り付けたらうまくいきましたが、今度は何度ねじを逆に回しても
空回りばかりで取り外せなくなりました。
ドライバーか何かでこじ開けないとだめなのでしょうか?
このままの状態での使用は問題ないのでしょうか?
私としましてはガードフィルター無しで使用したいのです
取り外しの方法とC-PLのレンズへの取り付け方法をご存知でしたら教えてください。
そしてこのフィルターの具体的な少使用方法も知りたいのです。
青空が綺麗な色に撮れるそうなので買いました。
カメラ超初心者ですのでよろしくお願いします。
0点

取り外す治具のようなのが有るのでそれで外しては。
書込番号:4814445
0点

EFS−10−22m(メートル)レンズとは、恐ろしいレンズをお持ちですね。
さて、PLフィルタはレンズにねじ込むネジの切ってある部分とぐるぐる回る部分と二層になっているはずです。
外すときにそのぐるぐる回る方を掴んでいませんか?
もしそうであれば永久に外れません。
ネジの切ってあるフィルタの元の方のリングを掴んで回さなければ駄目ですよ。
使い方は下のURLをご参照下さい。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html
(plane)
書込番号:4814447
0点


PLフィルタは、
くるくる回転するリングとネジの切ってあるリングの二重構造になっています。
ギザギザのある方のリングを持って(つまんで)回してください。
書込番号:4814635
0点

それは大変な事になってしまいましたね。
私も同フィルターで、別レンズで経験あります。
つまむところが薄いので、なかなか力が入らず。
その時は気合いで乗り切りましたが。。。(汗
じじかめさんが紹介されている様な商品が、
ヨドバシやビックといった量販店に置いてありますので、
買っておくと安心かもしれませんね。
書込番号:4814788
0点

皆様の早速のご指導に感謝します。
ぐるぐる回る方を掴んで外そうとしていました。
一生外れないところでした。
なにぶんこんなフィルターを手にするのが
始めてなもんでトホホ。。。。
感謝!感謝!
書込番号:4814826
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
必要に迫られて広角レンズの購入を検討しています。
できるだけお値段の安くてそこそこ使えるものを教えてください。
大体いくらぐらいで手に入るものなのでしょうか。
用途はマンションの概観撮影と室内の撮影です。
どうぞ宜しくお願いいたします
0点

>用途はマンションの概観撮影と室内の撮影です。
宣伝用のパンフレット等に使われるのでしょうか。
室内を広く見せる必要があるのなら、
純正の10-22mmもしくはサードパーティ製の同等品がお薦めです。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501011326
トキナーAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10506011359
シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011370
タムロンSP AF11-18mm F/4.5-5.6
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505511352
書込番号:4799365
0点

>できるだけお値段の安くてそこそこ使えるものを教えてください。
だったら、タムロンのSP AF11-18mmですね。
安いお店では4万円台で買えます。
書込番号:4799478
0点

take525+さま 楽天GEさま
早速のレスありがとうございます。
お安いといっても4万もするのですね。
私はおそらく今回1回限りの使用なので
4万と聞くと正直どうしようという気持ちです。
レンタルなんてないですよね。
オークションなどで新品同様で売るといくらぐらいになるのでしょうか。
ほんと、どうしましょう。
書込番号:4799580
0点

あら、1回だけなんですか。
こちらに問い合わせ相談してみたらいかがでしょう。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/slr_camera.html
http://www.kktpc.co.jp/proren/proren3.html
http://www.gearhouse.co.jp/rental/digitalcamera.html
書込番号:4799616
0点

take525+さま
こんにちは。
レンタルなんてあるんですね。
買うか借りるか迷いどころです。
EOS KISSはこどものラグビーの試合が撮りたくて買ったのですが、買ったときだけいろいろ撮っていまはしまったままなんです。
広角レンズも使いこなせるなら4万円台のでも買ってみようかな。
やはり、普通のレンズでマンション概観と室内を撮るより
いい写真が取れるのでしょうか。
他にも色々使い道はあるものですか?
書込番号:4801240
0点

>普通のレンズでマンション概観と室内を撮るより
>いい写真が取れるのでしょうか。
>他にも色々使い道はあるものですか?
良い写真と言われても、撮る人のセンスとか努力とかが絡んできますので一概には言えませんが。
超広角レンズの面白さとか良さとしては、
・狭い場所を広く見せて撮れる
・遠近感を強調した写真を撮れる
・主題に接近しながら背景を広く取り入れられる
このようなモノですかね〜。
キットレンズはお持ちなんですよね?
そのレンズの一番広角側より 同じ場所からかなり広い範囲が写せますね。
書込番号:4801737
0点

take525+さん
こんばんは。
レンズキットは持っています♪
タムロンの広角レンズ買ってみようと思います。
多分、買ってみてもまた分からない事だらけだと思いますので
引き続きアドバイスいただけると助かります
ありがとうございました。
書込番号:4802701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





